JP7301491B1 - 自重利用型昇降補助具 - Google Patents

自重利用型昇降補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP7301491B1
JP7301491B1 JP2023518538A JP2023518538A JP7301491B1 JP 7301491 B1 JP7301491 B1 JP 7301491B1 JP 2023518538 A JP2023518538 A JP 2023518538A JP 2023518538 A JP2023518538 A JP 2023518538A JP 7301491 B1 JP7301491 B1 JP 7301491B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
members
seat
weight
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023518538A
Other languages
English (en)
Inventor
實孝 阿多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP7301491B1 publication Critical patent/JP7301491B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】信頼性に優れ、故障により安全性の問題を解消しつつ、部品点数が少なく利用者、特に高齢者への負担を軽減しつつ、自重を利用して、着座状態の利用者の立ち上がりを補助することが可能な自重利用型昇降補助具を提供する。【解決手段】それぞれ、上下方向に整列する複数の凸部18を側部に有する一対の縦部材であって、一方の複数の凸部18と、他方の複数の凸部18とを横方向に所定間隔を隔てて対向配置した一対の縦部材と、利用者が着座する着座部12を支持する横部材であって、横部材の中心が該一対の縦部材間に位置するように該一対の縦部材間を跨ぐように前後方向に延びる横部材と、それぞれ、該横部材の中心に関して互いに反対側に配置され、該横部材に対して上下方向に交差するように設けられ、前記横部材を前記縦部材に対して支持する、一対の係止部材32と、該一対の係止部材32それぞれを対応する前記縦部材の複数の凹部各々に向かって付勢する第1付勢手段と、を有し、該一対の係止部材32それぞれは、対応する前記縦部材の複数の凹部各々に対して、利用者の自重を受ける係止位置と、係止解除位置との間で、前記横部材に対する連結点を中心に、揺動可能に設けられ、前記凸部18は、最引っ込み部から最突出部まで延びる第1係合部34と、最引っ込み部から最突出部まで上方に傾斜する第2係合部38とを有する鋸刃状をなし、さらに、前記一対の係止部材32それぞれの揺動可能範囲を制限する揺動制限手段700と、該揺動制限手段700のオンオフを切り替えるオンオフ切替手段702と、前記横部材に上方から連結される、前記横部材と前記揺動制限手段700とを連結する連結手段とを有し、着座部12の下降の際は、該オンオフ切替手段702により前記揺動制限手段700をオンにすることにより、前記一対の係止部材32それぞれの揺動可能範囲を制限した状態で、前記着座部12に着座する利用者が、前記着座部12に対する体重のかけ方を前後方向に繰り返し移動させることにより、前記一対の係止部材32それぞれの下端が係止する前記凸部18を、前記一対の係止部材32間で交互に変えることを通じて、前記一対の係止部材32それぞれの下端が前記第2係合部38に沿って上から下に向かって案内されながら、前記第1係合部34まで凸部18を一段づつ円滑に下降し、着座部12の上昇の際は、該オンオフ切替手段702により前記揺動制限手段700をオフにすることにより、前記一対の係止部材32それぞれの揺動可能範囲を制限しない状態で、前記着座部12に着座する利用者が、前記着座部12に対する体重のかけ方を前記着座部12保持部の延び方向に繰り返し移動させることにより、前記一対の係止部材32それぞれの下端が係止する前記凸部18を、前記一対の係止部材32間で交互に変えることを通じて、前記一対の係止部材32それぞれの下端が前記第2係合部38に沿って下から上に向かって案内されながら、前記第1係合部34まで凸部18を一段づつ円滑に上昇する、ことを特徴とする自重利用型昇降補助具。【選択図】 図1

Description

本発明は、自重利用型昇降補助具に関し、より詳細には、信頼性に優れ、故障により安全性の問題を解消しつつ、部品点数が少なく利用者、特に高齢者への負担を軽減しつつ、自重を利用して、着座状態の利用者の立ち上がりを補助することが可能な自重利用型昇降補助具に関する。
従来から、高齢者向けの介護具が種々開発されている。
特に、高齢者は、脚力が弱り、椅子に座った状態で、自力で立ち上がるのが困難であるところ、座位状態の高齢者を立位状態に立ち上げる際に用いられる介護具が開発されている。
第1のタイプは、たとえば、特許文献1および特許文献2に開示されているように、駆動装置を用い、座位状態の高齢者を立位状態に立ち上げるタイプである。
より詳細には、特許文献1に開示の立ち上がり補助装置は、土台となるベースと、使用者の体を支持する支持部を先端に備え、ベースに回動可能に固定される第一アームと、第一アームの内側に沿ってスライド可能な第二アームと、ベース内部に収納され第一アーム及び第二アームを駆動する駆動装置とを備え、駆動装置はモータとそれと同軸上に設けられたウォームギヤと、ウォームギヤと噛合し水平軸まわりに回転するウォームホイールと、ウォームホイールと同軸上に設けられたピニオンと、ピニオンと噛合するギヤと、ギヤと噛合するシャフトと、シャフトに取付けられた、かさ歯車と遊星歯車機構を構成する太陽歯車とを備えて構成し、かさ歯車の駆動により第一アームを、太陽歯車の駆動により第二アームを駆動する。
以上の構成によれば、第一アームは円の動きを第二アームは直線の動作をそれぞれ担当している。この第一アーム及び第二アームの描く円と直線を組み合わせた円弧の軌跡は、人が立ち上がる自然な動作と一致するため、立ち上がり補助装置を使用することで要介護者にとって自然な動作での立ち上がり補助を行なうことが可能となる。
特許文献2に開示の起立補助装置は、着座するための座部と、座部を着座位置から離座位置まで移動させるための駆動手段と、を備え、駆動手段は、座部を着座位置から前記離座位置まで移動させる際に、座部を、前方傾動させつつ、前方移動させた後、上昇移動させつつ、斜め後方移動させ、座部は、第1の孔と、第2の孔と、を有し、駆動手段は、座部を昇降させるための昇降駆動手段と、支柱と、支柱を回動させるための回動駆動手段と、を有し、昇降駆動手段は、第1の孔において座部と連結され、支柱の一端は、回動駆動手段に回動自在に軸支され、支柱の他端は、第2の孔において座部と連結されてなる。
以上の構成によれば、便座などから起立するときの足裏の浮きや臀部の滑り落ちを軽減して、起立しやすくすることができる。
第2のタイプは、たとえば、特許文献3に開示されているように、手摺補助具である。
より詳細には、この手摺補助具は、ベッドからの起き上がりや歩行に不安を覚えた高齢者等に、起立や歩行の障害の程度を日常的に把握できるように、各種のセンサを設けた起立補助型スマート手すり装置であり、この起立補助型スマート手すり装置から得られたデータをもとに、生活自立度( 筋力バランス) を評価する起立動作観察・分析システム、その評価を家族や施設などの関係者に送付する起立動作・分析・支援システムであり、ベッドサイドに置いた起立補助型スマート手すり装置を利用して、高齢者等が起き上がる動作を行ったときに手すりに生ずる力の方向と大きさ、および、床面にかかる荷重の大きさ、分布などを日々継続して取得することにより、立ち上がり動作の変化を観察して、見守りと必要な対処方法の提示に役立てるものである。
起立補助型スマート手すり装置の基本構造は、底板の左右に支柱を取り付け、支柱の上部に手すり部を設けている。支柱の基部は高さが調整できるように調整手段を設けることができる。支柱の上部に水平バーを有する手すり部を装着している。支柱の中間部には水平の中間バーを設けている。手すり部に手すりを把持したときにかかる負荷を計測するセンサを設けているので、手すり部を支柱に対して装着するタイプとしている。
しかしながら、両タイプには、以下のような技術的問題点が存する。
第1のタイプにおいては、駆動装置、たとえば、駆動モーター、駆動機構等を要することから高価であり、重量物であり移動に不便であるとともに、高齢者は完全に体重を預けて、立ち上げられるものであり、高齢者自身の体力を用いるものではなく、このような介護ロボットまがいに頼るほど、高齢者は、日々体力、特に足を弱らせる原因となる。
第2のタイプにおいては、第1のタイプとは異なり、駆動装置を用いず、軽量で持ち運び容易であり、高齢者自身の体力、特に腕力を利用するものではあるが、脚力のみならず腕力が弱っている高齢者には、利用が困難である。
さらに、椅子に座っている高齢者であれば、腕力があれば、立ち上がりの補助に用いることは可能であるが、たとえば、入浴中に浴槽から立ち上がる場合には、利用困難である
また、高齢者が座位姿勢から完全に立ち上がって足で踏ん張れる姿勢となるまでは、手で自身の体を支える他なく、途中の姿勢状態から座位高さまでストンと臀部を落としてしまるリスクもある。
加えて、高齢者が手摺補助具に掴まって、座位レベルの途中の所望高さまで体を支えながら下降するのも同様に困難である。
以上のように、いずれのタイプも、高齢者の状況に応じて、椅子に座っている場合、正座している場合、浴槽につかっている場合等多方面で、自身の体力を利用することで体力維持を確保しつつ活用可能なように、軽量で持ち運び可能な昇降具になっていない。
この点、本願発明者は、以上の技術的問題を解決するために、特許文献4において、自重利用型昇降補助具を提案している。
この自重利用型昇降補助具は、それぞれ、上下方向に整列する複数の凸部を側部に有する一対の縦部材であって、一方の複数の凸部と、他方の複数の凸部とを横方向に所定間隔を隔てて対向配置した一対の縦部材と、利用者が着座する着座部を支持する横部材であって、横部材の中心が該一対の縦部材間に位置するように該一対の縦部材間を跨ぐように横方向に延びる横部材と、それぞれ、該横部材の中心に関して互いに反対側に配置され、該横部材に対して上下方向に交差するように設けられ、前記横部材を前記縦部材に対して支持する、一対の係止部材と、該一対の係止部材それぞれを対応する前記縦部材の複数の凸部各々に向かって付勢する弾性手段と、を有し、該一対の係止部材それぞれは、対応する前記縦部材の複数の凸部各々に対して、利用者の自重を受ける係止位置と、係止解除位置との間で、前記横部材に対する連結点を中心に、揺動可能に設けられる、構成としている。
以上の構成を有する自重利用型昇降補助具によれば、利用者が上体を前方に傾斜して着座部の前部に体重をかけることにより、横部材は前部を下方に傾斜させつつ前方に移動する一方、後部を上方に傾斜させ、その際、横部材の前部側の係止部材は、弾性手段により、対応する凸部に対して係止位置に付勢保持されながら、つまり、横部材はその位置を基点に支持されながら、後部側が上方に傾斜することを通じて、後部側の係止部材は、弾性手段により対応する凸部に対する付勢力に抗して、対応する凸部に対して係止位置から、係止解除位置、さらに、上方の凸部に対する係止位置まで上方に移動し、横部材は両側で支持されることが可能となる。
このように、一方の係止部材の係止位置に基づいて、他方の係止部材の係止位置を、係止解除位置、かくして、上方の凸部の係止位置に移動し、利用者が上体の前後の動きを繰り返すことにより、利用者のリハビリも兼ねつつ、横部材、つまり横部材が支持する着座部は、前部および後部を交互に上方に移動させ、以て着座部を上方に移動させ、利用者の立ち上がりを補助することが可能となる。なお、横部材の傾斜角度に応じて、凸部を一段ずつでなく、複数段上がることが可能であり、横部材の両側での支持を係止解除することにより、元の着座レベルに戻すことが可能である。
しかしながら、このような自重利用型昇降補助具は、利用者が立ち上がる際の自重の利用による補助具であり、下降を補助するものではなく、たとえば、いったん、自重利用型昇降補助具により利用者の着座部があるレベルまで上がった際、そのまま、自重利用型昇降補助具を利用して、元のレベル、または途中のレベルまで下降することには技術的困難性がある。
この点、本願発明者は、以上の技術的問題を解決するために、特許文献5において、下降調整部品を提案している。
この下降調整部品は、それぞれ、上下方向に整列する複数の凸部を側部に有する一対の縦部材であって、一方の 複数の凸部と、他方の複数の凸部とを横方向に所定間隔を隔てて対向配置した一対の縦部材と、利用者が着座する着座部を支持する横部材であって、横部材の中心が該一対の縦部材間に位置するように該一対の縦部材間を跨ぐように前後方向に延びる横部材と、それぞれ、該横部材の中心に関して互いに反対側に配置され、該横部材に対して上下方 向に交差するように設けられ、横部材を縦部材に対して支持する、一対の係止部材と、該一対の係止部材それぞれを対応する縦部材の複数の凹部各々に向かって付勢する第1付勢手段と、を有し、該一対の係止部材それぞれは、対応する縦部材の複数の凹部各々に対して、利用者の自 重を受ける係止位置と、係止解除位置との間で、横部材に対する連結点を中心に、揺動可 能に設けられ、 凸部は、最引っ込み部から最突出縁まで延びる第1係合部と、最引っ込み部から最突出縁 まで上方に傾斜する第2係合部とを有する鋸刃状をなす、自重利用型昇降補助具に適用可能な下降調整部品であって、一対の縦部材間から露出する平面部を有し、一対の縦部材に沿って上下方向に摺動可能な ベース部材を有し、さらに、横部材に上方から連結される、横部材とベース部材とを連結する連結部材が設けられ、 ベース部材には、 一対の係止部材それぞれにおいて、一方の係止部材の上端の他方の係止部材に向かう傾きを押し戻す傾き押し戻し手段と、傾き押し戻し手段の押し戻し機能のオンオフを行う切り替え手段と、傾き押し戻し手段の押し戻しを制限するストッパーと、が設けられ、 ストッパーは、横部材の前後方向の傾斜の際の上側の一方の係止部材の下端が、最突出縁 から他方の係止部材寄りの離間位置となる位置で、傾き押し戻し手段の押し戻しを止めるように、ベース部材上で位置決めされ、切り替え手段をオンとすることにより、横部材の前後方向の傾斜により、第1付勢手段の付勢力に抗して、一対の係止部材各々の上端が対応する凸部から離間する向きに傾斜する際、傾き押し戻し手段は、その係止部材の下端が対応する第1係合部から離間する位置となるように、上端を逆向きに押し出すように構成され、それにより、着座部の下降の際は、切り替え手段をオンとすることにより、横部材の前後方向の傾斜の際の下側の一方の係止部材の下端が、対応する凸部の第2係合部に沿って下方に移動し最引っ込み部に達したとき、他方の係止部材の下端が、対応する凸部の第1係合部の最引っ込み部から一方の係止部材寄りの離間状態となる位置となるようにし、着座 部に着座する利用者が、着座部に対する体重のかけ方を前後方向に繰り返し移動させることにより、係止部材の下端が係止する凸部を、一対の係止部材間で交互に変えることを通じて、着座部を複数の凸部に沿って一段ずつ下降可能である、構成としている。
以上の構成を有する下降調整部品によれば、一対の係止部材それぞれが対応する凸部に対して、付勢手段により常時押し付けられた状態でも、利用者が着座部における前後の体重のかけ方を交互に繰り返すことにより、上昇する際は、第2係合部の傾斜面に沿って上昇し、第1係合部の水平面の奥に押し付けられながら上昇するところ、下降する際は、第1 係合部の水平面の奥から他方の係止部材に向かって引き出されて、第2係合部の傾斜面に沿って下降する必要があることから、一段ずつ凸部を下降するのは困難であるところ、下降調整部品により、このような一段ずつ凸部の下降、特に円滑な下降が可能となる。これにより、たとえば、入浴時、浴槽につかる際、着座しやすいように、着座部を湯面の 直下位置あたりに位置決めした状態で、入浴者が着座部に着座し、下降調整部品により、このような一段ずつ凸部の下降、特に円滑な下降をすることにより、介護者による介護なしに、胸下まで湯舟につかることが可能となり、浴槽から出る際は、逆に、一段ずつ凸部 の上昇をして、浴槽から出ることが可能となる。
しかしながら、このような昇降補助具には、以下のような技術的問題点が存する。
第1に、部品点数が多く、信頼性が劣化し、故障、ひいては安全性に問題が生じ得る点である。
より詳細には、自重利用型昇降補助具に下降調整部品をオプションとして追加することにより、立ち上がりのみならず下降の補助も可能となるが、もともと、自重利用型昇降補助具自体には、部品点数が要求されるところ、それに加えて、複数の部品からなる下降調整部品が必要となり、昇降の際、これらのすべての部品が連動することにより、昇降の補助が可能となるが、部品点数が多いことから、その分、信頼性が劣化し、昇降の補助に伴う部品の動きに故障が生じ、昇降の途中で補助が行なえなくなる等高齢利用者の安全性に影響を与えることも想定される。
第2に、高齢者には、昇降の際の体への負担が大きい。
より詳細には、利用者が着座部における前後の体重のかけ方を交互に繰り返すことにより、昇降が可能であるが、補助が不要となるまでの一定の高さに達するまでの繰り返し回数は、数回ではなく数十回に及ぶ場合も想定され、1回ごとに、上半身の腹筋と背筋とを使うことにより、利用者が着座部において上半身を前後に傾斜させる必要があり、高齢者になるほど体への負担となる。
第3に、昇降の際の着座部の左右のアンバランスによる使い勝手の悪さである。
より詳細には、利用者が着座部における前後の体重のかけ方を交互に繰り返すことにより、昇降が可能であるとしても、昇降の途中、あるいは昇降終了の段階で、着座部の左右の側部は、対応する縦部材、着座部を支持する横部材、縦部材と横部材とを介在する係止部材により概略構成され、利用者の動きによる係止部材の傾斜角度の変動により、係止部材が係止する縦部材の複数の凹部のレベルが変動することにより、着座部のレベルが変わるところ、必ずしも左右の側部におけるレベルが一致するわけではない。
このような状況、すなわち、着座部が左右に傾斜する状況は不安定であり、着座感が悪く、昇降補助具の使い勝手の悪さとなる。
第4に、特に、リハビリ用若者向けの場合、効率的な昇降が可能でない。
より詳細には、本昇降補助具は、高齢者の介護用に用いるとともに、リハビリ用として用いることも可能であり、この場合には、体への負荷をかけたほうがよいとともに、凹部の一段の高さの差が大きい、たとえば、体の前後方向への傾斜を1回行うことにより、5センチ程度昇降可能であるほうが効率的であるが、現状、このような点に対処可能になっていない。
特開2014-8341 特開2009-297461 特開2021-62123 特許第6984991号 特許第7030405号
以上の技術的問題点に鑑み、本発明の目的は、信頼性に優れ、故障により安全性の問題を解消しつつ、部品点数が少なく利用者、特に高齢者への負担を軽減しつつ、自重を利用して、着座状態の利用者の立ち上がりを補助することが可能な自重利用型昇降補助具を提供することにある。
以上の技術的問題点に鑑み、本発明の目的は、昇降の際の着座部の左右のアンバランスによる着座感の不安定感の解消も含め、ワンタッチで昇降の選択が可能で、昇降の際の使い勝手を改善した自重利用型昇降補助具を提供することにある。
以上の技術的問題点に鑑み、本発明の目的は、高齢者への負担を軽減しつつ、自重を利用して、着座状態の利用者の立ち上がりを補助するとともに、リハビリ用にも適する汎用的な自重利用型昇降補助具を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の自重利用型昇降補助具は、
それぞれ、上下方向に整列する複数の凸部を側部に有する一対の縦部材であって、一方の複数の凸部と、他方の複数の凸部とを横方向に所定間隔を隔てて対向配置した一対の縦部材と、
利用者が着座する着座部を支持する横部材であって、横部材の中心が該一対の縦部材間に位置するように該一対の縦部材間を跨ぐように前後方向に延びる横部材と、
それぞれ、該横部材の中心に関して互いに反対側に配置され、該横部材に対して上下方向に交差するように設けられ、前記横部材を前記縦部材に対して支持する、一対の係止部材と、
該一対の係止部材それぞれを対応する前記縦部材の複数の凹部各々に向かって付勢する第1付勢手段と、を有し、
該一対の係止部材それぞれは、対応する前記縦部材の複数の凹部各々に対して、利用者の自重を受ける係止位置と、係止解除位置との間で、前記横部材に対する連結点を中心に、揺動可能に設けられ、
前記凸部は、最引っ込み部から最突出部まで延びる第1係合部と、最引っ込み部から最突出部まで上方に傾斜する第2係合部とを有する鋸刃状をなし、
さらに、前記一対の係止部材それぞれの揺動可能範囲を制限する揺動制限手段と、
該揺動制限手段のオンオフを切り替えるオンオフ切替手段と、
前記横部材に上方から連結される、前記横部材と前記揺動制限手段とを連結する連結手段とを有し、
着座部の下降の際は、該オンオフ切替手段により前記揺動制限手段をオンにすることにより、前記一対の係止部材それぞれの揺動可能範囲を制限した状態で、前記着座部に着座する利用者が、前記着座部に対する体重のかけ方を前後方向に繰り返し移動させることにより、前記一対の係止部材それぞれの下端が係止する前記凸部を、前記一対の係止部材間で交互に変えることを通じて、前記一対の係止部材それぞれの下端が前記第2係合部に沿って上から下に向かって案内されながら、前記第1係合部まで凸部を一段づつ円滑に下降し、
着座部の上昇の際は、該オンオフ切替手段により前記揺動制限手段をオフにすることにより、前記一対の係止部材それぞれの揺動可能範囲を制限しない状態で、前記着座部に着座する利用者が、前記着座部に対する体重のかけ方を前記着座部保持部の延び方向に繰り返し移動させることにより、前記一対の係止部材それぞれの下端が係止する前記凸部を、前記一対の係止部材間で交互に変えることを通じて、前記一対の係止部材それぞれの下端が前記第2係合部に沿って下から上に向かって案内されながら、前記第1係合部まで凸部を一段づつ円滑に上昇する、構成としている。
以上の構成を有する自重利用型昇降補助具によれば、着座部の上昇の際は、オンオフ切替手段により揺動制限手段をオフにすることにより、一対の係止部材それぞれの揺動可能範囲を制限しない状態で、たとえば、利用者が上体を前方に傾斜して着座部の前部に体重をかけることにより、横部材は前部を下方に傾斜させつつ前方に移動する一方、後部を上方に傾斜させ、その際、横部材の前部側の係止部材は、第1付勢手段により、対応する凸部に対して係止位置に付勢保持されながら、つまり、横部材はその位置を基点に支持されながら、後部側が上方に傾斜することを通じて、後部側の係止部材は、第1付勢手段により対応する凸部に対する付勢力に抗して、対応する凸部に対して係止位置から、係止解除位置、さらに、上方の凸部に対する係止位置まで上方に移動し、横部材は両側で支持されることが可能となる。
このように、一方の係止部材の係止位置に基づいて、他方の係止部材の係止位置を、係止解除位置、かくして、上方の凸部の係止位置に移動し、利用者が上体の前後の動きを繰り返すことにより、連結手段により、横部材、すなわち着座部と揺動制限手段とは一体で移動することから、横部材、つまり横部材が支持する着座部は、前部および後部を交互に上方に移動させ、以て着座部を上方に移動させ、利用者の立ち上がりを補助することが可能となる。
一方、着座部の下降の際は、オンオフ切替手段により揺動制限手段をオンにすることにより、一対の係止部材それぞれの揺動可能範囲を制限した状態で、横部材の前後方向の傾斜の際の下側の一方の係止部材の下端が、対応する凸部の第2係合部に沿って下方に移動し最引っ込み部に達したとき、他方の係止部材の下端が、対応する凸部の第1係合部の最引っ込み部から一方の係止部材寄りの離間状態となる位置となるようにし、着座部に着座する利用者が、着座部に対する体重のかけ方を前後方向に繰り返し移動させることにより、係止部材の下端が係止する凸部を、一対の係止部材間で交互に変えることを通じて、着座部を前記複数の凸部に沿って一段ずつ下降可能である。
以上より、信頼性に優れ、故障による安全性の問題を解消しつつ、部品点数が少なく利用者、特に高齢者への負担を軽減しつつ、自重を利用して、着座状態の利用者の昇降を補助することが可能となる。
また、前記揺動制限手段は、前記一対の係止部材の一方の上端に、他方の係止部材の側から当たる当たり位置と、該当たり位置の上方のフリー位置との間で上下方向に移動可能な当たり部材であるのがよい。
さらに、前記オンオフ切替手段は、上下方向に揺動可能な片持ちレバーであり、片持ちレバーの上下方向の揺動により、前記当たり部材が上下方向に移動可能なように、前記当たり部材は前記片持ちレバーの長手方向中間位置で固定されるのがよい。
さらにまた、前記オンオフ切替手段は、一端に、前記片持ちレバーの揺動中心を構成する枢軸、他端に、互いに高さの異なる複数の係止用溝を有し、中間部に開口を有する固定基材をさらに有するのがよい。
加えて、前記片持ちレバーは、前記横部材と平行に延材する、対向する一対の長板からなり、
さらに、一対の長板それぞれの内面に沿って、長手方向に摺動可能であり、一端に押しボタンを有する操作部材と、
該操作部材を前記片持ちレバーの枢軸に向かって付勢する第2付勢手段とを有し、
該操作部材の他端には、前記片持ちレバーの揺動角度に応じて、前記複数の係止用溝それぞれに係止可能なフック部が設けられるのがよい。
また、前記当たり部材は、平板状であり、一方の平面の下端部に、前記一対の係止部材の上端に当たる当たり部が設けられ、前記開口に収容可能な形状を有し、前記固定基材に固定される案内部材をさらに有し、該案内部材には、前記当たり部材の他方の平面に摺動可能に上下方向に案内する案内面が設けられるのがよい。
さらに、前記複数の係止用溝は、前記当たり部材を前記フリー位置に位置決めする最高レベル溝と、前記当たり部材を前記当たり位置に位置決めする最低レベル溝と、該最高レベル溝と、該最低レベル溝との間の中間レベル溝とを有し、該最高レベル溝は、両方の前記当たり部材を前記フリ―位置に位置決めする高さであり、該中間レベル溝は、一方の前記当たり部材を前記当たり位置に位置決めする一方、他方の前記当たり部材を前記フリ―位置に位置決めする高さであり、該最低レベル溝は、両方の前記当たり部材を前記当たり位置に位置決めする高さであるのがよい。
さらにまた、前記一対の係止部材それぞれに対応する前記当たり部材は、上下方向長さを異にするのがよい。
加えて、前記一対の係止部材それぞれに対応する前記当たり部材は、前記当たり部を設ける高さを異にするのでもよい。
また、前記一方の複数の凸部と、前記他方の複数の凸部とにおいて、互いに対応する凸部同士の前記第1係合部のレベルが、前記第1係合部同士の間隔以下の範囲で異なるように設定されるのでもよい。
さらに、前記横部材は、上下面が左右方向に間隔を隔てた対向した一対の板材で構成され、各上下面の対向内面により構成されるスペース内に、前記一対の縦部材および前記係止部材が収容され、二組の一対の板材が、前記上下面に直交する向きに所定間隔を隔てて配置され、前記着座部が、二組の一対の板材間に跨って配置され、
前記着座部の前後方向の中央部が前記横部材の上面に対して支持される中央支持部と、前記着座部の前後方向の前後端部それぞれが横部材の上面に向かって延びる前端荷重伝達部材および後端荷重伝達部材とが設けられ、
前記着座部が前記中央支持部を介して前記横部材の上面に対して水平に保持される場合、前記前端荷重伝達部材および前記後端荷重伝達部材それぞれの下端は、前記横部材の上面に対して、所定間隔を隔て、
それにより、前記着座部に着座する利用者が前記着座部の前部に体重をかけることにより、前記着座部は前記前端荷重伝達部材が前記横部材の上面に当たるまで、前記中央支持部を始点として、前記着座部の前記前部が下方に傾斜し、一方、前記着座部に着座する利用者が前記着座部の後部に体重をかけることにより、前記着座部は前記後端荷重伝達部材が前記横部材の上面に当たるまで、前記中央支持部を始点として、前記着座部の前記後部が下方に傾斜する、前記着座部の傾斜により、前記横部材の傾斜が助長されるのがよい。
さらにまた、前記着座部の前後端それぞれは、前記横部材の前後端に対し、前方および後方に張り出し、前記前端荷重伝達部材は、前記着座部の前端から前記横部材の前端に向かって、前記着座部の後方斜め下方に延び、前記後端荷重伝達部材は、前記着座部の後端から前記横部材の後端に向かって、前記着座部の前方斜め下方に延びるのがよい。
加えて、前記一対の板材の上部間に跨って、面材が設けられ、
前記中央支持部は、前記着座部の下面から前記面材の上面に向かって突起する突起部を有し、
前記突起部は、前記面材の上面に当たるように曲面状に形成され、
前記面材の前記上面には、前記突起部に対して前方および後方それぞれに所定間隔を隔てて、前記着座部の前後方向移動制限用ストッパーが設けられるのがよい。
また、前記一対の板材の上部間に跨って、面材が設けられ、
前記中央支持部は、前記面材の上面から前記着座部の下面に向かって突起する突起部を有し、
前記突起部は、前記着座部の下面に当たるように曲面状に形成され、
前記着座部の下面には、前記突起部に対して前方および後方それぞれに所定間隔を隔てて、前記着座部の前後方向移動制限用ストッパーが設けられるのがよい。
さらに、前記一対の板材の上部間に跨って、面材が設けられ、
前記中央支持部は、前記面材の上面から前記着座部の下面に向かって突起する第1突起部と、前記着座部の下面から前記面材の上面に向かって突起する第2突起部とを有し、
前記第1突起部と、前記第2突起部とは、前後方向に直交する向きに延びる回転枢軸を介して、ピン結合されるのがよい。
さらにまた、前記着座部は、後部に背もたれ部、前部に足載せ部を有し、該足載せ部は、前部から斜め下方に延びる部材の下端部に設けられるのでもよい。
加えて、前記中央支持部は、前記面材の前記上面と脱着可能とされ、前記面材の前記上面には、汎用的な着座部が載置可能であるのでもよい。
また、前記前端荷重伝達部材および前記後端荷重伝達部材それぞれの下端と、前記横部材の上面との前記所定間隔は、上下方向に隣接する前記凸部の間隔に応じて、設定されるのでもよい。
さらに、前記一対の係止部材それぞれの前記横部材に対する連結位置は、該横部材の中心に関して対称に配置され、前記連結位置間の間隔は、上下方向に隣接する凸部の前記第1係止部間の間隔および/または利用者による着座部の最大可能傾斜角度および/または前記一対の係止部材間の間隔に応じて、設定されるのでもよい。
さらにまた、前記着座部と、前記縦部材と、前記横部材、前記一対の係止部材、前記揺動制限手段、および前記オンオフ切替手段は、利用者の体重を支持可能な強度を有する硬質樹脂製であるのがよい。
加えて、前記一対の縦部材同士の間隔は、調整可能であり、利用者の体の負荷に応じて、間隔を設定するのがよい。
また、前記連結手段は、前記横部材の揺動中心位置に連結されるのがよい。
本発明に係る自重利用型昇降補助具の実施形態を図面を参照しながら、自重利用型昇降補助具自体を利用者の着座具として活用する場合を例に、以下に詳細に説明する。
図1ないし図4に示すように、自重利用型昇降補助具10は、利用者が着座する着座部12と、着座部12を支持する着座部支持部14とから構成され、着座部支持部14は、直立体重受け部20と、着座部保持部22とから概略構成され、利用者が、着座部12に着座して上体を前後に繰り返し傾斜することにより、着座部12を上方に移動して、利用者が前部から立ち上がるのを補助するようにしている。
着座部12は、通常の椅子の着座面と同様であり、矩形状着座面で、クッション性を有する、たとえば、中実のウレタン状であり、その上面が、臀部が収まり可能な中央部が窪んだ湾曲状である。これにより、着座部12に着座状態の利用者が上体を前後に傾斜させる際、着座部12の上面で前後へのずれを引き起こさないようにしている。着座部12の前後方向長さLも、通常の椅子と同様であるのがよい。
図3に示すように、着座部保持部22は、それぞれ、上下面46が左右方向に間隔を隔てて対向した一対の横部材200を有し、着座部12が跨るように、一対の横部材200の上面に板材51、53で着座部12の底部を支持する。なお、着座部12は、着座部支持部14に対して着脱自在が好ましい。
着座部支持部14は、一対の横部材200の各上下面46の対向内面により構成されるスペース21内に、直立体重受け部20および係止部材32が収容され、二組の一対の横部材200が、上下面46に直交する向き(左右方向)に所定間隔を隔てて配置され、着座部12が、二組の一対の横部材200間に跨って配置される。
後に詳細に説明するように、着座部12に着座する利用者が、着座部12に対する体重のかけ方を着座部保持部22の延び方向(前後方向)に移動させることにより、係止部材32の下端を係止する凸部18を、一対の係止部材32間で交互に変えることを通じて、着座部12の昇降を可能とする。
横部材200の傾斜角度は、5°ないし15°に設定されるのが好ましい。5°より小さいと、着座部12を同じ高さ範囲に亘って上げるのに、利用者の上体の前後方向の傾斜運動の繰り返し数が多くなりすぎ、一方、15°より大きいと、このような繰り返し数は低減可能であるが、一回の利用者の傾斜運動がきつくなるからである。
着座部支持部14は、例えば、床面に対して安定保持可能なコの字断面のフレーム状スタンド42を有し、対向するフレーム部44それぞれに、一対の直立体重受け部20の一つが固定支持され、対向配置される。フレーム部44は、たとえば、パイプ状の一体物がよい。
図4および図5に示すように、直立体重受け部20は、一対の縦部材300により構成され、側部16同士を、所定間隔Dを隔てて対向配置され、左右側それぞれに設けられ、互いに対向配置される。
より詳細には、所定間隔Dは、横部材200の必要な傾斜角度を制限する観点から、尻幅20センチを超えないのが好ましい。
縦部材300は、それぞれ、前後方向に沿う正面部68と、左右方向に沿う側面部70とに構成されるL字状横断面の部材であり、一対の縦部材300の上下それぞれの間にスペーサ85をかまして、正面部68の側縁同士が、左右方向に所定間隔を隔てて固定配置され、側縁に形成される複数の凸部18同士が、左右方向にオフセット配置される。
一対の横部材200は、左右側それぞれに設けられ、それぞれ、横部材200の中心Cが一対の縦部材300間に位置するように一対の縦部材300間を跨ぐように横方向に延び、互いに連結され一体に揺動可能であり、一方の横部材200は、一方の縦部材300に支持され、他方の横部材200は、他方の縦部材300に支持され、横方向(前後方向)に移動可能に、一対の縦部材300により二点支持されている。
各側部16には、互いに高さ方向に所定間隔hを隔てた複数の凸部18が設けられている。
図6に示すように、凸部18は、最引っ込み部39から最突出部35まで延びる第1係合部34と、最引っ込み部39から最突出部35まで上方に傾斜する第2係合部38とを有する鋸刃状をなし、係止部材32(後に説明)を介して、利用者の自重を受ける第1係合部34に対して、その下方の第2係合部38まわりの張り出し部が補強部を構成するとともに、第2係合部38が係止部材32の下端の案内面を形成する一方、最引っ込み部39が、係止部材32に対する係止位置となる。最突出部35は、尖点となることから、縦部材300が特に金属製の場合は、利用者がけがをしないように、面取り加工するのがよい。
利用者が、自重を利用して着座部保持部22を傾斜させることにより、係止部材32の下端部30が係止されている凸部18から係止解除されるようにしてある。
第1係合部34は、最引っ込み部39から最突出部35まで、第2係合部38の上方傾斜角度Θ4より小さい傾斜角度Θ3で、下方に傾斜する。
たとえば、Θ4は、係止部材32の下端部30が第2係合部38に案内される観点から、45° ないし75°、Θ3は、係止部材32の下端部30が第1係合部34に係合する観点から、5°ないし10°が好ましい。
変形例として、凸部18は、係止部材32の第2係合部38に沿う上方への移動により、引っ込み可能に可動である一方、係止部材32の第1係合部34に対する下方への移動により、固定保持されるのでもよい。
高さ方向に隣接する凸部18の間隔hは、利用者が上体を前後に繰り返し傾斜させる際の体力への負担を考慮し、0.5センチないし2センチ、側部16同士の間隔Dは、2センチないし5センチであるのが好ましい。
変形例として、図7に示すように、一対の縦部材300間で、対応する複数の凸部18は、高さが互い違いに配置されているが、そろっていてもよく、一方の側の凸部18の間隔hと、他方の側の凸部18の間隔hとが異なっていてもよく、互い違いの高さとの組み合わせでもよい。
また、一方の複数の凸部18と、他方の複数の凸部18とにおいて、互いに対応する凸部同士18の第1係合部のレベルが、第1係合部34同士の間隔以下の範囲で異なるように設定されるのでもよい。
これにより、後に説明するように、利用者の状況により、たとえば、高齢者で体力が弱っている場合には、凸部18の間隔hは、1センチで互い違いとして、凸部18を一段ずつ少しずつ上がっていき、たとえば、高齢者で体力がある場合には、凸部18の間隔hは、2センチでそろえて、凸部18を数段飛び前提に、上がっていくのでもよい。
着座部12の高さ方向の移動範囲であるRの範囲は、着座状態から立ち上がり状態までをカバーする範囲であり、通常、20センチないし40センチであり、着座具として用いる場合、最低レベル(着座レベル)は、床面から30センチないし40センチである。
次に、着座部12を横部材200に対して揺動可能に支持する着座部用支持部400について、説明する。
図1および図18に示すように、着座部12は、後部に背もたれ部102、前部に足載せ部104を有し、足載せ部104は、前部から斜め下方に延びる部材106の下端部に設けられる。これから説明する着座部用支持部400は、利用者が足載せ部104に足を載せ、着座部12の前部に体重をかけ、背もたれ部102に背を当てて、着座部12の後部に体重をかけると便利である。
図8に示すように、着座部用支持部400は、着座部12の前後方向の中央部が面材405の上面406に対して支持される中央支持部401を有する。中央支持部401は、利用者の自重による繰り返し負荷に対して耐久性を確保可能なように、中実状の金属製、樹脂製、木製である。
より詳細には、横部材200を構成する一対の板材の上部間に跨って、面材405が設けられ、中央支持部401は、着座部12の下面403から面材405の上面406に向かって突起する突起部408を有し、突起部408の下面412は、面材405の上面406に当たるように、下方に凸の曲面状に形成され、面材405の上面406には、突起部408に対して前方および後方それぞれに所定間隔d2を隔てて、着座部12の前後方向移動制限用ストッパー410が設けられる。所定間隔d2は、利用者が着座部12に着座しているときの安定的な着座感の観点から決定すればよい。前後方向移動制限用ストッパー410は、物理的な障害として突起部408の前後方向移動を制限すればよく、中空状、または中実状の金属製、樹脂製、木製でよい。所定間隔d2は、たとえば、数ミリ以内がよい。
さらに、着座部用支持部400には、着座部12の前後方向の前後端部450、452それぞれから面材405の上面406に向かって延びる前端荷重伝達部材402および後端荷重伝達部材404とが設けられる。
着座部12が中央支持部401を介して面材405の上面406に対して水平に保持される場合、前端荷重伝達部材402および後端荷重伝達部材404それぞれの下端454、456は、面材405の上面406に対して、所定間隔d1を隔て、それにより、着座部12に着座する利用者が着座部12の前部に体重をかけることにより、着座部12は前端荷重伝達部材402が面材405の上面406に当たるまで、中央支持部401を始点として、着座部12の前部が下方に傾斜し、一方、着座部12に着座する利用者が着座部12の後部に体重をかけることにより、着座部12は後端荷重伝達部材404が面材405の上面406に当たるまで、中央支持部401を始点として、着座部12の後部が下方に傾斜する、着座部12の傾斜により、横部材200の傾斜が助長されるようにしている。所定間隔d1は、このような観点から定めるのがよく、たとえば、数ミリないし数センチの範囲がよい。
なお、後述のように、自重利用型昇降補助具10として機能させるためには、利用者は着座部12に着座している間、横部材200は、縦部材300に設けた、前後方向に間隔を隔てた一対の複数の凸部18に対して、横部材200の前端が支持される前側の凸部18の高さと、横部材200の後端が支持される後側の凸部18の高さとは、異なっている、すなわち、着座部12は、前後のいずれかに傾斜しており、前部が下方に傾斜する際は、足載部104に足を載せ、後部が下方に傾斜する際は、背もたれ部102にもたれれば、着座部12は、前側が下方に傾斜する場合には、中央支持部401および前端荷重伝達部材402による2点支持、後側が下方に傾斜する場合には、中央支持部401および後端荷重伝達部材404による2点支持となるため、いずれにせよ、着座12が傾斜していることに伴う不安定感を軽減可能である。
着座部用支持部400を構成する中央支持部401、前端荷重伝達部材402および後端荷重伝達部材404はいずれも、必ずしも着座部12の左右方向全体に亘って延びる必要はなく、たとえば、着座部12の左右端側それぞれに設け、それに応じて、突起部408、突起受け部416、および前後方向移動制限用ストッパー410も対応位置に設ければよい。
着座部12の前後端450、452それぞれには、横部材200の前後端458、460それぞれに対して張り出し部(張り出し長さl)を設け、それに伴い、前端荷重伝達部材402および後端荷重伝達部材404それぞれが下方に傾斜するように設けているが、それに限定されることなく、張り出し部を設けずに、前端荷重伝達部材402および後端荷重伝達部材404それぞれの下端454、456の面材405の上面406に対する間隔d1が確保可能である限り、それに伴い、前端荷重伝達部材402および後端荷重伝達部材404それぞれが鉛直下方に延びるのでもよい。
あるいは、前端荷重伝達部材402および後端荷重伝達部材404の一方のみを張り出し、下方に傾斜させ、他方は、鉛直下方に延びるのでもよい。
いずれにせよ、自重利用型昇降補助具10として利用する際、横部材200が支持される左右の凸部18において、上下方向に隣接する凸部18の間隔以上に、横部材200を前部または後部のいずれかを傾斜させる必要があるところ、張り出し長さlをなるべく長くする一方、下方傾斜角度φを小さくする、および/または前端荷重伝達部材402および後端荷重伝達部材404それぞれの下端454、456の面材405の上面406に対する間隔d1を調整することにより、利用者の自重利用による着座部12の傾斜により、横部材200の傾斜を助長し、以て、利用者、特に高齢者の体への負担を軽減することが可能である。
着座部12の前後端450、452それぞれは、横部材200の前後端458、460に対し、所定長さlに亘って前方および後方に張り出し、前端荷重伝達部材402は、着座部12の前端から横部材200の前端に向かって、着座部12の後方斜め下方に延び、後端荷重伝達部材404は、着座部12の後端から横部材200の後端に向かって、着座部12の前方斜め下方に延びる。所定長さlは、後述の角度φとの関係において、着座部12の前端450を下方に傾斜させることにより、前端荷重伝達部材402の下端454が面材405の前端458に当たる、および着座部12の後端452を下方に傾斜させることにより、後荷重伝達部材404の下端456が面材405の前端460に当たる観点から定めればよい。所定長さlは、たとえば、数センチないし十数センチであるのがよい。
突起部408は、着座部12の左右方向全体に亘って延び、着座部12の前後方向中央位置に設けられる。
中央支持部401は、面材405の上面406と脱着可能とされ、面材405の上面406には、汎用的な着座部12が載置可能であるのがよい。これにより、比較的体力に余裕のある高齢者は、中央支持部401のない通常の着座部12を利用して、立ち上がり補助として利用すればよく、体力に余裕のない高齢者は、中央支持部401を利用しつつ、立ち上がり補助として利用すればよい。
前端荷重伝達部材402および後端荷重伝達部材404それぞれの下端454、456と、面材405の上面406との所定間隔d1は、上下方向に隣接する凸部18の間隔に応じて、設定されるのがよい。これにより、着座部用支持部400を立ち上がり補助に有効に活用することが可能となる。
この場合、前端荷重伝達部材402の後方斜め下方角度φ、および後端荷重伝達部材404の前方斜め下方角度φが調整可能なように、前端荷重伝達部材402および後端荷重伝達部材404それぞれは、着座部12と別体として、着座部12に対して連結されるのがよい。下方角度φは、たとえば、5°ないし30°の範囲であるのがよい。
以上の構成によれば、着座部12に着座する利用者が、たとえば、上半身を前方に傾斜させることにより、体重が着座部12の前部に負荷され、着座部12は中央支持部401を始点として、前部が下方に、後部が上方に傾斜し、それにより、前端荷重伝達部材402の下端454が、面材405の前端458に当たり、面材405、すなわち、横部材200の前端が下方に押されることにより、利用者の上半身の前方への少しの傾斜により、横部材200の前端が有効に下方に傾斜するようにしている。
変形例として、図9に示すように、図8とは逆に、一対の板材の上部間に跨って、面材405が設けられ、中央支持部401は、面材405の上面406から着座部12の下面403に向かって突起する突起部408を有し、
突起部408は、着座部12の下面403に当たるように上に凸の曲面状に形成され、
着座部12の下面403には、突起部408に対して前方および後方それぞれに所定間隔を隔てて、着座部12の前後方向移動制限用ストッパー410が設けられるのでもよい。
変形例として、図10に示すように、一対の板材の上部間に跨って、面材405が設けられ、
中央支持部401は、面材405の上面406から着座部12の下面403に向かって突起する第1突起部408と、着座部12の下面403から面材405の上面406に向かって突起する第2突起部408とを有し、
第1突起部408と、第2突起部408とは、前後方向に直交する向きに延びる回転枢軸414を介して、ピン結合されるのでもよい。これにより、着座部12の前後方向移動制限用ストッパー410が不要となる。
変形例として、図11に示すように、一対の板材の上部間に跨って、面材405が設けられ、
中央支持部401は、着座部12の下面403から面材405の上面406に向かって突起する突起部408と、面材405の上面406に設けられた、突起部408を受ける突起受け部416とを有し、
突起部408は、その下端部が、突起受け部416の上面418に当たるように、下に凸の第1曲率半径の円弧状に形成され、
突起受け部416の上面418は、第1曲率半径より大きい第2曲率半径の、上に凸の円弧状に形成され、
突起受け部416の上面418の前端および後端それぞれには、突起部408に対して前方および後方それぞれに所定間隔を隔てて、着座部12の前後方向移動制限用ストッパー410が形成されるのでもよい。突起部受け部416は、着座部12の左右方向全体に亘って延び、横部材200の前後方向中央位置に設けられる。
係止部材32について、説明すれば、図4に示すように、係止部材32は、上端部26が弾性手段28を介して着座部保持部22に連結され、下端部30が複数の凸部18のいずれかに係止され、横部材200に対する連結点43を中心として、揺動可能に支持される。
係止部材32は、縦部材300に平行に配置される上板部60と、上板部60の下縁62から縦部材300に交差する向きにスペース21内に向かって延びる底板部64と有する縦断面がL字状をなし、上板部60の上部が、弾性手段に連結され、底板部64の下面が、対応する凸部18への利用者の自重伝達部を構成するとともに、底板部64の上板部60の下縁62から延びる一方の縁部66が、対応する凸部18の第2係合部38に対する係合部を構成する。係止部材32は、利用者の体重を横部材200から縦部材300に伝達することから、金属製または硬質樹脂製が好ましい。
左右それぞれに設けられる縦部材300に対して、内方(着座部12側)と外方とにそれぞれ、係止部材32A、32Bが設けられるところ、係止部材32Aの対応する横部材200に対する連結点43Aと、係止部材32Bの対応する横部材200に対する連結点43Bとは、横部材200の中心Cに関して、距離dを隔てて、対称に配置されており、距離dは、小さいほど好ましい。
利用者が上体を前方に傾斜させることにより、着座部12の前部を下方に傾斜させる場合、一対の係止部材32のうち、前部側の一方の係止部材32の下端面が対応する凸部18の第1係合部34に対して支持された状態で横部材200と一体で移動する一方、後部側の他方の係止部材32が対応する連結点43を中心として揺動しつつ対応する凸部18の第2係合部38に案内されながら上方に移動し、ついには、凸部18の第1係合部34に係合するところ、凸部18の第1係合部34の傾斜角度Θ3と、係止部材32の下端面と係止部材32の横部材200に対する連結点43との距離とを調整することにより、両係止部材32の下端面がともに、対応する第1係合部34に面接触して、利用者の体重を安定的に面支持することが可能となり、凸部18を備えた縦部材300の材質を硬質樹脂製等軽量化が達成できる。これにより、持ち運びに便利であり、腐食性が低いことから、入浴の際、浴槽内に配置して活用するのに適する。軽量アルミ製でもよい。金属製であれば、凸部18は切削加工により形成すればよく、樹脂製であれば、凸部18は、成形加工により形成すればよい。なお、後に説明する落下防止治具40が付設されることから、計4つの係止部材32それぞれが、対応する凸部18の第1係合部34に対して、面支持される必要はなく、点支持に近い形態でもよい。
利用者が自重を利用して着座部12を傾斜することにより、傾斜下方側の一方の係止部材32が、傾斜下方側の一方の縦部材300の対応する凸部18の最引っ込み部39に係止されつつ、傾斜上方側の他方の係止部材32が傾斜上方側の他方の縦部材300の対応する凸部18の第2係合部38に案内されながら上方に移動する際、横部材200の傾斜下方側への横ずれにより、他方の係止部材32の係止離脱を防止する、着座部12の落下防止治具40が設けられる。
より詳細には、落下防止治具40は、係止部材32が係止する凸部18が設けられる縦部材300の側面19と対向する側面19近傍に設けられ、落下防止治具40の側面81には、落下防止治具40が設けられる側と反対側の係止部材32が対応する凸部18の最引っ込み部39に係止され、そこを支点として、落下防止治具40が設けられる側の係止部材32が上方の凸部18に上がる際、側面に当たりながら、横方向への移動を制限しつつ、横部材200の傾斜を可能とするように、湾曲部83が形成される。湾曲部83の形状は、このような観点から定めればよい。
以上のように、左右側それぞれにおいて、落下防止治具40が2基ずつ設けられるところ、着座部12の前部を下方に傾斜させる際、横部材200の後方への横ずれにより、前部側の係止部材32の対応する凸部18の第1係合部34に対する係合が解除されるのを防止するのに、左右側それぞれにおいて、前部側の係止部材32に対して前後方向後方に位置する落下防止治具40が機能して、着座部12の落下を確実に防止し、一方、着座部12の後部を下方に傾斜させる際、横部材200の前方への横ずれにより、後部側の係止部材32の対応する凸部18の第1係合部34に対する係合が解除されるのを防止するのに、左右側それぞれにおいて、後部側の係止部材32に対して前後方向前方に位置する落下防止治具40が機能して、着座部12の落下を確実に防止する、要するに、落下防止治具40が交互に機能する。
弾性手段28は、係止部材32の下端部30を凸部18に向かって常時付勢するように構成される。弾性手段は、通常のコイルばねでよい。
連結部25と連結点43との距離l2および下端部30と連結点43との距離l1は、係止部材32の凸部18に対する付勢力にてこの原理を利用する観点、および着座部12の安定支持を考慮して、係止部材32が凸部18の第1係合部34に係止される際、係止部材32の連結点43が係止位置の真上に位置するのが好ましいところ、このための横部材200の横移動距離を短くする観点から、l2をl1より大きく設定するのが好ましい。
l1とl2とにより、てこの原理により、小さい付勢力を利用して、係止部材32の底面部66の対応する凸部18への押し付け力を拡大可能である。
この意味で、弾性手段28は、1本または複数の輪ゴムでもよく、係止部材32と着座部保持部22との間にワンタッチで交換可能にかけ渡すのでもよい。複数の輪ゴムであれば、1本切れても、安全である。
着座部12と、着座部支持部14と、一対の直立体重受け部20とは、利用者の体重を支持可能な硬質樹脂であるのが好ましい。これにより、安全かつ持ち運び便利である。
下端部30と連結点43との距離l1と第1係合部34の傾斜角度Θ3の調整により、係止部材32が対応する凸部18の第1係合部34に対して支持される際、安定的に面支持可能である。
最大傾斜角度調整部材41が、横方向部材の縦部材300の両脇に、上面に所定間隔Wを隔てて配置されている。より詳細には、上面に配置された矩形板材であり、矩形板材の縦部材300寄りの縁との縦部材300との所定間隔Wは、調整可能とされ、それにより、横部材200が傾斜する際、縦部材300の側部に当たり、これ以上、傾斜できないように制限する。傾斜角度調整部材は、横部材200の最大傾斜角度を調整するのであり、たとえば、所定間隔Wを凸部18の2段までに傾斜可能なように設定した場合、凸部18を1段ずつ傾斜させるように用いる場合には、傾斜角度調整部材は、機能しない。
以上より、利用者が上体を前後に繰り返し傾斜させることにより、着座状態から立ち上がり直前状態まで、着座部12を上昇させる際、着座状態および立ち上がり直前状態においては、着座部12は、横部材200を介して縦部材300に対して安定的に4点支持され、着座部12を上昇させている最中においては、着座部12は、落下防止治具40および最大傾斜角度調整部材41により、着座部12の落下の恐れなく、横部材200を介して縦部材300に対して安定的に2点支持される。
より詳細には、着座状態および立ち上がり直前状態の静的状態においては、左側の一対の係止部材32により、2点、右側の一対の係止部材32により、2点、計4点で、着座部12が支持され、利用者が着座する着座部12、着座部12を支持する横部材200、および横部材200および縦部材300間を連絡する係止部材32を介して、利用者の体重が、縦部材300の凸部18の第1係合部34に伝達される。
一方、着座部12を上昇させる動的状態においては、たとえば、利用者が上体を前かがみに傾斜させることにより、着座部12は、前部が下方に、後部が上方に傾斜するところ、左右側それぞれにおいて、前部側の係止部材32の底板部64が、弾性手段28の付勢力により、前部側の側面16の対応する凸部18の最引っ込み部39に押し付けられて、係止されながら、後部側の係止部材32の底板部64が、弾性手段28の付勢力により、後部側の側面16の対応する凸部18の第2係合部38に押し付けられ、第2係合部38に案内されながら、上方に移動し、一段上の凸部18の第1係合部34に係合するに至る。
その際、利用者が上体を前かがみに傾斜させることにより、着座部12は、それに応じて、前部を下方に向きに傾斜するとともに、前後方向への横ずれが可能である。
それを前提に、前部側の係止部材32については、横部材200との連結点43を中心に回動自在に連結されているが、係止部材32の下部が最引っ込み部39に押し付けられた状態で、かかる連結点43が前方へ移動することから、前部側の係止部材32は横部材200と一体で動くところ、たとえば、利用者が着座部12上で上体を前方に傾斜させつつ尻部を後方にずらすことにより、横部材200が後方へ横ずれする可能性があるが、落下防止治具40により、側面81の湾曲部83が後部側の縦部材300の側面16に当たりつつ、前部側の係止部材32の第1係合部34に対する後方への係合解除を抑制しつつ、前部側の係止部材32の最引っ込み部39に対する係止位置を支点として、後部側の係止部材32の上方の移動を可能としている。
なお、最大傾斜角度調整部材41により、着座部12、すなわち、横部材200の傾斜角度は最大傾斜角度以内に制限され、たとえば、利用者の上体の前部側、または後部側への1回の傾斜による着座部12の傾斜により、傾斜上方側の凸部18をどれだけ上昇可能かについて、最大傾斜角度調整部材41の縦部材300の外側面との間隔調整により、1段に制限したり、3段まで可能とする等が可能である。この場合、たとえば、3段まで可能とする場合、落下防止治具40により、着座部12の落下を防止しつつ、利用者の上体の前部側、または後部側への1回の傾斜により、1段または2段上昇することは、当然に可能である。
次に、図13を参照しながら、一対の係止部材32それぞれの揺動可能範囲を制限する揺動制限手段700と、揺動制限手段700のオンオフを切り替えるオンオフ切替手段702と、横部材200に上方から連結される、横部材200と揺動制限手段700とを連結する連結手段704とについて、説明する。
揺動制限手段700は、一対の肩部555と、一対のバネ付設部560とを備える基材554と、基材554を上下方向に案内する案内部材555とを有する。
基材554は、ねじ締結により、後述の片持ちレバー510に固定され、片持ちレバー510の延び方向に沿って、基材554の一方の側から、一対の肩部555の一方と、一対のバネ付設部560の一方とがこの順に設けられ、基材554の他方の側から、一対の肩部555の他方と、一対のバネ付設部560の他方とがこの順に設けられる。
揺動制限手段700は、さらに、一対の係止部材32の一方の上端26に、他方の係止部材32の側から当たる当たり位置P1と、当たり位置P1の上方のフリー位置P2との間で上下方向に移動可能な当たり部材552A、552Bを有する。
当たり部材552A、552Bはそれぞれ、平板状であり、一方の平面507A,507Bの下端部に、一対の係止部材32の上端26に当たる当たり部506A、506Bが設けられ、一対の肩部555A、555Bそれぞれに固定される被案内部材558A、558Bをさらに有し、被案内部材558には、当たり部材552A、552Bそれぞれの他方の平面509A、509Bに摺動可能に上下方向に案内する被案内面が設けられる。当たり部材552A、552Bそれぞれは、上部がL字状であり、対応する肩部555に支持固定される。
当たり部506A、506Bのサイズ、設置位置は、後に説明するように、一対の係止部材32の揺動範囲を制限可能なように設定される。図示するように、当たり部506A、506Bは、サイズが互いに異なる。
変形例として、一対の係止部材32の揺動範囲を制限可能である限り、一対の係止部材32それぞれに対応する当たり部材552A、552Bは、上下方向長さを異にするのでもよく、一対の係止部材32それぞれに対応する当たり部材552A、552Bは、当たり部506を設ける高さを異にするのでもよい。
当たり部506A、506Bそれぞれの上方所定位置には、バネ係合部626A、626Bが設けられ、対応するバネ付設部560A、560Bそれぞれに付設される棒バネ561A、561Bの一端が係合し、当たり部506A、506Bそれぞれを下方に付勢するようにしている。
次に、オンオフ切替手段702は、横部材200の上方で、横部材200と同様な向きに延在し、上下方向に揺動可能な片持ちレバー510であり、片持ちレバー510の上下方向の揺動により、当たり部材552A、552Bが上下方向に移動可能なように、当たり部材552A、552Bは片持ちレバー510の長手方向中間位置で固定される。オンオフ切替手段702は、一端に、片持ちレバー510の揺動中心を構成する枢軸562、他端に、互いに高さの異なる複数(図では3つ)の係止用溝517A、517B、517Cが固定基材576の上面から上方に突出するように設けられ、中間部に開口568を有する固定基材576をさらに有する。固定基材576の長手方向長さは、複数の係止用溝517がフック部520に係止可能なように設定される。
片持ちレバー510は、横部材200と平行に延材する、対向する一対の長板578A, 578Bからなり、さらに、一対の長板578それぞれの内面580に沿って、長手方向に摺動可能であり、一端566に押しボタン524を有する操作部材704を有する。操作部材704には、操作部材704を片持ちレバー510の枢軸562に向かって付勢するバネ522が設けられ、操作部材704の他端には、片持ちレバー510の揺動角度に応じて、複数の係止用溝517それぞれに係止可能なフック部520が設けられる。
操作部材704は、一端に押しボタン524、他端にフック部520を有する細長部材であり、片持ちレバー510の一端620に設けられた開口568を通じて、フック部520側から挿入されている。
より詳細には、操作部材704の側縁584A、584Bそれぞれは、片持ちレバー510の内面580に設けた対応する溝部582に案内されながら、操作部材704は、押しボタン524が一端620に当たる当たり位置と、押しボタン524が一端620から離間する離間位置との間で、片持ちレバー510の長手方向に沿って移動可能になっている。
複数の係止用溝517は、当たり部材552A、552Bをフリー位置P2に位置決めする最高レベル溝517Aと、当たり部材552A、552Bを当たり位置P1に位置決めする最低レベル溝517Cと、最高レベル溝517Aと、最低レベル溝517Cとの間の中間レベル溝517Bとを有し、最高レベル溝517Aは、両方の当たり部材552A、552Bをフリー位置P2に位置決めする高さであり、中間レベル溝517Bは、一方の当たり部材552A、552Bを当たり位置P1に位置決めする一方、他方の当たり部材552A、552Bをフリー位置P2に位置決めする高さであり、最低レベル溝517Cは、両方の当たり部材552A、552Bを当たり位置P1に位置決めする高さである。係止用溝517はそれぞれ、片持ちレバー510の揺動に対応可能なように、所定傾斜角度の斜め溝状である。
フック部520は、係止用溝517に嵌合可能な形状であり、フック部520を押しボタン524側に付勢するバネ522が設けられ、押しボタン524を押すことにより、フック部520は、バネ522の付勢力に抗して、係止用溝517から非係止とされ、片持ちレバー510は、上下方向に揺動可能となる一方、片持ちレバー510の揺動高さを係止用溝517A、517B、517Cのいずれかの高さに合わせて、押しボタン524から手を離すことにより、フック部520は、バネ522の付勢力により、対応する係止用溝517に係止し、片持ちレバー510は、その高さに維持されるようにしている。
開口568は、開口内に、一対の縦部材300、および一対の縦部材300間に設けられるオンオフ切替手段702が非接触で収容可能なような長手方向の長さを有する。
次に、案内部材706は、一方の面に間隔を隔てた案内面572A、574Bと、他方の面に間隔を隔てた案内面574A、572Bとを有し、案内面572Aおよび案内面574Aが一対の案内面として、当たり部材552Aに対応する一方、案内面572Bおよび案内面574Bが一対の案内面として、当たり部材552Bに対応する。
より詳細には、各案内面は、上下長溝の底面として構成され、当たり部材552A、552Bそれぞれが、上下方向に移動する際、横方向のガタが生じないように、当たり部材552A、552B、および558A、558Bそれぞれの被案内面が対応する案内面に摺動しながら上下方向に案内されるようにしている。
一方の面には、連結部材固定用ネジ穴608と、案内部材706を固定基材576に固定するためのネジ穴610、612が設けられ、704は、片持ちレバー510に固定され、片持ちレバー510は、固定基材576により枢支され、固定基材576は、案内部材706および連結部材600を介して、横部材200に連結され、横部材200と一体で移動可能であり、かつ、横部材200により支持されるようにしている。
連結部材固定用ネジ穴608は、案内部材706の固定基材576の長手方向の中心位置となるように設けられ、長手方向の中心位置は、一対の縦部材200間の中心と重なるように設定される。
次に、連結手段600A、600Bそれぞれは、上部ネジ穴604A、604Bを介して、固定基材576に連結されるとともに、下部ネジ穴602A、602Bを介して、横部材300に連結される上下方向に延びる平板であり、揺動制限手段700、固定基材576、片持ちレバー510、操作レバー704を横部材300を介して下方から支持するとともに、横部材300と一体で上下方向に移動可能としている。凹部606A、606Bは、弾性手段バネ28A、28Bとの接触を回避するために設けられる。
以上の構成を有する自重利用型昇降補助具10について、その使用方法を含め、作用を図14ないし図24を参照しながら、以下に説明する。
まず、自重利用型昇降補助具10により、着座部12を昇らせる場合を図14ないし図18を参照しながら、説明する。
概略的には、着座部12の上昇の際は、オンオフ切替手段702により揺動制限手段700をオフにすることにより、一対の係止部材32それぞれの揺動可能範囲を制限しない状態で、着座部12に着座する利用者が、着座部12に対する体重のかけ方を着座部12保持部の延び方向に繰り返し移動させることにより、一対の係止部材32それぞれの下端が係止する凸部18を、一対の係止部材32間で交互に変えることを通じて、一対の係止部材32それぞれの下端が第2係合部38に沿って下から上に向かって案内されながら、第1係合部34まで凸部18を一段づつ円滑に上昇する。
図14および図15に示すように、たとえば、片持ちレバー510が、中間レベル溝517Bまたは最低レベル溝517Cに係止している状態において、利用者が操作レバー704を操作して押しボタン524を押す。それにより、バネ522の付勢力に抗して、操作レバー704は、溝582に案内されながら、フック部520は、枢軸562に向かって移動し、中間レベル溝517Bまたは最低レベル溝517Cから係止解除され、片持ちレバー510は、枢軸562を中心に上方に揺動可能となる。
次いで、利用者は、押しボタン524を押し続けた状態で、片持ちレバー510を上方に最高レベル溝517Aの高さまで揺動する。
その間に、当たり部材552A、552Bは、被案内材509A、509B、が、案内部材706の案内面572A、572Bに、一方、被案内材558A、558Bが、案内部材706の案内面574A、574Bに摺動案内されながら、横方向にガタなしに、当たり部506A、506Bはフリー位置P2まで円滑に上方に移動する。
次いで、利用者は、押しボタン524を離すと、バネ522の付勢力により、操作レバー704は、溝582に案内されながら、フック部520は、押しボタン524に向かって移動し、最高レベル溝517Aに係止し、片持ちレバー510は、最高レベル溝517Aの高さに固定保持される。
以上で、利用者の自重利用により、着座部12、かくして横部材200の前後の傾斜により、一対の係止部材32の上端部が当たり部506A、506Bに当たることなしに、一対の係止部材32の揺動範囲が制限されずに、着座部12を昇らせる準備が完了する。
図16および図17は、横部材200の後部が下方に傾斜している場合において、利用者が上体を前側に倒すことにより、横部材200の前部を下方、後部を上方に傾斜させて、着座部12を上げる状況を示す。より詳細には、図16(A)は、後部側の係止部材32の底板部64が対応する凸部18の第1係合部34に支持される一方、前部側の係止部材32の底板部64が、それより上の対応する凸部18の第1係合部34に支持されることにより、横部材200が後部側へ下方へ傾斜している状況を示し、図16(B)は、前部側の係止部材32の底板部64が対応する凸部18の第1係合部34に支持されながら、後部側の係止部材32の底板部64が、対応する凸部18の第2係合部38に当たりながら、上方に案内されている状況を示し、図17(C)は、前部側の係止部材32の底板部64が対応する凸部18の第1係合部34に支持されながら、後部側の係止部材32の底板部64が、1段上の凸部18の最突出部35まで達している状況を示し、図17(D)は、前部側の係止部材32の底板部64が対応する凸部18の第1係合部34に支持され、一方、後部側の係止部材32の底板部64が、1段上の凸部18の第1係合部34に支持され、図13(A)から後部側の係止部材32の底板部64が、1段上がった状況を示す。
次いで、図16(B)に示すように、着座部12に着座状態の利用者が上体を前側に傾斜させることにより、体重をさらに前部側に負荷させることにより、横部材200の後部側が上方、前部側が下方の向きにさらに傾斜しながら、前部側に横ずれすると、前部側の係止部材32については、底板部66の一方の縁部64が対応する凸部1819に対して、弾性手段28の付勢力により押し付けられて最引っ込み部39に対して係止しつつ、前部側の係止部材32の横部材200への連結点43が前部側に横ずれすることにより、係止部材32は横部材200に対して連結点43を中心に回動自在に連結されているが、横部材200と一体で図面上右方向に傾斜し、後部側の係止部材32については、横部材200は、前部側の係止部材32により支持されながら、底板部の一方の縁部が対応する凸部1819に対して、弾性手段28の付勢力により押し付けられて第2係合部38に案内されつつ、第2係合部38を上方に移動する。
次いで、図17(C)に示すように、前部側を下方に傾斜させる際、横部材200は縦部材300に対して前部側に横方向に若干移動するが、その際、落下防止治具40の側面81が縦部材300の側面19に当接することにより、前部側へのそれ以上の横方向の移動を制限しつつ、縦部材300に関して落下防止治具40と反対側に位置する一方の係止部材32の底板部66が対応する凸部18の最引っ込み部39に係止され支持されつつ、縦部材300に関して落下防止治具40と同じ側で前部側に位置する他方の係止部材32が対応する凸部18の傾斜面に対して、弾性手段28により押し付けられながら上方に案内されるところ、落下防止治具40の側面81、特に下部が後部側に凸に湾曲状に形成されていることにより、このような一方の係止部材32を支点とする他方の係止部材32の上方への動きが可能となる。
次いで、図17(D)に示すように、着座部12に着座状態の利用者が上体を前側に傾斜させることにより、体重をさらに前部側に負荷させることにより、横部材200の後部側が上方、前部側が下方の向きにさらに傾斜しながら、落下防止治具40により、側面81の湾曲部83が後部側の縦部材300の側面に当たりながら、横部材200の後部側への横ずれを防止しつつ、横部材200は、前部側の係止部材32により支持されながら、後部側の係止部材32の底面部が、図16(A)に比べ、一段上の凸部18の第1係合部34により支持され、これにより、利用者の前側への一回の傾斜により、横部材200の後部側が上方に移動する。
図18は、利用者が着座状態から立ち上がり状態までに着座部12のレベルが上がっていく状況を示し、図18(A)は、利用者が着座状態の状況、図18(B)は、利用者が上体を前後に繰り返し傾斜させることにより、着座部12のレベルが上がっていく途中の状況、図18(C)は、利用者が立ち上がれる状態の状況を示す。
まず、図18(A)に示すように、最大傾斜角度調整部材41により、対応する縦部材300の外側面との間隔を調整しておいて、高齢者である利用者が着座する。
次いで、図18(A)に示すように、利用者が着座部12を着座位置から立ち上げようとする際、着座部12における利用者の体重のかけ方を変更する。
より詳細には、着座部12に着座する利用者が、たとえば、上半身を前方に傾斜させることにより、体重が着座部12の前部に負荷され、着座部12は中央支持部401を始点として、前部が下方に、後部が上方に傾斜する。
より具体的には、着座部12の下面403から面材405の上面406に向かって突起する突起部408は、突起部408の下面412は、面材405の上面406に当たるように、下方に凸の曲面状に形成されるところ、突起部408の上面406への当たり位置P1を支点として、着座部12は、前部を下方、後部を上方の形態で揺動する。それにより、前端荷重伝達部材402の下端454が、面材405の前端458に当たり、面材405、すなわち、横部材200の前端が下方に押されることにより、利用者の上半身の前方への少しの傾斜により、横部材200の前端が有効に下方に傾斜するようにしている。この場合、体重が着座部12の前部に負荷されることにより、突起部408、すなわち、着座部12は、面材405に対して、若干前方に摺動するが、これは、面材405の上面406には、突起部408に対して前方に所定間隔d2を隔てて、着座部12の前後方向移動制限用ストッパー410が設けられており、この前後方向移動制限用ストッパー410が前方への摺動を制限する。
このように、利用者が着座部12上で体重のかける位置を前部に移動するだけで、着座部12の前部の下方への傾斜を介して、着座部支持部14が前部が下方に傾く。
それにより、低レベルに位置する後部側の一方の係止部材32の下端部が凸部18の受け面から係止解除される一方、高レベルに位置する前部側の他方の係止部材32の下端部が凸部18の受け面に係止される。
その間、落下防止治具40により、着座部12が落下するのを防止することが可能である。最大傾斜角度調整部材41により、横部材200の傾斜角度が制限されている。
なお、着座部12に着座する利用者が、たとえば、上半身を後方に傾斜させることにより、体重が着座部12の後部に負荷され、着座部12が中央支持部401を始点として、後部が下方に、前部が上方に傾斜し、それにより、着座部支持部14が後部が下方に傾く場合も、上述と同様な形態で、着座部12の後部の下方への傾斜を介して、着座部支持部14が後部が下方に傾く。
以上、図18(B)に示すように、着座レベルから立ち上がりレベルまで昇る間は、横部材200は、前後方向に移動可能としつつ、たとえば、前部側に体重をかけて、着座部12の前部を下方に傾斜させる一方、着座部12の後部を上方に傾斜する際、前部側の一方の係止部材32は連結点が前部側に移動しつつ弾性手段28により下部が対応する凸部18に押し付けられながら、着座部12と一体で回転することで、第1係合部34 を支点に、他方の係止部材32は、第2係合部38に案内されつつ、上方の凸部18の第1係合部34レベルに至る。その間、落下防止治具40により、横部材200が横方向に移動しつつ、移動制限することにより、一方の係止部材32がずれ落ちるのを防止する。なお、最大傾斜角度調整部材41により、着座部12の傾斜角度は、一定限度に制限される。
他方の係止部材32が、上方の凸部18の第1係合部34レベルに至る際、着座部12は、両方の係止部材32により、対応する凸部18の第1係合部34に対して面支持され、利用者の体重が、安定的に支持される。
次に、自重利用型昇降補助具10により、着座部12を降ろす場合を図19ないし図21を参照しながら、説明する。
図19に示すように、たとえば、片持ちレバー510が、最高レベル溝517Aに係止している状態において、利用者が操作レバー704を操作して押しボタン524を押す。それにより、バネ522の付勢力に抗して、操作レバー704は、溝582に案内されながら、フック部520は、枢軸562に向かって移動し、最高レベル溝517Aから係止解除され、片持ちレバー510は、枢軸562を中心に下方に揺動可能となる。
次いで、利用者は、押しボタン524を押し続けた状態で、片持ちレバー510を上方に最低レベル溝517Cの高さまで揺動する。
その間に、当たり部材552A、552Bは、被案内材509A、509B、が、案内部材706の案内面572A、572Bに、一方、被案内材558A、558Bが、案内部材706の案内面574A、574Bに摺動案内されながら、横方向にガタなしに、当たり部506A、506Bは係止位置まで円滑に下方に移動する。その際、当たり部材552A、552Bは、バネ付設部560A、560Bに付設されるバネ561A、561Bにより、下方に付勢され、基材554と一体で下方に移動する。
次いで、利用者は、押しボタン524を離すと、バネ522の付勢力により、操作レバー704は、溝582に案内されながら、フック部520は、押しボタン524に向かって移動し、最低レベル溝517Cに係止し、片持ちレバー510は、最低レベル溝517Cの高さに固定保持される。
以上で、利用者の自重利用により、着座部12、かくして横部材200の前後の傾斜により、一対の係止部材32の上端部が当たり部506A、506Bに当たることにより、一対の係止部材32の揺動範囲が制限されることにより、着座部12を降ろす準備が完了する。
図20および図21に示すように、概略的には、着座部12の下降の際は、オンオフ切替手段702により揺動制限手段700をオンにすることにより、一対の係止部材32それぞれの揺動可能範囲を制限した状態で、着座部12に着座する利用者が、着座部12に対する体重のかけ方を前後方向に繰り返し移動させることにより、一対の係止部材32それぞれの下端が係止する凸部18を、一対の係止部材32間で交互に変えることを通じて、一対の係止部材32それぞれの下端が第2係合部38に沿って上から下に向かって案内されながら、前記第1係合部34まで凸部18を一段づつ円滑に下降する。
より詳細には、オンオフ切替手段702により揺動制限手段700をオンにすることにより、一対の係止部材32それぞれの揺動可能範囲を制限した状態で、横部材の前後方向の傾斜の際の下側の一方の係止部材32の下端が、対応する凸部18の第2係合部38に沿って下方に移動し最引っ込み部に達したとき、他方の係止部材32の下端が、対応する凸部18の第1係合部34の最引っ込み部から一方の係止部材32寄りの離間状態となる位置となるようにし、着座部12に着座する利用者が、着座部12に対する体重のかけ方を前後方向に繰り返し移動させることにより、係止部材32の下端が係止する凸部18を、一対の係止部材32間で交互に変えることを通じて、着座部12を前記複数の凸部18に沿って一段ずつ下降可能である。
以上より、信頼性に優れ、故障による安全性の問題を解消しつつ、部品点数が少なく利用者、特に高齢者への負担を軽減しつつ、自重を利用して、着座状態の利用者の昇降を補助することが可能となる。
最後に、自重利用型昇降補助具10により、着座部12を昇降できない(ロック)する場合を図22ないし図24を参照しながら、説明する。
たとえば、片持ちレバー510が、最低レベル溝517Cに係止している状態において、利用者が操作レバー704を操作して押しボタン524を押す。それにより、バネ522の付勢力に抗して、操作レバー704は、溝582に案内されながら、フック部520は、枢軸562に向かって移動し、最低レベル溝517Cから係止解除され、片持ちレバー510は、枢軸562を中心に上方に揺動可能となる。
次いで、利用者は、押しボタン524を押し続けた状態で、片持ちレバー510を上方に中間レベル溝517Bの高さまで揺動する。
その間に、当たり部材552A、552Bは、被案内材509A、509B、が、案内部材706の案内面572A、572Bに、一方、被案内材558A、558Bが、案内部材706の案内面574A、574Bに摺動案内されながら、横方向にガタなしに、当たり部506A、506Bは係止位置まで円滑に上方に移動する。その際、当たり部材552A、552Bは、バネ付設部560A、560Bに付設されるバネ561A、561Bにより、下方に付勢され、基材554と一体で上方に移動する。
次いで、利用者は、押しボタン524を離すと、バネ522の付勢力により、操作レバー704は、溝582に案内されながら、フック部520は、押しボタン524に向かって移動し、中間レベル溝517Bに係止し、片持ちレバー510は、中間レベル溝517Bの高さに固定保持される。
以上で、利用者の自重利用により、着座部12、かくして横部材200の前後の傾斜により、一対の係止部材32の一方の上端部が対応する当たり部506に当たるとともに、一対の係止部材32の他方の上端部が対応する当たり部506に当たらないことにより、一対の係止部材32の一方の揺動範囲が制限されつつ、一対の係止部材32の他方の揺動範囲が制限されないことにより、着座部12を上下に移動不能なロック状態とすることが可能となる。
以上の構成を有する自重利用型昇降補助具によれば、着座部12の上昇の際は、オンオフ切替手段702により揺動制限手段700をオフにすることにより、一対の係止部材32それぞれの揺動可能範囲を制限しない状態で、たとえば、利用者が上体を前方に傾斜して着座部12の前部に体重をかけることにより、横部材は前部を下方に傾斜させつつ前方に移動する一方、後部を上方に傾斜させ、その際、横部材の前部側の係止部材32は、第1付勢手段により、対応する凸部18に対して係止位置に付勢保持されながら、つまり、横部材はその位置を基点に支持されながら、後部側が上方に傾斜することを通じて、後部側の係止部材32は、第1付勢手段により対応する凸部18に対する付勢力に抗して、対応する凸部18に対して係止位置から、係止解除位置、さらに、上方の凸部18に対する係止位置まで上方に移動し、横部材は両側で支持されることが可能となる。
このように、一方の係止部材32の係止位置に基づいて、他方の係止部材32の係止位置を、係止解除位置、かくして、上方の凸部18の係止位置に移動し、利用者が上体の前後の動きを繰り返すことにより、連結手段により、横部材、すなわち着座部12と揺動制限手段700とは一体で移動することから、横部材、つまり横部材が支持する着座部12は、前部および後部を交互に上方に移動させ、以て着座部12を上方に移動させ、利用者の立ち上がりを補助することが可能となる。
以上のように、着座状態の利用者が片持ちレバー510を利用して、昇り可能レベル、降り可能レベルおよびロックレベルを選択することにより、利用者は、自重利用型昇降補助具10により、昇ったり、降りたり、あるいは、着座部12の左右高さの不均衡に伴う着座感を解消するのに、左右一方の側をロック状態として、他方の側を昇ったり、降りたりさせることが可能となる。
以上の構成を有する自重利用型昇降補助具10によれば、着座部12に着座する利用者が、着座部12に対する体重のかけ方を前後に移動させることにより、着座部12保持部22が上下方向に揺動し、その際、着座部12保持部22は一対の直立体重受け部20により二点支持され、一対の直立体重受け部20の複数の凸部18のいずれかに係止部材32の下端部30を係合するとともに、弾性手段28が、下端部30を凸部18に向かって付勢するように構成されることから、係止部材32の下端を支持する凸部18を左右交互に変えることを通じて、着座部12の昇降が可能であり、駆動モーター等駆動装置の必要なく、軽量で持ち運び便利であるとともに、着座姿勢の利用者の体重および体の動きを利用して、介護不要に、着座位置を自動的に昇降可能であるとともに、高齢者の体力維持に資することが可能である。
より詳細には、利用者が上体を前方に傾斜して着座部12の前部に体重をかけることにより、横部材200は前部を下方に傾斜させつつ前方に移動する一方、後部を上方に傾斜させ、その際、横部材200の前部側の係止部材32は、弾性手段28により、対応する凸部18に対して係止位置に付勢保持されながら、つまり、横部材200はその位置を基点に支持されながら、後部側が上方に傾斜することを通じて、後部側の係止部材32は、弾性手段28により対応する凸部18に対する付勢力に抗して、対応する凸部18に対して係止位置から、係止解除位置、さらに、上方の凸部18に対する係止位置まで上方に移動し、横部材200は両側で支持されることが可能となる。
このように、一方の係止部材32の係止位置に基づいて、他方の係止部材32の係止位置を、係止解除位置、かくして、上方の凸部18の係止位置に移動し、利用者が上体の前後の動きを繰り返すことにより、利用者のリハビリも兼ねつつ、横部材200、つまり横部材200が支持する着座部12は、前部および後部を交互に上方に移動させ、以て着座部12を上方に移動させ、利用者の立ち上がりを補助することが可能となる。
特に、傾斜式着座部の作用としては、横部材200が係止部材32を介して縦部材300に支持され、係止部材32が弾性手段28を介して縦部材300の凸部18に係合し、利用者の着座部12に対する体重のかけ方を前後方向に繰り返すことにより、横部材200の傾斜を介して、係止部材32が係合する凸部18を上方に移動させることにより、着座部12が上昇するところ、着座部12の前後方向の中央部が横部材200の上面406に対して支持される中央支持部401と、着座部12の前後方向の前後端部それぞれが横部材200の上面406に向かって延びる前端荷重伝達部材402および後端荷重伝達部材とが設けられ、着座部12が中央支持部401を介して横部材200の上面406に対して水平に保持される場合、前端荷重伝達部材402および後端荷重伝達部材404それぞれの下端は、横部材200の上面406に対して、所定間隔を隔てることから、着座部12に着座する利用者が着座部12の前部に体重をかけることにより、着座部12は前端荷重伝達部材402が横部材200の上面406に当たるまで、中央支持部401を始点として、着座部12の前部が下方に傾斜し、一方、着座部12に着座する利用者が着座部12の後部に体重をかけることにより、着座部12は後端荷重伝達部材404が横部材200の上面406に当たるまで、中央支持部401を始点として、着座部12の後部が下方に傾斜し、総じて、着座部12の傾斜により、横部材200の傾斜が助長される結果、利用者、特に高齢者への負担を軽減しつつ、自重を利用して、着座状態の利用者の立ち上がりを補助することが可能となる。
変形例として、利用者の自重および体の動きを利用して高さ調整可能な着座具である点において、本実施形態と同様であるが、着座部12の左右それぞれに設ける一対の縦部材300について、本実施形態においては、一対の縦部材300が着座部12の左右方向にオフセット配置され、それに応じて、一対の縦部材300において、着座部12の外方側に位置する一方の縦部材300に対応する係止部材32は、着座部12の外方側に配置され、着座部12の内方側に位置する一方の縦部材300に対応する係止部材32は、着座部12の内方側に配置されているが、一対の縦部材300が着座部12の左右方向にオフセット配置されず、対向配置され、それに応じて、一対の係止部材32がいずれも、着座部12の内方側に配置されていてもよい。
一対の係止部材32がいずれも、着座部12の内方側に配置されていることから、一対の係止部材32が対応する連結点を中心として揺動する際、一対の係止部材32同士が衝突しないように、対向配置される一対の縦部材300間の間隔をその分広くする必要がある。
以上、本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明の範囲から逸脱しない範囲内において、当業者であれば、種々の修正あるいは変更が可能である。
たとえば、本実施形態において、傾斜式着座部12を配置するものとして説明したが、それに限定されることなく、着座部12として通常の座布団式の着座を用いてもよい。
たとえば、本実施形態において、本自重利用型昇降補助具を用いて、昇降どちらにも不能となるロックレベルを選択可能なものとして説明したが、それに限定されることなく、操作部材704により、昇降どちらにも可能となるようにするだけでもよい。
たとえば、本実施形態において、一対の直立体重受け部において、スペーサ85をかませて左右方向にオフセット配置させることにより、一対の直立体重受け部の凸部18が設けられる側部を左右方向にずらせて配置するものとして説明したが、それに限定されることなく、一対の直立体重受け部の凸部18が設けられる側部を左右方向にずらさずに、スペーサ85なしに対向配置してもよい。
たとえば、本実施形態において、高さを調整可能な着座具または椅子CHに適用する自重利用型昇降補助具として説明したが、それに限定されることなく、本自重利用型昇降補助具は、単純な構造で軽量であることから、入浴する際、浴槽の底に予め配置し、湯舟につかる際、着座部12に着座し、浴槽から出る際、本自重利用型昇降補助具を利用するのでもよい。
たとえば、本実施形態において、高さを調整可能な着座具または椅子CHに適用して、立ち上がりの補助としての自重利用型昇降補助具として説明したが、それに限定されることなく、本自重利用型昇降補助具を用いて、利用者が上体の前後への傾斜を繰り返すことにより、リハビリ専用具として活用するのでもよい。
たとえば、本実施形態において、高さを調整可能な着座具または椅子CHに適用して、単独の立ち上がりの補助としての自重利用型昇降補助具として説明したが、それに限定されることなく、従来の手摺具と併用して、本自重利用型昇降補助具を用いて、利用者が上体の前後への傾斜を繰り返すことにより、着座部12のレベルを一定高さに達した段階で、手摺具を用いて、足が踏ん張りやすい状況で手の力も利用して、立ち上がってもよい。
本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具を示す概略斜視図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具を示す側面図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具を示す部分斜視図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具の着座部12支持部まわりを示す側面図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具の縦部材を示す側面図である。 図5のA部詳細図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具の縦部材の変形例の概略図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具の着座部12まわりの部分図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具の着座部12支持部の変形例を示す図8と同様な部分図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具の着座部12支持部の変形例を示す図8と同様な部分図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具の着座部12支持部の変形例を示す図8と同様な部分図である。 図8による着座部12支持部において、着座部12の前部が下方に傾斜する場合(A)、着座部12の後部が下方に傾斜する場合(B)を示す、図13と同様な図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具の片持ちレバーまわりを示す分解斜視図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具の片持ちレバーまわりを示す平面図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具において、片持ちレバーが上昇位置にある部分側面図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具において、上昇する場合の作動状況を示す部分側面図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具において、上昇する場合の作動状況を示す部分側面図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具において、上昇する場合の状況を示す部分側面図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具において、片持ちレバーが下降位置にある、図15と同様な部分側面図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具において、下降する場合の作動状況を示す部分側面図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具において、下降する場合の作動状況を示す部分側面図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具において、片持ちレバーがロック位置にある、図15と同様な部分側面図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具において、ロックされる場合の作動状況を示す部分側面図である。 本発明の実施形態による自重利用型昇降補助具において、ロックされる場合の作動状況を示す部分側面図である。
h 上下方向に隣接する凸部18間の間隔
C 横部材200の中心
D 直立体重受け部間の間隔
d 中心Cと連結点43との距離
Θ1 着座部12の傾斜角度
Θ2 着座部12の最終傾斜角度
Θ3 第1係合部34の傾斜角度
Θ4 第2係合部38の傾斜角度
l1 連結部25と連結点43との距離
l2 下端部30と連結点43との距離
R 凸部18の範囲
L 着座部の前後方向長さ
CH 椅子
10 自重利用型昇降補助具
12 着座部
14 着座部支持部
16 側部
18 凸部
19 側面
20 直立体重受け部
21 スペース
22 着座部保持部
23 連結部
24 揺動部材
25 連結部
26 上端部
27 細長部材
28 弾性手段
30 下端部
31 L字部
32 係止部材
34 第1係合部
35 最突出縁
38 第2係合部
39 最引っ込み部
40 落下防止治具
41 側面
42 フレーム状スタンド
43 連結点
44 水平フレーム部
45 鉛直フレーム部
46 上下面
47 側面
48 水平面
50 最大傾斜角度調整部材
51 板部材
53 板部材
55 上面
60 上板部
62 下縁
64 底板部
66 一方の縁部
68 正面部
70 側面部
81 側面
83 湾曲部
85 スペーサ
100 パーツ
102 背もたれ部
104 足載せ部
106 斜め下方に延びる部材
200 横部材
300 縦部材
400 着座部12用支持部
401 中央支持部
402 前端荷重伝達部材
403 下面
404 後端荷重伝達部材
405 面材
406 上面
408 突起部
412 下面
414 回転枢軸
416 突起受け部
450 前端部
452 後端部
454 下端
456 下端
458 前端
460 後端
506A、506B 当たり部
507A,507B一方の平面
509A,509B 他方の平面
510 片持ちレバー
517 係止用溝
520 フック部
522 バネ
524 押しボタン
552A、552B 当たり部材
554 基材
555 肩部
558 被案内部材
560 バネ付設部
568 開口
562 枢軸
572A、574B 案内面
574A、572B 案内面
576 固定基材
578 長板
584A、584B 側縁
582 溝部
608 連結部材固定用ネジ穴
610 ネジ穴
612 ネジ穴
620 一端
626A、626B バネ係合部
700 揺動制限手段
702 オンオフ切替手段
704 操作部材

Claims (22)

  1. それぞれ、上下方向に整列する複数の凸部を側部に有する一対の縦部材であって、一方の複数の凸部と、他方の複数の凸部とを横方向に所定間隔を隔てて対向配置した一対の縦部材と、
    利用者が着座する着座部を支持する横部材であって、横部材の中心が該一対の縦部材間に位置するように該一対の縦部材間を跨ぐように前後方向に延びる横部材と、
    それぞれ、該横部材の中心に関して互いに反対側に配置され、該横部材に対して上下方向に交差するように設けられ、前記横部材を前記縦部材に対して支持する、一対の係止部材と、
    該一対の係止部材それぞれを対応する前記縦部材の複数の凹部各々に向かって付勢する第1付勢手段と、を有し、
    該一対の係止部材それぞれは、対応する前記縦部材の複数の凹部各々に対して、利用者の自重を受ける係止位置と、係止解除位置との間で、前記横部材に対する連結点を中心に、揺動可能に設けられ、
    前記凸部は、最引っ込み部から最突出部まで延びる第1係合部と、最引っ込み部から最突出部まで上方に傾斜する第2係合部とを有する鋸刃状をなし、
    さらに、前記一対の係止部材それぞれの揺動可能範囲を制限する揺動制限手段と、
    該揺動制限手段のオンオフを切り替えるオンオフ切替手段と、
    前記横部材に上方から連結される、前記横部材と前記揺動制限手段とを連結する連結手段とを有し、
    着座部の下降の際は、該オンオフ切替手段により前記揺動制限手段をオンにすることにより、前記一対の係止部材それぞれの揺動可能範囲を制限した状態で、前記着座部に着座する利用者が、前記着座部に対する体重のかけ方を前後方向に繰り返し移動させることにより、前記一対の係止部材それぞれの下端が係止する前記凸部を、前記一対の係止部材間で交互に変えることを通じて、前記一対の係止部材それぞれの下端が前記第2係合部に沿って上から下に向かって案内されながら、前記第1係合部まで凸部を一段づつ円滑に下降し、
    着座部の上昇の際は、該オンオフ切替手段により前記揺動制限手段をオフにすることにより、前記一対の係止部材それぞれの揺動可能範囲を制限しない状態で、前記着座部に着座する利用者が、前記着座部に対する体重のかけ方を前後方向に繰り返し移動させることにより、前記一対の係止部材それぞれの下端が係止する前記凸部を、前記一対の係止部材間で交互に変えることを通じて、前記一対の係止部材それぞれの下端が前記第2係合部に沿って下から上に向かって案内されながら、前記第1係合部まで凸部を一段づつ円滑に上昇する、ことを特徴とする自重利用型昇降補助具。
  2. 前記揺動制限手段は、前記一対の係止部材の一方の上端に、他方の係止部材の側から当たる当たり位置と、該当たり位置の上方のフリー位置との間で上下方向に移動可能な当たり部材である、請求項1に記載の自重利用型昇降補助具。
  3. 前記オンオフ切替手段は、上下方向に揺動可能な片持ちレバーであり、片持ちレバーの上下方向の揺動により、前記当たり部材が上下方向に移動可能なように、前記当たり部材は前記片持ちレバーの長手方向中間位置で固定される、請求項2に記載の自重利用型昇降補助具。
  4. 前記オンオフ切替手段は、一端に、前記片持ちレバーの揺動中心を構成する枢軸、他端に、互いに高さの異なる複数の係止用溝を有し、中間部に開口を有する固定基材をさらに有する、請求項3に記載の自重利用型昇降補助具。
  5. 前記片持ちレバーは、前記横部材と平行に延材する、対向する一対の長板からなり、
    さらに、一対の長板それぞれの内面に沿って、長手方向に摺動可能であり、一端に押しボタンを有する操作部材と、
    該操作部材を前記片持ちレバーの枢軸に向かって付勢する第2付勢手段とを有し、
    該操作部材の他端には、前記片持ちレバーの揺動角度に応じて、前記複数の係止用溝それぞれに係止可能なフック部が設けられる、
    請求項4に記載の自重利用型昇降補助具。
  6. 前記当たり部材は、平板状であり、一方の平面の下端部に、前記一対の係止部材の上端に当たる当たり部が設けられ、前記開口に収容可能な形状を有し、前記固定基材に固定される案内部材をさらに有し、該案内部材には、前記当たり部材の他方の平面に摺動可能に上下方向に案内する案内面が設けられる、請求項5に記載の自重利用型昇降補助具。
  7. 前記複数の係止用溝は、前記当たり部材を前記フリー位置に位置決めする最高レベル溝と、前記当たり部材を前記当たり位置に位置決めする最低レベル溝と、該最高レベル溝と、該最低レベル溝との間の中間レベル溝とを有し、該最高レベル溝は、両方の前記当たり部材を前記フリ―位置に位置決めする高さであり、該中間レベル溝は、一方の前記当たり部材を前記当たり位置に位置決めする一方、他方の前記当たり部材を前記フリ―位置に位置決めする高さであり、該最低レベル溝は、両方の前記当たり部材を前記当たり位置に位置決めする高さである、請求項4に記載の自重利用型昇降補助具。
  8. 前記一対の係止部材それぞれに対応する前記当たり部材は、上下方向長さを異にする、請求項7に記載の自重利用型昇降補助具。
  9. 前記一対の係止部材それぞれに対応する前記当たり部材は、前記当たり部を設ける高さを異にする、請求項7に記載の自重利用型昇降補助具。
  10. 前記一方の複数の凸部と、前記他方の複数の凸部とにおいて、互いに対応する凸部同士の前記第1係合部のレベルが、前記第1係合部同士の間隔以下の範囲で異なるように設定される、請求項4に記載の自重利用型昇降補助具。
  11. 前記横部材は、上下面が左右方向に間隔を隔てた対向した一対の板材で構成され、各上下面の対向内面により構成されるスペース内に、前記一対の縦部材および前記係止部材が収容され、二組の一対の板材が、前記上下面に直交する向きに所定間隔を隔てて配置され、前記着座部が、二組の一対の板材間に跨って配置され、
    前記着座部の前後方向の中央部が前記横部材の上面に対して支持される中央支持部と、前記着座部の前後方向の前後端部それぞれが横部材の上面に向かって延びる前端荷重伝達部材および後端荷重伝達部材とが設けられ、
    前記着座部が前記中央支持部を介して前記横部材の上面に対して水平に保持される場合、前記前端荷重伝達部材および前記後端荷重伝達部材それぞれの下端は、前記横部材の上面に対して、所定間隔を隔て、
    それにより、前記着座部に着座する利用者が前記着座部の前部に体重をかけることにより、前記着座部は前記前端荷重伝達部材が前記横部材の上面に当たるまで、前記中央支持部を始点として、前記着座部の前記前部が下方に傾斜し、一方、前記着座部に着座する利用者が前記着座部の後部に体重をかけることにより、前記着座部は前記後端荷重伝達部材が前記横部材の上面に当たるまで、前記中央支持部を始点として、前記着座部の前記後部が下方に傾斜する、前記着座部の傾斜により、前記横部材の傾斜が助長される、請求項1に記載の自重利用型昇降補助具。
  12. 前記着座部の前後端それぞれは、前記横部材の前後端に対し、前方および後方に張り出し、前記前端荷重伝達部材は、前記着座部の前端から前記横部材の前端に向かって、前記着座部の後方斜め下方に延び、前記後端荷重伝達部材は、前記着座部の後端から前記横部材の後端に向かって、前記着座部の前方斜め下方に延びる、請求項11に記載の自重利用型昇降補助具。
  13. 前記一対の板材の上部間に跨って、面材が設けられ、
    前記中央支持部は、前記着座部の下面から前記面材の上面に向かって突起する突起部を有し、
    前記突起部は、前記面材の上面に当たるように曲面状に形成され、
    前記面材の前記上面には、前記突起部に対して前方および後方それぞれに所定間隔を隔てて、前記着座部の前後方向移動制限用ストッパーが設けられる、請求項12に記載の自重利用型昇降補助具。
  14. 前記一対の板材の上部間に跨って、面材が設けられ、
    前記中央支持部は、前記面材の上面から前記着座部の下面に向かって突起する突起部を有し、
    前記突起部は、前記着座部の下面に当たるように曲面状に形成され、
    前記着座部の下面には、前記突起部に対して前方および後方それぞれに所定間隔を隔てて、前記着座部の前後方向移動制限用ストッパーが設けられる、請求項12に記載の自重利用型昇降補助具。
  15. 前記一対の板材の上部間に跨って、面材が設けられ、
    前記中央支持部は、前記面材の上面から前記着座部の下面に向かって突起する第1突起部と、前記着座部の下面から前記面材の上面に向かって突起する第2突起部とを有し、
    前記第1突起部と、前記第2突起部とは、前後方向に直交する向きに延びる回転枢軸を介して、ピン結合される、請求項12に記載の自重利用型昇降補助具。
  16. 前記着座部は、後部に背もたれ部、前部に足載せ部を有し、該足載せ部は、前部から斜め下方に延びる部材の下端部に設けられる、請求項11に記載の自重利用型昇降補助具。
  17. 前記中央支持部は、前記面材の前記上面と脱着可能とされ、前記面材の前記上面には、汎用的な着座部が載置可能である、請求項13に記載の自重利用型昇降補助具。
  18. 前記前端荷重伝達部材および前記後端荷重伝達部材それぞれの下端と、前記横部材の上面との前記所定間隔は、上下方向に隣接する前記凸部の間隔に応じて、設定される、請求項11に記載の自重利用型昇降補助具。
  19. 前記一対の係止部材それぞれの前記横部材に対する連結位置は、該横部材の中心に関して対称に配置され、前記連結位置間の間隔は、上下方向に隣接する凸部の前記第1係合部間の間隔および/または利用者による着座部の最大可能傾斜角度および/または前記一対の係止部材間の間隔に応じて、設定される、請求項11に記載の自重利用型昇降補助具。
  20. 前記着座部と、前記縦部材と、前記横部材、前記一対の係止部材、前記揺動制限手段、および前記オンオフ切替手段は、利用者の体重を支持可能な強度を有する硬質樹脂製である、請求項11に記載の自重利用型昇降補助具。
  21. 前記一対の縦部材同士の間隔は、調整可能であり、利用者の体の負荷に応じて、間隔を設定する、請求項19に記載の自力利用型昇降補助具。
  22. 前記連結手段は、前記横部材の揺動中心位置に連結される、請求項1に記載の自重利用型昇降補助具。
JP2023518538A 2022-12-31 2022-12-31 自重利用型昇降補助具 Active JP7301491B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048712 2022-12-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7301491B1 true JP7301491B1 (ja) 2023-07-03

Family

ID=86996705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023518538A Active JP7301491B1 (ja) 2022-12-31 2022-12-31 自重利用型昇降補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7301491B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165755A (en) * 1989-03-15 1992-11-24 Angelo Rho Baby's high-chair with foldable structure
JP2002253348A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Daiichi Kogyo Co Ltd 机、椅子の脚部高さ調節機構とその使用方法
JP7030405B1 (ja) * 2021-11-18 2022-03-07 實孝 阿多 下降調整部品、および下降調整部品を具備する自重利用型立ち上がり補助具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165755A (en) * 1989-03-15 1992-11-24 Angelo Rho Baby's high-chair with foldable structure
JP2002253348A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Daiichi Kogyo Co Ltd 机、椅子の脚部高さ調節機構とその使用方法
JP7030405B1 (ja) * 2021-11-18 2022-03-07 實孝 阿多 下降調整部品、および下降調整部品を具備する自重利用型立ち上がり補助具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023026602A1 (ja) 自重利用型立ち上がり補助具
JP3830486B2 (ja) 運動補助具
KR101207997B1 (ko) 파워 보행기
KR20100085114A (ko) 타동 운동 기기
KR20190102016A (ko) 착석형 트레드밀 및 사용 방법
KR102296498B1 (ko) 레터럴 레이즈 머신
KR20200037610A (ko) 수평 유지 기능을 갖는 휠체어
WO2023089849A1 (ja) 下降調整部品を具備する自重利用型立ち上がり補助具
KR20150047545A (ko) 환자 자세 변경 시스템
JP7301491B1 (ja) 自重利用型昇降補助具
JP7199588B1 (ja) 自重利用型立ち上がり補助具
JP2010279396A (ja) 介護用移乗用具
JP7199589B1 (ja) 下降調整部品を具備する自重利用型立ち上がり補助具
JP6504588B1 (ja) 移乗装置
JP2012055447A (ja) 運動補助具
JP2007105348A (ja) 運動補助具機能を備えた椅子
JP5619842B2 (ja) 起立補助機能付き椅子
JP2508927Y2 (ja) 人体移乗装置
JP2017086725A (ja) 座面位置調整機構を備えた椅子
JP2021109072A (ja) 椅子型腰部牽引装置
KR101829827B1 (ko) 골반 및 체간근육을 강화시키기 위한 재활 의자
WO1986004813A1 (en) Walker
JPH066142B2 (ja) 立上り補助装置
JP4296121B2 (ja) 昇降用椅子
JP2003079668A (ja) 起立補助座椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230322

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150