JP7296718B2 - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7296718B2
JP7296718B2 JP2018232029A JP2018232029A JP7296718B2 JP 7296718 B2 JP7296718 B2 JP 7296718B2 JP 2018232029 A JP2018232029 A JP 2018232029A JP 2018232029 A JP2018232029 A JP 2018232029A JP 7296718 B2 JP7296718 B2 JP 7296718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
device layer
groove
etching
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018232029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020096057A (ja
Inventor
匡俊 若原
カール・プリワッサ
美玉 朴
健太郎 小田中
わか奈 尾上
麗華 藍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018232029A priority Critical patent/JP7296718B2/ja
Priority to CN201911247785.1A priority patent/CN111312658B/zh
Priority to US16/709,452 priority patent/US10991623B2/en
Publication of JP2020096057A publication Critical patent/JP2020096057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296718B2 publication Critical patent/JP7296718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明は、基材と基材の表面に積層されデバイスを構成するデバイス層とを備え、交差する複数のストリートによって区画された各領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハの加工方法に関する。
ストリートとして設定される幅を縮小してウェーハ毎のデバイスの数を増やす目的や、加工時間を短縮するためにプラズマエッチングを利用してウェーハを個々のデバイスに分割する所謂プラズマダイシングが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-114825号公報
しかしながら、特許文献1に示された加工方法は、デバイスが形成されたウェーハでは、デバイスを構成する回路層(金属層)と絶縁層とからなるデバイス層がストリート上にも存在するため、シリコン(基材)をエッチングするのに適したエッチングガスを用いると、ストリート上のデバイス層をエッチングすることが非常に難しいという問題がある。
また、特許文献1に示された加工方法は、ウェーハの表面側からプラズマダイシングする場合、マスクの厚みが均一に形成されていないと、マスクが薄い領域においてプラズマエッチング中にマスクが除去されウェーハ表面が露出しデバイスを損傷してしまうおそれもある。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、デバイスの破損を抑制しながらもウェーハを個々のデバイスに分割することができるウェーハの加工方法を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のウェーハの加工方法は、基材と該基材の表面に積層されデバイスを構成するデバイス層とを備え、交差する複数のストリートによって区画された各領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハの加工方法であって、ウェーハの裏面側から該基材に該ストリートに沿ったエッチング溝を形成するためのマスクをウェーハの該裏面に形成するマスク形成ステップと、該マスク形成ステップを実施した後、該マスクを介してウェーハの該裏面側からプラズマエッチングを施して該ストリートに沿った複数のエッチング溝を該基材に形成するプラズマエッチングステップと、該プラズマエッチングステップと該マスク形成ステップを実施する前に、ウェーハの表面側から該ストリートに沿って該デバイス層にレーザビームを照射して該エッチング溝に対応したデバイス層分断溝を形成するデバイス層レーザ加工ステップと、を備え、該マスク形成ステップで形成される該マスクの該裏面を露出させる基材露出溝の溝幅が該デバイス層分断溝の幅よりも狭く、該基材表面における該エッチング溝の溝幅が該デバイス層下面における該デバイス層分断溝の幅よりも広いことを特徴とする。
該プラズマエッチングステップでは、該裏面側から該表面側に向かうにしたがって該エッチング溝の溝幅が徐々に増加しても良い。
前記ウェーハの加工方法において、該デバイス層分断溝は、該エッチング溝の溝幅の両端で該ストリートに沿った2条の分断溝でも良い。
前記ウェーハの加工方法において、該デバイス層レーザ加工ステップを実施した後、ウェーハの該表面に表面保護部材を配設する表面保護部材配設ステップと、該プラズマエッチングステップを実施した後、ウェーハの該裏面にサポート部材を配設するとともにウェーハの該表面から該表面保護部材を除去する転写ステップと、を備えても良い。
前記ウェーハの加工方法において、該基材表面における該エッチング溝の溝幅と該デバイス層下面における該デバイス層分断溝の幅との差が、0μm以上でかつ30μm以下でも良い。
本発明のウェーハの加工方法は、デバイスの破損を抑制しながらもウェーハを個々のデバイスに分割することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の加工対象のウェーハの一例を示す斜視図である。 図2は、図1中のII-II線に沿うウェーハの要部の断面図である。 図3は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。 図4は、図3に示されたウェーハの加工方法のデバイス層レーザ加工ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。 図5は、図3に示されたウェーハの加工方法のデバイス層レーザ加工ステップ後のウェーハの要部を示す平面図である。 図6は、図5中のVI-VI線に沿うウェーハの要部の断面図である。 図7は、図6中のVII部を拡大して示す断面図である。 図8は、図3に示されたウェーハの加工方法の表面保護部材配設ステップ後のウェーハの一例を示す斜視図である。 図9は、図3に示されたウェーハの加工方法のマスク形成ステップにおいて、水溶性樹脂の溶液をウェーハの裏面に被覆する状態を模式的に示す側断面図である。 図10は、図3に示されたウェーハの加工方法のマスク形成ステップにおいて、水溶性樹脂により裏面に被覆されたウェーハの要部の断面図である。 図11は、図3に示されたウェーハの加工方法のマスク形成ステップにおいて、水溶性樹脂にレーザビームを照射する状態を模式的に示す断面図である。 図12は、図3に示されたウェーハの加工方法のマスク形成ステップ後のウェーハの要部の断面図である。 図13は、図3に示されたウェーハの加工方法のプラズマエッチングステップで用いられるエッチング装置の構成を示す断面図である。 図14は、図3に示されたウェーハの加工方法のプラズマエッチングステップ後のウェーハの要部を模式的に示す断面図である。 図15は、図14中のXV部を拡大して模式的に示す断面図である。 図16は、図3に示されたウェーハの加工方法のマスク除去ステップを模式的に示す側断面図である。 図17は、図3に示されたウェーハの加工方法のピックアップステップを模式的に示す断面図である。 図18は、図17中のXVIII部を拡大して示す断面図である。 図19は、実施形態2に係るウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。 図20は、図19に示されたウェーハの加工方法の転写ステップを示す斜視図である。 図21は、図20中のXXI-XXI線に沿うウェーハの要部の断面図である。 図22は、図19に示されたウェーハの加工方法のピックアップステップを模式的に示す断面図である。 図23は、実施形態1及び実施形態2の変形例に係るウェーハの加工方法のデバイス層レーザ加工ステップ後のウェーハの要部を示す断面図である。 図24は、本発明品のウェーハのマスク形成ステップ後の要部の断面図である。 図25は、比較例のウェーハのマスク形成ステップ後の要部の断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るウェーハの加工方法を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の加工対象のウェーハの一例を示す斜視図である。図2は、図1中のII-II線に沿うウェーハの要部の断面図である。図3は、実施形態1に係るウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。
実施形態1に係るウェーハの加工方法は、図1に示すウェーハ1の加工方法である。実施形態1では、ウェーハ1は、シリコン、サファイア、又はガリウムヒ素などを基材2とする円板状の半導体ウェーハや光デバイスウェーハである。ウェーハ1は、図1及び図2に示すように、基材2と、基材2の表面3に積層されたデバイス層4とを備えている。また、ウェーハ1は、基材の表面3上の交差(実施形態1では、直交)する複数のストリート5によって区画された各領域にそれぞれデバイス6が形成されている。
デバイス6は、IC(Integrated Circuit)、又はLSI(Large Scale Integration)等である。実施形態1において、デバイス層4は、デバイス6を構成するものである。デバイス層4は、デバイス6の回路を構成する金属等から構成された回路層と、低誘電率絶縁膜(以下、Low-k膜という)等の絶縁性を有する絶縁層とを備え、回路層と絶縁層とが互いに積層されている。即ち、デバイス6は、金属等から構成された回路を形成する回路層と、回路層を支持するLow-k膜等の絶縁層とが積層されて構成されている。Low-k膜等の絶縁層は、層間絶縁膜として用いられる膜である。
実施形態1に係るウェーハの加工方法は、ウェーハ1を各ストリート5に沿って個々のデバイス6に分割する方法である。ウェーハの加工方法は、図3に示すように、デバイス層レーザ加工ステップST1と、表面保護部材配設ステップST2と、マスク形成ステップST3と、プラズマエッチングステップST4と、マスク除去ステップST5と、ピックアップステップST6とを備える。
(デバイス層レーザ加工ステップ)
図4は、図3に示されたウェーハの加工方法のデバイス層レーザ加工ステップを一部断面で模式的に示す側面図である。図5は、図3に示されたウェーハの加工方法のデバイス層レーザ加工ステップ後のウェーハの要部を示す平面図である。図6は、図5中のVI-VI線に沿うウェーハの要部の断面図である。図7は、図6中のVII部を拡大して示す断面図である。
デバイス層レーザ加工ステップST1は、プラズマエッチングステップST4とマスク形成ステップST3を実施する前に、ウェーハ1の基材2の表面3側からストリート5に沿ってデバイス層4にレーザビーム31(図4に示す)を照射してプラズマエッチングステップST4において形成されるエッチング溝10(図5等に示す)に対応したデバイス層分断溝20(図5等に示す)を形成するステップである。デバイス層レーザ加工ステップST1では、図4に示すレーザ加工装置30が、ウェーハ1の基材2の裏面7側をチャックテーブル32の保持面33に吸引保持し、図示しない撮像ユニットでチャックテーブル32に保持されたウェーハ1を撮像して、ウェーハ1とレーザビーム31を照射するレーザビーム照射ユニット34との位置合わせを行うアライメントを遂行する。
デバイス層レーザ加工ステップST1では、レーザ加工装置30は、チャックテーブル32と、レーザビーム照射ユニット34とをストリート5に沿って相対的移動させながら、図4に示すように、レーザビーム照射ユニット34からウェーハ1に対して吸収性を有する波長のレーザビーム31を各ストリート5に照射する。実施形態1において、デバイス層レーザ加工ステップST1では、レーザ加工装置30は、各ストリート5の幅方向の両端部それぞれにレーザビーム31を照射する。実施形態1において、デバイス層レーザ加工ステップST1では、レーザ加工装置30は、全てのストリート5の幅方向の両端部それぞれにレーザビーム310を順に照射して、全てのストリート5の幅方向の両端部にアブレーション加工を施す。
デバイス層レーザ加工ステップST1では、レーザ加工装置30は、図5、図6及び図7に示すように、各ストリート5の幅方向の両端部それぞれの少なくともデバイス層4を除去して、全てのストリート5の両端部の基材2を露出させるデバイス層分断溝20を形成する。即ち、実施形態1において、デバイス層レーザ加工ステップST1では、レーザ加工装置30は、各ストリート5に2条のデバイス層分断溝20を形成する。実施形態1において、デバイス層分断溝20は、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11の両端でストリート5に沿ったデバイス層4を分断する2条の分断溝である。
デバイス層分断溝20は、ストリート5の長手方向に沿って直線状に形成されており、実施形態1では、基材2の一部も除去している。また、実施形態1において、各ストリート5の2条のデバイス層分断溝20は、各ストリート5の幅方向の中央からの距離が等しい位置に形成されており、溝底間の距離21即ちアブレーション加工される際のレーザビーム31の集光点間の距離21が、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11よりも狭い。また、実施形態1では、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11が、デバイス層4の下面における2条のデバイス層分断溝20の互いに離間した縁部間の距離22よりも広い。なお、実施形態1では、デバイス層4の下面における2条のデバイス層分断溝20の互いに離間した縁部間の距離22は、各ストリート5に形成されたデバイス層分断溝20の幅に相当する。
また、実施形態1では、レーザ加工装置30は、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11と、デバイス層4の下面における2条のデバイス層分断溝20の互いに離間した縁部間の距離22との差が、0μmを超えかつ30μm以下となる位置に各デバイス層分断溝20を形成するようにレーザビーム31の集光点の位置を設定する。
なお、実施形態1において、デバイス層レーザ加工ステップST1の加工条件であるレーザビーム31の波長は、355nmであり、レーザビーム31の出力は、2.5Wであり、レーザビーム31の繰り返し周波数は、150kHzであり、レーザビーム照射ユニット34とウェーハ1との相対的な移動速度は、400mm/secである。ウェーハの加工方法は、ウェーハ1の全てのストリート5に2条のデバイス層分断溝20を形成すると、表面保護部材配設ステップST2に進む。
(表面保護部材配設ステップ)
図8は、図3に示されたウェーハの加工方法の表面保護部材配設ステップ後のウェーハの一例を示す斜視図である。表面保護部材配設ステップST2は、デバイス層レーザ加工ステップST1を実施した後、ウェーハ1の基材2の表面3側に表面保護部材である粘着テープ200を配設するステップである。
実施形態1において、表面保護部材配設ステップST2は、図8に示すように、ウェーハ1よりも大径な粘着テープ200をデバイス層4側に貼着し、粘着テープ200の外周縁に環状フレーム210を貼着する。粘着テープ200は、図10などに示すように、絶縁性の合成樹脂により構成された基材層201と、基材層201の表面に積層された粘着性を有する糊層202とを備える。なお、図8は、デバイス層分断溝20を省略している。実施形態1では、表面保護部材としてウェーハ1よりも大径な粘着テープ200を用いるが、本発明では、表面保護部材は、粘着テープ200に限定されることなく、ウェーハ1と同径でかつ基材層201と糊層202とを備える粘着テープでも良く、ウェーハ1と同径な円板状でかつ硬質な材料で構成されたハードプレートで良い。ウェーハの加工方法は、ウェーハ1の表面3側に粘着テープ200を貼着すると、マスク形成ステップST3に進む。
(マスク形成ステップ)
図9は、図3に示されたウェーハの加工方法のマスク形成ステップにおいて、水溶性樹脂の溶液をウェーハの裏面に被覆する状態を模式的に示す側断面図である。図10は、図3に示されたウェーハの加工方法のマスク形成ステップにおいて、水溶性樹脂により裏面に被覆されたウェーハの要部の断面図である。図11は、図3に示されたウェーハの加工方法のマスク形成ステップにおいて、水溶性樹脂にレーザビームを照射する状態を模式的に示す断面図である。図12は、図3に示されたウェーハの加工方法のマスク形成ステップ後のウェーハの要部の断面図である。
マスク形成ステップST3は、プラズマエッチングステップST4においてウェーハの裏面7側から基材2にストリート5に沿ったエッチング溝10を形成するためのマスク40(図12に示す)をウェーハ1の裏面7に形成するステップである。実施形態1において、マスク形成ステップST3では、図9に示すように、被覆洗浄装置50は、ウェーハ1の表面3側を粘着テープ200を介してスピンナテーブル51の保持面52に吸引保持し、スピンナテーブル51の周囲のクランプ部53で環状フレーム210をクランプする。
マスク形成ステップST3では、被覆洗浄装置50は、スピンナテーブル51を軸心回りに回転させながら、ウェーハ1の基材2の表面3側に水溶性樹脂液供給ノズル54から水溶性樹脂の溶液41を塗布する。水溶性樹脂の溶液41は、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol:PVA)又はポリビニルピロリドン(polyvinyl pyrrolidone:PVP)等の水溶性の液状の樹脂からなる。
マスク形成ステップST3では、被覆洗浄装置50は、ウェーハ1の基材2の裏面7上に水溶性樹脂の溶液41を塗布した後、溶液41を乾燥や加熱して硬化させて、図10に示すように、ウェーハ1の基材2の裏面7全体を溶液41が硬化して構成された水溶性樹脂42により被覆する。マスク形成ステップST3では、被覆洗浄装置50は、ウェーハ1の裏面7全体を水溶性樹脂42により被覆すると、スピンナテーブル51のウェーハ1の吸引保持及びクランプ部53の環状フレーム210のクランプを解除する。
マスク形成ステップST3は、図11に示すレーザ加工装置60が、ウェーハ1の基材2の表面3側を粘着テープ200を介してチャックテーブル62の保持面63に吸引保持し、図示しない赤外線カメラでチャックテーブル62に保持されたウェーハ1を撮像して、ストリート5を検出し、ウェーハ1とレーザビーム61を照射するレーザビーム照射ユニット64との位置合わせを行うアライメントを遂行する。
マスク形成ステップST3では、レーザ加工装置60は、チャックテーブル62と、レーザビーム照射ユニット64とをストリート5に沿って相対的移動させながら、図11に示すように、レーザビーム照射ユニット64から水溶性樹脂42に対して吸収性を有する波長のレーザビーム61を各ストリート5の幅方向の中央上の水溶性樹脂42に照射する。実施形態1において、マスク形成ステップST3では、レーザ加工装置60は、全てのストリート5の幅方向の中央上の水溶性樹脂42にレーザビーム61を照射して、全てのストリート5の幅方向の中央上の水溶性樹脂42にアブレーション加工を施す。
マスク形成ステップST3では、レーザ加工装置60は、図12に示すように、各ストリート5の幅方向の中央上の水溶性樹脂42を除去して、全てのストリート5の幅方向の中央上の基材2の裏面7を露出させる基材露出溝43を水溶性樹脂42に形成する。基材露出溝43が形成された水溶性樹脂42は、プラズマエッチングステップST4において用いられるプラズマに対して耐性を有するマスク40になる。基材露出溝43は、各ストリート5の幅方向の中央上に形成され、ストリート5に沿って直線状に形成されている。
また、実施形態1において、基材露出溝43の溝幅即ち基材2の裏面7におけるエッチング溝10の溝幅12は、前述した距離21よりも広く、かつ距離22よりも狭い。ウェーハの加工方法は、ウェーハ1の全てのストリート5の幅方向の中央上の水溶性樹脂42に基材露出溝43を形成して、水溶性樹脂42をマスク40にすると、プラズマエッチングステップST4に進む。このように、マスク形成ステップST3は、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11と、デバイス層4の下面における2条のデバイス層分断溝20の互いに離間した縁部間の距離22との差が、0μmを超えかつ30μm以下となる位置に基材露出溝43を形成する。
(プラズマエッチングステップ)
図13は、図3に示されたウェーハの加工方法のプラズマエッチングステップで用いられるエッチング装置の構成を示す断面図である。図14は、図3に示されたウェーハの加工方法のプラズマエッチングステップ後のウェーハの要部を模式的に示す断面図である。図15は、図14中のXV部を拡大して模式的に示す断面図である。
プラズマエッチングステップST4は、マスク形成ステップST3を実施した後、マスク40を介してウェーハ1の基材2の裏面7側からプラズマエッチングを施してストリート5に沿った複数のエッチング溝10を基材2に形成するステップである。実施形態1において、プラズマエッチングステップST4では、図13に示すエッチング装置70がゲートバルブ71を開け、搬入出口72からウェーハ1をチャンバ73内に搬入し、ウェーハ1の表面3側を粘着テープ200を介して静電チャック(ESC:Electrostatic chuck)74に静電保持する。なお、エッチング装置70は、静電チャック74にウェーハ1を静電保持する際には、整合器75を介してバイアス高周波電源76の電力を静電チャック74の電極77に供給する。
そして、プラズマエッチングステップST4では、エッチング装置70が排気管78を通して排気装置79によってチャンバ73内を所定の圧力まで減圧し、静電チャック74の温度を粘着テープ200からガスが発生しない所定の温度にして、基材露出溝43の底に露出した基材2をエッチングして、裏面7側にエッチング溝10を形成するとともにエッチング溝10を表面3に向けて進行させるエッチングステップと、エッチングステップに次いでエッチング溝10の内面に被膜を堆積させる被膜堆積ステップとを交互に繰り返す。なお、被膜堆積ステップ後のエッチングステップは、エッチング溝10の溝底の被膜を除去してエッチング溝10の溝底をエッチングする。このように、プラズマエッチングステップST4は、所謂ボッシュ法でウェーハ1をプラズマエッチングする。即ち、ウェーハの加工方法は、プラズマエッチングステップST4において、ウェーハ1を所謂プラズマダイシングにより個々のデバイス6に分割する。
なお、エッチングステップでは、エッチング装置70は、ガス供給部80からエッチングガスであるSFガスをガス配管81及びガス導入口82を介してガス噴出ヘッド83のガス吐出部84から噴射させる。そして、エッチング装置70は、プラズマ発生用のSFガスを供給した状態で、整合器85を介して高周波電源86からガス噴出ヘッド83にプラズマを作り維持する高周波電力を印加し、高周波電源86から静電チャック74にイオンを引き込むための高周波電力を印加する。これにより、静電チャック74とガス噴出ヘッド83との間の空間にSFガスからなる等方性を有するプラズマが発生し、このプラズマが基材露出溝43を通してウェーハ1の基材2に引き込まれて、基材露出溝43の溝底及びエッチング溝10の溝底をエッチングして、エッチング溝10をウェーハ1の基材2の表面3に向かって進行させる。
また、被膜堆積ステップでは、エッチング装置70は、ガス供給部80から堆積性ガスであるCガスをガス噴出ヘッド83の複数のガス吐出部84から静電チャック74に保持されたウェーハ1に向けて噴出する。そして、エッチング装置70は、プラズマ発生用のCガスを供給した状態で、高周波電源86からガス噴出ヘッド83にプラズマを作り維持する高周波電力を印加し、高周波電源86から静電チャック74にイオンを引き込むための高周波電力を印加する。これにより、静電チャック74とガス噴出ヘッド83との間の空間にCガスからなるプラズマが発生し、このプラズマがウェーハ1の基材2に引き込まれて、エッチング溝10の内面に被膜を堆積させる。
プラズマエッチングステップST5では、エッチング装置70は、ウェーハ1の基材2の厚さに応じて、エッチングステップと被膜堆積ステップとを繰り返す回数が予め設定されている。プラズマエッチングステップST5において、エッチングステップと被膜堆積ステップとを予め設定された回数繰り返されたウェーハ1は、図14及び図15に示すように、エッチング溝10が基材2の表面3側に到達して、プラズマエッチングステップST4前にデバイス層分断溝20が形成されているので、個々のデバイス6に分割される。
なお、プラズマエッチングは、一般的にエッチングステップと被膜堆積ステップとを繰り返す回数に応じた段差をエッチング溝10の内面に形成するが、本明細書に添付された図面は、図14及び図14以降の図において、エッチング溝10の内面に形成される段差を省略している。また、プラズマエッチングでは、エッチングが進行するのにしたがってエッチング溝10の溝幅が徐々に増加したり減少する(実施形態1では、エッチングが進行するのにしたがってエッチング溝10の溝幅が徐々に増加する)が、本明細書に添付された図面は、図14及び図14以降の図において、エッチング溝10の溝幅を一定に示している。
実施形態1において、プラズマエッチングステップST4後のウェーハ1は、図15に示すように、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11が、デバイス層4の下面における前述した距離22よりも広い。また、実施形態1において、溝幅11と距離22との差は、0μmを超えかつ30μm以下である。
なお、実施形態1において、プラズマエッチングステップST4では、図13に示すエッチング装置70を用いたが、本発明では、プラズマエッチングステップST4で用いるエッチング装置は、図13に示すものに限定されない。ウェーハの加工方法は、ウェーハ1の基材2を分割すると、マスク除去ステップST5に進む。
(マスク除去ステップ)
図16は、図3に示されたウェーハの加工方法のマスク除去ステップを模式的に示す側断面図である。マスク除去ステップST5は、プラズマエッチングステップST4後に、マスク40を除去するステップである。
実施形態1において、マスク除去ステップST5では、図16に示すように、被覆洗浄装置50は、ウェーハ1をマスク形成ステップST3と同様に保持し、スピンナテーブル51を軸心回りに回転させながら、ウェーハ1の基材2の表面3側に洗浄水供給ノズル56から純水からなる洗浄水57を塗布する。
マスク除去ステップST5では、被覆洗浄装置50は、スピンナテーブル51の回転により生じる遠心力により裏面7上において洗浄水57を外周方向に流しながして、マスク40を構成する水溶性樹脂42を除去し、ウェーハ1の裏面7を洗浄する。マスク除去ステップST5では、被覆洗浄装置50は、洗浄水57を所定時間供給して、ウェーハ1の裏面7を洗浄した後、ウェーハ1を乾燥させて、スピンナテーブル51の回転、スピンナテーブル51のウェーハ1の吸引保持及びクランプ部53の環状フレーム210のクランプを解除して、ピックアップステップST6に進む。
(ピックアップステップ)
図17は、図3に示されたウェーハの加工方法のピックアップステップを模式的に示す断面図である。図18は、図17中のXVIII部を拡大して示す断面図である。ピックアップステップST6は、個々に分割されたデバイス6を粘着テープ200から取り外すステップである。
ピックアップステップST6では、ピックアップ装置90が、図17に示すように、個々に分割されたデバイス6を1つずつピックアップ91で保持して、粘着テープ200から剥離させて、取り外す。なお、ピックアップステップST6では、ピックアップ91がデバイス6を1つずつ保持するので、各ストリート5のデバイス層4のうち2条のデバイス層分断溝20間の部分4-1が、図17に示すように、粘着テープ200に残存する。ウェーハの加工方法は、粘着テープ200上から全てのデバイス6を除去すると終了する。
前述した実施形態1に係るウェーハの加工方法は、プラズマエッチングステップST4において、ウェーハ1の基材2の裏面7側からプラズマエッチングを実施するため、マスク40が薄い領域でプラズマエッチング中にデバイス6が露出することがないために、デバイス6の破損を抑制することができる。
また、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、デバイス層レーザ加工ステップST1において、プラズマエッチングステップST4の前に、各ストリート5のデバイス層4にデバイス層分断溝20を形成しておくことで、裏面7から基材2をプラズマエッチングすることでプラズマエッチングステップST4後にウェーハ1を個々のデバイス6に分割することができる。よって、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、デバイス6の破損を抑制しながらもウェーハ1を個々のデバイス6に分割することができるという効果を奏する。
また、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、プラズマエッチングステップST4後において、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11がデバイス層4の下面における前述した距離22よりも広いので、レーザビーム31の照射によって基材2のデバイス層分断溝20の下に生成された熱影響領域がプラズマエッチングで除去される。このため、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11がデバイス層4の下面における前述した距離22よりも狭い場合に比べて、個々に分割されたデバイス6の抗折強度を向上することができる。
また、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、デバイス層レーザ加工ステップST1において、デバイス層4の各ストリート5の幅方向の両端部それぞれにデバイス層分断溝20を形成して、デバイス層4の各ストリート5に2条のデバイス層分断溝20を形成するので、ピックアップステップST6において、各ストリート5のデバイス層4のうち2条のデバイス層分断溝20間の部分4-1が粘着テープ200に残存する。その結果、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、部分4-1を除去する手間を抑制することができる。
また、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11とデバイス層4の下面における前述した距離22との差が、0μmを超えかつ30μmであるために、個々に分割されたデバイス6のデバイス層4の基材2の側面からの図18に示す突出量4-2が、0μmを超えかつ15μm以下となる。その結果、ウェーハの加工方法は、溝幅11を前述した距離22よりも広くして、デバイス6の抗折強度を向上させながらも、突出量4-2を最小限に抑制して、デバイス層4の基材2の側面から突出した部分の欠けを抑制して、分割後のデバイス6の実装不良を抑制することができるとともに、分割後のデバイス6においてデバイス層4が基材2から剥離することを抑制することができる。
また、実施形態1に係るウェーハの加工方法は、デバイス層レーザ加工ステップST1において、デバイス層4の各ストリート5の幅方向の両端部それぞれにデバイス層分断溝20を形成して、デバイス層4の各ストリート5に2条のデバイス層分断溝20を形成するので、1条のデバイス層分断溝を形成する場合よりもレーザビーム31の出力を低減できる。その結果、ウェーハの加工方法は、1度のウェーハ1とレーザビーム照射ユニット34との相対的な移動により各条のデバイス層分断溝20を形成でき、生産性の悪化を抑制できるとともに、レーザビーム31の照射によって基材2のデバイス層分断溝20の下に生成された熱影響領域を抑制することができる。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2に係るウェーハの加工方法を図面に基づいて説明する。図19は、実施形態2に係るウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。図20は、図19に示されたウェーハの加工方法の転写ステップを示す斜視図である。図21は、図20中のXXI-XXI線に沿うウェーハの要部の断面図である。図22は、図19に示されたウェーハの加工方法のピックアップステップを模式的に示す断面図である。なお、図19、図20、図21及び図22は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
実施形態2に係るウェーハの加工方法は、図19に示すように、転写ステップST10を備えていること以外、実施形態1と同じである。
転写ステップST10は、プラズマエッチングステップST4及びマスク除去ステップST5を実施した後、ウェーハ1の裏面7にサポート部材である粘着テープ220を配設するとともにウェーハ1の表面3から表面保護部材である粘着テープ200を除去するステップである。
実施形態2において、転写ステップST10は、図20及び図21に示すように、ウェーハ1よりも大径な粘着テープ220をウェーハ1の基材2の裏面7及び環状フレーム210に貼着し、粘着テープ200をウェーハ1のデバイス層4から剥して除去する。粘着テープ220は、図21などに示すように、絶縁性の合成樹脂により構成された基材層221と、基材層221の表面に積層された粘着性を有する糊層222とを備える。なお、転写ステップST10では、各ストリート5のデバイス層4のうち2条のデバイス層分断溝20間の部分4-1が、粘着テープ200に貼着されたままウェーハ1から除去される。
実施形態2では、サポート部材としてウェーハ1よりも大径な粘着テープ220を用いるが、本発明では、サポート部材は、図20及び図21に示されたものに限定されずに、例えば、環状フレーム210に貼着されることがないウェーハ1と同径でかつ基材層221と糊層222とを備える粘着テープでも良い。実施形態2に係るウェーハの加工方法は、ウェーハ1の表面3から粘着テープ200を剥がすと、ピックアップステップST6に進む。
実施形態2に係るウェーハの加工方法のピックアップステップST6では、ピックアップ装置90が、図22に示すように、個々に分割されたデバイス6を1つずつピックアップ91でデバイス層4側を保持して、粘着テープ220から剥離させて、取り外す。実施形態2に係るウェーハの加工方法は、粘着テープ220上から全てのデバイス6を除去すると終了する。
実施形態2に係るウェーハの加工方法は、プラズマエッチングステップST4において、ウェーハ1の基材2の裏面7側からプラズマエッチングを実施するため、デバイス6の破損を抑制でき、かつデバイス層レーザ加工ステップST1において各ストリート5のデバイス層4にデバイス層分断溝20を形成しておくので、プラズマエッチングステップST4後にウェーハ1を個々のデバイス6に分割することができる。よって、実施形態2に係るウェーハの加工方法は、実施形態1と同様に、デバイス6の破損を抑制しながらもウェーハ1を個々のデバイス6に分割することができるという効果を奏する。
また、実施形態2に係るウェーハの加工方法は、転写ステップST10を実施するので、粘着テープ200とともに各ストリート5のデバイス層4のうち2条のデバイス層分断溝20間の部分4-1を除去でき、この部分4-1を除去する手間を抑制することができる。
〔変形例〕
本発明の実施形態1及び実施形態2の変形例に係るウェーハの加工方法を図面に基づいて説明する。図23は、実施形態1及び実施形態2の変形例に係るウェーハの加工方法のデバイス層レーザ加工ステップ後のウェーハの要部を示す断面図である。なお、図23は、実施形態1及び実施形態2と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
変形例に係るウェーハの加工方法は、デバイス層レーザ加工ステップST1が異なること以外、実施形態1及び実施形態2と同じである。変形例に係るウェーハの加工方法のデバイス層レーザ加工ステップST1では、レーザ加工装置30は、レーザビーム31を各ストリート5の幅方向の中央に照射して、図23に示すように、デバイス層4の各ストリート5の幅方向の中央にデバイス層4を分断する分断溝である1条のデバイス層分断溝20-1を形成する。
また、実施形態2では、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11が、デバイス層4の下面における1条のデバイス層分断溝20-1の幅22-1よりも広い。また、実施形態2では、レーザ加工装置30は、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11と、デバイス層4の下面における1条のデバイス層分断溝20-1の幅22-1との差が、0μmを超えかつ30μm以下となる位置に各デバイス層分断溝20-1を形成するようにレーザビーム31の集光点の位置を設定する。
変形例に係るウェーハの加工方法は、プラズマエッチングステップST4において、ウェーハ1の基材2の裏面7側からプラズマエッチングを実施するため、デバイス6の破損を抑制でき、かつデバイス層レーザ加工ステップST1において各ストリート5のデバイス層4にデバイス層分断溝20-1を形成しておくので、プラズマエッチングステップST4後にウェーハ1を個々のデバイス6に分割することができる。よって、変形例に係るウェーハの加工方法は、実施形態1及び実施形態2と同様に、デバイス6の破損を抑制しながらもウェーハ1を個々のデバイス6に分割することができるという効果を奏する。
次に、本発明の発明者らは、実施形態1に係るウェーハの加工方法の効果を確認した。確認においては、図24に示す本発明品及び図25に示す比較例のウェーハ1を実施形態2に係るウェーハの加工方法で個々のデバイス6に分割し、分割されたデバイスの抗折強度を測定した。図24は、本発明品のウェーハのマスク形成ステップ後の要部の断面図である。図25は、比較例のウェーハのマスク形成ステップ後の要部の断面図である。なお、図24及び図25は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
本発明品は、図24に示すように、マスク40の基材露出溝43の溝幅即ち基材2の裏面7におけるエッチング溝10の溝幅12を前述した距離21よりも広くし、かつ距離22よりも狭くし、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11を距離22よりも広くした。具体的には、本発明品は、マスク40の基材露出溝43の溝幅即ち基材2の裏面7におけるエッチング溝10の溝幅12を33μmとし、前述した距離21を30μmとし、距離22を42μmとし、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11を46μmとした。
比較例は、図25に示すように、マスク40の基材露出溝43の溝幅即ち基材2の裏面7におけるエッチング溝10の溝幅12を前述した距離21,22よりも狭くした。基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11を距離21よりも広くし、距離22よりも狭くした。具体的には、比較例は、マスク40の基材露出溝43の溝幅即ち基材2の裏面7におけるエッチング溝10の溝幅12を30μmとし、前述した距離21を40μmとし、距離22を52μmとし、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11を43μmとした。
本発明品及び比較例ともにプラズマエッチングステップST4において、エッチングの進行とともにエッチング溝10の幅が徐々に増加した。本発明品及び比較例は、個々に分割されたデバイス6の抗折強度を測定し、複数のデバイス6の抗折強度の平均値を求めた。比較例のデバイス6の抗折強度の平均値が470MPaであるのに対し、本発明品のデバイス6の抗折強度の平均値が530MPaであった。よって、マスク40の基材露出溝43の溝幅即ち基材2の裏面7におけるエッチング溝10の溝幅12を前述した距離21よりも広くし、かつ距離22よりも狭くし、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11を距離22よりも広くことにより、デバイス6の抗折強度を向上できることが明らかとなった。
また、本発明の発明者らは、前述した突出量4-2を変化させて、実施形態1に係るウェーハの加工方法の効果を確認した。結果を、表1に示す。表1の比較例1は、突出量4-2を0μmとし、本発明品1は、突出量4-2を1μmとし、本発明品2は、突出量4-2を15μmとし、比較例2は、突出量4-2を17μmとした。また、表1は、抗折強度が所定の強度を満たすものを丸で示し、抗折強度が所定の強度を満たさないものをバツで示している。また、表1は、デバイス6の欠けや剥離を原因とする実装不良又はデバイス層の剥離がないものを丸で示し、実装不良又はデバイス層の剥離が有るものをバツで示している。
Figure 0007296718000001
表1によれば、比較例1は、抗折強度がバツであるのに対し、本発明品1及び本発明品2は、抗折強度が丸であった。よって、表1によれば、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11を前述した距離22よりも広くし、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11と前述した距離22との差を0μmを超えかつ30μm以下とすることで、デバイス6の抗折強度を向上できることが明らかとなった。
また、表1によれば、比較例2は、実装不良又はデバイス層の剥離が有るのに対し、本発明品1及び本発明品2は、実装不良又はデバイス層の剥離が無かった。よって、表1によれば、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11を前述した距離22よりも広くし、基材2の表面3におけるエッチング溝10の溝幅11と前述した距離22との差を0μmを超えかつ30μm以下とすることで、デバイス6の実装不良を抑制できかつデバイス層4の剥離を抑制できることが明らかとなった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。実施形態1及び実施形態2では、マスク40を水溶性樹脂42で構成したが、本発明では、マスク40をDAF(Die Attached Film)又は裏面保護シート(フリップチップの裏面の保護用シートであり、DAFと同様に分割後のデバイス6の裏面7に残存するものである)により形成しても良い。この場合、表面保護部材配設ステップST2後のウェーハ1の裏面7にDAF又は裏面保護シートを貼着し、ウェーハ1の裏面7側からストリート5に沿ってDAF又は裏面保護シートにレーザビームを照射して、これらにアブレーション加工を施して、基材露出溝43を形成して、マスク40を形成する。また、本発明では、表面保護部材配設ステップST2後のウェーハ1の裏面7に紫外線が照射されると硬化するUV硬化型の樹脂等を塗布し、ナノインプリントを施して、基材露出溝43を形成して、マスク40を形成しても良い。
1 ウェーハ
2 基材
3 表面
4 デバイス層
5 ストリート
6 デバイス
7 裏面
10 エッチング溝
11 溝幅
20 デバイス層分断溝
22 距離(デバイス層分断溝の幅)
22-1 幅
31 レーザビーム
40 マスク
200 粘着テープ(表面保護部材)
220 粘着テープ(サポート部材)
ST1 デバイス層レーザ加工ステップ
ST2 表面保護部材配設ステップ
ST3 マスク形成ステップ
ST4 プラズマエッチングステップ
ST10 転写ステップ

Claims (5)

  1. 基材と該基材の表面に積層されデバイスを構成するデバイス層とを備え、交差する複数のストリートによって区画された各領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハの加工方法であって、
    ウェーハの裏面側から該基材に該ストリートに沿ったエッチング溝を形成するためのマスクをウェーハの該裏面に形成するマスク形成ステップと、
    該マスク形成ステップを実施した後、該マスクを介してウェーハの該裏面側からプラズマエッチングを施して該ストリートに沿った複数のエッチング溝を該基材に形成するプラズマエッチングステップと、
    該プラズマエッチングステップと該マスク形成ステップを実施する前に、ウェーハの表面側から該ストリートに沿って該デバイス層にレーザビームを照射して該エッチング溝に対応したデバイス層分断溝を形成するデバイス層レーザ加工ステップと、を備え
    該マスク形成ステップで形成される該マスクの該裏面を露出させる基材露出溝の溝幅が該デバイス層分断溝の幅よりも狭く、
    該基材表面における該エッチング溝の溝幅が該デバイス層下面における該デバイス層分断溝の幅よりも広い、ウェーハの加工方法。
  2. 該プラズマエッチングステップでは、該裏面側から該表面側に向かうにしたがって該エッチング溝の溝幅が徐々に増加する、請求項1に記載のウェーハの加工方法
  3. 該デバイス層分断溝は、該エッチング溝の溝幅の両端で該ストリートに沿った2条の分断溝である、請求項1または請求項2に記載のウェーハの加工方法。
  4. 該デバイス層レーザ加工ステップを実施した後、ウェーハの該表面に表面保護部材を配設する表面保護部材配設ステップと、
    該プラズマエッチングステップを実施した後、ウェーハの該裏面にサポート部材を配設するとともにウェーハの該表面から該表面保護部材を除去する転写ステップと、を備えた請求項3に記載のウェーハの加工方法。
  5. 該基材表面における該エッチング溝の溝幅と該デバイス層下面における該デバイス層分断溝の幅との差が、0μm以上でかつ30μm以下である請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載のウェーハの加工方法。
JP2018232029A 2018-12-11 2018-12-11 ウェーハの加工方法 Active JP7296718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232029A JP7296718B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 ウェーハの加工方法
CN201911247785.1A CN111312658B (zh) 2018-12-11 2019-12-09 晶片的加工方法
US16/709,452 US10991623B2 (en) 2018-12-11 2019-12-10 Wafer processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232029A JP7296718B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020096057A JP2020096057A (ja) 2020-06-18
JP7296718B2 true JP7296718B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=70970239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232029A Active JP7296718B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 ウェーハの加工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10991623B2 (ja)
JP (1) JP7296718B2 (ja)
CN (1) CN111312658B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325897B2 (ja) * 2019-04-18 2023-08-15 株式会社ディスコ 加工装置及び被加工物の加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265902A (ja) 2003-01-23 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体ウェハの切断装置
JP2008004822A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工条件設定方法
JP2008226940A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの製造方法
JP2008300870A (ja) 2008-08-18 2008-12-11 Oki Data Corp 半導体装置の製造方法、および半導体製造装置
JP2018041765A (ja) 2016-09-05 2018-03-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573156B1 (en) * 2001-12-13 2003-06-03 Omm, Inc. Low defect method for die singulation and for structural support for handling thin film devices
CN1241253C (zh) * 2002-06-24 2006-02-08 丰田合成株式会社 半导体元件的制造方法
JP2006114825A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの分割方法
JP6219565B2 (ja) * 2012-12-26 2017-10-25 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US12057332B2 (en) * 2016-07-12 2024-08-06 Ayar Labs, Inc. Wafer-level etching methods for planar photonics circuits and devices
JP2018156973A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
US10535561B2 (en) * 2018-03-12 2020-01-14 Applied Materials, Inc. Hybrid wafer dicing approach using a multiple pass laser scribing process and plasma etch process

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265902A (ja) 2003-01-23 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体ウェハの切断装置
JP2008004822A (ja) 2006-06-23 2008-01-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工条件設定方法
JP2008226940A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの製造方法
JP2008300870A (ja) 2008-08-18 2008-12-11 Oki Data Corp 半導体装置の製造方法、および半導体製造装置
JP2018041765A (ja) 2016-09-05 2018-03-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111312658A (zh) 2020-06-19
US20200185227A1 (en) 2020-06-11
JP2020096057A (ja) 2020-06-18
US10991623B2 (en) 2021-04-27
CN111312658B (zh) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065311B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP7233019B2 (ja) 素子チップの製造方法
KR20170067143A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP6560969B2 (ja) ウエーハの分割方法
KR20170034316A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2002270676A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6822802B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2019079884A (ja) ウェーハの加工方法
US11373907B2 (en) Method of manufacturing device chip
JP7296718B2 (ja) ウェーハの加工方法
KR20210114489A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP7401183B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7106382B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2018207010A (ja) デバイスチップの製造方法
JP7005281B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2019176002A (ja) ウエーハの加工方法
JP2019102481A (ja) 被加工物の加工方法
JP2018018980A (ja) デバイスウエーハの加工方法
JP7171138B2 (ja) デバイスチップの製造方法
JP7292146B2 (ja) レーザー加工条件選定方法
JP2020061494A (ja) ウェーハの加工方法
JP2019212824A (ja) ウェーハの加工方法
JP2019212839A (ja) ウェーハの加工方法
JP7207969B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP7550635B2 (ja) デバイスチップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150