JP7295484B2 - 二次電池電極用合剤組成物、電極合剤シートの製造方法、電極合剤シート、電極及び二次電池 - Google Patents

二次電池電極用合剤組成物、電極合剤シートの製造方法、電極合剤シート、電極及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7295484B2
JP7295484B2 JP2022164409A JP2022164409A JP7295484B2 JP 7295484 B2 JP7295484 B2 JP 7295484B2 JP 2022164409 A JP2022164409 A JP 2022164409A JP 2022164409 A JP2022164409 A JP 2022164409A JP 7295484 B2 JP7295484 B2 JP 7295484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrode
mixture
less
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022164409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023059260A (ja
Inventor
貴哉 山田
雅彦 山田
健太郎 平賀
献偉 随
純平 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2023059260A publication Critical patent/JP2023059260A/ja
Priority to JP2023082475A priority Critical patent/JP2023099667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295484B2 publication Critical patent/JP7295484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、二次電池電極用合剤組成物、電極合剤シートの製造方法、電極合剤シート、電極及び二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池において、電極活物質および導電助剤に対して、結着剤および溶媒を混合して得られたスラリーを塗工、乾燥することによって、全固体二次電池用シートを作製することが一般的に行われている。
他方、ポリテトラフルオロエチレン樹脂はフィブリル化しやすい重合体であり、これをフィブリル化することで結着剤として使用することも行われている。
特許文献1には、活性材料とポリテトラフルオロエチレン混合バインダー材とを含む混合物を、ジェットミルによって高剪断処理することにより、ポリテトラフルオロエチレンをフィブリル化する電極の作製方法が開示されている。
特許文献2には、粉末状活物質と導電材とを繊維化した含フッ素重合体樹脂、好ましくはポリテトラフルオロエチレン樹脂によって三次元的に相互結合した混合物に、液状潤滑剤としてイソプロピルアルコール(IPA)を添加し、シート状にした二次電池用電極が開示されている。
特許文献3には、イオン液体を用いた電解液が開示されている。
特許文献4には、炭素微粉、導電性助剤及びバインダーを含み、さらに液体潤滑剤として、アルコール類、エーテル類、ケトン類等の有機化合物を用いたキャパシタ用分極性電極の製造方法が開示されている。
特表2017-517862号公報 特開2007-26984号公報 国際公開番号2020-071377号公報 特開2001-307964号公報
本開示は、良好な性質を有する二次電池電極用合剤組成物、および、その二次電池電極用合剤組成物を含有する電極合剤シートの製造方法を提供することを目的とする。
本開示は、結着剤、導電助剤及び/又は電極活物質、並びに、液体状電解液中の成分として使用することができる液体成分を含有し、
上記結着剤は、剪断力を加えることでフィブリル化する樹脂であり、上記液体成分の含有量は、25質量%以下であることを特徴とする二次電池電極用合剤組成物に関する。
上記二次電池電極用合剤組成物は、導電助剤を含有することが好ましい。
上記結着剤は、ポリテトラフルオロエチレン樹脂であることが好ましい。
上記結着剤の含有量は、0.1~10質量%であることが好ましい。
上記液体成分の沸点が90℃以上であることが好ましい。
上記液体成分は、エーテル化合物、イオン液体、カルボン酸エステル化合物、ニトリル化合物およびカーボネートからなる群より選択される少なくとも1の化合物を含むことが好ましい。
上記液体成分は、カーボネートであることがより好ましい。
上記二次電池電極用合剤組成物は、電極活物質を含有することが好ましい。
上記二次電池電極用合剤組成物は、正極活物質を含有することが好ましい。
本開示は、結着剤、導電助剤及び/又は電極活物質、並びに、液体状電解液中の成分として使用することができる液体成分を含む原料組成物を混合する工程(1)、
上記工程(1)によって得られた原料組成物のフィブリル化を促進し造粒する工程(2)及び
上記工程(2)によって得られた造粒組成物をシート状に圧延する工程(3)
を有することを特徴とする電極合剤シートの製造方法でもある。
本開示は、上述の二次電池電極用合剤組成物を含むことを特徴とする電極合剤シートでもある。
本開示は、上述の電極合剤シートを有することを特徴とする電極でもある。
本開示は、上述の電極合剤シートを有することを特徴とする二次電池でもある。
本開示により、従来の溶媒を使用せず、液体状電解液中の成分として使用することができる液体成分を用いることで、電池特性と成形性に優れた二次電池電極用合剤組成物、および、これを利用した電極合剤シートを製造することができる。
以下、本開示を詳細に説明する。
本開示の二次電池用電極合剤組成物は、結着剤、並びに、導電助剤及び/又は電極活物質を含有し、さらに液体状電解液中の成分として使用することができる液体成分を含有するものである。
本開示の二次電池電極用合剤組成物は、結着剤および導電助剤を含有し、さらに液体状電解液中の成分として使用することができる液体成分を含有するものであることが好ましい。
従来の電池用合剤シートは、結着剤が溶解した溶媒を使用して、二次電池用合剤成分である粉体を分散させたスラリーを調製し、当該スラリーの塗布・乾燥によって調製することが一般的であった。この場合、スラリーの沈降や、ゲル化など生産工程管理や品質が課題となっている。また、スラリー中の溶媒を乾燥させるため、長大な乾燥炉が必要となりコストアップの要因にもなっている。
このため、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)等の剪断力を加えることでフィブリル化する樹脂を使用し、スラリー調製工程および塗工工程を経ない製造方法が検討されている。このような方法においては、結着剤と電池用合剤を構成する粉体成分とを混合し、剪断力を加えて樹脂をフィブリル化させることで結着剤としての機能を発現するものである。このような結着剤を使用する場合には、必ずしも溶媒を使用する必要はないが、工業的に効率よく電池用シートを得るためには、成形助剤として液体成分を使用することが好ましい。
例えば、特許文献2では、シート成形の工程においては、成形助剤となるイソプロピルアルコール(IPA)が添加されている。しかし、IPAは、完成した電池中において必要な成分ではないため、シート成形後にこれを完全に除去する必要がある。IPAの除去が不充分であると、電極内の残留物がガスを発生し、電池性能に悪影響を及ぼすという問題がある。
本開示は、電池における液体状電解液中の成分として使用することができる液体成分を成形段階において添加し、成形助剤として作用させる点に特徴を有する。このような液体成分は、電池に残存しても電池性能に悪影響を与えることがない。このため、シート成形後に除去する工程を設ける必要がない点で好ましい。また、シート成形の工程においては、成形助剤として作用するものであることから、成形性を改善することができる点で好ましい。液体成分は、沸点が90℃以上であることが好ましい。より好ましくは100℃以上であり、更に好ましくは120℃以上である。
上記液体成分は、電解液中の成分として使用することができるエーテル化合物、イオン液体、カルボン酸エステル化合物、ニトリル化合物およびカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
以下、このような液体成分について詳細に説明する。
上記カーボネートは、環状カーボネートであってもよいし、鎖状カーボネートであってもよい。
上記環状カーボネートは、非フッ素化環状カーボネートであってもよいし、フッ素化環状カーボネートであってもよい。
上記非フッ素化環状カーボネートとしては、非フッ素化飽和環状カーボネートが挙げられ、炭素数2~6のアルキレン基を有する非フッ素化飽和アルキレンカーボネートが好ましく、炭素数2~4のアルキレン基を有する非フッ素化飽和アルキレンカーボネートがより好ましい。
なかでも、上記非フッ素化飽和環状カーボネートとしては、誘電率が高く、粘度が好適となる点で、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、シス-2,3-ペンチレンカーボネート、シス-2,3-ブチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート及びブチレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
上記非フッ素化飽和環状カーボネートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記フッ素化環状カーボネートは、フッ素化飽和環状カーボネートであってもよいし、フッ素化不飽和環状カーボネートであってもよい。
なかでも、上記フッ素化飽和環状カーボネートとしては、以下の化合物のいずれかであることが好ましい。
Figure 0007295484000001
Figure 0007295484000002
上記フッ素化飽和環状カーボネートとしては、その他にも、trans-4,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、5-(1,1-ジフルオロエチル)-4,4-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-メチレン-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-メチル-5-トリフルオロメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-エチル-5-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-エチル-5,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-エチル-4,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-エチル-4,5,5-トリフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,4-ジフルオロ-5-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-フルオロ-5-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-フルオロ-5-トリフルオロメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,4-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン等が挙げられる。
上記フッ素化飽和環状カーボネートとしては、なかでも、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート(3,3,3-トリフルオロプロピレンカーボネート)、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピルエチレンカーボネートがより好ましい。
上記フッ素化不飽和環状カーボネートは、不飽和結合とフッ素原子とを有する環状カーボネートであり、芳香環又は炭素-炭素二重結合を有する置換基で置換されたフッ素化エチレンカーボネート誘導体が好ましい。具体的には、4,4-ジフルオロ-5-フェニルエチレンカーボネート、4,5-ジフルオロ-4-フェニルエチレンカーボネート、4-フルオロ-5-フェニルエチレンカーボネート、4-フルオロ-5-ビニルエチレンカーボネート、4-フルオロ-4-フェニルエチレンカーボネート、4,4-ジフルオロ-4-ビニルエチレンカーボネート、4,4-ジフルオロ-4-アリルエチレンカーボネート、4-フルオロ-4-ビニルエチレンカーボネート、4-フルオロ-4,5-ジアリルエチレンカーボネート、4,5-ジフルオロ-4-ビニルエチレンカーボネート、4,5-ジフルオロ-4,5-ジビニルエチレンカーボネート、4,5-ジフルオロ-4,5-ジアリルエチレンカーボネート等が挙げられる。
上記フッ素化環状カーボネートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記鎖状カーボネートは、非フッ素化鎖状カーボネートであってもよいし、フッ素化鎖状カーボネートであってもよい。
上記非フッ素化鎖状カーボネートとしては、例えば、CHOCOOCH(ジメチルカーボネート:DMC)、CHCHOCOOCHCH(ジエチルカーボネート:DEC)、CHCHOCOOCH(エチルメチルカーボネート:EMC)、CHOCOOCHCHCH(メチルプロピルカーボネート)、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、メチル-2-フェニルフェニルカーボネート、フェニル-2-フェニルフェニルカーボネート、トランス-2,3-ペンチレンカーボネート、トランス-2,3-ブチレンカーボネート、エチルフェニルカーボネート等の炭化水素系鎖状カーボネートが挙げられる。なかでも、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記非フッ素化鎖状カーボネートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記フッ素化鎖状カーボネートとしては、低粘性である点で、以下の化合物のいずれかであることが好ましい。
Figure 0007295484000003
上記フッ素化鎖状カーボネートとしては、メチル2,2,2-トリフルオロエチルカーボネート(FCHCOC(=O)OCH)が特に好ましい。
上記フッ素化鎖状カーボネートは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記エーテル化合物としては、炭素数2~10の鎖状エーテル、及び炭素数3~6の環状エーテルが好ましい。
炭素数2~10の鎖状エーテルとしては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジ-n-ブチルエーテル、ジメトキシメタン、メトキシエトキシメタン、ジエトキシメタン、ジメトキシエタン、メトキシエトキシエタン、ジエトキシエタン、エチレングリコールジ-n-プロピルエーテル、エチレングリコールジ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ペンタエチレングリコール、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等が挙げられる。
また、上記エーテル化合物としては、フッ素化エーテルも好適に用いることができる。
上記フッ素化エーテルとしては、下記一般式(I):
Rf-O-Rf (I)
(式中、Rf及びRfは同じか又は異なり、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のフッ素化アルキル基である。ただし、Rf及びRfの少なくとも一方は、フッ素化アルキル基である。)
で表されるフッ素化エーテル(I)が挙げられる。フッ素化エーテル(I)を含有させることにより、電解液の難燃性が向上するとともに、高温での安定性、安全性が向上する。
上記一般式(I)においては、Rf及びRfの少なくとも一方が炭素数1~10のフッ素化アルキル基であればよいが、電解液の難燃性及び高温での安定性、安全性を一層向上させる観点から、Rf及びRfが、ともに炭素数1~10のフッ素化アルキル基であることが好ましい。この場合、Rf及びRfは同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。
なかでも、Rf及びRfが、同じか又は異なり、Rfが炭素数3~6のフッ素化アルキル基であり、かつ、Rfが炭素数2~6のフッ素化アルキル基であることがより好ましい。
Rf及びRfの合計炭素数が少な過ぎるとフッ素化エーテルの沸点が低くなりすぎ、また、Rf又はRfの炭素数が多過ぎると、電解質塩の溶解性が低下し、他の溶媒との相溶性にも悪影響が出始め、また粘度が上昇するためレート特性が低減する。Rfの炭素数が3又は4、Rfの炭素数が2又は3のとき、沸点及びレート特性に優れる点で有利である。
上記フッ素化エーテル(I)は、フッ素含有率が40~75質量%であることが好ましい。この範囲のフッ素含有率を有するとき、不燃性と相溶性のバランスに特に優れたものになる。また、耐酸化性、安全性が良好な点からも好ましい。
上記フッ素含有率の下限は、45質量%がより好ましく、50質量%が更に好ましく、55質量%が特に好ましい。上限は70質量%がより好ましく、66質量%が更に好ましい。
なお、フッ素化エーテル(I)のフッ素含有率は、フッ素化エーテル(I)の構造式に基づいて、{(フッ素原子の個数×19)/フッ素化エーテル(I)の分子量}×100(%)により算出した値である。
Rfとしては、例えば、CFCFCH-、CFCFHCF-、HCFCFCF-、HCFCFCH-、CFCFCHCH-、CFCFHCFCH-、HCFCFCFCF-、HCFCFCFCH-、HCFCFCHCH-、HCFCF(CF)CH-等が挙げられる。また、Rfとしては、例えば、-CHCFCF、-CFCFHCF、-CFCFCFH、-CHCFCFH、-CHCHCFCF、-CHCFCFHCF、-CFCFCFCFH、-CHCFCFCFH、-CHCHCFCFH、-CHCF(CF)CFH、-CFCFH、-CHCFH、-CFCH等が挙げられる。
上記フッ素化エーテル(I)の具体例としては、例えばHCFCFCHOCFCFH、CFCFCHOCFCFH、HCFCFCHOCFCFHCF、CFCFCHOCFCFHCF、C13OCH、C13OC、C17OCH、C17OC、CFCFHCFCH(CH)OCFCFHCF、HCFCFOCH(C、HCFCFOC、HCFCFOCHCH(C、HCFCFOCHCH(CH等が挙げられる。
なかでも、片末端又は両末端にHCF-又はCFCFH-を含むものが分極性に優れ、沸点の高いフッ素化エーテル(I)を与えることができる。フッ素化エーテル(I)の沸点は、67~120℃であることが好ましい。より好ましくは80℃以上、更に好ましくは90℃以上である。
このようなフッ素化エーテル(I)としては、例えば、CFCHOCFCFHCF、CFCFCHOCFCFHCF、HCFCFCHOCFCFHCF、HCFCFCHOCHCFCFH、CFCFHCFCHOCFCFHCF、HCFCFCHOCFCFH、CFCFCHOCFCFH等の1種又は2種以上が挙げられる。
炭素数3~6の環状エーテルとしては、1,2-ジオキサン、1,3-ジオキサン、2-メチル-1,3-ジオキサン、4-メチル-1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、メタホルムアルデヒド、2-メチル-1,3-ジオキソラン、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、2-(トリフルオロエチル)ジオキソラン2,2,-ビス(トリフルオロメチル)-1,3-ジオキソラン等、及びこれらのフッ素化化合物が挙げられる。
ジオキソラン、ジオキサン、2,5,8,11-テトラオキサドデカン、2,5,8,11,14-ペンタオキサペンタデカン、エトキシメトキシエタン、トリメトキシメタン、グライム、エチルモノグライム等のエーテル系化合物であってもよい。
また、上記液体成分として、イオン液体を用いることもできる。「イオン液体」とは、有機カチオンとアニオンとを組み合わせたイオンからなる液体である。
有機カチオンとしては、特に限定されないが、例えば、ジアルキルイミダゾリウムカチオン、トリアルキルイミダゾリウムカチオン等のイミダゾリウムイオン;テトラアルキルアンモニウムイオン;アルキルピリジニウムイオン;ジアルキルピロリジニウムイオン;及びジアルキルピペリジニウムイオンが挙げられる。具体的には、1-メチル-1-プロピルピロリジニウム等を挙げることができる。
これらの有機カチオンのカウンターとなるアニオンとしては、特に限定されないが、例えば、PFアニオン、PF(Cアニオン、PF(CFアニオン、BFアニオン、BF(CFアニオン、BF(CF)アニオン、ビスオキサラトホウ酸アニオン、P(C)Fアニオン、Tf(トリフルオロメタンスルホニル)アニオン、Nf(ノナフルオロブタンスルホニル)アニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドアニオン、ジシアノアミンアニオン、ハロゲン化物アニオンを用いることができる。
上記イオン液体としては、有機カチオンとして1-ブチルー3-メチルイミダゾリウム(BMI)カチオン、又は、N-メチル-N-ブチルーピロリジウム(Pyr14)カチオン、アニオンとしてBFアニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミド(FSI)アニオン、又は、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TFSI)アニオンを組み合わせたものから選択される少なくとも一種であることが好ましい。
なかでも、FSI、TFSIが特に好ましい。
上記カルボン酸エステル化合物は、環状カルボン酸エステルであってもよいし、鎖状カルボン酸エステルであってもよい。
上記環状カルボン酸エステルは、非フッ素化環状カルボン酸エステルであってもよいし、フッ素化環状カルボン酸エステルであってもよい。
上記非フッ素化環状カルボン酸エステルとしては、非フッ素化飽和環状カルボン酸エステルが挙げられ、炭素数2~4のアルキレン基を有する非フッ素化飽和環状カルボン酸エステルが好ましい。
炭素数2~4のアルキレン基を有する非フッ素化飽和環状カルボン酸エステルの具体的な例としては、β-プロピオラクトン、γ-ブチロラクトン、ε-カプロラクトン、δ-バレロラクトン、αメチル-γ-ブチロラクトンが挙げられる。なかでも、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトンがリチウムイオン解離度の向上及び負荷特性向上の点から特に好ましい。
上記非フッ素化飽和環状カルボン酸エステルは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記非フッ素化飽和環状カルボン酸エステルが含まれる場合、上記非フッ素化飽和環状カルボン酸エステルの含有量は、上記溶媒に対して0~90体積%であることが好ましく、0.001~90体積%であることがより好ましく、1~60体積%であることが更に好ましく、5~40体積%であることが特に好ましい。
上記鎖状カルボン酸エステルは、非フッ素化鎖状カルボン酸エステルであってもよいし、フッ素化鎖状カルボン酸エステルであってもよい。
上記非フッ素化鎖状カルボン酸エステルとしては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、tert-ブチルプロピオネート、tert-ブチルブチレート、sec-ブチルプロピオネート、sec-ブチルブチレート、n-ブチルブチレート、ピロリン酸メチル、ピロリン酸エチル、tert-ブチルホルメート、tert-ブチルアセテート、sec-ブチルホルメート、sec-ブチルアセテート、n-ヘキシルピバレート、n-プロピルホルメート、n-プロピルアセテート、n-ブチルホルメート、n-ブチルピバレート、n-オクチルピバレート、エチル 2-(ジメトキシホスホリル)アセテート、エチル 2-(ジメチルホスホリル)アセテート、エチル 2-(ジエトキシホスホリル)アセテート、エチル 2-(ジエチルホスホリル)アセテート、イソプロピルプロピオネート、イソプロピルアセテート、エチルホルメート、エチル 2-プロピニルオギザレート、イソプロピルホルメート、イソプロピルブチレート、イソブチルホルメート、イソブチルプロピオネート、イソブチルブチレート、イソブチルアセテート等が挙げられる。
なかでも、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチルが好ましく、特に好ましくはプロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピルである。
上記非フッ素化鎖状カルボン酸エステルは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記フッ素化鎖状カルボン酸エステルとしては、下記一般式:
Rf31COORf32
(式中、Rf31は炭素数1~4のフッ素化アルキル基、Rf32は炭素数1~4のフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基)で示されるフッ素化鎖状カルボン酸エステルが、他溶媒との相溶性や耐酸化性が良好な点から好ましい。
Rf31としては、例えばHCF-、CF-、CFCF-、HCFCF-、CHCF-、CFCH-等が例示でき、なかでもHCF-、CF-、CFCF-、CFCH-が粘度、耐酸化性が良好な点から特に好ましい。
Rf32としては、例えば、CH-、C-、CF-、CFCF-、(CFCH-、CFCH-、CFCHCH-、CFCFHCFCH-、CCH-、CFHCFCH-、CCHCH-、CFCFCH-、CFCFCFCH-等が例示でき、なかでもCH-、C-、CFCH-、CFCHCH-が、他溶媒との相溶性が良好な点から特に好ましい。
上記フッ素化鎖状カルボン酸エステルの具体例としては、例えばCFCHC(=O)OCH(3,3,3-トリフルオロプロピオン酸メチル)、HCFC(=O)OCH(ジフルオロ酢酸メチル)、HCFC(=O)OC(ジフルオロ酢酸エチル)、CFC(=O)OCHCHCF、CFC(=O)OCH、CFC(=O)OCHCFCFH(トリフルオロ酢酸2,2,3,3-テトラフルオロプロピル)、CFC(=O)OCHCF、CFC(=O)OCH(CF、ペンタフルオロ酪酸エチル、ペンタフルオロプロピオン酸メチル、ペンタフルオロプロピオン酸エチル、ペンタフルオロイソ酪酸メチル、トリフルオロ酪酸イソプロピル、トリフルオロ酢酸エチル、トリフルオロ酢酸tert-ブチル、トリフルオロ酢酸n-ブチル、テトラフルオロ-2-(メトキシ)プロピオン酸メチル、酢酸2,2-ジフルオロエチル、酢酸2,2,3,3-テトラフルオロプロピル、酢酸2,2,2-トリフルオロエチル、酢酸1H,1H-ヘプタフルオロブチル、4,4,4-トリフルオロ酪酸メチル、4,4,4-トリフルオロ酪酸エチル、3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エチル、3,3,3-トリフルオロプロピオン酸3,3,3トリフルオロプロピル、3-(トリフルオロメチル)酪酸エチル、2,3,3,3-テトラフルオロプロピオン酸メチル、2,2-ジフルオロ酢酸ブチル、2,2,3,3-テトラフルオロプロピオン酸メチル、2-(トリフルオロメチル)-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸メチル、ヘプタフルオロ酪酸メチル等の1種又は2種以上が例示できる。
なかでもCFCHC(=O)OCH、HCFC(=O)OCH、HCFC(=O)OC、CFC(=O)OCH、CFC(=O)OCHCFCFH、CFC(=O)OCHCF、CFC(=O)OCH(CF、ペンタフルオロ酪酸エチル、ペンタフルオロプロピオン酸メチル、ペンタフルオロプロピオン酸エチル、ペンタフルオロイソ酪酸メチル、トリフルオロ酪酸イソプロピル、トリフルオロ酢酸エチル、トリフルオロ酢酸tert-ブチル、トリフルオロ酢酸n-ブチル、テトラフルオロ-2-(メトキシ)プロピオン酸メチル、酢酸2,2-ジフルオロエチル、酢酸2,2,3,3-テトラフルオロプロピル、酢酸2,2,2-トリフルオロエチル、酢酸1H,1H-ヘプタフルオロブチル、4,4,4-トリフルオロ酪酸メチル、4,4,4-トリフルオロ酪酸エチル、3,3,3-トリフルオロプロピオン酸エチル、3,3,3-トリフルオロプロピオン酸3,3,3-トリフルオロプロピル、3-(トリフルオロメチル)酪酸エチル、2,3,3,3-テトラフルオロプロピオン酸メチル、2,2-ジフルオロ酢酸ブチル、2,2,3,3-テトラフルオロプロピオン酸メチル、2-(トリフルオロメチル)-3,3,3-トリフルオロプロピオン酸メチル、ヘプタフルオロ酪酸メチルが、他溶媒との相溶性及びレート特性が良好な点から好ましく、CFCHC(=O)OCH、HCFC(=O)OCH、HCFC(=O)OCがより好ましく、CFCHC(=O)OCH、HCFC(=O)OCHが特に好ましい。
上記フッ素化鎖状カルボン酸エステルは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記ニトリル化合物としては、ジニトリル及びトリカルボニトリルが好ましい。
ジニトリルの具体例としては、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、スベロニトリル、アゼラニトリル、セバコニトリル、ウンデカンジニトリル、ドデカンジニトリル、メチルマロノニトリル、エチルマロノニトリル、イソプロピルマロノニトリル、tert-ブチルマロノニトリル、メチルスクシノニトリル、2,2-ジメチルスクシノニトリル、2,3-ジメチルスクシノニトリル、2,3,3-トリメチルスクシノニトリル、2,2,3,3-テトラメチルスクシノニトリル、2,3-ジエチル-2,3-ジメチルスクシノニトリル、2,2-ジエチル-3,3-ジメチルスクシノニトリル、ビシクロヘキシル-1,1-ジカルボニトリル、ビシクロヘキシル-2,2-ジカルボニトリル、ビシクロヘキシル-3,3-ジカルボニトリル、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジカルボニトリル、2,3-ジイソブチル-2,3-ジメチルスクシノニトリル、2,2-ジイソブチル-3,3-ジメチルスクシノニトリル、2-メチルグルタロニトリル、2,3-ジメチルグルタロニトリル、2,4-ジメチルグルタロニトリル、2,2,3,3-テトラメチルグルタロニトリル、2,2,4,4-テトラメチルグルタロニトリル、2,2,3,4-テトラメチルグルタロニトリル、2,3,3,4-テトラメチルグルタロニトリル、1,4-ジシアノペンタン、2,6-ジシアノヘプタン、2,7-ジシアノオクタン、2,8-ジシアノノナン、1,6-ジシアノデカン、1,2-ジジアノベンゼン、1,3-ジシアノベンゼン、1,4-ジシアノベンゼン、3,3’-(エチレンジオキシ)ジプロピオニトリル、3,3’-(エチレンジチオ)ジプロピオニトリル、3,9-ビス(2-シアノエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、ブタンニトリル、フタロニトリル等を例示できる。これらのうち、特に好ましいのはスクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリルである。
また、トリカルボニトリルの具体例としては、ペンタントリカルボニトリル、プロパントリカルボニトリル、1,3,5-ヘキサントリカルボニトリル、1,3,6-ヘキサントリカルボニトリル、ヘプタントリカルボニトリル、1,2,3-プロパントリカルボニトリル、1,3,5-ペンタントリカルボニトリル、シクロヘキサントリカルボニトリル、トリスシアノエチルアミン、トリスシアノエトキシプロパン、トリシアノエチレン、トリス(2-シアノエチル)アミン等が挙げられ特に好ましいものは、1,3,6-ヘキサントリカルボニトリル、シクロヘキサントリカルボニトリルであり、最も好ましいものはシクロヘキサントリカルボニトリルである。
上記ニトリル化合物を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記液体成分は、上述した各成分のうち、エーテル化合物、イオン液体、カルボン酸エステル化合物、ニトリル化合物およびカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種であることが、ガス発生の抑制、抵抗低減といった電池特性向上という点から好ましい。カーボネートであることがもっとも好ましい。
上記液体成分の含有量は、二次電池電極用合剤組成物の全量に対して1~30質量%であることが好ましい。上記液体成分の含有量は下限が好ましくは1質量%、より好ましくは2質量%、更に好ましくは3質量%であり、上限が好ましくは30質量%、より好ましくは25質量%、更に好ましくは20質量%である。
上記液体成分は、水分含有量が500ppm以下であることが好ましく、300ppm以下であることが好ましい。
本開示の二次電池電極用合剤組成物は、結着剤を含有するものである。上記結着剤としては特に限定されず、従来公知のものを挙げることができるが、剪断力を加えることでフィブリル化する樹脂であることが好ましく、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(以下、これをPTFEと記すことがある)、または超高分子量ポリエチレンを挙げることができ、PTFEであることが好ましい。
粒子状態のPTFEにせん断応力を与えると、容易にフィブリル化することが知られている。このようなフィブリル化する性質を利用して、結着剤として使用することができる。すなわち、フィブリル化したPTFEがその他の粉体成分等に絡みつくことで、粉体成分を結着させ、これによって粉体成分を成形する際のバインダーとして作用することができる。
上記PTFEは、粉末状のPTFEであることがより好ましい。原料として、PTFE水分散液ではなく、PTFE粉体を使用することから、電極合剤中に原料由来の水分が少なく、水分の混在による問題を生じることがなく、これによって、ガス発生が低減し、電池性能を向上させることができるという利点もある。また、入出力特性の良い電池とすることができる。
本開示において、上記PTFEとしては特に限定されず、ホモポリマーであってもよいし、フィブリル化させることのできる共重合体であってもよい。
共重合体の場合、コモノマーであるフッ素原子含有モノマーとしては、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フルオロアルキルエチレン、パーフルオロアルキルエチレン、フルオロアルキル・フルオロビニルエーテル等を挙げることができる。
なお、上記「PTFE粉体」とは、液体媒体と混在した分散状態ではなく、粉体としての固体状態を意味するものである。このような状態のものを利用し、液体媒体が存在しない状態のPTFEを使用して製造することで、本開示の目的が好適に達成できる。
本開示の二次電池電極用合剤組成物を調製する際の原料となる粉末形状のPTFEは、水分含有量が500ppm以下であることが好ましい。
水分含有量が500ppm以下であることによって、ガス発生量を低減させるという点で好ましい。
上記水分含有量は、300ppm以下であることが更に好ましい。
[含有水分量測定]
水分量は、ボートタイプ水分気化装置を有するカールフィッシャー水分計(ADP-511/MKC-510N 京都電子工業(株)製)を使用し、水分気化装置で210℃に加熱して、気化させた水分を測定した。キャリアガスとして、窒素ガスを流量200mL/minで流し、測定時間を30minとした。また、カールフィッシャー試薬としてケムアクアを使用した。サンプル量は1.5gとした。
本開示の二次電池電極用合剤組成物を調製する際の原料となる粉末形状のPTFEは、標準比重が2.11~2.20であることが好ましい。標準比重が当該範囲内のものであることによって、強度の高い電極合剤シートを作製できるという点で利点を有する。上記標準比重の下限は、2.12以上であることがより好ましい。上記標準比重の上限は、2.19以下であることがより好ましく、2.18以下であることが更に好ましい。
標準比重〔SSG〕はASTM D-4895-89に準拠して試料を作製し、得られた試料の比重を水置換法によって測定する。
上記粉末状のPTFEは、二次粒子径が500μm以上のポリテトラフルオロエチレン樹脂を50質量%以上含むことが好ましく、80質量%以上含むことがより好ましい。二次粒子径が500μm以上のPTFEが当該範囲内のものであることによって、強度の高い合剤シートを作製できるという点で利点を有する。
二次粒子径が500μm以上のPTFEを用いることで、より抵抗が低く、靭性に富んだ合剤シートを得ることができる。
上記二次粒子径の下限は、300μmであることがより好ましく、350μmであることが更に好ましい。上記二次粒子径の上限は、700μm以下であることがより好ましく、600μm以下であることが更に好ましい。二次粒子径は例えばふるい分け法などで求めることができる。
上記粉末状のPTFEは、より高強度でかつ均質性に優れる電極合剤シートが得られることから、平均一次粒子径が150nm以上であることが好ましい。より好ましくは、180nm以上であり、更に好ましくは210nm以上であり、特に好ましくは220nm以上である。
PTFEの平均一次粒子径が大きいほど、その粉末を用いてペースト押出成形をする際に、ペースト押出圧力の上昇を抑えられ、成形性にも優れる。上限は特に限定されないが500nmであってよい。重合工程における生産性の観点からは、350nmであることが好ましい。
上記平均一次粒子径は、重合により得られたPTFEの水性分散液を用い、ポリマー濃度を0.22質量%に調整した水性分散液の単位長さに対する550nmの投射光の透過率と、透過型電子顕微鏡写真における定方向径を測定して決定された平均一次粒子径との検量線を作成し、測定対象である水性分散液について、上記透過率を測定し、上記検量線をもとに決定できる。
本開示に使用するPTFEは、コアシェル構造を有していてもよい。コアシェル構造を有するPTFEとしては、例えば、粒子中に高分子量のポリテトラフルオロエチレンのコアと、より低分子量のポリテトラフルオロエチレンまたは変性のポリテトラフルオロエチレンのシェルとを含む変性ポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。このような変性ポリテトラフルオロエチレンとしては、例えば、特表2005-527652号公報に記載されるポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。
上述したような各パラメータを満たす粉末形状のPTFEは、従来の製造方法により得ることができる。例えば、国際公開第2015-080291号や国際公開第2012-086710号等に記載された製造方法に倣って製造すればよい。
一般的に販売されているPTFEとして、例えば、ダイキン工業社製のF-104、F-106、F-107、F-104C、F-121、F-201、F-205、F-208、F-302等、Chemours社製の60X、601X、602X、605XTX、613AX、62X、62NX、62XTX、640XTX、641XTX、650XTX、669X、669NX、6CX、6CNX、CFP6000X、6J、6CJ、62J、640J、641J等、3M製のTF2029、TF2025Z、TF2053Z、TF2073Z、TF2001Z、TF2071USZ、TF2072Z等、AGC社製のCD145、CD123、CD126E、CD097、CD084E、CD086EL、CD086EH、CD090E、CD122E、CD141E、CD127E等、Solvay社製のDF681F、DF680F、DF330F、DF291F、DF230F、DF210F、DF132F、DF130F、DF120Fが挙げられる。
一般的に販売されている超高分子量ポリエチレンとして、三菱ケミカルアドバンスドマテリアルズ社製のタイバーUHMW-PE等や、三井化学社製のハイゼックスミリオン等が挙げられる。
本開示の電極合剤は、 PTFEがフィブリル径(中央値)70nm以下の繊維状構造を有することが好ましい。すなわち、このようにフィブリル径が細いPTFEが電極合剤中に存在し、これが電極合剤を構成する成分の粉体同士を結着させる作用と柔軟性を奏し、これによって、本発明の目的を達成するものである。
上記フィブリル径(中央値)は、以下の方法によって測定した値である。
(1)走査型電子顕微鏡(S-4800型 日立製作所製)を用いて、電極合剤シートの拡大写真(7000倍)を撮影し画像を得る。
(2)この画像に水平方向に等間隔で2本の線を引き、画像を三等分する。
(3)上方の直線上にある全てのPTFE繊維について、PTFE繊維1本あたり3箇所の直径を測定し、平均した値を当該PTFE繊維の直径とする。測定する3箇所は、PTFE繊維と直線との交点、交点からそれぞれ上下に0.5μmずつずらした場所を選択する。(未繊維化のPTFE一次粒子は除く)。
(4)上記(3)の作業を、下方の直線上にある全てのPTFE繊維に対して行う。
(5)1枚目の画像を起点に画面右方向に1mm移動し、再度撮影を行い、上記(3)及び(4)によりPTFE繊維の直径を測定する。これを繰り返し、測定した繊維数が80本を超えた時点で終了とする。
(6)上記測定した全てのPTFE繊維の直径の中央値をフィブリル径の大きさとした。
上記フィブリル径(中央値)は、65nm以下であることが更に好ましい。フィブリル化を進めすぎると、柔軟性が失われる傾向にある。なお、下限は特に限定されるものではないが、強度の観点から、例えば、15nm以上であることが好ましい。
上記フィブリル径(中央値)を有するPTFEを得る方法としては特に限定されるものではないが、例えば、導電助剤、結着剤および液体状電解液中の成分として使用することができる液体成分を含む原料組成物を混合する工程(1)、上記工程(1)によって得られた原料組成物のフィブリル化を促進し造粒する工程(2)及び上記工程(2)によって得られた造粒組成物をシート状に圧延する工程(3)によって行う方法を挙げることができる。
このような方法において、例えば、工程(1)においては原料組成物の混合条件を15000rpm以下とすることにより、柔軟性を維持しながらもPTFEのフィブリル化を進行させることができ、与えるせん断応力をコントロールすることで、PTFEのフィブリル径(中央値)を70nm以下とすることができる。
また、工程(3)のあとに、得られた圧延シートに、より大きい荷重を加えて、さらに薄いシート状に圧延する工程(4)を有することも好ましい。また、工程(4)を繰り返すことも好ましい。
また、工程(3)又は工程(4)のあとに、得られた圧延シートを粗砕したのち再度バルク状に成形し、シート状に圧延する工程(5)を有することによってもフィブリル径を調整することができる。工程(5)は、例えば1回以上12回以下繰り返すことが好ましい。
すなわち、せん断応力をかけることによって、PTFE粉体をフィブリル化し、これが電極活物質等の粉体成分と絡み合うことによって、電極合剤を製造することができる。なお、当該製造方法については後述する。
本開示の二次電池電極用合剤組成物において、結着剤の含有量は、二次電池電極用合剤組成物中の結着剤の割合として、通常0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは0.8質量%以上であり、また、通常50質量%以下、好ましくは30質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、最も好ましくは5質量%以下である。結着剤の割合が低すぎると、電極合剤活物質を十分保持できずに電極合剤シートの機械的強度が不足し、サイクル特性等の電池性能を悪化させてしまう場合がある。一方で、高すぎると、電池容量や導電性の低下につながる場合がある。
本開示の二次電池電極用合剤組成物は、さらに導電助剤及び/又は電極活物質を含有するものである。
以下、電極活物質、導電助剤等について説明する。
(電極活物質)
まず、正極活物質としては、電気化学的にアルカリ金属イオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限されないが、例えば、アルカリ金属と少なくとも1種の遷移金属を含有する物質が好ましい。具体例としては、アルカリ金属含有遷移金属複合酸化物、アルカリ金属含有遷移金属リン酸化合物等が挙げられる。
なかでも、正極活物質としては、特に、高電圧を産み出すアルカリ金属含有遷移金属複合酸化物が好ましい。上記アルカリ金属イオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等が挙げられる。好ましい態様において、アルカリ金属イオンは、リチウムイオンであり得る。即ち、この態様において、アルカリ金属イオン二次電池は、リチウムイオン二次電池である。
上記アルカリ金属含有遷移金属複合酸化物としては、例えば、
式:MMn2-b
(式中、Mは、Li、Na及びKからなる群より選択される少なくとも1種の金属であり;0.9≦a;0≦b≦1.5;M1はFe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、SiおよびGeよりなる群より選択される少なくとも1種の金属)で表されるリチウム・マンガンスピネル複合酸化物、
式:MNi1-ccO
(式中、Mは、Li、Na及びKからなる群より選択される少なくとも1種の金属であり;0≦c≦0.5;MはFe、Co、Mn、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、SiおよびGeよりなる群より選択される少なくとも1種の金属)で表されるリチウム・ニッケル複合酸化物、または、
式:MCo1-d
(式中、Mは、Li、Na及びKからなる群より選択される少なくとも1種の金属であり;0≦d≦0.5;MはFe、Ni、Mn、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、SiおよびGeよりなる群より選択される少なくとも1種の金属)
で表されるリチウム・コバルト複合酸化物が挙げられる。上記において、Mは、好ましくは、Li、Na及びKからなる群より選択される1種の金属であり、より好ましくはLiまたはNaであり、さらに好ましくはLiである。
なかでも、エネルギー密度が高く、高出力な二次電池を提供できる点から、MCoO、MMnO、MNiO、MMn、MNi0.8Co0.15Al0.05、またはMNi1/3Co1/3Mn1/3等が好ましく、下記一般式(3)で表される化合物であることが好ましい。
MNiCoMn (3)
(式中、Mは、Li、Na及びKからなる群より選択される少なくとも1種の金属であり、MはFe、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、Si及びGeからなる群より選択される少なくとも1種を示し、(h+i+j+k)=1.0、0≦h≦1.0、0≦i≦1.0、0≦j≦1.5、0≦k≦0.2である。)
上記アルカリ金属含有遷移金属リン酸化合物としては、例えば、下記式(4)
(PO
(式中、Mは、Li、Na及びKからなる群より選択される少なくとも1種の金属であり、MはV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni及びCuからなる群より選択される少なくとも1種を示し、0.5≦e≦3、1≦f≦2、1≦g≦3)で表される化合物が挙げられる。上記において、Mは、好ましくは、Li、Na及びKからなる群より選択される1種の金属であり、より好ましくはLiまたはNaであり、さらに好ましくはLiである。
リチウム含有遷移金属リン酸化合物の遷移金属としては、V、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、具体例としては、例えば、LiFePO、LiFe(PO、LiFeP等のリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類、これらのリチウム遷移金属リン酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Nb、Si等の他の元素で置換したもの等が挙げられる。
上記リチウム含有遷移金属リン酸化合物としては、オリビン型構造を有するものが好ましい。
その他の正極活物質としては、MFePO、MNi0.8Co0.2、M1.2Fe0.4Mn0.4、MNi0.5Mn1.5、MV、MMnO等が挙げられる。特に、MMnO、MNi0.5Mn1.5等の正極活物質は、4.4Vを超える電圧や、4.6V以上の電圧で二次電池を作動させた場合であって、結晶構造が崩壊しない点で好ましい。従って、上記に例示した正極活物質を含む正極材を用いた二次電池等の電気化学デバイスは、高温で保管した場合でも、残存容量が低下しにくく、抵抗増加率も変化しにくい上、高電圧で作動させても電池性能が劣化しないことから好ましい。
その他の正極活物質として、MMnOとMM(式中、Mは、Li、Na及びKからなる群より選択される少なくとも1種の金属であり、Mは、Co、Ni、Mn、Fe等の遷移金属)との固溶体材料等も挙げられる。
上記固溶体材料としては、例えば、一般式Mx[Mn(1-y) ]Oで表わされるアルカリ金属マンガン酸化物である。ここで式中のMは、Li、Na及びKからなる群より選択される少なくとも1種の金属であり、M7は、M及びMn以外の少なくとも一種の金属元素からなり、例えば、Co,Ni,Fe,Ti,Mo,W,Cr,ZrおよびSnからなる群から選択される一種または二種以上の元素を含んでいる。また、式中のx、y、zの値は、1<x<2、0≦y<1、1.5<z<3の範囲である。中でも、Li1.2Mn0.5Co0.14Ni0.14のようなLiMnOをベースにLiNiOやLiCoOを固溶したマンガン含有固溶体材料は、高エネルギー密度を有するアルカリ金属イオン二次電池を提供できる点から好ましい。
また、正極活物質にリン酸リチウムを含ませると、連続充電特性が向上するので好ましい。リン酸リチウムの使用に制限はないが、上記の正極活物質とリン酸リチウムを混合して用いることが好ましい。使用するリン酸リチウムの量は上記正極活物質とリン酸リチウムの合計に対し、下限が、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上であり、上限が、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
また、上記正極活物質の表面に、これとは異なる組成の物質が付着したものを用いてもよい。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、炭素等が挙げられる。
これら表面付着物質は、例えば、溶媒に溶解又は懸濁させて該正極活物質に含浸添加、乾燥する方法、表面付着物質前駆体を溶媒に溶解又は懸濁させて該正極活物質に含浸添加後、加熱等により反応させる方法、正極活物質前駆体に添加して同時に焼成する方法等により該正極活物質表面に付着させることができる。なお、炭素を付着させる場合には、炭素質を、例えば、活性炭等の形で後から機械的に付着させる方法も用いることもできる。
表面付着物質の量としては、上記正極活物質に対して質量で、下限として好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは1ppm以上、更に好ましくは10ppm以上、上限として、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、更に好ましくは5%以下で用いられる。表面付着物質により、正極活物質表面での電解液の酸化反応を抑制することができ、電池寿命を向上させることができるが、その付着量が少なすぎる場合その効果は十分に発現せず、多すぎる場合には、リチウムイオンの出入りを阻害するため抵抗が増加する場合がある。
正極活物質の粒子の形状は、従来用いられるような、塊状、多面体状、球状、楕円球状、板状、針状、柱状等が挙げられる。また、一次粒子が凝集して、二次粒子を形成していてもよい。
正極活物質のタップ密度は、好ましくは0.5g/cm以上、より好ましくは0.8g/cm以上、更に好ましくは1.0g/cm以上である。該正極活物質のタップ密度が上記下限を下回ると正極活物質層形成時に、必要な分散媒量が増加すると共に、導電材や結着剤の必要量が増加し、正極活物質層への正極活物質の充填率が制約され、電池容量が制約される場合がある。タップ密度の高い複合酸化物粉体を用いることにより、高密度の正極活物質層を形成することができる。タップ密度は一般に大きいほど好ましく、特に上限はないが、大きすぎると、正極活物質層内における電解液を媒体としたリチウムイオンの拡散が律速となり、負荷特性が低下しやすくなる場合があるため、上限は、好ましくは4.0g/cm以下、より好ましくは3.7g/cm以下、更に好ましくは3.5g/cm以下である。
なお、本開示では、タップ密度は、正極活物質粉体5~10gを10mlのガラス製メスシリンダーに入れ、ストローク約20mmで200回タップした時の粉体充填密度(タップ密度)g/cmとして求める。
正極活物質の粒子のメジアン径d50(一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には二次粒子径)は好ましくは0.3μm以上、より好ましくは0.5μm以上、更に好ましくは0.8μm以上、最も好ましくは1.0μm以上であり、また、好ましくは30μm以下、より好ましくは27μm以下、更に好ましくは25μm以下、最も好ましくは22μm以下である。上記下限を下回ると、高タップ密度品が得られなくなる場合があり、上限を超えると粒子内のリチウムの拡散に時間がかかるため、電池性能の低下をきたしたりする等の問題を生ずる場合がある。ここで、異なるメジアン径d50をもつ上記正極活物質を2種類以上混合することで、正極作成時の充填性を更に向上させることができる。
なお、本開示では、メジアン径d50は、公知のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置によって測定される。粒度分布計としてHORIBA社製LA-920を用いる場合、測定の際に用いる分散媒として、0.1質量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用い、5分間の超音波分散後に測定屈折率1.24を設定して測定される。
一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合には、上記正極活物質の平均一次粒子径としては、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.1μm以上、更に好ましくは0.2μm以上であり、上限は、好ましくは5μm以下、より好ましくは4μm以下、更に好ましくは3μm以下、最も好ましくは2μm以下である。上記上限を超えると球状の二次粒子を形成し難く、粉体充填性に悪影響を及ぼしたり、比表面積が大きく低下したりするために、出力特性等の電池性能が低下する可能性が高くなる場合がある。逆に、上記下限を下回ると、通常、結晶が未発達であるために充放電の可逆性が劣る等の問題を生ずる場合がある。
なお、本開示では、平均一次粒子径は、走査電子顕微鏡(SEM)を用いた観察により測定される。具体的には、10000倍の倍率の写真で、水平方向の直線に対する一次粒子の左右の境界線による切片の最長の値を、任意の50個の一次粒子について求め、平均値をとることにより求められる。
正極活物質のBET比表面積は、好ましくは0.1m/g以上、より好ましくは0.2m/g以上、更に好ましくは0.3m/g以上であり、上限は好ましくは50m/g以下、より好ましくは40m/g以下、更に好ましくは30m/g以下である。BET比表面積がこの範囲よりも小さいと電池性能が低下しやすく、大きいとタップ密度が上がりにくくなり、正極活物質層形成時の塗布性に問題が発生しやすい場合がある。
なお、本開示では、BET比表面積は、表面積計(例えば、大倉理研社製全自動表面積測定装置)を用い、試料に対して窒素流通下150℃で30分間、予備乾燥を行なった後、大気圧に対する窒素の相対圧の値が0.3となるように正確に調整した窒素ヘリウム混合ガスを用い、ガス流動法による窒素吸着BET1点法によって測定した値で定義される。
本開示の二次電池電極用合剤組成物からなる電極合剤シートが、ハイブリッド自動車用や分散電源用の大型リチウムイオン二次電池として使用される場合、高出力が要求されるため、上記正極活物質の粒子は二次粒子が主体となることが好ましい。
上記正極活物質の粒子は、二次粒子の平均粒子径が40μm以下で、かつ、平均一次粒子径が1μm以下の微粒子を、0.5~7.0体積%含むものであることが好ましい。平均一次粒子径が1μm以下の微粒子を含有させることにより、電解液との接触面積が大きくなり、電極合剤と電解液との間でのリチウムイオンの拡散をより速くすることができ、その結果、電池の出力性能を向上させることができる。
正極活物質の製造法としては、無機化合物の製造法として一般的な方法が用いられる。特に球状ないし楕円球状の活物質を作成するには種々の方法が考えられるが、例えば、遷移金属の原料物質を水等の溶媒中に溶解ないし粉砕分散して、攪拌をしながらpHを調節して球状の前駆体を作成回収し、これを必要に応じて乾燥した後、LiOH、LiCO、LiNO等のLi源を加えて高温で焼成して活物質を得る方法等が挙げられる。
正極の製造のために、上記の正極活物質を単独で用いてもよく、異なる組成の2種以上を、任意の組み合わせ又は比率で併用してもよい。この場合の好ましい組み合わせとしては、LiCoOとLiNi0.33Co0.33Mn0.33等の三元系との組み合わせ、LiCoOとLiMn若しくはこのMnの一部を他の遷移金属等で置換したものとの組み合わせ、あるいは、LiFePOとLiCoO若しくはこのCoの一部を他の遷移金属等で置換したものとの組み合わせが挙げられる。
上記正極活物質の含有量は、電池容量が高い点で、正極合剤の50~99.5質量%が好ましく、80~99質量%がより好ましい。
また、正極活物質層中の含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは82質量%以上、特に好ましくは84質量%以上である。また上限は、好ましくは99質量%以下、より好ましくは98質量%以下である。正極活物質層中の正極活物質の含有量が低いと電気容量が不十分となる場合がある。逆に含有量が高すぎると正極の強度が不足する場合がある。
負極活物質としては特に限定されず、例えば、リチウム金属、人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、樹脂焼成炭素、熱分解気相成長炭素、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、フルフリルアルコール樹脂焼成炭素、ポリアセン、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、天然黒鉛及び、難黒鉛化性炭素等の炭素質材料を含むもの、ケイ素及びケイ素合金等のシリコン含有化合物、LiTi12等から選択されるいずれか、又は2種類以上の混合物等を挙げることができる。なかでも、炭素質材料を少なくとも一部に含むものや、シリコン含有化合物を特に好適に使用することができる。
本開示において用いる負極活物質は、ケイ素を構成元素に含むことが好適である。ケイ素を構成元素に含むものとすることで、高容量な電池を作製することができる。
ケイ素を含む材料としては、ケイ素粒子、ケイ素の微粒子がケイ素系化合物に分散した構造を有する粒子、一般式SiOx(0.5≦x≦1.6)で表される酸化ケイ素粒子、又はこれらの混合物が好ましい。これらを使用することで、より初回充放電効率が高く、高容量でかつサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用負極合剤が得られる。
本開示における酸化ケイ素とは、非晶質のケイ素酸化物の総称であり、不均化前の酸化ケイ素は、一般式SiOx(0.5≦x≦1.6)で表される。xは0.8≦x<1.6が好ましく、0.8≦x<1.3がより好ましい。この酸化ケイ素は、例えば、二酸化ケイ素と金属ケイ素との混合物を加熱して生成した一酸化ケイ素ガスを冷却・析出して得ることができる。
ケイ素の微粒子がケイ素系化合物に分散した構造を有する粒子は、例えば、ケイ素の微粒子をケイ素系化合物と混合したものを焼成する方法や、一般式SiOxで表される不均化前の酸化ケイ素粒子を、アルゴン等不活性な非酸化性雰囲気中、400℃以上、好適には800~1,100℃の温度で熱処理し、不均化反応を行うことで得ることができる。特に後者の方法で得た材料は、ケイ素の微結晶が均一に分散されるため好適である。上記のような不均化反応により、ケイ素ナノ粒子のサイズを1~100nmとすることができる。なお、ケイ素ナノ粒子が酸化ケイ素中に分散した構造を有する粒子中の酸化ケイ素については、二酸化ケイ素であることが望ましい。なお、透過電子顕微鏡によってシリコンのナノ粒子(結晶)が無定形の酸化ケイ素に分散していることを確認することができる。
ケイ素を含む粒子の物性は、目的とする複合粒子により適宜選定することができる。例えば、平均粒径は0.1~50μmが好ましく、下限は0.2μm以上がより好ましく、0.5μm以上がさらに好ましい。上限は30μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましい。なお、本開示における平均粒径とは、レーザー回折法による粒度分布測定における重量平均粒径で表すものである。
BET比表面積は、0.5~100m2/gが好ましく、1~20m2/gがより好ましい。BET比表面積が0.5m2/g以上であれば、電極に塗布した際の接着性が低下して電池特性が低下するおそれがない。また100m2/g以下であれば、粒子表面の二酸化ケイ素の割合が大きくなり、リチウムイオン二次電池用負極材として用いた際に電池容量が低下するおそれがない。
上記ケイ素を含む粒子を炭素被覆することで導電性を付与し、電池特性の向上が見られる。導電性を付与するための方法として、黒鉛等の導電性のある粒子と混合する方法、上記ケイ素を含む粒子の表面を炭素被膜で被覆する方法、及びその両方を組み合わせる方法が挙げられるが、炭素被膜で被覆する方法が好ましく、化学蒸着(CVD)する方法がより好ましい。
上記負極活物質の含有量は、得られる電極合剤の容量を増やすために、二次電池電極用合剤組成物中40質量%以上が好ましく、より好ましくは50質量%以上、特に好ましくは60質量%以上である。また上限は、好ましくは99質量%以下、より好ましくは98質量%以下である。
(導電助剤)
上記導電助剤としては、公知の導電材を任意に用いることができる。具体例としては、銅、ニッケル等の金属材料、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト)、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス、カーボンナノチューブ、フラーレン、VGCF等の無定形炭素等の炭素材料等が挙げられる。なお、これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
導電助剤は、二次電池電極用合剤組成物中に、通常0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1質量%以上であり、また、通常50質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは15質量%以下含有するように用いられる。含有量がこの範囲よりも低いと導電性が不十分となる場合がある。逆に、含有量がこの範囲よりも高いと電池容量が低下する場合がある。
(その他の成分)
二次電池電極用合剤組成物は、更に、熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。熱可塑性樹脂としては、フッ化ビニリデンや、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンオキシドなどが挙げられる。1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。また、結着助剤としてカルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸、グアーガム、キサンタンガム等を含んでいても良い。これら成分を含むことで、合剤シートの強度、集電体との密着性を高めることが出来る。
更に、二次電池電極用合剤組成物は、上記液体電解液中の成分として使用することができる液体成分以外の電解液成分として使用される成分を含有するものであってもよい。すなわち、電極合剤の成形後に電池に電解液を注入するものであるから、このような電解液中の成分を電極合剤中にあらかじめ添加しておくものであってもよい。
このように、二次電池電極用合剤組成物に使用される成分としては、特に限定されず、以下で詳述する各成分が挙げられるが、特に、電解質塩を配合するものとすることができる。電解質塩を配合する場合、その配合量は、二次電池電極用合剤組成物全量に対して3.0質量%以下であることが好ましい。
なお、二次電池電極用合剤組成物において配合できる電解液成分としては、特に限定されず、以下に詳細に記載した電解液の各成分を配合することができる。
二次電池電極用合剤組成物が電解質塩を含有する場合、電池として必要な全量を二次電池電極用合剤組成物に配合するものであってもよいが、一部の量のみを配合して、残量は、電解液を注入することで供給するものであってもよい。
電極活物質に対する上記その他の成分の割合は、通常0.01質量%以上、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.10質量%以上であり、また、通常3.0質量%以下、好ましくは2.5質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下の範囲である。熱可塑性樹脂を添加することで、電極の機械的強度を向上させることができる。また、この範囲を上回ると、電極合剤に占める電極活物質の割合が低下し、電池の容量が低下する問題や活物質間の抵抗が増大する問題が生じる場合がある。
本開示の二次電池用合剤組成物は、水分含有量が500ppm以下であることが好ましく、300ppm以下であることが好ましい。
本開示の二次電池用合剤組成物は、液体状電解液中の成分として使用することができる液体成分以外の液体成分の含有量が500ppm以下であることが好ましく、300ppm以下であることが好ましい。
本開示の二次電池電極用合剤組成物は、二次電池用の電極合剤として使用することができる。特に、本開示の二次電池電極用合剤組成物は、リチウムイオン二次電池に好適である。
本開示の二次電池電極用合剤組成物は、二次電池に使用するにあたっては、通常、シート状の形態で使用される。
二次電池は電解液を有する電池であってもよく、固体電池であってもよい。電解液を有する電池であることが好ましい。
以下に、二次電池電極用合剤組成物を含む電極合剤シートの具体的な製造方法の一例を示す。
本開示の電極合剤シートは、結着剤、導電助剤及び/又は電極活物質、並びに、液体状電解液中の成分として使用することができる液体成分を含む原料組成物を混合する工程(1)、
上記工程(1)によって得られた原料組成物のフィブリル化を促進し造粒する工程(2)及び
上記工程(2)によって得られた造粒組成物をシート状に圧延する工程(3)によって行う方法を挙げることができる。
工程(1)における原料組成物について導電助剤と電極活物質の両方を含むことが好ましい。
また、工程(1)における混合は、回転数、温度等の条件を変える、又は、原料を段階的に添加する等して、複数回行ってもよい。
上記工程(1)および(2)において原料組成物を混合した段階では、原料組成物は、導電助剤、結着剤等が単に混ざっているだけで定まった形のない状態で存在している。具体的な混合方法としては、W型混合機、V型混合機、ドラム型混合機、リボン混合機、円錐スクリュー型混合機、1軸混練機、2軸混練機、ミックスマラー、撹拌ミキサー、プラネタリーミキサーなどを用いて混合する方法が挙げられる。
上記工程(1)において、結着剤混合条件は、30000rpm以下とすることが好適である。好ましくは1000rpm以上、より好ましくは1500rpm以上、更に好ましくは2000rpm以上であり、また、好ましくは28000rpm以下、より好ましくは26000rpm以下、更に好ましくは25000rpm以下の範囲である。上記の範囲を下回ると、混合に時間がかかることとなり生産性に影響を与える。また、上回ると、フィブリル化が過度に進行し、強度および柔軟性の劣る電極合剤シートとなるおそれがある。混合方法として好ましくは撹拌ミキサーがあげられる。また、発熱を抑えるために冷却をおこない20度以下で行ってもよい。
上記工程(2)において、結着剤混合条件は、1000rpm以下とすることが好適である。好ましくは10rpm以上、より好ましくは15rpm以上、更に好ましくは20rpm以上であり、また、好ましくは900rpm以下、より好ましくは800rpm以下、更に好ましくは700rpm以下の範囲である。上記の範囲を下回ると、混合に時間がかかることとなり生産性に影響を与える。また、上回ると、フィブリル化が過度に進行し、強度および柔軟性の劣る電極合剤シートとなるおそれがある。
また、液体状電解液中の成分として使用することができる液体成分を適宜加えても良い。混合方法として好ましくは二軸混練機があげられる。また、発熱を抑えるために冷却をおこなってもよい。
上記工程(2)において、造粒する工程とは、原料組成物をロッド状、球状、キューブ状等の形態に成形するだけでなく1つの塊とすることも含まれる。
上記工程(3)における具体的な圧延方法としては、ロールプレス機、平板プレス機、カレンダーロール機などを用いて圧延する方法が挙げられる。
また、工程(3)のあとに、得られた圧延シートに、より大きい荷重を加えて、さらに薄いシート状に圧延する工程(4)を有することも好ましい。工程(4)を繰り返すことも好ましい。このように、圧延シートを一度に薄くするのではなく、段階に分けて少しずつ圧延することで柔軟性がより良好となる。
工程(4)の回数としては、2回以上10回以下が好ましく、3回以上9回以下がより好ましい。
具体的な圧延方法としては、例えば、2つあるいは複数のロールを回転させ、その間に圧延シートを通すことによって、より薄いシート状に加工する方法等が挙げられる。
また、フィブリル径を調整する観点で、工程(3)または工程(4)のあとに、圧延シートを粗砕したのち再度バルク状に成形し、シート状に圧延する工程(5)を有しても良い。工程(5)を繰り返すことも好ましい。工程(5)の回数としては、1回以上12回以下が好ましく、2回以上11回以下がより好ましい。
工程(5)において、圧延シートを粗砕してバルク状に成形する具体的な方法として、シートを折りたたむ方法、あるいはロッドもしくは薄膜シート状に成形する方法、チップ化する方法などが挙げられる。本開示において、「粗砕する」とは、次工程でシート状に圧延するために、工程(3)又は工程(4)で得られた圧延シートの形態を別の形態に変化させることを意味するものであり、単に圧延シートを折りたたむような場合も含まれる。
また、工程(5)の後に、工程(4)を行うようにしてもよく、繰り返し行ってもよい。
また、工程(2)ないし、(3)、(4)、(5)において1軸延伸もしくは2軸延伸を行っても良い。
また、工程(5)での粗砕程度によってもフィブリル径(中央値)を調整することができる。
上記工程(3)、(4)又は(5)において、圧延率は、好ましくは10%以上、更に好ましくは20%以上であり、また、好ましくは80%以下、より好ましくは65%以下、更に好ましくは50%以下の範囲である。上記の範囲を下回ると、圧延回数の増大とともに時間がかかることとなり生産性に影響を与える。また、上回ると、フィブリル化が過度に進行し、強度および柔軟性の劣る電極合剤シートとなるおそれがある。
なお、ここでいう圧延率とは、試料の圧延加工前の厚みに対する加工後の厚みの減少率を指す。圧延前の試料は、バルク状の原料組成物であっても、シート状の原料組成物であってもよい。試料の厚みとは、圧延時に荷重をかける方向の厚みを指す。
上述したように、PTFE粉末は、せん断応力をかけることでフィブリル化する。そして、フィブリル径(中央値)が70nm以下の繊維状構造を有するものとするには、過度なせん断応力では、フィブリル化が促進しすぎてしまい、柔軟性が損なわれることがある。また、弱いせん断応力では強度の面で充分ではないことがある。このため、混合時や圧延時に、PTFEにせん断応力を与えてフィブリル化を促進し、樹脂を圧延してシート状に延ばす、という工程を上記範囲でおこなうことによって、フィブリル径(中央値)が70nm以下の繊維状構造を有するものとすることができる。
上記PTFEは、フィブリル径(中央値)が70nm以下の繊維状構造を有することが好ましい。フィブリル径(中央値)が70nm以下の繊維状構造を有するような、微細なフィブリル化加工を行うことによって、二次電池電極用合剤組成物の結着剤として、柔軟で加工性に優れた性能を発揮することができるものである。
上記フィブリル径(中央値)は、以下の方法によって測定した値である。
(1)走査型電子顕微鏡(S-4800型 日立製作所製)を用いて、電極合剤シートの拡大写真(7000倍)を撮影し画像を得る。
(2)この画像に水平方向に等間隔で2本の線を引き、画像を三等分する。
(3)上方の直線上にある全てのPTFE繊維について、PTFE繊維1本あたり3箇所の直径を測定し、平均した値を当該PTFE繊維の直径とする。測定する3箇所は、PTFE繊維と直線との交点、交点からそれぞれ上下に0.5μmずつずらした場所を選択する。(未繊維化のPTFE一次粒子は除く)。
(4)上記(3)の作業を、下方の直線上にある全てのPTFE繊維に対して行う。
(5)1枚目の画像を起点に画面右方向に1mm移動し、再度撮影を行い、上記(3)及び(4)によりPTFE繊維の直径を測定する。これを繰り返し、測定した繊維数が80本を超えた時点で終了とする。
(6)上記測定した全てのPTFE繊維の直径の中央値をフィブリル径の大きさとした。
上記フィブリル径(中央値)は、65nm以下であることが更に好ましい。フィブリル化を進めすぎると、柔軟性が失われる傾向にある。なお、下限は特に限定されるものではないが、強度の観点から、例えば、15nm以上であることが好ましい。
本開示の電極合剤シートは、二次電池用の電極合剤シートとして使用することができる。負極、正極のいずれとすることもできる。特に、本開示の電極合剤シートは、リチウムイオン二次電池に好適である。
(正極)
本開示において、正極は、集電体と、上記正極活物質を含む電極合剤シートとから構成されることが好適である。
正極用集電体の材質としては、アルミニウム、チタン、タンタル、ステンレス鋼、ニッケル等の金属、又は、その合金等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が挙げられる。なかでも、金属材料、特にアルミニウム又はその合金が好ましい。
集電体の形状としては、金属材料の場合、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げられ、炭素材料の場合、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。これらのうち、金属箔が好ましい。なお、金属箔は適宜メッシュ状に形成してもよい。金属箔の厚さは任意であるが、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、また、通常1mm以下、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。金属箔がこの範囲よりも薄いと集電体として必要な強度が不足する場合がある。逆に、金属箔がこの範囲よりも厚いと取り扱い性が損なわれる場合がある。
また、集電体の表面に導電助剤が塗布されていることも、集電体と正極活物質層の電気接触抵抗を低下させる観点で好ましい。導電助剤としては、炭素や、金、白金、銀等の貴金属類が挙げられる。
集電体と正極合剤の厚さの比は特には限定されないが、(電解液注液直前の片面の正極合剤の厚さ)/(集電体の厚さ)の値が20以下であることが好ましく、より好ましくは15以下、最も好ましくは10以下であり、また、0.5以上が好ましく、より好ましくは0.8以上、最も好ましくは1以上の範囲である。この範囲を上回ると、高電流密度充放電時に集電体がジュール熱による発熱を生じる場合がある。この範囲を下回ると、正極活物質に対する集電体の体積比が増加し、電池の容量が減少する場合がある。
正極の製造は、常法によればよい。例えば、上記電極合剤シートと集電体とを接着剤を介して積層し、真空乾燥する方法等が挙げられる。
正極合剤シートの密度は、好ましくは3.00g/cm以上、より好ましくは3.10g/cm以上、更に好ましくは3.20g/cm以上であり、また、好ましくは3.80g/cm以下、より好ましくは3.75g/cm以下、更に好ましくは3.70g/cm以下の範囲である。この範囲を上回ると集電体/活物質界面付近への電解液の浸透性が低下し、特に高電流密度での充放電特性が低下し高出力が得られない場合がある。また下回ると活物質間の導電性が低下し、電池抵抗が増大し高出力が得られない場合がある。
正極合剤シートの面積は、高出力かつ高温時の安定性を高める観点から、電池外装ケースの外表面積に対して大きくすることが好ましい。具体的には、二次電池の外装の表面積に対する正極の電極合剤面積の総和が面積比で15倍以上とすることが好ましく、更に40倍以上とすることがより好ましい。電池外装ケースの外表面積とは、有底角型形状の場合には、端子の突起部分を除いた発電要素が充填されたケース部分の縦と横と厚さの寸法から計算で求める総面積をいう。有底円筒形状の場合には、端子の突起部分を除いた発電要素が充填されたケース部分を円筒として近似する幾何表面積である。正極の電極合剤面積の総和とは、負極活物質を含む合剤層に対向する正極合剤層の幾何表面積であり、集電体箔を介して両面に正極合剤層を形成してなる構造では、それぞれの面を別々に算出する面積の総和をいう。
正極の厚さは特に限定されないが、高容量かつ高出力の観点から、集電体の金属箔厚さを差し引いた合剤層の厚さは、集電体の片面に対して下限として、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上で、また、好ましくは500μm以下、より好ましくは450μm以下である。
また、上記正極の表面に、これとは異なる組成の物質が付着したものを用いてもよい。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、炭素等が挙げられる。
(負極)
本開示の二次電池において、負極は、集電体と、上記負極活物質を含む電極合剤シートとから構成されることが好適である。
負極用集電体の材質としては、銅、ニッケル、チタン、タンタル、ステンレス鋼等の金属、又は、その合金等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が挙げられる。なかでも、金属材料、特に銅、ニッケル、又はその合金が好ましい。
集電体の形状としては、金属材料の場合、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げられ、炭素材料の場合、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。これらのうち、金属箔が好ましい。なお、金属箔は適宜メッシュ状に形成してもよい。金属箔の厚さは任意であるが、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、また、通常1mm以下、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。金属箔がこの範囲よりも薄いと集電体として必要な強度が不足する場合がある。逆に、金属箔がこの範囲よりも厚いと取り扱い性が損なわれる場合がある。
負極の製造は、常法によればよい。例えば、上記電極合剤シートと集電体とを接着剤を介して積層し、真空乾燥する方法等が挙げられる。
負極合剤の密度は、好ましくは1.3g/cm以上、より好ましくは1.4g/cm以上、更に好ましくは1.5g/cm以上であり、また、好ましくは2.0g/cm以下、より好ましくは1.9g/cm以下、更に好ましくは1.8g/cm以下の範囲である。この範囲を上回ると集電体/活物質界面付近への電解液の浸透性が低下し、特に高電流密度での充放電特性が低下し高出力が得られない場合がある。また下回ると活物質間の導電性が低下し、電池抵抗が増大し高出力が得られない場合がある。
負極の厚さは特に限定されないが、高容量かつ高出力の観点から、集電体の金属箔厚さを差し引いた合剤層の厚さは、集電体の片面に対して下限として、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上で、また、好ましくは500μm以下、より好ましくは450μm以下である。
(二次電池)
本開示は、上記電極合剤シートを用いた二次電池でもある。本開示の二次電池は、公知の二次電池において使用される電解液、セパレータ等を使用することができる。以下、これらについて詳述する。
(電解液)
非水電解液としては、公知の電解質塩を公知の電解質塩溶解用有機溶媒に溶解したものが使用できる。
ここでの成分は、電池用合剤の組成中に添加することができる成分として例示したものを使用することができる。
電池用合剤における液体成分と電解質とは、同一の成分であることが好ましいが、電池性能に影響を与えない限りにおいて、相違するものであっても差し支えない。さらに、上述した電池用合剤シートの製造に際して、必要な量の電解液すべてを添加することは困難であるため、電池の作成に際して、所定の電解液を使用することが好ましい。電解液として使用することができる液体成分としては、上述したものを挙げることができる。
上記電解液は、電解質塩を含むことが好ましい。上記電解質塩としては、リチウム塩、アンモニウム塩、金属塩のほか、液体状の塩(イオン性液体)、無機高分子型の塩、有機高分子型の塩等、電解液に使用することができる任意のものを用いることができる。
リチウムイオン二次電池用電解液の電解質塩としては、リチウム塩が好ましい。
上記リチウム塩として任意のものを用いることができ、具体的には以下のものが挙げられる。例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAlF、LiSbF、LiTaF、LiWF、LiAsF,LiAlCl,LiI、LiBr、LiCl、LiB10Cl10、LiSiF、LiPFO、LiPO等の無機リチウム塩;
LiWOF等のタングステン酸リチウム類;
HCOLi、CHCOLi、CHFCOLi、CHFCOLi、CFCOLi、CFCHCOLi、CFCFCOLi、CFCFCFCOLi、CFCFCFCFCOLi等のカルボン酸リチウム塩類;
FSOLi、CHSOLi、CHFSOLi、CHFSOLi、CFSOLi、CFCFSOLi、CFCFCFSOLi、CFCFCFCFSOLi、リチウムメチルサルフェート、リチウムエチルサルフェート(COSOLi)、リチウム2,2,2-トリフルオロエチルサルフェート等のS=O基を有するリチウム塩類;
LiN(FCO)、LiN(FCO)(FSO)、LiN(FSO、LiN(FSO)(CFSO)、LiN(CFSO、LiN(CSO、リチウムビスパーフルオロエタンスルホニルイミド、リチウム環状1,2-パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3-パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、リチウム環状1,2-エタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3-プロパンジスルホニルイミド、リチウム環状1,4-パーフルオロブタンジスルホニルイミド、LiN(CFSO)(FSO)、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(POF等のリチウムイミド塩類;
LiC(FSO、LiC(CFSO、LiC(CSO等のリチウムメチド塩類;
その他、式:LiPF(C2n+16-a(式中、aは0~5の整数であり、nは1~6の整数である)で表される塩(例えばLiPF(C、LiPF(CF、LiPF(iso-C、LiPF(iso-C)、LiPF(CF、LiPF(C)、LiPF(CFSO、LiPF(CSO、LiBFCF、LiBF、LiBF、LiBF(CF、LiBF(C、LiBF(CFSO、LiBF(CSO等の含フッ素有機リチウム塩類、LiSCN、LiB(CN)、LiB(C、Li(C)、LiP(C、Li1212-b(bは0~3の整数)等が挙げられる。
中でも、LiPF、LiBF、LiSbF、LiTaF、LiPO、FSOLi、CFSOLi、LiN(FSO、LiN(FSO)(CFSO)、LiN(CFSO、LiN(CSO、リチウム環状1,2-パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3-パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiC(FSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiBFCF、LiBF、LiPF(CF、LiPF(C等が出力特性やハイレート充放電特性、高温保存特性、サイクル特性等を向上させる効果がある点から特に好ましく、LiPF、LiPO、FSOLi、LiN(FSO及びLiBFからなる群より選択される少なくとも1種のリチウム塩が最も好ましい。
これらの電解質塩は単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合の好ましい一例は、LiPFとLiBFとの併用や、LiPFとLiPO、COSOLi又はFSOLiとの併用であり、高温保存特性、負荷特性やサイクル特性を向上させる効果がある。
この場合、電解液全体100質量%に対するLiBF、LiPO、COSOLi又はFSOLiの配合量に制限は無く、本開示の効果を著しく損なわない限り任意であるが、本開示の電解液に対して、通常、0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上であり、また、通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
また、他の一例は、無機リチウム塩と有機リチウム塩との併用であり、この両者の併用は、高温保存による劣化を抑制する効果がある。有機リチウム塩としては、CFSOLi、LiN(FSO、LiN(FSO)(CFSO)、LiN(CFSO、LiN(CSO、リチウム環状1,2-パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3-パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiC(FSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiBFCF、LiBF、LiPF(CF、LiPF(C等であるのが好ましい。この場合には、電解液全体100質量%に対する有機リチウム塩の割合は、好ましくは0.1質量%以上、特に好ましくは0.5質量%以上であり、また、好ましくは30質量%以下、特に好ましくは20質量%以下である。
電解液中のこれらの電解質塩の濃度は、本開示の効果を損なわない限り特に制限されない。電解液の電気伝導率を良好な範囲とし、良好な電池性能を確保する点から、電解液中のリチウムの総モル濃度は、好ましくは0.3mol/L以上、より好ましくは0.4mol/L以上、更に好ましくは0.5mol/L以上であり、また、好ましくは3mol/L以下、より好ましくは2.5mol/L以下、更に好ましくは2.0mol/L以下である。
リチウムの総モル濃度が低すぎると、電解液の電気伝導率が不十分の場合があり、一方、濃度が高すぎると、粘度上昇のため電気伝導度が低下する場合があり、電池性能が低下する場合がある。
(セパレータ)
本開示の二次電池は、更に、セパレータを備えることが好ましい。
上記セパレータの材質や形状は、電解液に安定であり、かつ、保液性に優れていれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。なかでも、本開示の電解液又は本開示のアルカリ金属二次電池で使用される電解液に対し安定な材料で形成された、樹脂、ガラス繊維、無機物等が用いられ、保液性に優れた多孔性シート又は不織布状の形態の物等を用いるのが好ましい。
樹脂、ガラス繊維セパレータの材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、芳香族ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルスルホン、ガラスフィルター等を用いることができる。ポリプロピレン/ポリエチレン2層フィルム、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層フィルム等、これらの材料は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
なかでも、上記セパレータは、電解液の浸透性やシャットダウン効果が良好である点で、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート又は不織布等であることが好ましい。
セパレータの厚さは任意であるが、通常1μm以上であり、5μm以上が好ましく、8μm以上が更に好ましく、また、通常50μm以下であり、40μm以下が好ましく、30μm以下が更に好ましい。セパレータが、上記範囲より薄過ぎると、絶縁性や機械的強度が低下する場合がある。また、上記範囲より厚過ぎると、レート特性等の電池性能が低下する場合があるばかりでなく、電解液電池全体としてのエネルギー密度が低下する場合がある。
更に、セパレータとして多孔性シートや不織布等の多孔質のものを用いる場合、セパレータの空孔率は任意であるが、通常20%以上であり、35%以上が好ましく、45%以上が更に好ましく、また、通常90%以下であり、85%以下が好ましく、75%以下が更に好ましい。空孔率が、上記範囲より小さ過ぎると、膜抵抗が大きくなってレート特性が悪化する傾向がある。また、上記範囲より大き過ぎると、セパレータの機械的強度が低下し、絶縁性が低下する傾向にある。
また、セパレータの平均孔径も任意であるが、通常0.5μm以下であり、0.2μm以下が好ましく、また、通常0.05μm以上である。平均孔径が、上記範囲を上回ると、短絡が生じ易くなる。また、上記範囲を下回ると、膜抵抗が大きくなりレート特性が低下する場合がある。
一方、無機物の材料としては、例えば、アルミナや二酸化ケイ素等の酸化物、窒化アルミや窒化ケイ素等の窒化物、硫酸バリウムや硫酸カルシウム等の硫酸塩が用いられ、粒子形状若しくは繊維形状のものが用いられる。
形態としては、不織布、織布、微多孔性フィルム等の薄膜形状のものが用いられる。薄膜形状では、孔径が0.01~1μm、厚さが5~50μmのものが好適に用いられる。上記の独立した薄膜形状以外に、樹脂製の結着剤を用いて上記無機物の粒子を含有する複合多孔層を正極及び/又は負極の表層に形成させてなるセパレータを用いることができる。
例えば、正極の両面に90%粒径が1μm未満のアルミナ粒子を、フッ素樹脂を結着剤として多孔層を形成させることが挙げられる。
(電池設計)
電極合剤群は、上記の正極と負極とを上記のセパレータを介してなる積層構造のもの、及び上記の正極と負極とを上記のセパレータを介して渦巻き状に捲回した構造のもののいずれでもよい。電極合剤群の体積が電池内容積に占める割合(以下、電極合剤群占有率と称する)は、通常40%以上であり、50%以上が好ましく、また、通常90%以下であり、80%以下が好ましい。
電極合剤群占有率が、上記範囲を下回ると、電池容量が小さくなる。また、上記範囲を上回ると空隙スペースが少なく、電池が高温になることによって部材が膨張したり電解質の液成分の蒸気圧が高くなったりして内部圧力が上昇し、電池としての充放電繰り返し性能や高温保存等の諸特性を低下させたり、更には、内部圧力を外に逃がすガス放出弁が作動する場合がある。
集電構造は、特に制限されないが、電解液による高電流密度の充放電特性の向上をより効果的に実現するには、配線部分や接合部分の抵抗を低減する構造にすることが好ましい。この様に内部抵抗を低減させた場合、電解液を使用した効果は特に良好に発揮される。
電極合剤群が上記の積層構造のものでは、各電極合剤層の金属芯部分を束ねて端子に溶接して形成される構造が好適に用いられる。一枚の電極合剤面積が大きくなる場合には、内部抵抗が大きくなるので、電極合剤内に複数の端子を設けて抵抗を低減することも好適に用いられる。電極合剤群が上記の捲回構造のものでは、正極及び負極にそれぞれ複数のリード構造を設け、端子に束ねることにより、内部抵抗を低くすることができる。
外装ケースの材質は用いられる電解液に対して安定な物質であれば特に制限されない。具体的には、ニッケルめっき鋼板、ステンレス、アルミニウム又はアルミニウム合金、マグネシウム合金等の金属類、又は、樹脂とアルミ箔との積層フィルム(ラミネートフィルム)が用いられる。軽量化の観点から、アルミニウム又はアルミニウム合金の金属、ラミネートフィルムが好適に用いられる。
金属類を用いる外装ケースでは、レーザー溶接、抵抗溶接、超音波溶接により金属同士を溶着して封止密閉構造とするもの、若しくは、樹脂製ガスケットを介して上記金属類を用いてかしめ構造とするものが挙げられる。上記ラミネートフィルムを用いる外装ケースでは、樹脂層同士を熱融着することにより封止密閉構造とするもの等が挙げられる。シール性を上げるために、上記樹脂層の間にラミネートフィルムに用いられる樹脂と異なる樹脂を介在させてもよい。特に、集電端子を介して樹脂層を熱融着して密閉構造とする場合には、金属と樹脂との接合になるので、介在する樹脂として極性基を有する樹脂や極性基を導入した変性樹脂が好適に用いられる。
本開示の二次電池の形状は任意であり、例えば、円筒型、角型、ラミネート型、コイン型、大型等の形状が挙げられる。なお、正極、負極、セパレータの形状及び構成は、それぞれの電池の形状に応じて変更して使用することができる。
以下、本開示を実施例に基づいて具体的に説明する。
以下の実施例においては特に言及しない場合は、「部」「%」はそれぞれ「質量部」「質量%」を表す。
実施例1~5、比較例1
(正極の作製)
合剤シート材料として、活物質にLiNi0.6Mn0.2Co0.2、導電助剤にアセチレンブラック、結着剤にPTFE(ダイキン工業製F-106)を質量比が96:3:1になるように秤量した。40℃に加温したハイスピードミキサーに、秤量した材料を投入し、成形助剤を20部加え、20000rpmで2分間混合を行った。さらに成形助剤を15部加え、同様に混合を行った。もちいた成形助剤については表1に示す。成形助剤に関してはモレキュラーシーブで脱水し、水分含有量を500ppm以下とした後に、使用した。得られた合剤組成物の水分含有量は300ppm以下であった。
得られた混合物を一軸押出機に投入し、金型から押出し、シートを得た。押出機の温度はチラーにより60℃となるように設定した。ギャップを調整し、約2000μm厚のシートを得た。その後、圧延を繰り返し100μm厚のシートを得た。
その後、アルミメッシュ集電体と重ねて、90℃に加温したロールプレス機にて圧延を行い、正極を作製した。加温を行うことでより結着性が高く一体成型することができる。
(負極)
炭素質材料(グラファイト)98質量部に、増粘剤及びバインダーとして、カルボキシメチルセルロースナトリウムの水性ディスパージョン(カルボキシメチルセルロースナトリウムの濃度1質量%)1質量部及びスチレン-ブタジエンゴムの水性ディスパージョン(スチレン-ブタジエンゴムの濃度50質量%)1質量部を加え、ディスパーザーで混合してスラリー化した。得られたスラリーを厚さ15μmの銅箔に塗布して乾燥し、プレス機で圧延したものを、切り出して負極とした。
(電解液の調製)
エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びジメチルカーボネート(DMC)を体積比が30/30/40となるように混合した。この混合物にLiPFを1.2モル/リットルの濃度となるように添加して、炭酸ビニレンを2質量%になるように加え溶解させ、非水電解液を得た。
(アルミラミネートセルの作製) 上記の正極を厚さ20μmの微孔性ポリエチレンフィルム(セパレータ)を介して正極と負極を対向させ、上記で得られた非水電解液を注入し、上記非水電解液がセパレータ等に充分に浸透した後、封止し予備充電、エージングを行い、リチウムイオン二次電池を作製した。
Figure 0007295484000004
[高温サイクル特性試験(容量保持率、ガス量)の評価]
上記で製造したリチウムイオン二次電池を、板で挟み加圧した状態で、60℃において、1Cに相当する電流で4.25Vまで定電流-定電圧充電(以下、CC/CV充電と表記する。)(0.1Cカット)した後、1Cの定電流で3Vまで放電し、これを1サイクルとして、3サイクル目の放電容量から初期放電容量を求めた。比較例1の初期容量を100として相対比較を行った。
その後、電池を十分に25℃環境下にて冷却させた後、アルキメデス法により体積を測定し、25℃における電池の体積を求めた。再度サイクルを行い、200サイクル後の放電容量をサイクル後の容量とした。初期放電容量に対する200サイクル後の放電容量の割合を求め、これをサイクル容量保持率(%)とした。
(200サイクル後の放電容量)÷(初期放電容量)×100=容量保持率(%)

その後、電池を十分に25℃環境下にて冷却させた後、再び体積を測定し、高温サイクル特性試験前後の体積変化から発生したガス量を求めた。
Figure 0007295484000005
<正極合剤シートの作製>
下記の手順で実施例6,7及び比較例2~4の合剤シート作製を行った。
まず、正極活物質と導電助剤とバインダーを質量比が97:2:1となるように秤量し高速ミキサー(大阪ケミカル社製、ワンダークラッシャー(WC-3))の容器に投入した。
その後、容器ごと恒温槽(5℃、8時間)にて十分冷却した。つぎに、冷却した容器を高速ミキサーにセットし、10000rpm、3分間撹拌し材料を分散させた。
材料は下記を用いた。
正極活物質:Li(Ni0.8Mn0.1Co0.1)O、(以下、NMC811)
導電助剤:カーボンブラック SuperP
バインダー:PTFE(ダイキン工業製F-104)
次に得られた電極合剤を50℃に加熱した加圧ニーダーに投入し、表1に記載の成形助剤を8部添加した。30rpmにて100秒間混練しフィブリル化を促進し、電極合剤を得た。成形助剤に関してはモレキュラーシーブで脱水し、水分含有量を500ppm以下とした後に、使用した。
得られた電極合剤を並行に配置された金属ロール(80℃)に投入し、1~2cm程度の薄片チップを得た。このチップを再度、80℃に加熱した圧延ロールに複数回投入しシートを得た。
複数回通して圧延し、自立性のある電極合材シートを作製した。金属ロールの温度は80℃に設定した。その後、ギャップを段階的に狭めながら調整し正極合剤シートを得た。正極合剤シートは80μm厚の密度が3.50g/ccになるように作製した。
<正極合剤シート強度測定>
下記の手順で実施例6,7及び比較例2~4の正極合剤シート評価を行った。
上記正極合剤シートを切り出し4mm幅の短冊状の試験片を作製した。引張試験機(島津製作所社製AGS-100NX)を使用して、10mm/分の条件下、にて測定した。チャック間距離は40mmとした。破断するまで変位を与え、測定した結果の最大応力を各サンプルの強度とした。比較例2を100として比較した。結果を表3に示す。
<正極の作製>
下記の手順で実施例6,7及び比較例2~4の電極シート作製および電池作製を行った
上記正極合剤シートを、以下のようにして20μmのアルミ箔と接着させた。
接着剤には、N-メチルピロリドン(NMP)にポリビニデンフルオライド(PVDF)を溶解させ、カーボンブラックを固形分比で80:20の割合で分散させたスラリーを用いた。アルミ箔に上述した接着剤を塗布し、ホットプレートにて120℃、15分間乾燥させ、4μm厚の接着層つき集電体箔を形成した。
その後、正極合剤シートを接着層つき集電体箔の上に置き、90℃に加熱したロールプレス機にて正極合剤シートと集電体の貼り合わせを行い、所望のサイズに切り出し、タブ付を行って正極とした。
<アルミラミネートセルの作製>
実施例1と同様手順で、負極とセパレータと正極を積層し、非水電解液を注入し予備充電、エージングを行い、上述の方法でリチウムイオン二次電池を作製、評価を行った。
結果を表3に示す。
Figure 0007295484000006
以上より、電解液中の液体成分を成形助剤として用いることで、優れた強度をもつ正極合剤シートを得ることができる。これによりバインダーの添加量を低減し、電池特性を良好に保つことができると考えられる。また、成形助剤を選択することで残留助剤が電池特性を劣化させることなく、ガス発生が少なく、容量維持率の高い良好な電池特性を製造することができることを見出した。
本開示の二次電池電極用合剤組成物は電池特性と成形性に優れた二次電池電極用合剤組成物であり、これを利用した電極合剤シートは二次電池等に好適に使用することができる。

Claims (13)

  1. 結着剤、導電助剤及び/又は電極活物質、並びに、液体状電解液中の成分として使用することができる液体成分を含有し、
    前記結着剤は、剪断力を加えることでフィブリル化する樹脂であり、
    前記液体成分の含有量は、25質量%以下であることを特徴とする二次電池電極用合剤組成物。
  2. 導電助剤を含有する請求項1記載の二次電池電極用合剤組成物。
  3. 結着剤は、ポリテトラフルオロエチレン樹脂である請求項1又は2に記載の二次電池電極用合剤組成物。
  4. 結着剤の含有量は、0.1~10質量%である請求項1又は2に記載の二次電池電極用合剤組成物。
  5. 液体成分は、沸点が90℃以上である請求項1又は2に記載の二次電池電極用合剤組成物。
  6. 液体成分は、エーテル化合物、イオン液体、カルボン酸エステル化合物、ニトリル化合物およびカーボネートからなる群より選択される少なくとも1の化合物を含む請求項1又は2に記載の二次電池電極用合剤組成物。
  7. 液体成分は、カーボネートである請求項に記載の二次電池電極用合剤組成物。
  8. 電極活物質を含有する請求項1又は2に記載の二次電池電極用合剤組成物。
  9. 正極活物質を含有する請求項1又は2に記載の二次電池電極用合剤組成物。
  10. 結着剤、導電助剤及び/又は電極活物質、並びに、液体状電解液中の成分として使用することができる液体成分を含む原料組成物を混合する工程(1)、
    前記工程(1)によって得られた原料組成物のフィブリル化を促進し造粒する工程(2)及び
    前記工程(2)によって得られた造粒組成物をシート状に圧延する工程(3)
    を有することを特徴とする電極合剤シートの製造方法。
  11. 請求項1又は2に記載された二次電池電極用合剤組成物を含むことを特徴とする電極合剤シート。
  12. 請求項11に記載の電極合剤シートを有することを特徴とする電極。
  13. 請求項11に記載の電極合剤シートを有することを特徴とする二次電池。
JP2022164409A 2021-10-14 2022-10-13 二次電池電極用合剤組成物、電極合剤シートの製造方法、電極合剤シート、電極及び二次電池 Active JP7295484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023082475A JP2023099667A (ja) 2021-10-14 2023-05-18 二次電池電極用合剤組成物、電極合剤シートの製造方法、電極合剤シート、電極及び二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021168911 2021-10-14
JP2021168911 2021-10-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023082475A Division JP2023099667A (ja) 2021-10-14 2023-05-18 二次電池電極用合剤組成物、電極合剤シートの製造方法、電極合剤シート、電極及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023059260A JP2023059260A (ja) 2023-04-26
JP7295484B2 true JP7295484B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=85988718

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022164409A Active JP7295484B2 (ja) 2021-10-14 2022-10-13 二次電池電極用合剤組成物、電極合剤シートの製造方法、電極合剤シート、電極及び二次電池
JP2023082475A Pending JP2023099667A (ja) 2021-10-14 2023-05-18 二次電池電極用合剤組成物、電極合剤シートの製造方法、電極合剤シート、電極及び二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023082475A Pending JP2023099667A (ja) 2021-10-14 2023-05-18 二次電池電極用合剤組成物、電極合剤シートの製造方法、電極合剤シート、電極及び二次電池

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP7295484B2 (ja)
KR (1) KR20240073134A (ja)
CN (1) CN118140325A (ja)
TW (1) TW202329506A (ja)
WO (1) WO2023063390A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065560A (ja) 1998-08-28 2013-04-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev 電気化学素子用ペースト状塊、並びに該ペースト状塊から得られる層体および電気化学素子
JP2013152932A (ja) 2012-01-17 2013-08-08 Hutchinson Sa リチウムイオン電池のセルのカソード、その製造プロセスおよびこれを組み込んだ電池
CN107316980A (zh) 2017-06-27 2017-11-03 肇庆高新区飞越信息科技有限公司 一种锂硫电池的制备方法
JP2018181802A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 三洋化成工業株式会社 電極活物質成形体の製造方法及びリチウムイオン電池の製造方法
JP2019216101A (ja) 2014-04-18 2019-12-19 マックスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド エネルギー貯蔵装置の乾式電極とその製造方法
CN111509231A (zh) 2020-05-26 2020-08-07 苏州凌威新能源科技有限公司 负极浆料、负极片及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307964A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Ngk Insulators Ltd キャパシタ用分極性電極の製造方法
JP4931383B2 (ja) 2005-07-20 2012-05-16 大同メタル工業株式会社 二次電池用電極
US8865839B2 (en) 2010-12-21 2014-10-21 Daikin Industries, Ltd. Polytetrafluoroethylene mixture
US20170002156A1 (en) 2013-11-29 2017-01-05 Daikin Industries, Ltd. Biaxially-stretched porous membrane
JP7231188B2 (ja) 2018-10-02 2023-03-01 エリーパワー株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
KR102130330B1 (ko) 2018-12-11 2020-08-05 주식회사 코튼캔디 네트워크 관리 방법 및 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065560A (ja) 1998-08-28 2013-04-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev 電気化学素子用ペースト状塊、並びに該ペースト状塊から得られる層体および電気化学素子
JP2013152932A (ja) 2012-01-17 2013-08-08 Hutchinson Sa リチウムイオン電池のセルのカソード、その製造プロセスおよびこれを組み込んだ電池
JP2019216101A (ja) 2014-04-18 2019-12-19 マックスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド エネルギー貯蔵装置の乾式電極とその製造方法
JP2018181802A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 三洋化成工業株式会社 電極活物質成形体の製造方法及びリチウムイオン電池の製造方法
CN107316980A (zh) 2017-06-27 2017-11-03 肇庆高新区飞越信息科技有限公司 一种锂硫电池的制备方法
CN111509231A (zh) 2020-05-26 2020-08-07 苏州凌威新能源科技有限公司 负极浆料、负极片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023059260A (ja) 2023-04-26
WO2023063390A1 (ja) 2023-04-20
KR20240073134A (ko) 2024-05-24
JP2023099667A (ja) 2023-07-13
CN118140325A (zh) 2024-06-04
TW202329506A (zh) 2023-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022050251A1 (ja) 二次電池用電極合剤、二次電池用電極合剤シート及びその製造方法並びに二次電池
JPWO2011162169A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016225290A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018106883A (ja) 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
JP2018526792A (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR20230058153A (ko) 전고체 이차 전지용 합제, 전고체 이차 전지용 합제 시트 및 그 제조 방법 그리고 전고체 이차 전지
JP2011233368A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5523506B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2022550173A (ja) 電気化学装置及びそれを含む電子装置
JP7295484B2 (ja) 二次電池電極用合剤組成物、電極合剤シートの製造方法、電極合剤シート、電極及び二次電池
JP2022548359A (ja) 電気化学装置及びそれを含む電子装置
JP7457620B2 (ja) 非水系電解液及び該非水系電解液を含む非水系電解液電池
JP2022103140A (ja) 単層カーボンナノチューブとptfeとを複合した結着剤並びにそれを用いた電極作製用組成物及び二次電池
JP7269511B2 (ja) 非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法及び非水系電解液を使用する二次電池電極用結着剤
JP7485998B2 (ja) 二次電池用合剤、二次電池用合剤シート及びその製造方法並びに二次電池
JP7477784B2 (ja) 非水系電解液を使用する二次電池用電極の製造方法、非水系電解液を使用する二次電池電極用結着剤、二次電池電極用結着剤、電極作製用組成物、電極合剤及び電極
JP7364973B2 (ja) 二次電池用合剤、二次電池用合剤シート及びその製造方法並びに二次電池
JP7303470B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン粉末、電極用バインダー、電極合剤、電極、及び、二次電池
JP7460939B2 (ja) 電気化学デバイス用バインダー用フッ素樹脂、電気化学デバイス用バインダー、電極合剤、電極、及び、二次電池
JP7303468B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン粉末、電極用バインダー、電極合剤、電極、及び、二次電池
JP7364972B2 (ja) 二次電池用合剤、二次電池用合剤シート、二次電池用合剤シートの製造方法及び二次電池
JP2023061264A (ja) 非水系二次電池
WO2023167300A1 (ja) 二次電池用合剤、二次電池用合剤シート及びその製造方法並びに二次電池
WO2022054471A1 (ja) 非水系電解液及び該非水系電解液を含む非水系電解液二次電池
JP2024025770A (ja) 電気化学デバイス用バインダー用フッ素樹脂、電気化学デバイス用バインダー、電極合剤、電極、及び、二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7295484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151