JP7294851B2 - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7294851B2
JP7294851B2 JP2019065924A JP2019065924A JP7294851B2 JP 7294851 B2 JP7294851 B2 JP 7294851B2 JP 2019065924 A JP2019065924 A JP 2019065924A JP 2019065924 A JP2019065924 A JP 2019065924A JP 7294851 B2 JP7294851 B2 JP 7294851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tinx
aluminum
metallic
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019065924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020115201A (ja
Inventor
東 敏 李
尚 佑 孫
都 根 宋
相 原 申
鉉 億 申
受 京 楊
京 秀 高
湘 甲 金
俊 傑 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2020115201A publication Critical patent/JP2020115201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294851B2 publication Critical patent/JP7294851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本開示は、表示装置およびその製造方法に関し、より具体的に金属性TiNxでキャッピングされたアルミニウム配線を含む表示装置およびその製造方法に関する。
能動駆動型発光表示装置は、陽極(正孔注入電極)、発光層、陰極(電子注入電極)を備えた発光素子(light emitting diode)と、この発光素子を駆動する薄膜トランジスターとを備える。陽極から注入された正孔と陰極から注入された電子とが有機発光層内で結合して生成された励起子(exciton)が励起状態から基底状態に落ちる時に発生するエネルギーにより発光が行われる。このような発光を利用して表示装置で表示が行われる。表示装置は、ゲート線およびデータ線といった駆動配線を含む。このような駆動配線は、積層構造であってもよく、各層ごとに異なる物質を含んでもよい。
実施例の目的は、配線のヒロック、界面での拡散、および洗浄工程におけるアンダーカットの生成を防止し、製造工程中にパーティクル発生を減少させた表示装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の一実施例による表示装置は、基板、前記基板上に位置するゲート線、前記ゲート線の一部を含むトランジスター、前記トランジスターと連結された発光素子を含み、前記ゲート線は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1層、窒化チタンを含む第2層、金属性窒化チタンを含む第3層を含み、前記金属性窒化チタンのN/Tiモル比は0.2乃至0.75である。
前記第2層の窒化チタンのN/Tiモル比は、0.8乃至1.2であってもよい。
前記第1層のアルミニウム合金は、Ni、La、NdおよびGeのうちの少なくとも一つ以上を含むことができる。
前記アルミニウム合金中のアルミニウムでない物質の含有量は、1モル%未満であってもよい。
前記第2層の厚さは、50Å乃至400Åであってもよい。
前記第3層の厚さは、200Å乃至1200Åであってもよい。
前記第1層が前記第3層より前記基板に近く位置することができる。
前記第3層に含まれているチタンの含有量が前記第2層に含まれているチタンの含有量より大きく形成されてもよい。
前記ゲート線は、チタン単一物質からなる層を含まなくてもよい。
本発明の他の一実施例による表示装置は、基板、前記基板上に位置するゲート線、前記ゲート線の一部を含むトランジスター、前記トランジスターと連結された発光素子を含み、前記ゲート線は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1層、金属性窒化チタンを含む第3層を含み、前記金属性窒化チタンのN/Tiモル比は0.2乃至0.75である。
前記第3層の厚さは、200Å乃至1200Åであってもよい。
前記第1層のアルミニウム合金は、Ni、La、NdおよびGeのうちの少なくとも一つ以上を含み、前記アルミニウム合金中のアルミニウムでない物質の含有量は1モル%未満であってもよい。
本発明の他の一実施例による表示装置は、基板、前記基板上に位置するゲート線、前記ゲート線と絶縁されて位置するデータ線、前記ゲート線およびデータ線の一部を含むトランジスター、前記トランジスターと連結された発光素子を含み、前記ゲート線およびデータ線のうちの一つ以上はアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1層、窒化チタンを含む第2層、金属性窒化チタンを含む第3層を含み、前記金属性窒化チタンのN/Tiモル比は0.2乃至0.75であり、前記第3層に含まれているチタンの含有量が前記第2層に含まれているチタンの含有量より大きい。
前記第2層の窒化チタンのN/Tiモル比は、0.8乃至1.2であってもよい。
前記第1層のアルミニウム合金は、Ni、La、NdおよびGeのうちの少なくとも一つ以上を含み、前記アルミニウム合金中のアルミニウムでない物質の含有量は1モル%未満であってもよい。
前記第2層の厚さは、50Å乃至400Åであってもよい。
前記第3層の厚さは、200Å乃至1200Åであってもよい。
前記第1層が前記第3層より前記基板に近く位置することができる。
前記ゲート線またはデータ線のうちの一つ以上は、チタンの単一物質からなる層を含まなくてもよい。
本発明の他の一実施例による表示装置は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を蒸着して第1層を形成する段階、チャンバー内にNを供給しながらTiターゲットを利用してTiNxを含む第2層を形成する段階、チャンバー内にNを供給しながらTiターゲットを利用して金属性TiNxを含む第3層を形成する段階を含み、前記第3層を形成する段階でNの供給流量は10sccm(standard cc (cm3)/min)乃至45sccmである。
なお、一具体例において、用いたバッチ式のマグネトロンスパッタは、最大基板サイズが8インチのものである。
前記第2層を形成する段階で、Nの供給流量は60sccm以上であってもよい。
前記第2層を形成する段階で、N/Tiのモル比が0.8乃至1.2であるTiNxが形成されてもよい。
前記第3層を形成する段階で、N/Tiのモル比が0.2乃至0.75であるTiNxが形成されてもよい。
前記第2層を形成する段階と前記第3層を形成する段階は、連続的に行われてもよい。
実施例によれば、配線のヒロック、界面での拡散および洗浄工程でアンダーカットを防止し、製造工程中にパーティクル発生を減少させた表示装置およびその製造方法を提供する。
本実施例による表示装置におけるゲート線の積層断面を簡略に示したものである。 アルミニウム表面にヒロックが発生した状態を示す走査電子顕微鏡(SEM)の写真である。 Al/Ti構造(比較例1)の配線について熱処理前後の抵抗を比較した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 Ti/Al/Ti構造(比較例2)の配線の断面を示したものである。 図3の積層配線の厚み領域別にTiおよびAlなどの含有量を示したグラフである。 Al/Ti構造(比較例1)の配線に対してHFを利用した洗浄工程を行なった後の、接触孔の箇所を示す走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 Al/非金属性TiNxの構造(参考例)の配線に対してHFを利用した洗浄工程を行なった後の、接触孔の箇所を示す走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 累積枚数増加によるチャンバー内のパーティクル数を示したものである。 不良を引き起こす種々の形状のパーティクルによる示した一組の走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 Al/Ti構造(比較例1)を有する配線にHF洗浄工程を進行した後の断面を示した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 Al/金属性TiNxの構造(図18の実施例)を有する配線に対してHF洗浄工程を進行した後の断面を示した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 Al/金属性TiNxの構造(図18の実施例)を有する配線に対してHF洗浄工程を進行した後の断面を示した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 Al/金属性TiNxの構造(図18の実施例)を有する配線に対してHF洗浄工程を進行した後の断面を示した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 金属性TiNxの形成過程におけるチャンバー内のNガス含有量に応じて変化するTiNxの特性を示したグラフである。 Ti単独で蒸着する場合(Ti)、TiNx層を蒸着する場合(TiNx)、そして金属性TiNxを蒸着する場合(metallic-TiNx)についての、スパッタリング処理した基板の累積枚数によるパーティクル数の変動を示したグラフである。 Al(Al)/TiNx(TN)/金属性TiNx(mTN)構造(図1の実施例)を有する配線で各層の厚さおよびNの含有量を異ならせてシート抵抗を測定した結果を示したグラフである。 Al/TiN構造を有する配線およびAl/Ti構造の配線における、洗浄回数によるシート抵抗の変動を示したグラフである。 本発明の他の一実施例によるゲート線を示したものである。 本発明の他の一実施例による表示装置のデータ線を示したものである。 本発明の他の一実施例による表示装置のデータ線を示したものである。 本発明の一実施例による表示装置を概略的に示した平面図である。 図21のXXII-XXII’線に沿って切断した断面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の多様な実施例について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。本発明は多様な異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
本発明を明確に説明するために、説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付した。
また、図面において表示された各構成の大きさおよび厚さは、説明の便宜のために任意に示したため、本発明が必ずしも図示されたものに限定されるのではない。図面において複数の層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して表示した。そして、図面において説明の便宜のために一部の層および領域の厚さを誇張して表示した。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるという時、これは他の部分の「直上」にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の「直上」にあるという時には、中間にまた他の部分がないことを意味する。また、基準になる部分の「上」にあるということは、基準になる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力反対方向に向かって「上」に位置することを意味するのではない。
また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」という時、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
また、明細書全体において、「平面上」というとき、これは対象部分を上方から見た時を意味し、「断面上」というとき、これは対象部分を垂直に切断した断面を側方から見た時を意味する。
本発明は、ゲート線またはデータ線が、アルミニウムまたはアルミニウム合金である第1層と、比較的Nリッチな(N-rich)TiNxを含む第2層と、比較的Tiリッチな(Ti-rich)金属性TiNxを含む第3層とによる三層構造(AL/N-rich TiNx/Ti-rich TiNx)、またはアルミニウムまたはアルミニウム合金である第1層と、比較Tiリッチな(Ti-rich)金属性TiNxを含む第2層とによる二層構造(AL/Ti-rich TiNx)を有する、表示装置およびその製造方法に関する。
以下で図面を参照して本発明の一実施例による表示装置について説明する。
図1は、本実施例による表示装置におけるゲート線121だけを示したものである。図1を参照すると、本実施例によるゲート線121は、第1層121a、第2層121bおよび第3層121cをこの順に含む。第1層121aは、第3層121cより基板に近く位置する。
第1層121aは、アルミニウムまたはアルミニウム合金であってもよい。本実施例による表示装置は、500ppi以上の高解像度を有する表示装置であってもよい。このような高解像度の表示装置の場合、スキャンディレイ(scan delay;ゲートパルスのなまりによる立上り及び立下りのタイミングの遅延(ゲート遅延))を減少させることが重要である。モリブデンを含むゲート線の場合、厚みが約190nmであるならば、シート抵抗(表面低効率Rs=抵抗ρ÷厚みt)が約0.55Ω/sqで、アルミニウムのシート抵抗である0.15Ω/sqに比べて高い。このようにゲート線121がモリブデンを含む場合、スキャンフルスイング(scan full swing;各映像フレームにて全ての走査線を駆動)が不可能であり、表示装置の画面にて横線(横すじ)が視認され、かつランダムな表示ムラが増加する。しかし、本実施例によるゲート線121は、モリブデンの代わりに抵抗が低いアルミニウムまたはアルミニウム合金を含むところ、スキャンフルスイング(scan full swing)が可能であり、ムラ補償時間を確保することができる。したがって表示品質を改善することができる。
第1層121aは、アルミニウムまたはアルミニウム合金であってもよい。アルミニウム合金は、アルミニウムにNi、La、NdおよびGeのうちの少なくとも一つ以上を含むことができる。ただし、アルミニウム合金中のアルミニウムでない物質のトータルの含有量は1モル%以下であってもよい。
例えば、0.05モル%~1モル%、特には0.1モル%~1モル%でありうる。また、アルミニウム以外の物質の含量が0.05モル%未満のもの、または0.1モル%のものを単体のアルミニウムということができる。
このように第1層121aがアルミニウム合金を含む場合、アルミニウムだけを含む場合に比べてヒロックが発生することを防止することができる。
アルミニウムでゲート線を形成する場合、後続するアニーリング過程でヒロックが発生することがある。アニーリングは約400℃乃至約580℃で行われるが、このような加熱によりアルミニウム表面に複数の突起(=ヒロック)が形成される。図2はアルミニウム表面にヒロックが発生した状態を示す走査電子顕微鏡(SEM)のイメージである。しかし、アルミニウム合金を用いる場合、ゲート線の耐熱性が増加するようになり、ヒロックの発生を防止することができる。ただし、アルミニウム合金中におけるアルミニウムでない物質の含有量が1モル%超である場合、配線の抵抗が増加するのであり、好ましくない。
第2層121bは、Nリッチな(N-rich)TiNxを含む。本明細書でTiNxの組成式に含まれているxは、1乃至4であってもよい。本実施例において、第2層121bのTiNxにおけるN/Tiのモル比は、0.8乃至1.2であってもよい。つまり、第2層121bのTiNxは、Tiに比べてNが比較的多く含まれてNリッチな(N-rich)特性を有する。第2層121bの厚さは、50Å乃至400Åであってもよい。
第2層121bは、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる第1層121aをキャッピングしてアルミニウムのヒロックが発生することを防止する。ただし、第2層121bがTiだけを含む場合、アルミニウムを含む第1層121aとチタンを含む第2層121bの界面で拡散が発生して合金が形成される。したがって抵抗が増加する。
図3は、Al/Ti構造(比較例1)の配線について熱処理前後のシート抵抗(厚みが約190nm)を比較したものである。図3を参照すると、熱処理前に比べて熱処理後の配線の抵抗が顕著に増加することを確認することができる。これはアルミニウムとチタンの界面にアルミニウムとチタンの拡散による合金が形成されたためである。図4は、Ti/Al/Ti構造(比較例2)の配線の断面を示した電子顕微鏡(SEM)写真である。図4中、点線で示した部分は、界面にて相互の拡散がなされた部分である。つまり、図4から確認できるように、アルミニウムをチタンでキャッピングする場合、境界面で拡散が起こる。
図5は、Al/Ti構造の配線における厚み方向の領域別に、TiおよびAlなどの含有量について、X線光電子分光分析装置(XPS)(ULVAC-PHI,INCORPORATEDのESCA 5800)による測定結果を示したものである。縦軸には、光電子のカウント数(光電子強度)を示す。図5を参照すると、アルミニウムとチタンの境界領域(点線による四角の囲み線で示した部分)で拡散が起こり、本来の界面の上下にて含有量比が相互に類似になることを確認することができた。つまり、アルミニウムからなる第1層121aの上にチタンからなる第2層121bが位置する場合、アルミニウムとチタンの界面で相互に拡散が起こり、抵抗が増加することを確認することができる。
しかし、本実施例によるゲート線は、アルミニウムからなる第1層121aの上にTiNxからなる第2層121bが位置する。このTiNxにおけるN/Tiのモル比は0.8乃至1.2であってもよい。つまり、第2層121bは、Nリッチな(N-rich)TiNxを含む。したがって、TiNxとAlとの界面におけるチタンとアルミニウムとの相互の拡散を抑制することができる。チタンを単独で含む場合、金属であるチタンと、金属であるアルミニウムとの間の相互の拡散が発生するが、本実施例の場合、非金属であるNの含有量が比較的多いTiNxを含むのであり、チタンとアルミニウムとの界面での拡散を抑制することができる。
また、Al/Tiの構造を有する配線の場合、洗浄工程で、HF(フッ化水素)によりAl/Ti配線の損傷が発生する。このようような積層配線の形成より後に、表面に形成された酸化物などを除去するために、洗浄液を利用した洗浄工程が行われる。このような洗浄液は、HFを含んでいる。このようなHF洗浄液は接触孔により露出したTi/Al配線の表面をエッチングする。しかし、本実施例によるゲート線は、第2層121bとしてTiの代わりにTiNを含むのであり、洗浄工程で配線が損傷することを防止することができる。
上記の洗浄工程は、特には、積層配線を覆う、酸化シリコン/窒化シリコンなどによる絶縁膜の形成、及び、エッチングによる接触孔(コンタクトホール)の形成後に行われる。この際に用いる洗浄液としては、典型的には、酸化物エッチング緩衝(BOE)液が用いられる。酸化物エッチング緩衝(BOE)液は、フッ化水素酸と、アンモニア(NH)、または水酸化テトラメチルアンモニウム((CH)N(OH))などのアミン類化合物とを含む強酸性水溶液(例えば、pH<3.5)である。以下の実験では、超高純度バッファードフッ酸(BHF; NH4FとHFとを純水に溶解した溶液)を用い、具体的には、フッ化水素アンモニウム(NH4HF2)12.8重量%とフッ化アンモニウム(NH4F)28.1重量%とを含む混合水溶液(Stella Chemifa Corporationの「BHF」)を用いた。
図6は、Al/Ti構造の配線に対してHFを利用して行なった洗浄工程の後における、接触孔(コンタクトホール)の箇所を上方より撮影して得られた走査電子顕微鏡(SEM)のイメージである。図7はAl/TiNx構造の配線に対してHFを利用して行なった洗浄工程の後における同様のイメージである。図6および図7にて、円形の白色リングとして表示されたものは接触孔の縁部(内壁面)であり、接触孔を通じて、下層側にある配線の上面が露出している。図6を参照すると、Al/Ti構造の配線の場合、HFを利用した洗浄工程の後、チタンおよびアルミニウムがエッチングされて損傷することを確認することができる。図6にて、損傷された部分は、まだらに視認された。しかし、図7を参照すると、Al/TiNx構造の配線は、HFを利用した洗浄工程の後にも配線の表面が損傷されないということを確認することができた。
第2層121bの厚さは、50Å乃至400Å(5~40nm)であってもよい。第2層121bの厚さが50Å(5nm)未満である場合、ヒロック形成を十分に予防できないことがあり、第1層121aと第2層121bとの境界で拡散が起こり得る。また第2層121bの厚さが400Å(40nm)を超える場合、生産性が減少して好ましくない。
次に、第3層121cは金属性TiNxを含むことができる。本明細書において、金属性TiNxはTiの含有量が高くて金属のような特性を示す物質をいう。金属性TiNxにおけるN/Tiの比率は0.2乃至0.75であってもよい。または、より具体的に、第3層121cにおける金属性TiNx中のN/Tiのモル比は0.2乃至0.5であってもよい。第3層121cにおけるチタンの含有量(モル含有量)が窒素の含有量より多いこともあり、この場合、金属性TiNxは金属特性をより多く示すことができる。
配線形成のためのスパッタリング工程でTiターゲットを利用してTiNx層を形成する。この際、N(窒素元素)は、非活性気体Nの形態でチャンバーの内部に供給される。つまり、Tiターゲットから飛び出したTi(チタン)原子は、チャンバーの内部に位置するNと衝突して、TiNxの状態で蒸着されるようになる。このように、チャンバーの内部にNを供給する場合、配線の製造枚数が増加すのにしたがい、チャンバーの内部にパーティクルが多くなり、このことは不良を誘発し得る。
図8は、TiNx層を形成するための上記のスパッタリングの際の、累積枚数の増加に伴うチャンバー内のパーティクル数の変動を示したグラフである。図8を参照すると、累積枚数が20を超える場合、パーティクルの数が急激に増加することを確認することができる。図9は、このようなパーティクルによる不良を示したものである。すなわち、スパッタリング後の基板上に見られた4つのパーティクルをそれぞれ拡大して示す一組の走査顕微鏡(SEM)写真である。これらのパーティクルのサイズ(最大径)は、約10~100μmである。図9に示したように、内部にパーティクルが一定数以上存在する場合、パーティクルにより多様な形状の不良が現れることを確認することができた。
なお、本願での実験には、ULVAC,Inc.の「バッチ式スパッタリング装置 SX-200」(プレーナマグネトロン式、最大基板サイズが8インチ、成膜面が上向き)を用いた。
再び図8を参照すると、このようなチャンバー内のパーティクルを除去するためにNの注入なしにTiだけを蒸着するTi dummy工程が行われてもよい。図8を参照すると、Ti dummy工程を行った後に、チャンバー内のパーティクルが減少すること(64→13)を確認することができる。しかし、製造工程中にTi dummy工程を進行する場合、生産性が低下し、生産効率が低下するという問題点がある。
しかし、本実施例によるゲート線は、TiNxを含む第2層121bの上に金属性TiNxからなる第3層121cを含む。金属性TiNxは、N/Tiの比率が0.2乃至0.75であり、Tiの含有量が高いので金属のような特徴を示す。したがって、Tiだけを蒸着するTi dummy工程を省略することができる。つまり、Nリッチな(N-rich)TiNxを含む第2層121bを製造した後、金属性TiNxを蒸着する場合、Ti dummy工程とほぼ同様にチャンバー内のパーティクルが除去される。Ti dummy工程の場合、工程中に生産が中断されて生産性が低下するが、Tiリッチな(Ti-rich)金属性TiNxを蒸着する工程を含む場合、生産を中断せずにチャンバー内のパーティクルを除去することができる。したがって、生産性の低下を防止することができる。
また、金属性TiNxを含む第3層121cを含むゲート線121は、HF洗浄工程によるアンダーカット発生を防止することができる。図10は、Al/Ti構造を有する配線にHF洗浄工程を進行した後の、接触孔(コンタクトホール)の箇所の断面を示した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。図11乃至図13はAl/金属性TiNx構造を有する配線に対してHF洗浄工程を進行した後の断面を示したものである。なお、これらの電顕(SEM)写真には、包埋(embedding)用のエポキシ樹脂の層が、上段部、及び、接触孔の内部に現れている。
図11乃至図13は、TiNx中のNの含有量が異なる互いに実施例であり、TiNxの製造過程で投入されるN気体の供給流量を、各イメージ(走査電子顕微鏡写真)の下段部に記載した。N気体の供給流量が大きいほどTiNxにおけるNの含有量が高いことを意味する。
図10を参照すると知られるように、Al/Ti構造を有する配線にHF洗浄工程を進行するようになると、洗浄液によるアンダーカットが発生する。図10で、アンダーカットが発生した部分は、点線による楕円状の囲み線で図示した。つまり、接触孔の内部に洗浄液が浸透したのであり、このような洗浄液は、接触孔の側面(内壁面)に沿って浸透しながらAl/Ti配線をエッチングする。したがって、接触孔でない部分でも配線がエッチングされるアンダーカットが発生する。
図10に示された具体例によると、約83~84度のテーパー角を有する内壁面の下端から、図の左右へと、トンネル状のアンダーカット部が延びている。このように延びる長さは、約670nm~680nmにも達している。このようなアンダーカット部が生成すると、この中にエッチング剤などが残留して、不純物の残留や、断線もしくは異物の発生などの工程不良の原因になりうる。
しかし、図11乃至図13を参照すると、金属性TiNxでキャッピングされた配線の場合、アンダーカットが示されないことを確認することができた。
図11を参照すると、チャンバー内にNが10sccmの流量で導入された場合、アンダーカットは発生しなかったが、配線の表面にHFによる軽微な損傷が示された。これは図11にて、凸凹を有する表面として現れている。しかし、図12および図13を参照すると、チャンバー内にNがそれぞれ20sccm、30sccmの流量で導入された場合、いずれも、配線の表面が損傷されず、アンダーカットも発生しないことを確認することができた。
図14は、金属性TiNxの形成過程でチャンバー内のNガス含有量によるTiNxの特性を示したものである。図14の横軸はチャンバー内に供給されるNガスの含有量であり、右側の縦軸は蒸着されるTiNx膜のN/Tiの比率である。左側の縦軸は1秒当たりの蒸着速度およびシート抵抗を示したものである。
図14を参照すると、Nガスの供給量が10sccm乃至45sccmである時、N/Tiモル比が0.21乃至0.76であることを確認することができた。また、N/Tiモル比が0.21乃至0.76である時のシート抵抗が一定の数値を示すことを確認することができた。図14中に陰影で示された領域が、金属性TiNxに該当する領域である。つまり、図14中、陰影で示した、N/Tiのモル比が0.21乃至0.76である領域で、TiNxが金属の特徴を示すことを確認することができる。
図14のグラフから知られるように、N/Tiのモル比がおよそ0.2乃至0.75である金属性TiNxの領域にて、電気抵抗が低く、蒸着レートも高い。なお、ここで、データは示さないが、金属性TiNxの領域では、硬度(hardness)及びヤング率(剛性)も高く、加熱時にヒロックを効果的に防止できる。一方、N/Tiのモル比が0.75あたりより大きくなると、蒸着レートが急激に低下する。また、電気抵抗は、一旦急激に増加した後、徐々に低下する。
図15は、Ti単独で蒸着する場合(Ti)、TiNx層を蒸着する場合(TiNx)、そして金属性TiNxを蒸着する場合(metallic-TiNx)についての、累積枚数(バッチ式の蒸着を繰り返した数)に応じて変化するパーティクル数を示したものである。これらのいずれの場合も、1000Åとなるように蒸着した。図15を参照すると、Tiを単独で蒸着する場合(▲)、累積枚数が増加してもパーティクル数が増加しないことを確認することができた。また、TiNxを蒸着する場合(◆)、累積枚数増加によりパーティクル数が急激に増加することを確認することができた。しかし、金属性TiNx(■)の場合、累積枚数が増加してもパーティクル数が急激に増加しないことを確認することができた。したがって、既存のTi dummy蒸着工程の代わりに金属性TiNxを蒸着する工程を通じても、チャンバー内のパーティクルを安定的に除去可能であることを確認することができた。
第3層121cの厚さは200Å乃至1200Å(20~120nm)であってもよい。第3層121cの厚さが200Å未満である場合、HF洗浄液から下部の第2層121bおよび第1層121aを十分に保護できないこともある。第3層121cの厚さが1200Å以上である場合、生産性が減少して好ましくない。
図16はAl(Al)/TiNx(TN)/金属性TiNx(mTN)構造を有する配線で各層の厚さおよびNの含有量を異にして面抵抗を測定した結果を示したものである。図16でTNの後に記載された数字はTiNx層の厚さ(Å)を意味し、mTNの後に表示された数字はNの注入量(sccm)を示す。
図16を参照すると、第3層121cである金属性TiNxのN含有量が10sccmである場合、アニーリング前後の面抵抗が増加することを確認することができた。しかし、金属性TiNx中のN含有量が30sccm以上である場合、第2層121bの厚さと関係なしにアニーリング後にシート抵抗が増加しないことを確認することができた。
図17は、Al/TiN構造を有する配線における、洗浄回数によるシート抵抗を示したものである。図17で、TiNの後に記載された数字は、TiNの層の厚さ(Å)を意味する。図17を参照すると、Al/Ti構造に比べ、Al/TiN構造のものが、洗浄工程を繰り返してもシート抵抗が変わらないということを確認することができた。つまり、洗浄工程による配線の損傷を防止可能であることを確認することができた。しかし、Al/Ti構造のものは、洗浄工程が繰り返されることによってシート抵抗が顕著に増加した。
以上のように本実施例による表示装置のゲート線121は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1層121a、Nリッチな(N-rich)TiNxを含む第2層121b、Tiリッチな(Ti-rich)金属性TiNxを含む第3層121cを含む。アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1層121aによりゲート線の抵抗を減少させてスキャンディレイ(ゲート遅延)を予防することができ、アルミニウム合金を用いる場合、ヒロック発生を予防することができる。また、Nリッチな(N-rich)TiNxを含む第2層121bによりアルミニウムのヒロック発生を予防することができ、第1層121aと第2層121bとの境界面におけるアルミニウムおよびチタンの相互の拡散による抵抗の増加を予防することができる。また、洗浄液により第1層121aが損傷する問題を予防することができる。また、Tiリッチな(Ti-rich)金属性TiNxを含む第3層121cにより、洗浄液によりアンダーカットが発生する問題を予防することができ、配線蒸着過程で、スパッタリング処理の累積枚数が増加してもチャンバー内のパーティクルが増加せず、パーティクルによる不良を予防することができる。
以下で本発明の他の一実施例によるゲート線121について説明する。図18は、本発明の他の一実施例によるゲート線121を示したものである。図18を参照すると、本実施例によるゲート線121は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1層121aと、Tiリッチな(Ti-rich)金属性TiNxを含む第3層121cを含む。つまり、図18の実施例によるゲート線は、図1の実施例によるゲート線にて第2層121bが省略されたことを除いては、実質的に同一である。同一の構成要素についての具体的な説明は省略し、図1についての説明が準用される。
つまり、本実施例の第1層121aは、アルミニウム合金である場合、アルミニウムにNi、La、Nd、Geのうちの少なくとも一つ以上を含むことができる。ただし、アルミニウム合金中のアルミニウムでない物質の含有量は1モル%以下であってもよい。また、第3層121cはN/Tiの比率が0.2乃至0.75である金属性TiNxを含み、厚さが200Å乃至1200Åであってもよい。このように第2層121bを含まなくても第3層121cによりヒロック形成を防止することができ、洗浄液による損傷およびアンダーカットを防止することができる。本実施例は図1の実施例に比べて製造工程が簡単であり、第2層121bを含まないため、製造時にチャンバー内でパーティクルの数をより減少させることができる。したがって、パーティクルによる不良を予防することができる。
以上ではゲート線121がAl/N-rich TiNx/Ti-rich金属性TiNxの3層構造またはAl/Ti-rich金属性TiNxの2層構造からなる場合を説明したが、このような積層構造は、ゲート線121にだけに制限されるのではない。つまり、このような3層構造または2層構造は、データ線171にも適用可能である。
図19は、本発明の他の一実施例による表示装置のデータ線171を示したものである。図19を参照すると、データ線171はアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1層171a、Nリッチな(N-rich)TiNxを含む第2層171bおよびTiリッチな(Ti-rich)金属性TiNxを含む第3層171cを含む。
図20は他の一実施例による表示装置のデータ線171を示したものである。図20を参照すると、データ線171はアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1層171a、Tiリッチな(Ti-rich)金属性TiNxを含む第3層171cを含む。
図19および図20で、データ線171の第1層171a、第2層171bおよび第3層171cについての説明は、図1でゲート線121の第1層121a、第2層121bおよび第3層121cについての説明と同一である。同一の内容についての具体的な説明は省略する。つまり、データ線171の第1層171aは、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含むことができる。アルミニウム合金は、アルミニウムにNi、La、Nd、Geのうちの少なくとも一つ以上を含むことができ、アルミニウム合金中のアルミニウムでない物質の含有量は1モル%以下であってもよい。第2層171bは、N/Tiのモル比が0.8乃至1.2であるTiNxを含み、第2層171bの厚さは50Å乃至400Åであってもよい。第3層171cはN/Tiの比率が0.2乃至0.75である金属性TiNxを含み、厚さが200Å乃至1200Åであってもよい。
このような図19または図20の構造を有するデータ線171の効果も前述と同一である。つまり、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1層171aによりデータ線の抵抗を減少させて信号ディレイ(delay)を予防することができる。また、Nリッチな(N-rich)TiNxを含む第2層171bによりアルミニウムのヒロック発生を予防することができ、第1層171aと第2層171bの境界面での拡散およびこれによる抵抗の増加を防止することができる。また、Tiリッチな(T-rich)金属性TiNxを含む第3層171cにより、洗浄液によりアンダーカットが発生する問題を予防することができ、配線蒸着過程でスパッタリング処理の累積枚数が増加してもチャンバー内のパーティクルが増加せず、パーティクルによる不良を予防することができる。
以下で本発明一実施例によるゲート線121の製造方法について説明する。
本実施例によるゲート線121の製造方法は、アルミニウムまたはアルミニウム合金である第1層を形成する段階、チャンバー内にNを供給しながらTiターゲットを利用してTiNxを含む第2層を形成する段階、およびチャンバー内にNを供給しながらTiターゲットを利用して金属性TiNxを含む第3層を形成する段階を含む。前記第2層を形成する段階で、Nの供給流量は60sccm以上であってもよい。また、前記第3層を形成する段階で、Nの供給流量は10sccm乃至45sccmであってもよい。
前記第2層を形成する段階で、N/Tiのモル比が0.8乃至1.2であるN-rich TiNx層が形成され、前記第3層を形成する段階でN/Tiの比率が0.2乃至0.75である金属性Ti-rich TiNx層が形成され得る。
本実施例において、Nリッチな(N-rich)TiNx層とTiリッチな(Ti-rich)TiNx層は連続的な工程で形成される。Nリッチな(N-rich)TiNx層を形成する過程でチャンバー内にN気体が高流量で導入され、このようなN気体によりチャンバー内にパーティクルが増加し得る。しかし、本実施例によるゲート線の製造方法であると、NリッチなTiNx層の形成に続いて、Tiリッチな(Ti-rich)TiNx層を形成するのであり、このような工程により、チャンバー内のパーティクルの数を減少させることができる。したがって、パーティクルによる配線の不良を予防することができ、パーティクル数の減少のための別途のTi-dummy蒸着工程(本来、製造に不要な、Tiのみの層をスパッタリングする工程)が要求されないので、生産性を増加させることができる。
以下で本発明の一実施例によるゲート線121またはデータ線171が適用された表示装置の具体的な構造について図面を参照して詳細に説明する。ただし、下記構造は一例示に過ぎず、本発明がこれに制限されるのではなく、本発明はゲート線121およびデータ線171を含む発光表示装置であれば制限なしに適用可能である。
図21は本発明の一実施例による表示装置を概略的に示した平面図である。図22は図21のXXII-XXII’線による断面図である。
図面では表示領域の各画素に二つの薄膜トランジスター(thin film transistor、TFT)T1、T2と、一つの蓄電素子C1を備えた2Tr-1Cap構造の能動駆動(activematrix、AM)型発光表示装置を示しているが、本発明および本実施例がこれに限定されるのではない。
したがって、発光表示装置は、一つの画素に三つ以上のトランジスターと二つ以上の蓄電素子(キャパシタ)を備えることができ、別途の配線がさらに形成されて多様な構造を有することができる。ここで、画素は画像を表示する最小単位をいい、表示領域は複数の画素を通じて画像を表示する。
図21および図22を参照すると、本実施例による発光表示装置は、基板110に位置する複数の画素のそれぞれに形成されたスイッチング薄膜トランジスターT1、駆動薄膜トランジスターT2、蓄電素子C1、そして発光素子E1を含む。基板110には一方向に沿って配置されるゲート線121と、ゲート線121と絶縁交差するデータ線171および共通電源線172が位置する。ここで、各画素は、ゲート線121、データ線171および共通電源線172を境界として区画形成され得るが、必ずしもこれに限定されるのではない。
有機発光素子E1は、第1電極191と、第1電極191上に形成された発光素子層370と、この発光素子層370上に形成された第2電極270を含む。
ここで第1電極191が正孔注入電極である陽極であり、第2電極270が電子注入電極である陰極になる。しかし、本発明がこれに限定されるのではなく、発光表示装置の駆動方法により第1電極191が陰極になり、第2電極270が陽極になることもできる。第1電極191は画素電極であってもよく、第2電極270は共通電極であってもよい。
発光素子層370は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層のうちの一つ以上を含むことができる。このうち、発光層は、有機発光層を含むことができ、注入された正孔と電子が結合して生成されたエキシトン(exciton)が励起状態から基底状態に落ちる時に発光が行われる。または、発光層は量子ドットを含むこともできる。
蓄電素子C1は、層間絶縁膜160を挟むように配置された一対の蓄電板158、178を含む。ここで、層間絶縁膜160は誘電体をなす。蓄電素子C1に蓄積された電荷と一対の蓄電板158、178間の電圧により蓄電容量が決定される。
スイッチング薄膜トランジスターT1は、スイッチング半導体層151、スイッチングゲート電極122、スイッチングソース電極176、およびスイッチングドレイン電極177を含む。駆動薄膜トランジスターT2は、駆動半導体層155、駆動ゲート電極124、駆動ソース電極173および駆動ドレイン電極175を含む。
スイッチング薄膜トランジスターT1は、発光させようとする画素を選択するスイッチング素子として用いられる。スイッチングゲート電極122はゲート線121に連結され、スイッチングソース電極176はデータ線171に連結される。スイッチングドレイン電極177はスイッチングソース電極176から離隔配置され、いずれか一つの蓄電板158と連結される。
駆動薄膜トランジスターT2は、選択された画素内の有機発光素子E1の発光素子層370を発光させるための駆動電源を第1電極191に印加する。駆動ゲート電極124は、スイッチングドレイン電極177と連結された蓄電板158に連結される。駆動ソース電極173および他の一蓄電板178は、それぞれ共通電源線172に連結される。
駆動ドレイン電極175が接触孔185を通じて第1電極191に連結される。
図21と共に図22を参照して、本発明の一実施例による有機発光表示装置をより詳細に説明する。
基板110の上にバッファー層111が位置する。基板110は、ガラス、石英、セラミック、プラスチックなどから形成されうる。バッファー層111は、シリコンナイトライド(SiNx)、シリコンオキサイド(SiO)、シリコンオキシナイトライド(SiOxNy)などからなりうるが、これに制限されるのではない。前記x、yは、それぞれ1乃至5であってもよい。
バッファー層111の上に駆動半導体層155が形成される。駆動半導体層155は、多結晶シリコン膜、非晶質シリコン膜などの多様な半導体物質からなることができる。駆動半導体層155は、ソース領域152、チャンネル領域153およびドレイン領域154を含むことができる。
駆動半導体層155の上にシリコンナイトライドまたはシリコンオキサイドなどからなるゲート絶縁膜140が位置する。ゲート絶縁膜140の上に駆動ゲート電極124および第1蓄電板158が位置する。この時、駆動ゲート電極124は、駆動半導体層155の少なくとも一部、具体的にチャンネル領域153と重複して位置する。
駆動ゲート電極124は、ゲート線121と同一層に位置し、同一物質を含む。ゲート線121の構造は、前述したとおりである。同一の構成要素についての具体的な説明は省略する。つまり、ゲート線121は、図1に示すように、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1層121a、Nリッチな(N-rich)TiNxを含む第2層121b、Tiリッチな(Ti-rich)金属性TiNxを含む第3層121cを含むことができる。またはゲート線121は、図18に示すように、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1層121aおよびTiリッチな(Ti-rich)金属性TiNxを含む第3層121cを含むことができる。
ゲート絶縁膜140上には駆動ゲート電極124を覆う層間絶縁膜160が位置する。層間絶縁膜160はゲート絶縁膜140と同様にシリコンナイトライドまたはシリコンオキサイドなどから形成されてもよい。ゲート絶縁膜140と層間絶縁膜160は駆動半導体層155のソース領域152およびドレイン領域154を露出する第1接触孔163および第2接触孔165を有する。
層間絶縁膜160の上に駆動ソース電極173および駆動ドレイン電極175、データ線171、共通電源線172、第2蓄電板178が位置する。駆動ソース電極173および駆動ドレイン電極175は、それぞれ第1接触孔163および第2接触孔165を通じて駆動半導体層155のソース領域152およびドレイン領域154と連結される。駆動ソース電極173および駆動ドレイン電極175は、データ線171と同一層に位置し、同一物質を含む。データ線171の構造は前述したとおりである。同一の構成要素についての具体的な説明は省略する。つまり、データ線171は、図19に示すように、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1層171a、Nリッチな(N-rich)TiNxを含む第2層171b、および、Tiリッチな(Ti-rich)金属性TiNxを含む第3層171cを含む三重層(三層膜)であってもよい。またはデータ線171は、図20に示すように、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1層171a、およびTiリッチな(Ti-rich)金属性TiNxを含む第3層171cを含む二重層(二層膜)であってもよい。
層間絶縁膜160上には駆動ソース電極173、駆動ドレイン電極175を覆う絶縁膜180が位置する。絶縁膜180は、ポリアクリレート系、ポリイミド系などの樹脂といった有機物を含むことができる。
絶縁膜180は接触孔185を有する。第1電極191は絶縁膜180上に位置する。第1電極191は画素電極であってもよい。第1電極191は接触孔185を通じて駆動ドレイン電極175と連結されている。
画素ごとの開口領域を区画形成する隔壁380は、絶縁膜180上に位置する。第1電極191と重複して発光素子層370が位置し、発光素子層370と重複するように第2電極270が位置する。発光素子層370は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層のうちの一つ以上を含むことができる。第2電極270は共通電極であってもよい。発光素子E1は第1電極191、発光素子層370および第2電極270を含む。
以上で本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるのではなく、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
好ましい一実施形態によると下記のとおりである。
液晶表示装置(liquid crystal display)を含む平面表示装置(flat panel display)において、画面サイズの大型化、及び精細化(PPIの増大)に伴い、寄生容量などに起因してゲートパルスがなまる(鈍る)ために、ゲートパルスの立上り及び立下りが遅延してしまうゲート遅延(scan delay)が問題になる。
ゲート線は、通常、データ線よりは多少抵抗が高くても良いため、データ線より下層の配線パターン中に配置し、繰り返しの熱処理などに耐えられるように、タングステンやチタンといった高融点金属などで形成していた。
特に有機発光表示装置であると、各画素に複数のトランジスタを配置し、駆動電力線や制御線などの多数の配線を配置する必要がある。また、特には、背面発光型(bottom emission)であると、ゲート線の幅をあまり大きくとれない。
アルミニウム配線とした場合、低抵抗であり、また、低コストであってエッチング残渣等の問題も少ない。ところが、アルミニウムは、低融点で剛性が低いために、熱処理時などに、配線に膨出部(ヒロック)が生じるといった問題がある。アルミニウムにタンタルなどの金属を多量に混ぜたアルミニウム合金を用いると、ヒロックは、ある程度抑えられるが、抵抗が増加してしまう。
アルミニウム配線にチタンをキャッピングすることが考えられるが、ゲート線を覆う絶縁膜にコンタクトホールを形成するためのフッ素含有エッチング液によるエッチング時に、チタンのキャッピング層にサイドエッチングが進み、アンダーカットが生じる(本願図10)。
また、アルミニウムとチタンとの界面で、金属の相互拡散が生じて、抵抗が増加してしまう。
そこで、下記A~Bとし、好ましくは、A1~A4及びB1の少なくともいずれかとする。
A N/Tiのモル比が0.2乃至0.75(N含量が17%~43%)である「金属性」のTiNxの層を、キャッピング層とする。
この金属性TiNxは、N含量がこれより多い非金属性のTiNxに比べて、電気抵抗が低く、蒸着レートも大きい(本願図14)。また、硬度(hardness)及び剛性(rigidity; young modulus)も高い。
A1 アルミニウム層の厚みは、100~300nm、特には120~250nmとすることができ、金属性TiNxによるキャッピング層の厚みは、20~120nm、特には50~100nmとすることができ、例えば、アルミニウム層の厚みの10~80%、特には20~70%とすることができる。
A2 アルミニウム層をなす材料としては、アルミニウムの含量が99モル%以上のもの、または、99.5モル%以上のものを用いる。これにより、抵抗を最大限、小さくする。
A3 N/Tiのモル比が0.37以上(N含量が27%以上)のものが好ましい。
本願図11~13及び図14によると、エッチングによる表面の凹凸形成を少なくする観点から、窒素流量20sccm以上の条件で製造したものが好ましい。
A4 N/Tiのモル比は、0.6以下、または、0.5以下であるのが、金属性(高硬度及び高剛性など)の観点から、好ましい。
B N/Tiのモル比が0.8乃至1.2(N含量が44%~55%)である「非金属性」のTiNxの層を、アルミニウム層と、キャッピング層との間に、パッシベーション層(passivation layer)として配置する。
B1 非金属性TiNxによるパッシベーション層の厚みは、5nm~40nm、特には10~20nmとすることができ、キャッピング層の厚みの5~40%、特には10~30%とすることができる。

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上に位置するゲート線と、
    前記ゲート線の一部を含むトランジスターと、
    前記トランジスターと連結された発光素子とを含み、
    前記ゲート線は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1層と、窒化チタンを含む第2層と、金属性窒化チタンを含む第3層とを含み、
    前記第1層、前記第2層、及び前記第3層は、前記基板の側から、この順で形成されており、
    前記金属性窒化チタンのN/Tiモル比は0.2乃至0.75であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第2層の窒化チタンのN/Tiモル比は、0.8乃至1.2であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1層のアルミニウム合金は、Ni、La、NdおよびGeのうちの少なくとも一つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記アルミニウム合金中のアルミニウムでない物質の含有量は、1モル%未満であることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第2層の厚さは、50Å乃至400Åであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第3層の厚さは、200Å乃至1200Åであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記第3層に含まれているチタンの含有量が前記第2層に含まれているチタンの含有量より更に大きいことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記ゲート線は、チタンの単体からなる層を含んでいないことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 基板と、
    前記基板上に位置するゲート線と、
    前記ゲート線と絶縁されて位置するデータ線と、
    前記ゲート線及びデータ線の一部を含むトランジスターと、
    前記トランジスターと連結された発光素子とを含み、
    前記ゲート線及びデータ線のうちの一つ以上は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1層と、窒化チタンを含む第2層と、金属性窒化チタンを含む第3層とを含み、
    前記第1層、前記第2層、及び前記第3層は、前記基板の側から、この順で形成されており、
    前記金属性窒化チタンのN/Tiモル比は0.2乃至0.75であり、
    前記第3層に含まれているチタンの含有量が、前記第2層に含まれているチタンの含有量より更に大きいことを特徴とする表示装置。
JP2019065924A 2019-01-17 2019-03-29 表示装置およびその製造方法 Active JP7294851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0006374 2019-01-17
KR1020190006374A KR20200089789A (ko) 2019-01-17 2019-01-17 표시 장치 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115201A JP2020115201A (ja) 2020-07-30
JP7294851B2 true JP7294851B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=71608658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065924A Active JP7294851B2 (ja) 2019-01-17 2019-03-29 表示装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11793044B2 (ja)
JP (1) JP7294851B2 (ja)
KR (1) KR20200089789A (ja)
CN (1) CN111446275A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200355A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Sharp Corp Tft基板、tft基板の製造方法、及び液晶表示装置
US20130001577A1 (en) 2011-06-29 2013-01-03 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Backplane for flat panel display apparatus, flat panel display apparatus including the same, and method of manufacturing backplane for flat panel display apparatus
US20130075833A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-layer scavenging metal gate stack for ultra-thin interfacial dielctric layer
US20140001565A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2017522613A (ja) 2014-06-26 2017-08-10 フレックステッラ・インコーポレイテッド 光パターン化可能な組成物、パターン化高k薄膜誘電体及び関連デバイス

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412100Y2 (ja) 1974-11-26 1979-05-29
JP3343620B2 (ja) * 1992-04-09 2002-11-11 アネルバ株式会社 マグネトロンスパッタリングによる薄膜形成方法および装置
KR100400280B1 (ko) * 1996-06-27 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선형성방법
TW460597B (en) 1997-03-27 2001-10-21 Applied Materials Inc A barrier layer structure for use in semiconductors and a method of producing an aluminum-comprising layer having a 111 crystal orientation
JP4038485B2 (ja) * 2003-03-12 2008-01-23 三星エスディアイ株式会社 薄膜トランジスタを備えた平板表示素子
KR100669688B1 (ko) 2003-03-12 2007-01-18 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시소자
KR101054344B1 (ko) * 2004-11-17 2011-08-04 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101168728B1 (ko) * 2005-07-15 2012-07-26 삼성전자주식회사 배선 구조와 배선 형성 방법 및 박막 트랜지스터 기판과 그제조 방법
KR101168729B1 (ko) * 2005-08-16 2012-07-26 삼성전자주식회사 배선 구조와 배선 형성 방법 및 박막 트랜지스터 기판과 그제조 방법
KR100720142B1 (ko) * 2005-11-25 2007-05-18 삼성전자주식회사 표시 장치와 표시장치의 제조방법
KR20080070327A (ko) * 2007-01-26 2008-07-30 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및그 제조 방법
KR101458907B1 (ko) * 2008-04-18 2014-11-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR20100075195A (ko) * 2008-12-24 2010-07-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101597312B1 (ko) * 2009-11-16 2016-02-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20110124530A (ko) * 2010-05-11 2011-11-17 삼성전자주식회사 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 박막 트랜지스터 표시판
KR101776044B1 (ko) * 2010-11-02 2017-09-20 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자용 기판 및 그 제조 방법
KR20120077470A (ko) * 2010-12-30 2012-07-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5176217B2 (ja) 2011-06-02 2013-04-03 Nltテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20130126240A (ko) * 2012-05-11 2013-11-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR101967600B1 (ko) * 2012-11-09 2019-04-10 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR101994227B1 (ko) * 2012-12-07 2019-09-30 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
KR101986144B1 (ko) * 2012-12-28 2019-06-05 에스케이하이닉스 주식회사 고유전층과 금속게이트를 갖는 반도체장치 및 그 제조 방법
KR102044971B1 (ko) * 2013-02-12 2019-11-15 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR101656307B1 (ko) * 2013-03-25 2016-09-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR20140143545A (ko) * 2013-06-07 2014-12-17 삼성디스플레이 주식회사 발광소자, 이를 포함하는 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
KR102276146B1 (ko) * 2013-09-10 2021-07-13 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR102141557B1 (ko) * 2013-12-26 2020-08-05 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판
EP2966705B1 (en) * 2014-07-11 2018-09-19 LG Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display device and method of fabricating the same
KR102247015B1 (ko) 2014-10-14 2021-05-03 삼성전자주식회사 캐패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그의 제조 방법
KR102304991B1 (ko) * 2015-04-21 2021-09-28 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법, 박막트랜지스터 어레이 기판을 구비한 표시장치
US10032880B2 (en) * 2016-10-10 2018-07-24 Semiconductor Components Industries, Llc Method for forming ohmic contacts
KR20180061850A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그의 제조방법
KR102611794B1 (ko) * 2016-11-30 2023-12-07 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그의 제조방법
KR102656795B1 (ko) * 2016-11-30 2024-04-11 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그의 제조방법
KR20180064704A (ko) * 2016-12-06 2018-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN108183120B (zh) * 2016-12-08 2022-04-26 乐金显示有限公司 显示装置及其制造方法
KR20180078669A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시장치와 그의 제조방법
KR102281226B1 (ko) * 2017-07-18 2021-07-22 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102413716B1 (ko) * 2017-09-25 2022-06-28 삼성디스플레이 주식회사 표시패널
KR20190043194A (ko) * 2017-10-17 2019-04-26 삼성디스플레이 주식회사 금속 배선 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터
US10283565B1 (en) * 2017-12-21 2019-05-07 International Business Machines Corporation Resistive memory with a plurality of resistive random access memory cells each comprising a transistor and a resistive element
KR20190083027A (ko) * 2018-01-02 2019-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 그 제조방법
KR20200072890A (ko) * 2018-12-13 2020-06-23 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기발광표시장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200355A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Sharp Corp Tft基板、tft基板の製造方法、及び液晶表示装置
US20130001577A1 (en) 2011-06-29 2013-01-03 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Backplane for flat panel display apparatus, flat panel display apparatus including the same, and method of manufacturing backplane for flat panel display apparatus
US20130075833A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-layer scavenging metal gate stack for ultra-thin interfacial dielctric layer
US20140001565A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2017522613A (ja) 2014-06-26 2017-08-10 フレックステッラ・インコーポレイテッド 光パターン化可能な組成物、パターン化高k薄膜誘電体及び関連デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20200235196A1 (en) 2020-07-23
KR20200089789A (ko) 2020-07-28
JP2020115201A (ja) 2020-07-30
CN111446275A (zh) 2020-07-24
US20230422566A1 (en) 2023-12-28
US11793044B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9312320B2 (en) Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
TW388855B (en) Active matrix display
US9620577B2 (en) Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
US20150179719A1 (en) Organic light emitting display device and repair method thereof
US20150001500A1 (en) Organic light emitting diode display device
TWI415266B (zh) 薄膜電晶體及其製造方法
US8963134B2 (en) Display panel and method for manufacturing the same
US8415659B2 (en) Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
US20110215335A1 (en) Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
US8633479B2 (en) Display device with metal oxidel layer and method for manufacturing the same
TWI572029B (zh) 製造有機發光顯示裝置之方法
CN110473983B (zh) 显示面板母板和显示面板母板的制备方法
US8592832B2 (en) Organic light emission diode display device and method of fabricating the same
US8097883B2 (en) Thin film transistors in pixel and driver portions characterized by surface roughness
CN105938843B (zh) 透明有机发光显示设备以及制造其的方法
KR102637849B1 (ko) 도전 패턴, 이를 포함하는 표시장치 및 도전 패턴의 제조 방법
WO2019186805A1 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP2009176495A (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
US8270178B2 (en) Active device array substrate
JP7294851B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP4763568B2 (ja) トランジスタ基板
US8823008B2 (en) Organic light emitting display device and method for manufacturing the same
KR20180049844A (ko) 식각액 조성물, 이를 이용한 배선 패턴 형성 방법 및 유기발광 표시장치의 제조방법
US11488990B2 (en) Active matrix substrate and production method thereof
US20210104592A1 (en) Organic light emitting diode display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7294851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150