JP7291495B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7291495B2
JP7291495B2 JP2019022920A JP2019022920A JP7291495B2 JP 7291495 B2 JP7291495 B2 JP 7291495B2 JP 2019022920 A JP2019022920 A JP 2019022920A JP 2019022920 A JP2019022920 A JP 2019022920A JP 7291495 B2 JP7291495 B2 JP 7291495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
type substrate
esd protection
protection circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019022920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136288A (ja
Inventor
直樹 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019022920A priority Critical patent/JP7291495B2/ja
Priority to US16/787,643 priority patent/US11264375B2/en
Publication of JP2020136288A publication Critical patent/JP2020136288A/ja
Priority to US17/576,051 priority patent/US20220139905A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7291495B2 publication Critical patent/JP7291495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/027Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements specially adapted to provide an electrical current path other than the field effect induced current path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、ESD[electro static discharge]保護回路を備える半導体装置に関する。
外部からの静電気によるESDから半導体装置の内部回路を保護するためにESD保護回路が用いられる。なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2011-9337号公報
半導体装置の信頼性を高めるために、半導体装置のESD耐量を高めることが求められている。
本発明は、上記の状況に鑑み、ESD耐量の向上を図ることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、N型基板と、前記N型基板を貫通する貫通導電部と、前記N型基板に設けられる保護対象回路と、前記N型基板に設けられるESD保護回路と、を備え、前記保護対象回路及び前記ESD保護回路は前記貫通導電部に共通接続される構成(第1の構成)とする。
また、上記第1の構成である半導体装置において、前記貫通導電部は、前記N型基板の上面視において、前記ESD保護回路の外縁に沿って延びる延伸部を備える構成(第2の構成)であってもよい。
また、上記第2の構成である半導体装置において、前記延伸部は、前記N型基板の上面視において、前記ESD保護回路を囲む環状形状である構成(第3の構成)であってもよい。
また、上記第2又は第3の構成である半導体装置において、前記延伸部の幅は不均一である構成(第4の構成)であってもよい。
また、上記第1~第4いずれかの構成である半導体装置において、前記N型基板の上面視において、前記保護対象回路の第1方向側端部は前記ESD保護回路の第1方向側端部よりも第1方向側に位置し、前記保護対象回路の第2方向側端部は前記ESD保護回路の第2方向側端部よりも第2方向側に位置し、前記第1方向と前記第2方向とは互いに逆方向である構成(第5の構成)であってもよい。
また、上記第1~第5いずれかの構成である半導体装置において、前記貫通導電部に印加される電圧が閾値を超えるとクランプ電圧を発生させるクランプ部と、前記クランプ部が前記クランプ電圧を発生させているときにオンになる縦型電界効果トランジスタと、を備える構成(第6の構成)であってもよい。
また、上記第1~第6いずれかの構成である半導体装置において、ゲート電圧を生成するゲート制御回路と、前記ゲート電圧に応じて電源と負荷との間を導通/遮断するNチャネル型のハイサイドスイッチと、を備える構成(第7の構成)であってもよい。
また、本発明に係る電子機器は、上記第7の構成である半導体装置を備える構成(第8の構成)とする。
また、本発明に係る車両は、バッテリと、前記バッテリから電源電圧の供給を受けて動作する上記第8の構成である電子機器と、を備える構成(第10の構成)とする。
本発明に係る半導体装置によれば、ESD耐量の向上を図ることができる。
半導体装置の一構成例を示すブロック図 ESD保護回路の一構成例を示す回路図 ESD保護回路の他の構成例を示す回路図 ESD保護回路、貫通導電部、及び保護対象回路の第1配置例を示す図 ESD保護回路、貫通導電部、及び保護対象回路の第2配置例を示す図 ESD保護回路、貫通導電部、及び保護対象回路の第3配置例を示す図 ESD保護回路、貫通導電部、及び保護対象回路の第4配置例を示す図 ESD保護回路、貫通導電部、及び保護対象回路の第5配置例を示す図 車両の外観図
<1.半導体装置>
図1は、半導体装置の一構成例を示すブロック図である。本構成例の半導体装置100は、車載用ハイサイドスイッチICであり、装置外部との電気的な接続を確立する手段として、複数の外部端子(INピン、GNDピン、OUTピン、STピン、VBBピン)を備えている。INピンは、CMOSロジックICなどから制御信号の外部入力を受け付けるための入力端子である。GNDピンは、接地端子である。OUTピンは、負荷(エンジン制御用ECU[electronic control unit]、エアコン、ボディ機器など)が外部接続される出力端子である。STピンは、CMOSロジックICなどに自己診断信号を外部出力するための出力端子である。VBBピンは、バッテリから電源電圧Vbb(例えば4.5V~18V)の供給を受け付けるための電源端子である。なお、VBBピンは、大電流を流すために複数並列(例えば4ピン並列)に設けてもよい。
また、本構成例の半導体装置100は、内部電源回路1と、定電圧生成回路2と、発振回路3と、チャージポンプ回路4と、ロジック回路5と、ゲート制御回路6と、クランプ回路7と、入力回路8と、基準生成回路9と、温度保護回路10と、減電圧保護回路11と、オープン保護回路12と、過電流保護回路13と、ESD保護回路14と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタN1~N3と、抵抗R1及びR2と、センス抵抗Rsと、ツェナダイオードZ1及びZ2と、を集積化して成る。
内部電源回路1は、VBBピンとGNDピンとの間に接続されており、電源電圧Vbbから所定の内部電源電圧VREGを生成して半導体装置100の各部に供給する。なお、内部電源回路1は、イネーブル信号ENの論理レベルに応じて動作可否が制御される。より具体的に述べると、内部電源回路1は、イネーブル信号ENがイネーブル時の論理レベル(例えばハイレベル)であるときに動作状態となり、イネーブル信号ENがディセーブル時の論理レベル(例えばローレベル)であるときに停止状態となる。
定電圧生成回路2は、VBBピンとGNDピンとの間に接続されており、電源電圧Vbbに応じたハイ電圧VH(=電源電圧Vbb)と、ハイ電圧VHよりも定電圧REF(=例えば5V)だけ低いロー電圧VL(=Vbb-REF)とを生成して発振回路3及びチャージポンプ回路4に供給する。なお、定電圧生成回路2は、イネーブル信号EN及び異常保護信号S5aの論理レベルに応じて動作可否が制御される。より具体的に述べると、定電圧生成回路2は、イネーブル信号ENがイネーブル時の論理レベル(例えばハイレベル)であるとき、若しくは、異常保護信号S5aが異常未検出時の論理レベル(例えばハイレベル)であるときに動作状態となり、イネーブル信号ENがディセーブル時の論理レベル(例えばローレベル)であるとき、若しくは、異常保護信号S5aが異常検出時の論理レベル(例えばローレベル)であるときに停止状態となる。
発振回路3は、ハイ電圧VHとロー電圧VLの供給を受けて動作し、所定周波数のクロック信号CLKを生成してチャージポンプ回路4に出力する。なお、クロック信号CLKは、ハイ電圧VHとロー電圧VLとの間でパルス駆動される矩形波信号である。
チャージポンプ回路4は、ハイ電圧VHとロー電圧VLの供給を受けて動作し、クロック信号CLKを用いてフライングキャパシタを駆動することにより、電源電圧Vbbよりも高い昇圧電圧VCPを生成してゲート制御回路6及び過電流保護回路13に供給する。
ロジック回路5は、内部電源電圧VREGの供給を受けて動作し、ゲート制御信号S5bを生成してゲート制御回路6に出力する。ゲート制御信号S5は、トランジスタN1及びN2をオンさせるときにハイレベル(=VREG)となり、トランジスタN1及びN2をオフさせるときにローレベル(=GND)となる2値信号である。また、ロジック回路5は、温度保護信号S10、減電圧保護信号S11、オープン保護信号S12、及び、過電流保護信号S13をそれぞれ監視し、必要に応じた異常保護動作を行う機能を備えている。より具体的に述べると、ロジック回路5は、半導体装置100に何らかの異常が検出されたときに、異常保護信号S5aを異常検出時の論理レベルとして定電圧生成回路2を停止させるとともに、ゲート制御信号S5bをローレベルとしてトランジスタN1及びN2をいずれも強制的にオフさせる。また、ロジック回路5は、異常検出結果に応じてトランジスタN3のゲート信号S5cを生成する機能も備えている。
ゲート制御回路6は、昇圧電圧VCPの印加端とOUTピン(=出力電圧Voutの印加端)との間に接続されており、ゲート制御信号S5bの電流能力を高めたゲート電圧VGを生成してトランジスタN1及びN2のゲートに出力する。ゲート電圧VGは、ゲート制御信号S5bがハイレベルであるときにハイレベル(=VCP)となり、ゲート制御信号S5bがローレベルであるときにローレベル(=Vo)となる。なお、ゲート制御回路6は、過電流保護信号S13の論理レベルに応じて動作可否が制御される。より具体的に述べると、ゲート制御回路6は、過電流保護信号S13が異常未検出時の論理レベル(例えばローレベル)であるときに動作状態となり、過電流保護信号S13が異常検出時の論理レベル(例えばハイレベル)であるときに停止状態となる。
クランプ回路7は、VBBピンとトランジスタN1及びN2の両ゲートとの間に接続されている。OUTピンに誘導性負荷が接続されるアプリケーションでは、トランジスタN1をオンからオフへ切り替える際、誘導性負荷の逆起電力によりOUTピンが負電圧となる。そのため、エネルギー吸収用にクランプ回路7(いわゆるアクティブクランプ回路)が設けられている。なお、Vbb-(Vclp+Vgs)で表されるアクティブクランプ電圧は、例えば48Vに設定するとよい(ただし、Vbbは電源電圧、VclpはOUTピンの負側クランプ電圧、VgsはトランジスタN1のゲート・ソース間電圧)。
入力回路8は、INピンから制御信号の入力を受け付けてイネーブル信号ENを生成するシュミットトリガである。
基準生成回路9は、内部電源電圧VREGの供給を受けて動作し、所定の基準電圧Vrefや基準電流Irefを生成して半導体装置100の各部に供給する。なお、例えば、基準電圧Vrefや基準電流Irefは、内部電源回路1において内部電源電圧VREGの目標値を設定したり、各種保護回路9~13において異常検出用の閾値を設定したりするために用いられる。
温度保護回路10は、内部電源電圧VREGの供給を受けて動作し、トランジスタN1の異常発熱を検出する温度検出素子(不図示)を含み、その検出結果(=異常発熱が生じているか否か)に応じた温度保護信号S10を生成してロジック回路5に出力する。温度保護信号S10は、例えば、異常未検出時にローレベル(=GND)となり、異常検出時にハイレベル(=VREG)となる2値信号である。
減電圧保護回路11は、内部電源電圧VREGの供給を受けて動作し、電源電圧Vbbないしは内部電源電圧VREGの監視結果(=減電圧異常が生じているか否か)に応じた減電圧保護信号S11を生成してロジック回路5に出力する。減電圧保護信号S11は、例えば、異常未検出時にローレベル(=GND)となり、異常検出時にハイレベル(=VREG)となる2値信号である。
オープン保護回路12は、電源電圧Vbbと内部電源電圧VREGの供給を受けて動作し、出力電圧Voutの監視結果(=負荷のオープン異常が生じているか否か)に応じたオープン保護信号S12を生成してロジック回路5に出力する。なお、オープン保護信号S12は、例えば、異常未検出時にローレベル(=GND)となり、異常検出時にハイレベル(=VREG)となる2値信号である。
過電流保護回路13は、昇圧電圧VCPの印加端とOUTピン(=出力電圧Voutの印加端)との間に接続されており、センス電圧Vsの監視結果(=過電流が生じているか否か)に応じた過電流保護信号S13を生成してロジック回路5に出力する。過電流保護信号S13は、例えば、異常未検出時にローレベル(=GND)となり、異常検出時にハイレベル(=VREG)となる2値信号である。
ESD保護回路14は、外部からの静電気によるESDから内部電源回路1、定電圧生成回路2、入力回路8、及びオープン保護回路12等を保護する。内部電源回路1、定電圧生成回路2、入力回路8、及びオープン保護回路12等はいずれも電源電圧Vbbとグランド電圧が印加される回路である。
トランジスタN1は、ドレインがVBBピンに接続されてソースがOUTピンに接続されたパワートランジスタであり、バッテリから負荷に向けた出力電流I1が流れる電流経路を導通/遮断するためのスイッチ素子(ハイサイドスイッチ)として機能する。なお、トランジスタN1は、ゲート電圧VGがハイレベルであるときにオンし、ゲート電圧VGがローレベルであるときにオフする。
なお、トランジスタN1のオン抵抗が低いほど、OUTピンの地絡時(=接地端ないしはこれに準ずる低電位端への短絡時)に過電流が流れやすくなり、異常発熱を生じやすくなる。従って、トランジスタN1のオン抵抗を下げるほど、温度保護回路10や過電流保護回路13の重要性が高くなる。
トランジスタN2は、トランジスタN1に対して並列接続されたミラートランジスタであり、出力電流I1に応じたミラー電流I2を生成する。トランジスタN1とトランジスタN2とのサイズ比は、m:1(ただしm>1、例えばm=1000)である。従って、ミラー電流I2は、出力電流I1を1/mに減じた大きさとなる。なお、トランジスタN2は、トランジスタN1と同じく、ゲート電圧VGがハイレベルであるときにオンし、ゲート電圧VGがローレベルであるときにオフする。
トランジスタN3は、ドレインがSTピンに接続されてソースがGNDピンに接続されたオープンドレイン形式のトランジスタである。なお、トランジスタN3は、ゲート信号S5cがハイレベルであるときにオンし、ゲート信号S5cがローレベルであるときにオフする。すなわち、STピンから外部出力される自己診断信号は、ゲート信号S5cのハイレベルであるとき(=トランジスタN3がオンしているとき)にローレベルとなり、ゲート信号S5cがローレベルであるとき(=トランジスタN3がオフしているとき)にハイレベルとなる。
抵抗R1は、INピンと入力回路8の入力端との間に接続されており、過大なサージ電流などを抑制するための電流制限抵抗として機能する。
抵抗R2は、入力回路8の入力端とGNDピンとの間に接続されており、INピンがオープン状態であるときに入力回路8への入力論理レベルをローレベル(=ディセーブル時の論理レベル)に確定させるためのプルダウン抵抗として機能する。
センス抵抗Rsは、トランジスタN2のソースとOUTピンとの間に接続されており、ミラー電流I2に応じたセンス電圧Vs(=I2×Rs)を生成する電流検出素子として機能する。
ツェナダイオードZ1は、トランジスタN1及びN2のゲートとOUTピンとの間で、カソードがトランジスタN1及びN2のゲート側となり、アノードがOUTピン側となる向きに接続されている。このように接続されたツェナダイオードZ1は、VBBピンにバッテリを接続してOUTピンに負荷を接続した正規接続状態において、トランジスタN1及びN2のゲート・ソース間電圧を所定の上限値以下に制限するクランプ素子(サージ電圧吸収素子)として機能する。
ツェナダイオードZ2は、トランジスタN1及びN2のゲートとOUTピンとの間で、アノードがトランジスタN1及びN2のゲート側となり、カソードがOUTピン側となる向きに接続されている。このように接続されたツェナダイオードZ2は、VBBピンに負荷を接続してOUTピンにバッテリを接続した逆接続状態において、OUTピンからトランジスタN1及びN2のゲートに至る電流経路を遮断するための逆接続保護素子として機能する。
上記したように、半導体装置100は、CMOSロジック(ロジック回路5など)と、パワーMOSデバイス(トランジスタN1など)と、を1チップ上に組み込んだモノリシックパワーICとして構成されている。上記1チップは、例えばN型シリコン基板などのN型基板である。N型基板の裏面は、VBBピンと電気的に接続されている。つまり、電源電圧VbbがN型基板の裏面に印加される。
<2.ESD保護回路>
図2は、ESD保護回路14の一構成例を示す回路図である。図2に示すESD保護回路14は、複数のツェナダイオードの直列接続体であるクランプ部141と、ダイオード142と、抵抗143と、縦型電界効果トランジスタの一例であるVDMOS[vertical double-diffused metal-oxide semiconductor]144と、を備える。
半導体装置100が備えるN型基板には、当該N型基板を貫通する貫通導電部15が形成されている。
貫通導電部15の裏面側端部15Aには、電源電圧Vbbが印加される。貫通導電部15の裏面側端部15AはN型基板の裏面に位置している。
貫通導電部15の表(オモテ)面側端部15Bには、クランプ部141のカソード及び保護対象回路16が接続される。より具体的には、貫通導電部15の表(オモテ)面側端部15Bには、N型基板の表(オモテ)面に設けられる金属配線を介して、クランプ部141のカソード及び保護対象回路16が接続される。貫通導電部15の表(オモテ)面側端部15BはN型基板の表(オモテ)面に位置している。
VDMOS144のドレインはN型基板の裏面側に形成されており、VDMOS144のゲート及びソースはN型基板の表(オモテ)面側に形成されている。
クランプ部141のアノードは、VDMOS144のゲート及び抵抗143の一端に接続される。抵抗143の他端、VDMOS144のソース、及び保護対象回路16には、グランド電圧が印加される。
貫通導電部15に印加される電圧が閾値以下である場合、クランプ部141の各ツェナダイオードがオフになり、抵抗143によってVDMOS144のゲートがプルダウンされてVDMOS144がオフになる。
一方、VBBピンにESDが印加され、貫通導電部15に印加される電圧が閾値を超えている場合、クランプ部141の各ツェナダイオードがオンになり、クランプ部141がクランプ電圧を発生させる。クランプ電圧は、クランプ部141の各ツェナダイオードのツェナ電圧の総和となる。クランプ部141がクランプ電圧を発生させているとき、クランプ部141を流れるツェナ電流がダイオード142及び抵抗143にも流れ、抵抗143の両端電位差によってVDMOS144がオンになる。VDMOS144は、オンになると、VBBピンから電流を引き抜く。このような動作により、ESD保護回路14は、ESDサージを吸収し、保護対象回路16をESDから保護する。
さらに、図2に示すESD保護回路14では、ESD保護回路14と保護対象回路16とが貫通導電部15に共通接続される。このため、ESD保護回路14の電源電圧印加端14Aと保護対象回路16の電源電圧印加端16Aとの間に電位差が生じることを抑制することができる。したがって、ESD耐量の向上を図ることができる。
図2に示すESD保護回路14とは異なり、ESD保護回路14の電源電圧印加端14Aに接続される第1貫通導電部と保護対象回路16の電源電圧印加端16Aに接続される第2貫通導電部とをそれぞれ別個に設ける構成にした場合、ESD保護回路14の電源電圧印加端14Aと保護対象回路16の電源電圧印加端16AとにN型基板の裏面から別々の電圧が供給される。このため、ESD保護回路14の電源電圧印加端14Aと保護対象回路16の電源電圧印加端16Aとの間に電位差が生じ易くなり、ESD耐量の向上を図ることができない。
図3は、ESD保護回路14の他の構成例を示す図である。図3に示すESD保護回路14は、図2に示すESD保護回路14にクランプ部145を追加した構成である。クランプ部145は抵抗143に並列接続される。なお、図3においては、クランプ部145として、1つのツェナダイオードを図示しているが、このツェナダイオードは単なる例示に過ぎない。したがって、クランプ部145は例えば複数のツェナダイオードの直列接続体であってもよい。
図3に示すESD保護回路14では、貫通導電部15に印加される電圧が閾値を超えている場合にクランプ部145によってVDMOS144のゲート-ソース間電圧がクランプされる。これにより、VDMOS144のゲート-ソース間電圧がVDMOS144のゲート-ソース間耐圧を超えないように、VDMOS144のゲート-ソース間電圧を制限することができる。
図4~図8はN型基板の部分上面図である。図4~図8はそれぞれ、ESD保護回路14、貫通導電部15、及び保護対象回路16の第1~第5配置例を示す図である。図4~図8において図2と同一の部分には同一の符号を付す。また、図4~図8において、太線はアルミ配線などの金属配線を示している。
図4~図8に示す第1~第5配置例では、N型基板の上面視において、保護対象回路16の第1方向側端部16BはESD保護回路14の第1方向側端部14Bよりも第1方向側に位置し、保護対象回路16の第2方向側端部16CはESD保護回路の第2方向側端部14Cよりも第2方向側に位置する。なお、図4~図8に示す通り、第1方向と第2方向とは互いに逆方向である。これにより、貫通導電部15から保護対象回路16内の内部電源回路1までの金属配線の長さ、貫通導電部15から保護対象回路16内の定電圧生成回路2までの金属配線の長さ、貫通導電部15から保護対象回路16内の入力回路8までの金属配線の長さ、及び貫通導電部15から保護対象回路16内のオープン保護回路12までの金属配線の長さ間のバラツキを少なくすることができる。なお、ESD対策としては、保護対象回路16の電源電圧Vbb-GND間電圧を、ESDサージ印加によって生じるESD保護回路14のクランプ電圧以下にする必要がある。そのため、貫通導電部15のインピーダンスとESD保護回路14の電源電圧印加端14A-貫通導電部15間に設けられる金属配線のインピーダンスが低くなるように設計する。逆に、保護対象回路16に印加される電圧を抑える必要があるため、貫通導電部15-保護対象回路16の電源電圧印加端16A間に設けられる金属配線のインピーダンスは高いほど電圧降下が大きくなりESD対策の効果が高くなる。但し、通常動作(ESDサージ印加がないときの動作)の特性を考えると、インピーダンスは低減する方が良い。
図5~図8に示す第2~第5配置例では、N型基板の上面視において、貫通導電部15は、ESD保護回路14の外縁に沿って延びる延伸部を備える。なお、本明細書では、延伸部とは、ESD保護回路14の外縁に沿って延びている方向における貫通導電部15の長さが貫通導電部15の最大幅の2倍以上である部分を意味している。また、本明細書では、貫通導電部15の幅とは、ESD保護回路14の外縁に沿って延びている方向の直交方向における貫通導電部15の長さを意味している。貫通導電部15が延伸部を備えることにより、効率良く(レイアウト上の無駄を少なくして)貫通導電部15のインピーダンスを低くすることができる。
図7~図8に示す第4~第5配置例では、N型基板の上面視において、延伸部を環状形状にしている。これにより、より一層効率良く貫通導電部15のインピーダンスを低くすることができる。
図8に示す第5配置例では、N型基板の上面視において、延伸部の幅を不均一にしている。これにより、ESD保護回路14及び保護対象回路16以外の回路(図8において不図示)の配置領域に干渉しない範囲で、N型基板の上面視における延伸部の面積を最大にすることが可能となる。したがって、ESD保護回路14及び保護対象回路16以外の回路(図8において不図示)の配置領域に干渉しない範囲で貫通導電部15のインピーダンスを最も低くすることがすることが可能となる。なお、延伸部の幅を不均一にしている場合であっても、設計上考慮すべき他の事項も存在するので、ESD保護回路14及び保護対象回路16以外の回路(図8において不図示)の配置領域に干渉しない範囲で貫通導電部15のインピーダンスを最も低くしなくてもよい。
<3.用途>
図9は、車両の一構成例を示す外観図である。本構成例の車両Xは、バッテリ(本図では不図示)と、バッテリから電源電圧Vbbの供給を受けて動作する種々の電子機器X11~X18と、を搭載している。なお、本図における電子機器X11~X18の搭載位置については、図示の便宜上、実際とは異なる場合がある。
電子機器X11は、エンジンに関連する制御(インジェクション制御、電子スロットル制御、アイドリング制御、酸素センサヒータ制御、及び、オートクルーズ制御など)を行うエンジンコントロールユニットである。
電子機器X12は、HID[high intensity discharged lamp]やDRL[daytime running lamp]などの点消灯制御を行うランプコントロールユニットである。
電子機器X13は、トランスミッションに関連する制御を行うトランスミッションコントロールユニットである。
電子機器X14は、車両Xの運動に関連する制御(ABS[anti-lock brake system]制御、EPS[electric power steering]制御、電子サスペンション制御など)を行うボディコントロールユニットである。
電子機器X15は、ドアロックや防犯アラームなどの駆動制御を行うセキュリティコントロールユニットである。
電子機器X16は、ワイパー、電動ドアミラー、パワーウィンドウ、ダンパー(ショックアブソーバー)、電動サンルーフ、及び、電動シートなど、標準装備品やメーカーオプション品として、工場出荷段階で車両Xに組み込まれている電子機器である。
電子機器X17は、車載A/V[audio/visual]機器、カーナビゲーションシステム、及び、ETC[electronic toll collection system]など、ユーザオプション品として任意で車両Xに装着される電子機器である。
電子機器X18は、車載ブロア、オイルポンプ、ウォーターポンプ、バッテリ冷却ファンなど、高耐圧系モータを備えた電子機器である。
なお、先に説明した半導体装置100は、電子機器X11~X18のいずれにも組み込むことが可能である。
<4.その他>
なお、上記の実施形態では、車載用ハイサイドスイッチICを例に挙げて説明を行ったが、本明細書中に開示されている発明の適用対象は、これに限定されるものではなく、その他の用途に供される車載用IPD[intelligent power device](車載用ローサイドスイッチICや車載用電源ICなど)を始めとして、ESD保護回路を備える半導体装置全般に広く適用することが可能である。
すなわち、本明細書中に開示されている発明は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
1 内部電源回路
2 定電圧生成回路
12 オープン保護回路
14 ESD保護回路
15 貫通導電部
16 保護対象回路
100 半導体装置
X 車両
X11~X18 電子機器

Claims (9)

  1. N型基板と、
    前記N型基板を貫通する貫通導電部と、
    前記N型基板に設けられる保護対象回路と、
    前記N型基板に設けられるESD保護回路と、
    を備え、
    前記保護対象回路及び前記ESD保護回路は前記貫通導電部に共通接続され
    前記貫通導電部は、前記N型基板の上面視において、前記ESD保護回路の外縁に沿って延びる延伸部を備え、
    前記延伸部は、前記N型基板の上面視において、前記ESD保護回路を囲む環状形状である、半導体装置。
  2. 前記延伸部の幅は不均一である、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記N型基板の上面視において、前記保護対象回路の第1方向側端部は前記ESD保護回路の第1方向側端部よりも第1方向側に位置し、前記保護対象回路の第2方向側端部は前記ESD保護回路の第2方向側端部よりも第2方向側に位置し、前記第1方向と前記第2方向とは互いに逆方向である、請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ESD保護回路は、
    前記貫通導電部に印加される電圧が閾値を超えるとクランプ電圧を発生させるクランプ部と、
    前記クランプ部が前記クランプ電圧を発生させているときにオンになる縦型電界効果トランジスタと、
    を備える、請求項1~のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. N型基板と、
    前記N型基板を貫通する貫通導電部と、
    前記N型基板に設けられる保護対象回路と、
    前記N型基板に設けられるESD保護回路と、
    を備え、
    前記保護対象回路及び前記ESD保護回路は前記貫通導電部に共通接続され、
    前記ESD保護回路は、
    前記貫通導電部に印加される電圧が閾値を超えるとクランプ電圧を発生させるクランプ部と、
    前記クランプ部が前記クランプ電圧を発生させているときにオンになる縦型電界効果トランジスタと、
    を備える半導体装置。
  6. ゲート電圧を生成するゲート制御回路と、
    前記ゲート電圧に応じて電源と負荷との間を導通/遮断するNチャネル型のハイサイドスイッチと、
    を備える、請求項1~請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. N型基板と、
    前記N型基板を貫通する貫通導電部と、
    前記N型基板に設けられる保護対象回路と、
    前記N型基板に設けられるESD保護回路と、
    ゲート電圧を生成するゲート制御回路と、
    前記ゲート電圧に応じて電源と負荷との間を導通/遮断するNチャネル型のハイサイドスイッチと、
    を備え
    前記保護対象回路及び前記ESD保護回路は前記貫通導電部に共通接続される、半導体装置。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の半導体装置を備える、電子機器。
  9. バッテリと、
    前記バッテリから電源電圧の供給を受けて動作する請求項8に記載の電子機器と、
    を備える、車両。
JP2019022920A 2019-02-12 2019-02-12 半導体装置 Active JP7291495B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022920A JP7291495B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 半導体装置
US16/787,643 US11264375B2 (en) 2019-02-12 2020-02-11 Semiconductor device
US17/576,051 US20220139905A1 (en) 2019-02-12 2022-01-14 Semiconductor Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022920A JP7291495B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136288A JP2020136288A (ja) 2020-08-31
JP7291495B2 true JP7291495B2 (ja) 2023-06-15

Family

ID=71946317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022920A Active JP7291495B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11264375B2 (ja)
JP (1) JP7291495B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022077909A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101197368A (zh) 2006-12-06 2008-06-11 株式会社电装 半导体器件及其制造方法
US20080135932A1 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2010263032A (ja) 2009-05-01 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013143532A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Corp 半導体装置
US20150214211A1 (en) 2014-01-30 2015-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional integrated circuit having esd protection circuit
WO2017057358A1 (ja) 2015-10-01 2017-04-06 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69225026T2 (de) * 1991-07-19 1998-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Überspannungsgeschützter Halbleiterschalter
JP4441943B2 (ja) * 1999-03-19 2010-03-31 株式会社デンソー 半導体装置
JP5394141B2 (ja) 2009-06-24 2014-01-22 株式会社東芝 半導体装置
US10522674B2 (en) * 2016-05-18 2019-12-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor with unified transistor structure and voltage regulator diode
JP2018014396A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および固体撮像装置
TWI632686B (zh) * 2017-01-20 2018-08-11 通嘉科技股份有限公司 可耐受靜電放電事件之高壓半導體元件
US11101264B2 (en) * 2019-08-14 2021-08-24 Nxp B.V. Electrostatic discharge protection circuit and structure thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101197368A (zh) 2006-12-06 2008-06-11 株式会社电装 半导体器件及其制造方法
US20080135932A1 (en) 2006-12-06 2008-06-12 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2008166705A (ja) 2006-12-06 2008-07-17 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010263032A (ja) 2009-05-01 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013143532A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Toshiba Corp 半導体装置
US20150214211A1 (en) 2014-01-30 2015-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional integrated circuit having esd protection circuit
WO2017057358A1 (ja) 2015-10-01 2017-04-06 ローム株式会社 半導体装置
CN108140610A (zh) 2015-10-01 2018-06-08 罗姆股份有限公司 半导体设备
US20180269200A1 (en) 2015-10-01 2018-09-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20220139905A1 (en) 2022-05-05
JP2020136288A (ja) 2020-08-31
US11264375B2 (en) 2022-03-01
US20200258880A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11289894B2 (en) Overcurrent protection circuit
US20240113707A1 (en) Switch device
US9640525B2 (en) ESD protection circuit, semiconductor device, on-vehicle electronic device, and on-vehicle electronic system
JP6755375B2 (ja) 半導体装置
US8975940B2 (en) Semiconductor device
JP5067786B2 (ja) 電力用半導体装置
US11581887B2 (en) Overcurrent protection circuit
JP2017073872A (ja) チャージポンプ回路
JP6632851B2 (ja) 入力回路
JP7291495B2 (ja) 半導体装置
JP2017073657A (ja) 誤出力防止回路
JP2019192870A (ja) 半導体集積回路装置
JP7257164B2 (ja) クランプ回路
JP6894957B2 (ja) 誤出力防止回路
JP7319834B2 (ja) ハイサイドスイッチ
US20230223746A1 (en) Clamper, input circuit, and semiconductor device
JP2023028237A (ja) ハイサイドスイッチ、電子機器、車両
JP2023117577A (ja) スイッチ装置、電子機器、及び車両
JP2023167424A (ja) ハイサイドスイッチ、電子機器、車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150