JP7290791B2 - ヒータ基板、プローブカード用基板及びプローブカード - Google Patents

ヒータ基板、プローブカード用基板及びプローブカード Download PDF

Info

Publication number
JP7290791B2
JP7290791B2 JP2022501820A JP2022501820A JP7290791B2 JP 7290791 B2 JP7290791 B2 JP 7290791B2 JP 2022501820 A JP2022501820 A JP 2022501820A JP 2022501820 A JP2022501820 A JP 2022501820A JP 7290791 B2 JP7290791 B2 JP 7290791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
substrate
heater wire
conductor
probe card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022501820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166732A1 (ja
Inventor
大督 神宮
秀憲 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021166732A1 publication Critical patent/JPWO2021166732A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290791B2 publication Critical patent/JP7290791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • G01R31/2875Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature related to heating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/18Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor the conductor being embedded in an insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/035Electrical circuits used in resistive heating apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

本開示は、ヒータ基板、プローブカード用基板及びプローブカードに関する。
特開2000-228270号公報には、半導体の製造工程で基板を加熱するために使用される円盤状ヒータが示されている。この円盤状ヒータにおいては、中心部の配線パターンにより、並列接続された3本の抵抗線の全長が揃えられている(特開2000-228270号公報の図7等を参照)。
本開示のヒータ基板は、
第1面及び前記第1面の反対側の第2面を有する絶縁基板と、複数のヒータ線を含み前記絶縁基板に位置する少なくとも1つの渦巻状の発熱体と、を備え、
前記渦巻状の発熱体は、
前記複数のヒータ線の全部又は一部の折り返しを含む少なくとも1つの調整部を有し、
前記複数のヒータ線は、
第1ヒータ線と、
前記第1ヒータ線の内側に隣り合う第2ヒータ線と、
を含み、
前記調整部における前記第1ヒータ線の長さが、前記調整部における前記第2ヒータ線の長さよりも短い。
本開示のヒータ基板は、
前記第1面から前記第2面へかけて位置し、前記ヒータ線と絶縁された複数の第1回路導体を更に備える。
本開示のプローブカード用基板は、
上記のヒータ基板と、
前記ヒータ基板の前記第1面上に位置し、複数の第2回路導体を有する回路基板とを備え、
前記複数の第2回路導体が前記複数の第1回路導体に接続されている。
本開示のプローブカードは、
上記のプローブカード用基板と、前記複数の第2回路導体に接続された複数のプローブピンと、を備える。
本開示の実施形態のヒータ基板を示す平面図である。 図1AのB-B線における断面図である。 実施形態のヒータ基板の1つのセラミック絶縁層を示す平面図である。 実施形態のヒータ基板のもう1つのセラミック絶縁層を示す平面図である。 発熱体の詳細を示す拡大図である。 ヒータ線の給電電極を示す拡大図である。 調整部の配置の変形例を示す1つのセラミック絶縁層を示す平面図である。 調整部の配置の変形例を示すもう1つセラミック絶縁層を示す平面図である。 調整部の変形例1のパターンを示す図である。 調整部の変形例2のパターンを示す図である。 調整部の変形例3のパターンを示す図である。 調整部の変形例4のパターンを示す図である。 調整部の変形例5のパターンを示す図である。 調整部の変形例6のパターンを示す図である。 調整部の変形例7のパターンを示す図である。 調整部の変形例8のパターンを示す図である。 調整部の変形例9のパターンを示す図である。 調整部の変形例10のパターンを示す図である。 調整部の変形例11のパターンを示す図である。 調整部の変形例12のパターンを示す図である。 調整部の変形例13のパターンを示す図である。 本開示の実施形態のプローブカード用基板を示す平面図である。 図9AのB-B線における断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1Aは、本開示の実施形態のヒータ基板を示す平面図である。図1Bは、図1AのB-B線における断面図である。図2Aは、実施形態のヒータ基板の1つのセラミック絶縁層を示す平面図である。図2Bは、実施形態のヒータ基板のもう1つのセラミック絶縁層を示す平面図である。図3は、発熱体の詳細を示す拡大図である。図1A、図1B、図2A及び図2Bでは、発熱体3A~3Dを帯状に描いているが、発熱体3A~3Dは、複数(例えば10本)のヒータ線31の集合体である。図3では、見やすくするために、発熱体3Aに含まれる10本のヒータ線31のうちの5本を省略して示している。
本開示の実施形態のヒータ基板100は、第1面11及び第1面11とは反対側の第2面12を有する絶縁基板1と、複数の発熱体3A~3Dと、発熱体3A~3Dに外部から給電するための給電導体4とを備える。ヒータ基板100の外縁部を除いた領域W1が、加熱対象物が対向する領域に相当する。
絶縁基板1は、複数のセラミック絶縁層1aが積層された積層体であり、絶縁性を有する。図2A及び図2Bに示すように、2つの発熱体3A、3Bが1つのセラミック絶縁層1aの同一面に位置し、2つの発熱体3C、3Dが別のセラミック絶縁層1aの同一面に位置する。
第1の発熱体3Aは、一方に長い渦巻状の形態を有する。発熱体3Aの長手方向の一端部は絶縁基板1の中央部(基板面に沿った方向における中央部)に位置し、他端部が絶縁基板1の外周側(基板面に沿った方向における外周側)に位置する。基板面とは第1面11又は第2面12を意味する。発熱体3Aの長手方向とは、発熱体3Aの渦巻状の形態に沿った方向を意味する。なお、渦巻状の発熱体3Aは、2つの発熱体3A、3Bが中央部で接続されたような形態であってもよい。この場合、渦巻状の発熱体3Aは、長手方向の両端部が、絶縁基板1の外周側に位置する。
第1の発熱体3Aは、図3の拡大図に示すように、発熱体3Aの短手方向(短い方の幅方向)に並列された複数のヒータ線31を含む。複数のヒータ線31は発熱体3Aの長手方向における一端部から他端部まで延在する。複数のヒータ線31は、絶縁基板1の同一層に位置し、当該層において交わらない。複数のヒータ線31のうち、互いに隣り合う一対のヒータ線31、31に注目したとき、絶縁基板1の外周側に位置するヒータ線が本開示に係る第1ヒータ線に相当し、内周側に位置するヒータ線が本開示に係る第2ヒータ線に相当する。
第1の発熱体3Aは、さらに、複数のヒータ線31の一部又は全部の折り返しを含んだ調整部35、36を備える。仮に、並列された複数のヒータ線31が一端から他端にかけて一様に曲がった渦巻き状であると、第1のヒータ線31と、第1のヒータ線31の内側に並列された第2のヒータ線31とで長さが異なってしまう。外側のヒータ線31の曲率半径よりも内側のヒータ線31の曲率半径が短くなる分、内側のヒータ線31が短くなる。調整部35、36は、上記のようなヒータ線31の配置の違いにより生じる長さの差を解消するために、ヒータ線31の折り返しパターンを有する。
調整部35、36の各々の区間においては、ヒータ線31の折り返しパターンにより、内側のヒータ線31の区間長が、外側のヒータ線31の区間長よりも長い。調整部35、36における複数のヒータ線31の長さの調整により、発熱体3Aに含まれる複数のヒータ線31の一端から他端までの線路長がほぼ同一にされる。
調整部35、36は、第1の発熱体3Aの最外周部に位置する。最外周部とは、それより外側に同一の発熱体3Aが位置しない部分を意味する。一方の調整部35は、発熱体3Aの長手方向における途中に位置する。他方の調整部36は、発熱体3Aの長手方向における端部に位置する。加えて、調整部35、36は、絶縁基板1の周縁部に位置する。
第2の発熱体3B~第4の発熱体3Dは、第1の発熱体3Aと同様の構成を有する。同一層に位置する2つの発熱体3A、3Bは、互いに間隔を開けて配置される。2つの発熱体3A、3Bに含まれる調整部35、36は、周方向に分散して配置される。同様に、別の層に位置する第3の発熱体3C及び第4の発熱体3Dは、互いに間隔を開けて配置される。発熱体3C、3Dに含まれる調整部35、36は、周方向に分散して配置される。周方向に分散した配置とは、絶縁基板1の中心角(360°)を調整部35、36の個数で等分したときに、分割された各中心角の範囲に調整部35、36が1つずつ配置されていることを意味する。
図1Aに示すように、平面透視(基板面に垂直な方向から透視)したとき、一つのセラミック絶縁層1aに位置する2つの発熱体3A、3Bは、別のセラミック絶縁層1aに位置する2つの発熱体3C、3Dの間隔に重なるように配置されてもよい。このような配置により、平面透視で発熱体3A、3Bが隙間なく配置されるため(領域W1のうち発熱体3A、3Bが存在しない部分が減少され、領域W1の略全域に発熱体3A、3Bが存在するため)、領域W1の均熱性が向上する。
ヒータ線31の折り返し部分は高温になりやすいため、調整部35、36は、発熱体3A~3Dの他の部分と比べて高温になりやすい。一方、発熱体3A~3Dの最外周部は、熱が絶縁基板1の外縁側に放出しやすく、熱がこもりにくい。本実施形態では、調整部35、36が発熱体3A~3Dの最外周部に位置し、かつ、周方向に分散して位置することで、高温になりやすい調整部35、36が、加熱対象物の対向領域W1に影響を及ぼしにくく、領域W1の均熱性を阻害しない。
さらに、調整部36は、発熱体3A~3Dの各々の端部に位置する。発熱体3A~3Dの端部には、給電導体4が接続されるため、給電導体4を伝って熱を外部に放出しやすい。したがって、高温になりやすい調整部36があっても、調整部36からの放熱性が向上し、調整部36が、加熱対象物の対向領域W1の均熱性を阻害しない。
さらに、平面透視したとき、1つのセラミック絶縁層1aに位置する4つの調整部35、36と、別のセラミック絶縁層1aに位置する4つの調整部35、36とは、一部又は全部が重なるように配置されてもよい。さらに、調整部35と調整部36とが重なるように配置されてもよい。調整部35と調整部36とでは、その長さの違い、および給電導体4の接続の有無によって、発熱量及び放熱量に差が生じる。調整部35、35同士及び調整部36、36同士が重なっている場合に比較して、調整部35と調整部36とが重なっている場合の方が、調整部の重なり部分同士を比較したときに当該部分の温度差が小さくなる。すなわち均熱化が向上する。さらには、絶縁基板1の厚み方向において調整部36と調整部35とが重なることで、調整部35で発生する熱が、近接する調整部36に接続された給電導体4を介して外部に放出されやすい。したがって、調整部35が領域W1の均熱性を阻害することも抑制できる。
図4は、ヒータ線の給電電極を示す拡大図である。
給電導体4は、第2面12に位置する給電電極43と、絶縁基板1の内部に位置し給電電極43と発熱体3A~3Dの各ヒータ線の一端部とを電気的に接続可能な内部導体42とを含む。内部導体42は、基板面に垂直な方向へ延在するビア導体であり、第2面12からヒータ線31にかけて位置する。内部導体42は、絶縁基板1の基板面に沿った方向に延在する導体を含んでいてもよい。
図4に示すように、1つの発熱体3Aの一端部に注目したとき、給電導体4は、発熱体3Aに含まれる複数のヒータ線31にそれぞれ接続された複数の内部導体42と、1つの給電電極43とを有する。1つの給電電極43は、複数の内部導体42(少なく複数の内部導体42の第2面12側の端部)を囲う範囲に位置する。
給電電極43は、1つ又は複数の非導通部(例えば貫通孔)h1を有していてもよい。非導通部h1は、いずれかの内部導体42と給電電極43とを電気的に非接続とする。非導通部h1は、次のような目的で利用される。すなわち、発熱体3Aには、給電電極43に所定の電圧を加えたときに所定の電流が流れるように要求されることがある。さらに、複数のヒータ線31は、厚み及び導体の抵抗率に製造バラツキが生じることがある。製造バラツキにより、複数のヒータ線31の全てを使用するよりも、幾つかを間引いて使用することで、所定の電圧を加えたときに流れる電流値が所定値に近づく場合がある。このような場合に、非導通部h1を用いて給電を行わない1つ又は複数のヒータ線31を設ける。給電電極43は、複数のヒータ線31及び複数の内部導体42の製造工程よりも後の工程で形成される。したがって、給電電極43の製造工程の前に、複数のヒータ線31の抵抗を計測し、当該計測の結果からヒータ線31の間引き数を決定し、給電電極43の製造工程で非導通部h1の数を選択できる。
ヒータ基板100は、図1Aに示すように、4つの発熱体3A~3Dの各両端に接続される複数の給電導体4を有する。
図5A及び図5Bは、調整部の配置の変形例を示す図である。上記実施形態では、1つのセラミック絶縁層1aに位置する4つの調整部35、36と、別のセラミック絶縁層1aに位置する4つの調整部35、36とが、基板面に垂直な方向から見て一部又は全部が重なる配置とした(図2A及び図2Bを参照)。しかし、図5A及び図5Bに示すように、これらは重ならないように配置され、複数のセラミック絶縁層1aに位置する全ての調整部35、36が周方向において分散するように配置されもよい。このような配置により、他の部分よりも発熱量が大きい調整部35、36の全てが周方向に分散されるので、領域W1の均熱性がより向上する。さらに、図5A及び図5Bの場合には、発熱特性及び放熱特性が異なる調整部35と調整部36とが交互に配置されるので、領域W1の均熱性がより向上する。
<調整部>
図6Aから図6Eは調整部の変形例1から変形例5のパターンをそれぞれ示す図である。図7Aから図7Cは調整部の変形例6から変形例8のパターンをそれぞれ示す図である。図8Aから図8Eは調整部の変形例9から変形例13のパターンをそれぞれ示す図である。なお、上記の変形例1~変形例13では、ヒータ線31が4本、5本、3本の場合を示しているが、ヒータ線31の数は例えば10本など、発熱体3A~3Cに含まれるヒータ線31の数に応じて適宜増減すればよい。図6A、図6B、図6C、図6E、図7A~図7Cにおいて、破線部分は、主に内側のヒータ線31が外側のヒータ線31よりも長くなる部分を示す。図6A~図8Eにおいて、絶縁基板1の径方向外方と内方とを「外側」及び「内側」と記す。
調整部35、36は、複数のヒータ線31の一部又は全部に折り返しを有するパターン部である。折り返しとは、1つのヒータ線31に電流を流したときに、折り返しの前と後とで電流の向きが逆転するようなパターンを意味する。ヒータ線31の折り返し部分は、図6A~図6C、図6E、図7A~図7Cのように、ヒータ線31が折り曲げられたパターンであってもよいし、図6D、図8A~図8Eのように、ヒータ線31が有限の曲率を持って曲がったパターンであってもよい。
図6Aの調整部35、36は、ヒータ線31の折り返しパターンの内、絶縁基板1の径方向に延在する線路(破線で示す)の長さを内側のヒータ線31と外側のヒータ線31とで変えた例である。図6Bの調整部35、36は、図6Aのパターンを絶縁基板1の周方向に複数並べた例である。複数並べることで、ヒータ線31の長さの差を複数倍に増やすことができる。複数の折り返しパターンは、径方向に延在する線路の長さが異なるものであってもよい。異なる長さの折り返しパターンを組み合わせることでヒータ線31の長さをより細かく調整することができる。
図6Cの調整部35、36は、ヒータ線31の長さに差を生じさせる範囲X2に加え、当該範囲X2の絶縁基板1の周方向における両側に、ヒータ線31を外側に変位させる部分X1、X1を有する。部分X1、X1により、調整部35、36を絶縁基板1の外側に長さD1だけ張り出すことができる。外側に張り出すことで、高温になりやすい調整部35、36を加熱対象物の対向領域W1から離すことができる。
図6Dの調整部35、36のように、ヒータ線31は屈曲させずに折り返してもよい。図6Dの調整部35、36においては、各ヒータ線31の折り返しは内側に張り出すように折り返すが、折り返しは屈曲していない。屈曲していない折り返しは屈曲した折り返しに比較して高温になり難いため、対向領域W1の均熱性に及ぼす影響が小さくなる。また、折り返し等が屈曲している場合であっても屈曲部が丸められていると高温になり難い。図3及び図4に示す例のように、ヒータ線31の屈曲部は丸めた形状とすることができる。
図6Eの調整部35、36は、内側のヒータ線31と外側のヒータ線31とで折り返しの数を変えた例である。折り返しパターンの、絶縁基板1の径方向に延在する各線路(破線で示す)の長さは内側のヒータ線31と外側のヒータ線31とで同じであるが、周方向に並んだ折り返しパターンの数が異なっている。折り返しパターンにおける径方向に延在する線路がヒータ線31の長さを長くする部分であるため、折り返しパターンの周方向の幅(径方向に沿った線路の間隔)は異なるものであってよい。
図7A~図7Cの調整部35、36は、ヒータ線31が絶縁基板1の径方向だけでなく絶縁基板1の周方向にも折り返す線路部分(破線で示す)を含めた例である。周方向に折り返す線路の長さ又は回数を変えることで、内側のヒータ線31と外側のヒータ線31との線路長の差を増減できる。図7Aの調整部35、36は、周方向に折り返す線路の長さを変えた例であり、図7Bの調整部35、36は、周方向に折り返す線路の数を変えた例であり、図7Cの調整部35、36は、これらを組み合わせた例である。
図8A及び図8Bの調整部35、36は、内側に張り出すヒータ線31の半円弧部分と、外側に位置するヒータ線31の半円弧部分との個数差から、内側のヒータ線31を外側のヒータ線31よりも長くした例である。図8Bに示すように、内側に位置する半円弧のヒータ線31と、外側に位置する半円弧のヒータ線31との間を、基板面の径方向に延在する線路P1で結ぶことで、外側又は内側の半円弧の部分の張り出し量を線路P1の長さD2により任意に変えることができる。
図8C及び図8Dの調整部35、36は、外側に位置する円弧部分において、内側のヒータ線31と外側のヒータ線31との間隔を狭くした例である。図8Cの調整部35、36は、内周側の円弧部分の径を大きくした例である。図8Dの調整部35、36は、外周側の円弧部分の径を小さくした例である。間隔を狭くすることで、円弧部分においてのヒータ線31の長さの差が小さくなる。したがって、外側に位置する円弧部分と内側に位置する半円弧部分とを総合して、内側のヒータ線31を外側のヒータ線31よりも、より長くすることができる。
図8Eの調整部35、36は、外側に位置する円弧部分において、円弧の中心角を内側に位置するほど大きくした例である。このようなパターンによっても、外側に位置する1つの円弧部分において、内周側のヒータ線31と外周側のヒータ線31との長さの差を小さくし、総合して、内側のヒータ線31を外側のヒータ線31よりも長くすることができる。
図8C~図8Eの円弧のパターンであれば、外側に位置する円弧部分と内側に位置する円弧部分とが交互により多く繰り返されるパターンにより、外側のヒータ線31と内側のヒータ線31との長さの差を、繰り返しの回数分、倍増できる。
以上のように、本実施形態のヒータ基板100によれば、複数のヒータ線31を含んだ各発熱体3A~3Dが渦巻状である。したがって、発熱体3A~3Dの多くの部分において、折り返しの少ないヒータ線31のパターンを採用できることから、ヒータ基板100の均熱性を向上できる。さらに、発熱体3A~3Dは、ヒータ線31の折り返しを含む調整部35、36を一部に含み、調整部35、36は、内側のヒータ線31が外側のヒータ線31よりも長いパターンを有する。したがって、調整部35、36により、発熱体3A~3Dに含まれる複数のヒータ線31の各総合長を同一に近づけることができる。したがって、発熱体3A~3Dに所定の電圧を加えたときに、各ヒータ線31に流れる電流すなわち各ヒータ線31の発熱量が同等になる。したがって、ヒータ基板100の均熱性を向上できる。
さらに、本実施形態のヒータ基板100によれば、調整部35、36が発熱体3A~3Dの外周部に位置する。発熱体3A~3Dの外周部は、絶縁基板1の外縁部へ放熱しやすい。したがって、高熱になりやすい調整部35、36がヒータ基板100の均熱性に及ぼす影響を低減できる。
さらに、本実施形態のヒータ基板100によれば、調整部36はそれぞれ発熱体3A~3Dの端部に位置する。発熱体3A~3Dの端部は、給電導体4を介して熱を放出しやすい。したがって、高熱になりやすい調整部35がヒータ基板100の均熱性に及ぼす影響を低減できる。
さらに、本実施形態のヒータ基板100によれば、複数の調整部35、36が絶縁基板1の周方向に分散されている。したがって、高温になりやすい調整部35、36がヒータ基板100の周方向における均熱性に及ぼす影響を低減できる。
さらに、本実施形態のヒータ基板100によれば、給電電極43は、複数のヒータ線31の幾つかと接続していない。このように給電電極43と接続されるヒータ線31の数が調整されることで、ヒータ線31の抵抗に製造バラツキが生じても、発熱体3A~3Dに流れる総合した電流値を所望な値に近づけることができる。
<プローブカード>
図9Aは、本開示の実施形態のプローブカード用基板を示す平面図である。図9Bは、図9AのB-B線におけるプローブカードの断面図である。
本開示の実施形態のプローブカード700は、ウエハSW上の複数の半導体素子を検査する装置に組み込まれる部品であり、半導体素子の端子にプローブピン400を接触させた状態で、半導体素子に信号又は電圧を送り、半導体素子から信号又は電圧を受ける。プローブカード700は、プローブカード用基板300と、プローブカード用基板300に固定されたプローブピン400とを備える。プローブカード用基板300は、ヒータ基板100と、ヒータ基板100の第1面11上に位置する回路基板200とを備える。
ヒータ基板100は、上記の実施形態に示した構成に加え、第1面11から第2面12にかけて位置しかつ発熱体3A~3Dと絶縁された複数の第1回路導体2を備える。各第1回路導体2は、第1面11に位置する接合導体21と、絶縁基板1内に位置する内部導体22と、第2面12に位置する外部端子23と、を有する。内部導体22は、一端が接合導体21に接続され、他端が外部端子23に接続され、外部端子23と接合導体21とを電気的に結合する。内部導体22は、ヒータ基板100の基板面に垂直な方向に延在する部分と、基板面に沿った方向に延在する部分とを含んでいてもよい。
内部導体22は、発熱体3A~3Dに含まれる複数のヒータ線31の間を抜けて第1面11から第2面12まで延在することで、発熱体3A~3Dと非導通とされる。
回路基板200は、積層された複数の樹脂絶縁層210と、第2回路導体220とを有する。第2回路導体220は、回路基板200の第3面201に位置する複数の接合導体221と、第3面201の反対側の第4面202に位置する複数の接合導体223と、回路基板200の内部で第3面201から第4面202にかけて位置し、複数の接合導体221と複数の接合導体223とを電気的に結合させる複数の内部導体222とを有する。
複数の接合導体221は、ウエハSW上の半導体素子の端子に対応して配置され、各々にプローブピン400が接合される。複数の接合導体223は、ヒータ基板100の複数の接合導体21に対応して配置され、当該複数の接合導体21に接続される。
以上のように、ヒータ基板100を有するプローブカード700によれば、発熱体3A~3Dを発熱させることで、ヒータ基板100、回路基板200及び検査対象のウエハSWを加熱することができる。ヒータ基板100の発熱体3A~3Dは、通電するヒータ線31の数の選択により所定の電気抵抗が得られるように調整されている。さらに、並列接続される各ヒータ線31は長さが揃えられている。さらに、発熱体3A~3Dは、渦巻状であり、調整部35、36を除いて折り返しが少ない。このような構成を有するヒータ基板100により、ウエハSWを加熱する均熱性を向上できる。さらに、ヒータ線31の折り返しが多く含まれる調整部35、36は、発熱体3A~3Dの最外周部に位置するので、ウエハSWの対向領域W1において加熱の高い均熱性が得られる。
<製造方法の一例>
絶縁基板1のセラミック絶縁層1aは、例えば酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、炭化珪素質焼結体、ムライト質焼結体又はガラスセラミックス等のセラミック焼結体からなる。ムライト質焼結体及びガラスセラミックスの一部は上記の他のセラミック焼結体と比較して熱膨張係数が小さく、検査対象のウエハSWの基体のシリコンの熱膨張係数に近い熱膨張系を有している。そのため、ヒータ基板100をプローブカード700として検査に用いた際に、検査時の環境の温度によってウエハSW上の電極とプローブピン400との位置ずれが発生し難い。そのため、検査精度に優れたプローブカード700を提供することができる。酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、炭化珪素質焼結体を用いた場合には、これらのセラミック焼結体は、ムライト質焼結体及びガラスセラミックスに対して強度が高く、熱伝導率も高いので剛性が高くヒータ線31で発生した熱のウエハSWへの熱伝導性に優れるものになる。
絶縁基板1は、例えば酸化アルミニウム質焼結体からなる場合であれば、次のようにして製作することができる。まず、酸化アルミニウム粉末及び焼結助剤成分となる酸化ケイ素等の粉末を主成分とする原料粉末を、有機溶剤、バインダと混練してスラリーとするとともに、このスラリーをドクターブレード法又はリップコータ法等の成形方法でシート状に成形してセラミック絶縁層1aとなるセラミックグリーンシート(以下、グリーンシートともいう)を作製する。次に、複数のグリーンシートを積層して積層体を作製する。その後、この積層体を約1300℃~1600℃程度の温度で焼成することによって絶縁基板1を製作することができる。
第1回路導体2は、例えば、タングステン、モリブデン、マンガン又は銅等の金属材料、もしくは、これらの金属材料の合金材料を導体成分として含むものである。例えば、これらの金属材料(合金材料)をセラミックグリーンシートの焼成と同時に焼結させて、絶縁基板1の表面及び内部にメタライズ導体として形成されている。例えば、焼結性を高めるためあるいはセラミックとの接合強度を高めるために、ガラスやセラミックス等の無機成分を含むものとすることもできる。
第1回路導体2の接合導体21、内部導体22の内部導体層(基板面に沿った方向に延在する部分)及び外部端子23は、例えば、タングステンのメタライズ層である場合には、以下のようにして形成することができる。例えば、タングステンの粉末を有機溶剤及び有機バインダと混合して作製した金属ペーストをセラミック絶縁層1aとなる上記グリーンシートの所定位置にスクリーン印刷法等の方法で印刷してグリーンシートとともに焼成する方法で形成することができる。また、内部導体22のビア導体(基板面に垂直な方向に延在する部分)は、上記の金属ペーストの印刷に先駆けてグリーンシートの所定の位置に貫通孔を設け、上記と同様の金属ペーストをこの貫通孔に充填しておくことで形成することができる。
接合導体21及び外部端子23のように露出する導体層の表面には、1~10μm程度のニッケル膜及び0.1~3μm程度の金膜を順に形成して、その表面を保護するとともに、ろう材やはんだ等の接合性を高めることができる。ニッケル膜及び金膜は、電解めっきによるめっき膜あるいは薄膜で形成することができる。
接合導体21は、上記のようなメタライズ導体で形成することもできるが、薄膜導体の配線層で形成することもできる。薄膜導体の配線層は、例えば以下のようにして作製することができる。例えばスパッタ法等の薄膜形成法を用いて、まず、メタライズ導体の内部導体22及び外部端子23を有する絶縁基板1の第1面11の全面に0.1~3μm程度のチタンやクロム等の接合金属層を形成する。次に、この接合金属層の全面に2~10μm程度の銅等の主導体層を形成して、導電性薄膜層を形成する。必要に応じてバリア層等を形成してもよい。そして、フォトリソグラフィーにより導電性薄膜層をパターン加工することで薄膜の接合導体21を形成することができる。
絶縁基板1の第1面11は、その上に上記の薄膜の接合導体21を形成する前に、研磨加工等で平坦化しておくことができる。これにより薄膜の接合導体21を精度よく形成することができる。
ヒータ線31は、第1回路導体2の接合導体21、内部導体22の内部導体層及び外部端子23と同様の材料及び方法で、メタライズ層で形成することができる。ヒータ線31用の金属ペーストとして、第1回路導体2用の金属ペーストに対して、例えばセラミック粒子等の高抵抗成分を加えた金属ペーストを用いることもできる。給電導体4の内部導体42は、内部導体22のビア導体と同様の材料及び方法で形成することができる。給電導体4の給電電極43は、絶縁基板1の第2面12にフォトリソグラフィーを用いて薄膜導体をパターン加工することで形成できる。このような形成方法により高い寸法精度が得られる。給電電極43は、焼成後の絶縁基板1に導体ペーストを塗布して焼き付けることでメタライズ導体として形成してもよい。
回路基板200は、上述したように積層された複数の樹脂絶縁層210(樹脂絶縁基板)を含んでいる。樹脂絶縁層210の数及び厚みは検査対象の半導体素子の電極の数等によって設定され、ヒータ基板100の第1回路導体2(接合導体21)に接続して展開できるように設定される。
樹脂絶縁層210は、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂、シロキサン変性ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、全芳香族ポリエステル樹脂、BCB(ベンゾシクロブテン)樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリキノリン樹脂、フッ素樹脂等の絶縁樹脂から成るものである。
樹脂絶縁層210は、成形性や熱膨張係数の調整のためにフィラーふくむものであってもよい。フィラーとしては、例えば、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、無定形シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、球状シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、アルミナ、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化チタン、マイカ、タルク、ノイブルグ珪土、有機ベントナイト、リン酸ジルコニウム等の無機フィラーが挙げられる。これらの1種を単独で、又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
樹脂絶縁基板は、例えば、複数のフィルム状の樹脂絶縁層210を積層して接着することで形成する方法、液状の前駆体樹脂を塗布して硬化させて樹脂絶縁層210を形成し、その上に液状の前駆体液状樹脂で樹脂絶縁層210を形成する工程を繰り返す方法で作製することができる。フィルム状の樹脂絶縁層210を積層する方法の方がより効率的である。
第2回路導体220の接合導体221、223及び内部導体222の形成は、例えば、以下のようにすればよい。まず、内部導体222のビア導体(基板面に垂直な方向に延在する部分)及び薄膜配線層(基板面に沿った方向に延在する部分)に対応する開口を有するレジスト膜を樹脂絶縁層210となる樹脂層上に形成するとともに、エッチング加工又はレーザー加工することによって薄膜配線層に対応する凹部、及びビア導体に対応する貫通孔を形成する。薄膜配線層に対応する凹部は必ずしも必要ではないが、凹部を設けることで薄膜配線層と樹脂絶縁層210との接合信頼性を高めることができる。次に、蒸着法やスパッタリング法、イオンプレーティング法等の薄膜形成法により、樹脂絶縁層210の凹部及び貫通孔内に、例えばクロム(Cr)-銅(Cu)合金層やチタン(Ti)-銅(Cu)合金層から成る下地導体層を形成する。次に、めっき等で銅や金等の電気抵抗の小さい金属で凹部及び貫通孔を埋めてレジストを剥離することで内部導体222を形成することができる。
第2回路導体220の接合導体221の表面には、1~10μm程度のニッケル膜及び0.1~3μm程度の金膜を順に形成して、接合導体221の表面を保護するとともに、ろう材やはんだ等の接合性を高めることができる。ニッケル膜及び金膜は、電解めっきによるめっき膜あるいは薄膜で形成することができる。
ヒータ基板100と回路基板200とを積層構造にする方法は、例えば、回路基板200を作製しておいてヒータ基板100の上面(第1面11)に接着する方法、あるいはヒータ基板100の上面(第1面11)に樹脂絶縁層210を1層ずつ積層していく方法がある。樹脂絶縁層210を1層ずつ積層していく方法は、上述したフィルム状の樹脂を用いる方法、液状の前駆体樹脂を用いる方法いずれでもよい。回路基板200を作製しておいて複数の樹脂絶縁層210(及び第2回路導体220)を一括してヒータ基板100の上面(第1面11)に接着する方法はより効率的である。
このようにして作製されたプローブカード用基板300の第2回路導体220(接合導体221)にプローブピン400を取り付けることでプローブカード700となる。プローブピン400は接合導体221に機械的に接合されるとともに電気的に接続されている。
プローブピン400は、例えば、ニッケルやタングステンなどの金属からなるものである。プローブピン400がニッケルからなる場合であれば、例えば、以下のようにして作製される。まず、シリコン基板の1面にエッチングで複数のプローブピンの雌型を形成する。雌型はプローブカード用基板300の接合導体221の配置に対応するように配置されている。次に、シリコン基板の雌型を形成した面にめっき法を用いてニッケルから成る金属を被着させて、さらに雌型をニッケルで埋め込む。この雌型に埋め込まれたニッケル以外の、シリコン基板の上面に被着しているニッケルをエッチング法等の加工を用いて除去して、ニッケル製プローブピンが埋設されたシリコン基板を作製する。このシリコン基板に埋設されたニッケル製プローブピンをプローブカード用基板300の接合導体221にはんだ等の導電性の接合材で接合する。そして、シリコン基板を水酸化カリウム水溶液で除去することによって、プローブカード用基板300の接合導体221にプローブピン400が接合されたプローブカード700が得られる。
以上、本開示の各実施形態について説明した。しかし、本開示のヒータ基板、プローブカード用基板及びプローブカードは、上記実施形態に限られるものでない。例えば、上記実施形態では、ヒータ基板をプローブカード用基板に適用する例を示したが、ヒータ基板は、その他、加熱を要する様々な基板に適用されてもよい。また、上記実施形態に示される発熱体の数、調整部の数、配置、調整部が接続される発熱体の区間、調整部におけるヒータ線のパターンは、一例に過ぎず、様々に変更可能である。例えば、加熱対象物の対向領域から外れる部分が、絶縁基板の中央であったり、その他の様々な部分ある場合に、これらの部分に配置されてもよい。また、高めの加熱が必要な部分があるときに、その部分に調整部が配置されてもよい。その他、実施形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更及び組み合わせが可能である。
本開示は、ヒータ基板、プローブカード用基板及びプローブカードに利用できる
1 絶縁基板
1a セラミック絶縁層
2 第1回路導体
3A~3D 発熱体
4 給電導体
11 第1面
12 第2面
21 接合導体
22 内部導体
23 外部端子
31 ヒータ線
35、36 調整部
42 内部導体
43 給電電極
100 ヒータ基板
200 回路基板
201 第3面
202 第4面
210 樹脂絶縁層
220 第2回路導体
221、223 接合導体
222 内部導体
300 プローブカード用基板
400 プローブピン
700 プローブカード
SW ウエハ
W1 加熱対象物の対向領域

Claims (8)

  1. 第1面及び前記第1面の反対側の第2面を有する絶縁基板と、複数のヒータ線を含みかつ前記絶縁基板に位置する少なくとも1つの渦巻状の発熱体と、を備え、
    前記渦巻状の発熱体は、
    前記複数のヒータ線の全部又は一部の折り返しを含む少なくとも1つの調整部を有し、
    前記複数のヒータ線は、
    第1ヒータ線と、
    前記第1ヒータ線の内側に隣り合う第2ヒータ線と、
    を含み、
    前記調整部における前記第1ヒータ線の長さが、前記調整部における前記第2ヒータ線の長さよりも短い、
    ヒータ基板。
  2. 前記調整部は、前記渦巻状の発熱体の外周部に位置する、
    請求項1記載のヒータ基板。
  3. 前記調整部は、前記渦巻状の発熱体の端部に位置する、
    請求項1又は請求項2に記載のヒータ基板。
  4. 1つ又は複数の前記発熱体に含まれる複数の前記調整部を備え、
    前記複数の調整部が周方向に分散されている、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のヒータ基板。
  5. 前記渦巻状の発熱体は、前記絶縁基板の内部に位置し、
    前記絶縁基板は、前記第2面に位置する給電電極を更に有し、
    前記給電電極は、前記複数のヒータ線の全部又は一部と電気的に接続されている、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のヒータ基板。
  6. 前記第1面から前記第2面へかけて位置し、前記ヒータ線と絶縁された複数の第1回路導体を更に備える、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のヒータ基板。
  7. 請求項6記載のヒータ基板と、
    前記ヒータ基板の前記第1面上に位置し、複数の第2回路導体を有する回路基板と、を備え、
    前記複数の第2回路導体が前記複数の第1回路導体に接続されている、
    プローブカード用基板。
  8. 請求項7記載のプローブカード用基板と、前記複数の第2回路導体に接続された複数のプローブピンと、を備えるプローブカード。
JP2022501820A 2020-02-18 2021-02-09 ヒータ基板、プローブカード用基板及びプローブカード Active JP7290791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024821 2020-02-18
JP2020024821 2020-02-18
PCT/JP2021/004702 WO2021166732A1 (ja) 2020-02-18 2021-02-09 ヒータ基板、プローブカード用基板及びプローブカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021166732A1 JPWO2021166732A1 (ja) 2021-08-26
JP7290791B2 true JP7290791B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=77391152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022501820A Active JP7290791B2 (ja) 2020-02-18 2021-02-09 ヒータ基板、プローブカード用基板及びプローブカード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12013433B2 (ja)
JP (1) JP7290791B2 (ja)
KR (1) KR20220125340A (ja)
WO (1) WO2021166732A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11965928B1 (en) * 2021-08-24 2024-04-23 Juniper Networks, Inc. Hybrid circuit thermal test vehicles, systems, and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228270A (ja) 1998-11-30 2000-08-15 Komatsu Ltd 円盤状ヒータ及び温度制御装置
JP2006228742A (ja) 2006-03-07 2006-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックスヒータおよびその製造方法
JP2011069759A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp プローブカード用基板,プローブカードおよびこれを用いた半導体ウエハ検査装置
JP2016500899A (ja) 2012-10-08 2016-01-14 ミンコ プロダクツ インコーポレイテッドMinco Products, Inc. ヒータアセンブリ
US20160205726A1 (en) 2013-08-22 2016-07-14 Iee International Electronics & Engineering S.A. Foil heater e.g. for a heating panel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1225790A1 (en) * 2000-05-02 2002-07-24 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
JP3582518B2 (ja) * 2001-04-18 2004-10-27 住友電気工業株式会社 抵抗発熱体回路パターンとそれを用いた基板処理装置
JP4516980B2 (ja) * 2007-08-06 2010-08-04 本田技研工業株式会社 筒形発熱体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228270A (ja) 1998-11-30 2000-08-15 Komatsu Ltd 円盤状ヒータ及び温度制御装置
JP2006228742A (ja) 2006-03-07 2006-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックスヒータおよびその製造方法
JP2011069759A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp プローブカード用基板,プローブカードおよびこれを用いた半導体ウエハ検査装置
JP2016500899A (ja) 2012-10-08 2016-01-14 ミンコ プロダクツ インコーポレイテッドMinco Products, Inc. ヒータアセンブリ
US20160205726A1 (en) 2013-08-22 2016-07-14 Iee International Electronics & Engineering S.A. Foil heater e.g. for a heating panel

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021166732A1 (ja) 2021-08-26
JPWO2021166732A1 (ja) 2021-08-26
KR20220125340A (ko) 2022-09-14
US20230084616A1 (en) 2023-03-16
US12013433B2 (en) 2024-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754890B2 (ja) ウエハ支持台
TW201725643A (zh) 加熱構件、靜電夾頭及陶瓷加熱器
JP7290791B2 (ja) ヒータ基板、プローブカード用基板及びプローブカード
JP7349439B2 (ja) 経路層を持つ複数領域ペデスタルヒーター
TWI713408B (zh) 陶瓷加熱器
JP6796436B2 (ja) セラミックヒータ及びその製造方法。
JP2011222928A (ja) 配線基板およびプローブカード
JP7308288B2 (ja) 回路基板、プローブカード用基板およびプローブカード
KR20190031154A (ko) 배선기판 및 플래너 트랜스
JP7351938B2 (ja) ヒータ基板、プローブカード用基板及びプローブカード
JP6999362B2 (ja) ヒータ及びヒータシステム
JP2005079144A (ja) 多層配線基板およびプローブカード
US9352562B2 (en) Electric connection method
JP7198635B2 (ja) 保持装置
JP2011114019A (ja) 回路モジュールおよび回路モジュールの実装方法
JP2021022630A (ja) 保持装置の製造方法および保持装置
JP7189061B2 (ja) 回路基板、プローブカードおよび検査装置
JP2020194696A (ja) ヒータおよびカメラモジュール
JP7237776B2 (ja) ウェハ用部材及びウェハ用装置
US20230266363A1 (en) Circuit board and probe card
WO2024143318A1 (ja) 配線基板及びプローブカード
JP7083262B2 (ja) 加熱装置
JP7013288B2 (ja) セラミックヒータ
JP2019075219A (ja) ヒータモジュール
US20190027296A1 (en) Wiring board, planar transformer, and method of manufacturing the wiring board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150