JP7290289B2 - コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法 - Google Patents

コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7290289B2
JP7290289B2 JP2020525711A JP2020525711A JP7290289B2 JP 7290289 B2 JP7290289 B2 JP 7290289B2 JP 2020525711 A JP2020525711 A JP 2020525711A JP 2020525711 A JP2020525711 A JP 2020525711A JP 7290289 B2 JP7290289 B2 JP 7290289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
electrolyte
silica particles
particles
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019240294A1 (ja
Inventor
大輔 長尾
治之 石井
椿峰 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Daicel Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Daicel Corp filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2019240294A1 publication Critical patent/JPWO2019240294A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290289B2 publication Critical patent/JP7290289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3045Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3054Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28021Hollow particles, e.g. hollow spheres, microspheres or cenospheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/283Porous sorbents based on silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/86Thin layer coatings, i.e. the coating thickness being less than 0.1 time the particle radius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/88Thick layer coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法に関する。
多孔質シリカをはじめとする多孔質材料は、その比表面積の大きさから吸着剤や触媒として広く利用されており、また形状を粒子状にすることで用途の拡大が期待される。例えば、2~50nm程度の細孔径を有するメソポーラスシリカ粒子(MSP)においては、粒径が100nmであればドラッグデリバリー、ミクロンサイズであれば液体クロマトグラフィー用カラムの充填剤として応用が可能である。この場合、粒度ができるだけ均一であること、すなわち単分散系であることが要求される。さらには、多孔質シリカを液体クロマトグラフィー用充填材として用いる場合、該多孔質シリカには、送液抵抗が小さいこと、および分離効率が高いことが要求される。
送液抵抗を小さくするためには、多孔質シリカの粒子径を大きくすればよい。しかし、多孔質シリカの粒子径を大きくすると、多孔質シリカに吸着され、多孔質シリカの中心部に到達した被分離物質が、多孔質シリカから放出されるまでに時間がかかるため、分離効率が低くなる。一方、分離効率を高くするために、多孔質シリカの粒子径を小さくすると、送液抵抗が大きくなる。
低い送液抵抗(圧力損失抑制)および高い分離効率を両立させるためには、無孔質のシリカコア粒子の表面を、多孔質のシリカからなるシェルで覆ったコアシェル型シリカを用いることが考えられる。該コアシェル型シリカは、中心部に無孔質のシリカコア粒子を有するため、コアシェル型シリカに吸着された被分離物質が表面付近のシェルに留まる。よって、被分離物質がコアシェル型シリカに吸着されてから放出されるまでの時間が短く、分離効率が高い。また、シリカコア粒子を大きくすれば、シェルの厚さを抑えつつコアシェル型シリカの粒子径を大きくできるため、分離効率を低下させることなく、送液抵抗を小さくできる。
これまで様々なコアシェル型シリカが開発されている(例えば、特許文献1、非特許文献1、2)。球形度が高く、粒度分布が狭いコアシェル型シリカ及びその製造方法も開発されている(特許文献2)。
また、単分散化およびピーク細孔径が増大したコアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法も開発されている(特許文献3)。しかし、該方法で形成された粒子のシェルについては、さらに厚膜化されることなどの改良の余地がある。
特開2012-171833号公報 国際公開2007/122930号 国際公開2017/141821号
J. S. Beck et al., J. Am. Chem. Soc., 114, 10834 (1992) Journal of Colloid and Interface Science, 361 (2011) 16-24
本発明は、シェルが厚膜化されたコアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法の提供を課題とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、コアシェル型多孔質シリカ粒子を製造するに当たり、電解質がシェルの厚膜化に寄与することを見出し、本発明を完成させた。本発明は以下の通りである。
〔1〕無孔質シリカ粒子、カチオン性界面活性剤、塩基性触媒、電解質、及びアルコールを含む水溶液を準備する準備工程、
該水溶液にシリカ源を添加し、前記無孔質シリカ粒子の表面にシェル前駆体を形成するシェル前駆体形成工程、及び、
該シェル前駆体からカチオン性界面活性剤を除去し、多孔質のシェルを形成するシェル形成工程
を含むコアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法。
〔2〕前記水溶液における前記電解質の濃度が1mM以上4mM以下である、〔1〕に記載の製造方法。
〔3〕前記電解質が、塩素系電解質、臭素系電解質、又はヨウ素系電解質である、〔1〕又は〔2〕に記載の製造方法。
〔4〕前記塩素系電解質が、塩化ナトリウム、塩化カリウム、又は塩化リチウムである、〔3〕に記載の製造方法。
〔5〕前記臭素系電解質が、臭化ナトリウム、臭化カリウム、又は臭化リチウムである、〔3〕に記載の製造方法。
〔6〕前記ヨウ素系電解質が、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、又はヨウ化リチウムである、〔3〕に記載の製造方法。
〔7〕前記カチオン性界面活性剤が、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハライド又はオクタデシルトリメチルアンモニウムハライドである、〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の製造方法。
〔8〕前記塩基性触媒がアンモニアである、〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の製造方法。
〔9〕前記アルコールがエタノールである、〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の製造方法。
〔10〕前記シリカ源がテトラエトキシシランである、〔1〕~〔9〕のいずれかに記載の製造方法。
本発明によれば、シェルが厚膜化されたコアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法を提供することができる。
実施例1~4で得た粒子の走査透過型電子顕微鏡(STEM)画像である(図面代用写真)。 比較例1で得た粒子の走査透過型電子顕微鏡(STEM)画像である(図面代用写真)。 実施例5~13で得た粒子の走査透過型電子顕微鏡(STEM)画像である(図面代用写真)。 比較例2で得た粒子の走査透過型電子顕微鏡(STEM)画像である(図面代用写真)。
本発明は、無孔質シリカ粒子、カチオン性界面活性剤、塩基性触媒、電解質、及びアルコールを含む水溶液を準備する準備工程、該水溶液にシリカ源を添加し、前記無孔質シリカ粒子の表面にシェル前駆体を形成するシェル前駆体形成工程、及び、該シェル前駆体からカチオン性界面活性剤を除去し、多孔質のシェルを形成するシェル形成工程を含むコアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法である。本発明の製造方法は、前記各工程を含むが、その他の工程を含んでもよい。
<1.準備工程>
本発明は、無孔質シリカ粒子、カチオン性界面活性剤、塩基性触媒、電解質、及びアルコールを含む水溶液を準備する準備工程を含む。その他の工程を含んでもよい。ここで、本明細書における水溶液とは、物質が水に溶解した液体のことであってもよいし、物質が水に分散した液体であってもよい。すなわち、該水溶液の水とは、溶媒であってもよいし、分散媒であってもよい。
尚、本工程では、無孔質シリカ粒子とカチオン性界面活性剤とを含む水溶液を準備し、次に、該水溶液と電解質とを含む水溶液を準備し、次に、該水溶液とアルコールと塩基性触媒とを含む水溶液を準備する工程であってもよい。
(無孔質シリカ粒子)
本工程における無孔質シリカ粒子は、本発明の製造方法で製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子のコア粒子として用いられるものであり、実質的に無孔質である。
実質的に無孔質とは、窒素ガス吸着法にて測定したコア粒子の比表面積が50m/g以下であることを意味する。コア粒子の比表面積を50m/g以下とすることにより、コアシェル型シリカを液体クロマトグラフィー用充填材として用いた場合、シェルに吸着された被分離物質がコア粒子に吸着されることがなく、分離効率が高くなる。コア粒子の比表面積は、30m/g以下が好ましい。
本工程における無孔質シリカ粒子は、市販のものを用いてもよく、例えば、特許文献3の実施例に記載した製造方法で製造してもよい。
本工程における無孔質シリカ粒子の体積平均粒径(D)は、無孔質シリカ粒子の反応溶液中での分散安定性確保の観点から、通常20nm以上、好ましくは30nm以上、より好ましくは40nm以上である。一方で、コアシェル型多孔質シリカ粒子中の無孔質シリカ粒子体積分率を低く抑えるという観点から、通常1.5μm以下、好ましくは1.2μm以下、より好ましくは1.0μm以下である。
尚、体積平均粒径(D)は、例えば、電子顕微鏡にて撮影した粒子像から100個程度の粒子を無作為に選びだし、その粒径を測定することによって得られる。
本工程における無孔質シリカ粒子の粒径分散度(C)は、最終的に製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子の高充填化の観点から、通常15%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下である。また、通常0%より大きい。
尚、粒径分散度(C)も、例えば、電子顕微鏡にて撮影した粒子像から100個程度の粒子を無作為に選びだし、その粒径を測定することによって得られる。
本工程により準備される無孔質シリカ粒子の、前駆体シェル形成工程における反応体積に対する体積分率を一定の値より大きくすることで、シリカ源のほぼ全量がシェルの形成に消費されるため、新たな多孔質シリカ粒子の生成が抑えられる。すなわち、反応体積に対する無孔質コア粒子の体積分率が小さすぎると、微小な多孔質シリカ粒子が生成する場合があることから、通常0.001vol%以上、好ましくは0.010vol%以上、より好ましくは0.020vol%以上である。一方で、溶液中での無孔質シリカ粒子間の衝突頻度低減の観点から、通常50vol%以下、好ましくは20vol%以下、より好ましくは10vol%以下である。
(無孔質シリカ粒子の製造方法)
本工程における無孔質シリカ粒子の製造方法は特に制限されない。例えば、特許文献3の実施例における「コア粒子(無孔質シリカ粒子)の調製例1」に記載の製造方法が挙げられる。該実施例の製造方法では、内容積が110mlの小型密閉式ガラス反応器を用い、撹拌はマグネティックスターラーにより反応溶液が均一になるように行った。
(カチオン性界面活性剤)
本工程におけるカチオン性界面活性剤は、シェルに細孔を形成するためのテンプレートとして働く。カチオン性界面活性剤の種類および濃度は、シェルの細孔の形状に大きな影響を与える。本工程では、1種のカチオン性界面活性剤を用いてもよく、2種以上を併用してもよいが、均一な細孔を有するシェルを形成するためには1種を用いることが好ましい。
本工程におけるカチオン性界面活性剤の種類は、本発明の所望の効果が奏されれば特に制限されないが、アルキルアンモニウムハライド、アルキルアミンが好ましい。
アルキルアンモニウムハライドとしては、テトラデシルトリメチルアンモニウムハライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハライド、オクタデシルトリメチルアンモニウムハライド、エイコシルトリメチルアンモニウムハライド、ドコシルトリメチルアンモニウムハライド等が挙げられる。中でも、形成する細孔径の大きさの観点から、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハライド、オクタデシルトリメチルアンモニウムハライドが好ましく、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド(セチルトリメチルアンモニウムブロミド;CTAB)、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド(オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド)がより好ましい。
アルキルアミンとしては、炭素数が8~20の直鎖アルキルアミンが挙げられ、均一な細孔を形成しやすい点から、ドデシルアミンが特に好ましい。
カチオン性界面活性剤の濃度は、テンプレートとしての効果が充分に発揮されるように、総量で、通常0.1mM以上、好ましくは1mM以上、より好ましくは5mM以上である。一方で、均一な細孔を形成するために、総量で、通常1000mM以下、好ましくは500mM以下、より好ましくは100mM以下である。
(塩基性触媒)
本工程における塩基性触媒は特に制限されず、コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造に用いることのできる無機及び有機の塩基性触媒を適宜用いることができる。1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、窒素系の塩基性触媒であるアンモニウム又はアミン系の塩基性触媒が好ましく、反応性の高いアンモニアがより好ましい。さらに、アンモニアを用いる場合、安全性の観点からアンモニア水を用いることが好ましい。
塩基性触媒の濃度は、反応促進の観点から、総量で、通常0.01mM以上、好ましくは0.05mM以上、より好ましくは0.1mM以上、さらに好ましくは1mM以上、特に好ましくは10mM以上である。一方で、反応制御性の観点から、総量で、通常10M以下、好ましくは5M以下、より好ましくは3M以下、さらに好ましくは500mM以下、特に好ましくは100mM以下である。
(疎水部含有添加物)
本工程で準備される水溶液は、疎水部含有添加物を含んでもよい。疎水部含有添加物は細孔径を拡張する効果があるからである。疎水部含有添加物の種類は、本発明の所望の効果が奏されれば特に制限されず、水への溶解度が小さいもの、例えば、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン(CyH)、シクロヘキサノール、ドデカノール、デカン、クロロドデカン、1,3,5-トリメチルベンゼン(TMB)、1,3,5-トリイソプロピルベンゼンなどが挙げられる。中でも非極性度の観点から、シクロヘキサン(CyH)、1,3,5-トリメチルベンゼン(TMB)、1,3,5-トリイソプロピルベンゼンが好ましく、シクロヘキサン(CyH)、1,3,5-トリメチルベンゼン(TMB)がより好ましい。1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
疎水部含有添加物の濃度は、細孔径拡張の効果発現の観点から、総量で、通常1mM以上、好ましくは5mM以上、より好ましくは10mM以上である。一方で、カチオン性界面活性剤が形成する集積構造維持の観点から、総量で、通常1000mM以下、好ましくは750mM以下、より好ましくは500mM以下である。
本工程におけるカチオン性界面活性剤に対する疎水部含有添加物の量は、カチオン性界面活性剤が形成する疎水環境空間拡大の観点から、カチオン性界面活性剤に対する疎水部含有添加物の重量比として、通常0.1以上、次第に好ましくなる順に、0.5以上、1.0以上、3.0以上、5.0以上である。一方で、シェル形成工程におけるシェル崩壊回避の観点から、通常15.0以下、好ましくは12.0以下、より好ましくは10.0以下である。
本工程で準備される水溶液は電解質を含む。電解質により、シェルが厚膜化される。電解質としては、塩素系電解質、臭素系電解質、ヨウ素系電解質が挙げられる。具体的には、塩素系電解質としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム等が挙げられる。臭素系電解質としては、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リチウム等が挙げられる。ヨウ素系電解質としては、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム等が挙げられる。電解質としては、シェルがより厚膜化される観点から、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リチウム等の臭素系電解質が好ましく、これらのうち臭化リチウムがより好ましい。
本工程の水溶液における電解質の濃度は、シェルがより厚膜化される観点から、好ましくは1mM以上、より好ましくは2mM以上、さらに好ましくは3mM以上である。一方で、未被覆粒子や非球形粒子、凝集体などが生じないように、好ましくは7.5mM以下、より好ましくは7mM以下、さらに好ましくは6mM以下、よりさらに好ましくは5mM以下、なおより好ましくは4mM以下である。
(アルコール)
本工程におけるアルコールは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、エチレングリコールおよびグリセリンからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、シリカ原料の溶解性が良好である点から、メタノール、エタノールが好ましく、エタノールがより好ましい。
アルコールの濃度は、通常0.1M以上、好ましくは0.5M以上、より好ましくは1M以上である。一方で、通常18M以下、好ましくは17M以下、より好ましくは15M以下である。
多孔質シリカを生成するシリカ源として、例えば、テトラエトキシシランを使用した場合、アルコール濃度を0.1M以上とすることにより、アルコキシシランの加水分解を適当な速度に制御でき、シリカコア粒子の表面に均一に多孔質シリカを形成できる。また、アルコール濃度が18M超となると、効率のよい多孔質シリカ製造の妨げとなる。
(その他)
本工程では、本発明の所望の効果が奏されれば、上記成分以外の成分を加えて水溶液を準備することができる。
<2.シェル前駆体形成工程>
本発明は、上記準備工程で準備した水溶液にシリカ源を添加し、前記無孔質シリカ粒子の表面にシェル前駆体を形成するシェル前駆体形成工程を含む。その他の工程を含んでもよい。
(シリカ源)
本工程におけるシリカ源は、反応によりケイ素酸化物を形成できるものであればよく、反応効率および取り扱いの点から、アルコキシシラン、ケイ酸ナトリウム、これらの混合物が好ましく、アルコキシシランが好ましい。また、アルコキシシランの中でも、汎用性の点から、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、テトラエトキシシラン(テトラエチルオルトシリケート;TEOS)、テトラメトキシシランがより好ましく、テトラエトキシシラン(テトラエチルオルトシリケート;TEOS)が特に好ましい。
本工程におけるシリカ源は、上記準備工程で準備した水溶液に溶液として添加される。シリカ源は、上記準備工程の「(アルコール)」欄に記載したアルコール溶液として添加されることが好ましいが、無孔質シリカ粒子の表面にシェル前駆体が形成できれば特に制限されない。
本工程におけるシリカ源の濃度は、通常0.1mM以上、好ましくは0.5mM以上、より好ましくは1mM以上である。一方で、通常200mM以下、好ましくは150mM以下、より好ましくは100mM以下である。
シリカ源の濃度を0.1mM以上とすることにより、コア粒子をシェルで充分に被覆できる。一方で、シリカ源の濃度を200mM以下とすることにより、シリカ源のほぼ全量がシェルの形成に消費されるため、新たなシリカ粒子の生成が抑えられる。
(シェル前駆体の形成)
上記準備工程で準備した水溶液と添加されたシリカ源とが反応することにより、無孔質コア粒子の表面にシリカがほぼ均一な厚さに析出する。この際、カチオン性界面活性剤のミセルがシリカ内に取り込まれることにより、シリカおよびカチオン性界面活性剤を含むシェル前駆体が形成される。また、疎水部含有添加物が存在すると、カチオン性界面活性剤が形成する疎水環境に溶け込み、この溶解によって疎水場サイズが拡張し、その結果、細孔径の大きい多孔質シェル前駆体が形成される。
(pH)
シェル前駆体の形成時のpHは、通常8以上、好ましくは8.5以上、より好ましくは9以上である。一方で、通常13以下、好ましくは12.5以下、より好ましくは12以下である。
pHが8未満では、シリカ源の加水分解速度が遅いため好ましくない。一方でpHが13を超えると、シリカ源の加水分解速度が制御できないため好ましくない。
pHを調整する方法としては、塩基性化合物を添加する方法などが挙げられ、界面活性剤として塩基性の界面活性剤、たとえば、アルキルアミンを添加する方法などが挙げられる。
(温度)
シェル前駆体の形成時の温度は、反応速度の観点から、通常5℃以上、好ましくは10℃以上、より好ましくは15℃以上である。一方で、反応制御性および溶媒の沸点の観点から、通常80℃以下、好ましくは70℃以下、より好ましくは60℃以下である。
(時間)
シェル前駆体の形成時に費やす時間は、形成されるシェル前駆体の均一性の観点から、通常30分以上、好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上である。一方で、効率的なシェル前駆体形成の観点から、通常48時間以下、好ましくは36時間以下、より好ましくは24時間以下である。
<3.シェル形成工程>
本発明は、上記工程で形成したシェル前駆体からカチオン性界面活性剤を除去し、多孔質のシェルを形成するシェル形成工程を含む。その他の工程を含んでもよい。
疎水部含有添加物が存在する場合には本工程で除去し、その除去の条件は、カチオン性界面活性剤の除去の条件と同様である。また、疎水部含有添加物が存在する場合には、カチオン性界面活性剤の除去とともに疎水部含有添加物が除去される。
上記シェル前駆体形成工程で形成したシェル前駆体から、カチオン性界面活性剤を除去する方法としては、該シェル前駆体を、カチオン性界面活性剤が溶解する溶媒に投入して溶媒に溶出させる方法や、上記シェル前駆体形成工程で形成したシェル前駆体を焼成し、シェル前駆体に含まれるカチオン性界面活性剤を焼き飛ばす方法などを用いることができる。いずれも好ましい方法であり、カチオン性界面活性剤を完全に除去できる点から両者を併用することがより好ましい。
後者の焼成による方法では、その焼成温度は、カチオン性界面活性剤の十分な除去の観点から、通常300℃以上、好ましくは350℃以上、より好ましくは400℃以上である。一方で、多孔質構造維持の観点から、通常1000℃以下、好ましくは900℃以下、より好ましくは800℃以下である。
また、焼成時間は、カチオン性界面活性剤の十分な除去の観点から、通常30分以上、好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上である。一方で、これらの効率的な除去の観点から、通常24時間以下、好ましくは12時間以下、より好ましくは6時間以下である。
本工程では、上記工程のほかに、例えば、シェル前駆体形成工程で形成したシェル前駆体を洗浄する洗浄工程や、シェル前駆体を乾燥する乾燥工程を含んでもよい。これらの工程の好ましい順序としては、シェル前駆体の形成に次いで、洗浄工程、乾燥工程、そして、上記カチオン性界面活性剤の除去である。
(洗浄工程)
洗浄工程においては、例えば、遠心分離によりシェル前駆体を沈殿し、溶液を交換することで洗浄できる。洗浄に用いる溶液は水、特に脱イオン水(超純水)であることが好ましく、洗浄回数は通常3回である。
(乾燥工程)
乾燥工程においては、例えば、反応溶液を遠心により除去した後、例えば、室温で一晩真空下に静置することで乾燥できる。
<4.コアシェル型多孔質シリカ粒子>
本発明の製造方法により製造されるのは、コアシェル型多孔質シリカ粒子である。
本発明の製造方法により製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子の体積平均粒径(D)は、クロマトグラフィー用充填剤としてカラム圧力損失などの操作性の観点から、通常0.03μm以上、好ましくは0.15μm以上、より好ましくは0.75μm以上、さらに好ましくは0.90μm以上である。一方で、クロマトグラフィー用充填剤としてカラム効率などのカラム性能の観点から、通常50μm以下、好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下である。
体積平均粒径(D)は、例えば、電子顕微鏡にて撮影した粒子像から100個程度の粒子を無作為に選びだし、その粒径を測定することによって得られる。
本発明の製造方法により製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子の粒径分散度(C)は、クロマトグラフィー用カラムへの充填性が良いことから、通常10%以下、好ましくは9%以下、より好ましくは8%以下、さらに好ましくは7%以下である。また、通常0%より大きい。
粒径分散度(C)は、例えば、電子顕微鏡にて撮影した粒子像から100個程度の粒子を無作為に選びだし、その粒径を測定することによって得られる。
本発明の製造方法により製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子のシェル厚(T)は、高い多孔性の観点から、通常10nm以上、次第に好ましくなる順に、65nm以上、75nm以上、100nm以上、110nm以上、120nm以上、125nm以上である。一方で、粒子の機械的強度の観点から、通常500nm以下、次第に好ましくなる順に、400nm以下、300nm以下、200nm以下、150nm以下である。
シェル厚(T)は、例えば、生成粒子とコア粒子の体積平均粒径(D)の差を計算することで得られる。
また、本発明の製造方法により製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子は、これまで述べてきた通り、電解質を含む水溶液を用いて製造されるものである。後述する実施例の通り、製造された粒子のシェル厚(T)は、電解質を含まない水溶液を用いて製造される場合に比べて顕著に大きい。
本発明の製造方法により製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子の比表面積(SBET)は、被分離物質の十分な透過性を確保する観点から、通常20m/g以上、好ましくは30m/g以上、より好ましくは50m/g以上、さらに好ましくは200m/g以上、よりさらに好ましくは300m/g以上である。一方で、クロマトグラフィー用充填剤として被分離物質の溶出時間などの操作性の観点から、通常3000m/g以下、好ましくは2000m/g以下、より好ましくは1500m/g以下である。比表面積(SBET)は、例えば、窒素吸脱着等温線をBET解析による計算によって得られる。
本発明の製造方法により製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子の細孔容積(V)は、被分離物質の十分な透過性を確保する観点であることから、通常0.05cm/g以上、好ましくは0.075cm/g以上、より好ましくは0.1cm/g以上、さらに好ましくは0.15cm/g以上、よりさらに好ましくは0.2cm/g以上である。一方で、クロマトグラフィー用充填剤として被分離物質の溶出時間などの操作性の観点から、通常5cm/g以下、好ましくは3cm/g以下、より好ましくは2cm/g以下である。細孔容積(V)は、例えば、飽和蒸気圧に対する蒸気圧の比が0.99のときの吸着量を換算することによって得られる。
本発明の製造方法により製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子のピーク細孔径(D)は、実際に液体クロマトグラフィー用充填材等に使用した場合に、吸着層として機能することから、通常1nm以上、好ましくは2nm以上、より好ましくは2.4nm以上である。一方で、タンパク質等の大きな分子の分離に使用できることから、通常100nm以下、好ましくは50nm以下、より好ましくは30nm以下である。ピーク細孔径(D)は、例えば、窒素吸脱着等温線をBJH解析することにより得られる。
以下、具体的な実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(コアシェル型多孔質シリカ粒子の原料)
コア粒子:無孔性シリカ粒子(堺化学工業社製、球状シリカ)(D=725nm、C=6.9%)
カチオン性界面活性剤:ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハライド(セチルトリメチルアンモニウムブロミド;CTAB)(特級試薬、純度98.0%、和光純薬工業社製)
塩基性触媒:アンモニア水溶液(特級試薬、25wt%、和光純薬工業社製)
アルコール:エタノール(特級試薬、99.5%、和光純薬工業社製)
シリカ源:テトラエトキシシラン(テトラエチルオルトシリケート;TEOS)(特級試薬、純度95.0%、和光純薬工業社製)
電解質:塩化ナトリウム(NaCl)(特級試薬、純度99.5%、和光純薬工業社製)
脱イオン水:超純水製造装置(Merck社)によりイオン除去、微粒子濾過されて製造された脱イオン水で、電気抵抗は18.2MΩ・cm
(製造方法)
反応器にはスクリュー管瓶を、撹拌にはマグネティックスターラーを用いた。
コア粒子とカチオン性界面活性剤であるCTABを脱イオン水中に超音波で分散させた。次に、電解質NaClの濃度が1mMとなるように上記コア粒子分散液に加えた。その後、アルコールとしてエタノール、塩基性触媒としてアンモニア水溶液を添加し、30分間撹拌し、シリカ源であるTEOSを加えることで加水分解・縮合反応を開始した。反応は35℃で18時間行った。反応終了後、生成粒子を遠心分離により回収し、60℃で一晩真空乾燥し、水分を除去した。その後大気中、550℃で4時間焼成することで、細孔の鋳型であるカチオン性界面活性剤を除去し、コアシェル型多孔質シリカ粒子を得た。
尚、各試薬の濃度は、CTABが20mM、TEOSが60mM、アンモニア水溶液が10mM、エタノール/脱イオン水が0.42(v/v)、コア粒子(無孔質シリカ粒子)が0.63vol%とした。
[実施例2~4]
電解質NaClの濃度が2、4、8mMとなるように変更したこと以外は実施例1と同様にしたものを、それぞれ、実施例2、3、4とした。
[比較例1]
電解質であるNaClの代わりに上記脱イオン水を添加したこと以外は、実施例1と同様にした。
(評価方法)
・コアシェル型多孔質シリカ粒子の観察
粒子の形態観察には、走査透過型電子顕微鏡(FE-STEM、日立製、HD-2700)を用いた。TEM観察用試料はコロジオン膜張付メッシュ(日本電子株式会社製、200メッシュ)に生成物の懸濁液を滴下し、自然乾燥させたものを用いた。
・ゼータ電位測定
粒子のゼータ電位測定には、レーザーゼータ電位計(ELS、大塚電子製、ELS-8000)を用いた。粒子をEtOH/H2O組成0.42(v/v)の混合溶液に分散させたものを測定試料とした。測定温度は反応温度と同じ35℃とし、同温度での溶媒物性として比誘電率61.1、屈折率1.36、粘度 1.48 mPa・sの値をそれぞれ用いた。
・窒素吸脱着等温線およびピーク細孔径(D)の測定
粒子の窒素吸脱着等温線は、自動比表面積/細孔分布測定装置(BELSORP-mini II、マイクロトラック・ベル社製)により測定し、比表面積および細孔径を算出した。試料管として、パイレックス標準試料管を用い、前処理にはBELPREP-vac IIを使用した。測定試料には、550℃で焼成した粒子を用い、真空下で300℃、3時間の前処理後に測定を開始した。また、解析ソフトにBEL Masterを用い、BET比表面積および細孔径分布(BJH法)を算出した。
・体積平均粒径(D)および粒径分散度(C)の算出
粒子の粒径分布算出のため、TEM像についてノギス(ミツトヨ製)を用いて粒径を直接測定した。1試料につき、100個程度の粒径を測定し、下記定義式(1)から体積平均粒径d(上記Dと同義である。)を、下記定義式(2)から標準偏差σを、下記定義式(3)から粒径分散度Cを算出した。なお、式中のdは粒径、nは粒子数を示す。
Figure 0007290289000001
Figure 0007290289000002
Figure 0007290289000003
(結果)
実施例1~4、比較例1で得た粒子のSTEM画像を、それぞれ図1、図2に示した。また、各粒子を上記評価方法で評価した結果を下表1に示す。尚、表中の「n.d.」は、no dataを示す。
Figure 0007290289000004
上記結果より、電解質を添加することによってシェルが厚膜化することが分かった。形成したシェル厚は、電解質濃度4mMのときに最大値(126nm)となり、これは電解質無添加の条件(70nm)と比べて1.8倍、シェル体積はおよそ2倍まで増加した。また、シェルが被覆された粒子はいずれも単分散性を有していた。
[実施例5]
コア粒子を、Dv=451nm且つCv=4.9%の無孔性シリカ粒子(堺化学工業社製、球状シリカ)に変更したこと、電解質をKClに変更したこと、及び電解質濃度を2mMとなるように変更したこと以外は、実施例1と同様にしたものを、実施例5とした。
[実施例6~13]
電解質をNaCl、LiCl、KBr、NaBr、LiBr、KI、NaI、LiIに変更したこと以外は、実施例5と同様にしたものを、それぞれ、実施例6、7、8、9、10、11、12、13とした。
[比較例2]
電解質であるKClの代わりに上記脱イオン水を添加したこと以外は、実施例5と同様にした。
(結果)
実施例5~13、比較例2で得た粒子のSTEM画像を、それぞれ図3、図4に示した。また、各粒子を実施例1~4、比較例1と同様の評価方法で評価した結果を下表2に示す。
Figure 0007290289000005
上記結果より、電解質を添加することによってシェルが厚膜化することが分かった。また、電解質の中でも、臭素系電解質は、シェルの厚膜化に大きく寄与することが分かった。形成したシェル厚は、電解質がLiBrのときに最大値(117nm)となり、これは電解質無添加の条件(73nm)と比べて1.6倍まで増加した。また、シェルが被覆された粒子はいずれも単分散性を有していた。
本発明に係る製造方法は、例えば、ドラッグデリバリーシステム(DDS)や液体クロマトグラフィー用カラムの充填剤に用いられるコアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法として応用が可能である。

Claims (10)

  1. 無孔質シリカ粒子、カチオン性界面活性剤、塩基性触媒、電解質、及びアルコールを含む水溶液を準備する準備工程、
    該水溶液にシリカ源を添加し、前記無孔質シリカ粒子の表面にシェル前駆体を形成するシェル前駆体形成工程、及び、
    該シェル前駆体からカチオン性界面活性剤を除去し、多孔質のシェルを形成するシェル形成工程
    を含み、
    前記電解質が臭素系電解質又はヨウ素系電解質である、コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法。
  2. 前記水溶液における前記電解質の濃度が1mM以上4mM以下である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 無孔質シリカ粒子、カチオン性界面活性剤、塩基性触媒、電解質、及びアルコールを含む水溶液を準備する準備工程、
    該水溶液にシリカ源を添加し、前記無孔質シリカ粒子の表面にシェル前駆体を形成するシェル前駆体形成工程、及び、
    該シェル前駆体からカチオン性界面活性剤を除去し、多孔質のシェルを形成するシェル形成工程
    を含み、
    前記電解質が塩素系電解質であり、
    前記水溶液における前記電解質の濃度が1mM以上8mM以下である、コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法。
  4. 前記塩素系電解質が、塩化ナトリウム、塩化カリウム、又は塩化リチウムである、請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記臭素系電解質が、臭化ナトリウム、臭化カリウム、又は臭化リチウムである、請求項1又は2に記載の製造方法。
  6. 前記ヨウ素系電解質が、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、又はヨウ化リチウムである、請求項1又は2に記載の製造方法。
  7. 前記カチオン性界面活性剤が、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハライド又はオクタデシルトリメチルアンモニウムハライドである、請求項1~6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記塩基性触媒がアンモニアである、請求項1~7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記アルコールがエタノールである、請求項1~8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記シリカ源がテトラエトキシシランである、請求項1~9のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2020525711A 2018-06-15 2019-06-17 コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法 Active JP7290289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114153 2018-06-15
JP2018114153 2018-06-15
PCT/JP2019/023805 WO2019240294A1 (ja) 2018-06-15 2019-06-17 コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019240294A1 JPWO2019240294A1 (ja) 2021-07-08
JP7290289B2 true JP7290289B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=68843393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525711A Active JP7290289B2 (ja) 2018-06-15 2019-06-17 コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11964253B2 (ja)
EP (1) EP3808703A4 (ja)
JP (1) JP7290289B2 (ja)
CN (1) CN112262105B (ja)
WO (1) WO2019240294A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116783143A (zh) 2021-02-12 2023-09-19 国立大学法人东北大学 核壳型多孔质二氧化硅粒子的制造方法和核壳型多孔质二氧化硅粒子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094867A (ja) 2012-11-12 2014-05-22 Hiroshima Univ 中空シリカ粒子の製造方法
JP2014185051A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Dic Corp コア−シェル型シリカ複合粒子及びその製造方法
WO2016152872A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 旭硝子株式会社 化粧料用添加剤およびその製造方法
WO2017141821A1 (ja) 2016-02-19 2017-08-24 国立大学法人東北大学 コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法
JP2018035031A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 国立大学法人 名古屋工業大学 ナノシリカ中空粒子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85105348A (zh) 1985-06-27 1986-12-24 青岛化工学院 硅溶胶的硬化新法及其在熔模精密铸造制壳中的应用
JP4592274B2 (ja) 2003-10-17 2010-12-01 日揮触媒化成株式会社 酸化アンチモン被覆シリカ系微粒子、該微粒子の製造方法および該微粒子を含む被膜付基材
JP5057199B2 (ja) * 2005-06-02 2012-10-24 旭硝子株式会社 中空状SiO2微粒子分散液の製造方法、塗料組成物及び反射防止塗膜付き基材
CN101426725B (zh) 2006-04-20 2011-04-13 旭硝子株式会社 核壳型二氧化硅及其制造方法
CN101348254B (zh) * 2007-07-18 2010-10-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种中空纳米氧化硅球的制备方法
JP2012509974A (ja) 2008-11-26 2012-04-26 ユニバーシティ・カレッジ・コークーナショナル・ユニバーシティ・オブ・アイルランド,コーク シリカ微粒子を製造する方法
JP5706712B2 (ja) 2011-02-21 2015-04-22 パナソニック株式会社 メソポーラスシリカ微粒子、メソポーラスシリカ微粒子の製造方法、及びメソポーラスシリカ微粒子含有成型物
GB2497105B (en) * 2011-12-01 2014-07-23 Thermo Electron Mfg Ltd Process for the preparation of porous silica particles
KR102565036B1 (ko) * 2016-02-17 2023-08-09 주식회사 아모라이프사이언스 과포화용액을 이용한 중공 실리카 입자 제조 방법
WO2017155870A1 (en) * 2016-03-06 2017-09-14 Waters Technologies Corporation Superficially porous materials comprising a coated core having narrow particle size distribution; process for the preparation thereof; and use thereof for chromatographic separations
US10434496B2 (en) * 2016-03-29 2019-10-08 Agilent Technologies, Inc. Superficially porous particles with dual pore structure and methods for making the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094867A (ja) 2012-11-12 2014-05-22 Hiroshima Univ 中空シリカ粒子の製造方法
JP2014185051A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Dic Corp コア−シェル型シリカ複合粒子及びその製造方法
WO2016152872A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 旭硝子株式会社 化粧料用添加剤およびその製造方法
WO2017141821A1 (ja) 2016-02-19 2017-08-24 国立大学法人東北大学 コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法
JP2018035031A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 国立大学法人 名古屋工業大学 ナノシリカ中空粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3808703A1 (en) 2021-04-21
CN112262105B (zh) 2023-08-11
JPWO2019240294A1 (ja) 2021-07-08
WO2019240294A1 (ja) 2019-12-19
US11964253B2 (en) 2024-04-23
CN112262105A (zh) 2021-01-22
US20210260563A1 (en) 2021-08-26
EP3808703A4 (en) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255053B2 (ja) 中空シリカ粒子及びその製造方法
US20090053524A1 (en) Core-shell silica and method for producing it
JP7007541B2 (ja) コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法
US11951453B2 (en) Superficially porous particles and methods for forming superficially porous particles
WO2012110995A1 (en) Silica core-shell microparticles
JP6032591B2 (ja) シリカナノ中空粒子の製造方法
JP7290289B2 (ja) コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法
KR20200138663A (ko) 다공성 실리카 입자
WO2015133606A1 (ja) シリカ殻からなるナノ中空粒子の製造方法
JP5603566B2 (ja) 球状メソポーラスカーボン及びその製造方法
WO2014119913A1 (ko) 수분산성이 뛰어난 실리카 나노입자 제조 방법
JP2005162504A (ja) 二元細孔シリカ粒子
EP4054978A1 (en) Additive manufacturing of silica aerogel objects
JP7320231B2 (ja) コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法
JP2014055082A (ja) 中空シリカ粒子の製造方法
WO2022172978A1 (ja) コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法、及びコアシェル型多孔質シリカ粒子
JP2016098119A (ja) 多孔質シリカの製造方法
Song Jr Preparation of mesoporous carbon monolith
Li et al. Preparation of porous silica spheres with self-dispersing properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150