JP7007541B2 - コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法 - Google Patents

コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7007541B2
JP7007541B2 JP2018500078A JP2018500078A JP7007541B2 JP 7007541 B2 JP7007541 B2 JP 7007541B2 JP 2018500078 A JP2018500078 A JP 2018500078A JP 2018500078 A JP2018500078 A JP 2018500078A JP 7007541 B2 JP7007541 B2 JP 7007541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
porous silica
shell
less
silica particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141821A1 (ja
Inventor
幹男 今野
大輔 長尾
治之 石井
新 菅野
佑里 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Daicel Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Daicel Corp filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2017141821A1 publication Critical patent/JPWO2017141821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007541B2 publication Critical patent/JP7007541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/283Porous sorbents based on silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0239Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3045Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3054Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法に関する。
多孔質シリカをはじめとする多孔質材料は、その比表面積の大きさから吸着剤や触媒として広く利用されており、また形状を粒子状にすることで用途の拡大が期待される。例えば、2~50nm程度の細孔径を有するメソポーラスシリカ粒子(MSP)においては、粒径が100nmであればドラッグデリバリー、ミクロンサイズであれば液体クロマトグラフィー用カラムの充填剤として応用が可能である。この場合、粒度ができるだけ均一であること、すなわち単分散系であることが要求される。さらには、多孔質シリカを液体クロマトグラフィー用充填材として用いる場合、該多孔質シリカには、送液抵抗が小さいこと、および分離効率が高いことが要求される。
送液抵抗を小さくするためには、多孔質シリカの粒子径を大きくすればよい。しかし、多孔質シリカの粒子径を大きくすると、多孔質シリカに吸着され、多孔質シリカの中心部に到達した被分離物質が、多孔質シリカから放出されるまでに時間がかかるため、分離効率が低くなる。一方、分離効率を高くするために、多孔質シリカの粒子径を小さくすると、送液抵抗が大きくなる。
低い送液抵抗(圧力損失抑制)および高い分離効率を両立させるためには、無孔質のシリカコア粒子の表面を、多孔質のシリカからなるシェルで覆ったコアシェル型シリカを用いることが考えられる。該コアシェル型シリカは、中心部に無孔質のシリカコア粒子を有するため、コアシェル型シリカに吸着された被分離物質が表面付近のシェルに留まる。よって、被分離物質がコアシェル型シリカに吸着されてから放出されるまでの時間が短く、分離効率が高い。また、シリカコア粒子を大きくすれば、シェルの厚さを抑えつつコアシェル型シリカの粒子径を大きくできるため、分離効率を低下させることなく、送液抵抗を小さくできる。
これまで様々なコアシェル型シリカが開発されている(例えば、特許文献1、非特許文献1、2)。球形度が高く、粒度分布が狭いコアシェル型シリカ及びその製造方法も開発されている(特許文献2)。
特開2012-171833号公報 国際公開2007/122930号パンフレット
J. S. Beck et al., J. Am. Chem. Soc., 114, 10834 (1992) Journal of Colloid and Interface Science, 361 (2011) 16-24
本発明は、単分散化およびピーク細孔径が増大したコアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法の提供を課題とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、コアシェル型多孔質シリカ粒子を製造するに当たり、コア粒子として無孔質シリカ粒子を用いることが単分散化に寄与し、疎水部含有添加物を用いることがピーク細孔径の増大に寄与することを見出し、本発明を完成させた。本発明は以下の通りである。
〔1〕
無孔質シリカ粒子、カチオン性界面活性剤、塩基性触媒、疎水部含有添加物、及びアルコールを含む水溶液を準備する準備工程、
該水溶液にシリカ源を添加し、前記無孔質シリカ粒子の表面にシェル前駆体を形成するシェル前駆体形成工程、及び、
該シェル前駆体から疎水部含有添加物及びカチオン性界面活性剤を除去し、多孔質のシェルを形成するシェル形成工程
を含むコアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法。
〔2〕
カチオン性界面活性剤が、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハライド及び/又はオクタデシルトリメチルアンモニウムハライドである、〔1〕に記載の製造方法。
〔3〕
塩基性触媒がアンモニアである、〔1〕又は〔2〕に記載の製造方法。
〔4〕
疎水部含有添加物が、1,3,5-トリメチルベンゼン及び/又はシクロヘキサンである、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の製造方法。
〔5〕
アルコールがエタノールである、〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の製造方法。
〔6〕
シリカ源がテトラエトキシシランである、〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の製造方法。
本発明によれば、単分散化およびピーク細孔径が増大したコアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法を提供することができる。
(a)参考例1で得た粒子の走査透過型電子顕微鏡(STEM)画像であり(図面代用写真)、(b)参考例2で得た粒子の走査透過型電子顕微鏡(STEM)画像である(図面代用写真)。 (a)実施例1で得た粒子の走査透過型電子顕微鏡(STEM)画像であり(図面代用写真)、(b)比較例1で得た粒子の走査透過型電子顕微鏡(STEM)画像である(図面代用写真)。 実施例2で得た粒子の走査透過型電子顕微鏡(STEM)画像である(図面代用写真)。 実施例3で得た粒子の走査透過型電子顕微鏡(STEM)画像である(図面代用写真)。 実施例4で得た粒子の走査透過型電子顕微鏡(STEM)画像である(図面代用写真)。 実施例5で得た粒子の走査透過型電子顕微鏡(STEM)画像である(図面代用写真)。 実施例6で得た粒子の走査透過型電子顕微鏡(STEM)画像である(図面代用写真)。 実施例7で得た粒子の走査透過型電子顕微鏡(STEM)画像である(図面代用写真)。 比較例2で得た粒子の走査透過型電子顕微鏡(STEM)画像である(図面代用写真)。
本発明は、無孔質シリカ粒子、カチオン性界面活性剤、塩基性触媒、疎水部含有添加物、及びアルコールを含む水溶液を準備する準備工程、該水溶液にシリカ源を添加し、前記無孔質シリカ粒子の表面にシェル前駆体を形成するシェル前駆体形成工程、及び、該シェル前駆体から疎水部含有添加物及びカチオン性界面活性剤を除去し、多孔質のシェルを形成するシェル形成工程を含むコアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法である。本発明の製造方法は、準備工程、シェル前駆体形成工程、およびシェル形成工程を含むが、その他の工程を含んでもよい。
<1.準備工程>
本発明は、無孔質シリカ粒子、カチオン性界面活性剤、塩基性触媒、疎水部含有添加物、及びアルコールを含む水溶液を準備する準備工程を含む。その他の工程を含んでもよい。
(無孔質シリカ粒子)
本工程における無孔質シリカ粒子は、本発明の製造方法で製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子のコア粒子として用いられるものであり、実質的に無孔質である。
実質的に無孔質とは、窒素ガス吸着法にて測定したコア粒子の比表面積が50m/g以下であることを意味する。コア粒子の比表面積を50m/g以下とすることにより、コアシェル型シリカを液体クロマトグラフィー用充填材として用いた場合、シェルに吸着された被分離物質がコア粒子に吸着されることがなく、分離効率が高くなる。コア粒子の比表面積は、30m/g以下が好ましい。
本工程における無孔質シリカ粒子は、市販のものを用いてもよく、例えば、本明細書の実施例に記載した製造方法で製造してもよい。
本工程における無孔質シリカ粒子の体積平均粒径(D)は、無孔質シリカ粒子の反応溶液中での分散安定性確保の観点から、通常20nm以上、好ましくは30nm以上、より好ましくは40nm以上である。一方で、コアシェル型多孔質シリカ粒子中の無孔質シリカ粒子体積分率を低く抑えるという観点から、通常1.5μm以下、好ましくは1.0μm以下、より好ましくは500nm以下、さらに好ましくは300nm以下である。
尚、体積平均粒径(D)は、例えば、電子顕微鏡にて撮影した粒子像から200個以上の粒子を無作為に選びだし、その粒径を測定することによって得られる。
本工程における無孔質シリカ粒子の粒径分散度(C)は、最終的に製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子の高充填化の観点から、通常15%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは8%以下である。
尚、粒径分散度(C)も、例えば、電子顕微鏡にて撮影した粒子像から200個以上の粒子を無作為に選びだし、その粒径を測定することによって得られる。
本工程により準備される無孔質シリカ粒子の、前駆体シェル形成工程における反応体積に対する体積分率を一定の値より大きくすることで、シリカ源のほぼ全量がシェルの形成に消費されるため、新たな多孔質シリカ粒子の生成が抑えられる。すなわち、反応体積に対する無孔質コア粒子の体積分率が小さすぎると、微小な多孔質シリカ粒子が生成する場合があることから、通常0.001vol%以上、好ましくは0.010vol%以上、より好ましくは0.020vol%以上である。一方で、溶液中での無孔質シリカ粒子間の衝突頻度低減の観点から、通常50vol%以下、好ましくは20vol%以下、より好ましくは10vol%以下である。
(無孔質シリカ粒子の製造方法)
本工程における無孔質シリカ粒子の製造方法は特に制限されない。例えば、本明細書の実施例における「コア粒子(無孔質シリカ粒子)の調製例1」に記載の製造方法が挙げられる。該実施例の製造方法では、内容積が110mlの小型密閉式ガラス反応器を用い、撹拌はマグネティックスターラーにより反応溶液が均一になるように行った。
(カチオン性界面活性剤)
本工程におけるカチオン性界面活性剤は、シェルに細孔を形成するためのテンプレートとして働く。カチオン性界面活性剤の種類および濃度は、シェルの細孔の形状に大きな影響を与える。本工程では、1種のカチオン性界面活性剤を用いてもよく、2種以上を併用してもよいが、均一な細孔を有するシェルを形成するためには1種を用いることが好ましい。
本工程におけるカチオン性界面活性剤の種類は、本発明の所望の効果が奏されれば特に制限されないが、アルキルアンモニウムハライド、アルキルアミンが好ましい。
アルキルアンモニウムハライドとしては、テトラデシルトリメチルアンモニウムハライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハライド、オクタデシルトリメチルアンモニウムハライド、エイコシルトリメチルアンモニウムハライド、ドコシルトリメチルアンモニウムハライド等が挙げられる。中でも、形成する細孔径の大きさの観点から、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハライド、オクタデシルトリメチルアンモニウムハライドが好ましく、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド(セチルトリメチルアンモニウムブロミド;CTAB)、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド(オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド)がより好ましい。
アルキルアミンとしては、炭素数が8~20の直鎖アルキルアミンが挙げられ、均一な細孔を形成しやすい点から、ドデシルアミンが特に好ましい。
カチオン性界面活性剤の濃度は、テンプレートとしての効果が充分に発揮されるように、総量で、通常0.1mM以上、好ましくは1mM以上、より好ましくは5mM以上である。一方で、均一な細孔を形成するために、総量で、通常1000mM以下、好ましくは500mM以下、より好ましくは100mM以下である。
(塩基性触媒)
本工程における塩基性触媒は特に制限されず、コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造に用いることのできる無機及び有機の塩基性触媒を適宜用いることができる。1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、窒素系の塩基性触媒であるアンモニウム又はアミン系の塩基性触媒が好ましく、反応性の高いアンモニアがより好ましい。さらに、アンモニアを用いる場合、安全性の観点からアンモニア水を用いることが好ましい。
塩基性触媒の濃度は、反応促進の観点から、総量で、通常0.01mM以上、好ましくは0.05mM以上、より好ましくは0.1mM以上である。一方で、反応制御性の観点から、総量で、通常10M以下、好ましくは5M以下、より好ましくは3M以下である。
(疎水部含有添加物)
本工程における疎水部含有添加物は細孔径を拡張する効果がある。疎水部含有添加物の種類は、本発明の所望の効果が奏されれば特に制限されず、水への溶解度が小さいもの、例えば、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン(CyH)、シクロヘキサノール、ドデカノール、デカン、クロロドデカン、1,3,5-トリメチルベンゼン(TMB)、1,3,5-トリイソプロピルベンゼンなどが挙げられる。中でも非極性度の観点から、シクロヘキサン(CyH)、1,3,5-トリメチルベンゼン(TMB)、1,3,5-トリイソプロピルベンゼンが好ましく、シクロヘキサン(CyH)、1,3,5-トリメチルベンゼン(TMB)がより好ましい。1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
疎水部含有添加物の濃度は、細孔径拡張の効果発現の観点から、総量で、通常1mM以上、好ましくは5mM以上、より好ましくは10mM以上である。一方で、カチオン性界面活性剤が形成する集積構造維持の観点から、総量で、通常1000mM以下、好ましくは750mM以下、より好ましくは500mM以下である。
本工程におけるカチオン性界面活性剤に対する疎水部含有添加物の量は、カチオン性界面活性剤が形成する疎水環境空間拡大の観点から、カチオン性界面活性剤に対する疎水部含有添加物の重量比は、通常0.1以上、次第に好ましくなる順に、0.5以上、1.0以上、3.0以上、5.0以上である。一方で、シェル形成工程におけるシェル崩壊回避の観点から、通常15.0以下、好ましくは12.0以下、より好ましくは10.0以下である。
(アルコール)
本工程におけるアルコールは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、エチレングリコールおよびグリセリンからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、シリカ原料の溶解性が良好である点から、メタノール、エタノールが好ましく、エタノールがより好ましい。
アルコールの濃度は、通常0.1M以上、好ましくは0.5M以上、より好ましくは1M以上である。一方で、通常18M以下、好ましくは17M以下、より好ましくは15M以下である。
多孔質シリカを生成するシリカ源として、例えば、テトラエトキシシランを使用した場合、アルコール濃度を0.1M以上とすることにより、アルコキシシランの加水分解を適当な速度に制御でき、シリカコア粒子の表面に均一に多孔質シリカを形成できる。また、アルコール濃度が18M超となると、効率のよい多孔質シリカ製造の妨げとなる。
(その他)
本工程では、本発明の所望の効果が奏されれば、上記成分以外の成分を加えて水溶液を準備することができる。
<2.シェル前駆体形成工程>
本発明は、上記準備工程で準備した水溶液にシリカ源を添加し、前記無孔質シリカ粒子の表面にシェル前駆体を形成するシェル前駆体形成工程を含む。その他の工程を含んでもよい。
(シリカ源)
本工程におけるシリカ源は、反応によりケイ素酸化物を形成できるものであればよく、反応効率および取り扱いの点から、アルコキシシラン、ケイ酸ナトリウム、これらの混合物が好ましく、アルコキシシランが好ましい。また、アルコキシシランの中でも、汎用性の点から、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、テトラエトキシシラン(テトラエチルオルトシリケート;TEOS)、テトラメトキシシランがより好ましく、テトラエトキシシラン(テトラエチルオルトシリケート;TEOS)が特に好ましい。
本工程におけるシリカ源は、上記準備工程で準備した水溶液に溶液として添加される。上記準備工程の「(アルコール)」欄に記載したアルコール溶液であることが好ましいが、無孔質シリカ粒子の表面にシェル前駆体が形成できれば特に制限されない。
本工程におけるシリカ源の濃度は、通常0.1mM以上、好ましくは0.5mM以上、より好ましくは1mM以上である。一方で、通常200mM以下、好ましくは150mM以下、より好ましくは100mM以下である。
シリカ源の濃度を0.1mM以上とすることにより、コア粒子をシェルで充分に被覆できる。一方で、シリカ源の濃度を200mM以下とすることにより、シリカ源のほぼ全量がシェルの形成に消費されるため、新たなシリカ粒子の生成が抑えられる。
(シェル前駆体の形成)
上記準備工程で準備した水溶液と添加されたシリカ源とが反応することにより、無孔質コア粒子の表面にシリカがほぼ均一な厚さに析出する。この際、カチオン性界面活性剤のミセルがシリカ内に取り込まれることにより、シリカおよびカチオン性界面活性剤を含むシェル前駆体が形成される。また、疎水部含有添加物が、カチオン性界面活性剤が形成する疎水環境に溶け込み、この溶解によって疎水場サイズが拡張し、その結果、細孔径の大きい多孔質シェル前駆体が形成される。
(pH)
シェル前駆体の形成時のpHは、通常8以上、好ましくは8.5以上、より好ましくは9以上である。一方で、通常13以下、好ましくは12.5以下、より好ましくは12以下である。
pHが8未満では、シリカ源の加水分解速度が遅いため好ましくない。一方でpHが13を超えると、シリカ源の加水分解速度が制御できないため好ましくない。
pHを調整する方法としては、塩基性化合物を添加する方法などが挙げられ、界面活性剤として塩基性の界面活性剤、たとえば、アルキルアミンを添加する方法などが挙げられる。
(温度)
シェル前駆体の形成時の温度は、反応速度の観点から、通常5℃以上、好ましくは10℃以上、より好ましくは15℃以上である。一方で、反応制御性および溶媒の沸点の観点から、通常80℃以下、好ましくは70℃以下、より好ましくは60℃以下である。
(時間)
シェル前駆体の形成時に費やす時間は、形成されるシェル前駆体の均一性の観点から、通常30分以上、好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上である。一方で、効率的なシェル前駆体形成の観点から、通常48時間以下、好ましくは36時間以下、より好ましくは24時間以下である。
<3.シェル形成工程>
本発明は、上記工程で形成したシェル前駆体から疎水部含有添加物及びカチオン性界面活性剤を除去し、多孔質のシェルを形成するシェル形成工程を含む。その他の工程を含んでもよい。
上記シェル前駆体形成工程で形成したシェル前駆体から、疎水部含有添加物及びカチオン性界面活性剤を除去する方法としては、該シェル前駆体を、疎水部含有添加物及びカチオン性界面活性剤が溶解する溶媒に投入して溶媒に溶出させる方法や、上記シェル前駆体形成工程で形成したシェル前駆体を焼成し、シェル前駆体に含まれる疎水部含有添加物及びカチオン性界面活性剤を焼き飛ばす方法などを用いることができる。いずれも好ましい方法であり、疎水部含有添加物及びカチオン性界面活性剤を完全に除去できる点から両者を併用することがより好ましい。
後者の焼成による方法では、その焼成温度は、疎水部含有添加物及びカチオン性界面活性剤の十分な除去の観点から、通常300℃以上、好ましくは350℃以上、より好ましくは400℃以上である。一方で、多孔質構造維持の観点から、通常1000℃以下、好ましくは900℃以下、より好ましくは800℃以下である。
また、焼成時間は、疎水部含有添加物及びカチオン性界面活性剤の十分な除去の観点から、通常30分以上、好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上である。一方で、これらの効率的な除去の観点から、通常24時間以下、好ましくは12時間以下、より好ましくは6時間以下である。
本工程では、上記工程のほかに、例えば、シェル前駆体形成工程で形成したシェル前駆体を洗浄する洗浄工程や、シェル前駆体を乾燥する乾燥工程を含んでもよい。これらの工程の好ましい順序としては、シェル前駆体の形成に次いで、洗浄工程、乾燥工程、そして、上記疎水部含有添加物及びカチオン性界面活性剤の除去である。
(洗浄工程)
洗浄工程においては、例えば、遠心分離によりシェル前駆体を沈殿し、溶液を交換することで洗浄できる。洗浄に用いる溶液は水、特に脱イオン水(超純水)であることが好ましく、洗浄回数は通常3回である。
(乾燥工程)
乾燥工程においては、例えば、反応溶液を遠心により除去した後、例えば、室温で一晩真空下に静置することで乾燥できる。
<4.コアシェル型多孔質シリカ粒子>
本発明の製造方法により製造されるのは、コアシェル型多孔質シリカ粒子である。
本発明の製造方法により製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子の体積平均粒径(D)は、クロマトグラフィー用充填剤としてカラム圧力損失などの操作性の観点から、通常0.03μm以上、好ましくは0.15μm以上、より好ましくは0.75μm以上である。一方で、クロマトグラフィー用充填剤としてカラム効率などのカラム性能の観点から、通常50μm以下、好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下である。体積平均粒径(D)は、例えば、電子顕微鏡にて撮影した粒子像から200個以上の粒子を無作為に選びだし、その粒径を測定することによって得られる。
本発明の製造方法により製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子の粒径分散度(C)は、クロマトグラフィー用カラムへの充填性が良いことから、通常5.0%以下、好ましくは4.0%以下、より好ましくは3.5%以下である。粒径分散度(C)は、例えば、電子顕微鏡にて撮影した粒子像から200個以上の粒子を無作為に選びだし、その粒径を測定することによって得られる。
本発明の製造方法により製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子のシェル厚(T)は、高い多孔性の観点から、通常10nm以上、次第に好ましくなる順に、20nm以上、30nm以上、65nm以上、75nm以上、85nm以上、100nm以上である。一方で、粒子の機械的強度の観点から、通常500nm以下、次第に好ましくなる順に、400nm以下、300nm以下、200nm以下、150nm以下、120nm以下である。シェル厚(T)は、例えば、生成粒子とコア粒子の体積平均粒径(D)の差を計算することで得られる。
本発明の製造方法により製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子の比表面積(SBET)は、被分離物質の十分な透過性を確保する観点から、通常20m/g以上、好ましくは30m/g以上、より好ましくは50m/g以上である。一方で、クロマトグラフィー用充填剤として被分離物質の溶出時間などの操作性の観点から、通常3000m/g以下、好ましくは2000m/g以下、より好ましくは1500m/g以下である。比表面積(SBET)は、例えば、窒素吸脱着等温線をBET解析による計算によって得られる。
本発明の製造方法により製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子の細孔容積(V)は、被分離物質の十分な透過性を確保する観点であることから、通常0.05cm/g以上、好ましくは0.075cm/g以上、より好ましくは0.1cm/g以上である。一方で、クロマトグラフィー用充填剤として被分離物質の溶出時間などの操作性の観点から、通常5cm/g以下、好ましくは3cm/g以下、より好ましくは2cm/g以下である。細孔容積(V)は、例えば、飽和蒸気圧に対する蒸気圧の比が0.99のときの吸着量を換算することによって得られる。
本発明の製造方法により製造されるコアシェル型多孔質シリカ粒子のピーク細孔径(D)は、実際に液体クロマトグラフィー用充填材等に使用した場合に、吸着層として機能することから、通常3nm以上、好ましくは5nm以上、より好ましくは7nm以上、さらに好ましくは8nm以上である。一方で、タンパク質等の大きな分子の分離に使用できることから、通常100nm以下、好ましくは50nm以下、より好ましくは30nm以下である。ピーク細孔径(D)は、例えば、窒素吸脱着等温線をBJH解析することにより得られる。
以下、具体的な実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<1.コア粒子(無孔質シリカ粒子)を用いずに多孔質シリカ粒子を製造する場合>
まず参考例1および参考例2において、コア粒子(無孔質シリカ粒子)を用いないで多孔質シリカ粒子を製造する例を説明する。参考例1は、疎水部含有添加物として1,3,5-トリメチルベンゼン(TMB)を用いて多孔質シリカ粒子を製造した場合であり、参考例2は、TMBを用いないで多孔質シリカ粒子を製造した場合である。
[参考例1]
(多孔質シリカの原料)
カチオン性界面活性剤:ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハライド(セチルトリメチルアンモニウムブロミド;CTAB)
塩基性触媒:アンモニア
疎水部含有添加物:1,3,5-トリメチルベンゼン(TMB)
アルコール:エタノール
シリカ源:テトラエトキシシラン(テトラエチルオルトシリケート;TEOS)
(製造方法)
カチオン性界面活性剤であるCTAB及び塩基性触媒であるアンモニアを溶解した脱イオン水-エタノール溶液(1)に、シリカ源であるTEOSのエタノール溶液(2)を添加して粒子を合成した。TMBはTEOS添加30分前にTMB/CTAB=3.0(重量基準)となるように溶液(1)に加えた。反応は80℃で5時間行った。生成粒子は遠心後、一晩真空乾燥した後、550℃で4時間焼成してTMB及びCTABを除去し、粒子を得た。
尚、各試薬の濃度は、CTABが50mM、TEOSが100mM、アンモニアが10mM、エタノール/脱イオン水が0.25(v/v)とした。
(評価方法)
生成粒子の観察には走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用い、200個以上の粒子を無作為に選び出して、体積平均粒径(D)および粒径分散度(C)をそれぞれ求めた。ピーク細孔径(D)は、窒素吸脱着等温線をBJH解析することにより計算した。
[参考例2]
TMBを用いないこと以外は参考例1と同様にして多孔質シリカ粒子を製造した場合を参考例2とした。
(結果)
図1(a)は参考例1で得た粒子のSTEM画像であり、図1(b)は参考例2で得た粒子のSTEM画像である。各粒子を上記評価方法で評価した結果を下表1に示す。
Figure 0007007541000001
上記結果より、参考例2で製造した粒子は、多分散であり、ピーク細孔径(D)も小さい。
一方、参考例1で製造した粒子は、なお多分散であり、構造の壊れた粒子も確認されたが、ピーク細孔径(D)は参考例2のそれよりも顕著に大きかった。一部の粒子で構造が壊れたのは、ピーク細孔径の増大により粒子の機械強度が低下したことに起因するものと考えられる。
<2.コア粒子(無孔質シリカ粒子)を用いてコアシェル型多孔質シリカ粒子を製造する場合>
次に、実施例1~7および比較例1~2において、コア粒子(無孔質シリカ粒子)を用いてコアシェル型多孔質シリカ粒子を製造する例を説明する。
実施例1は、後述の調製例1で調製したコア粒子(無孔質シリカ粒子)と、疎水部含有添加物として1,3,5-トリメチルベンゼン(TMB)を用いてコアシェル型多孔質シリカ粒子を製造した場合であり、比較例1は、後述の調製例1で調製したコア粒子を用いるが、TMBを用いないでコアシェル型多孔質シリカ粒子を製造した場合である。
実施例2~7は、後述の調製例2で調製したコア粒子(無孔質シリカ粒子)と、疎水部含有添加物として1,3,5-トリメチルベンゼン(TMB)又はシクロヘキサン(CyH)とを用いてコアシェル型多孔質シリカ粒子を製造した場合であって、表2のように、コア粒子の濃度や、TEOS濃度/CTAB濃度、疎水部含有添加物の添加量を変えた場合である。
比較例2は、後述の調製例2で調製したコア粒子を用いるが、疎水部含有添加物を用いないでコアシェル型多孔質シリカ粒子を製造した場合である。
[コア粒子(無孔質シリカ粒子)の調製例1]
(原料)
塩基性触媒:メチルアミン
有機溶媒:アセトニトリル/エタノール(アセトニトリル分率:40wt%)
シリカ源:テトラエトキシシラン(テトラエチルオルトシリケート;TEOS)
(製造方法)
塩基性触媒であるメチルアミンを溶解した脱イオン水-アセトニトリル/エタノール溶液(アセトニトリル分率:40wt%)(3)に、シリカ源であるTEOSのエタノール溶液(4)を添加してコア粒子(無孔質シリカ粒子)を合成した。反応は35℃で18時間行った。生成粒子は脱イオン水で遠心洗浄を3回行った後、脱イオン水に再分散させた。
尚、各試薬の濃度は、TEOSが200mM、脱イオン水が3M、メチルアミンが50mMである。
[コア粒子(無孔質シリカ粒子)の調製例2]
原料のシリカ源として、球状シリカ(Sciqas)(堺化学工業株式会社製)を用いたこと以外は、調製例1と同様にしたものを調製例2とした。
[実施例1]
(コアシェル型多孔質シリカ粒子の原料)
コア粒子:調製例1で調製した無孔質シリカ粒子
カチオン性界面活性剤:ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハライド(セチルトリメチルアンモニウムブロミド;CTAB)
塩基性触媒:アンモニア
疎水部含有添加物:1,3,5-トリメチルベンゼン(TMB)
アルコール:エタノール
シリカ源:テトラエトキシシラン(テトラエチルオルトシリケート;TEOS)
(製造方法)
カチオン性界面活性剤であるCTAB及び塩基性触媒であるアンモニアを溶解した脱イオン水‐エタノール溶液に、調製例1で調製したコア粒子(D=94nm、C=11.3%)を添加し分散させたものを溶液(5)とした。これに、シリカ源であるTEOSのエタノール溶液(6)を添加して粒子を合成した。TMBはTEOS添加30分前にTMB/CTAB=3.0(重量基準)となるように溶液(5)に加えた。反応は35℃で18時間行った。生成粒子は遠心後、一晩真空乾燥した後、550℃で4時間焼成してTMB及びCTABを除去し、粒子を得た。
尚、各試薬の濃度は、CTABが10mM、TEOSが30mM、アンモニアが10mM、エタノール/脱イオン水が0.42(v/v)、コア粒子(無孔質シリカ粒子)が0.026vol%とした。
[実施例2~7]
表2に示す原料を用いて、次のようにしてコアシェル型多孔質シリカ粒子を製造した。
カチオン性界面活性剤であるCTAB及び塩基性触媒であるアンモニアを溶解した脱イオン水‐エタノール溶液に、調製例2で調製したコア粒子(D=1060nm、C=2.4%)を添加し、分散させたものを溶液(7)とした。これに、シリカ源であるTEOSのエタノール溶液(8)を添加して粒子を合成した。疎水部含有添加物(TMB又はCyH)はTEOS添加30分前に疎水部含有添加物(TMB又はCyH)/CTAB=3.0又は7.5(重量基準)となるように溶液(7)に加えた。反応は35℃で18時間行った。生成粒子は遠心後、一晩真空乾燥した後、550℃で4時間焼成して疎水部含有添加物(TMB又はCyH)およびCTABを除去し、粒子を得た。
尚、各試薬の濃度は、CTABが10又は20mM、TEOSが30又は60mM、アンモニアが10mM、エタノール/脱イオン水が0.42(v/v)、コア粒子(無孔質シリカ粒子)が0.3又は1.5vol%とした。
(評価方法)
参考例1と同様である。生成粒子の観察には走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用い、200個以上の粒子を無作為に選び出して、体積平均粒径(D)および粒径分散度(C)をそれぞれ求めた。ピーク細孔径(D)は、窒素吸脱着等温線をBJH解析することにより計算した。シェル厚(T)は、生成粒子とコア粒子のDの差から計算した。比表面積(SBET)は、窒素吸脱着等温線をBET解析することにより計算した。細孔容積(V)は、飽和蒸気圧に対する蒸気圧の比が0.99のときの吸着量から換算した。
[比較例1]
疎水部含有添加物を用いないこと以外は実施例1と同様にしてコアシェル型多孔質シリカ粒子を製造した場合を比較例1とした。
[比較例2]
疎水部含有添加物を用いないこと以外は実施例4~7と同様にしてコアシェル型多孔質シリカ粒子を製造した場合を比較例2とした。
Figure 0007007541000002
(結果)
各実施例、各比較例で得た粒子のSTEM画像を図2から図9に示した。また、各粒子を上記評価方法で評価した結果を下表3に示す。
Figure 0007007541000003
上記結果より、比較例1~2で製造した粒子は、単分散であったが、ピーク細孔径(D)はなお小さかった。
一方、実施例1~7で製造した粒子も単分散であった。これは、調製例1又は2で調製したコア粒子がシェルによって良好に被覆され、成長前後で粒径の標準偏差が大きく変わらなかったことから、コア粒子の単分散性を保持した状態でシェルが形成できたためであると考えられる。また、ピーク細孔径(D)は比較例1~2のそれよりも大きかった、又は顕著に大きかった。参考例1と同様に、構造の壊れた粒子も一部確認されたが、割合としては参考例1に比べて非常に少なく、極わずかであった。
本発明に係る製造方法は、例えば、ドラッグデリバリーシステム(DDS)や液体クロマトグラフィー用カラムの充填剤に用いられるコアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法として応用が可能である。

Claims (6)

  1. 無孔質シリカ粒子、カチオン性界面活性剤、塩基性触媒、疎水部含有添加物、及びアルコールを含む水溶液を準備する準備工程、
    該水溶液にシリカ源を添加し、前記無孔質シリカ粒子の表面にシェル前駆体を形成するシェル前駆体形成工程、及び、
    該シェル前駆体から疎水部含有添加物及びカチオン性界面活性剤を除去し、多孔質のシェルを形成するシェル形成工程
    を含み、
    前記無孔質シリカ粒子は、窒素ガス吸着法にて測定される比表面積が50m /g以下であり、
    前記カチオン性界面活性剤がアルキルアンモニウムハライド及び/又はアルキルアミンであり、
    前記水溶液における前記カチオン性界面活性剤の濃度が0.1mM以上1000mM以下であり、
    前記疎水部含有添加物がベンゼン、トルエン、シクロヘキサン(CyH)、シクロヘキサノール、ドデカノール、デカン、クロロドデカン、1,3,5-トリメチルベンゼン(TMB)及び1,3,5-トリイソプロピルベンゼンからなる群より選択される1種以上であり、
    前記準備工程における前記カチオン性界面活性剤に対する前記疎水部含有添加物の重量比が3.0以上15.0以下である、コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法。
  2. 前記水溶液における前記無孔質シリカ粒子の濃度が0.001vol%以上50vol%以下であり、
    前記シリカ源がアルコキシシラン及び/又はケイ酸ナトリウムであり、
    前記シェル前駆体形成工程における前記シリカ源の濃度が0.1mM以上200mM以下である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記カチオン性界面活性剤が、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハライド及び/又
    はオクタデシルトリメチルアンモニウムハライドである、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記塩基性触媒がアンモニアである、請求項1~3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記アルコールがエタノールである、請求項1~4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記シリカ源がテトラエトキシシランである、請求項1~5のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2018500078A 2016-02-19 2017-02-09 コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法 Active JP7007541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030260 2016-02-19
JP2016030260 2016-02-19
PCT/JP2017/004811 WO2017141821A1 (ja) 2016-02-19 2017-02-09 コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141821A1 JPWO2017141821A1 (ja) 2019-01-17
JP7007541B2 true JP7007541B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=59625194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500078A Active JP7007541B2 (ja) 2016-02-19 2017-02-09 コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200071171A1 (ja)
EP (1) EP3418256A4 (ja)
JP (1) JP7007541B2 (ja)
CN (1) CN108698838A (ja)
WO (1) WO2017141821A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112262105B (zh) * 2018-06-15 2023-08-11 国立大学法人东北大学 核壳型多孔质二氧化硅粒子的制造方法
EP3845491A4 (en) 2018-08-28 2021-10-27 Tohoku University PROCESS FOR THE PRODUCTION OF POROUS CORE-SHELL SILICA PARTICLES
JPWO2022172978A1 (ja) 2021-02-12 2022-08-18
CN114384237A (zh) * 2021-12-22 2022-04-22 复旦大学 Afp检测用双酶共载纳米球及其制备方法、afp检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122930A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Asahi Glass Company, Limited コアシェル型シリカおよびその製造方法
JP2009067614A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Kao Corp 複合中空メソポーラスシリカ粒子
JP2009203115A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Kao Corp 中空シリカ粒子及びその製造方法
WO2011046122A1 (ja) 2009-10-13 2011-04-21 曙ブレーキ工業株式会社 ビーズ状中空粒子およびその製造方法ならびにこのビーズ状中空粒子を用いた摩擦材
CN104645950A (zh) 2015-03-16 2015-05-27 上海通微分析技术有限公司 一种用于色谱填充的核壳颗粒及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE20080577A1 (en) * 2007-07-13 2009-07-08 Univ College Cork Nat Univ Ie A method for systhesising microparticles
WO2010061367A2 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 University College Cork - National University Of Ireland, Cork A process for preparing silica microparticles
KR101011525B1 (ko) * 2009-03-30 2011-01-31 한국표준과학연구원 다공성 중공 캡슐의 제조방법
CN101961639A (zh) * 2009-07-23 2011-02-02 中国科学院兰州化学物理研究所 二氧化硅核壳型液相色谱填料的制备方法
JP5706712B2 (ja) 2011-02-21 2015-04-22 パナソニック株式会社 メソポーラスシリカ微粒子、メソポーラスシリカ微粒子の製造方法、及びメソポーラスシリカ微粒子含有成型物
CN102786061B (zh) * 2012-07-20 2014-01-29 东华大学 一种中空介孔二氧化硅纳米粒子的制备方法
CN103240041B (zh) * 2013-05-15 2014-12-03 黑龙江大学 核壳结构二氧化硅/介孔二氧化硅支持金纳米粒子微珠的制备方法
CN106456287A (zh) * 2014-04-30 2017-02-22 李政泰 表面改性的混合表面种植牙及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122930A1 (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Asahi Glass Company, Limited コアシェル型シリカおよびその製造方法
JP2009067614A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Kao Corp 複合中空メソポーラスシリカ粒子
JP2009203115A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Kao Corp 中空シリカ粒子及びその製造方法
WO2011046122A1 (ja) 2009-10-13 2011-04-21 曙ブレーキ工業株式会社 ビーズ状中空粒子およびその製造方法ならびにこのビーズ状中空粒子を用いた摩擦材
CN104645950A (zh) 2015-03-16 2015-05-27 上海通微分析技术有限公司 一种用于色谱填充的核壳颗粒及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017141821A9 (ja) 2018-07-26
JPWO2017141821A1 (ja) 2019-01-17
CN108698838A (zh) 2018-10-23
EP3418256A4 (en) 2019-01-23
EP3418256A1 (en) 2018-12-26
WO2017141821A1 (ja) 2017-08-24
US20200071171A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007541B2 (ja) コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法
US7976812B2 (en) Method for producing non-porous core-porous shell silica
KR101750584B1 (ko) 다공질 실리카의 제조 방법 및 다공질 실리카
EP2181069B1 (en) A method for synthesising porous silica microparticles
CN105960281B (zh) 色谱材料及其合成方法
Zhou et al. From cylindrical-channel mesoporous silica to vesicle-like silica with well-defined multilamella shells and large inter-shell mesopores
JP5192760B2 (ja) 複合中空メソポーラスシリカ粒子
US11951453B2 (en) Superficially porous particles and methods for forming superficially porous particles
Fijneman et al. Multiscale colloidal assembly of silica nanoparticles into microspheres with tunable mesopores
KR101762874B1 (ko) 저온 합성 메조기공 중공형 나노 실리카 물질 합성방법 및 그 방법으로 제조된 나노 실리카 물질
JP7290289B2 (ja) コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法
KR101683774B1 (ko) 다양한 기공 구조적 특성을 가지는 구형의 다공성 실리카 및 이의 제조방법
JP7320231B2 (ja) コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法
JP2006027985A (ja) 球状シリカ系メソ多孔体の製造方法
JP6410574B2 (ja) 多孔質シリカの製造方法
KR101684691B1 (ko) 크기 조절된 메조포러스 실리카 나노입자의 제조 방법
KR101735052B1 (ko) 메조포러스 실리카 나노입자 및 이의 제조방법
US9452416B2 (en) Compositions and processes for synthesizing cubic mesoporous silicas having “noodle-like” morphology
WO2022172978A1 (ja) コアシェル型多孔質シリカ粒子の製造方法、及びコアシェル型多孔質シリカ粒子
JP5057021B2 (ja) 球状シリカ系メソ多孔体及びその製造方法、並びにそれを用いた塩基性色素吸着材
TW201328974A (zh) 用於形成介孔性二氧化矽之組成物及其使用方法與成品

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150