JP7290253B2 - 作物収穫機 - Google Patents

作物収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP7290253B2
JP7290253B2 JP2020108268A JP2020108268A JP7290253B2 JP 7290253 B2 JP7290253 B2 JP 7290253B2 JP 2020108268 A JP2020108268 A JP 2020108268A JP 2020108268 A JP2020108268 A JP 2020108268A JP 7290253 B2 JP7290253 B2 JP 7290253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crop
rail
guide member
conveying
conveying body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020108268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022002499A (ja
Inventor
健太郎 木下
義貴 丸山
健太 村上
将人 杉岡
正志 後藤
昌幸 佐藤
満 斎藤
草太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Saito Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Saito Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Saito Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2020108268A priority Critical patent/JP7290253B2/ja
Publication of JP2022002499A publication Critical patent/JP2022002499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290253B2 publication Critical patent/JP7290253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

本発明は、圃場の作物を収穫する作物収穫機に関する。
作物収穫機の一例である枝豆収穫機では、例えば特許文献1に開示されているように、圃場の作物を収穫する収穫部と、収穫部により収穫された作物を横倒れ姿勢で搬送する無端の搬送体と、搬送体により搬送さる作物から実を分離する分離部とが備えられたものがある。
特開2000-201519号公報
特許文献1では、搬送体により搬送されながら分離部により実が分離された作物が、搬送体の終端部に達すると、搬送体から離れて地面に放出される。
この場合、搬送体が比較的高速で回転駆動されており、実の分離後の作物が、搬送体の終端部から高速で放出されて地面に飛散される状態となるので、地面に放出された作物の回収等の後処理を行う面で、改善の余地がある。
本発明は、作物収穫機において、実の分離後の作物が搬送体の終端部から地面に飛散される状態を抑えること目的としている。
本発明の作物収穫機は、前後方向に沿って移動するように回転駆動されて、収穫部により収穫された作物の株元を支持し、作物を横倒れ姿勢で搬送する無端の搬送体と、前記搬送体に対して右側又は左側に配置され、前記搬送体により搬送される作物から実を分離する分離部とが備えられ、前記搬送体の終端部は、第1案内回転体と前記第1案内回転体よりも低い箇所に位置する第2案内回転体とにわたって取付けられて前記搬送体の移動方向が前後方向から下向きに変更される向き変更経路と、前記向き変更経路から上下方向に沿って下方に延出されて前記搬送体が下方に移動する上下経路と、を有し、前記搬送体の終端部に達した作物が下方の地面に向けて放出されるように、作物を案内する放出案内部材が備えられ、前記放出案内部材は、前記向き変更経路に対して上側を前記向き変更経路に沿って、かつ前記上下経路に対して後側を上下方向に沿って配置されている
本発明によると、実の分離後の作物が搬送体の終端部に達して地面に放出される場合、放出案内部材により、作物が下方の地面に向けて放出されるように案内されて、搬送体の終端部の下方付近の地面に放出される。
これにより、実の分離後の作物が搬送体の終端部から地面に飛散される状態が抑えられるのであり、地面に放出された作物の回収等の後処理が行い易くなる。
本発明によると、実の分離後の作物が搬送体の終端部に達すれば、作物は、搬送体の終端部の上下経路と放出案内部材との間を下方に搬送され、搬送体の終端部の上下経路から下方に向けて放出されるのであり、作物が搬送体の終端部の下方付近の地面に安定して放出されるようになる。
本発明によると、実の分離後の作物が搬送体の終端部に達すれば、作物は、搬送体の終端部の向き変更経路と放出案内部材との間を通って、移動方向を前後方向から下向きに変更される。
次に作物は、搬送体の終端部の上下経路と放出案内部材との間を下方に搬送され、搬送体の終端部の上下経路から下方に向けて放出されるのであり、作物が搬送体の終端部の下方付近の地面に安定して放出されるようになる。
本発明によると、作物が、分離部により実が分離されながら搬送体により前後方向に沿って搬送される状態から、搬送体の終端部の上下経路により下方に搬送される状態に移行する場合、放出案内部材が搬送体の終端部の向き変更経路から上下経路に亘って設けられているので、搬送体の終端部に達した作物が、安定して搬送体の終端部の上下経路に搬送されるようになる。
本発明において、前記向き変更経路が、側面視で円弧形状に形成され、前記放出案内部材の前記向き変更経路に対向する部分が、前記向き変更経路に沿うように、側面視で円弧形状に形成されていると好適である。
本発明によると、搬送体の終端部の向き変更経路、及び、放出案内部材の向き変更経路に対向する部分が、側面視で円弧形状に形成されていることにより、搬送体の終端部に達した作物が、滑らかに安定して搬送体の終端部の上下経路に搬送されるようになる。
本発明において、前記放出案内部材の下端部が、前記上下経路の上下中間部分に位置していると好適である。
本発明によると、作物が搬送体の終端部の上下経路と放出案内部材との間を下方に搬送される状態において、作物が搬送体の終端部の上下経路の上下中間部分に達すると、放出案内部材の作用が消える。
これにより、搬送体の終端部の上下経路における上下中間部分から下側の部分で、作物は、下方に搬送されながら搬送体から離れるのであり、作物が搬送体の終端部の下方付近の地面に安定して放出されるようになる。
本発明において、前記搬送体の移動に伴って前記搬送体から作物を分離させる分離ガイド部が、前記上下経路における前記放出案内部材の下端部から下側の部分に沿って設けられていると好適である。
本発明によると、前述のように、搬送体の終端部の上下経路における上下中間部分から下側の部分で、作物が搬送体から離れようとする場合、分離ガイド部により作物が搬送体から離れる状態が促進されるのであり、作物が搬送体の終端部の下方付近の地面に安定して放出されるようになる。
本発明において、前記放出案内部材が、背面視で前記搬送体に対して右側及び左側の両側に配置されていると好適である。
本発明によると、実の分離後の作物が搬送体の終端部に達して地面に放出される場合、搬送体の右側及び左側の放出案内部材が、作物の株元から根に近い部分及び作物の株元から茎部に近い部分に作用するので、作物の姿勢が変化することは少なく、作物が搬送体の終端部の下方付近の地面に安定して放出されるようになる。
本発明において、前記搬送体に対する右側及び左側のうちの前記分離部に近い側に位置する前記放出案内部材よりも、前記搬送体に対する右側及び左側のうちの前記分離部から遠い側に位置する前記放出案内部材が、側面視で前記搬送体に接近するように配置されていると好適である。
作物の株元から根に近い部分は、作物の株元から茎部に近い部分に比べて、太いものになると考えられる。
本発明によると、搬送体に対する右側及び左側の放出案内部材うち、分離部に近い側に位置する放出案内部材が、作物の株元から茎部に近い部分に作用することになり、分離部から遠い側に位置する放出案内部材が、作物の株元から根に近い部分に作用する。
本発明によると、作物の株元から根に近い部分に作用する放出案内部材が、作物の株元から茎部に近い部分に作用する放出案内部材に比べて、側面視で搬送体に接近しているので、作物の株元から根に近い部分への放出案内部材の作用が、作物の株元から茎に近い部分への放出案内部材の作用に比べて、強いものになると考えられる。
これにより、作物の株元から根に近い部分が太いものであっても、作物の姿勢が変化することは少なく、作物が搬送体の終端部の下方付近の地面に安定して放出されるようになる。
本発明において、前記搬送体に対して上側の位置を前記搬送体に沿って、前記搬送体の終端部の近傍まで配置されて、作物の株元を前記搬送体とにより挟持しながら、前記搬送体が回転駆動されることにより作物が搬送されるようにするガイドレールが備えられ、前記放出案内部材の始端部が、前記ガイドレールの後端部に対して前側に配置され、前記放出案内部材が、前記放出案内部材の始端部から後側に延出されていると好適である。
作物収穫機では、ガイドレールが、搬送体に対して上側の位置を搬送体に沿って配置され、作物の株元が搬送体とガイドレールとの間に挟持(支持)されて、搬送体が回転駆動されることにより作物が搬送されるように構成されることがある。
本発明によると、放出案内部材の始端部がガイドレールの後端部に対して前側に配置されて、放出案内部材の始端部とガイドレールの後端部とが重複した状態となっており、放出案内部材の始端部から放出案内部材が後側に延出されている。
これによって、搬送体とガイドレールとの間に挟持(支持)されて搬送されてきた作物が、ガイドレールの後端部から放出案内部材の始端部に円滑に受け渡されるようになり、作物が搬送体の終端部の下方付近の地面に安定して放出されるようになる。
本発明において、前記ガイドレールは、前記搬送体における前記分離部に近い側の位置を前記搬送体に沿って配置された第1レール部分と、前記搬送体における前記分離部から遠い側の位置を前記搬送体に沿って配置された第2レール部分と、前記第1レール部分と前記第2レール部分とが間隔を空けて配置されるように、前記第1レール部分と前記第2レール部分とに亘って接続された接続部分とを有し、前記放出案内部材の始端部が、平面視で前記第1レール部分と前記第2レール部分との間に配置されていると好適である。
作物収穫機では、ガイドレールが搬送体に対して上側の位置を搬送体に沿って配置される場合、第1レール部分及び第2レール部分、接続部分を有するガイドレールが使用されることがある。
本発明によると、放出案内部材の始端部が、ガイドレールの後端部に対して前側に配置され、且つ、ガイドレールの第1レール部分と第2レール部分との間に配置されているので、放出案内部材の始端部とガイドレールの後端部とが重複した状態で且つ接近した状態となっている。
これによって、搬送体とガイドレールとの間に挟持(支持)されて搬送されてきた作物が、ガイドレールの後端部から放出案内部材の始端部に円滑に受け渡されるようになり、作物が搬送体の終端部の下方付近の地面に安定して放出されるようになる。
本発明において、前記放出案内部材が、弾性変形可能な弾性体により形成されていると好適である。
本発明によると、実の分離後の作物が搬送体の終端部に達して地面に放出される場合、作物から放出案内部材に大きな負荷が掛かっても、放出案内部材が弾性変形することにより、作物からの負荷を逃がすことができて、作物が搬送体の終端部の下方付近の地面に安定して放出されるようになるのであり、放出案内部材の破損が防止される。
枝豆収穫機の左側面図である。 枝豆収穫機の平面図である。 搬送チェーン及びガイドレールの左側面図である。 搬送チェーンの支持レールの斜視図である。 収穫部の終端部、搬送チェーン及びガイドレールの始端部、姿勢変更部及び防塵カバーの付近の左側面図である。 収穫部の終端部、搬送チェーン及びガイドレールの始端部、防塵カバーの付近の斜視図である。 収穫部の終端部、搬送チェーン及びガイドレールの始端部、株元ガイド部の付近の平面図である。 分離部における第1の上側及び下側の回転体、搬送チェーン及びガイドレールの付近の縦断背面図である。 搬送チェーンの分解斜視図である。 ガイドレールの分解斜視図である。 搬送チェーン及びガイドレールの付近の縦断背面図である。 搬送チェーン及びガイドレールの平面図である。 分離部における第1及び第2の上側の回転体の付近の平面図である。 分離部における第1及び第2の下側の回転体の付近の平面図である。 第1の上側及び下側の回転体と、第2の上側及び下側の回転体との斜視図である。 第1の回転体の分解斜視図である。 第2の回転体の分解斜視図である。 第1の上側及び下側の回転体の断面図である。 第2の上側及び下側の回転体の断面図である。 第1及び第2の回転体における左部の支持構造を示す側面図である。 第1及び第2の回転体における右部の支持構造を示す側面図である。 分離部における搬送コンベアの付近の背面図である。 搬送チェーンの終端部の付近の左側面図である。 搬送チェーンの終端部の付近の背面図である。
図1~図24に、作物収穫機の一例である枝豆収穫機が示されており、Fは前方向を示し、Bは後方向を示し、Uは上方向を示し、Dは下方向を示し、Rは右方向を示し、Lは左方向を示している。
(枝豆収穫機の全体構成)
図1及び図2に示すように、右及び左のクローラ型式の走行装置2により、機体1が支持されており、機体1の前部の左部に収穫部3が設けられ、機体1の前部の右部に運転部4が設けられている。機体1の後部に分離部5が設けられ、機体1の右部に回収部6が設けられている。
機体1の前進に伴って、収穫部3により圃場の起立姿勢の作物Aが、引き抜かれ持ち上げられて、起立姿勢に維持されながら収穫部に3に沿って斜め上方の後方に搬送される。
収穫部3の終端部において、作物Aは、姿勢変更部21により横倒れ姿勢に変更されて、搬送体である搬送チェーン22に受け渡される。
作物Aは、搬送チェーン22により横倒れ姿勢で搬送されながら、分離部5において作物Aから実A2が分離される。分離された実A2が回収部6に回収され、実A2が分離された作物Aは搬送チェーン22の終端部から地面に放出される。
(収穫部の構成)
図1及び図2に示すように、収穫部3の前部において、斜め向きの上下方向に沿った軸芯周りに、右及び左の従動プーリー7が回転可能に支持されている。従動プーリー8,9が、上下に配置されて、従動プーリー7に対して上側の位置の斜め向きの上下方向に沿った軸芯周りに、一体で回転可能に支持されている。
収穫部3の後部において、斜め向きの上下方向に沿った軸芯周りに、右及び左の駆動プーリー10が回転駆動可能に支持されている。ゴム製の右及び左の搬送ベルト11が、従動プーリー7,8に亘って取り付けられ、ゴム製の右及び左の搬送ベルト12が、従動プーリー9と駆動プーリー10とに亘って取り付けられている。
右及び左の搬送ベルト11、右及び左の搬送ベルト12が、収穫部3の全長に亘って合わせられている。収穫部3に、多数のローラー13が回転可能に支持されており、ローラー13により、搬送ベルト11の合わせ部分の反対側、及び、搬送ベルト12の合わせ部分の反対側が支持されている。
収穫部3の前部が下側で、収穫部3の後部が上側となるように、収穫部3が側面視で斜めの姿勢で、機体1の前部の左部に前後方向に沿って支持されている。右及び左の搬送ベルト11、右及び左の搬送ベルト12が、捩じられることなく、直線的に斜め上方の後方に向けて延出されている。
以上の構成により、機体1の前進に伴って、駆動プーリー10により従動プーリー7,8,9及び搬送ベルト11,12が回転駆動されて、圃場の起立姿勢の作物Aが、右及び左の搬送ベルト11の始端部に入り込んで挟持される。作物Aは、搬送ベルト11により引き抜かれて持ち上げられ、搬送ベルト12により起立姿勢に維持されながら。収穫部3に沿って斜め上方の後方に搬送される。
(収穫部の昇降構造)
図1及び図2に示すように、収穫部3の後部が、左右方向に沿った軸芯P1周りに上下揺動可能に、機体1の前部の左部の上部に支持されている。油圧シリンダ14が、機体1の前部と収穫部3とに亘って起立姿勢で接続されており、油圧シリンダ14により収穫部3が昇降操作される。
正面視で長方形状の枠状の負荷支持部材15が、機体1における油圧シリンダ14に対して前側の部分に、左右方向に沿った軸芯周りに上下に揺動可能に支持されている。正面視で四角形状の平板状の負荷支持部材16が、左右方向に沿った軸芯周りに揺動可能に、負荷支持部材15の前端部に支持され、左右方向に沿った軸芯周りに揺動可能に、収穫部3に連結されたブラケット17に支持されている。
負荷支持部材15,16が上下及び前後に揺動することにより、油圧シリンダ14による収穫部3の昇降操作が許容される。収穫部3に左右方向に掛かる負荷が、負荷支持部材15,16によって支持される。
丸棒状のガイド部材18が設けられている。収穫部3の前部に連結されたブラケット19に、ガイド部材18の前部が上下揺動可能に接続され、機体1の前部の左部に連結された案内部材20に、ガイド部材18の後部が挿入されている。ガイド部材18が、ブラケット19及び案内部材20により、収穫部3の前部の左部と左の走行装置2の前部付近とに亘って、前後方向に沿って配置されている。
収穫作業中において、収穫部3により収穫される圃場の作物Aの列に隣接する収穫前の作物Aが、収穫部3と左の走行装置2との間の領域に入り込もうとしても、ガイド部材18により作物Aの入り込みが防止される。
収穫部3が昇降操作された場合、案内部材20を支点として、ガイド部材18の前部が収穫部3(ブラケット19)と一緒に昇降操作される。
(搬送チェーンの全体構成)
前述の(収穫部の構成)に記載のように、起立姿勢の作物Aが収穫部3(搬送ベルト12)の終端部に達すると、作物Aは、姿勢変更部21により起立姿勢から横倒れ姿勢に変更されながら、搬送チェーン22に受け渡される。
図1~図4に示すように、搬送チェーン22は、前後方向に沿って移動するように回転駆動されるように、機体1の左部に前後方向に沿って配置され、搬送チェーン22の上部に沿ってガイドレール23が配置されている。
図3及び図4に示すように、平板状の支持レール24が、収穫部3の終端部から分離部5の後部に亘って支持されている。支持レール24の前部24aが、収穫部3の終端部の下方の位置まで斜め前下方に延出されて(図5参照)、ガイドレール25が支持レール24の前部24aの外周部に連結されている。
案内回転体26,27が支持レール24の後部に支持され、案内回転体28が支持レール24の前後中間部に支持されている。案内回転体29及び駆動回転体36が、機体1に支持されている。揺動アーム37が左右方向に沿った軸芯P2周りに揺動可能に支持レール24に支持され、バネ38が揺動アーム37に接続されて、揺動アーム37が下方に付勢されており、案内回転体30が揺動アーム37の下部に支持されている。
搬送チェーン22は、支持レール24の上面部及びガイドレール25、案内回転体26~30及び駆動回転体36に取り付けられている。駆動回転体36により搬送チェーン22が図3の時計方向に回転駆動されて、搬送チェーン22における支持レール24の上面部及びガイドレール25の部分が前後方向に沿って後方に移動する。バネ38により揺動アーム37が下方に付勢されることにより、案内回転体30によって搬送チェーン22が張り状態に維持されている。
(搬送チェーンの具体的構成)
図9,11,12に示すように、搬送チェーン22は、外側部材31、内側部材32、接続部材である接続ピン34及びカラー35、位置決めピン33を有して、無端のチェーン状に構成されている。
外側部材31は、細長い平板状(リンク状)に形成されて、前後中央部に側面視で三角形状の突部31aが設けられており、分離部5から遠い側を前後方向に沿って配置されている。
内側部材32は、外側部材31と同様に細長い平板状(リンク状)に形成されて、前後中央部に側面視で三角形状の突部32aが設けられており、分離部5に近い側を前後方向に沿って配置されている。
多数の外側部材31が左右方向に交互に配置されながら、外側部材31の前部及び後部が重ね合わされている。多数の内側部材32が左右方向に交互に配置されながら、内側部材32の前部及び後部が重ね合わされている。
内側部材32と外側部材31の間にカラー35が配置された状態で、接続ピン34が内側部材32と外側部材31、カラー35に挿入され、位置決めピン33が接続ピン34に取り付けられており、内側部材32と外側部材31とが間隔を空けて配置されるように、接続ピン34が内側部材32と外側部材31とに亘って接続されている。
接続ピン34は、搬送チェーン22の移動方向(前後方向)に沿って互いに所定間隔W1を開けて配置されている。接続ピン34が外側部材31から内側部材32の反対側である左側に向けて突出して、接続ピン34の突出部分が突出部34aとなっている。これにより、複数の突出部34a(接続ピン34)が、搬送チェーン22から左側に向けて突出するように、搬送チェーン22に設けられている。
(ガイドレールの構成)
図3及び図5に示すように、ガイドレール23が、搬送チェーン22に対して上側の位置を搬送チェーン22に沿って、搬送チェーン22の始端部(ガイドレール25の部分)の後部から、搬送チェーン22の終端部の近傍まで配置されている。
姿勢変更部21(後述の(姿勢変更部の付近の構成)を参照)により横倒れ姿勢に変更された作物Aの株元A1が、搬送チェーン22とガイドレール23との間に挟持(支持)され、搬送チェーン22が回転駆動されることによって、作物Aが後方に搬送される。
図10,11,12に示すように、ガイドレール23は、複数のレール部材40が接続されて構成されている。レール部材40は、板材が折り曲げられて構成されており、前後方向及び上下方向に沿った第1レール部分41と、前後方向及び上下方向に沿った第2レール部分42とを有している。
レール部材40は、第1レール部分41と第2レール部分42とが間隔を空けて配置されるように、第1レール部分41と第2レール部分42とに亘って接続された接続部分43を有している。
第1レール部分41及び第2レール部分42の前部に、丸孔状の開口部41a,42aが開口されており、第1レール部分41及び第2レール部分42の後部に、長孔状の開口部41b,42bが開口されている。
第1レール部分41の上下幅W11よりも、第2レール部分42の上下幅W12が長いものに設定されており、第2レール部分42の下辺部42cが、第1レール部分41の下辺部41cよりも下側に位置している。
前後に隣接するレール部材40において、前側のレール部材40(第1レール部分41及び第2レール部分42)の開口部41b,42bと、後側のレール部材40(第1レール部分41及び第2レール部分42)の開口部41a,42aとに亘って、ピン39が挿入されることにより、複数のレール部材40が接続されている。
図3,5,6,7に示すように、丸棒材により構成された案内部材61が、ガイドレール23の始端部のレール部材40に取り付けられている。案内部材61は、レール部材40の第1レール部分41の下辺部41cに連結されており、斜め上方の前方に延出されている。
(ガイドレールの支持構成)
図3,5,6に示すように、機体1の左部の上部に、前後方向に沿って支持フレーム44が支持されている。図8及び図11に示すように、パイプ状のガイド部材45が、支持フレーム44に沿って所定間隔を空けて配置されており、支持フレーム44に上下方向に沿って取り付けられている。
図8,10,11に示すように、支持ロッド46が、ガイド部材45に上下動可能に挿入されている。支持ロッド46の上端部に、リング状の止め部材47が取り付けられており、止め部材47がガイド部材45の上端部に当たることにより、支持ロッド46の上下動の下限位置が決められる。
チャンネル状の接続部材48が、支持ロッド46の下端部に連結されている。支持ロッド46における接続部材48よりも上側の部分に、ナット49が取り付けられ、円板状のバネ受け部材50がナット49に支持されている。バネ受け部材51が支持フレーム44の下面部に取り付けられて、バネ52がバネ受け部材50,51の間に取り付けられており、バネ52により支持ロッド46が下限位置に向けて付勢されている。
前述の(ガイドレールの構成)に記載のピン39が、接続部材48の開口部48aと、レール部材40(第1レール部分41及び第2レール部分42)の開口部41a,41b,42a,42bとに亘って挿入されることにより、レール部材40が支持ロッド46に支持されている。
図3,5,6に示すように、複数の支持ロッド46のうち、ガイドレール23の始端部の2本の支持ロッド46において、ナット49が廃止されて、バネ受け部材50(図11参照)が接続部材48に接触して支持されている。バネ52よりもバネ定数が小さく(柔らかく)、且つ全長が長いバネ53が、バネ受け部材50,51の間に取り付けられている。
図3,5,6に示す状態は、止め部材47がガイド部材45の上端部に当たり、レール部材40(支持ロッド46)が下限位置に位置している状態であり、全てのレール部材40(支持ロッド46)の下限位置は同じ位置である。レール部材40(支持ロッド46)が下限位置から上昇した場合、バネ52,53が密着状態となった位置が、レール部材40(支持ロッド46)の上限位置である。
ガイドレール23の始端部の2本の支持ロッド46に支持されたレール部材40において、このレール部材40(支持ロッド46)は、バネ53のバネ定数がバネ52よりも小さいことにより(柔らかいことにより)、他のレール部材40(支持ロッド46)よりも上昇し易い。
ガイドレール23の始端部の2本の支持ロッド46に支持されたレール部材40において、このレール部材40(支持ロッド46)の上限位置は、バネ53の全長がバネ52よりも長いことにより、他のレール部材40(支持ロッド46)の上限位置よりも高い位置となっている。
(姿勢変更部の付近の構成)
図1,2,5に示すように、収穫部3の終端部の上部に、姿勢変更部21が斜め上方の後方に向けて支持されている。姿勢変更部21は、上及び下の平板状のガイド部55と、ガイド部55の間に支持された無端チェーン56及び爪体57とを有しており、無端チェーン56及び爪体57が、平面視で図2の時計方向に回転駆動される。
図5及び図7に示すように、収穫部3の搬送ベルト12の終端部と、搬送チェーン22の始端部(ガイドレール25の部分)とが、平面視で重複して配置されており、搬送チェーン22の始端部(ガイドレール25の部分)が、側面視で収穫部3の搬送ベルト12の終端部に対して下側に変位して配置されている。
収穫部3の右及び左の搬送ベルト12の互いに対向して接触する部分に対して、搬送チェーン22の始端部(ガイドレール25の部分)の左右中央部が、平面視で分離部5に近い側(右側)に配置されている。
収穫部3の搬送ベルト12の終端部が、側面視で案内部材61(前述の(ガイドレールの構成)を参照)の前端部と、搬送チェーン22の始端部(ガイドレール25の部分)との間に入り込む状態となっており、案内部材61の前端部が、側面視で収穫部3の搬送ベルト12の終端部に対して上側に配置されている。
姿勢変更部21は、収穫部3の搬送ベルト12の終端部に対して上側の位置から、側面視で斜め上向きに配置されており、平面視で、搬送チェーン22の始端部(ガイドレール25の部分)と重複している。
(株元ガイド部の構成)
図5,6,7に示すように、搬送チェーン22の始端部(ガイドレール25の部分)において、株元ガイド部77が、搬送チェーン22(接続ピン34)の突出部34aに対して上側の位置を、平面視で搬送チェーン22(接続ピン34)の突出部34aと重複するように、搬送チェーン22の始端部(ガイドレール25の部分)に沿って前後方向に配置されている。
株元ガイド部77は、丸棒材で構成されている。株元ガイド部77の後部が、ガイドレール23の始端部の近傍に配置され、株元ガイド部77の前部が、平面視で搬送チェーン22の始端部(ガイドレール25の部分)から離れる側(左側)に延出されている。
機体1に固定されたブラケット58に、支持部材78が前後方向に沿って移動可能に支持されており、支持部材78をブラケット58から前側に付勢するバネ60が設けられている。株元ガイド部77の前端部に、左右方向に沿って支持軸77aが連結されて、株元ガイド部77の支持軸77aが、左右方向に沿って移動可能に支持部材78に支持されており、株元ガイド部77の支持軸77aを搬送チェーン22の始端部(ガイドレール25の部分)に向けて付勢するバネ79が設けられている。
株元ガイド部77の後端部に、上下方向に向く支持軸77bが連結されている。支持フレーム44の前部に、株元ガイド部77の支持軸77bが上下方向に沿って移動可能に支持されており、株元ガイド部77の後端部を下方の搬送チェーン22に向けて付勢するバネ59が設けられている。
(防塵カバーの構成)
図1及び図2に示すように、運転座席65が運転部4に設けられており、防塵カバー62が、平面視で運転部4(運転座席65)と姿勢変更部21との間に設けられている。
図5及び図6に示すように、防塵カバー62は、板材を連結して構成されており、前面部62aと、右の横面部62bと、後面部62cと、上面部62dとを有しており、前面部62aの左辺部から斜め左の前方に延出された傾斜面部62eを有している。左の横面部は設けられておらず、後面部62cの左辺部と傾斜面部62eの左辺部との間に、開口部62fが形成されている。
多数の小さな開口部が開口された平板状(パンチングメタル状)の透視部63が、防塵カバー62の前面部62a、横面部62b及び上面部62dに設けられている。機体1の前方や収穫部3を照らすライト64が、防塵カバー62の前面部62aの上部に設けられている。
(収穫部の搬送ベルトの終端部から搬送チェーンの始端部への作物の受け渡しの状態)
図5,6,7に示すように、起立姿勢の作物Aが、収穫部3の右及び左の搬送ベルト12により挟持されながら搬送されて、収穫部3の搬送ベルト12の終端部に達すると、作物Aの株元A1が株元ガイド部77に接触して、作物Aの株元A1が搬送チェーン22の始端部(ガイドレール25の部分)に向けて案内される。
収穫部3の右及び左の搬送ベルト12により作物Aが挟持された状態において、作物Aの株元A1が、搬送チェーン22の始端部(ガイドレール25の部分)と株元ガイド部77との間に挟持され、搬送チェーン22(接続ピン34)の突出部34aと株元ガイド部77との間に挟持される状態となる。
収穫部3の搬送ベルト12により作物Aが後方に搬送され、搬送チェーン22の始端部(ガイドレール25の部分)により作物Aの株元A1が搬送される状態となり、作物Aの株元A1が横倒れ姿勢となる。
この場合、作物Aの株元A1に対して、搬送チェーン22の搬送作用が、搬送チェーン22の作物Aの支持部分(内側部材32及び外側部材31)に与えられる。これに加えて搬送チェーン22(接続ピン34)の突出部34aが、搬送チェーン22の作物Aの支持部分(内側部材32及び外側部材31)以外の部分にも掛かることにより、搬送チェーン22の搬送作用が、搬送チェーン22(接続ピン34)の突出部34aを介して、搬送チェーン22の作物Aの支持部分(内側部材32及び外側部材31)以外の部分にも与えられる。
これにより、作物Aの株元A1が収穫部3の搬送ベルト12から搬送チェーン22に受け渡される際において、作物Aの移動に遅れが生じ難くなるのであり、収穫部3の搬送ベルト12から搬送チェーン22への作物Aの株元A1の受け渡しに支障の生じる可能性が少なくなる。
これと同時に、姿勢変更部21の爪体57が回転駆動されることにより、作物Aの上部が、姿勢変更部21の爪体57の間に入り込み、姿勢変更部21のガイド部55に接触するのであり、作物Aの上部が、姿勢変更部21のガイド部55に沿って押し倒され、倒れ込むようにして防塵カバー62の開口部62fに入る。
作物Aが収穫部3の搬送ベルト12の終端部から後方に離れると、作物Aは横倒れ姿勢となり、横倒れ姿勢の作物Aの株元A1が、搬送チェーン22の始端部(ガイドレール25の部分)と株元ガイド部77との間に挟持されながら、搬送チェーン22の始端部(ガイドレール25の部分)に乗る状態となる。
横倒れ姿勢の作物Aの株元A1が、案内部材61により搬送チェーン22とガイドレール23の始端部との間に案内され、作物Aの株元A1によりガイドレール23(レール部材40)が押し上げられて、搬送チェーン22とガイドレール23との間に挟持(支持)されるのであり、搬送チェーン22とガイドレール23とにより作物Aが横倒れ姿勢で後方に搬送される。
運転座席65に着座する作業者は、斜め後に向いて、防塵カバー62の前面部62a及び横面部62bの透視部63から、防塵カバー62の内部を目視して、前述の作物Aの状態を目視することができる。
(搬送チェーンとガイドレールとの位置関係)
図11及び図12に示すように、ガイドレール23の第1レール部分41は、平面視で搬送チェーン22の内側部材32と外側部材31との間を、搬送チェーン22に沿って配置されている。言い換えると、ガイドレール23の第1レール部分41は、平面視で、搬送チェーン22における分離部5に近い側の位置を、搬送チェーン22に沿って配置されている。
ガイドレール23の第2レール部分42は、搬送チェーン22(接続ピン34)の突出部34aの上方に位置するように、平面視で、搬送チェーン22の外側部材31に対して分離部5の反対側である左側を、搬送チェーン22に沿って配置されている。言い換えると、ガイドレール23の第2レール部分42は、搬送チェーン22における分離部5から遠い側の位置を搬送チェーン22に沿って配置されている。
ガイドレール23において、第2レール部分42の下辺部42cが、第1レール部分41の下辺部41cよりも下側に位置しており、第2レール部分42の下辺部42cと搬送チェーン22(接続ピン34)の突出部34aとの間の上下間隔が、第1レール部分41の下辺部41cと搬送チェーン22のカラー35との上下間隔よりも小さなものとなっている。
搬送チェーン22(接続ピン34)の突出部34aの突出端部が、平面視で、ガイドレール23の第2レール部分42よりも、搬送チェーン22の外側部材31の側に位置しており、ガイドレール23の第2レール部分42から外側(左側)に出ていない。
図6,8,11に示すように、平板状の作物案内部材54が、搬送チェーン22(接続ピン34)の突出部34aに対して下方(ガイドレール23の第2レール部分42の反対側の位置)に配置され、搬送チェーン22に沿って、ガイドレール23の始端部から終端部に亘って配置されている。
以上の構成により、作物Aの株元A1が搬送チェーン22とガイドレール23との間に挟持(支持)され、搬送チェーン22が回転駆動されることによって、搬送チェーン22の突部31a,32aにより作物Aが後方に搬送され、搬送チェーン22(接続ピン34)の突出部34aが作物Aの株元A1に掛かることにより、作物Aが後方に搬送される。
搬送チェーン22(接続ピン34)の突出部34aが、側面視及び背面視で、ガイドレール23の第2レール部分42と作物案内部材54との間に配置されている。作物Aの株元A1も、ガイドレール23の第2レール部分42と作物案内部材54との間に位置するので、作物Aの株元A1が搬送チェーン22(接続ピン34)の突出部34aから離れようとする状態が、ガイドレール23の第2レール部分42と作物案内部材54とにより抑えられる。
(分離部の全体構成)
図1及び図2に示すように、搬送チェーン22により搬送さる作物Aから実A2を分離する分離部5が、搬送チェーン22に対して右側に配置されている。
分離部5の内部において、第1の上側の回転体91及び第1の下側の回転体92、第2の上側の回転体93及び第2の下側の回転体94、回転体91~94の下方に前後方向に沿って配置された回収コンベア66、回収コンベア66の後方の下方に左右方向に沿って配置された搬送コンベア67、回収コンベア66の後方で搬送コンベア67の上方に配置された送り出し回転体68、回収コンベア66の下方に配置された唐箕69等が設けられている。
搬送チェーン22により横倒れ姿勢の作物Aが後方に搬送されると、作物Aは先ず第1の上側の回転体91と第1の下側の回転体92との間を通るのであり、回転体91,92の回転により作物Aから実A2が分離され、分離された実A2が回収コンベア66に落下する。
次に作物Aは、第2の上側の回転体93と第2の下側の回転体94との間を通るのであり、回転体93,94の回転により作物Aから実A2が分離され、分離された実A2が回収コンベア66に落下する。回転体91~94により作物Aから実A2が分離される際、葉等の屑も一緒に回収コンベア66に落下する。実A2が分離された作物Aは、搬送チェーン22の終端部から地面に放出される。
図1,2,22に示すように、回収コンベア66に落下した実A2及び屑は、回収コンベア66により後方に搬送されて、回収コンベア66の後部から搬送コンベア67に落下する。
この場合、唐箕69の選別風が回収コンベア66の後部と搬送コンベア67との間を後方に流れているので、屑は、搬送コンベア67に落下せずに選別風により後方に飛ばされて、送り出し回転体68の回転により地面に放出される。搬送コンベア67に落下した実A2は、搬送コンベア67により回収部6に搬送される。
(第1の上側及び下側の回転体、第2の上側及び下側の回転体の配置)
図8,13,14に示すように、第1の上側の回転体91が、平面視で搬送チェーン22に対して右側に配置され、平面視で搬送チェーン22と交差する方向に沿った軸芯P11周りに回転駆動可能に、壁部89と壁部90とに亘って支持されている。
第1の下側の回転体92が、平面視で搬送チェーン22に対して右側に配置され、上側の軸芯P11に対して下側を、上側の軸芯P11に沿って配置された下側の軸芯P12(平面視で搬送チェーン22と交差する方向に沿った軸芯P12)周りに回転駆動可能に、壁部89と壁部90とに亘って支持されている。
第1の上側及び下側の回転体91,92よりも搬送チェーン22の搬送下手側(後側)に、第2の上側及び下側の回転体93,94が配置されている。
第2の上側の回転体93が、平面視で搬送チェーン22に対して右側に配置され、平面視で搬送チェーン22と交差する方向に沿った軸芯P21周りに回転駆動可能に、壁部89と壁部90とに亘って支持されている。
第2の下側の回転体94が、平面視で搬送チェーン22に対して右側に配置され、上側の軸芯P21に対して下側を、上側の軸芯P21に沿って配置された下側の軸芯P22(平面視で搬送チェーン22と交差する方向に沿った軸芯P22)周りに回転駆動可能に、壁部89と壁部90とに亘って支持されている。
回転体91~94における搬送チェーン22側(左側)の部分が、回転体91~94における搬送チェーン22の反対側(右側)の部分よりも、始端部側(前側)に位置するように、軸芯P11~P22が、搬送チェーン22に対して平面視で傾斜(交差)して配置されている。
平面視において、回転体91,92(軸芯P11,P12)と搬送チェーン22との角度B1よりも、回転体93,94(軸芯P21,P22)と搬送チェーン22との角度B2が大きいものに設定されている。
(第1の上側及び下側の回転体の構成)
図15,16,18に示すように、回転体91,92は、軸部95と、本体部96と、突出部97と、支持部材98,99,100とを有している。
軸部95は、断面6角形状である。支持部材98は、軸部95の全長と略同じ長さを有する平板状である。2枚の支持部材98の間に軸部95と2個の突出部97が挟まれながら、2枚の支持部材98がボルト101により連結されており、支持部材98が軸部95に連結されている。
軸部95の全長と略同じ長さを有する平板状の2枚の支持部材99が、2枚の支持部材98の各々に連結されており、突出部97が支持部材99の間に挿入されてボルト102により連結されている。突出部97の先端部は、硬質ゴムにより形成されている。回転体92において、突出部97における搬送チェーン22の反対側(右側)の端部に、平板状の掻き出し部材104が設けられている。
本体部96は、平板が折り曲げられて構成されており、4枚の本体部96が設けられている。板材がチャンネル状に折り曲げられて形成された支持部材100が、支持部材98,99に亘って連結されており、本体部96が、突出部97の間に位置するように、支持部材100にボルト103により連結されている。
以上の構成によって、4枚の本体部96は、断面視で、複数の角部96aを外周部に持ち、隣接する角部96aと角部96aとの間の面部96bを外周部に持っており、4枚の本体部96により8角形状(多角形)の形状となっている。
突出部97は、断面視で、本体部96の面部96bの幅よりも狭い幅を持ち、本体部96の外周部から軸芯P11,P12に対する半径方向外側に突出するように、本体部96の面部96bに設けられた状態となっており、本体部96の外周部に設けられた状態となっている。この場合、突出部97が設けられた本体部96の面部96bと、突出部97が設けられていない本体部96の面部96bとが存在する。
複数の突出部97の各々が、回転体91,92の円周方向において略同じ間隔(角度)W31を空けて配置されている。本体部96の複数の角部96aの各々が、回転体91,92の円周方向において略同じ間隔W32(角度)を空けて配置されている。
断面視での軸芯P11,P12から突出部97の先端部までの長さL11が、断面視での軸芯P11,P12から本体部96の角部96aの先端部までの長さL12よりも、長いものに設定されている。
(第2の上側及び下側の回転体の構成)
図15,17,19に示すように、回転体93,94は、回転体91,92と同様な軸部95と、本体部96と、突出部97と、支持部材98,99,100とを有している。
回転体93,94では、突出部97が支持部材98に連結されており、支持部材99には連結されていない。これにより、回転体93,94の突出部97の数(2個)が、回転体91,92の突出部97の数(4個)よりも、少ないものに設定されている。
2枚の本体部96が設けられて、本体部96が、突出部97の間に位置するように、支持部材100にボルト103により連結されている。2枚の本体部96は、断面視で、複数の角部96aを外周部に持ち、隣接する角部96aと角部96aとの間の面部96bを外周部に持っており、2枚の本体部96により8角形状(多角形)の形状となっている。
突出部97は、断面視で、本体部96の面部96bの幅よりも狭い幅を持ち、本体部96の外周部から軸芯P21,P22に対する半径方向外側に突出するように、本体部96の面部96bに設けられた状態となっており、本体部96の外周部に設けられた状態となっている。この場合、突出部97が設けられた本体部96の面部96bと、突出部97が設けられていない本体部96の面部96bとが存在する。
複数の突出部97の各々が、回転体93,94の円周方向において略同じ間隔(角度)W41を空けて配置されている。本体部96の複数の角部96aの各々が、回転体91,92の円周方向において略同じ間隔W42(角度)を空けて配置されている。
断面視での軸芯P21,P22から突出部97の先端部までの長さL21が、断面視での軸芯P21,P22から本体部96の角部96aの先端部までの長さL22よりも、長いものに設定されている。第1の上側及び下側の回転体91,92と、第2の上側及び下側の回転体93,94とにおいて、長さL11が長さL21よりも長いものに設定されている。
(回転体の伝動系の構成)
図13及び図14に示すように、軸受け部83(図20及び図21参照)が壁部89,90に設けられており、第1及び第2の上側の回転体91,93の軸部95の両端部が、軸受け部83に回転可能に支持されている。軸受け部105(図0及び図21参照)が壁部89,90に設けられており、第1及び第2の下側の回転体92,94の軸部95の両端部が、軸受け部105に回転可能に支持されている。
壁部106,107が壁部90に対して外側に設けられ、駆動軸70が壁部106,107に亘って支持されている。駆動軸70のプーリー70cに伝動ベルト108が取り付けられており、エンジン(図示せず)の動力が伝動ベルト108を介して駆動軸70に伝達される。
駆動軸70に対して上側において、駆動軸71が壁部106,107に亘って支持されており、駆動軸70の伝動ギヤ70aと駆動軸71の伝動ギヤ71aとが咬合している。
駆動軸72,73が壁部107に支持されており、駆動軸70のスプロケット70bと下側の駆動軸72のスプロケット72aとに亘って、伝動チェーン74が取り付けられ、駆動軸71のスプロケット71bと上側の駆動軸73のスプロケット73aとに亘って、伝動チェーン75が取り付けられている。
伝動軸76が、自在継手を介して駆動軸72に接続されており、自在継手を介して回転体92の軸部95に接続されている。伝動軸76が、自在継手を介して駆動軸70に接続されており、自在継手を介して回転体94の軸部95に接続されている。
伝動軸110が、自在継手を介して駆動軸73に接続されており、自在継手を介して回転体91の軸部95に接続されている。伝動軸110が、自在継手を介して駆動軸71に接続されており、自在継手を介して回転体93の軸部95に接続されている。
以上の構成により、駆動軸70の動力が、伝動軸76を介して回転体94に伝達され、駆動軸70の伝動ギヤ70a、駆動軸71の伝動ギヤ71a、駆動軸71及び伝動軸110を介して回転体93に伝達される。
駆動軸70の動力が、伝動チェーン74、駆動軸72及び伝動軸76を介して回転体92に伝達され、駆動軸70の伝動ギヤ70a、駆動軸71の伝動ギヤ71a、伝動チェーン75、駆動軸73及び伝動軸110を介して回転体91に伝達される。
(回転体の回転方向及び回転位相)
図13及び図14に示すように、回転位相設定部80が分離部5に設けられている。回転位相設定部80は、駆動軸70,71,72,73、駆動軸70,71の伝動ギヤ70a,71a、伝動チェーン74,75等を有している。回転位相設定部80により、以下の説明のように、回転体91~94の回転方向C1,C2及び回転位相が設定される。
図15,18,19に示すように、駆動軸70により、第2の下側の回転体94が回転方向C2に回転駆動される。駆動軸70,71の伝動ギヤ70a,71aの咬合により、駆動軸70の動力が逆方向の動力として駆動軸71に伝達されて、第2の上側の回転体93が回転方向C1に回転駆動されており、第2の上側及び下側の回転体93,94が互いに逆方向に回転駆動される。
駆動軸71の動力が、伝動チェーン75を介して同方向の動力として、駆動軸73に伝達されるのであり、第1の上側の回転体91が第2の上側の回転体93と同じ回転方向C1に回転駆動される。
駆動軸70の動力が、伝動チェーン74を介して同方向の動力として、駆動軸72に伝達されるのであり、第1の下側の回転体92が第2の下側の回転体94と同じ回転方向C2に回転駆動されて、第1の上側及び下側の回転体91,92が互いに逆方向に回転駆動される。
第1の上側の回転体91の突出部97及び本体部96の角部96aが、第1の上側の回転体91と第1の下側の回転体92との間を、搬送チェーン22の始端部側(前側)に移動するように、第1の上側の回転体91の回転方向C1が設定されている。
第1の下側の回転体92の突出部97及び本体部96の角部96aが、第1の上側の回転体91と第1の下側の回転体92との間を、搬送チェーン22の始端部側(前側)に移動するように、第1の下側の回転体92の回転方向C2が設定されている。
この場合、第1の上側の回転体91と第1の下側の回転体92との間において、第1の上側の回転体91の突出部97と、第1の下側の回転体92の突出部97とが互いに対向する状態が生じるように、第1の上側及び下側の回転体91,92の回転位相が設定されている。
第2の上側の回転体93の突出部97及び本体部96の角部96aが、第2の上側の回転体93と第2の下側の回転体94との間を、搬送チェーン22の始端部側(前側)に移動するように、第2の上側の回転体93の回転方向C1が設定されている。
第2の下側の回転体94の突出部97及び本体部96の角部96aが、第2の上側の回転体93と第2の下側の回転体94との間を、搬送チェーン22の始端部側(前側)に移動するように、第2の下側の回転体94の回転方向C2が設定されている。
この場合、第2の上側の回転体93と第2の下側の回転体94との間において、第2の上側の回転体93の突出部97と、第2の下側の回転体94の突出部97とが互いに対向する状態が生じるように、第2の上側及び下側の回転体93,94の回転位相が設定されている。
(回転体による作物からの実の分離状態)
図13,14,18,19に示すように、搬送チェーン22により搬送される作物Aは先ず第1の上側の回転体91と第1の下側の回転体92との間を通る。
前述の(回転体の回転方向及び回転位相)に記載のように、回転体91,92が回転駆動されることにより、作物Aに対して、第1の上側の回転体91の突出部97と本体部96の角部96aとが交互に当たり、第1の下側の回転体92の突出部97と本体部96の角部96aとが交互に当たることにより、作物Aから実A2が分離される。
搬送チェーン22により搬送される作物Aは、次に、第2の上側の回転体93と第2の下側の回転体94との間を通るのであり、作物Aに対して、第2の上側の回転体93の突出部97と本体部96の角部96aとが交互に当たり、第2の下側の回転体94の突出部97と本体部96の角部96aとが交互に当たることにより、作物Aから実A2が分離される。
この場合、回転体91~94の傾斜配置(角度B1,B2)及び回転方向C1,C2により、回転体91~94の突出部97及び本体部96の角部96aが作物Aに当たる際、作物Aの株元A1が搬送チェーン22に支持された状態で、作物Aを株元A1側(搬送チェーン22側)から上部側に向けて引き出そうとする分力が発生する。これにより、作物Aが株元A1側に圧縮され座屈して折れ曲がったりするようなことがなく、作物Aから実A2が無理なく分離される。
前述の(第1の上側及び下側の回転体の構成)及び(第2の上側及び下側の回転体の構成)に記載のように、回転体93,94の突出部97の数(2個)が、回転体91,92の突出部97の数(4個)よりも少ない。回転体91,92と回転体93,94とにおいて、長さL11が長さL21よりも長い。
これにより、回転体93,94の突出部97が作物Aに当たる回数(頻度)は、回転体91,92の突出部97が作物Aに当たる回数(頻度)よりも少ない。
回転体93,94の突出部97及び本体部96の角部96aが作物Aに当たる際の円周方向での速度は、回転体91,92の突出部97及び本体部96の角部96aが作物Aに当たる際の円周方向での速度よりも、低速である。
(回転体の間隔変更の構成)
図8,13,20,21に示すように、壁部89,90において、第1及び第2の上側の回転体91,93に対向する部分に、ガイド部81が上下方向に沿って連結され、支持板82が、ガイド部81により壁部89,90に沿って上下方向にスライド可能に支持されている。
回転体91,93の軸部95を支持する軸受け部83(前述の(回転体の伝動系の構成)を参照)が、支持板82に連結されている。壁部89の上部の支持板88の開口部及び壁部90の上部の横向き部90aの開口部に、ナット86が取り付けられており、支持板82にナット82aが連結されている。
ボルト84が設けられて、円板状の操作部84aがボルト84の上端部に連結されており、操作部84aの外周部に複数の開口部84bが開口されている。ボルト84が、回転可能にナット86に支持され、支持板82のナット82aに挿入されている。支持板88及び壁部90の上部の横向き部90aに、固定部85が連結されており、内面に雌ネジ部が形成された開口部が、固定部85に設けられている。
作業者がボルト84の操作部84aを持ってボルト84を回転操作すると、ボルト84と支持板82のナット82aとのネジ作用によって、支持板82が上下方向にスライド操作される。支持板82の上下方向のスライド操作に伴い、軸受け部83の位置が上下に変更される。4箇所のボルト84が別々に回転操作されることにより、第1の上側の回転体91の右部及び左部の位置、並びに、第2の上側の回転体93の右部及び左部の位置が、各々独立に上下に変更される。
これによって、第1の上側及び下側の回転体91,92の左部(搬送チェーン22側の部分)の間隔が変更されるのであり、第1の上側及び下側の回転体91,92の右部(搬送チェーン22の反対側の部分)の間隔が変更される。第2の上側及び下側の回転体93,94の左部(搬送チェーン22側の部分)の間隔が変更されるのであり、第2の上側及び下側の回転体93,94の右部(搬送チェーン22の反対側の部分)の間隔が変更される。
作業者がボルト84を回転操作した後、ノブ付きの固定ボルト87を、ボルト84の操作部84aの開口部84bに通し、固定部85の開口部に挿入して固定することにより、振動等によりボルト84が回転するような状態が防止される。
(搬送チェーンの終端部の構成)
図3,4,22,23,24に示すように、右及び左の支持ブラケット109が、支持レール24の後端部の右部及び左部に連結されており、平板状の支持板111が右の支持ブラケット109に連結され、平板状の支持板112が左の支持ブラケット109に連結されている。案内回転体26(前述の(搬送チェーンの全体構成)を参照)が、左右方向に沿った軸芯P3周りに回転可能に、支持板111,112に支持されている。
平板状の支持板113が、支持レール24の後端部及び支持板112の下部に連結されており、クランク状に折り曲げられた支持アーム114が、支持板113に連結され、支持板111の開口部を通って右側に延出されている。案内回転体27(前述の(搬送チェーンの全体構成)を参照)が、左右方向に沿った軸芯P4周りに回転可能に、支持板113及び支持アーム114に支持されている。
支持板111の上部111aと支持板111の上部112aとが、側面視で、案内回転体26の外周部と同じ位置に位置するように、円弧状に形成されている。案内回転体27が案内回転体26よりも小径に構成されており、側面視で、案内回転体26(第1案内回転体)の外周部の後端部の真下に、案内回転体27(第2案内回転体)の外周部の後端部が位置するように、軸芯P4の位置が軸芯P3の位置よりも少し後側に設定されている。
搬送チェーン22が案内回転体26,27に取り付けられた状態において、搬送チェーン22の終端部は、向き変更経路115と上下経路116とを有している。
向き変更経路115は、搬送チェーン22の移動方向が前後方向から下向きに変更されるように、側面視で円弧形状に形成されており、支持板111,112の上部111a,112a及び案内回転体26によって形成されている。
上下経路116は、向き変更経路115から上下方向に沿って下方に延出されて、搬送チェーン22が下方に移動するように形成されており、案内回転体26,27によって形成されている。
前述の(搬送チェーンとガイドレールとの位置関係)及び図12に示すように、ガイドレール23の第1レール部分41が、平面視で、搬送チェーン22の内側部材32と外側部材31との間に配置され、ガイドレール23の第2レール部分42が、平面視で、搬送チェーン22の外側部材31に対して分離部5の反対側である左側に配置された状態において、図3,23,24に示すように、ガイドレール23の第1レール部分41の後端部及び第2レール部分42の後端部が、側面視で、向き変更経路115の始端部(軸芯P3,P4)の上方に位置している。
(放出案内部材の構成)
図3,23,24に示すように、支持ブラケット117が、支持フレーム44(前述の(ガイドレールの支持構成)を参照)の後端部に、後向きに連結されている。アングル状の支持ブラケット118が、支持ブラケット117の左面にボルト連結され、アングル状の支持ブラケット119が、支持ブラケット117の右面にボルト連結されている。
弾性変形可能な丸棒状の弾性体により形成された放出案内部材120,121が設けられており、放出案内部材120が支持ブラケット118に連結され、放出案内部材121が支持ブラケット119に連結されている。
放出案内部材120が支持ブラケット118から下方に延出されて、放出案内部材120の始端部が、平面視及び背面視で、ガイドレール23の第1レール部分41と第2レール部分42との間に配置されている。放出案内部材120の始端部が、ガイドレールの第1レール部分41の後端部及び第2レール部分42の後端部に対して前側に配置され、放出案内部材120が、放出案内部材120の始端部から後側に延出されている。
放出案内部材121の始端部が、側面視で、ガイドレールの第1レール部分41の後端部及び第2レール部分42の後端部の位置に位置している。
放出案内部材120,121が、向き変更経路115に対して上側を向き変更経路115に沿って配置され、上下経路116に対して後側を上下方向に沿って配置されている。
放出案内部材120,121の向き変更経路115に対向する部分が、向き変更経路115に沿うように側面視で円弧形状に形成されており、放出案内部材120,121の下端部120a,121aが、上下経路116の上下中間部分に位置していている。
放出案内部材121が背面視で搬送チェーン22に対して右側に配置され、放出案内部材120が背面視で搬送チェーン22に対して左側に配置されて、放出案内部材120,121が、背面視で搬送チェーン22に対して右側及び左側の両側に配置されている。
搬送チェーン22に対する右側及び左側のうちの分離部5に近い側(右側)に位置する放出案内部材121よりも、搬送チェーン22に対する右側及び左側のうちの分離部5から遠い側(左側)に位置する放出案内部材120が、側面視で搬送チェーン22に接近するように配置されている。
(分離ガイド部の構成)
図3,4,23,24に示すように、平板状の分離ガイド部122が、支持板112,113に連結されて、上下経路116における放出案内部材120,121の下端部120a,121aから下側の部分に沿って設けられている。分離ガイド部122の後部が側面視で三角形状に形成されており、分離ガイド部122の後部が側面視で上下経路116(搬送チェーン22)から後側に突出している。
(搬送チェーンの終端部での作物の放出状態)
図22,23,24に示すように、実A2の分離後の作物A(株元A1)は、搬送チェーン22の終端部に達すると、搬送チェーン22の終端部の向き変更経路115と放出案内部材120,121との間を通って、移動方向が前後方向から下向きに変更され、搬送チェーン22の終端部の上下経路116と放出案内部材120,121との間を下方に搬送される。
作物A(株元A1)が、搬送チェーン22の終端部の上下経路116の上下中間部分(放出案内部材120,121の下端部120a,121a)に達すると、放出案内部材120,121の作用が消えるので、作物A(株元A1)が搬送チェーン22から離れようとする。
これと同時に、作物A(株元A1)が、分離ガイド部122に接触し、分離ガイド部122の案内作用によって後側に押し出されて、搬送チェーン22から離れる状態が促進されるのであり、作物Aが搬送チェーン22の終端部の下方付近の地面に放出される。
(発明の実施の第1別形態)
搬送チェーン22が機体1の右部に配置されて、分離部5(回転体91~94)が、平面視で搬送チェーン22に対して左側に配置されてもよい。
(発明の実施の第2別形態)
搬送チェーン22の終端部において、上下経路116が設けられなくてもよい。
放出案内部材120,121が、搬送チェーン22の終端部から後側大きく離れて配置されてもよい。
放出案内部材120,121が、側面視で、搬送チェーン22から同じ距離だけ上側及び後側に離れた位置に配置されてもよい。
(発明の実施の第3別形態)
放出案内部材120,121において、放出案内部材120が設けられ、放出案内部材121が廃止されてもよい。放出案内部材121が設けられ、放出案内部材120が廃止されてもよい。
(発明の実施の第4別形態)
放出案内部材120又は放出案内部材121が、背面視で搬送チェーン22の内側部材32と外側部材31との間に配置されてもよい。
(発明の実施の第5別形態)
丸棒状の放出案内部材120,121ではなく、平板状の部材により放出案内部材120,121が構成されてもよい。この構成において、放出案内部材120,121が弾性変形しないように構成されてもよい。
(発明の実施の第6別形態)
全て又は一部の回転体91~94において、本体部96が断面視で円形状や楕円形状に構成されてもよい。
複数の本体部96が組み合わされるのではなく、1枚の板材が円形や楕円状の筒状に曲げられて、本体部96が構成されてもよく、円形や楕円形のパイプ状の部材が、本体部96として使用されてもよい。
(発明の実施の第7別形態)
全て又は一部の回転体91~94において、突出部97が、回転体91~94の円周方向で異なる間隔を空けて配置されてもよい。
(発明の実施の第8別形態)
第1の上側及び下側の回転体91,92が設けられ、第2の上側及び下側の回転体93,94が廃止されてもよい。
第2の上側及び下側の回転体93,94が設けられ、第1の上側及び下側の回転体91,92が廃止されてもよい。
(発明の実施の第9別形態)
第1及び第2の上側の回転体91,93が設けられ、第1及び第2の下側の回転体92,94が廃止されてもよい。
第1及び第2の下側の回転体92,94が設けられ、第1及び第2の上側の回転体91,93が廃止されてもよい。
(発明の実施の第10別形態)
第1の上側及び第2の下側の回転体91,94が設けられ、第1の下側及び第2の上側の回転体92,93が廃止されてもよい。
第1の下側及び第2の上側の回転体92,93が設けられ、第1の上側及び第2の下側の回転体91,94が廃止されてもよい。
本発明は、枝豆収穫機ばかりではなく、他の作物Aを収穫する作物収穫機にも適用できるものであり、圃場の作物Aの株元A1の付近をカッター等で切断して、根部を圃場に残しながら作物Aを収穫する作物収穫機にも適用できる。
3 収穫部
5 分離部
22 搬送チェーン(搬送体)
23 ガイドレール
26 案内回転体(第1案内回転体)
27 案内回転体(第2案内回転体)
41 第1レール部分
42 第2レール部分
43 接続部分
115 向き変更経路
116 上下経路
120 放出案内部材
120a 下端部
121 放出案内部材
121a 下端部
122 分離ガイド部
A 作物
A1 株元
A2 実

Claims (9)

  1. 前後方向に沿って移動するように回転駆動されて、収穫部により収穫された作物の株元を支持し、作物を横倒れ姿勢で搬送する無端の搬送体と、
    前記搬送体に対して右側又は左側に配置され、前記搬送体により搬送される作物から実を分離する分離部とが備えられ、
    前記搬送体の終端部は、第1案内回転体と前記第1案内回転体よりも低い箇所に位置する第2案内回転体とにわたって取付けられて前記搬送体の移動方向が前後方向から下向きに変更される向き変更経路と、前記向き変更経路から上下方向に沿って下方に延出されて前記搬送体が下方に移動する上下経路と、を有し、
    前記搬送体の終端部に達した作物が下方の地面に向けて放出されるように、作物を案内する放出案内部材が備えられ
    前記放出案内部材は、前記向き変更経路に対して上側を前記向き変更経路に沿って、かつ前記上下経路に対して後側を上下方向に沿って配置されている作物収穫機。
  2. 前記向き変更経路が、側面視で円弧形状に形成され、
    前記放出案内部材の前記向き変更経路に対向する部分が、前記向き変更経路に沿うように、側面視で円弧形状に形成されている請求項に記載の作物収穫機。
  3. 前記放出案内部材の下端部が、前記上下経路の上下中間部分に位置している請求項1または2に記載の作物収穫機。
  4. 前記搬送体の移動に伴って前記搬送体から作物を分離させる分離ガイド部が、前記上下経路における前記放出案内部材の下端部から下側の部分に沿って設けられている請求項に記載の作物収穫機。
  5. 前記放出案内部材が、背面視で前記搬送体に対して右側及び左側の両側に配置されている請求項1~のうちのいずれか一項に記載の作物収穫機。
  6. 前記搬送体に対する右側及び左側のうちの前記分離部に近い側に位置する前記放出案内部材よりも、前記搬送体に対する右側及び左側のうちの前記分離部から遠い側に位置する前記放出案内部材が、側面視で前記搬送体に接近するように配置されている請求項に記載の作物収穫機。
  7. 前記搬送体に対して上側の位置を前記搬送体に沿って、前記搬送体の終端部の近傍まで配置されて、作物の株元を前記搬送体とにより挟持しながら、前記搬送体が回転駆動されることにより作物が搬送されるようにするガイドレールが備えられ、
    前記放出案内部材の始端部が、前記ガイドレールの後端部に対して前側に配置され、前記放出案内部材が、前記放出案内部材の始端部から後側に延出されている請求項1~のうちのいずれか一項に記載の作物収穫機。
  8. 前記ガイドレールは、
    前記搬送体における前記分離部に近い側の位置を前記搬送体に沿って配置された第1レール部分と、
    前記搬送体における前記分離部から遠い側の位置を前記搬送体に沿って配置された第2レール部分と、
    前記第1レール部分と前記第2レール部分とが間隔を空けて配置されるように、前記第1レール部分と前記第2レール部分とに亘って接続された接続部分とを有し、
    前記放出案内部材の始端部が、平面視で前記第1レール部分と前記第2レール部分との間に配置されている請求項に記載の作物収穫機。
  9. 前記放出案内部材が、弾性変形可能な弾性体により形成されている請求項1~のうちのいずれか一項に記載の作物収穫機。
JP2020108268A 2020-06-23 2020-06-23 作物収穫機 Active JP7290253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108268A JP7290253B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 作物収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108268A JP7290253B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 作物収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022002499A JP2022002499A (ja) 2022-01-11
JP7290253B2 true JP7290253B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=79247137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020108268A Active JP7290253B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 作物収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7290253B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000007A (ja) 1998-06-17 2000-01-07 Kubota Corp 作物収穫機
JP2005102542A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Kubota Corp 脱穀装置の排ワラ処理部構造
JP2020000080A (ja) 2018-06-27 2020-01-09 株式会社クボタ 作物収穫機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618270Y2 (ja) * 1972-06-28 1981-04-28
JPS5356356U (ja) * 1976-10-14 1978-05-13
JPS59156443U (ja) * 1983-04-07 1984-10-20 ヤンマー農機株式会社 なたね刈取収穫機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000000007A (ja) 1998-06-17 2000-01-07 Kubota Corp 作物収穫機
JP2005102542A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Kubota Corp 脱穀装置の排ワラ処理部構造
JP2020000080A (ja) 2018-06-27 2020-01-09 株式会社クボタ 作物収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022002499A (ja) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7127773B2 (ja) 作物収穫機
WO2011070802A1 (ja) コンバインの刈取部
JP7290253B2 (ja) 作物収穫機
JP7302792B2 (ja) 作物収穫機
JP6640633B2 (ja) 汎用コンバイン
JP7283666B2 (ja) 作物収穫機
JP7162832B2 (ja) 作物収穫機
JP7270933B2 (ja) 作物収穫機
JP7157403B2 (ja) 作物収穫機
JP7334907B2 (ja) 作物収穫機
JP7229484B2 (ja) 作物収穫機
JP7081764B2 (ja) 作物収穫機
JP7127772B2 (ja) 作物収穫機
JP7120541B2 (ja) 作物収穫機
JP5797880B2 (ja) コンバインの刈取部
JP5422523B2 (ja) コンバインの刈取部
JP7186960B2 (ja) 作物収穫機
JP7078225B2 (ja) 作物収穫機
JP4418393B2 (ja) 根菜収穫機の根切断部
JP7127774B2 (ja) 作物収穫機
JP7103594B2 (ja) 作物収穫機
JP7078224B2 (ja) 作物収穫機
JP7103593B2 (ja) 作物収穫機
JP2006262871A (ja) コンバインの伝動構造
JP2021023144A (ja) 莢豆収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150