JP7289160B1 - コンテナ - Google Patents

コンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP7289160B1
JP7289160B1 JP2022063429A JP2022063429A JP7289160B1 JP 7289160 B1 JP7289160 B1 JP 7289160B1 JP 2022063429 A JP2022063429 A JP 2022063429A JP 2022063429 A JP2022063429 A JP 2022063429A JP 7289160 B1 JP7289160 B1 JP 7289160B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
base frame
side wall
lower wall
upper wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022063429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023154237A (ja
Inventor
俊夫 鈴木
智文 橋本
Original Assignee
大一機材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大一機材工業株式会社 filed Critical 大一機材工業株式会社
Priority to JP2022063429A priority Critical patent/JP7289160B1/ja
Priority to JP2023084234A priority patent/JP2023154425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289160B1 publication Critical patent/JP7289160B1/ja
Publication of JP2023154237A publication Critical patent/JP2023154237A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Pallets (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

【課題】簡単に且つ安全に組み立てたり折り畳んだりする。【解決手段】回動連結具7が、下側壁部62に固定されて取り付けられる第1の連結部材71と、上側壁部61に固定されて取り付けられる第2の連結部材73と、第1の連結部材71と相互に回動自在に連結されるとともに第2の連結部材73と相互に回動自在に連結される回動部材72と、を有し、回動部材72に設けられる第1の当接部722が上側壁部61と下側壁部62との間に介在することで上側壁部61と下側壁部62との間に間隙Sが形成される。【選択図】図1

Description

この発明は、壁部が折り曲げられて畳まれるコンテナに関する。
壁部が折り畳まれる台車として、台車本体の周囲に立設された側パネルが当該台車本体上に折り畳み可能に構成され、台車本体の四隅近傍には段積み用ブラケットが付設され、各段積み用ブラケットには、側パネル組立状態での台車段積み時に下側台車の側パネルの上辺に係合する実段積み用係合部が下端に設けられるとともに、側パネル折り畳み状態での台車段積み時に上側台車の各段積み用ブラケットを支持する空段積み用支持部が上端に設けられた段積み可能な荷搬送台車であって、各段積み用ブラケットが台車本体に対し着脱自在に取り付けられている荷搬送台車が知られている(特許文献1参照)。
特開2005-088965号公報
ところで、特許文献1の荷搬送台車は、各側パネルを台車本体上に立ち上げる際に、各側パネルが台車本体上に自立できる構造ではないので、立ち上げた側パネルを支えた状態で他の側パネルを立ち上げる作業が必要となり、このため、台車の組み立てが1人では困難であるなど、組み立てや側パネルの折り畳みの作業に手間がかかるとともに作業の安全性が十分に確保されない、という問題がある。
そこでこの発明は、簡単に且つ安全に組み立てたり折り畳んだりすることが可能な、コンテナを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明に係るコンテナは、平面視において長方形状のベースフレーム部と、前記ベースフレーム部を取り囲む前後左右の壁部と、前記壁部のうちの少なくとも1つが上側壁部と下側壁部とに分割されてこれら上側壁部と下側壁部とを相互に回動自在に連結する回動連結具と、を有し、前記回動連結具が、前記下側壁部に固定されて取り付けられる第1の連結部材と、前記上側壁部に固定されて取り付けられる第2の連結部材と、前記第1の連結部材と相互に回動自在に連結されるとともに前記第2の連結部材と相互に回動自在に連結される回動部材と、を有し、前記回動部材に設けられる当接部が前記上側壁部と前記下側壁部との間に介在することで前記上側壁部と前記下側壁部との間に間隙が形成される、ようにしてもよい
この発明に係るコンテナは、前記壁部は回動連結アームを介して前記ベースフレーム部に対して回動自在に連結され、前記回動連結アームは一端が前記壁部を構成するフレーム材に固定されて取り付けられるとともに他端が前記ベースフレーム部に対して回転自在に連結され、前記回動連結アームの回転中心が前記壁部から前記ベースフレーム部の内側へと向けてオフセットしているとともに、前記フレーム材が前記ベースフレーム部の外側へと向けて倒れないように支持する係止柱が前記ベースフレーム部に備え付けられる、ようにしてもよい。
この発明に係るコンテナは、相互に対向する前記壁部各々に取り付けられる前記回動連
結アームの長さが相互に異なる、ようにしてもよい。
この発明に係るコンテナによれば、回動部材に設けられる当接部が上側壁部と下側壁部との間に介在することでこれら上側壁部と下側壁部との間に間隙が形成されるようにしているので、作業者の指が上側壁部と下側壁部とによって挟まれることがなく、安全性を向上させることが可能となる。
この発明に係るコンテナによれば、回動連結アームの回転中心が壁部からベースフレーム部の内側へと向けてオフセットしているようにした場合には、壁部がベースフレーム部に対して立ち上がっている状態で壁部に回動連結アームの回転中心を中心としてベースフレーム部の外側へと向けて傾倒する力を発生させて壁部を自立させることができ、簡単に且つ安全に組み立てたり折り畳んだりすることが可能となる。
この発明に係るコンテナによれば、相互に対向する壁部各々に取り付けられる回動連結アームの長さが相互に異なるようにした場合には、相互に対向する一対の壁部のうちのベースフレーム部の上に折り畳まれている一方の壁部の上に他方の壁部を折り重ねることが可能となる。
この発明の実施の形態に係るコンテナ台車の構造を示す側面図である。 図1のコンテナ台車の正面図である。 図1のコンテナ台車のベースフレーム部の平面図である。 この発明の実施の形態に係る回動連結具の構造を示す図である。(A)は分解正面図である。(B)は各部材の側面図である。(C)は各部材の平面図である。(D)は各部材を連結した状態の正面図である。 図1のコンテナ台車のL形部材の構造を示す図である。(A)は正面図である。(B)は側面図である。(C)は平面図である。 図1のコンテナ台車の折り畳みを説明する図であり、一対の側面壁部のうちの一方の側面壁部の上側壁部が回動して傾斜した状態を示す正面図である。 図6の状態から一方の側面壁部の上側壁部がさらに回動して上側壁部が下側壁部と対向するまで側面壁部が折り曲げられた状態を示す正面図である。 図7の状態から一対の側面壁部のうちの他方の側面壁部も折り曲げられたうえで正面壁部および背面壁部が回動してベースフレーム部の上面に倒された状態を示す正面図である。 図8の状態から一対の側面壁部のうちの一方の側面壁部が回動してベースフレーム部の上面の正面壁部および背面壁部の上に折り畳まれた状態を示す正面図である。 図9の状態から一方の側面壁部の上側壁部がずらされて上側壁部が下側壁部と接触させられた状態を示す正面図である。 図10の状態から一対の側面壁部のうちの他方の側面壁部も折り畳まれてベースフレーム部の上面の正面壁部および背面壁部の上に一対の側面壁部が折り重ねられた状態を示す正面図である。
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。この実施の形態では、この発明に係るコンテナに車輪が取り付けられてコンテナ台車が構成される場合を例に挙げて説明する。この発明の説明では、各図中に示すように3次元直交座標系の各軸に沿って上/下,前/後(別言すると、正面/背面),および左/右の各向き,各方向を定義する。
(コンテナ台車の全体構成)
図1はこの発明の実施の形態に係るコンテナ台車1の構造を示す側面図であり、図2はコンテナ台車1の正面図であり、図3はコンテナ台車1のベースフレーム部2の平面図である。なお、図3は、ベースフレーム部2の構造を分かり易くするために、正面壁部4,背面壁部5,および一対の側面壁部6を図示していない。
実施の形態に係るコンテナ台車1は、平面視において長方形状のベースフレーム部2と、ベースフレーム部2の下面に取り付けられる複数の車輪3と、ベースフレーム部2を取り囲む前後左右の壁部(具体的には、正面壁部4,背面壁部5,および一対の側面壁部6)と、一対の側面壁部6が上側壁部61と下側壁部62とに分割されてこれら上側壁部61と下側壁部62とを相互に回動自在に連結する回動連結具7と、を有し、回動連結具7が、下側壁部62に固定されて取り付けられる第1の連結部材71と、上側壁部61に固定されて取り付けられる第2の連結部材73と、第1の連結部材71と相互に回動自在に連結されるとともに第2の連結部材73と相互に回動自在に連結される回動部材72と、を有し、回動部材72に設けられる第1の当接部722が上側壁部61と下側壁部62との間に介在することで上側壁部61と下側壁部62との間に間隙Sが形成される、ようにしている。
コンテナ台車1は、主に、平面視において長方形状のベースフレーム部2と、ベースフレーム部2の下面に取り付けられる複数(図に示す例では、4個)の車輪3と、ベースフレーム部2の平面視における長方形状の4辺各々に沿ってそれぞれ配設される相互に対向する正面壁部4および背面壁部5ならびに相互に対向する一対の側面壁部6と、を有する。
コンテナ台車1は、特定の大きさには限定されないものの、比較的大きいサイズである(言い換えると、特に前後方向において比較的長尺である)ことが想定され、あくまで例として挙げると、前後方向に沿う外寸が1.5~3.5m程度であるとともに左右方向に沿う外寸が0.5~1.5m程度であることが想定される。
ベースフレーム部2の上面において、平面視における長方形状の相互に対向する一対の短辺各々に対して正面壁部4や背面壁部5が配設され、平面視における長方形状の相互に対向する一対の長辺各々に対して側面壁部6が配設される。
ベースフレーム部2は、平面視において前後方向に沿って相互に平行に対向する一対の左右フレーム材21(図に示す例では、長辺)と、平面視において左右方向に沿って相互に平行に対向して前記一対の左右フレーム材21各々の長手方向における端部どうしを連結する一対の前後フレーム材22(図に示す例では、短辺)と、から構成される、平面視において長方形状の枠体を有する。
ベースフレーム部2は、さらに、上記の長方形状の枠体の内側に、平面視において前後方向に沿って一対の前後フレーム材22どうしの間に架け渡される2本の補強フレーム材23と、平面視において左右方向に沿って一対の左右フレーム材21どうしの間に架け渡される3本の補強フレーム材24と、平面視において左右方向に沿って一対の左右フレーム材21どうしの間に架け渡される2本ひと組(尚、前側の補強フレーム材24と後ろ側の補強フレーム材24とのそれぞれを前後方向において挟むように2本ひと組で配設される)で2組の車輪受フレーム材25と、を有し、平面視において全体として格子状に形成される。
ベースフレーム部2を構成する左右フレーム材21,前後フレーム材22,補強フレーム材23および24,ならびに車輪受フレーム材25は、ぞれぞれ、例えば金属製の角パイプによって構成される。
2本ひと組の車輪受フレーム材25の下面側の、左右方向における両側の端寄りの位置それぞれに車輪3が取り付けられる。
ベースフレーム部2の平面視における長方形状の4つの角部それぞれに側面壁部係止柱26が備え付けられる。側面壁部係止柱26は、ベースフレーム部2の平面視における長方形状の角部各々の外側2辺を囲う壁を有し(即ち、前後左右平面に沿う断面がL字形であってベースフレーム部2の内側に向けては開放されている)、ベースフレーム部2の角部から上向きに所定長さ立位する態様で備え付けられる。
ベースフレーム部2の平面視における長方形状の枠体の内側を覆うように金網27が取り付けられ、コンテナ台車1の載荷部の底面が形成される。
正面壁部4と背面壁部5とは、それぞれ、フレーム材としての例えば金属製の角パイプが連結されて形成される矩形状の枠体と、前記枠体の内側を覆う板面材(図に示す例では、金網)と、を有する。
正面壁部4と背面壁部5とは、それぞれ、各々を構成する矩形状の枠体のうちの(図1,図2に示す姿勢における)下端のフレーム材とベースフレーム部2との間に介在して設けられるヒンジ28を介してベースフレーム部2に対して回動自在に連結されて取り付けられ、ベースフレーム部2に対して立ち上がったり、ベースフレーム部2の内側へと向けて倒れたりする。
正面壁部4と背面壁部5との各々の左右方向における両側の端部それぞれに、左右方向に沿う軸心回りに回動自在に且つ所定寸法だけ左右方向に移動自在に係止具41が取り付けられる。図に示す例では、正面壁部4の左右方向における両側(つまり、左側および右側)のフレーム材それぞれに、上下方向において相互に離間して3個の係止具41が取り付けられる。なお、背面壁部5も同様に、当該背面壁部5の左右方向における両側(つまり、左側および右側)のフレーム材それぞれに、上下方向において相互に離間して3個の係止具が取り付けられる。
側面壁部6は、ベースフレーム部2の平面視における前後方向に沿う寸法(即ち、ベースフレーム部2の平面視における矩形状の枠体の長辺の寸法)とほぼ等しい前後方向に沿う寸法を備える上側壁部61および下側壁部62と、これら上側壁部61と下側壁部62との間に介在して設けられる回動連結具7と、を有する。
側面壁部6を構成する上側壁部61と下側壁部62とは、それぞれ、フレーム材としての例えば金属製の角パイプが連結されて形成される矩形状の枠体と、前記枠体の内側を覆う金網と、を有する。
下側壁部62は、回動連結アーム63を介してベースフレーム部2に対して回動自在に連結されて取り付けられる。
回動連結アーム63の一端部は、下側壁部62の前後方向における両側(つまり、前側および後側)のフレーム材(「下側壁部前後フレーム材621」と呼ぶ)それぞれの下端寄りの位置に固定されて取り付けられる。
ベースフレーム部2の前後フレーム材22の左右方向における両側の端寄りの位置それぞれに、軸心方向が前後方向に沿って配置される回転軸64が設けられる。回動連結アーム63の他端部は、回転軸64を介してベースフレーム部2に対して回転軸64の軸心回
りに回転自在に連結される。
側面壁部6の下側壁部62がベースフレーム部2に対して立ち上がった状態で、下側壁部前後フレーム材621が側面壁部係止柱26の内側へと入り込む。側面壁部係止柱26により、側面壁部6の下側壁部62がベースフレーム部2の外側へと向けて倒れないように支持される。
左右方向において相互に対向する一対の側面壁部6各々の下側壁部62に取り付けられる回動連結アーム63は、前記一対の側面壁部6のうちの一方の側面壁部6の下側壁部62(図に示す例では、右側の下側壁部62)に取り付けられる回動連結アーム63の、正面視における下側壁部62(具体的には、下側壁部前後フレーム材621)の厚みの中心と回転軸64の軸心位置との間の左右方向に沿う寸法α1よりも、前記一対の側面壁部6のうちの他方の側面壁部6の下側壁部62(図に示す例では、左側の下側壁部62)に取り付けられる回動連結アーム63の、正面視における下側壁部62(具体的には、下側壁部前後フレーム材621)の厚みの中心と回転軸64の軸心位置との間の左右方向に沿う寸法α2の方が長くなるように、形成される。つまり、相互に対向する一対の側面壁部6各々に取り付けられる回動連結アーム63の長さが相互に異なる。
側面壁部6の上側壁部61の前後方向における両側(つまり、前側および後側)のフレーム材(「上側壁部前後フレーム材611」と呼ぶ)それぞれの長手方向における両側の端寄りの位置それぞれと、下側壁部62の下側壁部前後フレーム材621それぞれの長手方向における上側壁部61側の端寄りの位置とに、係止具41と係合する係止片65が設けられる。
係止片65は、上側壁部前後フレーム材611や下側壁部前後フレーム材621から前後方向に沿ってベースフレーム部2の外側へと向けて突出する板状の部位として形成されて設けられる。係止片65の上端部分に、上向きに開口且つ左右方向に貫通する溝が形成される。
係止具41と係止片65とは、係止具41が上向きに回動した姿勢のときに係止片65の溝へと係止具41を入り込ませて係合状態にしたり係止片65の溝から係止具41を抜き出させて係合状態を解除したりすることが可能となり、また、係止片65の溝へと係止具41が入り込んだ状態で係止具41が下向きに回動した姿勢で係止具41と係止片65との係合状態(即ち、図2中の係止具41および係止片65の姿勢や状態)が維持される。
係止具41と係止片65とが相互に係合することにより、正面壁部4および背面壁部5ならびに一対の側面壁部6のベースフレーム部2に対する回動が阻止されて、コンテナ台車1の載荷部を取り囲む前後左右の周壁が形成される。
(回動連結具)
図4は、コンテナ台車1の側面壁部6に設けられる回動連結具7の構造を示す図である。図4は側面壁部6(具体的には、上側壁部61および下側壁部62)が図1や図2に示す姿勢であるときの左側の回動連結具7の姿勢を示し、回動連結具7の下記の説明では図4に示す回動連結具7の姿勢を基準として説明する。
回動連結具7は、側面壁部6の上側壁部61と下側壁部62との間に介在して設けられて、これら上側壁部61と下側壁部62とを相互に回動自在に連結する。図に示す例では、上側壁部61と下側壁部62との間に、前後方向において相互に離間して3個の回動連結具7が配設される。
回動連結具7は、主に、第1の連結部材71と、回動部材72と、第2の連結部材73と、を有する。
第1の連結部材71は、板状に形成されて板面が前後左右平面に沿う取付部711と、板状に形成されて板面が上下左右平面に沿う連結部712と、を有し、取付部711の後端と連結部712の下端とが相互に直角に連接する部材として形成される。
第1の連結部材71の連結部712に、前後方向(即ち、連結部712の板面と直交する方向)において貫通する貫通孔713が形成される。
第1の連結部材71は、側面壁部6の下側壁部62を構成する矩形状の枠体のうちの上端のフレーム材の上面に取付部711の下面が固定されて下側壁部62に対して取り付けられる。
回動部材72は、板状に形成されて板面が上下左右平面に沿う本体部721と、本体部721の左右方向における一方の端(図4に示す例では、左側の端)から前向きに突出する堤状/壁状の第1の当接部722と、本体部721の左右方向における他方の端(図4に示す例では、右側の端)から後ろ向きに突出する堤状/壁状の第2の当接部723と、を有する。
回動部材72の本体部721に、上下方向において相互に離間して、前後方向(即ち、本体部721の板面と直交する方向)において貫通する一対の貫通孔(図4に示す例では、上側の第1の貫通孔724および下側の第2の貫通孔725)が形成される。
第2の連結部材73は、板状に形成されて板面が前後左右平面に沿う取付部731と、板状に形成されて板面が上下左右平面に沿う連結部732と、を有し、取付部731の前端と連結部732の上端とが相互に直角に連接する部材として形成される。
第2の連結部材73の連結部732に、前後方向(即ち、連結部732の板面と直交する方向)において貫通する貫通孔733が形成される。
第1の連結部材71と第2の連結部材73とは、側面壁部6へと配設される際の姿勢は異なるものの、同一形態の部材である。
第2の連結部材73は、L形部材8を介して上側壁部61に対して取り付けられる。
図5は、L形部材8の構造を示す図である。図5は側面壁部6(具体的には、上側壁部61および下側壁部62)が図1や図2に示す姿勢であるときの左側のL形部材8の姿勢を示し、L形部材8の下記の説明では図5に示すL形部材8の姿勢を基準として説明する。
L形部材8は、板状に形成されて板面が上下左右平面に沿う第1の壁部81と、板状に形成されて板面が上下前後平面に沿う第2の壁部82と、を有し、第1の壁部81のベースフレーム部2側の端(図5に示す例では、右側の端)と第2の壁部82の後端とが相互に直角に連接する部材として形成される。L形部材8は、すなわち、平面視においてL字形に形成される。
L形部材8は、正面視における幅が側面壁部6の上側壁部61を構成する矩形状の枠体を構成するフレーム材の正面視における幅と同じであるように形成される。
L形部材8は、側面壁部6の上側壁部61を構成する矩形状の枠体のうちの下端のフレーム材の下面に上端が固定されて上側壁部61に対して取り付けられる。
そして、第2の連結部材73が、L形部材8の下端に取付部731の上面が固定されて取り付けられて、L形部材8を介して上側壁部61に対して取り付けられる。
軸心方向が前後方向に沿って配置されて第1の連結部材71の連結部712に形成される貫通孔713と、回動部材72の本体部721に形成される一対の貫通孔のうちの下側の第2の貫通孔725と、を貫通して両者を相互に回動自在に締結する締結部材(図4では図示していない)により、第1の連結部材71と回動部材72とが相互に回動自在に連結される。
さらに、軸心方向が前後方向に沿って配置されて第2の連結部材73の連結部732に形成される貫通孔733と、回動部材72の本体部721に形成される一対の貫通孔のうちの上側の第1の貫通孔724と、を貫通して両者を相互に回動自在に締結する締結部材(図4では図示していない)により、第2の連結部材73と回動部材72とが相互に回動自在に連結される。
(コンテナ台車の折り畳み)
図6乃至図11は、コンテナ台車1が組み立てられて使用される状態からコンテナ台車1を折り畳む際の各段階を説明する図である。
コンテナ台車1は、ベースフレーム部2(具体的には、金網27)を底面とする載荷部に資材などが積載されて使用される際には、正面壁部4,背面壁部5,および一対の側面壁部6がベースフレーム部2に対して立ち上げられている(図1,図2参照)。コンテナ台車1の載荷部は、ベースフレーム部2ならびに立ち上がった状態の正面壁部4,背面壁部5,および一対の側面壁部6によって箱状に形成される。
上記の状態から、まず、正面壁部4と背面壁部5とのそれぞれに取り付けられている係止具41のうちの、側面壁部6の上側壁部61の上側壁部前後フレーム材611に設けられている係止片65と係合している係止具41が上向きに回動した姿勢とされて係止片65の溝から係止具41を抜き出させることが可能な状態で、側面壁部6の上側壁部61が回動連結具7を介して下側壁部62に対してベースフレーム部2の外側へと向けて回動させられて(図6参照)、上側壁部61が下側壁部62と対向するまで側面壁部6が折り曲げられる(図7参照)。
次に、正面壁部4と背面壁部5とのそれぞれに取り付けられている係止具41のうちの、側面壁部6の下側壁部62の下側壁部前後フレーム材621に設けられている係止片65と係合している係止具41が上向きに回動した姿勢とされて係止片65の溝から係止具41が抜き出ることが可能な状態で、係止具41がベースフレーム部2の内側へと向けて左右方向に沿って移動させられて係止具41と係止片65との係合が解除される(図7参照)。
図7では左側の係止具41と係止片65との係合が解除されているとともに上側壁部61が下側壁部62と対向するまで側面壁部6が折り曲げられている状態を示しており、同様にして、右側の係止具41と係止片65との係合が解除されるとともに上側壁部61が下側壁部62と対向するまで側面壁部6が折り曲げられる(図8参照)。
そして、正面壁部4と背面壁部5とのそれぞれが、ヒンジ28を介してベースフレーム
部2に対して当該ベースフレーム部2の内側へと向けて回動させられて、ベースフレーム部2の上面へと倒される(図8参照)。
ここで、側面壁部6の下側壁部62の回動中心(即ち、回動連結アーム63の回転中心である回転軸64の軸心位置)は、正面視において、下側壁部62(具体的には、下側壁部前後フレーム材621)の厚みの中心と回転軸64の軸心位置との間の左右方向に沿う寸法α1,α2だけ、下側壁部62の厚みの中心からベースフレーム部2の内側へと向けてオフセットしている。これにより、側面壁部6がベースフレーム部2に対して立ち上がっている状態では、当該側面壁部6に、回転軸64の軸心を中心としてベースフレーム部2の外側へと向けて傾倒する力が発生する。
これに対し、側面壁部6の下側壁部62の下側壁部前後フレーム材621の下端がベースフレーム部2の左右フレーム材21の上面と当接するとともに、下側壁部前後フレーム材621が側面壁部係止柱26の内側へと入り込むことにより、ベースフレーム部2の外側へと向けて傾倒する下側壁部62の回動が規制されて、側面壁部6がベースフレーム部2の外側へと向けて倒れることが防止される。
また、上側壁部61が下側壁部62と対向するまで側面壁部6が折り曲げられた状態では、上側壁部61と下側壁部62との間に、側面壁部係止柱26の、ベースフレーム部2の平面視における長方形状の角部各々の外側2辺を囲う壁のうちの左右方向における外側を囲う壁が挟まれる。
このため、係止具41と係止片65との係合が解除されても、上側壁部61が下側壁部62に対してベースフレーム部2の外側へと向けて回動して下側壁部62と対向するまで折り曲げられた状態の側面壁部6は、自立してベースフレーム部2に対して立ち上がった状態が維持される。これにより、作業者は、折り曲げられた状態の側面壁部6を支えたり押さえたりすることなく正面壁部4および背面壁部5をベースフレーム部2の上面へと倒すことができ、作業者が1人であっても、容易に且つ安全にコンテナ台車1の折り畳み作業を続けることができる。
また、上側壁部61が下側壁部62と対向するまで側面壁部6が折り曲げられた状態で、回動連結具7の働きにより、上側壁部61と下側壁部62との間に間隙Sが形成される(図8参照)。
具体的には、上側壁部61が下側壁部62と対向する状態では、回動連結具7の回動部材72の第1の当接部722が下側壁部62を構成する矩形状の枠体のうちの(図8に示す姿勢における)上端のフレーム材の外側面と当接することにより、回動部材72が、第2の貫通孔725の中心を回転中心として、第1の貫通孔724が第2の貫通孔725と左右方向に沿って並ぶ位置(即ち、図8における位置)よりもさらに回転しないようにされる。そして、上側壁部61は、L形部材8および第2の連結部材73を介して第1の貫通孔724を連結点として垂下するので、上側壁部61と下側壁部62との間に間隙Sが形成される。
上側壁部61と下側壁部62との間に間隙Sが形成されることにより、作業者の指が上側壁部61と下側壁部62とによって挟まれることがなく、コンテナ台車1の折り畳み作業が安全に行われ得る。
なお、上側壁部61が下側壁部62に対してベースフレーム部2の内側へと向けて回動して下側壁部62と対向するまで折り曲げられた状態では、回動連結具7の回動部材72の第2の当接部723が下側壁部62を構成する矩形状の枠体のうちの(図8に示す姿勢
における)上端のフレーム材の内側面と当接することにより、回動部材72が、第2の貫通孔725の中心を回転中心として、第1の貫通孔724が第2の貫通孔725と左右方向に沿って並ぶ位置よりもさらに回転しないようにされる。そして、上側壁部61は、L形部材8および第2の連結部材73を介して第1の貫通孔724を連結点として垂下するので、上側壁部61と下側壁部62との間に間隙Sが形成される。
なお、第1の連結部材71が上側壁部61に対して取り付けられるとともに第2の連結部材73がL形部材8を介して下側壁部62に対して取り付けられるようにしてもよい。この場合も含めて、回動連結具7の回動部材72の第1の当接部722が当接する対象は下側壁部62を構成する矩形状の枠体のうちの(図8に示す姿勢における)上端のフレーム材の外側面に限定されるものではなく、回動部材72が、第2の貫通孔725の中心を回転中心として、第1の貫通孔724が第2の貫通孔725と左右方向に沿って並ぶ位置よりもさらに回転しないようにすることができれば、第1の当接部722はどこに当接してもよい。つまり、回動部材72の第1の当接部722は、上側壁部61と下側壁部62との間にスペーサとして介在することでこれら上側壁部61と下側壁部62との間に間隙を形成することができれば、どのような態様であってもよい。
次に、側面壁部6が、回動連結アーム63および回転軸64を介してベースフレーム部2に対して当該ベースフレーム部2の内側へと向けて回動させられて、ベースフレーム部2の上面に倒れている正面壁部4や背面壁部5の上に折り畳まれる(図9参照)。
このとき、左右方向において相互に対向する一対の側面壁部6のうちの、正面視における下側壁部62(具体的には、下側壁部前後フレーム材621)の厚みの中心と回転軸64の軸心位置との間の左右方向に沿う寸法が短い方の回動連結アーム63が取り付けられている側面壁部6(図に示す例では、寸法α1,右側の側面壁部6;図8参照)が、先に、ベースフレーム部2の上面に倒れている正面壁部4や背面壁部5の上に折り畳まれる。
なお、上側壁部61が下側壁部62と対向するまで側面壁部6が折り曲げられた状態では、上側壁部61と下側壁部62との間に、側面壁部係止柱26の、ベースフレーム部2の平面視における長方形状の角部各々の外側2辺を囲う壁のうちの左右方向における外側を囲う壁が挟まれている。このため、上側壁部61と側面壁部係止柱26との干渉が解消される程度に上側壁部61が回動連結具7を介して下側壁部62に対して上向きに回動させられつつ、側面壁部6がベースフレーム部2の内側へと向けて回動させられる。
次に、側面壁部6の上側壁部61が、回動連結具7が取り付けられている側をベースフレーム部2の外側(即ち、図9における左側)へと向けて左右方向に沿ってずらされる。これにより、回動連結具7の回動部材72が、第1の貫通孔724と第2の貫通孔725とが上下方向に沿って並んでいる姿勢(図9参照)から左右方向に沿って並ぶ姿勢まで回動するとともに、L形部材8の第1の壁部81と第2の壁部82とで囲まれる空間内へと入り込む(図10参照)。そして、側面壁部6の上側壁部61と下側壁部62とが隙間なく接触する。
ここで、回動連結アーム63についての短い方の寸法α1は、正面壁部4や背面壁部5の厚みが考慮されて、ベースフレーム部2の上面に倒れている正面壁部4や背面壁部5の上に折り畳まれる(図に示す例では、右側の)側面壁部6が(具体的には、側面壁部6の上側壁部61や下側壁部62を構成するフレーム材各々の長手方向が)、(概ね)前後左右平面に沿い、正面視/側面視においてベースフレーム部2と(具体的には、ベースフレーム部2を構成するフレーム材各々の長手方向と)(概ね)平行になるように調節される。
次に、左右方向において相互に対向する一対の側面壁部6のうちの、正面視における下側壁部62(具体的には、下側壁部前後フレーム材621)の厚みの中心と回転軸64の軸心位置との間の左右方向に沿う寸法が長い方の回動連結アーム63が取り付けられている側面壁部6(図に示す例では、寸法α2,左側の側面壁部6;図8参照)が、ベースフレーム部2の上面に倒れている正面壁部4や背面壁部5の上に折り畳まれている(図に示す例では、右側の)側面壁部6の上に折り重ねられる。
次に、側面壁部6の上側壁部61が、回動連結具7が取り付けられている側をベースフレーム部2の外側(即ち、図11における右側)へと向けて左右方向に沿ってずらされる。これにより、回動連結具7の回動部材72が、第1の貫通孔724と第2の貫通孔725とが左右方向に沿って並ぶ姿勢まで回動するとともに、L形部材8の第1の壁部81と第2の壁部82とで囲まれる空間内へと入り込む(図11参照)。そして、側面壁部6の上側壁部61と下側壁部62とが隙間なく接触する。
ここで、回動連結アーム63についての長い方の寸法α2は、正面壁部4や背面壁部5の厚みならびに側面壁部6の上側壁部61および下側壁部62の厚みが考慮されて、ベースフレーム部2の上面に倒れている正面壁部4や背面壁部5の上に折り畳まれる(図に示す例では、右側の)側面壁部6の上に折り重ねられる(図に示す例では、左側の)側面壁部6が(具体的には、側面壁部6の上側壁部61や下側壁部62を構成するフレーム材各々の長手方向が)、(概ね)前後左右平面に沿い、正面視/側面視においてベースフレーム部2と(具体的には、ベースフレーム部2を構成するフレーム材各々の長手方向と)(概ね)平行になるように調節される。
上記のように、ベースフレーム部2と、前記ベースフレーム部2の上面に倒れている正面壁部4や背面壁部5の上に折り畳まれる(図に示す例では、右側の)側面壁部6と、前記側面壁部6の上に折り重ねられる(図に示す例では、左側の)側面壁部6と、が相互に平行にベースフレーム部2の上面に折り重ねられ、且つ、側面壁部6の上側壁部61と下側壁部62とが隙間なく接触して折り畳まれるので、前記の部材どうしの隙間が最小限となり、コンテナ台車1の折り畳み状態の高さ方向の寸法を無駄に増大させることなく、前記の部材が折り重ねられる。
以上により、コンテナ台車1の折り畳み作業が完了する。
実施の形態に係るコンテナ台車1によれば、回動部材72に設けられる第1の当接部722が上側壁部61と下側壁部62との間に介在することでこれら上側壁部61と下側壁部62との間に間隙Sが形成されるようにしているので、作業者の指が上側壁部61と下側壁部62とによって挟まれることがなく、安全性を向上させることが可能となる。
実施の形態に係るコンテナ台車1によれば、回動連結アーム63の回転中心(即ち、回転軸64の軸心位置)が下側壁部62からベースフレーム部2の内側へと向けてオフセットしているようにしているので、側面壁部6がベースフレーム部2に対して立ち上がっている状態で当該側面壁部6に回動連結アーム63の回転中心を中心としてベースフレーム部2の外側へと向けて傾倒する力を発生させて側面壁部6を自立させることができ、簡単に且つ安全に組み立てたり折り畳んだりすることが可能となる。
実施の形態に係るコンテナ台車1によれば、相互に対向する一対の側面壁部6各々に取り付けられる回動連結アーム63の長さ(具体的には、寸法α1,α2)が相互に異なるようにしているので、相互に対向する一対の側面壁部6のうちのベースフレーム部2の上に折り畳まれている一方の側面壁部6の上に他方の側面壁部6を折り重ねることが可能となる。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態ではこの発明に係るコンテナに車輪3が取り付けられてコンテナ台車1が構成される場合を例に挙げているが、この発明に係るコンテナは、車輪が取り付けられずに、設置型の収容具/収容箱として用いられるようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では正面壁部4,背面壁部5,および一対の側面壁部6のすべてがベースフレーム部2に対して回動自在に連結されるようにしているが、コンテナ台車1の載荷部を取り囲む前後左右の壁部のすべてがベースフレーム部2に対して回動自在に連結されることはこの発明において必須の構成ではなく、載荷部を取り囲む前後左右の壁部のうちの少なくとも1つがベースフレーム部2に対して回動自在に連結されていればよい。
また、上記の実施の形態では左右方向において相互に対向する一対の側面壁部6の両方に回動連結具7が設けられるようにしているが、回動連結具7は一対の側面壁部6のうちのどちらか一方のみに設けられるようにしてもよい。この場合、回動連結具7が設けられない方の側面壁部6は、上側壁部61と下側壁部62とが他の連結具によって相互に回動自在に連結されるようにしてもよく、或いは、上側壁部61と下側壁部62とに分割される態様ではなくて側面壁部6が一体の壁部として構成されるようにしてもよい。また、正面壁部4や背面壁部5が上側壁部と下側壁部とに分割される態様に構成されて、正面壁部4や背面壁部5に回動連結具7が設けられるようにしてもよい。つまり、この発明では、コンテナ台車1の載荷部を取り囲む前後左右の壁部(上記の実施の形態では、正面壁部4,背面壁部5,および一対の側面壁部6)のうちの少なくとも1つが上側壁部と下側壁部とに分割されて回動連結具7が設けられる。なお、上側壁部と下側壁部とに分割されて回動連結具7が設けられる壁部は、ベースフレーム部2に対して回動自在に連結されている壁部でなくてもよい。
上記の実施の形態ではベースフレーム部2の平面視における長方形状の4つの角部それぞれに側面壁部係止柱26が備え付けられるようにしているが、4つの角部すべてに側面壁部係止柱26が備え付けられることはこの発明において必須の構成ではなく、側面壁部6がベースフレーム部2の外側へと向けて倒れないように支持することができる範囲で最小限の側面壁部係止柱26が備え付けられていればよい。また、側面壁部係止柱26は、側面壁部6がベースフレーム部2の外側へと向けて倒れないように支持することができれば、ベースフレーム部2の平面視における長方形状の角部ではない箇所に備え付けられるようにしてもよい。
1 コンテナ台車
2 ベースフレーム部
21 左右フレーム材
22 前後フレーム材
23 前後方向に沿う補強フレーム材
24 左右方向に沿う補強フレーム材
25 車輪受フレーム材
26 側面壁部係止柱
27 金網
28 ヒンジ
3 車輪
4 正面壁部
41 係止具
5 背面壁部
6 側面壁部
61 上側壁部
611 上側壁部前後フレーム材
62 下側壁部
621 下側壁部前後フレーム材
63 回動連結アーム
64 回転軸
65 係止片
7 回動連結具
71 第1の連結部材
711 取付部
712 連結部
713 貫通孔
72 回動部材
721 本体部
722 第1の当接部
723 第2の当接部
724 第1の貫通孔
725 第2の貫通孔
73 第2の連結部材
731 取付部
732 連結部
733 貫通孔
8 L形部材
81 第1の壁部
82 第2の壁部

Claims (3)

  1. 平面視において長方形状のベースフレーム部と、
    前記ベースフレーム部を取り囲む前後左右の壁部と、
    前記壁部のうちの少なくとも1つが上側壁部と下側壁部とに分割されてこれら上側壁部と下側壁部とを相互に回動自在に連結する回動連結具と、を有し、
    前記回動連結具が、
    前記下側壁部に固定されて取り付けられる第1の連結部材と、
    前記上側壁部に固定されて取り付けられる第2の連結部材と、
    前記第1の連結部材及び前記第2の連結部材とは別の部材であって前記第1の連結部材と第1の締結部材により相互に回動自在に連結されるとともに前記第2の連結部材と第2の締結部材により相互に回動自在に連結される回動部材と、を有し、
    前記回動部材に設けられる当接部が前記上側壁部と前記下側壁部との間に介在することで前記上側壁部と前記下側壁部との間に間隙が形成される、
    ことを特徴とするコンテナ。
  2. 前記壁部は回動連結アームを介して前記ベースフレーム部に対して回動自在に連結され、
    前記回動連結アームは一端が前記壁部を構成するフレーム材に固定されて取り付けられるとともに他端が前記ベースフレーム部に対して回転自在に連結され、
    前記回動連結アームの回転中心が前記壁部から前記ベースフレーム部の内側へと向けてオフセットしているとともに、
    前記フレーム材が前記ベースフレーム部の外側へと向けて倒れないように支持する係止柱が前記ベースフレーム部に備え付けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテナ。
  3. 相互に対向する前記壁部各々に取り付けられる前記回動連結アームの長さが相互に異なる、
    ことを特徴とする請求項2に記載のコンテナ。
JP2022063429A 2022-04-06 2022-04-06 コンテナ Active JP7289160B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063429A JP7289160B1 (ja) 2022-04-06 2022-04-06 コンテナ
JP2023084234A JP2023154425A (ja) 2022-04-06 2023-05-23 コンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063429A JP7289160B1 (ja) 2022-04-06 2022-04-06 コンテナ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023084234A Division JP2023154425A (ja) 2022-04-06 2023-05-23 コンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7289160B1 true JP7289160B1 (ja) 2023-06-09
JP2023154237A JP2023154237A (ja) 2023-10-19

Family

ID=86646782

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022063429A Active JP7289160B1 (ja) 2022-04-06 2022-04-06 コンテナ
JP2023084234A Pending JP2023154425A (ja) 2022-04-06 2023-05-23 コンテナ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023084234A Pending JP2023154425A (ja) 2022-04-06 2023-05-23 コンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7289160B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193959A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Egawa Kogyo Kk 輸送用容器およびその輸送方法
JP2007137089A (ja) 2005-11-14 2007-06-07 Asahi Biruto Kk コンテナ台車
JP2019151139A (ja) 2018-02-28 2019-09-12 ヤマト・インダストリー株式会社 側面フレーム付き運搬用台車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193959A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Egawa Kogyo Kk 輸送用容器およびその輸送方法
JP2007137089A (ja) 2005-11-14 2007-06-07 Asahi Biruto Kk コンテナ台車
JP2019151139A (ja) 2018-02-28 2019-09-12 ヤマト・インダストリー株式会社 側面フレーム付き運搬用台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023154425A (ja) 2023-10-19
JP2023154237A (ja) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63134367A (ja) かご付き折りたたみ式乳母車
JP7289160B1 (ja) コンテナ
KR102086963B1 (ko) 조립식 파레트
JP4749841B2 (ja) コンテナ台車
WO2006081737A1 (fr) Pa ensemble de palette-conteneur pliable
KR102371405B1 (ko) 접이식 박스형 카트
JP4207745B2 (ja) 搬送台車用荷支持台
JP4329701B2 (ja) 折り畳み可能な荷運搬台車
JP4329696B2 (ja) 荷運搬台車
JP4375563B2 (ja) 折り畳み可能な荷運搬台車
JP4381320B2 (ja) 折り畳み可能な荷運搬台車
JPS5853260Y2 (ja) 簡易物品運搬車
JP3606633B2 (ja) 嵌込組立式梱包容器
JP4600674B2 (ja) 折り畳み自在な箱型パレット
JP3216790U (ja) ネスティングラック
JP4530496B2 (ja) 作業車輛の梱包用枠体
JP4269268B2 (ja) 中間棚付き荷搬送台車
JP4407821B2 (ja) 折り畳み可能な荷運搬台車
JP2530403Y2 (ja) 物品函
JP4411603B2 (ja) 運搬台車
JP3382066B2 (ja) かご車
JP3761808B2 (ja) 折畳式及び組立式立体構築物
JPH0715538U (ja) 折り畳み式パレット
JP5965333B2 (ja) 運搬用パレット
JPH0140842Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150