JP7285942B2 - ナビゲーションシステム、経路設定装置、経路設定方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

ナビゲーションシステム、経路設定装置、経路設定方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7285942B2
JP7285942B2 JP2021548849A JP2021548849A JP7285942B2 JP 7285942 B2 JP7285942 B2 JP 7285942B2 JP 2021548849 A JP2021548849 A JP 2021548849A JP 2021548849 A JP2021548849 A JP 2021548849A JP 7285942 B2 JP7285942 B2 JP 7285942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric vehicles
power supply
information
supply station
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021548849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021060114A5 (ja
JPWO2021060114A1 (ja
Inventor
崇雄 藤原
誠 三ツ川
克幸 大久保
洪太 中内
博昭 吉田
成章 渡邊
瞬 藤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021060114A1 publication Critical patent/JPWO2021060114A1/ja
Publication of JPWO2021060114A5 publication Critical patent/JPWO2021060114A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285942B2 publication Critical patent/JP7285942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明はナビゲーションシステム、経路設定装置、経路設定方法、プログラム及び記憶媒体に関するもので、特に、グループで走行する各車両のバッテリ残量を考慮して、給電所を案内するとともに、グループがばらばらになることなく、目的地までルート案内をすることが可能な技術に関する。
特許文献1には、自車両の電池残量に合わせて給電所の経由を考慮したルート提案を行うナビゲーションシステムが開示されている。
特開2013-210281号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、自車両の単独走行を前提とするもので、グループとして予め登録した複数の車両を目的地までルート案内する場合には、自車両のバッテリ残量の他、グループの他車両のバッテリ残量を考慮したルート設定が必要となる。
本発明の目的は、グループで走行する各車両のバッテリ残量を考慮して、バッテリの電力補給が必要な場合は、航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を経由して目的地までの経路を案内することが可能な技術を提供する。
本発明の第1の態様にかかるナビゲーションシステムは、バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置を有するナビゲーションシステムであって、前記経路設定装置は、
前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶する記憶手段と、
前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、及び前記各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの電費実績の情報に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する算出手段と、
現在地から前記目的地までの距離と、前記算出された各電動車両の航続可能距離との比較により、前記複数の電動車両のうち前記航続可能距離が最も短い電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定手段と、
前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様にかかるナビゲーションシステムでは、前記バッテリは前記給電所において充電または充電済のバッテリに交換が可能であり、前記給電所は前記バッテリの充電または前記バッテリの交換が可能なバッテリ交換所であり、
前記経路設定装置は、
前記給電所の位置情報に基づいて、走行経路上に配置されている複数の給電所から、各給電所で充電されている交換用のバッテリの数量または容量を示す電力情報を取得する取得手段を更に備え、
前記走行案内手段は、
前記電力情報が、前記複数の電動車両が前記目的地に到達するのに必要となる合計のバッテリ数量または前記バッテリの残容量を上回る給電所を前記複数の給電所から選択し、当該給電所を経由した経路を案内することを特徴とする。
本発明の第3の態様にかかるナビゲーションシステムでは、前記バッテリは前記給電所において充電または充電済のバッテリに交換が可能であり、前記給電所は前記バッテリの充電または前記バッテリの交換が可能なバッテリ交換所であり、
前記経路設定装置は、
前記給電所の位置情報に基づいて、走行経路上に配置されている複数の給電所から、各給電所で充電されている交換用のバッテリの数量または容量を示す電力情報を取得する取得手段を更に備え、
前記電力情報が、前記複数の電動車両が前記目的地に到達するのに必要となる合計のバッテリ数量または前記バッテリの残容量を下回った場合、
前記走行案内手段は、
前記電力情報の和が前記合計のバッテリ数量または前記バッテリの残容量を上回るように選択した複数の給電所を経由した経路を案内することを特徴とする。
本発明の第4の態様にかかるナビゲーションシステムでは、前記走行案内手段は、
前記各電動車両の航続可能距離と、前記選択した給電所で充電されている交換用のバッテリの数量または容量との比較に基づいて、前記選択した複数の給電所で前記バッテリを交換する順番を案内することを特徴とする。
本発明の第5の態様にかかるナビゲーションシステムでは、前記走行案内手段は、前記複数の電動車両のうち航続可能距離の短い順に高い優先順位を設定し前記バッテリを交換する順番を決定することを特徴とする。
本発明の第6の態様にかかるナビゲーションシステムでは、前記記憶手段は、グループごとに、給電所での電力の補給予定を示す予定情報を記憶し、
前記走行案内手段は、前記予定情報を参照して、他のグループで補給が予定されている給電所とは異なる給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記目的地までの経路を案内することを特徴とする。
本発明の第7の態様にかかるナビゲーションシステムでは、前記記憶手段は、前記電動車両に乗車するユーザーの過去の電費実績の情報を記憶し、
前記算出手段は、前記電費実績の情報を参照して、前記航続可能距離を算出することを特徴とする。
本発明の第8の態様にかかるナビゲーションシステムは、バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置を有するナビゲーションシステムであって、前記経路設定装置は、
前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶する記憶手段と、
前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、及び前記各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの電費実績の情報の比較により、前記複数の電動車両のうち航続可能距離が最も少ない電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定手段と、
前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の第9の態様にかかる経路設定装置は、バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置であって、
前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶する記憶手段と、
前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、及び前記各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの電費実績の情報に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する算出手段と、
現在地から前記目的地までの距離と、前記算出された各電動車両の航続可能距離との比較により、前記複数の電動車両のうち前記航続可能距離が最も短い電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定手段と、
前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明の第10の態様にかかる経路設定方法は、バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法であって、
前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶手段に記憶する記憶工程と、
算出手段が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、及び前記各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの電費実績の情報に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する算出工程と、
判定手段が、現在地から前記目的地までの距離と、前記算出された 各電動車両の航続可能距離との比較により、前記複数の電動車両のうち前記航続可能距離が最も短い電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程と、
走行案内手段が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内工程と、
を有することを特徴とする。
本発明の第11の態様にかかるプログラムは、コンピュータに、バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法の各工程を実行させるプログラムであって、当該経路設定方法が、
前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶手段に記憶する記憶工程と、
算出手段が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、及び前記各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの電費実績の情報に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する算出工程と、
判定手段が、現在地から前記目的地までの距離と、前記算出された各電動車両の航続可能距離との比較により、前記複数の電動車両のうち前記航続可能距離が最も短い電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程と、
走行案内手段が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内工程と、を有することを特徴とする。
【0017】
本発明の第12の態様にかかる記憶媒体は、コンピュータに、バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法の各工程を実行させるプログラムを記憶したコンピュータ可読の記憶媒体であって、当該経路設定方法が、
前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶手段に記憶する記憶工程と、
算出手段が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、及び前記各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの電費実績の情報に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する算出工程と、
判定手段が、現在地から前記目的地までの距離と、前記算出された 各電動車両の航続可能距離との比較により、前記複数の電動車両のうち前記航続可能距離が最も短い電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程と、
走行案内手段が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内工程と、
を有することを特徴とする。
本発明の第13の態様にかかる経路設定装置は、バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置であって、
前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶する記憶手段と、
前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報の比較により、前記複数の電動車両のうち航続可能距離が最も少ない電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定手段と、
前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明の第14の態様にかかる経路設定方法は、バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法であって、
前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶手段に憶する記憶工程と、
判定手段が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報の比較により、前記複数の電動車両のうち航続可能距離が最も少ない電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程と、
走行案内手段が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内工程と、
を有することを特徴とする。
本発明の第15の態様にかかるプログラムは、コンピュータに、バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法の各工程を実行させるプログラムであって、当該経路設定方法が、
前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報と前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報とを記憶手段に記憶する記憶工程と、
判定手段が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報の比較により、前記複数の電動車両のうち航続可能距離が最も少ない電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程と、
走行案内手段が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内工程と、
を有することを特徴とする。
本発明の第16の態様にかかる記憶媒体は、コンピュータに、バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法の各工程を実行させるプログラムを記憶したコンピュータ可読の記憶媒体であって、当該経路設定方法が、
前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶手段に記憶する記憶工程と、
判定手段が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、及び前記各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの電費実績の情報の比較により、前記複数の電動車両のうち航続可能距離が最も少ない電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程と、
走行案内手段が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、グループで走行する各車両のバッテリ残量を考慮して、バッテリの電力補給が必要な場合は、航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を経由して目的地までの経路を案内することが可能なナビゲーション技術を提供することができる。
すなわち、バッテリの電力補給が必要な場合であっても、グループとして設定された複数の電動車両がばらばらになることなく、給電所を経由して目的地までの経路を案内することが可能になる。
本発明の第2の態様のナビゲーションシステムによれば、グループ全体でまとめて一か所の給電所でバッテリの交換ができるため、バッテリ交換に要する時間を短縮することが可能になる。
本発明の第3の態様のナビゲーションシステムによれば、グループ全体でまとめて一か所の給電所でバッテリの交換できない場合であっても、電力情報の和が合計のバッテリ数量またはバッテリの残容量を上回るように選択した複数の給電所を経由した経路を案内することで、グループ全体で電欠することなく目的地に到達することが可能になる。
本発明の第4の態様および第5の態様のナビゲーションシステムによれば、グループ全体でまとめて一か所の給電所でバッテリの交換できない場合であっても、選択した給電所でバッテリを交換する順番を案内することにより、グループにおける各電動車両の電欠を回避して、グループ全体で電欠することなく目的地に到達することが可能になる。
他のグループとの間で給電所が重複すると、給電を受けられない場合が生じ得る。本発明の第6の態様のナビゲーションシステムによれば、グループごとに記憶された、給電所での電力の補給予定を示す予定情報を参照した経路案内により、給電所の重複により給電できない事態を回避することが可能になる。
ユーザーの電動車両の乗り方によって電費に差が出る場合が生じ得る。本発明の第7の態様のナビゲーションシステムによれば、電動車両に乗車するユーザーの過去の電費実績を参照することで、より正確な航続可能距離を算出することができる。
本発明の第8の態様のナビゲーションシステムによれば、グループで走行する各車両のバッテリ残量を考慮して、バッテリの電力補給が必要な場合は、バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を経由して目的地までの経路を案内することが可能なナビゲーション技術を提供することが可能になる。
本発明の第9の態様の経路設定装置、第10の態様の経路設定方法、第11の態様のプログラム及び第12の態様の記憶媒体によれば、グループで走行する各車両のバッテリ残量を考慮して、バッテリの電力補給が必要な場合は、航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を経由して目的地までの経路を案内することが可能な経路設定技術を提供することが可能になる。
本発明の第13の態様の経路設定装置、第14の態様の経路設定方法、第15の態様のプログラム及び第16の態様の記憶媒体によれば、グループで走行する各車両のバッテリ残量を考慮して、バッテリの電力補給が必要な場合は、バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を経由して目的地までの経路を案内することが可能な経路設定技術を提供することが可能になる。
実施形態1に係る撮影システムの一例を説明するブロック図。 ST21は無人航空機の機能構成を例示するブロック図、ST22は処理部の機能構成を例示するブロック図。 判定部の処理を模式的に説明する図。 記憶部22及び処理部21の処理の流れを説明する図。 画像処理部及び画像判定部の処理の流れを説明する図。 複数の車両の車間距離の調整処理の流れを説明する図。 複数の車両の速度差の調整処理の流れを説明する図。 実施形態2のナビゲーションシステムを説明するブロック図。 ST91は制御装置の処理部の機能構成を例示するブロック図、ST92は経路設定装置の処理部の機能構成を例示するブロック図。 パケット情報を例示する図。 バッテリ交換の実績をデータベースに登録した例を示す図。 給電所PSTの電力情報の値と必要電力の関係を示す図。 給電所PSTの電力情報の値と必要電力の関係を示す図。 処理部810の処理の流れを説明する図。 図14のステップS1440の具体的な処理を説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
(撮影システムの構成)
図1は、実施形態1にかかる撮影システムSTMの構成の一例を示す図である。撮影システムSTMは、複数の車両1A、1Bと、無人航空機DRNと、複数の車両1A、1B及び無人航空機DRNと通信可能な制御装置CNT(制御サーバ)とを有する。無人航空機DRNは、飛行状態で複数の車両を撮影可能な撮影部200(カメラ)を有する。
制御装置CNTは、ネットワークNTを介して、複数の車両1A、1B及び無人航空機DRNと遠隔で通信することができ、無人航空機DRNを制御する信号を、ネットワークNTを介して出力することが可能である。
情報処理装置18は、車両の貸し出し(車両利用サービス)を管理する外部端末であり、ユーザーに車両が貸し出されると、ユーザーを特定するユーザー情報や貸し出された車両を識別する車両情報はネットワークNTを介して制御装置CNTに送信される。情報処理装置18(外部端末)は、例えば、ホテルやレンタカー業者、車両の販売や保守サービスを提供するディーラー等の外部拠点(代理店)に設置可能である。
外部拠点(代理店)は、車両を貸し出した複数のユーザーA、BをグループGRとして、車両1A、1Bで走行中のユーザーA、Bを無人航空機DRNで撮影するサービスを提供することが可能である。
制御装置CNTは、情報処理装置18(外部端末)から送信された情報(ユーザー情報や車両情報)を、通信インタフェース部23(通信I/F)を介して取得すると、複数の車両1A、1BのユーザーA、Bを一つのグループGRとして設定したグループ情報を記憶部22のデータベースDBに登録する。そして、制御装置CNTの処理部21はグループとして設定された複数の車両が所定の撮影エリアを走行中である場合に、無人航空機DRNの撮影部200を制御する制御信号を生成し、ネットワークNTを介して無人航空機DRNに送信する。
無人航空機DRNの撮影部200は制御装置CNTから送信された制御信号に基づいて撮影を行うことが可能である。撮影部200により撮影された画像は、ネットワークNTを介して制御装置CNTに送信され、記憶部22のデータベースDBに保存される。撮影された画像は、貸し出された車両の返却時に、情報処理装置18(外部端末)または複数のユーザーA、Bの携帯型端末SP(例えば、スマートフォン)でプレビュー表示により確認(閲覧)することができ、ユーザーA、Bが撮影画像を気に入った場合、画像データを購入することが可能である。画像データを購入する場合、複数のユーザーA、Bの携帯型端末SP(スマートフォン)に画像データをダウンロードしてもよいし、CD-ROM、DVDなどの記憶媒体に画像データを保存してユーザーに提供することも可能である。制御装置CNTの処理部21及び無人航空機DRNの具体的な機能構成については後に詳細に説明する。
実施形態1において、複数の車両の例として、車両1A、1Bは、例えば、鞍乗型車両などの電動型の二輪車両を用いることが可能である。尚、鞍乗型車両は運転者が車体を跨いで乗車する型のものを指し、その概念には、スクータ型の二輪車等も含まれる。
車両A、車両Bは同様の構成を有するもので、以下の説明では代表として車両1Aの構成について説明する。尚、複数の車両の例として、図1では二台の車両1A、1Bの例を示しているが、この例に限定されず、三台以上の車両によりグループを構成することも可能である。
車両1Aは、動力源11、車両に電力を供給するバッテリ12(電源装置)、操作機構13、車両を制御する車両制御装置14および通信装置15を備える。実施形態1では動力源11は電動モータであり、バッテリ12は、動力源11及び車両1を構成する各要素に電力を供給することが可能である。バッテリ12には、例えば、充電可能な二次電池が用いられ、その例としては、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等が挙げられる。バッテリ12は所定の電圧を供給可能な電源にケーブルを介して接続することにより充電可能である。また、走行経路の途中に設けられているバッテリ交換所で充電済のバッテリと交換し、充電済のバッテリ12を車両に装着してもよい。
操作機構13は、動力源11を制御するための操作を入力可能に構成され、例えば、ユーザーにより入力された操作に基づいて所定の信号を後述の車両制御装置14に出力する。操作機構13への操作入力の例としては、車両に対応する所定のキー(イグニッションキー、リモートキー等)を用いた回動操作、押圧式スイッチ(スタートスイッチ等)を用いた押圧操作等が挙げられる。
車両制御装置14は、車両1A全体の動作制御を行うことが可能なECU(電子制御ユニット)であり、例えば、所定の信号線を介して車両1Aの各構成要素との間で信号の送受信を行うことが可能である。一例として、車両制御装置14は、操作機構13への操作入力に応じた信号を受け取り、動力源11を始動させるように制御することが可能である。
車両制御装置14の機能は、ハードウェアおよびソフトウェアの何れによっても実現可能である。例えば、車両制御装置14の機能は、CPU(中央演算装置)がメモリを用いて所定のプログラムを実行することにより実現されてもよい。或いは、車両制御装置14の機能は、PLD(プログラマブルロジックデバイス)、ASIC(特定用途向け半導体集積回路)等、公知の半導体装置により実現されてもよい。また、ここでは車両制御装置14を単一の要素として示すが、車両制御装置14は必要に応じて2以上の要素に分けられてもよい。
通信装置15は、ネットワークNTを介して制御装置CNTとの通信を実現するためのアンテナを有する。また、通信装置15は、ネットワークNTを介して制御装置CNTとの通信を実現するための信号処理を行うTCU(テレマティクス制御ユニット)等を含む。
TCUは、バッテリ12からバッテリ12の電圧値を示す電圧情報を取得することが可能であり、また、TCUは、車両制御装置14(ECU)から車両1の制御状態を示す制御情報を取得することが可能である。TCUは、取得したバッテリ12の電圧情報および車両制御装置14(ECU)の制御情報を、ネットワークNTを介して制御装置CNTに送信する。また、TCUは、制御装置CNTから受信した情報に基づいて、車両制御装置14における車両制御に介入することが可能である。
通信装置15は、グループGRを構成する複数の車両間で車車間通信を行うことが可能であり、車両1Aの通信装置15は、グループGRを構成する他の車両1Bと無線通信を行い、車両間で情報交換を行うことが可能である。車両制御装置14は、車両間での車車間通信により撮影エリアを走行する際の速度や車距離をグループGR内で調整するように制御することか可能である。
検出装置16には、車両1Aの各種状態を検出する種々のセンサが含まれ、例えば、ジャイロセンサ、GPSセンサ、車速情報を検出する車速センサ等が含まれる。車両制御装置14は検出装置16で検出された情報に基づいて車両1Aを制御することが可能であり、通信装置15は検出装置16の検出結果を、ネットワークNTを介して制御装置CNTに送信することが可能である。
ジャイロセンサは車両1Aの回転運動を検知する。車両制御装置14は、ジャイロセンサの検知結果や、車速センサ等により車両1Aの進路を判定することができる。GPSセンサは、車両1Aの現在位置を検知する。また、通信装置15は、地図情報や交通情報を提供するサーバ装置と無線通信を行い、車両1Aの現在位置の情報を取得することも可能である。
実施形態1において、通信装置15及び検出装置16は、車両の位置情報を取得する取得部と機能し、通信装置15は、ネットワークNTを介して、車両の位置情報を送信する車両通信部として機能する。
表示装置17は、車速メータやタコメータと共に、バッテリ12のバッテリ残量や、制御装置CNTから受信した報知情報を表示可能に構成されている。撮影エリアを走行する際に、グループGRにおける車両間で車速や車間距離に関する報知情報を制御装置CNTから受信すると、表示装置17は報知情報をユーザーに表示して、車速や車間距離に関する調整をユーザーに促すことが可能である。これにより、撮影を行う際の撮影準備として、車速及び車間距離をグループGR内で調整した状態で撮影エリアを走行することが可能になる。
制御装置CNTは、処理部21、記憶部22および通信インタフェース部23(通信I/F)を有しており、例えば、車両利用サービスを行う管理会社に設置されている。処理部21は、CPU及びメモリを備えるプロセッサにより構成され、記憶部22は、プログラムの処理領域となるRAMや、種々のプログラムやデータを記憶するROMや比較的大容量のHDD(ハードディスクトライブ)により構成される。また、クラウド上に分散配置されてもよい。
例えば、処理部21は、通信インタフェース部23によりネットワークNTを介して、車両1A、1B、無人航空機DRNと通信を行い、車両1A、1B、無人航空機DRNについての情報を記憶部22に格納し又は記憶部22から車両1A、1B、無人航空機DRNについての情報を読み出すことが可能である。また、無人航空機DRNの撮影部200で撮影された画像データを記憶部22に格納することが可能である。
ユーザーに車両が貸し出されると、ユーザーを特定するユーザー情報や貸し出された車両を識別する車両情報はネットワークNTを介して制御装置CNTに送信される。記憶部22は、複数の車両のユーザーを一つのグループGRとして設定したグループ情報を登録することが可能である。図1の例では、グループGRは、車両1Aを使用するユーザーAと、車両1Bを使用するユーザーBにより構成される。尚、図1の例では、グループGRは一つであるが、記憶部22は、複数のグループに関するグループ情報を登録することも可能である。
(無人航空機DRNの機能構成)
次に、無人航空機DRNの機能構成を説明する。図2のST21は無人航空機DRNの機能構成を例示するブロック図である。撮影部200は、無人航空機DRNに搭載されているカメラであり、撮影部200は、無人航空機DRNの飛行状態で複数の車両を撮影可能に構成されている。無人航空機DRNの撮影部200は静止画または動画撮影を行うことが可能である。
通信インタフェース部201(通信I/F)は、ネットワークNTを介して、車両1A、1Bや制御装置CNTと通信を行うことが可能である。通信インタフェース部201は、撮影部200で撮影された画像データを制御装置CNTに送信する。
特定部202は、複数の車両1A、1Bから配信される車両情報と、制御装置CNTから送信されるグループ情報に含まれる車両情報とに基づいて、グループGRを構成する複数の車両を特定する。無人航空機DRNが撮影を行う際に、グループGRを特定する情報として、車両を識別する車両情報を含むグループ情報が制御装置CNTの通信インタフェース部23から無人航空機DRNに送信される。また、複数の車両1A、1Bは走行中において、車両を識別する車両情報を通信装置15から配信しており、車両情報を照合することにより、特定部202は、制御装置CNTの通信インタフェース部23から送信されたグループ情報に基づいて、グループGRを構成する複数の車両を特定することができる。
撮影制御部203は、制御信号に基づいて撮影部200を制御して、特定部202により特定された複数の車両の撮影を制御する。撮影制御部203は、制御装置CNTから送信された制御信号(パラメータ制御信号)を受信すると、制御信号に基づいて、撮影部200の画角を水平方向に移動させる制御(Pan制御)、撮影部200の画角を垂直方法に移動させる制御(Tilt制御)、画角を拡大(ズームアップ)または縮小(ズームアウト)して撮影する制御を行うことが可能である。
ロータ204はモータ205を駆動源として回転し、無人飛行体DRNの推進力は発生させる。飛行状態における姿勢を制御するために、無人航空機DRNには、少なくとも4つのロータ204及びモータ205が設けられており、飛行制御部207は各モータ205の出力を制御することが可能である。飛行制御部207は、制御装置CNTから送信された制御信号に基づいて、旋回して飛行位置を変更したり、飛行高度を変更することが可能である。
センサ206は、例えば、距離センサであり、特定部202により特定された複数の車両と、無人航空機DRNとの距離を検出する。
(処理部21の機能構成)
次に、制御装置CNTの処理部21の具体的な機能構成を説明する。図2のST22は処理部21の機能構成を例示するブロック図である。図3は判定部210の処理を模式的に説明する図である。
判定部210は、種々の判定処理を行うことが可能であり、例えば、グループGRとして設定された複数の車両1A、1Bの位置情報と地図情報とに基づいて、複数の車両1A、1Bが所定の撮影エリアを走行中であるか判定する。判定部210は記憶部22に構築された地図情報のデータベースにアクセス可能であり、判定部210は複数の車両の位置情報と地図情報とを比較して、設定された撮影エリアを走行中であるか否かを判定する。
例えば、図3のST31に示すように、撮影エリアが基準となるエリアに比べて小さい(距離が短い)場合や、グループGRの車両1A、1Bの車間距離が開いている場合など、判定部210は、グループGRとして設定された複数の車両1A、1Bのうち少なくとも一台(車両1A)が撮影エリアに入ったと判定した場合に、判定部210は、複数の車両1A、1Bが撮影エリアを走行中であると判定する。
また、図3のST32に示すように、撮影エリアが基準となるエリアに比べて大きい(距離が長い)場合など、グループGRとして設定された複数の車両1A、1Bの全てが撮影エリアに入ったと場合に、判定部210は複数の車両が撮影エリアを走行中であると判定する。
信号生成部220は、判定部210の判定に基づいて種々の信号を生成することが可能であり、例えば、判定部210の判定に基づいて無人航空機DRNの撮影部200を制御する制御信号を生成する。
撮影を開始していない状態で、判定部210が複数の車両が撮影エリアを走行中であると判定した場合、信号生成部220は撮影開始を指示する制御信号を生成する。
また、撮影開始後において、判定部210が、複数の車両のうち少なくとも一台が撮影エリアを走行していると判定した場合に、信号生成部220は撮影継続を指示する制御信号を生成する。
そして、図3のST33に示すように、複数の車両1A、1Bのすべてが撮影エリアから出たと判定部210が判定した場合に、信号生成部220は撮影終了を指示する制御信号を生成する。
通信制御部230は、信号生成部220により生成された信号を、通信インタフェース部23を介して送信することが可能であり、例えば、信号生成部220により生成された制御信号を、通信インタフェース部23を介して無人航空機DRNに送信する。
撮影を開始する際には、通信制御部230は、グループ情報および制御信号を無人航空機DRNに送信する。これにより、無人航空機DRNの特定部202は、グループ情報に基づいて、グループGRを構成する複数の車両を特定することができ、特定された複数の車両を撮影部200で撮影することが可能になる。
尚、判定部210は、撮影エリアまたは撮影エリアの手前に設定された所定の準備エリアに複数の車両のうち少なくとも一台が入ったと判定した場合に、信号生成部220は、撮影エリアまたは準備エリアに入ったことをユーザーに報知するエリア報知信号を生成し、通信制御部230は、複数の車両にエリア報知信号を送信することも可能である。
撮影前にエリア報知信号をユーザーに報知することでグループGRの車両同士の隊列を整える等、撮影に備えた走行を行うことが可能になる。
撮影継続、または撮影を終了する場合、通信制御部230は、信号生成部220により生成された撮影継続を指示する制御信号、または、撮影終了を指示する制御信号を無人航空機DRNに送信する。
無人航空機DRNの撮影制御部203は、撮影継続を指示する制御信号に基づいて撮影部200を制御して、撮影を継続するように制御する。また、無人航空機DRNの撮影制御部203は、撮影終了を指示する制御信号に基づいて撮影部200を制御して、撮影を終了するように制御する。
画像処理部240は、無人航空機DRNの撮影部200で撮影された画像データからユーザーの顔を抽出する画像処理を行うことが可能である。画像データが動画像である場合、画像処理部240は、各フレームの画像に画像処理を行う。また、画像処理部240は、所定のフレームレートでサンプリングした画像に対して画像処理を行うことも可能である。
画像判定部250は、画像処理の結果とグループ情報とに基づいて、グループGRとして設定された人数分のユーザーの顔が撮影されたか否かを判定する。例えば、グループGRとして設定されたユーザーA、B、二人分のユーザーの顔が画像処理により抽出された場合、すなわち、グループGRの設定数(N1)と画像処理に抽出された抽出数(N2)とが等しい場合(N1=N2)、画像判定部250はグループGRを構成するユーザー全員の顔が撮影されたと判定する。
一方、画像処理の結果により抽出されたユーザーの顔が一人分の場合、すなわち、グループGRの設定数(N1=2)と画像処理に抽出された抽出数(N2=1)とが等しくない場合(この場合はN1>N2)、画像判定部250はグループGRとして設定された人数分のユーザーの顔が撮影されなかったと判定する。
逆光判定部260は撮影部200により撮影された画像データに基づいて、逆光か否かを判定する。例えば、撮影部200により撮影された画像データにおいて、画素値が局所的に基準画素値を超える領域が含まれているとき、逆光判定部260は逆光の撮影状態で撮影された画像と判定することが可能である。この場合、信号生成部220は逆光を回避するように無人航空機DRNの飛行位置の変更を指示する飛行制御信号を生成したり、撮影部200の画角を変更するように制御信号を生成する。具体的な処理については、図5のステップS570の後の逆光判定に関する追加処理で説明する。
(処理フロー)
図4は記憶部22および処理部21(判定部210、信号生成部220、通信制御部230)の処理の流れを説明する図である。
ステップS400において、記憶部22はグループGRの情報を登録する。制御装置CNTが、情報処理装置18(外部端末)から送信された情報(ユーザー情報や車両情報)を、通信インタフェース部23を介して取得すると、記憶部22は、複数の車両1A、1BのユーザーA、Bを一つのグループGRとして設定したグループ情報をデータベースDBに登録する。
ステップS405において、判定部210は記憶部22に構築された地図情報のデータベースから地図情報を取得する。
ステップS410において、判定部210は複数の車両の位置情報を取得し、ステップS415において、判定部210はグループGRとして設定された複数の車両1A、1Bの位置情報と地図情報とに基づいて、複数の車両1A、1Bが所定の撮影エリアを走行中であるか判定する。
ステップS415の判定で、車両が撮影エリアを走行していない場合(S415-No)、判定部210は処理をステップS410に戻し同様の処理を繰り返す。
一方、ステップS415の判定で、車両が撮影エリアを走行している場合(S415-Yes)、処理はステップS420に進められる。
ステップS420において、信号生成部220は、判定部210の判定に基づいて無人航空機DRNの撮影部200を制御する制御信号として、撮影開始を指示する制御信号を生成する。
そして、ステップS425において、通信制御部230は登録されたグループGRの情報および生成された制御信号を無人航空機DRNに送信する。
無人航空機DRNの特定部202は、グループ情報に基づいて、グループGRを構成する複数の車両を特定し、特定された複数の車両を撮影部200で撮影する。
ステップS430において、判定部210は、複数の車両1A、1Bのすべてが撮影エリアから出たか判定し、すべての車両が撮影エリアから出ていない場合(S430-No)、すなわち、複数の車両のうち少なくとも一台が撮影エリアを走行していると判定部210が判定した場合に、ステップS435に処理は進められる。
ステップS435において、信号生成部220は撮影継続を指示する制御信号を生成し、ステップS440において、通信制御部230は、信号生成部220により生成された撮影継続を指示する制御信号を無人航空機DRNに送信する。撮影継続を指示する制御信号を受信すると、無人航空機DRNの撮影制御部203は、撮影継続を指示する制御信号に基づいて撮影部200を制御して、撮影を継続するように制御する。
一方、ステップS430の判定で、複数の車両1A、1Bのすべてが撮影エリアから出たと判定部210が判定した場合に(S430-Yes)、ステップS445において、信号生成部220は撮影終了を指示する制御信号を生成する。
そして、ステップS450において、通信制御部230は、信号生成部220により生成された撮影終了を指示する制御信号を無人航空機DRNに送信する。撮影終了を指示する制御信号を受信すると、無人航空機DRNの撮影制御部203は、撮影終了を指示する制御信号に基づいて撮影部200を制御して、撮影を終了するように制御する。
(画像処理部および画像判定部の処理フロー)
図5は画像処理部240及び画像判定部250の処理の流れを説明する図である。ステップS500において、画像処理部240は、無人航空機DRNの撮影部200で撮影された画像データを取得する。
ステップS510において、画像処理部240は画像データからユーザーの顔を抽出する画像処理を行う。
ステップS520において、画像判定部250は、ステップS510で取得された画像処理の結果と予め登録されたグループ情報とに基づいて、グループGRとして設定された人数分のユーザーの顔が撮影されたか否かを画像判定する。
ステップS520の判定で、設定された人数分のユーザーの顔が撮影された場合(S520-Yes)、処理はステップS530に進められる。
そして、ステップS530において、記憶部22は撮影された画像データをデータベースに記憶して処理を終了する。
データベースに記憶された画像データは、貸し出された車両の返却時に、情報処理装置18(外部端末)または複数のユーザーA、Bの携帯型端末SPでのプレビュー表示に提供することが可能である。ユーザーA、Bが撮影画像を気に入った場合、画像データを購入することが可能であり、この場合、複数のユーザーA、Bの携帯型端末SP(スマートフォン)に画像データをダウンロードすることが可能である。また、記憶媒体に画像データを保存してユーザーに提供することも可能である。
一方、ステップS520の判定で、設定された人数分のユーザーの顔が撮影されなかった場合(S520-No)、処理はステップS540に進められる。
ステップS540において、信号生成部220は撮影パラメータを制御するパラメータ制御信号を生成する。信号生成部220は、設定された人数分のユーザーの顔が撮影されなかった場合に、設定された人数分のユーザー(全員)の顔を撮影できるように、撮影部200の撮影パラメータを制御するパラメータ制御信号を生成する。信号生成部220は、Pan制御用の撮影パラメータとして、撮影部200の画角を水平方向に移動させるパラメータ制御信号、または、Tilt制御用の撮影パラメータとして、撮影部200の画角を垂直方法に移動させるパラメータ制御信号を生成することが可能である。更に、画角を拡大(ズームアップ)または縮小(ズームアウト)して撮影するパラメータ制御信号を生成することが可能である。
ステップS550において、通信制御部230は信号生成部220により生成されたパラメータ制御信号を無人航空機DRNに送信する。パラメータ制御信号を受信すると、無人航空機DRNの撮影制御部203は、パラメータ制御信号に基づいて撮影部200を制御して、無人航空機DRNで移動しながら撮影を行う。パラメータ制御信号に基づいて撮影部200の画角を制御することにより、グループ全員の顔を撮影することができる。
ステップS560において、信号生成部220は撮影のやり直しを案内する撮影案内信号を生成する。画像判定部250の判定により、設定された人数分のユーザーA、Bの顔が撮影されなかった場合に、信号生成部220は、撮影のやり直しをユーザーA、Bに案内する撮影案内信号を生成する。
そして、ステップS570において、通信制御部230は、複数の車両1A,1Bに撮影案内信号を送信する。撮影案内信号を受信すると、各車両の表示装置17は撮影案内信号に基づく表示をユーザーに示し、再度の撮影を案内する。これにより、ユーザーの全員の顔を撮影できなかった場合であっても、撮影案内信号を生成し、複数の車両に撮影案内信号を送信することにより、撮影エリアにおいてすぐに撮り直しを行うことが可能になる。
ステップS570の後、処理はステップS500に戻され、以降同様の処理が繰り返し実行される。
(逆光判定に関する追加処理)
尚、ステップS570の後、逆光判定に関する追加処理を行うことも可能である。逆光判定部260は、撮影部200により撮影された画像データに基づいて、撮影状態が逆光か否かを判定する。例えば、撮影部200により撮影された画像データにおいて、画素値が局所的に基準画素値を超える領域が含まれているとき、逆光判定部260は逆光の撮影状態で撮影された画像と判定する。
信号生成部220は、撮影状態が逆光と判定された場合に、逆光を回避するように無人航空機DRNの飛行位置の変更を指示する飛行制御信号を生成する。例えば、信号生成部220は、撮影部の視野角の範囲内に太陽が入らないように無人航空機DRNに旋回を指示する飛行制御信号を生成する。
通信制御部230は、無人航空機DRNに飛行制御信号を送信する。飛行制御信号を受信すると、無人航空機の飛行制御部207は、飛行制御信号に基づいて飛行位置を変更する。
また、信号生成部220は、撮影状態が逆光と判定された場合に、撮影部200の画角を水平方向に移動させる制御(Pan制御)、または撮影部200の画角を垂直方法に移動させる制御(Tilt制御)を行うように制御信号(パラメータ制御信号)を生成することも可能である。
通信制御部230は、無人航空機DRNにパラメータ制御信号を送信する。パラメータ制御信号を受信すると、無人航空機DRNの撮影制御部203はパラメータ制御信号に基づいて撮影部200の画角を変更する。
撮影された画像データに基づいて、逆光の撮影状態と判断された場合に、無人航空機の飛行位置を変更、または撮影部200の画角を変更することにより逆光を回避した状態で撮影を行うことが可能になる。
(複数の車両の車間距離の調整処理)
制御装置CNTは、複数の車両1A、1Bが撮影エリアまたは撮影エリアの手前に設定された所定の準備エリアを走行する際の車間距離をチェックして、撮影に適した車間距離(所定の基準距離範囲に収まる距離)になるように報知情報を複数の車両に送信する。
例えば、車両間の車間距離が、所定の基準距離範囲の上限の距離を超えている場合、車間距離が開きすぎていることを報知する距離報知信号を複数の車両1A、1Bに送信して各車両のユーザーに報知する。
また、車両間の車間距離が、所定の基準距離範囲の下限の距離以下の場合、車間距離が接近しすぎていることを報知する接近報知信号を複数の車両1A、1Bに送信して各車両のユーザーに報知する。
図6は複数の車両の車間距離の調整処理の流れを説明する図である。ステップS600において、判定部210は、撮影エリアまたは撮影エリアの手前に設定された所定の準備エリアを走行する複数の車両1A、1Bの位置情報を取得する。ステップS610において、判定部210は複数の車両1A、1Bの車間距離を位置情報に基づいて取得する。例えば、判定部210は位置情報の差分に基づいて、車間距離を取得することが可能である。
ステップS620において、判定部210は取得した車間距離が所定の基準距離範囲の上限の距離を超えていると判定する場合に(S620-Yes)、処理をステップS630に進める。
ステップS630において、信号生成部220は、車間距離が基準距離範囲の上限の距離を超えていることをユーザーに報知する距離報知信号を生成する。そして、ステップS640において、通信制御部230は、複数の車両1A、1Bに距離報知信号を送信する。車間距離が開きすぎている場合には、撮影エリアを走行する際に複数のユーザーを同時に撮影できない可能性があるため、車間距離が基準距離範囲の上限の距離を超えていることを報知する距離報知信号を複数の車両に送信してユーザーに報知することで車間距離を詰めるよう促すことが可能になる。
また、ステップS620の判定で、取得した車間距離が所定の基準距離範囲の上限の距離を超えていない場合に(S620-No)、判定部210は処理をステップS650に進める。
ステップS650において、取得した車間距離が基準距離範囲の下限の距離以下でないと判定部210が判定する場合(S650-No)、判定部210は処理をステップS600に戻し、同様の処理を繰り返し実行する。この場合、複数の車両1A、1Bの車間距離は、撮影に適した車間距離(所定の基準距離範囲に収まる距離)であり、報知信号(距離報知信号、接近報知信号)を生成することなく、車間距離のチェック処理を継続して実行する。
一方、ステップS650の判定で、取得した車間距離が所定の基準距離範囲の下限の距離以下となる場合(S650-Yes)、判定部210は処理をステップS660に進める。
ステップS660において、信号生成部220は、車間距離が基準距離範囲の下限の距離以下であることをユーザーに報知する接近報知信号を生成する。
そして、ステップS670において、通信制御部230は、複数の車両に接近報知信号を送信する。車間距離が近づきすぎている場合には撮影エリアを走行する際に複数のユーザーが重なり同時に撮影できない可能性があるため、車間距離が基準距離範囲の下限の距離以下であることを報知する接近報知信号を複数の車両に送信してユーザーに報知することで車間距離を開けるよう促すことが可能になる。
(複数の車両の速度差の調整処理)
制御装置CNTは、複数の車両1A、1Bが撮影エリアまたは撮影エリアの手前に設定された所定の準備エリアを走行する際の車両間の速度差をチェックして、撮影に適した速度差(所定の基準速度以下)になるように速度報知信号を複数の車両に送信する。
図7は複数の車両の速度差の調整処理の流れを説明する図である。ステップS700において、判定部210は、撮影エリアまたは撮影エリアの手前に設定された所定の準備エリアを走行する複数の車両1A、1Bの速度情報を取得する。ステップS710において、判定部210は複数の車両1A、1Bの速度差を複数の車両1A、1Bの速度情報に基づいて取得する。例えば、判定部210は速度情報の差分に基づいて、車両間の速度差を取得することが可能である。
ステップS720において、取得した速度差が基準速度を超えない場合(S720-No)、判定部210は処理をステップS700に戻し、同様の処理を繰り返し実行する。この場合、複数の車両1A、1Bの速度差は、撮影に適した速度差(所定の基準速度以下)であり、速度報知信号を生成することなく、速度差のチェック処理を継続して実行する。
一方、ステップS720の判定で、速度差が所定の基準速度を超える場合(S720-Yes)、判定部210は処理をステップS730に進める。
ステップS730において、信号生成部220は、速度差が基準速度を超えることをユーザーに報知する速度報知信号を生成する。
そして、ステップS740において、通信制御部230は、複数の車両1A、1Bに速度報知信号を送信する。
速度差が基準速度を超える場合には、撮影エリアを走行する際に複数のユーザーを同時に撮影できない可能性があるため、速度差が基準速度を超えることを報知する速度報知信号を複数の車両に送信してユーザーに報知することで速度差を小さくするよう促すことが可能になる。
[実施形態2]
次に、本発明の実施形態2を説明する。実施形態1では、グループで走行する複数のユーザーを被写体として、車両で走行中のユーザーを無人航空機DRNの撮影部200(カメラ)で撮影する構成を説明した。実施形態2では、グループで走行する各車両のバッテリ残量を考慮して、バッテリの電力補給が必要な場合であっても、グループとして設定された複数の電動車両がばらばらになることなく、給電所を経由して目的地までの経路を案内する構成を説明する。
図8は実施形態2のナビゲーションシステムの一例を説明するブロック図である。ナビゲーションシステムSTM2は、少なくとも、複数の電動車両1A、1Bと、複数の電動車両1A、1Bを目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置NAVとを有する。
電動車両のバッテリは給電所PSTにおいて充電または充電済のバッテリに交換が可能であり、給電所PSTは、電動車両のバッテリを充電したり、充電済のバッテリに交換することが可能なバッテリ交換所である。給電所PSTは機能構成として、記憶部801、管理部802、通信インタフェース部803(通信I/F)を有する。
記憶部801は、給電所PSTで充電されている交換用のバッテリの数量または容量を示す電力情報を記憶する。管理部802は記憶部801に記憶されている電力情報の管理と、給電所PSTでバッテリの交換を行ったグループ(ユーザー)の交換実績等を管理する。例えば、グループGRのユーザーA、BがそれぞれバッテリをN本交換した場合、管理部802は、ユーザーA、Bを識別するユーザー情報(ユーザーID)を設定して、ユーザーIDと、ユーザーIDに対応する交換実績(N本)と交換日との組み合わせを交換実績情報として管理する。
管理部802は、通信インタフェース部803によりネットワークNTを介して、経路設定装置NAVや制御装置CNTと通信を行い、給電所PSTの電力情報や、ユーザーの交換実績情報を経路設定装置NAVや制御装置CNTに送信することが可能である。
各給電所PSTには、ネットワークNT上で識別可能な給電所IDが設定されており、管理部802が、ネットワークNTを介してユーザーの交換実績情報を送信する際には、給電所IDを組みあせたパケット情報を送信する。
図10はパケット情報を例示する図であり、パケット情報1000には、給電所ID1010、各ユーザーを識別するユーザーID1020、バッテリの交換実績(交換本数、交換容量)1030、交換日1040(年月日)が含まれる。管理部802が所定のタイミングで交換実績情報を送信する際に、管理部802は、図10に示すようなパケット情報1000を生成し、通信インタフェース部803によりネットワークNTを介して制御装置CNT等に送信する。
図8の例では給電所PSTは一つであるが、走行経路上において、給電所PSTは複数配置されており、各給電所PSTは同様の構成を有しており、各給電所PSTから所定のタイミングで交換実績情報の送信が行われる。経路設定装置NAVおよび制御装置CNTは、ネットワークNTを介して、複数の給電所PSTから送信される各給電所PSTの電力情報やユーザーの交換実績情報を受信することが可能である。
実施形態2において、複数の電動車両1A、1Bは、実施形態1と同様であり、例えば、鞍乗型車両などの電動型の二輪車両(スクータ型の二輪車等も含まれる)を用いることが可能である。
電動車両1A、1Bにおいて、車両に電力を供給するバッテリ12(電源装置)は、給電所PST(バッテリ交換所)で充電可能であり、また、給電所PST(バッテリ交換所)で充電済のバッテリと交換することが可能である。電動車両1A、1Bに使用するバッテリ12は、複数のバッテリ(例えば、2個のバッテリ)を直列に接続して使用するものであり、給電所PST(バッテリ交換所)でバッテリ12を交換する場合には、同時に複数個(例えば、2個のバッテリ)を同時に交換することが必要とされる。
電動車両1A、1Bの通信装置15は、ネットワークNTを介して経路設定装置NAVとの通信を実現するための信号処理を行うTCU(テレマティクス制御ユニット)等を含む。
TCUは、バッテリ12からバッテリ12の電圧値を示す電圧情報(バッテリ残量を示す情報)を取得することが可能であり、また、TCUは、車両制御装置14(ECU)から車両1の制御状態を示す制御情報を取得することが可能である。TCUは、取得したバッテリ12の電圧情報(バッテリ残量を示す情報)および車両制御装置14(ECU)の制御情報を、ネットワークNTを介して経路設定装置NAVに送信する。
表示装置17は、車速メータやタコメータと共に、バッテリ12のバッテリ残量や、経路設定装置NAVから受信したナビゲーション情報を表示可能に構成されている。表示装置17は、ナビゲーション情報として、目的地までの経路を案内する情報や、経由する給電所PST(バッテリ交換所)の案内情報、グループ内においてバッテリを交換する順番などの情報を表示することが可能である。
経路設定装置NAVは、ネットワークNTを介して、複数の電動車両1A、1B及び給電所PST(バッテリ交換所)と遠隔で通信することができ、ネットワークNTを介して、目的地までの経路を案内する情報や経由する給電所の案内情報、グループ内においてバッテリを交換する順番などの情報を、複数の電動車両1A、1Bに出力することが可能である。
経路設定装置NAVは、処理部810、記憶部820および通信インタフェース部830(通信I/F)を有している。処理部810は、CPU及びメモリを備えるプロセッサにより構成され、記憶部820は、プログラムの処理領域となるRAMや、種々のプログラムやデータを記憶するROMや比較的大容量のHDD(ハードディスクトライブ)により構成される。また、クラウド上に分散配置されてもよい。
例えば、処理部810は、通信インタフェース部830によりネットワークNTを介して、車両1A、1B、給電所PST(バッテリ交換所)と通信を行い、車両1A、1B、給電所PST(バッテリ交換所)についての情報を記憶部820に格納し又は記憶部820から車両1A、1B、給電所PST(バッテリ交換所)についての情報を読み出すことが可能である。
記憶部820は、複数のデータベースを有しており、記憶部820は、例えば、複数の電動車両を一つのグループとして設定したグループ情報と、複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所PST(バッテリ交換所)の位置情報と、を記憶する。記憶部820は、図14の処理フローの開始前にグループ情報および給電所PST(バッテリ交換所)の位置情報を記憶する。
情報処理装置18(外部端末)の処理によりユーザーに車両が貸し出されると、ユーザーを特定するユーザー情報や貸し出された車両を識別する車両情報はネットワークNTを介して、制御装置CNTや経路設定装置NAVに送信される。記憶部820は、複数の車両のユーザーを一つのグループGRとして設定したグループ情報を登録することが可能である。図8の例では、グループGRは、車両1Aを使用するユーザーAと、車両1Bを使用するユーザーBにより構成される。
また、記憶部820は、グループ情報として複数のグループに関するグループ情報や、グループごとに、給電所での電力の補給予定を示す予定情報、電動車両に乗車するユーザーの過去の電費実績の情報をデータベースに記憶することが可能である。
尚、図8の例では、制御装置CNTおよび経路設定装置NAVを別の装置として構成しているが、制御装置CNTおよび経路設定装置NAVを一つのサーバ装置にまとめることも可能である。
(制御装置CNTの機能構成)
次に、図8のネットワークNTに接続する制御装置CNTの機能構成を説明する。図8に示す制御装置CNTは実施形態1で説明した制御装置CNTに対応する装置であり、図9のST91は制御装置CNT(図8)の機能構成を例示するブロック図である。図9のST91に示すように、判定部210~逆光判定部260は図2のST22で説明した構成と同様である。図9のブロック図では、ユーザーのバッテリ交換に関する実績情報を管理する実績管理部901を備える点で図2のST22のブロック図と相違する。
実績管理部901は、通信インタフェース部23を介して各給電所PSTから送信されたパケット情報1000を受信すると、パケット情報1000に含まれる情報をデータベースに登録する。パケット情報1000には、給電所ID1010、ユーザーID1020、バッテリの交換実績(交換本数、交換容量)1030、交換日1040(年月日)が含まれており、実績管理部901は、ユーザーを識別するユーザーIDを基準として、交換実績を示す情報の履歴をデータベースに登録する。
図11はバッテリ交換の実績をデータベースに登録した例を示す図である。ユーザーごとに、バッテリを交換した給電所、交換したバッテリ数量(本数または容量)、交換日が登録される。
図11において、ID_Aは、ユーザーAのユーザーIDであり、ID_Bは、ユーザーBのユーザーIDである。ユーザーA、Bが同じ給電所でバッテリ交換を行った場合は、同じ給電所IDが登録される。図11の例では、給電所A、B(PST_A、B)で、ユーザーA、Bは、同時にバッテリを交換している(交換したバッテリ数量(容量):N2)。
一方、給電所C、D(PST_C、D)では、ユーザーAのみがバッテリ交換を行い(交換したバッテリ数量(容量):N2)、給電所E、F(PST_E、F)では、ユーザーBのみがバッテリ交換を行っている(交換したバッテリ数量(容量):N1)。
実績管理部901は、バッテリ交換の実績をデータベースに登録する際に、交換実績(交換したバッテリ数量(容量))に応じてポイントを付与する。例えば、実績管理部901は、交換したバッテリ数量N1に対応してポイントp1を付与し、交換したバッテリ数量N2に対応してポイントp2を付与する。
実績管理部901は、各ポイントを累積した累積ポイントを算出し、データベースに登録する。図11の例に示すように、実績管理部901は、ユーザーAの累積ポイントとしてP8(=p2×4)を、ユーザーBの累積ポイントとしてP6(=p2+p2+p1+p1)を算出する。
先に説明した実施形態1の構成では、グループで走行する複数のユーザーを被写体として、車両で走行中のユーザーを無人航空機DRNの撮影部200で撮影し、ユーザーが画像を気に入った場合、ユーザーは画像データを購入することが可能である。
実施形態1のシステムに実施形態2のシステムを組み合わせた場合、画像データをユーザーが購入する際に、実績管理部901は、各ユーザーの累積ポイントに応じて画像購入費を割り引く割引処理を行うことが可能である。
また、車両の貸し出し(車両利用サービス)を行う際に、実績管理部901は、各ユーザーの累積ポイントに応じて車両の貸し出し料金を引く割引処理を行うことも可能である。
このように、ユーザーの累積ポイントに応じた割引処理を行うことにより、バッテリ交換に伴うユーザーの負担感を低減し、バッテリ交換を積極的に動機づけるインセンティブを提供することが可能になる。
(処理部810の機能構成)
次に、経路設定装置NAVの処理部810の具体的な機能構成を説明する。図9のST92は処理部810の機能構成を例示するブロック図である。
経路設定装置NAVが、通信インタフェース部830により複数の電動車両から送信されたバッテリ12の電圧値を示す電圧情報(バッテリ残量を示す情報)を取得すると、算出部910は、複数の電動車両から取得したバッテリ残量に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する。記憶部820のデータベースには、電動車両に乗車するユーザーの過去の電費実績の情報が記憶されており、算出部910は、電費実績の情報を参照して、航続可能距離を算出することが可能である。
また、記憶部820のデータベースに、予め各ユーザーの体重データを記憶しておき、算出部910は、ユーザーの体重データを参照して、航続可能距離を算出することも可能である。
また、記憶部820のデータベースに地形情報を記憶しておき、算出部910は、現在地から目的地までの走行経路と地形情報との比較に基づいて、走行経路の道路勾配を求めることが可能である。道路勾配として、走行経路を、例えば、上り坂の走行路の部分、平坦の走行路の部分、下り坂の部分に分割し、各部の割合に基づいて航続可能距離を算出することも可能である。
各部の割合(上り坂の部分、平坦の部分、下り坂の部分の割合)と、航続可能距離とを対応づけるテーブルをデータベースに予め記憶しておき、航続可能距離を算出する際に、算出部910はデータベースのテーブルを参照して航続可能距離を取得することも可能である。
また、算出部910は、通信インタフェース部830を介して外部のサーバ装置から天候情報を取得して、バッテリ12の電力消費量を推定し、航続可能距離を算出することも可能である。
天候情報には、現在地、目的地、および現在地から目的地までの途中の経由地における気温や天候状態(晴れ、曇り、雨等)が含まれる。また、電動車両による移動時間を考慮して、算出部910は、時間別の天候情報(例えば、現在を0として、2時間後:、2~4時間後、4~6時間後等・・・)を取得して、バッテリ12の電力消費量を推定し、航続可能距離を算出することも可能である。
次に、判定部920は、現在地から目的地までの距離と算出された航続可能距離との比較により、複数の電動車両1A、1Bのうち航続可能距離が最も短い電動車両が目的地に到達可能か否かを判定する。
走行案内部930は、通信インタフェース部830を介して地図情報や交通情報を提供する外部のサーバ装置と無線通信を行い、これらの情報を取得し、現在地から目的地へのルート探索等を行う。また、走行案内部930は、判定部920に判定に基づいて、目的地に到達できないと判定された場合に、給電所の位置情報に基づいて、航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を走行経路において探索し、当該給電所を経由して目的地までの経路を案内する。
取得部940は、給電所の位置情報に基づいて、走行経路上に配置されている複数の給電所PSTから、各給電所で充電されている交換用のバッテリの数量または容量を示す電力情報を取得する。各給電所PSTの管理部802は、通信インタフェース部803によりネットワークNTを介して、経路設定装置NAVに給電所PSTの電力情報を送信しており、取得部940は、給電所の位置情報に基づいて、複数の給電所PSTの中から走行経路上に配置されている給電所PSTを特定し、特定した給電所PSTから電力情報を取得する。
走行案内部930は、取得部940が取得した各給電所PSTの電力情報と、複数の電動車両が目的地に到達するのに必要となる合計のバッテリ数量またはバッテリの容量(残容量)とを比較する。ここで、複数の電動車両が目的地に到達するのに必要となる合計のバッテリ数量またはバッテリの容量(残容量)を必要電力とする。
図12は、各給電所PSTの電力情報の値と必要電力の関係を模式的に示す図である。図12に示すように、給電所Bの電力情報の値は必要電力を上回っている(電力情報≧必要電力)。この場合、複数の電動車両1A、1Bは、給電所Bでバッテリ交換を1回行うことにより、目的地まで到達することが可能である。
この場合、走行案内部930は、電力情報が、複数の電動車両が目的地に到達するのに必要となる合計のバッテリ数量またはバッテリの残容量を上回る給電所(図12の場合、給電所B)を複数の給電所(図12の場合、給電所A~D)から選択し、当該給電所(給電所B)を経由した経路を案内する。
図13は、各給電所PSTの電力情報の値と必要電力の関係を模式的に示す図である。図13に示すように、必要電力を上回る電力情報の給電所は単独では存在しない。しかしながら、給電所Bの電力情報の値と給電所Dの電力情報の値との和を求めると、必要電力を上回る。
すなわち、電力情報が、複数の電動車両1A、1Bが目的地に到達するのに必要となる合計のバッテリ数量またはバッテリの残容量を下回った場合(電力情報<必要電力)、走行案内部930は、電力情報の和(給電所Bの電力情報の値と給電所Dの電力情報の値との和)が合計のバッテリ数量またはバッテリの残容量を上回るように選択した複数の給電所(図13の場合、給電所B、D)を経由した経路を案内する。
複数の給電所を経由した経路を案内する場合、走行案内部930は、各電動車両の航続可能距離と、選択した給電所(図13の場合、給電所B、D)で充電されている交換用のバッテリの数量または容量との比較に基づいて、選択した給電所でバッテリを交換する順番を案内する。走行案内部930は、複数の電動車両1A、1Bのうち航続可能距離の短い順に高い優先順位を設定しバッテリを交換する順番を決定する。例えば、複数の電動車両1A、1Bのうち航続可能距離が最も短い電動車両(例えば、電動車両1A)に第1位の優先順位を設定し、次に航続可能距離の短い電動車両(例えば、電動車両1B)に第2位の優先順位を設定する。
走行案内部930は、第1位の優先順位の電動車両がバッテリ交換を行う給電所として、現在値から距離の近い給電所Bを設定し、第2位の優先順位の電動車両がバッテリ交換を行う給電所として、給電所Dを設定する。
走行案内部930が給電所を経由した経路を案内する場合、走行案内部930は、グループごとに、給電所での電力の補給予定を示す予定情報を記憶部820のデータベースに記憶する。目的地までの経路を案内する際に、走行案内部930は、データベースの予定情報を参照して、他のグループで補給が予定されている給電所とは異なる給電所を走行経路において探索し、当該給電所を経由して目的地までの経路を案内する。
例えば、図12の場合では、給電所Bでの補給(バッテリ交換)が予定されている場合、給電所Bとは異なる給電所を走行経路において探索し、当該給電所を経由して目的地までの経路を案内する。この場合、必要電力を上回る電力情報の給電所は単独では存在しないことになるため、走行案内部930は、電力情報の和が必要電力を上回るように選択した複数の給電所を経由した経路を案内する。
給電所(バッテリ交換所)は、例えば、ホテルや土産物屋、飲食店等に設置可能である。記憶部820のデータベースに、給電所(バッテリ交換所)の利用可能時間(例えば、ホテルや土産物屋、飲食店等の営業時間)を予め登録しておくことが可能である。走行案内部930が走行経路の案内において給電所(バッテリ交換所)を選択する際に、走行案内部930は、データベースに登録されている給電所(バッテリ交換所)の利用可能時間を参照して、利用可能な給電所(バッテリ交換所)を選択することができる。
(処理フロー)
図14は処理部810の処理の流れを説明する図である。
ステップS1410において、算出部910は複数の電動車両からバッテリ残量の情報を取得する。
ステップS1420において、算出部910は複数の電動車両から取得したバッテリ残量に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する。
ステップS1430において、判定部920は、現在地から目的地までの距離と、ステップS1420で算出された航続可能距離との比較により、複数の電動車両のうち航続可能距離が最も短い電動車両が目的地に到達可能か否かを判定する。目的地に到達可能な場合(S1430-Yes)、判定部920は処理をステップS1450に進め、ステップS1450において、走行案内部930は、給電所を経由しない経路を案内する。尚、ステップS1430の処理は、航続可能距離を用いた判定処理に限られず、判定部920は、複数の電動車両から取得したバッテリ残量の比較により、複数の電動車両のうちバッテリ残量が最も少ない電動車両が目的地に到達可能か否かを判定することも可能である。
一方、ステップS1430の判定で、目的地に到達できないと判定された場合(S1430-No)、判定部920は処理をステップS1440に進める。
そして、ステップS1440において、走行案内部930は、給電所の位置情報に基づいて、航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を走行経路において探索し、給電所を経由して目的地までの経路を案内する。ここで、走行案内部930は、バッテリ残量に基づいた判定処理(S1430)により目的地に到達できないと判定された場合に、給電所の位置情報に基づいて、バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を走行経路において探索し、給電所を経由して目的地までの経路を案内することが可能である。
図15は、図14のステップS1440の具体的な処理の流れを説明する図である。
ステップS1510において、走行案内部930は、各給電所PSTの電力情報と、必要電力(複数の電動車両が目的地に到達するのに必要となる合計のバッテリ数量またはバッテリの容量(残容量))とを比較する。
ステップS1520において、走行案内部930は、電力情報と必要電力との比較に基づいて、電力情報が、必要電力を上回る給電所(図12の場合、給電所B)を複数の給電所から選択する。
ステップS1530において、走行案内部930は、S1520で選択した給電所が、他のグループで補給が予定されている給電所であるか否かを、データベースの予定情報を参照して判定する。他のグループで補給が予定されている給電所である場合(S1530-Yes)、処理をステップS1510に戻し、同様の処理を行う。この場合、ステップS1520の処理では、最初の処理で選択された給電所は除外される。
ステップS1530の判定で、他のグループで補給が予定されている給電所でない場合(S1530-No)、走行案内部930は処理をステップS1540に進める。
ステップS1540において、走行案内部930は、選択した給電所が利用可能であるか否かを、データベースに登録されている給電所(バッテリ交換所)の利用可能時間を参照して判定する。選択した給電所が利用可能でない場合、走行案内部930は、処理をステップS1510に戻し、同様の処理を行う。この場合、ステップS1520の処理では、他のグループで補給が予定されている給電所および利用可能でない給電所は除外される。
ステップS1540の判定で、選択した給電所が利用可能である場合(S1540-Yes)、走行案内部930は、処理をステップS1550に進める。
そして、ステップS1550において、走行案内部930は、最終的に選択され、利用可能である給電所を経由して目的地までの経路を案内する。
一方、ステップS1520の判定で、必要電力を上回る電力情報の給電所が単独では存在しない場合(S1520-No)、走行案内部930は、処理をステップS1560に進める。
ステップS1560において、走行案内部930は、電力情報の和(例えば、図13の給電所Bの電力情報の値と給電所Dの電力情報の値との和)が必要電力を上回るように複数の給電所を選択する。
ステップS1570において、走行案内部930は、選択した給電所でバッテリを交換する順番を設定する。
そして、走行案内部930は、処理をステップS1530に進め、走行案内部930は、他のグループで補給が予定されているか否かを判定する。また、ステップS1540で、走行案内部930は、選択した複数の給電所が利用可能であるか否を判定する。
そして、ステップS1550において、走行案内部930は、最終的に選択され、利用可能である複数の給電所を経由して目的地までの経路を案内する。走行案内部930は、ステップS1570で設定されたバッテリの交換の順番を複数の電動車両に送信し、最終的に選択された複数の給電所でバッテリを交換する順番を案内し、処理を終了する。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は、少なくとも以下の構成を開示する。
構成1.上記実施形態のナビゲーションシステムは、バッテリを有する複数の電動車両(例えば、図8の1A、1B)と、前記複数の電動車両を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置(例えば、図8のNAV)と、を有するナビゲーションシステム(例えば、図8のSTM2)であって、前記経路設定装置(NAV)は、
前記複数の電動車両を一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリ(例えば、図8の12)に電力を補給可能な給電所の位置情報と、を記憶する記憶手段(例えば、図8の820)と、
前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する算出手段(例えば、図9の910)と、
前記複数の電動車両のうち前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定手段(例えば、図9の920)と、
前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所(例えば、図8のPST)を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記目的地までの経路を案内する走行案内手段(例えば、図9の930)と、を備える。
構成1のナビゲーションシステムによれば、グループで走行する各車両のバッテリ残量を考慮して、バッテリの電力補給が必要な場合は、航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を経由して目的地までの経路を案内することが可能なナビゲーション技術を提供することが可能になる。
すなわち、バッテリの電力補給が必要な場合であっても、グループとして設定された複数の電動車両がばらばらになることなく、給電所を経由して目的地までの経路を案内することが可能になる。
構成2.上記実施形態のナビゲーションシステムでは、前記バッテリ(12)は前記給電所(PST)において充電または充電済のバッテリに交換が可能であり、前記給電所は前記バッテリの充電または前記バッテリの交換が可能なバッテリ交換所であり、
前記経路設定装置(NAV)は、
前記給電所の位置情報に基づいて、走行経路上に配置されている複数の給電所から、各給電所で充電されている交換用のバッテリの数量または容量を示す電力情報を取得する取得手段(例えば、図9の940)を更に備え、
前記走行案内手段(930)は、
前記電力情報が、前記複数の電動車両が前記目的地に到達するのに必要となる合計のバッテリ数量または前記バッテリの残容量を上回る給電所を前記複数の給電所から選択し、当該給電所を経由した経路を案内する。
構成2のナビゲーションシステムによれば、グループ全体でまとめて一か所の給電所でバッテリの交換ができるため、バッテリ交換に要する時間を短縮することが可能になる。
構成3.上記実施形態のナビゲーションシステムでは、前記バッテリ(12)は前記給電所(PST)において充電または充電済のバッテリに交換が可能であり、前記給電所は前記バッテリの充電または前記バッテリの交換が可能なバッテリ交換所であり、
前記経路設定装置(NAV)は、
前記給電所の位置情報に基づいて、走行経路上に配置されている複数の給電所から、各給電所で充電されている交換用のバッテリの数量または容量を示す電力情報を取得する取得手段(例えば、図9の940)を更に備え、
前記電力情報が、前記複数の電動車両が前記目的地に到達するのに必要となる合計のバッテリ数量または前記バッテリの残容量を下回った場合、
前記走行案内手段(930)は、
前記電力情報の和が前記合計のバッテリ数量または前記バッテリの残容量を上回るように選択した複数の給電所を経由した経路を案内する。
構成3のナビゲーションシステムによれば、グループ全体でまとめて一か所の給電所でバッテリの交換できない場合であっても、電力情報の和が合計のバッテリ数量またはバッテリの残容量を上回るように選択した複数の給電所を経由した経路を案内することで、グループ全体で電欠することなく目的地に到達することが可能になる。
構成4.上記実施形態のナビゲーションシステムでは、前記走行案内手段(930)は、
前記各電動車両の航続可能距離と、前記選択した給電所で充電されている交換用のバッテリの数量または容量との比較に基づいて、前記選択した複数の給電所で前記バッテリを交換する順番を案内する。
構成5.上記実施形態のナビゲーションシステムでは、前記走行案内手段(930)は、前記複数の電動車両のうち航続可能距離の短い順に高い優先順位を設定し前記バッテリを交換する順番を決定する。
構成4および構成5のナビゲーションシステムによれば、グループ全体でまとめて一か所の給電所でバッテリの交換できない場合であっても、選択した給電所でバッテリを交換する順番を案内することにより、グループにおける各電動車両の電欠を回避して、グループ全体で電欠することなく目的地に到達することが可能になる。
構成6.上記実施形態のナビゲーションシステムでは、前記記憶手段(820)は、グループごとに、給電所での電力の補給予定を示す予定情報を記憶し、
前記走行案内手段(930)は、前記予定情報を参照して、他のグループで補給が予定されている給電所とは異なる給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記目的地までの経路を案内する。
他のグループとの間で給電所が重複すると、給電を受けられない場合が生じ得る。構成6のナビゲーションシステムによれば、グループごとに記憶された、給電所での電力の補給予定を示す予定情報を参照した経路案内により、給電所の重複により給電できない事態を回避することが可能になる。
構成7.上記実施形態のナビゲーションシステムでは、前記記憶手段(820)は、前記電動車両に乗車するユーザーの過去の電費実績の情報を記憶し、
前記算出手段(910)は、前記電費実績の情報を参照して、前記航続可能距離を算出する。
ユーザーの電動車両の乗り方によって電費に差が出る場合が生じ得る。構成7のナビゲーションシステムによれば、電動車両に乗車するユーザーの過去の電費実績を参照することで、より正確な航続可能距離を算出することができる。
構成8.上記実施形態のナビゲーションシステムは、バッテリを有する複数の電動車両(例えば、図8の1A、1B)と、前記複数の電動車両を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置(例えば、図8のNAV)と、を有するナビゲーションシステム(例えば、図8のSTM2)であって、前記経路設定装置(NAV)は、
前記複数の電動車両を一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリ(例えば、図8の12)に電力を補給可能な給電所の位置情報と、を記憶する記憶手段(例えば、図8の820)と、
前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量の比較により、前記複数の電動車両のうち前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定手段(例えば、図9の920)と、
前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所(例えば、図8のPST)を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記目的地までの経路を案内する走行案内手段(例えば、図9の930)と、を備える。
構成8のナビゲーションシステムによれば、グループで走行する各車両のバッテリ残量を考慮して、バッテリの電力補給が必要な場合は、バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を経由して目的地までの経路を案内することが可能なナビゲーション技術を提供することが可能になる。
構成9.上記実施形態の経路設定装置は、バッテリを有する複数の電動車両(例えば、図8の1A、1B)を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置(例えば、図8のNAV)であって、
前記複数の電動車両を一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、を記憶する記憶手段(例えば、図8の820)と、
前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する算出手段(例えば、図9の910)と、
現在地から前記目的地までの距離と、前記算出された航続可能距離との比較により、前記複数の電動車両のうち前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定手段(例えば、図9の920)と、
前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所(例えば、図8のPST)を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記目的地までの経路を案内する走行案内手段(例えば、図9の930)と、を備える。
構成10.上記実施形態の経路設定方法は、バッテリを有する複数の電動車両を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法であって、
前記複数の電動車両を一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報とを記憶手段(820)に記憶する記憶工程と、
算出手段(910)が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する算出工程(例えば、図14のS1420)と、
判定手段(920)が、現在地から前記目的地までの距離と、前記算出された航続可能距離との比較により、前記複数の電動車両のうち前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程(例えば、図14のS1430)と、
走行案内手段(930)が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記目的地までの経路を案内する走行案内工程(例えば、図14のS1440)と、を有する。
構成11.上記実施形態のプログラムは、コンピュータに、バッテリを有する複数の電動車両を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法の各工程を実行させるプログラムであって、当該経路設定方法が、
前記複数の電動車両を一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報とを記憶手段(820)に記憶する記憶工程と、
算出手段(910)が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する算出工程(例えば、図14のS1420)と、
判定手段(920)が、現在地から前記目的地までの距離と、前記算出された航続可能距離との比較により、前記複数の電動車両のうち前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程(例えば、図14のS1430)と、
走行案内手段(930)が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所(例えば、図8のPST)を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記目的地までの経路を案内する走行案内工程(例えば、図14のS1440)と、を有する。
構成12.上記実施形態の記憶媒体は、コンピュータに、バッテリを有する複数の電動車両を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法の各工程を実行させるプログラムを記憶したコンピュータ可読の記憶媒体であって、当該経路設定方法が、
前記複数の電動車両を一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報とを記憶手段(820)に記憶する記憶工程と、
算出手段(910)が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する算出工程(例えば、図14のS1420)と、
判定手段(920)が、現在地から前記目的地までの距離と、前記算出された航続可能距離との比較により、前記複数の電動車両のうち前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程(例えば、図14のS1430)と、
走行案内手段(930)が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所(例えば、図8のPST)を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記目的地までの経路を案内する走行案内工程(例えば、図14のS1440)と、を有する。
構成9の経路設定装置、構成10の経路設定方法、構成11のプログラム及び構成12の記憶媒体によれば、グループで走行する各車両のバッテリ残量を考慮して、バッテリの電力補給が必要な場合は、航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を経由して目的地までの経路を案内することが可能な経路設定技術を提供することが可能になる。
構成13.上記実施形態の経路設定装置は、バッテリを有する複数の電動車両(例えば、図8の1A、1B)を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置(例えば、図8のNAV)であって、
前記複数の電動車両を一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、を記憶する記憶手段(例えば、図8の820)と、
前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量の比較により、前記複数の電動車両のうち前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定手段(例えば、図9の920)と、
前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所(例えば、図8のPST)を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記目的地までの経路を案内する走行案内手段(例えば、図9の930)と、を備える。
構成14.上記実施形態の経路設定方法は、バッテリを有する複数の電動車両を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法であって、
前記複数の電動車両を一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報とを記憶手段(820)に記憶する記憶工程と、
判定手段が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量の比較により、前記複数の電動車両のうち前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程(例えば、図14のS1430)と、
走行案内手段が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所(例えば、図8のPST)を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記目的地までの経路を案内する走行案内工程(例えば、図14のS1440)と、を有する。
構成15.上記実施形態のプログラムは、コンピュータに、バッテリを有する複数の電動車両を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法の各工程を実行させるプログラムであって、当該経路設定方法が、
前記複数の電動車両を一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報とを記憶手段(820)に記憶する記憶工程と、
判定手段(920)が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量の比較により、前記複数の電動車両のうち前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程(例えば、図14のS1430)と、
走行案内手段(930)が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所(例えば、図8のPST)を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記目的地までの経路を案内する走行案内工程(例えば、図14のS1440)と、を有する。
構成16.上記実施形態の記憶媒体は、コンピュータに、バッテリを有する複数の電動車両を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法の各工程を実行させるプログラムを記憶したコンピュータ可読の記憶媒体であって、当該経路設定方法が、
前記複数の電動車両を一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報とを記憶手段(820)に記憶する記憶工程と、
判定手段(920)が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量の比較により、前記複数の電動車両のうち前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程(例えば、図14のS1430)と、
走行案内手段(930)が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記目的地までの経路を案内する走行案内工程(例えば、図14のS1440)と、を有する。
構成13の経路設定装置、構成14の経路設定方法、構成15のプログラム及び構成16の記憶媒体によれば、グループで走行する各車両のバッテリ残量を考慮して、バッテリの電力補給が必要な場合は、バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を経由して目的地までの経路を案内することが可能な経路設定技術を提供することが可能になる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
本願は、2019年9月27日提出の日本国特許出願特願2019-177693を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。
1A、1B:車両、12:バッテリ、NAV:経路設定装置、
910:算出部、920:判定部、930:走行案内部、940:取得部

Claims (16)

  1. バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置を有するナビゲーションシステムであって、前記経路設定装置は、
    前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶する記憶手段と、
    前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、及び前記各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの電費実績の情報に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する算出手段と、
    現在地から前記目的地までの距離と、前記算出された各電動車両の航続可能距離との比較により、前記複数の電動車両のうち前記航続可能距離が最も短い電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定手段と、
    前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. 前記バッテリは前記給電所において充電または充電済のバッテリに交換が可能であり、前記給電所は前記バッテリの充電または前記バッテリの交換が可能なバッテリ交換所であり、
    前記経路設定装置は、
    前記給電所の位置情報に基づいて、走行経路上に配置されている複数の給電所から、各給電所で充電されている交換用のバッテリの数量または容量を示す電力情報を取得する取得手段を更に備え、
    前記走行案内手段は、
    前記電力情報が、前記複数の電動車両が前記目的地に到達するのに必要となる合計のバッテリ数量または前記バッテリの残容量を上回る給電所を前記複数の給電所から選択し、当該給電所を経由した経路を案内することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  3. 前記バッテリは前記給電所において充電または充電済のバッテリに交換が可能であり、前記給電所は前記バッテリの充電または前記バッテリの交換が可能なバッテリ交換所であり、
    前記経路設定装置は、
    前記給電所の位置情報に基づいて、走行経路上に配置されている複数の給電所から、各給電所で充電されている交換用のバッテリの数量または容量を示す電力情報を取得する取得手段を更に備え、
    前記電力情報が、前記複数の電動車両が前記目的地に到達するのに必要となる合計のバッテリ数量または前記バッテリの残容量を下回った場合、
    前記走行案内手段は、
    前記電力情報の和が前記合計のバッテリ数量または前記バッテリの残容量を上回るように選択した複数の給電所を経由した経路を案内することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
  4. 前記走行案内手段は、
    前記各電動車両の航続可能距離と、前記選択した給電所で充電されている交換用のバッテリの数量または容量との比較に基づいて、前記選択した複数の給電所で前記バッテリを交換する順番を案内することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーションシステム。
  5. 前記走行案内手段は、前記複数の電動車両のうち航続可能距離の短い順に高い優先順位を設定し前記バッテリを交換する順番を決定することを特徴とする請求項4に記載のナビゲーションシステム。
  6. 前記記憶手段は、グループごとに、給電所での電力の補給予定を示す予定情報を記憶し、
    前記走行案内手段は、前記予定情報を参照して、他のグループで補給が予定されている給電所とは異なる給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記目的地までの経路を案内することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のナビゲーションシステム。
  7. 前記記憶手段は、前記電動車両に乗車するユーザーの過去の電費実績の情報を記憶し、
    前記算出手段は、前記電費実績の情報を参照して、前記航続可能距離を算出することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のナビゲーションシステム。
  8. バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置を有するナビゲーションシステムであって、前記経路設定装置は、
    前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶する記憶手段と、
    前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、及び前記各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの電費実績の情報の比較により、前記複数の電動車両のうち航続可能距離が最も少ない電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定手段と、
    前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
  9. バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置であって、
    前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶する記憶手段と、
    前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、及び前記各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの電費実績の情報に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する算出手段と、
    現在地から前記目的地までの距離と、前記算出された各電動車両の航続可能距離との比較により、前記複数の電動車両のうち前記航続可能距離が最も短い電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定手段と、
    前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内手段と、
    を備えることを特徴とする経路設定装置。
  10. バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法であって、
    前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶手段に記憶する記憶工程と、
    算出手段が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、及び前記各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの電費実績の情報に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する算出工程と、
    判定手段が、現在地から前記目的地までの距離と、前記算出された各電動車両の航続可能距離との比較により、前記複数の電動車両のうち前記航続可能距離が最も短い電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程と、
    走行案内手段が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内工程と、
    を有することを特徴とする経路設定方法。
  11. コンピュータに、バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法の各工程を実行させるプログラムであって、当該経路設定方法が、
    前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶手段に記憶する記憶工程と、
    算出手段が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、及び前記各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの電費実績の情報に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する算出工程と、
    判定手段が、現在地から前記目的地までの距離と、前記算出された各電動車両の航続可能距離との比較により、前記複数の電動車両のうち前記航続可能距離が最も短い電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程と、
    走行案内手段が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内工程と、を有することを特徴とするプログラム。
  12. コンピュータに、バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法の各工程を実行させるプログラムを記憶したコンピュータ可読の記憶媒体であって、当該経路設定方法が、
    前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶手段に記憶する記憶工程と、
    算出手段が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、及び前記各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの電費実績の情報に基づき、各電動車両の航続可能距離を算出する算出工程と、
    判定手段が、現在地から前記目的地までの距離と、前記算出された各電動車両の航続可能距離との比較により、前記複数の電動車両のうち前記航続可能距離が最も短い電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程と、
    走行案内手段が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内工程と、
    を有することを特徴とする記憶媒体。
  13. バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置であって、
    前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶する記憶手段と、
    前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報の比較により、前記複数の電動車両のうち航続可能距離が最も少ない電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定手段と、
    前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内手段と、
    を備えることを特徴とする経路設定装置。
  14. バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法であって、
    前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶手段に記憶する記憶工程と、
    判定手段が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報の比較により、前記複数の電動車両のうち航続可能距離が最も少ない電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程と、
    走行案内手段が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内工程と、
    を有することを特徴とする経路設定方法。
  15. コンピュータに、バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法の各工程を実行させるプログラムであって、当該経路設定方法が、
    前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報と前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報とを記憶手段に記憶する記憶工程と、
    判定手段が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報の比較により、前記複数の電動車両のうち航続可能距離が最も少ない電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程と、
    走行案内手段が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内工程と、
    を有することを特徴とするプログラム。
  16. コンピュータに、バッテリを有する複数の電動車両を一つのグループとして設定し、前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を目的地まで案内する経路を探索して走行経路を設定する経路設定装置における経路設定方法の各工程を実行させるプログラムを記憶したコンピュータ可読の記憶媒体であって、当該経路設定方法が、
    前記複数の電動車両を前記一つのグループとして設定したグループ情報と、前記複数の電動車両のバッテリに電力を補給可能な給電所の位置情報と、前記複数の電動車両に乗車する各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの過去の電費実績の情報とを記憶手段に記憶する記憶工程と、
    判定手段が、前記複数の電動車両から取得したバッテリ残量、及び前記各ユーザーの重量データ又は前記各ユーザーの電費実績の情報の比較により、前記複数の電動車両のうち航続可能距離が最も少ない電動車両の前記航続可能距離に基づいて、前記航続可能距離が最も短い電動車両が前記目的地に到達可能か否かを判定する判定工程と、
    走行案内手段が、前記目的地に到達できないと判定された場合に、前記給電所の位置情報に基づいて、前記バッテリ残量が最も少ない電動車両が到達可能な給電所を前記走行経路において探索し、当該給電所を経由して前記複数の電動車両を含む前記グループの全体を前記目的地まで案内する走行案内工程と、
    を有することを特徴とする記憶媒体。
JP2021548849A 2019-09-27 2020-09-16 ナビゲーションシステム、経路設定装置、経路設定方法、プログラム及び記憶媒体 Active JP7285942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177693 2019-09-27
JP2019177693 2019-09-27
PCT/JP2020/035125 WO2021060114A1 (ja) 2019-09-27 2020-09-16 ナビゲーションシステム、経路設定装置、経路設定方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021060114A1 JPWO2021060114A1 (ja) 2021-04-01
JPWO2021060114A5 JPWO2021060114A5 (ja) 2022-07-13
JP7285942B2 true JP7285942B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=75166975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021548849A Active JP7285942B2 (ja) 2019-09-27 2020-09-16 ナビゲーションシステム、経路設定装置、経路設定方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4036894A4 (ja)
JP (1) JP7285942B2 (ja)
CN (1) CN114364944A (ja)
TW (1) TWI777250B (ja)
WO (1) WO2021060114A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296041A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Mitsubishi Electric Information Systems Corp ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
JP2011075291A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
WO2013124990A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用遠隔制御システム、サーバー、および、遠隔操作端末
WO2019159475A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202617A (en) * 1991-10-15 1993-04-13 Norvik Technologies Inc. Charging station for electric vehicles
DE19519107C1 (de) * 1995-05-24 1996-04-04 Daimler Benz Ag Fahrtroutenratgebereinrichtung
JPH10304502A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アシスト走行可能距離表示装置
GB0611332D0 (en) * 2006-06-08 2006-07-19 Elektromotive Ltd Charging station
CN102837697B (zh) * 2011-06-24 2015-10-28 北汽福田汽车股份有限公司 一种电动汽车续航里程管理系统及工作方法
JP5774534B2 (ja) 2012-03-30 2015-09-09 株式会社日立製作所 電気自動車の経路探索システム及び方法
TWI479772B (zh) * 2013-02-21 2015-04-01 台達電子工業股份有限公司 電動車充電系統及其適用之充電方法
CN103699950A (zh) * 2013-09-07 2014-04-02 国家电网公司 一种考虑交通网络流量的电动汽车充电站规划方法
TWI565610B (zh) * 2015-03-10 2017-01-11 蓋亞汽車股份有限公司 充電站系統與相關電動車充電方法
TW201642208A (zh) * 2015-05-22 2016-12-01 Quan Hong Logistics Co Ltd 整合式電動車充電電源之雲端管理方法及系統
US11007765B2 (en) 2018-03-02 2021-05-18 The Boeing Company Edge delamination methods and systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296041A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Mitsubishi Electric Information Systems Corp ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
JP2011075291A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
WO2013124990A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用遠隔制御システム、サーバー、および、遠隔操作端末
WO2019159475A1 (ja) 2018-02-13 2019-08-22 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114364944A (zh) 2022-04-15
EP4036894A1 (en) 2022-08-03
TW202113387A (zh) 2021-04-01
JPWO2021060114A1 (ja) 2021-04-01
TWI777250B (zh) 2022-09-11
EP4036894A4 (en) 2022-11-30
WO2021060114A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2678151C1 (ru) Система расчета достижимого пробега и способ расчета достижимого пробега для транспортного средства
RU2572279C1 (ru) Система для планирования мультимодального маршрута поездки
EP2645062B1 (en) Route search system and method for electric automobile
US9233620B2 (en) Information providing device, information providing server, vehicle assistance system, navigation device, and charging cable
US10522035B2 (en) Navigation systems for a vehicle and an auxilliary vehicle
EP2894436A1 (en) Charging support system and charging support method for electric vehicle
EP3489867A1 (en) System, server, and method for dispatching an autonomous vehicle
JP5604394B2 (ja) 電気自動車の消費電力量提供システム
FR2948999A1 (fr) Dispositif et systeme de sortie d'indications sur la quantite d'energie electrique
JP2011170686A (ja) 乗換地決定方法及び装置、並びにカーナビゲーション装置
CN103010040A (zh) 电动车辆的充电控制系统
CN110936844B (zh) 服务器、车辆和充电器通告方法
CN112119435A (zh) 车辆分配设备、车辆分配方法、计算机程序和计算机可读存储介质
WO2012002005A1 (ja) 情報配信装置
JP2006078326A (ja) 燃費情報提供システム
CN102243811A (zh) 车辆导航系统及推荐路径检索方法
JP2015161604A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
CN109436174B (zh) 车辆控制方法、服务器及车辆系统
JP6268751B2 (ja) 目的地情報提供システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
FR2937297A1 (fr) Procede d'estimation d'autonomie pour vehicule automobile pourvu de moyens de predictions ameliores et dispositif associe.
JP7285942B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路設定装置、経路設定方法、プログラム及び記憶媒体
FR2805782A1 (fr) Dispositif de gestion d'energie pour vehicule
JP7171938B2 (ja) 撮影システム、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN113454829A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、服务系统、程序及存储介质
US20200082303A1 (en) Vehicle allocation method, server, and system

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20220325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150