JP7285724B2 - 基板処理装置、及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7285724B2
JP7285724B2 JP2019140207A JP2019140207A JP7285724B2 JP 7285724 B2 JP7285724 B2 JP 7285724B2 JP 2019140207 A JP2019140207 A JP 2019140207A JP 2019140207 A JP2019140207 A JP 2019140207A JP 7285724 B2 JP7285724 B2 JP 7285724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
processing
temperature
heating
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021022707A (ja
Inventor
和成 佐野
雄一 田中
義広 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019140207A priority Critical patent/JP7285724B2/ja
Priority to CN202010714691.7A priority patent/CN112309905A/zh
Priority to KR1020200093098A priority patent/KR20210014583A/ko
Priority to US16/942,018 priority patent/US11887871B2/en
Publication of JP2021022707A publication Critical patent/JP2021022707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285724B2 publication Critical patent/JP7285724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements

Description

本開示は、基板処理装置、及び基板処理方法に関する。
特許文献1に記載の基板処理装置は、処理槽と、循環ラインと、ポンプと、ヒータと、少なくとも2つの温度センサと、コントローラとを有する。処理槽は、基板が浸漬される処理液を貯留する。循環ラインは、処理槽から取り出した処理液を処理槽に戻す。ポンプ、ヒータ及び1つの温度センサは、循環ラインの途中に設けられる。他の1つの温度センサは、処理槽の槽内に設けられる。コントローラは、少なくとも2つの温度センサの検出温度に基づき、ヒータの発熱量を制御する。
特開2018-133558号公報
本開示の一態様は、処理槽の槽内の温度制御性を向上できる、技術を提供する。
本開示の一態様に係る基板処理装置は、
複数枚の基板が浸漬される処理液を貯留する処理槽と、
前記処理槽の槽内に前記処理液を供給する供給路、及び前記供給路の途中にて前記処理液を加熱する加熱機構を含む、複数の液供給部と、
前記処理槽の槽内の複数個所で前記処理液の温度を測定する複数の槽内温度センサと、
複数の前記槽内温度センサの測定値に基づき前記処理槽の槽内温度の分布を求め、求めた分布に基づき前記加熱機構による前記処理液の加熱温度の目標値を設定する加熱温度設定部と、
前記加熱温度の目標値に基づき前記加熱機構の出力を制御する加熱制御部と、
を有する
本開示の一態様によれば、複数枚の基板を処理するバッチ式の装置において、処理槽の槽内の温度制御性を向上できる。
図1は、一実施形態に係る基板処理装置を示す正面断面図である。 図2Aは、一実施形態に係る複数の液供給部と複数の槽内温度センサとの配置を示す側面断面図である。 図2Bは、図2Aに示す複数の液供給部のそれぞれの水平管の配置を示す平面図である。 図3は、一実施形態に係る制御部の構成要素を機能ブロックで示す図である。 図4は、第1変形例に係る複数の液供給部と複数の槽内温度センサとの配置を示す側面断面図である。 図5は、第1変形例に係る制御部の構成要素を機能ブロックで示す図である。 図6Aは、第2変形例に係る複数の液供給部と複数の槽内温度センサとの配置を示す側面断面図である。 図6Bは、図6Aに示す複数の液供給部の配置を示す平面図である。 図7は、第3変形例に係る複数の液供給部の配置を示す側面断面図である。 図8は、第4変形例に係る複数の液供給部の配置を示す側面断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。本明細書において、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は互いに垂直な方向である。X軸方向およびY軸方向は水平方向、Z軸方向は鉛直方向である。
図1は、一実施形態に係る基板処理装置を示す正面断面図である。基板処理装置1は、複数枚の基板2を処理液3に浸漬し、処理するバッチ式であって、処理槽5を有する。処理槽5は処理液3を貯留し、複数枚の基板2は処理槽5の槽内で処理液3に浸漬され、処理される。
基板2は、例えば、シリコンウエハと、シリコン酸化膜と、シリコン窒化膜とを含む。シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とは、交互に繰り返し積層され、積層膜を形成する。積層膜は、積層膜を厚さ方向に貫通する開口部を含む。
処理液3は、例えば基板2をエッチングするエッチング液である。処理液3は、例えばリン酸水溶液であり、処理槽5の槽内で沸騰状態に維持され、積層膜の開口部に入り込み、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜のうちのシリコン窒化膜を選択的にエッチングし、除去する。
処理槽5は、例えば二重槽であって、処理液3を貯留する内槽51と、内槽51からオーバーフローした処理液3を回収する外槽52とを有する。外槽52は、内槽51の上部を取り囲む。
内槽51の下部は、図1では外槽52の外部に配置されるが、外槽52の内部に配置されてもよい。つまり、外槽52が、その内部に内槽51を収容してもよい。
複数枚の基板2は、内槽51の槽内で処理液3に浸漬され、処理液3によって処理される。内槽51の上方には、処理液3の保温及び飛散抑制を目的として、蓋53が配置されてよい。
基板処理装置1は、処理槽5の槽内に処理液3を供給する液供給部6を有する。液供給部6は、処理液3が流れる供給路61を有する。供給路61は、処理槽5の外部から供給される処理液3を処理槽5に新たに供給する流路であってもよいが、本実施形態では処理槽5から取り出した処理液3を処理槽5に戻す循環路である。循環路は、例えば、外槽52から取り出した処理液3を、内槽51に戻す。処理液3を再利用できる。
液供給部6は、供給路61の途中に、送液機構62と、加熱機構63と、加熱温度センサ64と、流量計65とを有する。送液機構62は、例えばポンプであって、処理液3を送る。加熱機構63は、例えば電気ヒータであって、処理液3を加熱する。加熱温度センサ64は、加熱機構63よりも下流にて処理液3の温度を測定する。加熱機構63の出力変化が加熱温度センサ64の測定値に直ぐに反映される。加熱温度センサ64は、加熱機構63の出力変化に対する応答性を高めるべく、加熱機構63の近傍に配置されてよい。流量計65は、送液機構62の下流にて処理液3の流量を計測する。送液機構62の出力変化が流量計65の測定値に直ぐに反映される。
液供給部6は、供給路61の先端に、処理槽5の槽内に処理液3を吐出するノズル66を有する。ノズル66は、例えば、内槽51の槽内に処理液3を吐出する。ノズル66は、処理液3とガスの混合流体を吐出してもよい。例えば図2Aに示すノズル66A、66Bは、L字状であって、鉛直管69A、69Bと、鉛直管69A、69Bの下端から水平に延びる水平管67A、67Bとを有する。
水平管67は、図1に示すように、基板2よりも下方にて基板2の配列方向(X軸方向)に延びる中空の棒であり、Y軸方向に間隔をおいて複数本設けられる。複数本の水平管67のそれぞれはその長手方向に間隔をおいて複数の吐出口68を有し、複数の吐出口68はそれぞれ真上に向けて処理液3を吐出する。これにより、カーテン状の上昇流を内槽51の槽内に形成できる。
基板処理装置1は、複数枚の基板2を保持する基板保持部7を有する。基板保持部7は、基板2の外周を周方向に間隔をおいて保持する複数の保持棒71と、複数の保持棒71のそれぞれの一端に連結される不図示の連結板とを有する。複数の保持棒71のそれぞれは、上記連結板から、基板2の配列方向であるX軸方向に延びており、その長手方向に間隔をおいて複数の保持溝を有する。複数の保持棒71は、保持溝にて基板2を鉛直に保持する。
基板保持部7は、待機位置と処理位置との間で昇降する。待機位置は、複数枚の基板2を不図示の搬送装置に対して受け渡す位置であり、処理位置の上方に設定される。処理位置は、複数枚の基板2を処理液3に浸漬する位置である。
基板保持部7は、待機位置で処理前の基板2を搬送装置から受け取り、次いで処理位置まで下降し、所定時間経過後に再び待機位置まで上昇し、待機位置で処理後の基板2を搬送装置に引き渡す。その後、同じ動作が繰り返される。
基板保持部7の昇降時には、蓋53が基板保持部7と干渉しないように開かれる。一方、基板保持部7が待機位置又は処理位置で停止する時には、蓋53が閉じられる。蓋53を閉じることにより、処理液3を保温でき、また、処理液3の飛散を抑制できる。
制御部9は、例えばコンピュータであり、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)91と、メモリなどの記憶媒体92とを備える。記憶媒体92には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部9は、記憶媒体92に記憶したプログラムをCPU91に実行させることにより、基板処理装置1の動作を制御する。また、制御部9は、入力インターフェース93と、出力インターフェース94とを備える。制御部9は、入力インターフェース93で外部からの信号を受信し、出力インターフェース94で外部に信号を送信する。
上記プログラムは、例えばコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記憶され、その記憶媒体から制御部9の記憶媒体92にインストールされる。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどが挙げられる。なお、プログラムは、インターネットを介してサーバからダウンロードされ、制御部9の記憶媒体92にインストールされてもよい。
図2Aは、一実施形態に係る複数の液供給部と複数の槽内温度センサとの配置を示す側面断面図である。図2Bは、図2Aに示す複数の液供給部のそれぞれの水平管の配置を示す平面図である。
基板処理装置1は複数の液供給部6A、6Bを有し、複数の液供給部6A、6Bのそれぞれが加熱機構63を含む。液供給部6A、6B毎に加熱機構63の出力を調整できるので、内槽51の槽内温度の分布を容易に調整できる。内槽51の槽内温度を、以下、単に「槽内温度」とも呼ぶ。
処理液3は、複数の液供給部6A、6Bにて温度調節された後、内槽51の槽内に供給され、続いて、内槽51からオーバーフローし、図1に示す外槽52に回収される。外槽52の槽内では処理液3が混じり合い、処理液3の温度が均一になる。
それゆえ、複数の液供給部6A、6Bは、外槽52の同じ位置から処理液3を取り出してよい。この場合、外槽52の1つの取出口と、複数の液供給部6A、6Bのそれぞれの供給路61とを結ぶ共通路が設けられる。
但し、複数の液供給部6A、6Bは、外槽52の異なる位置から処理液3を取り出してもよい。この場合も、複数の液供給部6A、6Bのそれぞれが加熱機構63を含めば、液供給部6A、6B毎に加熱機構63の出力を調整できるので、槽内温度の分布を容易に調整できる。
また、基板処理装置1は複数の槽内温度センサ81を有し、内槽51の槽内の複数個所で処理液3の温度を測定する。複数の槽内温度センサ81の測定値に基づき、槽内温度の分布を求めることができる。
槽内温度の分布は、複数の槽内温度センサ81のそれぞれの測定点の位置と、その測定点での測定値とを紐付けたデータとして求められる。測定点の位置は、予め記憶媒体92に記憶されたものを読み出して用いる。
槽内温度の分布は、測定点以外の予測点の位置と、その予測点での予測値とを紐付けたデータを更に含んでもよい。予測点は、複数の測定点の間に設定されてもよいし、複数の測定点の外に設定されてもよい。予測値は、例えば内挿法及び外挿法等の一般的な予測法によって求められる。
槽内温度の分布は、本実施形態では水平方向の分布であるが、鉛直方向の分布であってもよく、水平方向と鉛直方向の両方向の分布であってもよい。また、槽内温度の分布は、一次元的な分布、二次元的な分布、及び三次元的な分布のいずれでもよい。
本実施形態によれば、複数の槽内温度センサ81の測定値に基づき槽内温度の分布を求めるので、実際の分布を目標分布に近付ける操作が可能である。その結果、槽内温度の制御性を向上できる。
図2Bに示すように、平面視にて、内槽51の槽内は水平方向に第1のゾーンZAと第2のゾーンZBとに区分けされ、ゾーンZA、ZB毎に異なる液供給部6が処理液3を吐出するように、複数の液供給部6A、6Bが配置される。隣り合うゾーンZA、ZBの境界線は、仮想的なものである。内槽51の槽内は、図2Bでは基板2の配列方向に2つのゾーンZA、ZBに区分けされるが、3つ以上のゾーンに区分けされてもよい。
複数のゾーンZA、ZBは、上記の通り、内槽51の槽内を、例えば基板2の配列方向(X軸方向)に区分けしたものである。複数の基板2を配列方向に複数のグループに分け、グループ毎に基板2の処理条件を調整できる。特定のグループの基板2に処理不良が生じる場合に、そのグループの基板2の処理条件を変更でき、歩留まりを向上できる。
第1の液供給部6Aは、第1の供給路61Aと、第1の送液機構62Aと、第1の加熱機構63Aと、第1の加熱温度センサ64Aと、第1の流量計65Aと、第1のノズル66Aとを含む。第1のノズル66Aは、第1の水平管67Aと、第1の吐出口68Aとを有する。また、第1のノズル66Aは、第1の鉛直管69Aを有する。
第1の水平管67Aは、基板2の配列方向(X軸方向)に延びる中空の棒であり、Y軸方向に間隔をおいて複数本配置されてよい。第1の吐出口68Aは、第1のゾーンZAに配置され、第2のゾーンZBに配置されない。つまり、第1の液供給部6Aは、第1のゾーンZAに処理液3を吐出し、第2のゾーンZBに処理液3を吐出しない。
同様に、第2の液供給部6Bは、第2の供給路61Bと、第2の送液機構62Bと、第2の加熱機構63Bと、第2の加熱温度センサ64Bと、第2の流量計65Bと、第2のノズル66Bとを含む。第2のノズル66Bは、第2の水平管67Bと、第2の吐出口68Bとを有する。また、第2のノズル66Bは、第2の鉛直管69Bを有する。
第2の水平管67Bは、基板2の配列方向(X軸方向)に延びる中空の棒であり、Y軸方向に間隔をおいて複数本配置されてよい。第2の吐出口68Bは、第2のゾーンZBに配置され、第1のゾーンZAに配置されない。つまり、第2の液供給部6Bは、第2のゾーンZBに処理液3を吐出し、第1のゾーンZAに処理液3を吐出しない。
上記の通り、ゾーンZA、ZB毎に異なる液供給部6が処理液3を吐出するように、複数の液供給部6A、6Bが配置される。任意の一のゾーン(例えばゾーンZA1)に処理液3を吐出する液供給部(例えば液供給部6A)と、残りの任意の一のゾーン(例えばゾーンZA2)に処理液3を吐出する液供給部(例えば液供給部6B)とが、完全に一致しなければよい。
例えば、複数のゾーンZA、ZBのそれぞれに、複数の液供給部6A、6Bが重複して処理液3を吐出しないように、複数の液供給部6A、6Bが配置される。複数の液供給部6A、6Bは、複数のゾーンZA、ZBの中から選ばれる、互いに異なる1つのゾーンに処理液3を吐出する。同一のゾーン(例えば第1のゾーンZA)には、1つの液供給部(例えば第1の液供給部6A)のみが処理液を吐出する。
上記の通り、ゾーンZA、ZB毎に異なる液供給部6が処理液3を吐出すれば、ゾーンZA、ZB毎に処理液3の温度を調整でき、槽内温度の水平方向分布を容易に調整できる。
複数のゾーンZA、ZBのそれぞれには、1つ以上(図2Aでは1つ)の槽内温度センサ81が配置される。従って、槽内温度の水平方向分布を測定できる。また、ゾーンZA、ZB毎に、処理液3の槽内温度を監視しながら、処理液3の加熱温度を調整できる。
図3は、一実施形態に係る制御部の構成要素を機能ブロックで示す図である。図3に図示される各機能ブロックは概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。各機能ブロックの全部又は一部を、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することが可能である。各機能ブロックにて行われる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPUにて実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現されうる。後述の図5において同様である。
図3に示すように、制御部9は、加熱温度設定部95と、加熱制御部96とを有する。加熱温度設定部95は、複数の槽内温度センサ81の測定値BPVに基づき槽内温度の分布を求め、求めた分布に基づき加熱機構63による処理液3の加熱温度の目標値HSVを設定する。加熱制御部96は、加熱温度の目標値HSVに基づき、加熱機構63を制御する。
加熱温度設定部95は、複数の槽内温度センサ81の測定値BPVに基づき槽内温度の分布を求め、求めた分布とその目標分布との偏差に基づき加熱機構63による処理液3の加熱温度の目標値HSVを設定する。目標値HSVは、上記偏差をゼロにするように演算で求められる。その演算には、例えばPI演算又はPID演算等が用いられる。
槽内温度の目標分布は、予め記憶媒体92に記憶されたものを読み出して用いる。槽内温度の目標分布は、均一な分布でも、不均一な分布でもよく、処理液3で処理された後の基板2の検査結果に基づき適宜更新される。槽内温度の目標分布は、基板2の処理不良を低減できるように決められ、あえて不均一な分布に決められる場合もある。
加熱温度設定部95は、上記の通り、槽内温度の実際の分布とその目標分布との偏差に基づき加熱機構63の加熱温度の目標値HSVを設定するので、槽内温度の実際の分布を目標分布に一致でき、基板2の処理不良を低減できる。
加熱温度設定部95は、全ての液供給部6に共通の目標値HSVを設定してもよいが、本実施形態では液供給部6毎に目標値HSVを設定する。具体的には、加熱温度設定部95は、第1のゾーンZA内での測定値BPVとその目標値BSVとの偏差を求め、求めた偏差に基づき第1の加熱機構63Aによる処理液3の加熱温度の目標値HSVを設定する。また、加熱温度設定部95は、第2のゾーンZB内での測定値BPVとその目標値BSVとの偏差を求め、求めた偏差に基づき第2の加熱機構63Bによる処理液3の加熱温度の目標値HSVを設定する。液供給部6毎に処理液3の加熱温度を調整できるので、槽内温度の分布を容易に調整できる。
加熱温度設定部95が液供給部6毎に目標値HSVを設定する場合、液供給部6毎に加熱制御部96が設けられる。
加熱制御部96は、加熱温度の目標値HSVと加熱温度センサ64の測定値HPVとの偏差に基づき加熱機構63を制御する。加熱制御部96は、目標値HSVと測定値HPVとの偏差をゼロにするように加熱機構63の出力を制御する。出力の演算には、例えばPI演算又はPID演算等が用いられる。
加熱機構63の出力変化が加熱温度の測定値HPVに反映されるまでの時間は、加熱機構63の出力変化が槽内温度の測定値BPVに反映されるまでの時間よりも短い。従って、槽内温度の目標値BSVと測定値BPVとの偏差に基づき加熱温度の目標値HSVを補正すると共に、加熱温度の目標値HSVと測定値HPVとの偏差に基づき加熱機構63の出力を制御すれば、応答性を向上でき、槽内温度の測定値BPVを目標値BSVに短時間で一致できる。
図3に示す制御は、いわゆるカスケード制御である。カスケード制御では、マスターループとスレーブループとで1つのフィードバックループが組まれる。図3に示すカスケード制御では、上記の通り、槽内温度の目標値BSVと測定値BPVとの偏差をゼロにするように加熱温度の目標値HSVを補正すると共に、加熱温度の目標値HSVと測定値HPVとの偏差をゼロにするように加熱機構63の出力を制御する。
図4は、第1変形例に係る複数の液供給部と複数の槽内温度センサとの配置を示す側面断面図である。本変形例の水平管の配置を示す平面図は、図2Bと同様であるので、図示を省略する。以下、本変形例と上記実施形態との相違点について主に説明する。
本変形例では、複数のゾーンZA、ZBのそれぞれに、鉛直方向に間隔をおいて複数の槽内温度センサ81D、81Uが配置される。従って、複数のゾーンZA、ZBのそれぞれについて、槽内温度の鉛直方向分布を求めることができ、槽内温度の鉛直方向分布をその目標分布に近付ける操作が可能である。
槽内温度の鉛直方向分布は、水平管67から鉛直上方に吐出される処理液3の流量によって調整できる。吐出口68の開口面積は一定であるので、処理液3の流量が多いほど、処理液3の流速が速く、処理液3が吐出口68で吐出されてから液面に達するまでに熱を奪われにくい。従って、処理液3の流量が多いほど、鉛直方向における槽内温度の差が小さい。
基板処理装置1は複数の液供給部6を有し、複数の液供給部6のそれぞれが送液機構62を有する。液供給部6毎に送液機構62の出力を調整できるので、槽内温度の鉛直方向分布を容易に調整できる。
ところで、複数の槽内温度センサ81D、81Uは水平管67よりも上方に配置され、下側の槽内温度センサ81Dが上側の槽内温度センサ81Uよりも水平管67に近い。それゆえ、加熱機構63の出力変化が下側の槽内温度センサ81Dの測定値HPVに反映されるまでの時間は、加熱機構63の出力変化が上側の槽内温度センサ81Uの測定値HPVに反映されるまでの時間よりも短い。
図3に示す加熱温度設定部95は、上側の槽内温度センサ81Uから槽内温度の測定値BPVを取得してもよいが、応答性を向上すべく、下側の槽内温度センサ81Dから槽内温度の測定値BPVを取得してよい。加熱温度設定部95は、下側の槽内温度センサ81Dの測定値BPVとその目標値BSVとの偏差を求め、求めた偏差に基づき加熱機構63による処理液3の加熱温度の目標値HSVを設定してよい。
一方、図5に示す流量設定部97は、上下両側の槽内温度センサ81D、81Uから槽内温度の測定値BPVを取得してよい。
図5は、第1変形例に係る制御部の構成要素を機能ブロックで示す図である。図5に示す機能ブロックは、図3に示す機能ブロックと組み合わせて用いられるが、単独で用いられてもよい。
図5に示すように、制御部9は、流量設定部97と、送液制御部98とを有する。流量設定部97は、複数の槽内温度センサ81D、81Uの測定値BPVに基づき槽内温度の鉛直方向分布を求め、求めた鉛直方向分布に基づき送液機構62による処理液3の流量の目標値FSVを設定する。鉛直方向分布は、例えば、鉛直方向における温度勾配(単位長さたりの温度変化)で表される。送液制御部98は、流量の目標値FSVに基づき、送液機構62を制御する。
流量設定部97は、複数の槽内温度センサ81D、81Uの測定値BPVに基づき槽内温度の鉛直方向分布を求め、求めた鉛直方向分布とその目標分布との偏差に基づき送液機構62による処理液3の流量の目標値FSVを設定する。目標値FSVは、上記偏差をゼロにするように演算で求められる。その演算には、例えばPI演算又はPID演算等が用いられる。
流量設定部97は、上記の通り、槽内温度の実際の鉛直方向分布とその目標分布との偏差に基づき送液機構62の流量の目標値FSVを設定するので、槽内温度の実際の鉛直方向分布を目標分布に一致でき、基板2の処理不良を低減できる。
流量設定部97は、全ての液供給部6に共通の目標値FSVを設定してもよいが、本実施形態では液供給部6毎に目標値FSVを設定する。具体的には、流量設定部97は、第1のゾーンZA内での鉛直方向分布とその目標分布との偏差を求め、求めた偏差に基づき第1の送液機構62Aによる処理液3の流量の目標値FSVを設定する。また、流量設定部97は、第2のゾーンZB内での鉛直方向分布とその目標分布との偏差を求め、求めた偏差に基づき第2の送液機構62Bによる処理液3の流量の目標値FSVを設定する。液供給部6毎に処理液3の流量を調整できるので、槽内温度の鉛直方向分布を容易に調整できる。
流量設定部97が液供給部6毎に目標値FSVを設定する場合、液供給部6毎に送液制御部98が設けられる。
送液制御部98は、流量の目標値FSVと流量計65の測定値FPVとの偏差に基づき送液機構62を制御する。送液制御部98は、目標値FSVと測定値FPVとの偏差をゼロにするように送液機構62の出力を制御する。出力の演算には、例えばPI演算又はPID演算等が用いられる。
送液機構62の出力変化が流量の測定値FPVに反映されるまでの時間は、送液機構62の出力変化が槽内温度の測定値BPVに反映されるまでの時間よりも短い。従って、槽内温度の鉛直方向分布とその目標分布との偏差に基づき流量の目標値FSVを補正すると共に、流量の目標値FSVと測定値FPVとの偏差に基づき送液機構62の出力を制御すれば、応答性を向上でき、槽内温度の測定値BPVを目標値BSVに短時間で一致できる。
図5に示す制御は、いわゆるカスケード制御である。カスケード制御では、マスターループとスレーブループとで1つのフィードバックループが組まれる。図5に示すカスケード制御では、上記の通り、槽内温度の鉛直方向分布とその目標分布との偏差をゼロにするように流量の目標値FSVを補正すると共に、流量の目標値FSVと測定値FPVとの偏差をゼロにするように送液機構62の出力を制御する。
図6Aは、第2変形例に係る複数の液供給部と複数の槽内温度センサとの配置を示す側面断面図である。図6Bは、図6Aに示す複数の液供給部の配置を示す平面図である。以下、本変形例と、上記実施形態及び上記第1変形例との相違点について主に説明する。
図6Aに示すように、槽内温度センサ81は、液供給部6の水平管67に取り付けられてもよい。槽内温度センサ81を支持する専用の部材が不要になる。また、水平管67は処理液3に浸漬された状態の基板2よりも下方に配置されるので、基板2よりも下方の水平面内で2次元に槽内温度センサ81を配列でき、基板2よりも下方の水平面内の温度分布を求めることができる。
また、槽内温度センサ81は、蓋53に取り付けられてもよい。槽内温度センサ81を支持する専用の部材が不要になる。また、蓋53は処理液3に浸漬された状態の基板2よりも上方に配置されるので、基板2よりも上方の水平面内で2次元に槽内温度センサ81を配列でき、基板2よりも上方の水平面内の温度分布を求めることができる。
さらに、槽内温度センサ81は、水平管67に2次元で配列され、且つ、蓋53に2次元で配列されてもよい。基板2よりも下方の水平面内の温度分布と、基板2よりも上方の水平面内の温度分布との両方を求めることができ、槽内の3次元の温度分布を求めることができる。
なお、槽内の3次元の温度分布は、水平管67及び蓋53以外の部材に取り付けられる槽内温度センサ81の測定値から求めることも当然に可能である。
図6Bに示すように、平面視にて、内槽51の槽内は、基板2の配列方向(X軸方向)とその直交方向(Y軸方向)に複数のゾーンZA1、ZA2、ZA3、ZA4、ZB1、ZB2、ZB3、ZB4に区分けされてもよい。つまり、内槽51の槽内はX軸方向に複数のゾーン群ZA、ZBに区分けされ、これらのゾーン群ZA、ZBがY軸方向に複数のゾーンに更に区分けされてもよい。ゾーン群ZAはゾーンZA1、ZA2、ZA3、ZA4に区分けされ、ゾーン群ZBはゾーンZB1、ZB2、ZB3、ZB4に区分けされる。
これらのゾーンZA1、ZA2、ZA3、ZA4、ZB1、ZB2、ZB3、ZB4毎に、異なる液供給部6が処理液3を吐出するように、複数の液供給部6A1、6A2、6A3、6A4、6B1、6B2、6B3、6B4が配置される。任意の一のゾーン(例えばゾーンZA1)に処理液3を吐出する液供給部(例えば液供給部6A1)と、残りの任意の一のゾーン(例えばゾーンZA2)に処理液3を吐出する液供給部(例えば液供給部6A2)とが、完全に一致しなければよい。
上記の通り、平面視にて、槽内が基板2の配列方向に複数のゾーン群ZA、ZBに区分けされ、これらのゾーン群ZA、ZB毎に、異なる液供給部6が処理液3を吐出する。それゆえ、複数の基板2を配列方向に複数のグループに分け、グループ毎に基板2の処理条件を調整できる。特定のグループの基板2に処理不良が生じる場合に、そのグループの基板2の処理条件を変更でき、歩留まりを向上できる。
また、上記の通り、平面視にて、槽内(例えばゾーン群ZA)が基板2の配列方向に直交する方向に複数のゾーン(例えばZA1、ZA2、ZA3)に区分けされ、これらのゾーン毎に異なる液供給部6が処理液3を吐出する。それゆえ、一枚の基板2を配列方向に直交する方向に複数の領域に分割し、領域毎に基板2の処理条件を調整できる。一枚の基板2の特定の領域に処理不良が生じる場合に、その領域の基板2の処理条件を変更でき、歩留まりを向上できる。この効果は、内槽51の槽内が基板2の配列方向に直交する方向のみに複数のゾーンに区分けされる場合にも得られる。
本変形例では、上記実施形態及び上記第1変形例に比べて、区分けされるゾーンの数が多いが、ゾーン毎に槽内温度を制御する点で同じである。従って、本変形例においても、図3及び図5に示す制御が適用可能である。
平面視にて、複数のゾーンZA1、ZA2、ZA3、ZA4、ZB1、ZB2、ZB3、ZB4のそれぞれには、1つ以上の槽内温度センサ81が配置される。従って、槽内温度の水平方向分布を測定できる。また、ゾーンZA1、ZA2、ZA3、ZA4、ZB1、ZB2、ZB3、ZB4毎に、処理液3の槽内温度を監視しながら、加熱機構63による処理液3の加熱温度を調整できる。
1つのゾーンに複数の槽内温度センサ81が水平方向に離間して配置される場合、これらの槽内温度センサ81から選ばれる1つの測定値が加熱機構63による処理液3の加熱温度の制御に用いられてよい。槽内温度センサ81の選び方は、特に限定されないが、例えば基板2の処理不良が生じる個所に最も近いものが選ばれてよく、基板2の検査結果に基づき適宜更新されてよい。また、複数の槽内温度センサ81のそれぞれの測定値の平均が、加熱機構63による処理液3の加熱温度の制御に用いられてもよい。
また、複数のゾーンZA1、ZA2、ZA3、ZA4、ZB1、ZB2、ZB3、ZB4のそれぞれには、少なくとも1組以上の槽内温度センサ81が配置される。1組の槽内温度センサ81は、鉛直方向に離間して配置される複数の槽内温度センサ81を含む。槽内温度の鉛直方向分布を測定できる。また、ゾーンZA1、ZA2、ZA3、ZA4、ZB1、ZB2、ZB3、ZB4毎に、槽内温度の鉛直方向分布を監視しながら、送液機構62による処理液3の流量を調整できる。
1つのゾーンに複数組の槽内温度センサ81が水平方向に離間して配置される場合、複数組から選ばれる1組の測定値が送液機構62による処理液3の流量の制御に用いられてよい。複数組から1組を選ぶ選び方は、特に限定されないが、例えば基板2の処理不良が生じる個所に最も近いものが選ばれてよく、基板2の検査結果に基づき適宜更新されてよい。また、複数組の測定値の平均が、送液機構62による処理液3の流量の制御に用いられてもよい。
図7は、第3変形例に係る複数の液供給部の配置を示す側面断面図である。本変形例の水平管の配置を示す平面図は、図2Bと同様であるので、図示を省略する。なお、本変形例の水平管の配置を示す平面図は、図6Bと同様であってもよい。以下、本変形例と上記実施形態との相違点について主に説明する。
上記実施形態では、複数のゾーンZA、ZBのそれぞれに、複数の液供給部6A、6Bが重複して処理液3を吐出しないように、複数の液供給部6A、6Bが配置される。複数の液供給部6A、6Bは、複数のゾーンZA、ZBの中から選ばれる、互いに異なる1つのゾーンに処理液3を吐出する。同一のゾーン(例えば第1のゾーンZA)には、1つの液供給部(例えば第1の液供給部6A)のみが処理液を吐出する。
一方、本変形例では、第1のゾーンZAに、第1の液供給部6Aと第2の液供給部6Bの両方が重複して処理液3を吐出する。但し、第2のゾーンZBには、第2の液供給部6Bのみが処理液3を吐出する。従って、第1のゾーンZAに処理液3を吐出する液供給部6A、6Bと、第2のゾーンZBに処理液3を吐出する液供給部6Bとは、完全には一致しないので、異なる。
本変形例においても、上記実施形態と同様に、ゾーンZA、ZB毎に異なる液供給部6が処理液3を吐出するので、ゾーンZA、ZB毎に処理液3の温度を調整でき、槽内温度の水平方向分布を容易に調整できる。
本変形例では、上記の通り、第1のゾーンZAに第1の液供給部6Aと第2の液供給部6Bの両方が重複して処理液3を吐出し、第2のゾーンZBに第2の液供給部6Bのみが処理液3を吐出する。そこで、加熱温度設定部95は、先に第2の加熱機構63Bによる処理液3の加熱温度の目標値HSVを設定し、その目標値HSVに基づいて第1の加熱機構63Aによる処理液3の加熱温度の目標値HSVを設定してよい。同様に、流量設定部97は、先に第2の送液機構62Bによる処理液3の流量の目標値FSVを設定し、その目標値FSVに基づいて第1の送液機構62Aによる処理液3の流量の目標値FSVを設定してよい。
但し、上記実施形態のように、複数のゾーンZA、ZBのそれぞれに、複数の液供給部6A、6Bが重複して処理液3を吐出しないように、複数の液供給部6A、6Bが配置されれば、加熱温度の目標値HSVの設定、及び流量の目標値FSVの設定が容易である。液供給部6A、6B毎に独立に目標値HSV、FSVの設定が可能になるからである。
図8は、第4変形例に係る複数の液供給部の配置を示す側面断面図である。本変形例の水平管の配置を示す平面図は、図2Bと同様であるので、図示を省略する。なお、本変形例の水平管の配置を示す平面図は、図6Bと同様であってもよい。以下、本変形例と上記実施形態との相違点について主に説明する。
本変形例の基板処理装置1は、第1の液供給部6A及び第2の液供給部6Bの他に、第3の液供給部6C及び第4の液供給部6Dを更に有する。なお、基板処理装置1は、第3の液供給部6C及び第4の液供給部6Dのみを有してもよい。
本変形例では、内槽51の槽内(例えばゾーン群ZA)は、鉛直方向に複数のゾーンZA1、ZA2に区分けされる。鉛直方向に並ぶ複数のゾーンZA1、ZA2毎に異なる液供給部6が処理液3を吐出するように、複数の液供給部6C、6Dが配置される。
第3の液供給部6Cは、第3の供給路61Cと、第3の送液機構62Cと、第3の加熱機構63Cと、第3の加熱温度センサ64Cと、第3の流量計65Cと、第3のノズル66Cとを含む。第3のノズル66Cは、第3の鉛直管69Cと、第3の吐出口68Cとを有する。
第3の鉛直管69Cは、内槽51の槽内のうち基板2の配列方向端部に設置される。第3の鉛直管69Cは、鉛直方向に延びる中空の棒であり、Y軸方向に間隔をおいて複数本配置されてよい。第3の吐出口68Cは、基板2の配列方向に向けて処理液3を吐出する。
第3の吐出口68Cは、鉛直方向に並ぶ2つのゾーンZA1、ZA2のうち、下側のゾーンZA1に配置され、上側のゾーンZA2に配置されない。つまり、第3の液供給部6Cは、下側のゾーンZA1に処理液3を吐出し、上側のゾーンZA2に処理液3を吐出しない。
同様に、第4の液供給部6Dは、第4の供給路61Dと、第4の送液機構62Dと、第4の加熱機構63Dと、第4の加熱温度センサ64Dと、第4の流量計65Dと、第4のノズル66Dとを含む。第4のノズル66Dは、第4の鉛直管69Dと、第4の吐出口68Dとを有する。
第4の鉛直管69Dは、内槽51の槽内のうち基板2の配列方向端部に設置される。第4の鉛直管69Dは、鉛直方向に延びる中空の棒であり、Y軸方向に間隔をおいて複数本配置されてよい。第4の吐出口68Dは、基板2の配列方向に向けて処理液3を吐出する。
第4の吐出口68Dは、鉛直方向に並ぶ2つのゾーンZA1、ZA2のうち、上側のゾーンZA2に配置され、下側のゾーンZA1に配置されない。つまり、第4の液供給部6Dは、上側のゾーンZA2に処理液3を吐出し、下側のゾーンZA1に処理液3を吐出しない。
本変形例においても、上記実施形態と同様に、鉛直方向に並ぶゾーンZA1、ZA2毎に異なる液供給部6が処理液3を吐出するので、ゾーンZA1、ZA2毎に処理液3の温度を調整でき、槽内温度の鉛直方向分布を容易に調整できる。
鉛直方向に並ぶ複数のゾーンZA1、ZA2のそれぞれには、1つ以上(図8では1つ)の槽内温度センサ81が配置される。従って、槽内温度の鉛直方向分布を測定できる。また、ゾーンZA1、ZA2毎に、処理液3の槽内温度を監視しながら、処理液3の加熱温度を調整できる。
また、本変形例においても、上記実施形態と同様に、鉛直方向に並ぶゾーンZA1、ZA2毎に異なる液供給部6が処理液3を水平方向に吐出するので、ゾーンZA1、ZA2毎に処理液3の流量を調整でき、槽内温度の水平方向分布も調整可能である。
以上、本開示に係る基板処理装置及び基板処理方法の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
上記実施形態の処理液3はリン酸水溶液であるが、本開示の技術はリン酸水溶液以外の処理液にも適用可能である。処理液3は、基板2をエッチングするものであればよく、例えばアンモニア水であってもよい。また、水の代わりに、有機溶媒が用いられてもよい。
上記実施形態の基板2はシリコンウエハ21、シリコン酸化膜22及びシリコン窒化膜23を含むが、基板2の構成は特に限定されない。例えば、基板2は、シリコンウエハ21の代わりに、炭化珪素基板、酸化ガリウム基板、窒化ガリウム基板、サファイア基板、又はガラス基板などを含んでもよい。
1 基板処理装置
2 基板
5 処理槽
6 液供給部
61 供給路
63 加熱機構
81 槽内温度センサ

Claims (12)

  1. 複数枚の基板が浸漬される処理液を貯留する処理槽と、
    前記処理槽の槽内に前記処理液を供給する供給路、及び前記供給路の途中にて前記処理液を加熱する加熱機構を含む、複数の液供給部と、
    前記処理槽の槽内の複数個所で前記処理液の温度を測定する複数の槽内温度センサと、
    複数の前記槽内温度センサの測定値に基づき前記処理槽の槽内温度の分布を求め、求めた分布に基づき前記加熱機構による前記処理液の加熱温度の目標値を設定する加熱温度設定部と、
    前記加熱温度の目標値に基づき前記加熱機構の出力を制御する加熱制御部と、
    を有する、基板処理装置。
  2. 前記加熱温度設定部は、前記液供給部毎に、前記加熱温度の目標値を設定する、請求項に記載の基板処理装置。
  3. 複数の前記液供給部は、それぞれ、前記加熱機構の下流にて前記処理液の温度を測定する加熱温度センサを有し、
    前記加熱制御部は、前記加熱温度の目標値と前記加熱温度センサの測定値との偏差に基づき、前記加熱機構の出力を制御する、請求項又はに記載の基板処理装置。
  4. 複数枚の基板が浸漬される処理液を貯留する処理槽と、
    前記処理槽の槽内に前記処理液を供給する供給路、及び前記供給路の途中にて前記処理液を加熱する加熱機構を含む、複数の液供給部と、
    前記処理槽の槽内の複数個所で前記処理液の温度を測定する複数の槽内温度センサと、
    前記液供給部の前記供給路にて前記処理液を送る送液機構と、
    前記送液機構の出力を制御する送液制御部と、
    複数の前記槽内温度センサの測定値に基づき前記処理槽の槽内温度の分布を求め、求めた分布に基づき前記送液機構による前記処理液の流量の目標値を設定する流量設定部と、
    を有し、
    前記送液制御部は、前記流量の目標値に基づき前記送液機構の出力を制御する、基板処理装置。
  5. 前記処理槽の槽内は水平方向に複数のゾーンに区分けされ、当該ゾーン毎に異なる前記液供給部が前記処理液を吐出するように、複数の前記液供給部が配置され、
    水平方向に並ぶ複数の前記ゾーンのそれぞれに、1つ以上の前記槽内温度センサが配置される、請求項1~4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  6. 水平方向に並ぶ複数の前記ゾーンのうちの少なくとも1つに、複数の前記槽内温度センサが鉛直方向に離間して配置される、請求項に記載の基板処理装置。
  7. 前記液供給部の前記供給路は、前記処理槽の槽内から取り出した前記処理液を、前記処理槽の槽内に戻す循環路である、請求項1~6のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 前記処理槽の槽内は鉛直方向に複数のゾーンに区分けされ、当該ゾーン毎に異なる前記液供給部が前記処理液を吐出するように、複数の前記液供給部が配置され、
    鉛直方向に並ぶ複数の前記ゾーンのそれぞれに、1つ以上の前記槽内温度センサが配置される、請求項1~のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  9. 複数枚の基板が浸漬される処理液を処理槽に貯留することと、
    前記処理槽の槽内の複数個所で前記処理液の温度を測定し、槽内温度の分布を求めることと、
    求めた前記分布とその目標分布との偏差をゼロにするように、前記処理槽の槽内の複数個所で供給される前記処理液の加熱温度を別々に調整することと、
    を有する、基板処理方法。
  10. 求めた前記分布とその目標分布との偏差をゼロにするように前記処理液の加熱温度の目標値を補正し、補正した目標値と測定値との偏差をゼロにするように前記処理液を加熱する加熱機構の出力を制御する、請求項に記載の基板処理方法。
  11. 複数枚の基板が浸漬される処理液を処理槽に貯留することと、
    前記処理槽の槽内の複数個所で前記処理液の温度を測定し、槽内温度の分布を求めることと、
    求めた前記分布とその目標分布との偏差をゼロにするように、前記処理槽の槽内の複数個所で供給される前記処理液の流量を別々に調整することと、
    を有する、基板処理方法。
  12. 求めた前記分布とその目標分布との偏差をゼロにするように前記処理液の流量の目標値を補正し、補正した目標値と測定値との偏差をゼロにするように前記処理液を送る送液機構の出力を制御する、請求項11に記載の基板処理方法。
JP2019140207A 2019-07-30 2019-07-30 基板処理装置、及び基板処理方法 Active JP7285724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140207A JP7285724B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 基板処理装置、及び基板処理方法
CN202010714691.7A CN112309905A (zh) 2019-07-30 2020-07-23 基板处理装置和基板处理方法
KR1020200093098A KR20210014583A (ko) 2019-07-30 2020-07-27 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US16/942,018 US11887871B2 (en) 2019-07-30 2020-07-29 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140207A JP7285724B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 基板処理装置、及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022707A JP2021022707A (ja) 2021-02-18
JP7285724B2 true JP7285724B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=74259409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140207A Active JP7285724B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 基板処理装置、及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11887871B2 (ja)
JP (1) JP7285724B2 (ja)
KR (1) KR20210014583A (ja)
CN (1) CN112309905A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216778A (ja) 2011-03-25 2012-11-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2018133558A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP2018163978A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2019125692A (ja) 2018-01-16 2019-07-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357835A (ja) * 1991-06-04 1992-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウエット処理装置
JPH11243074A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Tokyo Electron Ltd 洗浄処理方法及び洗浄処理装置
JP6762214B2 (ja) * 2016-12-02 2020-09-30 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、および基板液処理方法
WO2018185938A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 三菱電機株式会社 熱媒循環システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216778A (ja) 2011-03-25 2012-11-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2018133558A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP2018163978A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2019125692A (ja) 2018-01-16 2019-07-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210035825A1 (en) 2021-02-04
KR20210014583A (ko) 2021-02-09
JP2021022707A (ja) 2021-02-18
US11887871B2 (en) 2024-01-30
CN112309905A (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101838373B1 (ko) 기판 처리 장치
US9793176B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6999392B2 (ja) 基板液処理装置
KR101936538B1 (ko) 기판 처리 장치
JP6878077B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6865626B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7285724B2 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
KR20200001481A (ko) 처리액 온도 조정 장치, 기판 처리 장치, 및 처리액 공급 방법
JP6361071B2 (ja) 基板処理装置
JP2016162922A (ja) 基板処理装置
JP6478692B2 (ja) 基板処理装置
US11842904B2 (en) Control device and substrate processing method
JP6504540B2 (ja) 基板処理装置
JP6461641B2 (ja) 基板処理装置
JP2019125692A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7126927B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6688135B2 (ja) 処理液供給装置
JP6509583B2 (ja) 基板処理装置
JP6432941B2 (ja) 基板処理装置
JP6485904B2 (ja) 基板処理装置
JP6461636B2 (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150