JP7279552B2 - 電子デバイス用基板およびその製造方法 - Google Patents

電子デバイス用基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7279552B2
JP7279552B2 JP2019129089A JP2019129089A JP7279552B2 JP 7279552 B2 JP7279552 B2 JP 7279552B2 JP 2019129089 A JP2019129089 A JP 2019129089A JP 2019129089 A JP2019129089 A JP 2019129089A JP 7279552 B2 JP7279552 B2 JP 7279552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
single crystal
silicon single
electronic device
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019129089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014376A (ja
Inventor
和徳 萩本
正三郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2019129089A priority Critical patent/JP7279552B2/ja
Priority to EP20837097.3A priority patent/EP3998376A4/en
Priority to US17/617,091 priority patent/US11705330B2/en
Priority to CN202080044129.6A priority patent/CN113994032A/zh
Priority to PCT/JP2020/018262 priority patent/WO2021005872A1/ja
Publication of JP2021014376A publication Critical patent/JP2021014376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279552B2 publication Critical patent/JP7279552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/186Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being specially pre-treated by, e.g. chemical or physical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、電子デバイス用基板およびその製造方法に関する。
GaNやAlNをはじめとする窒化物半導体は、2次元電子ガスを用いた高電子移動度トランジスタ(HEMT)や高耐圧電子デバイスの作製に用いることができる。
これらの窒化物半導体を基板上に成長させた窒化物ウェーハを製作することは難しく、基板としては、サファイア基板やSiC基板が用いられている。しかし、大口径化や基板のコストを抑えるために、シリコン基板上への気相成長によるエピタキシャル成長が用いられている。シリコン基板上への気相成長によるエピタキシャル成長膜の作製は、サファイア基板やSiC基板に比べて大口径の基板が使用できるのでデバイスの生産性が高く、放熱性の点で有利である。ただし、格子定数差や熱膨張係数差による応力により、反りの増大や塑性変形が起こりやすく、成長条件や緩和層による応力低減が行われている。
高耐圧電子デバイスでは、高耐圧特性を向上させるため、エピタキシャル層を厚く積む必要がある。その為、エピタキシャル層を厚く積むと、その基板であるシリコン基板がエピタキシャル層との熱膨張係数の違いにより、ウェーハに反りが発生する。
特許文献1では、エピタキシャル層AlN/Si(1000Ωcm以上)/Si(100Ωcm以下)として、高抵抗基板を低抵抗基板と接合して反り形状を制御した電子デバイス用エピタキシャル基板が開示されている。また、特許文献2では、エピタキシャル層AlN/Si(CZ低抵抗)/Si(FZ高抵抗)として、低抵抗CZ基板を高抵抗FZ基板と接合して反りを抑制した電子デバイス用エピタキシャル基板が開示されている。
しかしながら、高耐圧電子デバイスに用いる電子デバイス用基板において、エピタキシャル層を厚く積んだ際のウェーハの反りをさらに抑制することが望まれていた。
国際公開第2011/016219号 特開2014-192226号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、シリコン基板上に窒化物半導体膜が形成された電子デバイス用基板において、反りを抑制し、高耐圧品にも用いることが可能な電子デバイス用基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を解決するために、本発明は、シリコン単結晶の接合基板上に窒化物半導体膜が形成された電子デバイス用基板であって、
前記接合基板は、複数のシリコン単結晶基板を接合した基板であって、厚さが2000μmより厚く、
前記複数のシリコン単結晶基板は、CZ法により製造された基板であって、抵抗率が0.1Ωcm以下のものであることを特徴とする電子デバイス用基板を提供する。
本発明の電子デバイス用基板であれば、複数のシリコン単結晶基板を、抵抗率が0.1Ωcm以下のCZ法により製造された基板とし、さらに接合基板の厚さを2000μmよりも厚くすることで、接合基板の強度が大幅に増す為、形成された窒化物半導体膜による電子デバイス用基板の反りを抑制することができる。このため、特に、高耐圧品に用いる電子デバイス用基板として最適なものとなる。
このとき、前記複数のシリコン単結晶基板は、酸素濃度が3.0×1017~1×1018atoms/cm(ASTM’79)のものであることが好ましい。
このようなものであれば、シリコン単結晶基板におけるスリップの発生を防止できる。
また、前記接合基板は、複数のCZシリコン単結晶基板がSiO膜を介して接合されたものであることが好ましい。
このようなものであれば、窒化物半導体膜による応力を緩和することができ、より厚い窒化物半導体膜を形成することができる。
また本発明は、シリコン単結晶の接合基板上に窒化物半導体膜を形成する電子デバイス用基板の製造方法であって、
複数のシリコン単結晶基板を接合して、厚さが2000μmより厚い接合基板とする工程と、
前記接合基板上に窒化物半導体膜をエピタキシャル成長させる工程とを含み、
前記複数のシリコン単結晶基板として、CZ法により製造された、抵抗率が0.1Ωcm以下のものを用いることを特徴とする電子デバイス用基板の製造方法を提供する。
本発明の電子デバイス用基板の製造方法であれば、抵抗率が0.1Ωcm以下の複数のCZシリコン単結晶基板を用い、さらに接合基板の厚さを2000μmよりも厚くすることで、強度が高い接合基板を作製できる為、窒化物半導体膜を形成させた際の電子デバイス用基板の反りを抑制することができる。このため、特に、高耐圧品に用いる電子デバイス用基板の製造方法として最適なものとなる。
また、前記複数のシリコン単結晶基板として、酸素濃度が3.0×1017~1×1018atoms/cm(ASTM’79)のものを用いることが好ましい。
このようなものであれば、シリコン単結晶基板におけるスリップの発生を防止できる。
また、前記接合基板とする工程において、複数のCZシリコン単結晶基板をSiO膜を介して接合することが好ましい。
このようなものであれば、窒化物成長時に加わる応力を緩和することができ、窒化物半導体膜をより厚く形成することができる。
本発明の電子デバイス用基板及びその製造方法であれば、複数のシリコン単結晶基板を、抵抗率が0.1Ωcm以下のCZ法により製造された基板とし、さらに接合基板の厚さを2000μmよりも厚くすることで、接合基板の強度が大幅に増す為、形成された窒化物半導体膜による電子デバイス用基板の反りを抑制することができる。このため、特に、高耐圧品に用いる電子デバイス用基板に最適なものとなる。
(a)複数のシリコン単結晶基板間に接着層を有する場合、及び、(b)接着層を有しない場合の、本発明の電子デバイス用基板を示す概念図である。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明者らは、シリコン基板に窒化物半導体をエピタキシャル成長させて製造する電子デバイス用基板において、熱膨張係数の違いにより発生する反りが抑制された電子デバイス用基板及びその製造方法について鋭意検討を重ねたところ、低抵抗率の複数のCZシリコン単結晶基板を接合した基板であって厚さが2000μmより厚い基板を用いることで、著しく反りが抑制されることがわかり、本発明を完成させた。
[電子デバイス用基板]
即ち、本発明は、シリコン単結晶の接合基板上に窒化物半導体膜が形成された電子デバイス用基板であって、
前記接合基板は、複数のシリコン単結晶基板を接合した基板であって、厚さが2000μmより厚く、
前記複数のシリコン単結晶基板は、CZ法により製造された基板であって、抵抗率が0.1Ωcm以下のものであることを特徴とする電子デバイス用基板である。
本発明の電子デバイス用基板は、シリコン単結晶の接合基板上に窒化物半導体膜が形成されたものである。また、本発明において、接合基板は、CZ法により製造された複数のシリコン単結晶基板を接合した基板である。
図1に本発明の電子デバイス用基板の概念図を示す。
図1(a)、(b)に示すように、本発明の電子デバイス用基板10は、シリコン単結晶基板1とシリコン単結晶基板2(複数のシリコン単結晶基板)を接合した接合基板6と、窒化物からなる窒化物半導体膜(デバイス層)5とで構成される。複数のシリコン単結晶基板間の接合形態は特に限定されないが、接着層を設けることができる。図1(a)はシリコン単結晶基板1と、シリコン単結晶基板2の間に接着層3を有する構造を示す。接着層は特に限定されないが、例えば酸化膜(SiO)とすることができる。また、図1(b)にはシリコン単結晶基板1と、シリコン単結晶基板2の間に接着層3の無い構造を示す。例えば接合前の酸化膜を薄膜化することで接合後の結合熱処理により、酸化膜の酸素のみが拡散し、接合界面部で酸化膜の無い構造とすることができる。このように、シリコン単結晶基板の接着が酸化膜により行われたものであれば、窒化物成長時に加わる応力を緩和することができる。なお、接合するシリコン単結晶基板の枚数は2枚に限らず3枚以上としてもよい。以下では図1を参照して、接合基板が2枚のシリコン単結晶基板を接合した基板である場合を例に説明する。
本発明では、シリコン単結晶基板1及びシリコン単結晶基板2を、CZ法により製造したシリコン単結晶基板(以下、単にCZ単結晶基板と言う場合がある)で、抵抗率が0.1Ωcm以下とし、接合後の接合基板の厚みを2000μmよりも厚くする。抵抗率が0.1Ωcm以下のCZ単結晶基板とすることでシリコン単結晶基板の剛性が上がり、接合基板の強度が増す為、窒化物半導体膜を形成させた際の電子デバイス用基板の反りを抑制することができる。
また、本発明において、酸素濃度は3.0×1017~1×1018atoms/cm(ASTM’79)とすることが好ましい。一般にCZ単結晶は、FZ単結晶と異なり、酸素を含有し、それによって基板の強度や硬度が向上する。一方、酸素濃度が3.0×1017~1×1018atoms/cm(ASTM’79)のものとすることでCZ単結晶基板におけるスリップの発生を防止できる。
また、シリコン単結晶基板2とデバイス層5の間には中間層4が形成されていてもよい。中間層4は、デバイス層の結晶性改善や応力の制御のために挿入される緩衝層として働く。上記中間層4は、窒化物半導体膜と同一の設備で作製できるので、窒化物で作製されたものであることが望ましい。
シリコン単結晶基板2の上には、例えばGaN、AlN、InN、AlGaN、InGaN、AlInN等の窒化物の薄膜からなるデバイス層5が形成されている。ここで、中間層4が形成されている場合は、デバイス層5が中間層4の上に形成されたものとすることができる。デバイス層5はMOVPE法やスパッタリングなどの気相成長で成長させることができる。窒化物の薄膜は1~20μmとすることができ、デバイスに合わせて設計することができる。
例えば窒化ガリウムは、Si(111)単結晶と格子定数差が17%、熱膨張係数差が116%あり、高温での成長中に薄膜や基板に応力がかかる。また、成長中1000℃以上に加熱されているため、ウェーハに応力がかかると脆性破壊せずに、延性を示すようになり、転位を発生させて塑性変形する。
本発明の電子デバイス用基板であれば、基板の厚さを十分厚くし、抵抗率が0.1Ωcm以下のCZ単結晶基板とすることで、成長中の塑性変形を防止して、反りを小さくすることができる。また、接合基板の厚さを2000μmよりも厚くすることで、接合基板の強度が増す為、形成された窒化物半導体膜による電子デバイス用基板の反りをさらに抑制することができる。このため、特に、高耐圧品に用いる電子デバイス用基板として最適なものとなる。
[電子デバイス用基板の製造方法]
また、本発明は、シリコン単結晶の接合基板上に窒化物半導体膜を形成する電子デバイス用基板の製造方法であって、
複数のシリコン単結晶基板を接合して、厚さが2000μmより厚い接合基板とする工程と、
前記接合基板上に窒化物半導体膜をエピタキシャル成長させる工程とを含み、
前記複数のシリコン単結晶基板として、CZ法により製造された、抵抗率が0.1Ωcm以下のものを用いることを特徴とする電子デバイス用基板の製造方法を提供する。
本発明の製造方法では、まず複数のシリコン単結晶基板を接合して、厚さが2000μmより厚い接合基板とする。ここで、本発明の製造方法では、複数のシリコン単結晶基板として、硬く強度に優れるCZ法により製造された、抵抗率が0.1Ωcm以下のものを用いる。
また、複数のシリコン単結晶基板として、酸素濃度が3.0×1017~1×1018atoms/cm(ASTM’79)のものを用いることが好ましい。酸素濃度が3.0×1017~1×1018atoms/cm(ASTM’79)のものを用いることでCZ単結晶基板におけるスリップの発生を防止できる。
複数のシリコン単結晶基板を接合する方法は特に限定されないが、酸化膜により貼り合わせることが好ましい。また、接合前の酸化膜を薄膜化することで接合後の結合熱処理により、酸化膜の酸素のみを拡散させ、接合界面部で酸化膜の無い構造とすることもできる。このように、シリコン単結晶基板の接着を酸化膜により行うことで、窒化物成長時に加わる応力を緩和することができる。
また、複数のシリコン単結晶基板のそれぞれの厚みを1000μm以上とすることが好ましい。2000μmを超える厚みの接合基板を製作するには、装置類の冶具等を準備する必要があるが、1000μm以上の厚みのシリコン単結晶基板2枚を貼り合わせることで、簡単に2000μmを超える厚みの接合基板を製作することができる。
次に、上記のようにして製造した接合基板上に窒化物半導体膜をエピタキシャル成長させる。ここで、窒化物半導体膜の成長前に中間層を形成することができる。窒化物成長時に中間層を形成して適切な緩衝層を入れることで、冷却後には熱膨張係数差と格子定数差による薄膜からの応力を制御することができ、基板を厚くすることで、高温成長中の塑性変形を防ぎ、さらに反りの小さいウェーハを製造することができる。工程を簡単にするため、中間層を窒化物で作製することが望ましい。
このような製造方法であれば、抵抗率が0.1Ωcm以下の複数のCZシリコン単結晶基板を用い、さらに接合基板の厚さを2000μmよりも厚くすることで、強度が高い接合基板を作製できる為、窒化物半導体膜を形成させた際の電子デバイス用基板の反りを抑制することができる。このため、特に、高耐圧品に用いる電子デバイス用基板の製造方法として最適なものとなる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
(実施例1)
抵抗率が0.007Ωcm、酸素濃度が7×1017atoms/cm(ASTM’79)のCZシリコン単結晶基板の厚みが1100μmのウェーハ(直径150mm、結晶方位(111))を2枚準備した。
次に以下のようにして、図1(a)に示すような電子デバイス用基板を作製した。CZシリコン単結晶基板(ベースウェーハ)1及び両面研磨したCZシリコン単結晶基板(ボンドウェーハ)2を熱酸化し、それぞれに厚さ100nmのSiO膜を形成した。そして、結合工程を経て、結合熱処理を1150℃で2時間行った。その後、酸化膜除去として、10%HFに浸漬し表面酸化膜を除去し、得られた厚さ2200μm(1100μm基板2枚+接合層200nm)の接合基板を作製した。そして、作製した接合基板をMOVPE炉で8μm厚のGaN(中間層:4μm、デバイス層4μm)をエピタキシャル成長した。エピタキシャル成長後のウェーハの反りは、10μmであった。
(比較例1)
比較例1では、CZシリコン単結晶基板の厚みを変更した以外は実施例1と同様にして基板を作製した。抵抗率が0.007Ωcm、酸素濃度が7×1017atoms/cm(ASTM’79)のCZシリコン単結晶基板の厚みが500μm、625μmのウェーハ(直径150mm、結晶方位(111))をそれぞれ2枚準備した。
CZシリコン単結晶基板(ベースウェーハ)を熱酸化(厚さ100nm)、両面研磨したCZシリコン単結晶基板(ボンドウェーハ)を熱酸化(厚さ100nm)し、結合工程を経て、結合熱処理を1150℃で2時間行った。その後、酸化膜除去として、10%HFに浸漬し表面酸化膜を除去し、得られた厚さ1000μm(500μm基板2枚+接合層200nm)、1250μm(625μm基板2枚+接合層200nm)の結合基板を作製した。そしてそれぞれの結合基板を同一のMOVPE炉で8μm厚のGaN(中間層:4μm、デバイス層4μm)をエピタキシャル成長した。基板厚み1250μmのウェーハの反りは、20μmであった。基板厚み1000μmのウェーハでは、50μmであった。
(比較例2)
比較例2では、FZシリコン単結晶基板とCZシリコン単結晶基板とを貼り合わせた結合基板を作製し、作製した結合基板にエピタキシャル層を成長させた。抵抗率が0.007Ωcm、酸素濃度が7×1017atoms/cm(ASTM’79)のCZシリコン単結晶基板と、抵抗率が5000Ωcm、窒素濃度が8×1014atoms/cmのFZシリコン単結晶基板それぞれの基板の厚みが625μm、675μmのウェーハ(直径150mm、結晶方位(111))を準備した。
CZシリコン単結晶基板(ベースウェーハ)を熱酸化(厚さ100nm)、両面研磨したFZシリコン単結晶基板(ボンドウェーハ)を熱酸化(厚さ100nm)し、結合工程を経て、結合熱処理を1150℃で2時間行った。その後、酸化膜除去として、10%HFに浸漬し表面酸化膜を除去し、得られた厚さ1250μm(625μm基板2枚+接合層200nm)、1350μm(675μm基板2枚+接合層200nm)の結合基板を作製した。そしてそれぞれの結合基板を同一のMOVPE炉で8μm厚のGaN(中間層:4μm、デバイス層4μm)をエピタキシャル成長した。基板厚み1250μmのウェーハの反りは、25μmであった。基板厚み1350μmのウェーハでは、15μmであった。
(比較例3)
比較例3では、FZシリコン単結晶基板同士を貼り合わせた結合基板を作製し、作製した結合基板にエピタキシャル層を成長させた。抵抗率が5000Ωcm、窒素濃度が8×1014atoms/cmのFZシリコン単結晶基板の厚みが625μm、675μmのウェーハ(直径150mm、結晶方位(111))それぞれ2枚を準備した
FZシリコン単結晶基板(ベースウェーハ)1を熱酸化(厚さ100nm)、両面研磨したFZシリコン単結晶基板(ボンドウェーハ)2を熱酸化(厚さ100nm)し、結合工程を経て、結合熱処理を1150℃で2時間行った。その後、酸化膜除去として、10%HFに浸漬し表面酸化膜を除去し、得られた厚さ1250μm(625μm基板2枚+接合層200nm)、1350μm(675μm基板2枚+接合層200nm)の結合基板を作製した。そしてそれぞれの結合基板を同一のMOVPE炉で8μm厚のGaN(中間層:4μm、デバイス層4μm)をエピタキシャル成長した。基板厚み1250μmのウェーハの反りは、30μmであった。基板厚み1350μmのウェーハでは、20μmであった。
(比較例4)
比較例4では、CZシリコン単結晶基板の厚みを比較例1よりもさらに薄くして、比較例1と同様に基板を作製した。抵抗率が0.007Ωcm以下、酸素濃度が7×1017atoms/cm(ASTM’79)のCZシリコン基板で、基板の厚みが400μmと400μmのウェーハ(直径150mm、結晶方位(111))を準備した。
CZシリコン単結晶基板(ベースウェーハ)1を熱酸化(厚さ50nm)、両面研磨したCZシリコン単結晶基板(ボンドウエーハ)2を熱酸化(厚さ50nm)し、結合工程を経て、結合熱処理を1150℃で2時間行った。その後、酸化膜除去として、10%HFに浸漬し表面酸化膜を除去し、得られた厚さ800μm(400μm基板2枚+接合層100nm)の結合基板を作製した。そして基板をMOVPE炉で8μm厚のGaN(中間層:4μm、デバイス層4μm)をエピタキシャル成長した。ウェーハの反りは200μmであった。
(比較例5)
比較例5では、CZシリコン単結晶基板の貼り合わせを行わずにエピタキシャル層を成長させた。抵抗率が0.007Ωcm以下、酸素濃度が7×1017atoms/cm(ASTM’79)のCZシリコン基板で、基板の厚みが625μmのウェーハ(直径150mm、結晶方位(111))を準備した。
そして基板をMOVPE炉で8μm厚のGaN(中間層:4μm、デバイス層4μm)をエピタキシャル成長した。ウェーハの反りは300μmであった。
上記の結果から、実施例1のように、抵抗率が0.1Ωcm以下のCZシリコン単結晶基板を貼り合わせ、貼り合わせ後の接合基板の厚さを2000μmより厚くした場合は、窒化物半導体膜を形成させた場合に、ウェーハの反りが最も小さいものとなった。一方で、同様の抵抗率を有するCZシリコン単結晶基板を用いても、比較例1、4、5のように、基板の厚さが2000μm以下の場合は、ウェーハの反りがより大きくなることがわかった。また、比較例1と比較例2、3との比較から、同様の基板の厚さであっても、CZシリコン単結晶基板と比較して軟らかいFZシリコン単結晶基板を用いると、ウェーハの反りがより大きくなることがわかった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
10…電子デバイス用基板、
1、2…(複数の)シリコン単結晶基板、 3…接着層、 4…中間層、
5…窒化物半導体膜(デバイス層)、 6…接合基板。

Claims (6)

  1. シリコン単結晶の接合基板上に窒化物半導体膜が形成された電子デバイス用基板であって、
    前記接合基板は、複数のシリコン単結晶基板を接合した基板であって、前記複数のシリコン単結晶基板を含んでおり、厚さが2000μmより厚く、
    前記複数のシリコン単結晶基板は、CZ法により製造された基板であって、抵抗率が0.1Ωcm以下のもので、かつ、各々、1000μm以上の厚さを有するものであることを特徴とする電子デバイス用基板。
  2. 前記複数のシリコン単結晶基板は、酸素濃度が3.0×1017~1×1018atoms/cm(ASTM’79)のものであることを特徴とする請求項1に記載の電子デバイス用基板。
  3. 前記接合基板は、複数のCZシリコン単結晶基板がSiO膜を介して接合されたものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子デバイス用基板。
  4. シリコン単結晶の接合基板上に窒化物半導体膜を形成する電子デバイス用基板の製造方法であって、
    複数のシリコン単結晶基板を接合して、厚さが2000μmより厚い接合基板とする工程と、
    前記複数のシリコン単結晶基板を含む前記接合基板上に窒化物半導体膜をエピタキシャル成長させる工程とを含み、
    前記複数のシリコン単結晶基板として、CZ法により製造された、抵抗率が0.1Ωcm以下のもので、かつ、各々、1000μm以上の厚さを有するものを用いることを特徴とする電子デバイス用基板の製造方法。
  5. 前記複数のシリコン単結晶基板として、酸素濃度が3.0×1017~1×1018atoms/cm(ASTM’79)のものを用いることを特徴とする請求項4に記載の電子デバイス用基板の製造方法。
  6. 前記接合基板とする工程において、複数のCZシリコン単結晶基板をSiO膜を介して接合することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の電子デバイス用基板の製造方法。
JP2019129089A 2019-07-11 2019-07-11 電子デバイス用基板およびその製造方法 Active JP7279552B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129089A JP7279552B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 電子デバイス用基板およびその製造方法
EP20837097.3A EP3998376A4 (en) 2019-07-11 2020-04-30 SUBSTRATE FOR ELECTRONIC DEVICE AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF
US17/617,091 US11705330B2 (en) 2019-07-11 2020-04-30 Substrate for electronic device and method for producing the same
CN202080044129.6A CN113994032A (zh) 2019-07-11 2020-04-30 电子器件用基板及其制造方法
PCT/JP2020/018262 WO2021005872A1 (ja) 2019-07-11 2020-04-30 電子デバイス用基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129089A JP7279552B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 電子デバイス用基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014376A JP2021014376A (ja) 2021-02-12
JP7279552B2 true JP7279552B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=74114690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129089A Active JP7279552B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 電子デバイス用基板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11705330B2 (ja)
EP (1) EP3998376A4 (ja)
JP (1) JP7279552B2 (ja)
CN (1) CN113994032A (ja)
WO (1) WO2021005872A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279552B2 (ja) * 2019-07-11 2023-05-23 信越半導体株式会社 電子デバイス用基板およびその製造方法
JP6863423B2 (ja) * 2019-08-06 2021-04-21 信越半導体株式会社 電子デバイス用基板およびその製造方法
WO2023228868A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 信越半導体株式会社 電子デバイス用基板及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246289A (ja) 2004-03-11 2007-09-27 Nec Corp 窒化ガリウム系半導体基板の作製方法
JP2010225947A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Silicon Technology Co Ltd 窒化物半導体用形成用基板およびその製造方法
JP2011103380A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Covalent Materials Corp 化合物半導体基板
JP2018041851A (ja) 2016-09-08 2018-03-15 クアーズテック株式会社 窒化物半導体基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194290B1 (en) * 1998-03-09 2001-02-27 Intersil Corporation Methods for making semiconductor devices by low temperature direct bonding
JP2008166646A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Covalent Materials Corp 半導体基板の製造方法
US8946863B2 (en) 2009-08-04 2015-02-03 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Epitaxial substrate for electronic device comprising a high resistance single crystal substrate on a low resistance single crystal substrate, and method of manufacturing
US10546949B2 (en) * 2012-12-26 2020-01-28 Agency For Science, Technology And Research Group III nitride based high electron mobility transistors
JP5462377B1 (ja) * 2013-01-04 2014-04-02 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2014192226A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Sharp Corp 電子デバイス用エピタキシャル基板
JP7279552B2 (ja) * 2019-07-11 2023-05-23 信越半導体株式会社 電子デバイス用基板およびその製造方法
JP6863423B2 (ja) * 2019-08-06 2021-04-21 信越半導体株式会社 電子デバイス用基板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246289A (ja) 2004-03-11 2007-09-27 Nec Corp 窒化ガリウム系半導体基板の作製方法
JP2010225947A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Silicon Technology Co Ltd 窒化物半導体用形成用基板およびその製造方法
JP2011103380A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Covalent Materials Corp 化合物半導体基板
JP2018041851A (ja) 2016-09-08 2018-03-15 クアーズテック株式会社 窒化物半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3998376A4 (en) 2023-07-12
US11705330B2 (en) 2023-07-18
JP2021014376A (ja) 2021-02-12
CN113994032A (zh) 2022-01-28
US20220238326A1 (en) 2022-07-28
WO2021005872A1 (ja) 2021-01-14
EP3998376A1 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863423B2 (ja) 電子デバイス用基板およびその製造方法
JP7279552B2 (ja) 電子デバイス用基板およびその製造方法
JP5631034B2 (ja) 窒化物半導体エピタキシャル基板
JP6141627B2 (ja) シリコン基板上にGaN層を形成する方法およびGaN基板
JP6484328B2 (ja) バッファ層スタック上にiii−v族の活性半導体層を備える半導体構造および半導体構造を製造するための方法
JP2010232322A (ja) 化合物半導体基板
WO2020129540A1 (ja) 窒化物半導体ウェーハの製造方法および窒化物半導体ウェーハ
JP2015018960A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7142184B2 (ja) 窒化物半導体ウェーハの製造方法及び窒化物半導体ウェーハ
JP7173082B2 (ja) 気相成長用のシリコン単結晶基板、気相成長基板及びこれらの製造方法
TW202206656A (zh) 氮化物半導體晶圓及氮化物半導體晶圓的製造方法
WO2023026847A1 (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法
TW202329207A (zh) 氮化物半導體基板及氮化物半導體基板的製造方法
JP2024042982A (ja) 窒化物半導体層付き単結晶シリコン基板及び窒化物半導体層付き単結晶シリコン基板の製造方法
JP2013191862A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2011082393A (ja) 半導体基板、半導体デバイス、半導体基板の製造方法および半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150