JP7278429B2 - 超電導コイル及び超電導コイルの製造方法 - Google Patents

超電導コイル及び超電導コイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7278429B2
JP7278429B2 JP2021572165A JP2021572165A JP7278429B2 JP 7278429 B2 JP7278429 B2 JP 7278429B2 JP 2021572165 A JP2021572165 A JP 2021572165A JP 2021572165 A JP2021572165 A JP 2021572165A JP 7278429 B2 JP7278429 B2 JP 7278429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
groove
spacer
winding groove
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021572165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021149156A1 (ja
Inventor
航大 野村
彰一 横山
哲也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021149156A1 publication Critical patent/JPWO2021149156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278429B2 publication Critical patent/JP7278429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3802Manufacture or installation of magnet assemblies; Additional hardware for transportation or installation of the magnet assembly or for providing mechanical support to components of the magnet assembly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/048Superconductive coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/066Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords with insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/071Winding coils of special form
    • H01F41/073Winding onto elongate formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/082Devices for guiding or positioning the winding material on the former
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本開示は、磁気共鳴画像診断(MRI:Magnetic Resonance Imaging)装置(以下、MRI装置という)に用いる超電導コイル及び超電導コイルの製造方法に関する。
MRI装置の静電磁界発生源として、超電導コイルを用いると、高強度、高均一度で時間的に安定した静電磁界が得られることが知られている。
コントラストの高い、精密な人体断層像を撮影するため、MRI装置に用いられる超電導コイルには、磁界中心から径30~45cm程度の球状空間内において、0.5~3Tesla程度の磁界強度、1~10ppm程度の磁界均一度で0.05ppm/h程度の時間的に安定した静磁界特性が求められる。
これらの条件を満たす超電導コイルの開発が進められる中、撮像空間の周囲に、前述の特性を得るための所望のコイル形状で超電導線を巻くことが検討されており、例えば、形状を整える部材を挿入しながら巻枠に超電導線を巻く方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008-85375号公報
しかしながら、従来の方法では、超電導線を積層して巻く場合に、所望の位置に超電導線を配置することが難しく、巻線間隔を設けることも難しいため、所望のコイル形状を得ることができないという課題があった。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、コイル形状を所望の形状としたコイル群を有する超電導コイルを提供することを目的とする。
本開示に係る超電導コイルは、巻枠と、巻枠の外周に配置され、巻枠の周方向に形成されたらせん状の第1巻回溝、第1巻回溝と離れて配置された、らせん状の第2巻回溝、及び第1巻回溝と第2巻回溝との間に設けられた第1連絡溝を具備した第1スペーサと、第1スペーサの上層に配置され、第1巻回溝の上方に配置されたらせん状の第3巻回溝、第3巻回溝と離れて配置され、第2巻回溝の上方に配置されたらせん状の第4巻回溝、第3巻回溝と第4巻回溝との間に設けられた第2連絡溝を具備した第2スペーサと、第1巻回溝に超電導線が巻回されて構成された超電導線の第1層及び第3巻回溝に超電導線が巻回されて構成された超電導線の第2層を含む第1コイル群と、第1コイル群と第1連絡溝及び第2連絡溝上の超電導線で連絡され、第2巻回溝に超電導線が巻回されて構成された超電導線の第1層及び第4巻回溝に超電導線が巻回されて構成された超電導線の第2層を含む第2コイル群とを備えたものである。
また、本開示に係る超電導コイルの製造方法は、巻枠の外周に配置されてらせん状となる第1巻回溝、第1巻回溝と離れて配置されたらせん状となる第2巻回溝、及び第1巻回溝と第2巻回溝とを連絡する第1連絡溝を有する第1スペーサを、巻枠の外周に配置する第1スペーサ配置工程と、第1巻回溝に超電導線を巻回して第1コイル群の第1層を形成し、第1連絡溝及び第2巻回溝に超電導線を巻回して第2コイル群の第1層を形成する第1層形成工程と、第1スペーサ上に配置されてらせん状となる第3巻回溝、第3巻回溝と離れて配置されたらせん状となる第4巻回溝、及び第3巻回溝と第4巻回溝とを連絡する第2連絡溝を有する第2スペーサを、第1巻回溝上に第3巻回溝が、第2巻回溝上に第4巻回溝が設けられるように、第1スペーサ上に配置する第2スペーサ配置工程と、第4巻回溝に超電導線を巻回して第2コイル群の第2層を形成し、第2連絡溝及び第3巻回溝に超電導線を巻回して第1コイル群の第2層を形成する第2層形成工程とを備えたものである。
本開示によれば、コイル形状を所望の形状としたコイル群を有する超電導コイルを得ることができる。
実施の形態1に係る超電導コイルの一部を示す概略断面図である。 実施の形態1に係るスペーサの一部を示す斜視図である。 実施の形態1に係るコイル形状の例を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る超電導コイルを示す概略断面図である。 実施の形態2に係る超電導コイルの一部を示す上面図である。 実施の形態3に係る超電導コイルの製造方法を説明するための説明図である。
以下、図面に基づいて実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る超電導コイル1の一部を概略的に示す断面図である。超電導コイル1は、例えばソレノイド型のMRI装置に用いられる。超電導コイル1は、略円筒状の真空断熱容器(図示せず)内に設けられ、液体ヘリウム等に浸漬されて低温とされる。また、超電導コイル1は、真空断熱容器の内壁に配置される巻枠2の外周に配置され、巻回溝5及び連絡溝6が設けられたスペーサ3、巻枠2の中心を回転軸(図1におけるZ軸)として巻回溝5に超電導線4が巻回されて形成されたコイル群Cを備える。
巻枠2は、例えば金属、繊維強化プラスチック等で円筒状に形成され、真空断熱容器内に配置される。ここで、円筒状とは、同心円状でない形状を含み、巻枠2が真空断熱容器内に配置できる形状であればよい。
スペーサ3は、例えば、ガラスエポキシによりシート状に形成され、巻枠2の外周に、複数層配置される。シート状に形成されたスペーサ3は、巻枠2上に配置され、巻枠2の外形に伴い、例えば円筒状となる。スペーサ3には、巻回溝5及び連絡溝6が設けられ、これらの溝に超電導線4が巻回されて、円環状のコイル群Cが形成される。
コイル群Cは、巻枠2上に複数設けられる。コイル群Cの数は、コイル設計により異なるため、所望の数設ければよい。各コイル群Cは、複数層の折り返された超電導線4で構成される。この層数もコイル群の数と同様、コイル設計により異なるため、それぞれのコイル群Cを所望の層数の超電導線4で構成すればよい。以下、説明のため、図1における右側のコイル群Cを第1コイル群C、左側のコイル群Cを第2コイル群Cという。
図2は、スペーサ3の一部を概略的に示した斜視図である。図2中、下方に第1コイル群C、第2コイル群Cの第1層が形成される第1スペーサ31、上方に第1コイル群C、第2コイル群Cの第2層が形成される第2スペーサ32を示す。巻回溝5は、例えば、Nb-TiをCu及び絶縁材料で被覆した直径2mm程度の超電導線4が配置される溝であり、スペーサ3が巻枠2に配置されると、らせん状に連続する。溝の幅、深さは、例えば2mm程度で、超電導線4が溝に配置可能なように形成される。ここで、巻回溝5が形成される方向、つまり超電導線4が巻回される方向を周方向という。
以下、図2において、第1スペーサ31の右側に形成された巻回溝5を第1巻回溝51、左側に形成された巻回溝5を第2巻回溝52、第2スペーサ32の右側に形成された巻回溝5を第3巻回溝53、左側に形成された巻回溝5を第4巻回溝54という。第1巻回溝51及び第2巻回溝52、第3巻回溝53及び第4巻回溝54は、それぞれ間隔を空けて設けられる。そして、第1巻回溝51、第2巻回溝52に超電導線4を巻回することにより、コイル群Cの第1層が形成され、第3巻回溝53、第4巻回溝54に超電導線4を巻回することにより、コイル群Cの第2層が形成される。
また、スペーサ3には、連絡溝6が設けられる。図2の例では、連絡溝6は、第1巻回溝51及び第2巻回溝52、第3巻回溝53及び第4巻回溝54の間にそれぞれ設けられ、超電導線4が配置される。さらに、連絡溝6に配置された超電導線4は、コイル群Cを連絡する。例えば、単層において、超電導線4を第1コイル群Cから第2コイル群Cに向かう方向に巻回する場合、第1コイル群Cの終点と第2コイル群Cの始点とが超電導線4で連絡される。第1スペーサ31に設けられる連絡溝6を第1連絡溝61、第2スペーサ32に設けられる連絡溝6を第2連絡溝62という。
このように、一枚のスペーサ3にコイル群Cの単層を形成し、これを積層して複数のコイル群Cの複数層を形成する。
さらに、図1、図2を用いて、第1コイル群C、第2コイル群Cが形成される超電導コイル1について説明する。第1スペーサ31は、らせん状に連続するように、互いに離れて配置された第1巻回溝51及び第2巻回溝52を有し、これらの間は、第1連絡溝61により連絡される。第1巻回溝51には第1コイル群Cの第1層が形成され、第2巻回溝52には第2コイル群Cの第1層が形成される。第1連絡溝61上に超電導線4を配置することで、これら第1コイル群Cの第1層と第2コイル群Cの第1層は、連続した超電導線4で連絡される。
また、第1スペーサ31上には、第2スペーサ32が設けられ、第2スペーサ32に第1コイル群C及び第2コイル群Cの第2層が形成される。第2スペーサ32は、第1巻回溝51上に配置された第3巻回溝53と、第2巻回溝52上に配置された第4巻回溝54とを有する。第3巻回溝53及び第4巻回溝54は、それぞれらせん状に連続するように形成される。第3巻回溝53及び第4巻回溝54の間には、これらを連絡する第2連絡溝62が設けられる。第1コイル群C及び第2コイル群Cの第1層と同様に、第3巻回溝53には、超電導線4が巻回されて、第1コイル群Cの第2層が形成され、第4巻回溝54には、超電導線4が巻回されて、第2コイル群Cの第2層が形成される。
第2連絡溝62上に超電導線4を配置することで、第2層において、これらの第1コイル群Cと第2コイル群Cの第2層は、連続した超電導線4で連絡される。第3コイル群C、第4コイル群Cとコイル群Cを増やす場合も同様である。この場合、同じ層において、それぞれのコイル群Cが、隣接した連絡溝6により隣接したコイル群Cと連絡される。
ここで、コイル群Cの第1層と第2層との間は、超電導線4が折り返されるため、第1層と第2層を構成する超電導線4は連続する。また、第1層と第2層とは、超電導線4が巻回される方向は反対となる。
このように、スペーサ3の巻回溝5に超電導線4を巻回し、層毎にスペーサ3を配置することを繰り返すことにより、複数のコイル群Cを形成することができ、コイル群Cのコイル形状を所望のものとすることができる。
例えば、コイル断面形状を非矩形状としたい場合、コイル群Cの巻数が上層に向かうにつれて小さくなる、つまり上層に向けて断面視(図1を紙面手前から見た視点)における巻回溝5を構成する溝数が少なくなるようにスペーサ3を設計すればよい。このようにすると、コイル群Cの断面を、外方に向かうほど幅が小さくなる非矩形状とすることができる。また、コイル群Cの巻数が下層に向かうにつれて小さくなる、つまり下層に向けて断面視における巻回溝5を構成する溝数が少なくなるようにスペーサ3を設計すれば、コイル群Cの断面を、内方に向かうほど断面の幅が小さくなる非矩形状とすることもできる。
さらに、スペーサ3において、巻回溝5を構成する溝間の距離を異ならせると、超電導線4の離散的な配置が実現できる。例えば、巻回溝5において、一部の溝間の距離が大きい部分を形成すると、図3に示すコイル群Cのように、巻回溝5の溝間距離により間隔7が設けられたコイル断面形状を形成でき、離散的な超電導線4の配置が実現できる。
このように、超電導線4が巻回される巻回溝5及び巻回溝5を連絡する連絡溝6を設けたスペーサ3を、巻枠2の外周に配置し、適宜、巻回溝5の溝数、溝間の距離を設計すれば、所望のコイル断面形状を実現できる。
次に、本実施の形態に係る超電導コイル1の製造方法について説明する。
まず、ガラスエポキシ等で構成された絶縁性のシート上に、らせん状となる第1巻回溝51と、第1巻回溝51と離れて配置されたらせん状となる第2巻回溝52と、第1巻回溝51及び第2巻回溝52を連絡する第1連絡溝61とを設け、第1スペーサ31を形成する。ここで、第1スペーサ31の底面から巻回溝5及び連絡溝6の底面までの厚さは、例えば1mm以下であり、巻回溝5及び連絡溝6の深さ、幅は、例えば2mm程度である。
次に、第1スペーサ31と同様に、絶縁性のシート上に、らせん状となる第3巻回溝53と、第3巻回溝53と離れて配置されたらせん状となる第4巻回溝54と、第3巻回溝53及び第4巻回溝54を連絡する第2連絡溝62とを設け、第2スペーサ32を形成する。そして、第1スペーサ31及び第2スペーサ32と同様に、巻回溝5及び隣接した巻回溝5を連絡する連絡溝6を有するスペーサ3を、複数枚形成する。
そして、第1スペーサ31を、巻枠2の外周に配置する(第1スペーサ配置工程)。
第1巻回溝51と第2巻回溝52とに超電導線4を巻回して第1コイル群C及び第2コイル群Cの第1層を形成する工程(第1層形成工程)について述べる。
まず、第1巻回溝51に超電導線4を巻回し、第1コイル群Cの第1層を形成する。次に、巻枠2の中心を回転軸として、第1連絡溝61に超電導線4を巻回して第1層における第1コイル群Cと第2コイル群Cとを連続した超電導線4で連絡し(コイル群連絡工程)、第2巻回溝52に超電導線4を巻回して第2コイル群Cの第1層を形成する。このようにして第1コイル群C及び第2コイル群Cの第1層を形成する。第1スペーサ31に、三つ以上のコイル群Cを形成する場合においても、同様に隣接する巻回溝5を第1連絡溝61により連絡して各コイル群Cの第1層を形成すればよい。
そして、第1コイル群C及び第2コイル群Cの第1層が形成された第1スペーサ31上に、第2スペーサ32を配置する(第2スペーサ配置工程)。第2スペーサ配置工程において、第3巻回溝53は、第1スペーサ31の第1巻回溝51上に、第4巻回溝54は、第1スペーサ31の第2巻回溝52上に配置する。
第3巻回溝53と第4巻回溝54とに超電導線4を巻回して、第1コイル群C及び第2コイル群Cの第2層を形成する工程(第2層形成工程)について述べる。
まず、第2コイル群Cの第1層を構成する超電導線4を、第2スペーサ32の第4巻回溝54に渡す。また、コイル群Cを三つ以上形成する場合においても、第1層の終点から、第2層の始点へ超電導線4を渡せばよい。
そして、第4巻回溝54に超電導線4を巻回し、第2コイル群Cの第2層を形成する。次に、第2連絡溝62に超電導線4を巻回して第2層における第2コイル群Cと第1コイル群Cとを連続した超電導線4で連絡し、第3巻回溝53に超電導線4を巻回して第1コイル群Cの第2層を形成する。このようにして第1コイル群C及び第2コイル群Cの第2層を形成する。また、第2スペーサ32に、三つ以上のコイル群Cを形成する場合においても、同様に隣接する巻回溝5を第2連絡溝62により連絡して各コイル群Cの第2層を形成すればよい。
さらに、一枚のスペーサ3を配置する工程、第1コイル群C、第2コイル群Cの単層を形成する工程、及び上層に超電導線4を渡す工程を、所望の層数(N)得られるまで繰り返して超電導コイル1を得る。ここで、Nは1より大きい整数である。
すなわち、複数の巻回溝5と、隣接する巻回溝5を連絡する連絡溝6とを有するスペーサ3を巻枠2の外周に配置し、巻回溝5及び連絡溝6に超電導線4を巻回して、連続したコイル群Cの単層を形成する。次に、形成したコイル群Cの単層の上層に、スペーサ3を配置し、下層のコイル群Cを構成する超電導線4を、上層のスペーサ3に渡す。その後、上層の巻回溝5及び連絡溝6に、超電導線4を巻回して連続したコイル群Cの単層を形成し、複数層で構成されたコイル群Cを得る。
このようにすると、層毎にスペーサ3を配置することを繰り返すことにより、複数のコイル群Cを形成することができ、コイル群Cのコイル形状を所望のものとすることができる。さらに、超電導線4の一つのコイル群Cの層毎に超電導線4を折り返す必要がなく、単層で複数のコイル群Cを折り返さずに連続巻線でき、超電導コイル1の生産効率が向上する。また、巻回溝5に超電導線4を巻回するため、精度よく超電導線4を巻回できる。
なお、本実施の形態において、スペーサ3の材料にガラスエポキシを用いる例について説明したが、例えばアラミド繊維等の強化繊維に、エポキシ樹脂を含浸したプリプレグシートを用いてもよい。この場合、プリプレグシートに溝加工を行い、スペーサ3を、巻枠2の外周に配置する際に80℃程度に加熱して軟化させ、超電導線4の巻回が終了し、コイル群Cを形成した後に、120℃程度の環境に30分程度さらして硬化させればよい。このスペーサ3の硬化処理は、超電導線4の一層の巻回が終了する毎に行ってもよい。このようにすると、スペーサ3の強度を確保できる。また、超電導線4が巻回された巻回溝5、連絡溝6をエポキシ樹脂等の、絶縁性を有する樹脂で封止してもよい。このようにすると、電磁力の作用による超電導線4の変形を抑制でき、超電導コイル1の強度を確保できる。
また、巻回溝5及び連絡溝6の溝の深さを、超電導線4と同程度にする例について説明したが、巻回溝5及び連絡溝6の溝の深さを浅くしてもよく、超電導線4を配置できる程度であればよい。
また、本実施の形態において、スペーサ3にコイル群Cを二つ設ける例について説明したが、コイル群Cの数は限定しない。この場合、巻回溝5は、所望のコイル群Cの数(i)が配置できるよう設ければよい。連絡溝6も巻回溝5の数に対応して設ければよい。スペーサ3に、コイル群Cを三つ以上設ける場合は、図4に示すように、超電導線4を巻回して、コイル群Cの単層を形成し、それぞれの層において、超電導線4を上層に渡して、i個のコイル群C~Cを設ければよい。ここで、iは1より大きい整数である。この場合において、巻枠2の中央において各コイル群Cが対称となるように形成すると、磁場均一度が向上する。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係る超電導コイル1のスペーサ3の一部を概略的に示す上面図である。本実施の形態に係る超電導コイル1は、実施の形態1と同様に、巻枠2上に巻回溝5及び連絡溝6を有するスペーサ3が配置され、巻回溝5に超電導線4が巻回されて形成されるコイル群Cとを備える。さらに、本実施の形態では、上層に配置されたスペーサ3が有する連絡溝6が、下層に配置されたスペーサ3が有する連絡溝6と上面視において交差する。実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図5におけるスペーサ3のうち、下層の第1スペーサ31上には、上層の第2スペーサ32が配置され、第2スペーサ32から第1スペーサ31を透視している。そして、図5中破線で示す第1スペーサ31が有する第1連絡溝61と、実線で示す第2スペーサ32が有する第2連絡溝62は、交差するように配置される。
図5の破線矢印は、第1連絡溝61に配置された超電導線4に流れる電流の方向を、実線矢印は、第2連絡溝62に配置された超電導線4に流れる電流の方向を示している。コイル群Cは、超電導線4が各層で折り返されて形成されるため、隣接する層間において、連絡溝6に超電導線4を巻回する向きが反対となる。図5の例では、第1層において、超電導線4が、第1巻回溝51から第2巻回溝52に向かう方向に巻回されれば、第2層において、超電導線4は、第4巻回溝54から第3巻回溝53に向かう方向に巻回される。
したがって、隣接する層間で、超電導線4が巻回される方向を反対とすれば、流れる電流の向きも隣接する層間で反対とできる。これにより、隣接する層間で、連絡溝6を交差させれば、図5におけるZ軸と直交する磁界成分を打ち消して、不要な磁界成分の発生を抑制できる。
また、第1連絡溝61と第2連絡溝62とが上面視において同じ方向に重なるようにしてもよい。同様に、隣接する層間で連絡溝6を流れる電流が反対となるため、Z軸と直交する磁界成分を打ち消して、不要な磁界成分の発生を抑制できる。
このように、上下に隣接する第1スペーサ31及び第2スペーサ32がそれぞれ有する第1連絡溝61及び第2連絡溝62を、上面視において交差又は同じ方向に重なるように配置すると、第1連絡溝61及び第2連絡溝62に配置された超電導線4に流れる電流の向きが互いに反対となり、超電導コイル1が生成する磁界の均一度が向上する。
また、第1連絡溝61と第2連絡溝62とは、上面視において、略対称となるように配置されると好ましい。このようにすると、第1連絡溝61に配置された超電導線4に生じる磁界成分と、第2連絡溝62に配置された超電導線4に生じる磁界成分とで、Z軸と直交する磁界成分を抑制できる。
なお、本実施の形態では、第1連絡溝61と第2連絡溝62とが交差する例について説明したが、第1スペーサ31の下層又は第2スペーサ32の上層に他のスペーサ3を配置する場合においても同様である。上層の連絡溝6と下層の連絡溝6とが、上面視において交差又は平行に重なるようにすればよい。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3に係る超電導コイル1の製造方法について説明するための説明図である。本実施の形態に係る超電導コイル1の製造方法は、実施の形態1と同様に、巻回溝5及び隣接した巻回溝5を連絡する連絡溝6を有するスペーサ3を、巻枠2上に配置する工程と、超電導線4を巻回溝5及び連絡溝6に巻回してコイル群Cの単層を形成する工程とを備える。本実施の形態では、さらに、超電導線4が、巻回溝5及び連絡溝6に自動的に巻回されてコイル群Cを形成することが異なる。実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態では、超電導線4を巻回ガイド20と位置検出装置30を用いて、スペーサ3に巻回し、コイル群Cを形成する。巻回ガイド20は、超電導線4が巻きかけられ、巻枠2の外周上を水平方向(図6におけるZ軸方向)に移動可能なように配置される。さらに、巻回ガイド20は、位置検出装置30が計測した、スペーサ3の巻回溝5及び連絡溝6の位置情報に基づき、位置及び姿勢が制御される。
位置検出装置30は、レーザ変位計、画像計測装置等で構成される。位置検出装置30にレーザ変位計を用いた場合、スペーサ3の、巻回溝5及び連絡溝6の溝間の谷と、溝間の山の高さを計測して、変位を取得できる。位置検出装置30に、例えばCCDカメラの、画像計測装置を用いれば、スペーサ3の、巻回溝5及び連絡溝6の溝間の谷と、溝間の山の焦点位置を自動フォーカスすることで、巻回溝5及び連絡溝6の位置を取得することができる。これらの変位、巻回溝5及び連絡溝6の位置等の、位置情報を制御装置(図示せず)に送信する。さらに、この位置情報を用いて、制御装置により、巻回ガイド20を巻回溝5、連絡溝6の溝上に配置するように制御する。
また、巻枠2は、Z軸を回転中心として回転可能なように、回転装置(図示せず)に設けられる。巻枠2上にスペーサ3を設け、スペーサ3を巻枠2とともに回転させると、巻回ガイド20から、超電導線4を巻き取って巻回溝5及び連絡溝6に超電導線4を配置させることができる。
位置検出装置30により検出した巻回溝5及び連絡溝6の溝上に巻回ガイド20を配置するように制御し、巻枠2を回転させ、順次、超電導線4が配置されていない溝上に巻回ガイド20を移動させ、コイル群Cの単層を自動的に巻線する。また、コイル群Cの単層を形成した後、スペーサ3を新たに配置し、同様にコイル群Cの単層を形成し、これを繰り返せば、巻回溝5及び連絡溝6の設計に基づいて、コイル群Cを自動的に巻線して形成できる。
このように、巻回溝5及び連絡溝6の設計に基づいて複数層のコイル群Cを形成すれば、位置情報を用いて精度よく超電導線4を巻回してコイル形状を所望のものとすることができる。さらに、コイル群Cを自動的に巻線できるため、生産効率が向上する。
なお、本実施の形態において、位置検出装置30にレーザ変位計を用い、Z軸方向に微振動させながら巻回溝5及び連絡溝6の溝間の谷を検出してもよい。このようにすると、位置検出装置30が取得する巻回溝5及び連絡溝6の位置情報の精度が向上する。
1 超電導コイル、2 巻枠、3 スペーサ、4 超電導線、5 巻回溝、6 連絡溝、7 間隔、20 巻回ガイド、30 位置検出装置、31 第1スペーサ、32 第2スペーサ、51 第1巻回溝、52 第2巻回溝、53 第3巻回溝、54 第4巻回溝、61 第1連絡溝、62 第2連絡溝、C、C コイル群

Claims (10)

  1. 巻枠と、
    前記巻枠の外周に配置され、
    前記巻枠の周方向に形成されたらせん状の第1巻回溝、
    前記第1巻回溝と離れて配置された、らせん状の第2巻回溝、及び
    前記第1巻回溝と前記第2巻回溝との間に設けられた第1連絡溝を具備した第1スペーサと、
    前記第1スペーサの上層に配置され、
    前記第1巻回溝の上方に配置されたらせん状の第3巻回溝、
    前記第3巻回溝と離れて配置され、前記第2巻回溝の上方に配置されたらせん状の第4巻回溝、
    前記第3巻回溝と前記第4巻回溝との間に設けられた第2連絡溝を具備した第2スペーサと、
    前記第1巻回溝に超電導線が巻回されて構成された前記超電導線の第1層及び
    前記第3巻回溝に前記超電導線が巻回されて構成された前記超電導線の第2層を含む第1コイル群と、
    前記第1コイル群と前記第1連絡溝及び前記第2連絡溝上の前記超電導線で連絡され、
    前記第2巻回溝に前記超電導線が巻回されて構成された前記超電導線の第1層及び
    前記第4巻回溝に前記超電導線が巻回されて構成された前記超電導線の第2層を含む第2コイル群と
    を備えた超電導コイル。
  2. 前記第1スペーサの下層及び前記第2スペーサの上層の少なくともいずれかには、複数の前記巻枠の周方向に形成されたらせん状の巻回溝及び隣接した前記巻回溝を連絡する連絡溝を有するスペーサが複数配置され、
    前記巻回溝に、それぞれ前記超電導線が巻回されたコイル群が構成されることを特徴とする請求項1に記載の超電導コイル。
  3. 断面視における前記第1巻回溝の溝数と前記第3巻回溝の溝数が異なることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の超電導コイル。
  4. 前記第1巻回溝は、溝間の距離が異なる部分があることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の超電導コイル。
  5. 前記第1連絡溝と前記第2連絡溝は、交差又は同じ方向に重なることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の超電導コイル。
  6. 前記第1巻回溝及び前記第1連絡溝の少なくともいずれかは、絶縁性を有する樹脂で封止されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の超電導コイル。
  7. 巻枠の外周に配置されてらせん状となる第1巻回溝、前記第1巻回溝と離れて配置されたらせん状となる第2巻回溝、及び前記第1巻回溝と前記第2巻回溝とを連絡する第1連絡溝を有する第1スペーサを、前記巻枠の外周に配置する第1スペーサ配置工程と、
    前記第1巻回溝に超電導線を巻回して第1コイル群の第1層を形成し、
    前記第1連絡溝及び前記第2巻回溝に前記超電導線を巻回して第2コイル群の第1層を形成する第1層形成工程と、
    前記第1スペーサ上に配置されてらせん状となる第3巻回溝、前記第3巻回溝と離れて配置されたらせん状となる第4巻回溝、及び前記第3巻回溝と前記第4巻回溝とを連絡する第2連絡溝を有する第2スペーサを、前記第1巻回溝上に前記第3巻回溝が、前記第2巻回溝上に前記第4巻回溝が設けられるように、前記第1スペーサ上に配置する第2スペーサ配置工程と、
    前記第4巻回溝に前記超電導線を巻回して前記第2コイル群の第2層を形成し、
    前記第2連絡溝及び前記第3巻回溝に前記超電導線を巻回して第1コイル群の第2層を形成する第2層形成工程と
    を備えた超電導コイルの製造方法。
  8. 前記巻枠の外周に配置されてらせん状となる複数の巻回溝及び隣接する前記巻回溝を連絡する複数の連絡溝を有する複数のスペーサを形成する工程と、
    前記スペーサを前記巻枠の外周に配置する工程と、
    前記巻回溝及び前記連絡溝に前記超電導線を巻回し、前記第1コイル群の単層及び前記第2コイル群の単層を含む、連続したコイル群の単層を形成する工程と、
    形成した前記コイル群の単層の上層に前記スペーサを配置し、前記コイル群の単層を構成する前記超電導線を上層に配置した前記スペーサに渡す工程と、
    を備え、
    一枚の前記スペーサを配置する工程、連続した前記コイル群の単層を形成する工程、及び前記コイル群の単層を構成する前記超電導線を上層に配置した前記スペーサに渡す工程を繰り返して、前記コイル群の複数層を形成することを特徴とする請求項7に記載の超電導コイルの製造方法。
  9. 前記第1スペーサ配置工程は、強化繊維にエポキシ樹脂を含浸したプリプレグシートに、前記第1巻回溝、前記第2巻回溝、及び前記第1連絡溝を成形した前記第1スペーサを、加熱により軟化させて、前記巻枠の外周に配置し、
    前記第2スペーサ配置工程は、強化繊維にエポキシ樹脂を含浸したプリプレグシートに、前記第3巻回溝、前記第4巻回溝、及び前記第2連絡溝を成形した前記第2スペーサを、加熱により軟化させて、前記第1スペーサ上に配置し、
    前記第1コイル群及び前記第2コイル群を形成した後、前記第1スペーサ及び前記第2スペーサを硬化させる工程を備えることを特徴とする請求項7に記載の超電導コイルの製造方法。
  10. 前記第1層形成工程は、前記第1巻回溝、前記第2巻回溝、及び前記第1連絡溝の位置を、位置検出装置で検出し、前記超電導線が巻きかけられた巻回ガイドを、前記位置検出装置が検出した位置に移動させるとともに、
    前記巻枠を回転させて、前記巻回ガイドの前記超電導線を、前記第1巻回溝、前記第2巻回溝、及び前記第1連絡溝の位置に配置させ、前記第1コイル群及び前記第2コイル群の前記第1層を形成し、
    前記第2層形成工程は、前記第3巻回溝、前記第4巻回溝、及び前記第2連絡溝の位置を、前記位置検出装置で検出し、前記超電導線が巻きかけられた前記巻回ガイドを、前記位置検出装置が検出した位置に移動させるとともに、
    前記巻枠を回転させて、前記巻回ガイドの前記超電導線を、前記第3巻回溝、前記第4巻回溝、及び前記第2連絡溝の位置に配置させ、前記第1コイル群及び前記第2コイル群の前記第2層を形成することを特徴とする請求項7に記載の超電導コイルの製造方法。
JP2021572165A 2020-01-21 2020-01-21 超電導コイル及び超電導コイルの製造方法 Active JP7278429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/001947 WO2021149156A1 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 超電導コイル及び超電導コイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021149156A1 JPWO2021149156A1 (ja) 2021-07-29
JP7278429B2 true JP7278429B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=76992127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572165A Active JP7278429B2 (ja) 2020-01-21 2020-01-21 超電導コイル及び超電導コイルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7278429B2 (ja)
CN (1) CN114945998B (ja)
WO (1) WO2021149156A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115405A (ja) 2001-08-03 2003-04-18 Kyushu Electric Power Co Inc 超電導コイル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912003B2 (ja) * 1978-03-22 1984-03-19 三菱電機株式会社 コイル
JPH04174504A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Fuji Electric Co Ltd 超電導マグネット
JPH0794317A (ja) * 1993-05-18 1995-04-07 Hitachi Ltd 超電導コイル装置
JPH09252147A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 限流装置
JP2004063705A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Fujikura Ltd 無誘導巻線及びその形成方法並びに永久電流スイッチ
JP2010016094A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Kobe Steel Ltd 超電導コイル装置
KR101072422B1 (ko) * 2009-06-18 2011-10-11 연세대학교 산학협력단 팬케익형 보빈 및 이를 이용한 한류기
KR101543935B1 (ko) * 2011-02-14 2015-08-11 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 회전전기의 고정자 및 그 권선방법
GB2528947B (en) * 2014-08-07 2018-09-05 Siemens Healthcare Ltd Cylindrical superconducting magnet coil structure with methods of making and assembling it

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115405A (ja) 2001-08-03 2003-04-18 Kyushu Electric Power Co Inc 超電導コイル

Also Published As

Publication number Publication date
CN114945998B (zh) 2023-06-23
JPWO2021149156A1 (ja) 2021-07-29
US20230036637A1 (en) 2023-02-02
CN114945998A (zh) 2022-08-26
WO2021149156A1 (ja) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8001672B2 (en) Methods of fabricating a conductor assembly having a curvilinear arcuate shape
CN104822319B (zh) 倾斜磁场线圈装置及磁共振成像装置
JP2009278708A (ja) 回転電機のコイル組立体製造方法
US10228298B2 (en) Torque sensor coil and torque sensor
CN106796837A (zh) 圆柱超导磁体线圈结构及其制造和组装方法
KR20140039323A (ko) 코일 장치 및 자기공명 이메징 장치
JP7278429B2 (ja) 超電導コイル及び超電導コイルの製造方法
JP2011502348A (ja) 磁場発生コイル及びその製造方法
US12040130B2 (en) Superconducting coil and manufacturing method for superconducting coil
US20070085542A1 (en) Mri system having reduced accoustic noise
US9242830B2 (en) Coil winding method and transformer
JP2008000324A (ja) 核磁気共鳴イメージング装置の傾斜磁場コイル装置
JP2015012182A (ja) 超電導コイル装置
JP2708661B2 (ja) 勾配磁場発生装置
KR102282486B1 (ko) 고온초전도 마그네트용 더블 팬케이크 코일 및 이를 이용하는 mri용 고온초전도 마그네트
CN108431623A (zh) 具有紧密包装的绕组的磁场梯度线圈及其制造方法
JP7009240B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US7013553B2 (en) Superconducting magnet coil support structure
JP5317487B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置の超伝導磁石及びその製造方法
US20020196114A1 (en) Superconducting magnet support structure
JP2019212864A (ja) 超電導コイル集合体および超電導機器
Israël et al. Industrial Series Fabrication of 722 Superconducting Dipole-and Sextupole/Quadrupole-Correction Magnets for the HERA Proton Storage Ring by Holec, Ridderkerk, The Netherlands
JP2020031124A (ja) 超電導コイル、超電導コイル集合体および超電導機器
JPH04170940A (ja) 磁気共鳴検査装置のプローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350