JP2011502348A - 磁場発生コイル及びその製造方法 - Google Patents

磁場発生コイル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011502348A
JP2011502348A JP2010530453A JP2010530453A JP2011502348A JP 2011502348 A JP2011502348 A JP 2011502348A JP 2010530453 A JP2010530453 A JP 2010530453A JP 2010530453 A JP2010530453 A JP 2010530453A JP 2011502348 A JP2011502348 A JP 2011502348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
winding
convex portion
manufacturing
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010530453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491403B2 (ja
Inventor
ドブレ、フランソワ
フィスター、ロルフ
デューマス、ジャン
トロフィーム、クリストフ
ヴィダル、ナディヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2011502348A publication Critical patent/JP2011502348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491403B2 publication Critical patent/JP5491403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures
    • H01F7/202Electromagnets for high magnetic field strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

本発明は円筒状管体における巻回の形成工程を含む、電流が通過した際にいわゆる強磁場を発生させるコイルの製造方法に関する。
前記巻回の形成工程は、前記コイル巻回の1周回毎に少なくとも1つの凸部を形成する工程、さらには隣接する1巻回上に前記凸部に対応する形状の少なくとも1つの凹部を形成する工程からなり、その配置の結果前記凸部は前記凹部に対してコイル軸線方向に突起し、電磁力がもたらす機械的応力及び熱的起源による機械的変形を吸収することを特徴とする。
また本発明は、導電体を素材とする管体をそなえ、該管体上に全螺旋状に設けられた切欠線に沿って切り出しされることにより巻回を形成し、電流が通過した際にいわゆる強磁場を発生させるコイルに関し、該コイルは巻回の1周回毎に少なくとも1つの凸部をそなえ、該凸部は隣接する1巻回上に形成された凹部に対してコイル軸線方向に突起することを特徴とする。

Description

本発明は特に強磁場の発生及び/あるいは機械的応力の大きい環境下での稼働に適する磁場発生コイル及びその製造方法である。
磁場発生装置の分野において、強電流が通過する少なくとも1つのコイルからなる「磁石」により強磁場が発生し、前記コイルは冷却されつつ稼働することは周知の技術である。
前記コイルは一般的に円筒状管体からなる。該管体は導電あるいは超電導体を素材とし、該管体は巻回体形成の為に、一定あるいは不等のピッチで設けられた全螺旋状の切欠線を有する。管体は該切欠線に沿って切り出しされる。
これらの強磁場発生用のコイルは、現状では専ら強磁場研究分野において使用されているが、例として磁気共鳴による撮像を行うNMR(Nuclear Magnetic Resonance;核磁気共鳴)装置においても利用可能性がある。
上記NMR装置は、患者を中央空間に収容可能なように通常トンネル形の構造を有する。該NMR装置は同時に環状の構造を有し、該環状の構造により、中央の観測空間に均一かつ強度の磁場を発生させるための手段と、中央観測空間に配した患者身体により励起シーケンスに応じて信号を再放射させるための、高周波励起及び高周波処理手段という両方の手段が統合可能となる。
この際送信される高周波信号を識別するために、及び画像生成のために、上記NMR装置は傾斜磁場コイルと呼ばれるコイルをそなえ、該コイルは均一強磁場に付加磁場を印加する。該付加磁場の値は、該磁場が適用される箇所の空間座標位置に応じて異なる。
上記のようなNMR装置は例として特許文献1(FR 2 892 524)に開示されている。
傾斜磁場コイルあるいは強磁場を発生させるコイルは強電磁力に晒されており、該電磁力はコイルの巻回を変形させる程の機械的応力をもたらす。該巻回の変形により、装置の安定性及び/あるいは高品質の画像生成に有利な磁場における均一性が失われる可能性がある。
さらに誘導コイルを記載する引用文献2(US 2 592 802)、引用文献3(EP 0 146 494)及び引用文献4(US 3 466 743)も公知である。
引用文献2は誘導コイルを開示する。該誘導コイルは導電体を素材とした管体からなり、該管体上に全螺旋状に設けられた複数の切欠線に沿って切り出しされている。該切欠線は巻回体形成のために設けられており、該巻回体における各々の巻回は(1周回毎に)垂直分離部材によって区別され、巻回間の間隙が維持されている。
前記分離部材は一対のスペーサ部を形成するように構成され、該一対のスペーサ部は、絶縁体を素材とする軸棒が挿入される円筒状の穿孔における両側に広がるように配置される。
引用文献3は別の誘導コイルを開示する。該誘導コイルは円筒状管体内に配置される複数の不完全な環状体として形成され、該複数の不完全な環状体は2つの垂直部によって接続されている。こうした誘導コイルは原子炉におけるスペーサの移動に用いられ、強磁場から強電流を受ける用途には考慮されていない。
引用文献4はさらに別の誘導コイルを開示する。該誘導コイルは導電体を素材とした管体からなり、該管体上に全螺旋状に設けられた切欠線に沿って切り出しされ、該切欠線は巻回体形成のために設けられている。該巻回体は管体に沿って予めそなえられた長孔を貫通し、極めて強度の電流がコイルを流れた場合にコイルが変形しないように、前記切出線は絶縁性の素材で充満される。
上記引用文献2〜4に記載されているいずれのコイルも、いわゆる強磁場の形成を目的としない為、コイルの巻回上で発生した電磁力がもたらす応力を吸収することは出来ない。
FR 2 892 524 US 2 592 802 EP 0 146 494 US 3 466 743
"MagnetCalculations at the Grenoble High Magnetic Field Laboratory", ChristopheTrophime, Konstantin Egorov, Francois Debray, Walter Joss and Guy Aubert, IEEETRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY. VOL. 12, NO 1, MARCH 2002.
したがって本発明の目的の一つは、磁場、特に強磁場を発生させるコイルあるいはコイル群を提案する際にともなう前述のあらゆる不都合を修正し、さらに該コイルの製造方法を改良することである。該製造方法によりコイルは簡易な形態として形成され、その直接的な構造によりコイルの巻回上で発生した電磁力がもたらす応力を吸収することが可能となる。
この目的を達成する為に、本発明は円筒状管体における巻回の形成工程を含む、電流が通過した際にいわゆる強磁場を発生させるコイルの製造方法を提案する。前記巻回の形成工程は、コイル巻回の少なくとも1周回毎に(コイル軸方向に突起する)少なくとも1つの凸部を形成する工程、さらには隣接する1巻回上に前記凸部に対応する形状の少なくとも1つの凹部を形成する工程からなり、その配置の結果前記凸部は前記凹部に対して垂直に広がり、電磁力がもたらす機械的応力及び熱的起源による機械的変形を吸収することを特徴とする。
本発明における形成工程の必須特性によると、該形成工程は少なくとも1つの凸部及び凹部を事前に最適化する工程からなる。該最適化工程は少なくとも以下の工程をそなえる。
・管体、及び巻回を規定する切欠線の幾何学モデルを作成する工程
・該幾何学モデルに基づき、巻回と、少なくとも1つの凸部と、該凸部に対応する凹部においてメッシングを行う工程。
・該生成したメッシュから温度の上昇、及び/あるいは発生磁場、及び/あるいは機械的挙動をシミュレートする工程。
・該温度の上昇、及び/あるいは発生磁場、及び/あるいは機械的変形を、凸部を持たない参考用モデルにおけるそれらと比較する工程。
さらに、コイル巻回のある1周回上において連続する凸部は、好ましくは角度的に間隔を置いて(コイル円周に沿って周回方向に間隔を置いて)設けられる。そのため電磁応力の吸収は最適化され、巻回が過度に変形するのを回避することができる。
前記凸部は、各々の凸部における屈曲部が一定の方向(コイル軸方向に同一の方向に)を向くように形成される。
さらなる実施形態においては、少なくとも1つの凸部における屈曲部が他の少なくとも1つの凸部における屈曲部と反対の方向(コイル軸方向に反対方向に)を向くように形成される。
巻回、凸部及び該凸部に対応する凹部は、円筒状管体を該管体上に全螺旋状に設けられた切欠線に沿って切り出しすることにより形成される。
加えて、前記夫々の巻回の幅は同等あるいは不等である。
さらに、2つの連続した巻回間の切欠線に絶縁材を沈着させることも可能である。
本発明のさらなる目的は、電流が通過した際にいわゆる強磁場を発生させる以下のようなコイルあるいはコイル群に関する。該コイルは少なくとも1つの管体あるいは複数からなる管体群をそなえ、該管体は導電及び/あるいは超電導体を素材とし、該管体上に全螺旋状に設けられた切欠線に沿って切り出しされている。前記管体において、少なくとも1つのコイル巻回の1周回毎に少なくとも1つの凸部をそなえ、該凸部は、隣接する1巻回上に形成された凹部に対して垂直に広がり、巻回上の電磁トルクがもたらす機械的応力を吸収する。
1巻回上において複数存在する凸部は、電磁応力の吸収を最適化し、巻回が過度に変形するのを回避するために、好ましくは角度的に間隔を置いて(コイル円周に沿って周回方向に間隔を置いて)設けられる。
前記コイルは複数の凸部及び凹部をそなえ、該凸部における屈曲部は一定の方向を向いている。
さらなる実施形態においては、該コイルは複数の凸部及び凹部をそなえ、該複数の凸部のうち少なくとも1つの凸部における屈曲部は、他の少なくとも1つの凸部における屈曲部とは反対の方向を向いている。
各々の凸部は例として、一般的な半円形、三角形、正方形あるいは直方形を有する。
加えて、前記夫々の巻回の幅は同等あるいは不等である。
さらに、前記コイルは切欠線を被膜(充填)する絶縁材をそなえる。
前記コイルは導電あるいは超電導体のいずれかを素材とする円筒状管体からなる。
さらなる利点と特性は、以下に非限定例として記載する数種の実施形態から導き出すことができる。該実施形態は本発明における磁場、特に強磁場を発生させるコイル及び該コイルの製造方法に関わり、添付の図面で示される。
本発明によれば、コイル巻回の1周回毎に凸部、又は/及びこれに対応する凹部を形成するという簡易な形態としてコイルを形成する事により、その直接的な構造によりコイルの巻回上で発生した電磁力がもたらす応力を吸収することが可能となる。
本発明のコイルを示す透視図である。 本発明のコイルにおける別の実施形態を示す透視図である。 本発明のコイルにおける部分透視図である。 図3に示す本発明のコイルにおける部分詳細透視図であり、絶縁プレートの圧縮前の状態である。 図3に示す本発明のコイルにおける部分詳細透視図であり、絶縁プレートの圧縮後の状態である。 本発明のコイルを製造する諸工程を示すフロー図である。
図1によると、コイル1は全円筒状管体2をそなえ、該管体2において、螺旋状の切欠線4に沿って適切な切り出し手段を用いてコイルの巻回3が形成されている。前記管体2は例えば銅、あるいはバルク超電導体などの導電素材からなる。前記コイル1は切欠線4を被膜する絶縁材を任意にそなえる。該絶縁材による被膜方法は当業者に周知のものである。
螺旋状の切欠線4は直交デカルト座標系における以下のパラメータ方程式により形成され、該座標においてOz座標軸は管体2の回転軸と一致する。
x=R.cos t, y=R.sin t, z=k.t
kには前提として、必ず正定数が指定される。R及びtはOxOy平面における円筒座標に対応している。
コイル1における複数のコイルの(帯状)巻回3は(コイル軸方向に突起する)凸部5をそなえ、隣接する巻回3上には該凸部5に対応する形状の凹部6が形成され、前記凸部5は前記凹部6に対して垂直(コイル巻方向に対し略直交するコイル軸線方向)に突起する。その結果、強電流がコイルの巻回3を通過する際に該コイルの巻回3上で発生する電磁トルクがもたらす機械的応力が吸収される。
上記の特別な実施形態において、巻回3におけるすべての凸部5及び凹部6は、全体に亘って長手直線(コイル軸線方向)に沿って整列している。
しかし、2つの互いに隣接する巻回における凸部5は、好ましくは角度的に間隔を置いて(円周に沿って周回方向に間隔を置いて)も設置可能なことは明らかである。
コイル1の上半部は、複数の凸部5及び凹部6をそなえ、該凸部5及び凹部6における屈曲部は一定の方向に、例えば前記コイル1の下端方向に向いている。該屈曲部は図1においては理解を容易にするため垂直に示した。
加えて、前記コイル2の下半部も同様に複数の凸部5及び凹部6をそなえ、該凸部5及び凹部6における屈曲部は一定の方向に、例えば前記コイル1の上端方向に向いており、前記コイル上半部の巻回3上の凸部5及び凹部6における屈曲部とは反対の方向を向いている。
コイル1は、凸部と凹部を夫々1つのみ、1つの巻回あるいは複数の巻回上に有してもよいし、あるいは夫々複数の凸部と凹部を、1つの巻回あるいは複数の巻回上に有してもよいことが理解可能である。しかしながら、本発明の請求範囲を逸脱しない為には、凸部における屈曲部のうち少なくとも1つが、該凸部とは別の少なくとも1つの凸部における屈曲部とは反対の方向を向いていることが肝要である。
上記した実施形態において、各々の凸部5及び該凸部にともなう凹部6は一般的な半円形状を有する。しかしながら各々の凸部5が、例えば三角あるいは正方形あるいは長方形のうちいずれの形状を有してもよいこともまた自明である。
加えて、上記した特別な実施形態において、コイルの(帯状)巻回3における夫々の巻回の幅は同等である。しかしながら該複数の巻回のうち任意の、あるいは一部の巻回の幅は異なってもよい。但し、その際2つの互いに隣接する巻回を区別する間隙は一定となる。尚、該間隙は凸部5と凹部6の位置においても一定となる。
さらにコイルは本発明の請求範囲を逸脱しないものであれば複数の管体2をそなえてもよい。
図2に示す本発明のコイルにおける別の実施形態によると、該コイルは前述のように全円筒状管体2をそなえ、該管体は螺旋状の切欠線4に沿って切り出しされ、それにより巻回3が形成されている。
螺旋状の切欠線4は直交デカルト座標系におけるパラメータ方程式により形成され、該座標においてOz座標軸は管体2の回転軸と一致する。
x=R.cos f(t), y=R.sin f(t), z=k.g(t)
R及びkには前提として、必ず正定数が指定される。
放射面におけるOzに沿って切り出し角度を調整するため、f(t)にf(t,θ)を代入可能なのは明らかである。この際凸部5及び凹部6は全円錐形状(台形状)を有し、すなわち該凸部5及び凹部6の縁部は管体2の回転軸に対して垂直にはならない。
関数g(t)には好ましくは三角関数を適用する。以下に例を挙げる。
x=R.cos(t), y=R.sin(t),
z=t/(2*π)*(1+a*cos(4t))
したがって、螺旋状の切欠線4は、以下のパラメータ方程式から得られる基準となる螺旋状切欠線に応じて巻回3上に凸部5及び凹部6を形成する。
x=R.cos t, y=R.sin t, z=k.t
kには前提として、必ず正定数が指定される。
本明細書における「凸部」とは、巻回3において、螺旋状の切欠基準線によって形成された巻回と比べて突出した部分のことを指す。
図3に示すコイルの発明におけるさらに別の実施形態によると、該コイルは前述のように全円筒状管体2をそなえ、該管体は全螺旋状の切欠線4に沿って切り出しされ、それにより巻回3が形成されている。該巻回は凸部5及び該凸部に対応する形状の凹部6をそなえ、該凸部5及び凹部6は台形状である。
凸部5及び凹部6の横断面積は管体2における外壁から内壁へ向かって減少する。
凸部5及び凹部6がこのような形状をもつ際は特に、(コイル軸線方向に幅が)薄い巻回及び/あるいは割り込み式の絶縁材を使用するのがよい。
本技術は、不均一磁場を発生させるコイルにも適用可能なのは明らかである。
さらに、図4に示す絶縁プレートは「プリプレグ」(”pre-impregnated” の略)として知られる樹脂を含浸したグラスファイバー製プレートであり、該絶縁プレートは環状断面を有し、巻回3における互いに隣接する2つの巻回間に介在する。巻回3は任意の適切な手段により、前記絶縁プレート7を挿入可能なように拡張される(図4参照)。該絶縁プレート7は、好ましくは少なくとも3層の薄い重畳絶縁シート8からなる。こうして、図5に示すように一旦圧縮された絶縁体は、分離することなく巻回3の外郭に一体化する。また、上記のように薄い絶縁シート8を重畳することにより、絶縁体における内部応力が軽減される。さらには、前記絶縁シート8は中間部材として機能するため、巻回3の金属あるいは超電導素材に直接接触することがなく、したがって電気的安全性を高めることができる。
絶縁プレート7は絶縁シート8を何枚含んでもよいし、該絶縁シートには、本発明の請求範囲を逸脱しないことを前提に他のいかなる絶縁素材を用いてもよい。
さらなる特長として、連続する凸部5及び凹部6の間に絶縁プレートを割り込ませることにより、前記コイル2は該凸部5及び該凹部6の位置において絶縁材を有さない状態となる。したがって該凸部5及び該凹部6の位置において冷却液を流過させることができる(図5参照)。該凸部5及び該凹部6は冷却液あるいは冷却流体を循環させるための開口9をそなえ、冷却体は該開口9を通って管体の内側から外側へ向かって、あるいはその逆方向に流過する。該冷却液は、例えば常伝導磁石の場合は水、超電導体の場合はヘリウムあるいは液体窒素からなる。
図6において本発明によるコイルの製造方法を説明する。
最初のステップ100では、CATIA(登録商標)や、Open CASCADE SASが販売するOpen CASCADE(商品名)などのCAD(computer-aided design software;コンピュータ支援設計ソフトウエア)を用いて巻回の幾何学モデルを作成する。続くステップ200において、巻回3と、少なくとも1つの凸部5と、該凸部に対応する凹部6におけるメッシングが、例えばCATIA(登録商標)ソフトウエアや、Disteneが販売するGhs3d(商品名)メッシュジェネレータを用いて作成したCADモデルにおいて行われる。引き続きステップ300において、前記生成したメッシュに対応する温度の上昇、及び/あるいは発生磁場、及び/あるいは機械的挙動がシミュレートされる。
ステップ400において、前記生成したメッシュの解析から得られた前記温度の上昇、及び/あるいは発生磁場、及び/あるいは機械的変形は、凸部及び凹部のいずれも有さない参考用モデルにおけるそれらと比較される。その際必要があれば、巻回の幾何学形状に対して修正を加えることが可能である。上記の一連した手順は適合したモデルが得られるまで繰り返し行われる。
上記と同じ一連の手順は、機械的応力の最適化にも用いることができる。
ステップ100〜400の作業は、温度の上昇を最小限に抑え、及び/あるいは均一または略均一磁場を発生させ、及び/あるいは電磁または熱応力による変位を最小限に抑えるメッシュが得られるまで繰り返される。
ステップ500において、上記手順によって決定された切欠線に応じてパラメータ化された曲線がデジタル切断装置に送信され、管体2において巻回3、凸部5及び凹部6の切り出しを行う。
メッシュ生成ステップ100の前に、巻回の数と幅、及び長さ、厚さ、外径を含む管体の規模を決定するステップが行われるのは自明である。該ステップは非特許文献1
“Magnet Calculations at the Grenoble High
Magnetic Field Laboratory”, Christophe Trophime, Konstantin Egorov, Francois
Debray, Walter Joss and Guy Aubert, IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED
SUPERCONDUCTIVITY. VOL. 12, NO 1, MARCH 2002. に対応する。
さらに、凸部5及び凹部6が巻回のセンタリングに貢献することは明らかである。
管体2が複数の管体をそなえ得ることは理解可能である。前記管体2あるいは前記複数の管体は導電体、及び/あるいはバルク超電導体からなる。あるいは、管体2は例えば銅またはステンレス製の支持管体をそなえ、該支持管体に超電導ワイヤーあるいは超電導ケーブルがはんだ付けによって接続される。該支持管体は本発明の凸部5及び凹部6をそなえるため、電磁力及び「クエンチ」時における熱散逸を吸収可能である。「クエンチ」とはすなわち、偶発または非偶発的に超電導体の一部が常伝導に戻ってしまう現象を指す。
上記したコイルは、実験的目的での磁場発生の分野、あるいは核磁気共鳴による撮像の分野において、様々に適用可能である。また、上記した例は特定の説明例に過ぎず、本発明の適用範囲をそれに限定する趣旨ではない。
コイル 1
切欠線 4
管体 2
巻回 3
凸部 5
凹部 6
絶縁プレート 7
絶縁シート 8

Claims (22)

  1. 円筒状管体における巻回の形成工程を含む、電流が通過した際にいわゆる強磁場を発生させるコイルの製造方法であって、
    前記巻回の形成工程は、前記コイル巻回の1周回毎に少なくとも1つの凸部を形成する工程、さらには隣接する1巻回上に前記凸部に対応する形状の少なくとも1つの凹部を形成する工程からなり、その配置の結果前記凸部は前記凹部に対して垂直に広がり、電磁力がもたらす機械的応力及び熱的起源による機械的変形を吸収することを特徴とするコイルの製造方法。
  2. 夫々少なくとも1つの前記凸部及び前記凹部を事前に最適化する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のコイルの製造方法。
  3. 請求項2に記載の最適化工程が少なくとも以下の工程をそなえることを特徴とするコイルの製造方法。
    ・該幾何学モデルに基づき、巻回と、少なくとも1つの凸部と、該凸部に対応する凹部においてメッシングを行う工程。
    ・該生成したメッシュから温度の上昇、及び/あるいは発生磁場をシミュレートする工程。
    ・該温度の上昇、及び/あるいは発生磁場を、凸部を持たない参考用モデルにおけるそれらと比較する工程。
    ・電磁力または熱応力による変位を、凸部を持たない参考用モデルにおけるそれらと比較する工程。
  4. 2つの互いに隣接する前記巻回における前記凸部が、コイル周回方向に沿って所定角度間隔を置いて設置されることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1に記載のコイルの製造方法。
  5. 前記凸部は、夫々の該凸部における屈曲部が一定の方向を向くように形成されることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1に記載のコイルの製造方法。
  6. 少なくとも1つの前記凸部における前記屈曲部が、他の少なくとも1つの前記凸部における前記屈曲部とは反対の方向を向くように形成されることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1に記載のコイルの製造方法。
  7. 前記巻回、前記凸部及び該凸部に対応する前記凹部が、前記円筒状管体を該管体上に全螺旋状に設けられた切欠線に沿って切り出しすることにより形成されることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1に記載のコイルの製造方法。
  8. 前記夫々の巻回の幅が同一幅であることを特徴とする請求項7に記載のコイルの製造方法。
  9. 前記夫々の巻回の幅が同一幅でない不等幅であることを特徴とする請求項7に記載のコイルの製造方法。
  10. 2つの連続した前記巻回間の切欠線に絶縁材を沈着させることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1に記載のコイルの製造方法。
  11. 導電及び/あるいは超電導体を素材とする少なくとも1つの管体2あるいは複数からなる管体アセンブリをそなえ、該管体上に全螺旋状に設けられた切欠線4に沿って切り出しされることにより巻回3を形成し、電流が通過した際にいわゆる強磁場を発生させるコイルであって、
    前記管体において、前記コイル巻回3の1周回毎に少なくとも1つの凸部5をそなえ、該凸部は隣接する巻回3上に形成された凹部6に対してコイル軸線方向に突起し、その結果前記巻回3上の電磁力がもたらす機械的応力が吸収されることを特徴とするコイル。
  12. 前記1つの巻回3において連続する前記凸部5が、コイル周回方向に沿って所定角度間隔を置いて設置されることを特徴とする請求項11に記載のコイル。
  13. 複数の前記凸部5及び前記凹部6をそなえ、該凸部及び凹部における屈曲部が一定の方向を向いた状態で設置されることを特徴とする請求項11または12いずれか1に記載のコイル。
  14. 複数の前記凸部5及び前記凹部6をそなえ、該少なくとも1つの凸部5における屈曲部が他の少なくとも1つの凸部5における屈曲部とは反対の方向を向いていることを特徴とする請求項11または12いずれか1に記載のコイル。
  15. 前記夫々の凸部5が一般的な半円形、三角形、正方形あるいは直方形であることを特徴とする請求項11乃至14いずれか1に記載のコイル。
  16. 前記夫々の巻回3が同一幅を有することを特徴とする請求項11乃至15いずれか1に記載のコイル。
  17. 前記夫々の巻回3が不等幅を有することを特徴とする請求項11乃至15いずれか1に記載のコイル。
  18. 前記切欠線4を被覆する絶縁材をそなえることを特徴とする請求項11乃至17のいずれか1に記載のコイル。
  19. 導電体を素材とした前記円筒状管体2からなることを特徴とした請求項11乃至18のいずれか1に記載のコイル。
  20. バルク超電導体を素材することを特徴とした請求項11乃至18のいずれか1に記載のコイル。
  21. 請求項11乃至20いずれか1に記載のコイルが、強度あるいは均一の磁場を発生させる為の磁石として適用されているコイル。
  22. 請求項11乃至20いずれか1に記載のコイルを核磁気共鳴装置におけるソレノイド型傾斜コイルとして適用されているコイル。
JP2010530453A 2007-10-24 2008-10-23 磁場発生コイル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5491403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0758541A FR2923073A1 (fr) 2007-10-24 2007-10-24 Bobine apte a generer un champ magnetique et procede de fabrication de ladite bobine.
FR0758541 2007-10-24
PCT/EP2008/064338 WO2009053420A1 (fr) 2007-10-24 2008-10-23 Bobine apte a generer un champ magnetique et procede de fabrication de ladite bobine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502348A true JP2011502348A (ja) 2011-01-20
JP5491403B2 JP5491403B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=39456499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530453A Expired - Fee Related JP5491403B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-23 磁場発生コイル及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8307536B2 (ja)
EP (1) EP2208209B1 (ja)
JP (1) JP5491403B2 (ja)
KR (1) KR101498319B1 (ja)
CN (1) CN101911220B (ja)
FR (1) FR2923073A1 (ja)
WO (1) WO2009053420A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106011A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Fujitsu Ltd コイル装置の製造方法
JP2013529377A (ja) * 2010-04-19 2013-07-18 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク 強磁場を発生し得る改良型コイルおよびそのコイルの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2923073A1 (fr) 2007-10-24 2009-05-01 Centre Nat Rech Scient Bobine apte a generer un champ magnetique et procede de fabrication de ladite bobine.
CN103515048B (zh) * 2013-10-16 2016-03-02 中国科学院电工研究所 一种径向超导匀场线圈的制作工艺
US9786421B2 (en) * 2014-09-22 2017-10-10 Advanced Magnet Lab, Inc. Segmentation of winding support structures
JP2019508087A (ja) * 2015-12-31 2019-03-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 最密巻線を有する磁場勾配コイル及びその製造方法
US11328865B2 (en) * 2018-02-28 2022-05-10 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Method of winding

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2592802A (en) * 1948-09-07 1952-04-15 Gen Electric Co Ltd Electrical inductor
US3466743A (en) * 1965-07-02 1969-09-16 Gen Electric Spiral coil comprising a tubular blank with parallel,rectilinear cuts therein
JPS5698804A (en) * 1980-01-07 1981-08-08 Hitachi Ltd Coil for device of magnetic field generation
JPS60257507A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Inoue Japax Res Inc 電磁コイルの製造方法
JPH0286105A (ja) * 1988-07-05 1990-03-27 General Electric Co <Ge> 円筒形極低温容器用のケーブル懸架装置
JPH0383303A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Japan Atom Energy Res Inst 磁場発生コイル
JPH03179711A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Fuji Electric Co Ltd 超電導マグネットの評価方法
JPH0779946A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及びその傾斜磁場コイルの製造方法
WO1996027200A1 (fr) * 1995-02-27 1996-09-06 Hitachi, Ltd. Bobinage de transformateur et procede de fabrication d'enroulement a bobines
JPH1197270A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Tdk Corp 平角コイルとその製造方法
JP2005085560A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd リッツ線コイル
JP2007081254A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Univ Of Tokyo 超伝導電磁石及びその製造方法
JP2009502031A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 マグネティカ リミテッド 多層磁石

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2007484A (en) * 1934-04-06 1935-07-09 Magnavox Co Sound reproducing apparatus
GB1126966A (en) * 1965-12-10 1968-09-11 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to superconducting magnets
CA1224578A (en) * 1983-12-12 1987-07-21 Youssef H. A/K/A Dableh Joseph H. Dableh Method of repositioning annular spacers in calandria structures, and apparatus therefor
FR2892524B1 (fr) * 2005-10-26 2008-02-08 Commissariat Energie Atomique Machine de rmn a bobines de gradient solenoidales incorporees dans des tubes.
FR2923073A1 (fr) 2007-10-24 2009-05-01 Centre Nat Rech Scient Bobine apte a generer un champ magnetique et procede de fabrication de ladite bobine.

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2592802A (en) * 1948-09-07 1952-04-15 Gen Electric Co Ltd Electrical inductor
US3466743A (en) * 1965-07-02 1969-09-16 Gen Electric Spiral coil comprising a tubular blank with parallel,rectilinear cuts therein
JPS5698804A (en) * 1980-01-07 1981-08-08 Hitachi Ltd Coil for device of magnetic field generation
JPS60257507A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Inoue Japax Res Inc 電磁コイルの製造方法
JPH0286105A (ja) * 1988-07-05 1990-03-27 General Electric Co <Ge> 円筒形極低温容器用のケーブル懸架装置
JPH0383303A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Japan Atom Energy Res Inst 磁場発生コイル
JPH03179711A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Fuji Electric Co Ltd 超電導マグネットの評価方法
JPH0779946A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及びその傾斜磁場コイルの製造方法
WO1996027200A1 (fr) * 1995-02-27 1996-09-06 Hitachi, Ltd. Bobinage de transformateur et procede de fabrication d'enroulement a bobines
JPH1197270A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Tdk Corp 平角コイルとその製造方法
JP2005085560A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd リッツ線コイル
JP2009502031A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 マグネティカ リミテッド 多層磁石
JP2007081254A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Univ Of Tokyo 超伝導電磁石及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529377A (ja) * 2010-04-19 2013-07-18 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク 強磁場を発生し得る改良型コイルおよびそのコイルの製造方法
JP2013106011A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Fujitsu Ltd コイル装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100271165A1 (en) 2010-10-28
JP5491403B2 (ja) 2014-05-14
KR20100087701A (ko) 2010-08-05
US8307536B2 (en) 2012-11-13
KR101498319B1 (ko) 2015-03-11
EP2208209B1 (fr) 2016-06-01
WO2009053420A1 (fr) 2009-04-30
CN101911220B (zh) 2013-03-27
EP2208209A1 (fr) 2010-07-21
FR2923073A1 (fr) 2009-05-01
CN101911220A (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491403B2 (ja) 磁場発生コイル及びその製造方法
JP5497785B2 (ja) 傾斜磁場コイルおよび核磁気共鳴撮像装置
US20090206974A1 (en) Helical Coil Design and Process For Direct Fabrication From A Conductive Layer
Miyazaki et al. Design of a conduction-cooled 9.4 T REBCO magnet for whole-body MRI systems
CN104849681B (zh) 一种核磁共振波谱仪梯度线圈
JP5101520B2 (ja) 関心領域に一様磁場を発生させる特にnmrイメージング用の方法および装置
JP2006156394A (ja) コイル巻線数の調節による電磁気誘導加速装置
JP5410339B2 (ja) 電磁拡管成形用インダクタ及びその製造方法
US10217555B2 (en) Compact inductor
KR101874652B1 (ko) 강한 자기장을 생성할 수 있는 향상된 코일 및 그 코일의 제작방법
JP4789254B2 (ja) 水平静磁場方式の楕円筒状ガントリおよびそれに適合するアクティブシールド型傾斜磁場コイル装置を有する磁気共鳴イメージング装置
JP2007275909A (ja) 電磁成形コイル
TW200810615A (en) Magnet structure for particle acceleration
CN108491623B (zh) 一种降低高场超导磁体线圈应力的方法
JP6797008B2 (ja) 超電導磁石装置およびそれを備えた磁気共鳴イメージング装置
Tani et al. Design of RCS magnets for J-PARC 3-GeV synchrotron
US20180254131A1 (en) Transformer, coil former for said transformer, and method for producing a coil former
EP2281295B1 (en) Wiring assembly and methods for constructing conductor assemblies
Takahata et al. Development of an Indirectly Cooled Superconductor for the LHD Fusion Reactor FFHR
US11545302B2 (en) Mold for forming a radio frequency (RF) coil for a plasma processing apparatus
WO2014171031A1 (ja) リアクトル
JP6510328B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP3189973B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
CN114303069A (zh) 用于磁共振成像系统的热辐射屏蔽罩
JPS63226900A (ja) 偏向電磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees