JP7277426B2 - 粉末から作製された造形体 - Google Patents

粉末から作製された造形体 Download PDF

Info

Publication number
JP7277426B2
JP7277426B2 JP2020205378A JP2020205378A JP7277426B2 JP 7277426 B2 JP7277426 B2 JP 7277426B2 JP 2020205378 A JP2020205378 A JP 2020205378A JP 2020205378 A JP2020205378 A JP 2020205378A JP 7277426 B2 JP7277426 B2 JP 7277426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
thermal conductivity
shaped body
powder
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020205378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022092524A (ja
Inventor
透 萩谷
哲嗣 久世
裕樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2020205378A priority Critical patent/JP7277426B2/ja
Priority to EP21903458.4A priority patent/EP4261302A1/en
Priority to PCT/JP2021/045248 priority patent/WO2022124359A1/ja
Priority to US18/266,422 priority patent/US20240043974A1/en
Priority to TW110146020A priority patent/TW202231890A/zh
Publication of JP2022092524A publication Critical patent/JP2022092524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277426B2 publication Critical patent/JP7277426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/64Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、Fe基合金粉末を急速溶融・急冷凝固させることで形成させて得た造形体に関する。すなわち、三次元積層造形法、溶射法、レーザーコーティング法、肉盛法熱間等方圧加圧法等の造形体を生成するプロセスで形成する造形体に関する。
近年、金属から構成される造形体の製作に際し、積層造形法が適用されはじめている。金属積層造形法の代表的な方式にはパウダーベッド方式(粉末床溶融結合方式)やメタルデポジション方式(指向性エネルギー堆積方式)などがある。
パウダーベッド方式では、レーザービームまたは電子ビームの照射によって、敷き詰められた粉末のうち照射された部位が溶融し凝固する。この溶融と凝固により、粉末粒子同士が結合する。照射は、金属粉末の一部に選択的になされ、照射がなされなかった部分は、溶融せず、照射がなされた部分のみにおいて、結合層が形成される。
形成された結合層の上に、さらに新しい金属粉末が敷き詰められ、それらの金属粉末にレーザービームまたは電子ビームの照射が行われる。すると、照射により、金属粒子が溶融、凝固し、新たな結合層が形成される。また、新たな結合層は、既存の結合層とも結合される。
照射による溶融・凝固が順次繰り返されていくことにより、結合層の集合体が徐々に成長する。この成長により、三次元形状を有する造形体が得られる。こうした積層造形法を用いると、複雑な形状の造形体が、容易に得られる。
パウダーベッド方式の積層造形法としては、「鉄系粉末」と、「ニッケル、ニッケル系合金、銅、銅系合金、及び黒鉛から成る群から選ばれる1種類以上の粉末」が混合されたものを金属光造形用金属粉末として用い、これらの金属粉末を敷く粉末層形成ステップと、粉末層にビームを照射して焼結層を形成する焼結層形成ステップと、造形体の表面を切削する除去ステップを繰り返して焼結層を形成して、三次元形状造形体を製造するといった手順が開示されている(特許文献1参照。)。
そして、金属積層造形法で金型を造形する技術としても着目されており、具体的な粉末材料として、マルエージング鋼やSKD61といった鋼種の使用が試みられている。しかし、それらの鋼種の熱伝導率は20W/(m・K)程度と低いため、ホットスタンピング用金型に対して適用した場合、金型自体の冷却効率が悪くなるので、金型として利用する際に金型の冷却に時間がかかるため、連続生産のためのサイクルスピードが低下してしまうこととなる。
さて、従来の鍛伸など鍛造法で形成される金型においては、高硬度・高熱伝導を有するダイカストおよびホットスタンピングに適用可能な金型用鋼が提案されている(特許文献2参照。)。
もっとも、この提案の金型用鋼は、金属積層造形法によって製造されることを予定したものではなく、従来の鍛造法によって製造されることを予定している材料である。鍛造法による従来製法の金型であるため、疲労破壊の起点となる粗大な炭化物が発生しやすいという問題があり、金属積層造形法で作成された造形体としては十分とは言い難かった。
また、金属積層造形に適用可能な金型用鋼として、0.15<C<0.34、0.0<Si<0.52、4.00<Cr<5.72、-0.05814×[Cr]+0.4326<Mn<-0.2907×[Cr]+2.4628、0.72<Mo<1.60、0.20<V<0.61、残部がFe及び不可避的不純物の組成の粉末が提案されている(特許文献3参照。)。もっとも、この提案の金型用鋼の熱伝導率は、25.2~34.7W/m/Kに留まっており、市場で要求されている35.0W/m/Kを超える高熱伝導性と強度を備えた積層造形に適した金型用鋼の提供には至っておらず、得られる造形体は十分な特性を備えていない。
特開2008-81840号公報 特開2018-119177号公報 特開2015-224363号公報
従来、積層造形法に適用されているマルエージング鋼やSKD61といった鋼種は、熱伝導率が低いことから、ダイカストおよびホットスタンピングのような冷却機構が必要な金型にこれらの鋼種を適用した場合には、金型が冷えるまでに時間を要するため、生産サイクルスピードが低下してしまう。そこで、高い熱伝導率を持ち、冷却効率を高めるような金型用鋼を用いた造形体が求められている。積層造形法によれば、従前は作製が容易ではなかった複雑な形状の造形体を製造することもできるので、積層造形による造形体は従来にない形状や特性の造形体を金型などのために得ることができるからある。
また、金型用鋼には、高い硬さが必要とされる。硬さを高めるには、様々な合金元素が添加される。添加された合金元素はマトリックスに固溶する。すると、マトリックスに固溶した合金元素は、マトリックス中の伝導電子の散乱頻度を高めるため、一般的に熱伝導率を下げる働きをしてしまう。
そこで、熱伝導率を高めるためには合金元素をできるだけ減らすことが求められるが、金型用鋼として求められる硬さの特性も確保する必要がある。
また、積層造形法で金型を作製した場合には、それらの造形体の金型は、高い温度で繰り返し使用されることとなる。よって、高温下で長時間使用しても、金型に必要な硬さを保持しつづける必要があり、金型の長寿命化をはかるには、高い軟化抵抗性、高温での硬さを確保することが要請される。
本発明が解決しようとする課題は、粉末で作製された積層造形体が高熱伝導性と硬さ(焼入れ焼き戻し硬さ及び高温保持して軟化した後の硬さ)を両立する特性を示すことのできる粉末を用いて作製される造形体を提供することである。
また、パウダーベッド方式の積層造形法などで好適な、粉末を均一に敷き詰めるために流動性に優れた熱間工具鋼用粉末の提供である。
本願の発明者らは、鋭意開発を進めた結果、化学成分が規定範囲の組成と式を満足する粉末を用いて造形体を作製すれば、高い熱伝導率と硬さ(焼入れ焼き戻し硬さ及び高温保持して軟化した後の硬さ)を両立しうる、金型に適した造形体を得られることを見出した。
本発明の課題を解決するための第1の手段は、
質量%で0.20<C<0.60、Si<0.60、Mn<0.90、Cr<4.00、Ni<2.00、Mo<1.20、W<2.00、V<0.60、Al<0.10を含有し、残部をFeおよび不可避的不純物からなるFe基合金粉末から作製された、以下の式(1)~(3)を満足する造形体である。
T1=71.7-5.9Mn-6.3Cr-2.8V-5.7Mo-1.1W-23.1C-5.8Ni-1.9Si-0.5Al-0.6PC>30.0・・・式(1)
T2=80.1+2.4Mn+1.6Si+7.1Cr-12.0PC>54.0・・・式(2)
造形体に含まれる炭化物の平均サイズ(μm):PC<3.0・・・式(3)
ただし、式(1)、式(2)の元素記号には、当該元素の質量%での成分値を代入する。また、式(1)、式(2)中のPCには、造形体に含まれる炭化物の平均サイズのμmでの値を代入する。
なお、造形体に含まれる炭化物の平均サイズの「PC」とはPrecipitated Carbonの頭文字に基づく略称であり、μmの数値を式(1)、式(2)に代入する。
その第2の手段は、27.0W/m/K以上の熱伝導率と41.0HRC以上の硬さを有する焼入れ焼戻しされた状態の第1の手段に記載の造形体である。。
その第3の手段は、600℃で100時間保持した際の硬さが30.0HRC以上であることを特徴とする焼入れ焼戻しされた状態の第1又は第2のいずれかの手段に記載の造形体である。
本発明の手段によるFe基合金粉末は、適度な流動性を備えており、この粉末を用いた造形体は34.0W/m/K以上の熱伝導率と48.0HRC以上の焼入れ焼戻し硬さを備えうるので、本発明のFe基合金粉末は、高熱伝導率、高硬度を兼ね備えた金型用鋼としての積層造形に好適に適用できる。
本発明の手段により得られる造形体は、27.0(W/m/K)以上の熱伝導率と、41.0(HRC)以上の焼入れ焼戻し硬さを有し、600℃で100時間保持した際の硬さが30.0(HRC)であるような、高熱伝導率、高硬度、高軟化抵抗を兼ね備えた金型にも好適な造形体が作製できる。
まず、本発明の造形体の作製に用いるFe基粉末の化学成分を組成と式を満足する範囲と規定する理由について説明する。
なお、本発明の原料粉末は、質量%で0.20<C<0.60、Si<0.60、Mn<0.90、Cr<4.00、Ni<2.00、Mo<1.20、W<2.00、V<0.60、Al<0.10を含有し、残部をFeおよび不可避的不純物からなるFe基合金粉末である。以下の化学成分の%は質量%である。
C:0.20%超~0.60%未満
Cは、固溶することでマトリックスを強化し、さらに、炭化物を形成し、析出効果を促進する元素である。従来の鍛造法による金型鋼の場合、炭素量を増やすことでミクロ偏析を助長するという問題があるが、積層造形では急冷により微細な炭化物が得られるため、鍛造材に比べて炭素をより多く含有させて硬さ向上を図ることができる。Cを0.20%を上回ることで十分な焼入焼戻し硬さを得ることができる。一方、Cが0.60%以上となるとミクロ偏析を助長し、靱性を低下させる。さらに、固溶C量が増加して鋼の熱伝導率を低下する。そこで、Cは0.20%超~0.60%未満とする。望ましくは、Cは0.35%超~0.60%未満とする。
Si:0.60%未満
Siは、マトリックスに固溶することで、硬さを向上させる元素である。また、軟化抵抗を向上させる効果がある。ところで、Siが0.60%以上になると、炭化物を形成することなくマトリックスに溶け込むため、熱伝導率を大きく低下させる。そこで、Siは0.60%未満とする。望ましくは、Siは0.30%以下とする。
Mn:0.90%未満
Mnは、焼入性を向上させ、ベイナイト形成による靱性の低下を抑制する元素である。また、軟化抵抗を向上させる効果がある。ところで、Mnが0.90%以上だと、マトリックスに固溶して熱伝導率を低下させる。そこで、Mnは0.90%未満とする。望ましくは、Mnは0.80%未満とする。
Cr:4.00%未満
Crは、焼入性を向上させ、ベイナイト形成による靱性の低下を抑制する元素である。また、軟化抵抗を向上させる効果がある。ところで、Crが4.00%以上であると、マトリックスに固溶して熱伝導率を低下させる。そこで、Crは4.00%未満とする。望ましくは、Crは2.00%未満とする。
Ni:2.00%未満
Niは、焼入性を向上させ、ベイナイト形成による靱性の低下を抑制する元素である。
ところで、Niは炭化物を形成せずにマトリックスに固溶し、熱伝導率を低下させる。Niが2.00%以上であると、熱伝導率は大きく低下する。そこで、Niは2.00%未満とする。望ましくはNiは1.50%未満とする。
Mo:1.20%未満
Moは、焼戻し時の二次硬化を促進し、焼入焼戻し硬さを高める元素である。Moは添加による熱伝導率低下の寄与が少なく、硬さ向上の効果が大きい。そこで、Moは0.60%超が望ましい。さらに好ましくは、Moは0.90%超である。もっとも、Moが1.20%以上となると、マトリックスに残存するMoが増加し、熱伝導率が低下する。そこで、Moは1.20%未満とする。より好ましくは、Moは0.60%超~1.20%未満である。さらに好ましくは、Moは0.90%超~1.20%未満である。
W:2.00%未満
Wは、焼戻し時の二次硬化を促進し、焼入焼戻し硬さを高める元素である。もっとも、Wが2.00%以上となると、マトリックスに残存するWが増加し、熱伝導率が低下する。そこで、Wは2.00%未満とする。
V:0.60%未満
Vは、焼戻し時の二次硬化を促進し、焼入焼戻し硬さを高める元素である。ところでVが0.60%以上であると、マトリックスに残存するVが増加し、熱伝導率が低下する。そこで、Vは0.60%未満とする。望ましくはVは0.25~0.45%とする。
Al:0.10%未満
Alは、窒化物を形成し焼入れにおける結晶粒の粗大化を抑制する元素である。ところで、Alは0.10%以上添加すると、過剰のAl窒化物の形成により、靱性が低下する。そこで、Alは0.10%未満とする。
次に、式(1)~(3)について説明する。
T1=71.7-5.9Mn-6.3Cr-2.8V-5.7Mo-1.1W-23.1C-5.8Ni-1.9Si-0.5Al-0.6PC>30.0・・・式(1)
T1は熱伝導率の指標である。式(1)中のPCとは造形体に含まれる炭化物の平均サイズのことであり、式にはμmでの値を代入する。T1の値が30.0以下であるとマトリックスに残存する合金元素の量が増加し、熱伝導率を低下させることとなる。また、平均炭化物サイズPCが大きいほど、熱伝導のパスを阻害する方向に働き、熱伝導率は低下する。
T2=80.1+2.4Mn+1.6Si+7.1Cr-12.0PC>54.0・・・式(2)
T2は軟化抵抗の指標である。式(2)中のPCとは造形体に含まれる炭化物の平均サイズのことであり、式にはμmでの値を代入する。T2の値が54.0以上であると軟化抵抗高く、600℃で100時間保持した際の硬さが向上する。マトリックスに残存する合金元素の量が増加し、熱伝導率を低下させる。また、平均炭化物サイズPCが小さいほど、炭化物成長により大きなエネルギーが必要となるため、軟化により多くの時間がかかり、結果として軟化抵抗が増大する。
造形体に含まれる炭化物の平均サイズ(μm):PC<3.0・・・式(3)
熱伝導率と軟化抵抗を向上させるためには、炭化物を微細化させることが重要である。そこで、造形体に含まれる炭化物の平均サイズPCは3.0μm未満とする。望ましくは、PCは1.0μm以下である。
27.0W/m/K以上の熱伝導率と41.0HRC以上の硬さ
本発明のFe基合金粉末で作製された造形体の熱伝導率は、この造形体をホットスタンピングやダイカスト用の熱間金型向けに用いる際には、冷却効率に大きく関わるので、生産サイクルスピードに関係する値となる。冷却効率の向上のためには、焼入れ焼戻しされた状態の造形体の室温での熱伝導率が27.0W/m・K以上であり、より好ましくは熱伝導率は40.0W/m・K以上である。
また、焼入れ焼戻し状態での硬さは、本発明のFe基合金粉末で作製された造形体をホットスタンピングやダイカスト用の熱間金型向けに用いる際に、十分な寿命を得るために必要な値である。そこで、焼入れ焼戻しされた状態の造形体の硬さが41.0HRC以上である。より好ましくは、焼入れ焼戻しされた状態の造形体の硬さが45.0HRC以上である。
600℃で100時間保持した際の硬さが30.0HRC以上
造形体を600℃で100時間保持した際の硬さについて評価することは、ホットスタンピングやダイカストの金型として長寿命化を実現する上で重要といえる。高温で硬さが維持できる軟化抵抗性が確保されていると、金型等に長時間使用しても硬さを失いにくい造形物といえるからである。そこで、造形体を600℃で100時間保持した際の硬さは、30.0HRC以上とする。
(実施例)
表1に記載の実施例1~25、表2に記載の比較例1~13の化学成分からなる原料を、ガスアトマイズすることで粉末とした。まず、各原料は、真空中にて、アルミナ製の坩堝内で高周波誘導加熱で加熱し、溶融合金とした後、坩堝の底に設けられている直径5mmのノズルから溶融合金を落下させ、この溶湯に高圧のアルゴンガスを噴射し、この噴射により溶融金属が微細化しかつ急冷されて、多数の微細粉末を得た。得られた粉末は、各粒子の径が63μm以下となるように分級し、実施例1~25及び各比較例1~13のFe基合金粉末を得た。
Figure 0007277426000001
Figure 0007277426000002
[造形]
これらのFe基合金粉末を用いて、造形体を製造する。造形体の製造方法は、
(1)金属粉末を準備する工程、及び
(2)この金属粉末を溶融・凝固し、未熱処理の造形体を得る工程を含む。
金属粉末を溶融・凝固する工程として、急速溶融急冷凝固プロセスが挙げられる。このプロセスの具体例として、三次元積層造形法、溶射法、レーザーコーティング法及び肉盛法が挙げられる。本発明のFe基合金粉末は、パウダーベッド方式の三次元積層造形法に好適に用いることができる。そこで、以下の実施例ではパウダーベッド方式の積層造形を例に説明する。
このパウダーベッド方式の積層造形法には、3Dプリンターが使用され、敷き詰められた金属粉末に、レーザービーム又は電子ビームが照射される。照射により、粒子が急速に加熱され、急速に溶融する。粒子はその後、急速に凝固する。この溶融と凝固とにより、粒子同士が結合する。照射は、Fe基合金粉末の一部に、選択的になされる。粉末の、照射がなされなかった部分は、溶融しない。照射がなされた部分のみにおいて、結合層が形成される。
結合層の上に、さらにFe基合金粉末が敷き詰められる。この粉末に、レーザービーム又は電子ビームが照射される。照射により、粒子が急速に溶融する。粒子はその後、急速に凝固する。この溶融と凝固とにより、粉末中の粒子同士が結合され、新たな結合層が形成される。新たな結合層は、既存の結合層とも結合される。
数十μm厚で粉末を敷き詰めては照射により結合するといった手順が繰り返されることにより、結合層の集合体が徐々に成長する。この成長により、所望の三次元形状を有する造形体が得られる。積層造形法によると、複雑な形状の造形体が、容易に得られる。
実施例1~25、比較例1~13の粉体について、三次元積層造形装置(商品名「EOS-M280」)を用いて10mm×10mm×10mmの直方体からなる試験片の造形体を得た。
[熱処理]
得られた造形体の各試験片に対して、以下の工程の熱処理を施した。
焼入れ:1030℃で30分間保持した後に、油冷し、
焼戻し:「600℃で60分間保持した後に空冷」の処理を2回繰り返した。
[組織観察]
焼入焼戻しされた状態の造形体の積層方向に垂直な面を研磨して、炭化物サイズ測定用の試験片とした。なお、炭化物のサイズとは、画像解析での炭化物の面積に相当する円の直径を炭化物のサイズとする。そこで、これらの試験片を用いて、走査型電子顕微鏡の反射電子像から、総面積10000μm2の領域における炭化物を観察した後、画像解析により炭化物の平均のサイズPCを算出した。表1、表2にPCの値(μm)の測定結果を示す。
[熱伝導率測定]
熱伝導率の測定には、レーザーフラッシュ法を用い、焼入焼戻し状態の試料を直径10mmで厚さ1mmの円板形状に仕上げ加工し、試験に供した。結果を表1、表2に示す。
[硬さ測定]
造形体の焼入焼戻し硬さは、ロックウェル硬さ試験機で、焼入焼戻し状態の試料の積層方向に垂直な面の硬さを測定した。表1、表2に焼入れ焼戻し硬さの結果を示す。
[高温保持後の硬さ測定]
焼入焼戻し状態の試料に対して、600℃で100時間保持した後に、上記と同様の方法で硬さを測定した。結果を表1、表2に示す。
実施例1~25のように、本発明の規定する化学成分の粉末から作製された造形体は、と式(1)、式(2)、式(3)を満足しており、熱伝導率が27.0W/m/K以上であり冷却効率に優れ、また、焼入れ焼戻し後の硬さが41.0HRC以上であり、硬さに優れ、また600度での高温保持後の硬さも30.0HRCである、金型に好適な造形体が得られている。
他方、比較例の粉末で作成された造形体は、熱伝導率もしくは硬さが劣るものとなった。たとえば、比較例1は式(1)のT1が低いので、熱伝導率が低下している。比較例2はCが過多であり、固有C量が増加して鋼の熱伝導率が低下している。比較例3はSiの量が過多であり、熱伝導率が低下しており、また硬さも41HRCより劣っている。比較例4はMnが過剰であり、熱伝導性が低下している。比較例5はCrが過多で、式(1)のT1の値も低く、熱伝導率が低下している。比較例6はNiが過多で、式(1)のT1の値も低く、熱伝導率が低下している。比較例7はMoが過多で、マトリックスに残存するMoの影響で熱伝導率が低下している。比較例8はWが過多で、マトリックスに残存するWの影響で熱伝導率が低下している。比較例9はVの量が過多で、マトリックスに残存するVの影響で熱伝導率が低下している。比較例10は、Alの量が過剰であり、式(1)のT1値が低く、熱伝導率が低下している。比較例11は、式(2)のT2の値が低く、式(3)の炭化物のサイズが大きいので、高温硬さが低下している。比較例12は、式(1)のT1の値が低く、熱伝導率が低下している。比較例13は、式(2)のT2の値が低く、高温硬さが低下している。また、焼入れ焼戻し硬さも十分ではない。
本発明の造形体は、ホットスタンピングやダイカスト用の熱間金型向けの造形体に適している。

Claims (3)

  1. 質量%で0.20<C<0.60、Si<0.60、Mn<0.90、Cr<4.00、Ni<2.00、Mo<1.20、W<2.00、V<0.60、Al<0.10を含有し、残部をFeおよび不可避的不純物からなるFe基合金粉末から作製された、以下の式(1)~(3)を満足する造形体。
    T1=71.7-5.9Mn-6.3Cr-2.8V-5.7Mo-1.1W-23.1C-5.8Ni-1.9Si-0.5Al-0.6PC≧30.67・・・式(1)
    T2=80.1+2.4Mn+1.6Si+7.1Cr-12.0PC≧54.46・・・式(2)
    造形体に含まれる炭化物の平均サイズ(μm):PC<3.0・・・式(3)
    ただし、式(1)、式(2)の元素記号には、当該元素の質量%での成分値を代入する。また、式(1)、式(2)中のPCには、造形体に含まれる炭化物の平均サイズのμmでの値を代入する。
  2. 27.0W/m/K以上の熱伝導率と41.0HRC以上の硬さを有する焼入れ焼戻しされた状態の請求項1に記載の造形体。
  3. 600℃で100時間保持した際の硬さが30.0HRC以上であることを特徴とする焼入れ焼戻しされた状態の請求項1又は2に記載の造形体。
JP2020205378A 2020-12-10 2020-12-10 粉末から作製された造形体 Active JP7277426B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205378A JP7277426B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 粉末から作製された造形体
EP21903458.4A EP4261302A1 (en) 2020-12-10 2021-12-09 Shaped body formed of powder
PCT/JP2021/045248 WO2022124359A1 (ja) 2020-12-10 2021-12-09 粉末から作製された造形体
US18/266,422 US20240043974A1 (en) 2020-12-10 2021-12-09 Shaped Article Produced From Powder
TW110146020A TW202231890A (zh) 2020-12-10 2021-12-09 從粉末所製作的造形體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205378A JP7277426B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 粉末から作製された造形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022092524A JP2022092524A (ja) 2022-06-22
JP7277426B2 true JP7277426B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=81973342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020205378A Active JP7277426B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 粉末から作製された造形体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240043974A1 (ja)
EP (1) EP4261302A1 (ja)
JP (1) JP7277426B2 (ja)
TW (1) TW202231890A (ja)
WO (1) WO2022124359A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481406B2 (ja) * 2022-09-12 2024-05-10 山陽特殊製鋼株式会社 Fe基合金粉末及び造形体の製造方法
JP7530460B1 (ja) 2023-02-14 2024-08-07 山陽特殊製鋼株式会社 肉盛用粉末

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178649A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 株式会社リケン 鉄基焼結合金製バルブシート
JP2016145407A (ja) 2015-01-28 2016-08-12 大同特殊鋼株式会社 鋼の粉末及びこれを用いた金型
JP2019085633A (ja) 2017-11-10 2019-06-06 山陽特殊製鋼株式会社 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
WO2019220917A1 (ja) 2018-05-14 2019-11-21 日立金属株式会社 積層造形熱間工具およびその製造方法、ならびに、積層造形熱間工具用金属粉末
JP2020070457A (ja) 2018-10-29 2020-05-07 山陽特殊製鋼株式会社 熱伝導率に優れる熱間工具鋼

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661842B2 (ja) 2006-08-28 2011-03-30 パナソニック電工株式会社 金属光造形用金属粉末の製造方法および金属光造形法
JP2015224363A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び金型
JP6800532B2 (ja) 2017-01-24 2020-12-16 山陽特殊製鋼株式会社 熱伝導率に優れる熱間工具鋼

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178649A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 株式会社リケン 鉄基焼結合金製バルブシート
JP2016145407A (ja) 2015-01-28 2016-08-12 大同特殊鋼株式会社 鋼の粉末及びこれを用いた金型
JP2019085633A (ja) 2017-11-10 2019-06-06 山陽特殊製鋼株式会社 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
WO2019220917A1 (ja) 2018-05-14 2019-11-21 日立金属株式会社 積層造形熱間工具およびその製造方法、ならびに、積層造形熱間工具用金属粉末
JP2020070457A (ja) 2018-10-29 2020-05-07 山陽特殊製鋼株式会社 熱伝導率に優れる熱間工具鋼

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022124359A1 (ja) 2022-06-16
JP2022092524A (ja) 2022-06-22
EP4261302A1 (en) 2023-10-18
TW202231890A (zh) 2022-08-16
US20240043974A1 (en) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102668192B1 (ko) 조형용 스테인레스강 분말
KR20180040513A (ko) 적층조형용 Ni계 초합금분말
JP7277426B2 (ja) 粉末から作製された造形体
JP7398533B2 (ja) 金型用粉末
KR20200075783A (ko) 조형용의 Fe계 금속분말
JPWO2020110891A1 (ja) 造形用粉末
CN109719292A (zh) 增材制造工艺及其粉末材料
CN112095045B (zh) 增材制造用粉末以及模铸模具部件
JP7108014B2 (ja) Fe基合金粉末
JP2020084294A (ja) 積層造形用粉末、積層造形体および積層造形体の製造方法
JP6803484B2 (ja) 造形用のFe基金属粉末
JP7481406B2 (ja) Fe基合金粉末及び造形体の製造方法
JP7524547B2 (ja) Cr-Ni系合金部材およびその製造方法
JP2022122462A (ja) カーボン固着炭素鋼粉末
JP7339412B2 (ja) 積層造形用Ni系合金粉末および積層造形体
US11884999B2 (en) Fe-based alloy for melt-solidification-shaping and metal powder
JP2022072078A (ja) 金属粉末
JP7459577B2 (ja) 積層造形用粉末及びダイカスト金型部品の製造方法
JP7213320B2 (ja) 造形用のステンレス鋼粉末
JP2022148950A (ja) Fe基合金粉末を用いた造形物の製造方法
JP2022122461A (ja) 積層造形用Fe基合金粉末および積層造形物
CN117604395A (zh) 一种高塑性高强度模具钢及其制备工艺
JP2023050085A (ja) 溶融凝固成形用Fe基合金及び金属粉末
JP2022148199A (ja) Fe基合金及び金属粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150