JP7277220B2 - 電源回路及び電源装置 - Google Patents

電源回路及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7277220B2
JP7277220B2 JP2019067944A JP2019067944A JP7277220B2 JP 7277220 B2 JP7277220 B2 JP 7277220B2 JP 2019067944 A JP2019067944 A JP 2019067944A JP 2019067944 A JP2019067944 A JP 2019067944A JP 7277220 B2 JP7277220 B2 JP 7277220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
state
channel mosfet
circuit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019067944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167866A (ja
Inventor
文彦 佐藤
信悟 鈴木
弘明 半澤
正貴 奥田
利幸 幹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2019067944A priority Critical patent/JP7277220B2/ja
Priority to US16/822,359 priority patent/US11146255B2/en
Priority to EP20165561.0A priority patent/EP3716483A1/en
Priority to CN202010229337.5A priority patent/CN111756233A/zh
Publication of JP2020167866A publication Critical patent/JP2020167866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277220B2 publication Critical patent/JP7277220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08104Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0038Circuits or arrangements for suppressing, e.g. by masking incorrect turn-on or turn-off signals, e.g. due to current spikes in current mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0054Gating switches, e.g. pass gates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、電源回路及び電源装置に関する。
特許文献1に示されるように、電源と、電力の給電対象との間で、当該給電対象に対して給電する給電状態と、当該給電を遮断する遮断状態とを切り替える電源回路が知られている。特許文献1の電源回路は、NチャネルMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect-transistor)及び当該MOSFETのゲート端子に電圧を印加するための電圧印加回路を備えている。この電源回路では、給電状態とするべくNチャネルMOSFETをオン状態に切り替える場合、NチャネルMOSFETの特性から、電源と接続されているソース端子側が低電位側となるようにゲート端子に電圧を印加する必要がある。つまり、ゲート端子に印加する電圧としては、電源と接続されているソース端子側よりも高電位の電圧を印加しなければならない。このため、上記電圧印加回路は、NチャネルMOS-FETをオン状態に切り替える場合、チャージポンプの駆動を通じて電源よりも高く昇圧して得られた電圧をゲート端子に印加するようにしている。
特開2015-23451号公報
ここで、例えば、車載電源の電力を車両装置に給電する場合、車両装置において記憶している各種の情報を給電状態にて保持しておく必要がある。この場合、上記特許文献1のように給電状態及び遮断状態を切り替えるためにNチャネルのMOSFETを採用すると、給電状態を維持するべくチャージポンプを駆動する状態を維持しなければならない。そして、このようなチャージポンプを駆動する状態を維持する期間が長くなると、消費電力の増大が懸念される。
本発明の目的は、消費電力の増大を抑えられる電源回路及び電源装置を提供することにある。
上記目的を達成する電源回路は、車載電源と、電力の給電対象である車両装置との間で、当該車両装置に対して給電する給電状態と、当該給電を遮断する遮断状態とを切り替えるPチャネルMOSFETを備え、前記PチャネルMOSFETのソース端子側は前記車載電源と接続されているとともに、前記PチャネルMOSFETのドレイン端子側は前記車両装置と接続されており、前記PチャネルMOSFETの状態を前記給電状態に切り替えるべくゲート端子に前記車載電源よりも低電位の電圧を印加する一方、前記PチャネルMOSFETの状態を前記遮断状態に切り替えるべく前記ゲート端子に前記車載電源と同電位の電圧を印加する電圧印加回路をさらに備えるようにしている。
上記構成のように、PチャネルMOSFETにより給電状態及び遮断状態を切り替える場合、ゲート端子に印加する電圧として車載電源よりも低電位の電圧を印加することができればよいので、NチャネルMOSFETを用いる場合に必要とされたチャージポンプ等の昇圧回路が不要になる。これにより、給電状態を維持するべくPチャネルMOSFETのゲート端子に電圧を印加する状態を維持したとしても、チャージポンプ等の昇圧回路が必要ない分、消費電力を低減することができる。この場合、給電状態に切り替えた状態を維持する期間が長くなったとしても、NチャネルMOSFETを用いる場合と比べて消費電力の増大を抑えることができる。
上記の電源回路において、前記電圧印加回路は、前記PチャネルMOSFETの状態を前記給電状態に切り替えるべく前記ゲート端子及び前記車載電源の基準電位点を接続する状態と、前記PチャネルMOSFETの状態を前記遮断状態に切り替えるべく前記ゲート端子及び前記車載電源を接続する状態とを切り替える切替回路を有することが好ましい。
上記構成によれば、給電状態及び遮断状態を切り替える場合には、既存の回路上の接点との接続を切り替える回路を有しているだけでよく、それぞれの状態に切り替えるための専用の電圧を生成する回路等が不要になり、電圧印加回路の複雑化を抑えることができる。
また、上記の電源回路は、前記PチャネルMOSFETと、前記車両装置との間で、当該車両装置に対して給電する給電状態と、当該給電を遮断する遮断状態とを切り替える前記PチャネルMOSFETとは別のPチャネルMOSFETをさらに備え、前記別のPチャネルMOSFETのソース端子側は前記車両装置と接続されているとともに、前記別のPチャネルMOSFETのドレイン端子側は前記PチャネルMOSFETのドレイン端子と接続されており、前記別のPチャネルMOSFETの状態を前記給電状態に切り替えるべくゲート端子と前記車載電源の基準電位点とを接続する状態と、前記別のPチャネルMOSFETの状態を前記遮断状態に切り替えるべく前記ゲート端子と前記車両装置とを接続する状態とを切り替える切替回路を有する前記電圧印加回路とは別の電圧印加回路をさらに備えることが好ましい。
上記構成によれば、給電状態及び遮断状態において、別のPチャネルMOSFETにより給電対象側から車載電源側への電流の逆流を抑制することができる。給電状態において、別のPチャネルMOSFETは、上記電流の逆流を抑制するべくゲート端子に電圧を印加することになるが、上述したのと同様、ゲート端子に印加する電圧として車載電源よりも低電位の電圧を印加することができればよい。つまり、NチャネルMOSFETを用いる場合に必要とされたチャージポンプ等の昇圧回路が不要になる。これにより、給電状態での上記電流の逆流を抑制するべく別のPチャネルMOSFETのゲート端子に電圧を印加する状態を維持したとしても、チャージポンプ等の昇圧回路が必要ない分、消費電力を低減することができる。また、上述したのと同様、別のPチャネルMOSFETについて、給電状態及び遮断状態を切り替える場合には、既存の回路上の接点との接続を切り替えるだけでよく、それぞれの状態に切り替えるための専用の電圧を生成する回路等が不要になり、別の電圧印加回路の複雑化を抑えることができる。
上記目的を達成する電源装置は、上記電源回路と、前記給電状態及び前記遮断状態の切り替えを制御する制御部とを備え、前記車両装置は、車両の操舵機構に動力を付与するステアリング装置であり、前記制御部は、車両の始動スイッチの状態に関係なく、前記給電状態を維持できるように前記電源回路を制御するようにしている。
上記構成によれば、給電状態に切り替えた状態を維持する期間が長くなったとしても、NチャネルMOSFETを用いる場合と比べて消費電力の増大を抑えることができる。これにより、車両の始動スイッチの状態に関係なく給電状態を維持したとしても、消費電力の増大を抑えた電源装置を実現することができる。
本発明によれば、消費電力の増大を抑えることができる。
電源装置を搭載したステアリング装置の概略構成を示す図。 電源装置についてその電気的構成を示す図。 PチャネルMOSFETの概略構成を示す図。 同電源装置の電源回路についてその第1電圧印加回路の回路構成を示す回路図。 同電源装置の電源回路についてその第2電圧印加回路の回路構成を示す回路図。
電源回路及び電源装置を車両装置としてのステアリング装置に適用した一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態のステアリング装置1は、運転者のステアリングホイール10の操作に基づいて転舵輪16を転舵させる操舵機構2及び運転者のステアリング操作を補助するモータ20を有するアシスト機構3を備えている。ステアリング装置1は、操舵機構2にモータ20のモータトルクを操舵補助力として付与することにより、運転者のステアリング操作を補助する、所謂、電動パワーステアリング装置である。
操舵機構2は、一端にステアリングホイール10が固定されて他端にピニオンギア11が形成されているステアリング軸12と、ピニオンギア11と噛み合うラックギア13が形成されているラック軸14とを備えている。これらピニオンギア11及びラックギア13によりラックアンドピニオン機構が構成されている。ステアリング軸12の回転運動は、ラックアンドピニオン機構を介してラック軸14の軸方向の往復直線運動に変換される。ステアリング装置1は、ラック軸14の軸方向が車幅方向となるように車両に組み付けられている。ラック軸14の往復直線運動は、ラック軸14の両端にそれぞれ連結されたタイロッド15を介して左右の転舵輪16にそれぞれ伝達されることにより、転舵輪16の転舵角が変化し、車両の進行方向が変更される。
ステアリング軸12には、ステアリングホイール10の操作によりステアリング軸12に加えられた操舵トルクTRを計測するためのトルクセンサ17が装着されている。本実施形態のトルクセンサ17は、ステアリング軸12の一部を構成するトーションバーの捩り量を検出して、その捩り量に基づいて操舵トルクTRを計測している。
アシスト機構3は、操舵補助用のモータ20と、減速機21とを備えている。モータ20は、減速機21を介してステアリング軸12に連結されている。減速機21は、モータ20の回転を減速し、当該減速した回転力をステアリング軸12に伝達する。本実施形態のモータ20としては、3相ブラシレスモータが採用されている。また、本実施形態の減速機21としては、ウォームギア機構が採用されている。
ステアリング装置1は、操舵制御装置30及び電源装置40を備えている。操舵制御装置30には、モータ20の各相(U相、V相、W相)にそれぞれ2つのスイッチング素子を備えた公知の回路であるインバータが構成されている。ステアリング装置1が車両に組み付けられた際、電源装置40は車載された車載電源50と接続され、操舵制御装置30は電源装置40を介して車載電源50と接続される。電源装置40は、車載電源50と電力の給電対象であるステアリング装置1の構成要素の一つである操舵制御装置30との間に設けられている。操舵制御装置30は、車載電源50の給電を通じてモータ20の動作を制御することで、運転者のステアリング操作を補助する。操舵制御装置30は、モータ20の動作を制御するための制御量等の演算をする各種演算処理を実行する操舵制御部31と、当該各種演算処理のためのプログラムやデータを格納するメモリ32とを備えている。操舵制御部31には、上述のトルクセンサ17及び車速センサ18が接続されている。車速センサ18は、車両の走行速度VSを検出する。操舵制御部31は、操舵補助力の制御に際して、操舵トルクTR及び走行速度VSに基づいて操舵補助力の目標値である目標操舵補助力分の操舵補助力を決定する。操舵制御部31は、目標操舵補助力分の操舵補助力を発生するべく、インバータの制御を通じてモータ20の動作を制御する。
次に、電源装置40についてその電気的構成について説明する。
図2に示すように、電源装置40は、電源回路41と、電源制御部42とを備えている。
電源回路41は、車載電源50と、操舵制御装置30との間で、当該操舵制御装置30に対して給電する給電状態と、当該給電を遮断する遮断状態とを切り替える機能を有する。電源回路41には、車載電源50の電源電圧が入力電圧Vinとして入力され、当該入力された入力電圧Vinを操舵制御装置30に対して供給するべく出力電圧Voutとして出力する。本実施形態において、車載電源50の電源電圧、すなわち入力電圧Vinは、例えば、12V(ボルト)である。また、操舵制御装置30に給電される電力に基づく電圧、すなわち出力電圧Voutは、入力電圧Vinとほぼ同一であり、例えば、12Vである。
電源制御部42は、電源回路41の給電状態及び遮断状態の切り替えを制御する機能を有する。電源制御部42には、車載電源50の電源電圧が入力電圧Vinとして入力され、当該入力された入力電圧Vinに基づき電源回路41の給電状態及び遮断状態の切り替えを制御する。本実施形態において、電源制御部42は制御部の一例である。
電源制御部42は、電源回路41の給電状態及び遮断状態を切り替えるべく制御電圧VCを出力する。具体的には、電源制御部42は、電動パワーステアリング装置の機能に異常がなく操舵機構2に操舵補助力を付与する正常動作可能な場合に、当該操舵補助力の付与に関わる制御を操舵制御装置30に実行させるべく給電状態に切り替えるように給電切替用の制御電圧VCを出力する。また、電源制御部42は、電動パワーステアリング装置の機能に異常があり操舵機構2に操舵補助力を付与することができない正常動作不能な場合に、当該操舵補助力の付与に関わる制御を操舵制御装置30に停止させるべく遮断状態に切り替えるように遮断切替用の制御電圧VCを出力する。本実施形態において、給電切替用の制御電圧VCは、遮断切替用の制御電圧VCと比べて低電位なローレベル信号である。つまり、遮断切替用の制御電圧VCは、給電切替用の制御電圧VCと比べて高電位なハイレベル信号である。なお、電源制御部42は、電動パワーステアリング装置の機能に異常があることを示す異常信号が操舵制御装置30から入力される等して電動パワーステアリング装置の機能に異常があるか否かを判断する。
本実施形態において、電源制御部42は、電動パワーステアリング装置の機能に異常がなく操舵機構2に操舵補助力を付与する正常動作可能な場合に、車両の始動スイッチの状態であるイグニッションのオン状態及びオフ状態に関係なく給電切替用の制御電圧VCを出力する。つまり、操舵制御装置30、すなわちメモリ32には、イグニッションのオン状態の場合だけでなくオフ状態の場合にも車載電源50から給電される状態が維持される。これにより、メモリ32では、操舵制御部31が各種演算処理のために記憶している各種の情報をイグニッションのオン状態の場合だけでなくオフ状態の場合にも保持しておくことができるように構成されている。
ここで、電源回路41の構成について詳しく説明する。
図2に示すように、電源回路41は、PMOS1と、当該PMOS1とは別のPMOS2と、第1電圧印加回路71と、当該第1電圧印加回路71とは別の第2電圧印加回路81とを備えている。第1電圧印加回路71はPMOS1のスイッチ状態を切り替える機能を有し、第2電圧印加回路81はPMOS2のスイッチ状態を切り替える機能を有している。本実施形態のPMOS1及びPMOS2は、P型半導体層が対応付けられたソース端子72,82と、P型半導体層が対応付けられたドレイン端子73,83と、N型半導体層が対応付けられたゲート端子74,84とをそれぞれ有するPチャネルMOSFETである。
図3に示すように、PチャネルMOSFETの特性は、ソース端子S側の電位よりもゲート端子Gの電位が低電位となるなかで、これら端子間の電位差が、例えば、2V等の予め設定された閾値以上の場合に、ソース端子S及びドレイン端子D間で電流を導通状態にするオン状態になる。これは、ソース端子S及びゲート端子G間の電位差が上記閾値を超えることで、N型半導体層Ng(図中、「N」と示す)における絶縁層Z側の表面付近にホールが集まって反転層としてのP型半導体層Pg(図中、「P」と示す)が形成されるからである。この場合、P型半導体層Pgを通じてソース端子Sに対応付けられたP型半導体層Ps(図中、「P」と示す)と、ドレイン端子Dに対応付けられたP型半導体層Pd(図中、「P」と示す)とが電気的に繋がって、ソース端子S及びドレイン端子D間を電流が導通状態になる。
一方、PチャネルMOSFETの特性は、ソース端子S側の電位と、ゲート端子Gの電位とが近付くなかで、これら端子間の電位差が、上記閾値未満になる場合に、ソース端子S及びドレイン端子D間で電流を不通状態にするオフ状態になる。これは、ソース端子S及びゲート端子G間の電位差が上記閾値未満になることで、当該ゲート端子Gに対応付けられたN型半導体層Ngがソース端子Sに対応付けられたP型半導体層Psと、ドレイン端子Dに対応付けられたP型半導体層Pdとを電気的に遮断し、ソース端子S及びドレイン端子D間を電流が不通状態になるからである。
図2の説明に戻り、PMOS1は、ソース端子72が車載電源50の高電位側と接続されているとともに、ドレイン端子73がPMOS2を介して操舵制御装置30と接続されている。また、PMOS1は、ゲート端子74が第1電圧印加回路71と接続されている。なお、PMOS1と、車載電源50の高電位側とを接続する接続線L1の接点C1は、第1電圧印加回路71と接続されている。
また、PMOS2は、ドレイン端子83がPMOS1のドレイン端子73と接続されているとともに、ソース端子82が操舵制御装置30と接続されている。また、PMOS2は、ゲート端子84が第2電圧印加回路81と接続されている。なお、PMOS2と、操舵制御装置30とを接続する接続線L2の接点C2は、第2電圧印加回路81と接続されている。
本実施形態において、PMOS1及びPMOS2は、車載電源50から操舵制御装置30に給電を可能にするなかで、互いのドレイン端子73,83同士を接続するように直列接続されている。この場合、PMOS1に形成される寄生ダイオードD1と、PMOS2に形成される寄生ダイオードD2とは、ソース端子72,82からドレイン端子73,83への電流の流れを遮るように互いに逆向きになる。
次に、第1電圧印加回路71及び第2電圧印加回路81の構成についてさらに詳しく説明する。
図4に示すように、第1電圧印加回路71は、NPNバイポーラトランジスタからなるトランジスタTR1と、PNPバイポーラトランジスタからなるトランジスタTR2との組み合わせからなる切替回路を有している。
トランジスタTR1は、ベース端子TR1bが電源制御部42と接続されており、当該電源制御部42が出力する制御電圧VCが分圧抵抗を通じて分圧され、その分圧された電圧に基づく電流がベース端子TR1bに流入するように接続されている。また、トランジスタTR1は、エミッタ端子TR1eが基準電位点GNDと接続されているとともに、コレクタ端子TR1cがトランジスタTR2のベース端子TR2b及び接点C1と接続されている。つまり、トランジスタTR1は、コレクタ端子TR1c及び接点C1を介して車載電源50と接続されている。
トランジスタTR1は、ベース端子TR1b及びエミッタ端子TR1e間の電位差が、例えば、0.5V等の予め設定された閾値以上の場合に、コレクタ端子TR1c及びエミッタ端子TR1e間で電流を導通状態にするオン状態になる。この場合、コレクタ端子TR1c及びエミッタ端子TR1e間には、車載電源50から給電に基づいた電流、すなわち電源回路41の入力電圧Vinに基づいた電流が流れることになる。
一方、トランジスタTR1は、ベース端子TR1b及びエミッタ端子TR1e間の電位差が、トランジスタTR1に設定された上記閾値未満の場合に、コレクタ端子TR1c及びエミッタ端子TR1e間で電流を不通状態にするオフ状態になる。この場合、コレクタ端子TR1c及びエミッタ端子TR1e間には、車載電源50から給電に基づいた電流、すなわち電源回路41の入力電圧Vinに基づいた電流が流れないことになる。
本実施形態において、電源制御部42が出力するハイレベル信号である上記遮断替用電圧はトランジスタTR1に設定された上記閾値以上の値に設定されている一方、電源制御部42が出力するローレベル信号である上記給電切替用電圧はトランジスタTR1に設定された上記閾値未満の値に設定されている。
また、トランジスタTR2は、ベース端子TR2bが車載電源50と接続されており、トランジスタTR1がオン状態の場合に、入力電圧Vinが分圧抵抗によって分圧された電圧に基づく電流がベース端子TR2bに流入するように接続されている。トランジスタTR2は、トランジスタTR1がオフ状態の場合に、入力電圧Vinに基づく電流がベース端子TR2bに流入するように接続されている。また、トランジスタTR2は、エミッタ端子TR2eが接点C1と接続されているとともに、コレクタ端子TR2cが分圧抵抗を介して基準電位点GND及びPMOS1のゲート端子74と接続されている。つまり、トランジスタTR2は、エミッタ端子TR2e及び接点C1を介して車載電源50と接続されているとともに、コレクタ端子TR2c及びゲート端子74を介してPMOS1と接続されている。
トランジスタTR2は、トランジスタTR1がオン状態の場合に、ベース端子TR2b及びコレクタ端子TR2c間の電位差が、例えば、0.5V等の予め設定された閾値以上となるように構成されており、コレクタ端子TR2c及びエミッタ端子TR2e間で電流を導通状態にするオン状態になる。この場合、コレクタ端子TR2c及びエミッタ端子TR2e間には、車載電源50から給電に基づいた電流、すなわち電源回路41の入力電圧Vinに基づいた電流が流れることになる。これにより、車載電源50の高電位側と、PMOS1のゲート端子74とが第1電圧印加回路71を介して接続される。
一方、トランジスタTR2は、トランジスタTR1がオフ状態の場合に、ベース端子TR2b及びコレクタ端子TR2c間の電位差が、トランジスタTR2に設定された閾値以上とならないように構成されており、コレクタ端子TR2c及びエミッタ端子TR2e間で電流を不通状態にするオフ状態になる。この場合、コレクタ端子TR2c及びエミッタ端子TR2e間には、車載電源50から給電に基づいた電流、すなわち電源回路41の入力電圧Vinに基づいた電流が流れないことになる。これにより、基準電位点GNDと、PMOS1のゲート端子74とが第1電圧印加回路71を介して接続される。
図5に示すように、第2電圧印加回路81は、NPNバイポーラトランジスタからなるトランジスタTR3と、PNPバイポーラトランジスタからなるトランジスタTR4との組み合わせからなる切替回路を有している。
トランジスタTR3は、第1電圧印加回路71のトランジスタTR1と同一構成である一方、コレクタ端子TR3cが接点C2と接続されている点がトランジスタTR1と異なる構成である。つまり、トランジスタTR3は、コレクタ端子TR3c及び接点C2を介して操舵制御装置30と接続されている。トランジスタTR3がコレクタ端子TR3c及びエミッタ端子TR3e間で電流を導通状態にするオン状態になる場合、コレクタ端子TR3c及びエミッタ端子TR3e間には、操舵制御装置30に対する車載電源50からの給電に基づいた電流、すなわち電源回路41の出力電圧Voutに基づいた電流が流れることになる。トランジスタTR3がコレクタ端子TR3c及びエミッタ端子TR3e間で電流を不通状態にするオフ状態になる場合、コレクタ端子TR3c及びエミッタ端子TR3e間には、電源回路41の出力電圧Voutに基づいた電流が流れないことになる。
また、トランジスタTR4は、第1電圧印加回路71のトランジスタTR2と同一構成である一方、エミッタ端子TR4eが接点C2と接続されている点がトランジスタTR2と異なる構成である。つまり、トランジスタTR4は、エミッタ端子TR4e及び接点C2を介して操舵制御装置30と接続されている。
トランジスタTR4がコレクタ端子TR4c及びエミッタ端子TR4e間で電流を導通状態にするオン状態になる場合、コレクタ端子TR4c及びエミッタ端子TR4e間には、電源回路41の出力電圧Voutに基づいた電流が流れることになる。これにより、操舵制御装置30の高電位側と、PMOS2のゲート端子84とが第2電圧印加回路81を介して接続される。
一方、トランジスタTR4は、コレクタ端子TR4c及びエミッタ端子TR4e間で電流を不通状態にするオフ状態になる場合、コレクタ端子TR4c及びエミッタ端子TR4e間には、電源回路41の出力電圧Voutに基づいた電流が流れないことになる。これにより、基準電位点GNDと、PMOS2のゲート端子84とが第2電圧印加回路81を介して接続される。
次に、操舵制御装置30への給電状態及び遮断状態が切り替えられる際の電源回路41の動作について説明する。
図4に示すように、第1電圧印加回路71では、電源制御部42から制御電圧VCがローレベル信号として入力された場合、トランジスタTR1はオフ状態になる。トランジスタTR1がオフ状態の場合、トランジスタTR2は、オフ状態になる。これにより、図4中の1点鎖線の矢印のように、ゲート端子74と基準電位点GNDとが接続された状態となり、ゲート端子74の電位は基準電位点GNDの電位に切り替えられる。この場合、ソース端子72の電位よりもゲート端子74の電位が低電位となるなかで、これらの端子間の電位差が12VというPMOS1に設定された上記閾値以上となることから、PMOS1はオン状態になる。
また、図5に示すように、第2電圧印加回路81では、電源制御部42から制御電圧VCがローレベル信号として入力された場合、トランジスタTR3はオフ状態になる。トランジスタTR3がオフ状態の場合、トランジスタTR4は、オフ状態になる。これにより、図5中の1点鎖線の矢印のように、ゲート端子84と基準電位点GNDとが接続された状態となり、ゲート端子84の電位は基準電位点GNDの電位に切り替えられる。この場合、ソース端子82の電位よりもゲート端子84の電位が低電位となるなかで、これらの端子間の電位差が12VというPMOS2に設定された上記閾値以上となることから、PMOS2はオン状態になる。
このように、電源制御部42は、第1電圧印加回路71及び第2電圧印加回路81に対してローレベル信号を出力することによって、PMOS1及びPMOS2をオン状態に切り替えて、電源回路41の状態を給電状態に切り替えている。
図4に示すように、第1電圧印加回路71では、電源制御部42から制御電圧VCがハイレベル信号として入力された場合、トランジスタTR1はオン状態になる。トランジスタTR1がオン状態の場合、トランジスタTR2は、オン状態になる。これにより、図4中の2点鎖線の矢印のように、接点C1とゲート端子74とがトランジスタTR2を介して接続された状態となり、ゲート端子74の電位は接点C1の電位に切り替えられる。この場合、ソース端子72の電位とゲート端子74の電位が同電位となることで、これらの端子間の電位差が0VというPMOS1に設定された上記閾値未満となることから、PMOS1はオフ状態となる。
また、図5に示すように、第2電圧印加回路81では、電源制御部42から制御電圧VCがハイレベル信号として入力された場合、トランジスタTR3はオン状態になる。トランジスタTR3がオン状態の場合、トランジスタTR4は、オン状態になる。これにより、図5中の2点鎖線の矢印のように、接点C2とゲート端子84とがトランジスタTR4を介して接続された状態となり、ゲート端子84の電位は接点C2の電位に切り替えられる。この場合、ソース端子82の電位とゲート端子84の電位が同電位となることで、これらの端子間の電位差が0VというPMOS2に設定された上記閾値未満となることから、PMOS2はオフ状態となる。
このように、電源制御部42は、第1電圧印加回路71及び第2電圧印加回路81に対してハイレベル信号を出力することによって、PMOS1及びPMOS2をオフ状態に切り替えて、電源回路41の状態を遮断状態に切り替えている。
以下、本実施形態の効果を説明する。
(1)本実施形態の電源回路41では、PMOS1及びPMOS2により給電状態及び遮断状態を切り替える場合、それぞれのゲート端子74,84に印加する電圧として車載電源50よりも低電位の電圧を印加することができればよいので、NチャネルMOSFETをそれぞれに用いる場合に必要とされたチャージポンプ等の昇圧回路が不要になる。これにより、給電状態を維持するべく、PMOS1及びPMOS2のそれぞれのゲート端子74,84に電圧を印加する状態を維持したとしても、チャージポンプ等の昇圧回路が必要ない分、消費電力を低減することができる。この場合、給電状態に切り替えた状態を維持する期間が長くなったとしても、NチャネルMOSFETをそれぞれに用いる場合と比べて消費電力の増大を抑えることができる。
(2)本実施形態の電源回路41では、給電状態及び遮断状態を切り替える場合には、既存の回路上の接点である接点C1,C2及び基準電位点GNDとの接続を切り替える回路を有しているだけでよく、それぞれの状態に切り替えるための専用の電圧を生成する回路等が不要になり、各電圧印加回路71,81の複雑化を抑えることができる。
(3)本実施形態の電源回路41では、給電状態及び遮断状態において、PMOS1とは別のPMOS2により給電対象側から車載電源50側への電流の逆流を抑制することができる。給電状態において、PMOS2は、上記電流の逆流を抑制するべくゲート端子84に電圧を印加することになるが上述したのと同様、ゲート端子84に印加する電圧として車載電源50よりも低電位の電圧を印加することができればよい。つまり、NチャネルMOSFETでは必要であったチャージポンプ等の昇圧回路が不要になる。これにより、給電状態での上記電流の逆流を抑制するべくPMOS2のゲート端子84に電圧を印加する状態を維持したとしても、チャージポンプ等の昇圧回路が必要ない分、消費電力を低減することができる。また、上述したのと同様、PMOS2について、給電状態及び遮断状態を切り替える場合には、既存の回路上の接点である接点C2及び基準電位点GNDとの接続を切り替える回路を有しているだけでよく、それぞれの状態に切り替えるための専用の電圧を生成する回路等が不要になり、第2電圧印加回路81の複雑化を抑えることができる。
(4)本実施形態の電源装置40では、給電状態に切り替えた状態を維持する期間が長くなったとしても、NチャネルMOSFETを用いる場合と比べて消費電力の増大を抑えることができる。これにより、車両の始動スイッチの状態に関係なく給電状態を維持したとしても、消費電力の増大を抑えた電源装置40を実現することができる。
上記実施形態は次のように変更してもよい。また、以下の他の実施形態は、技術的に矛盾しない範囲において、互いに組み合わせることができる。
・給電対象側から車載電源50側への電流の逆流を抑制するためにPMOS2が設けられたが、PMOS2は設けなくてもよい。この場合、PMOS2のオン状態及びオフ状態を切り替えるために設けられた第2電圧印加回路81についても設けなくてもよい。
・PMOS1をオン状態に切り替える場合、PMOS1のゲート端子74の電位を基準電位点GNDの電位と同電位としたが、PMOS1のゲート端子74の電位とソース端子72との電位差が閾値未満となるように、PMOS1のゲート端子74に電圧を印加すればよい。これは、PMOS2についても同様である。
・PMOS1をオフ状態に切り替える場合、PMOS1のゲート端子74の電位を車載電源50の電位としたが、PMOS2のゲート端子84及びソース端子82の電位差が閾値以上となるように、PMOS2のゲート端子84に電圧を印加すればよい。これは、PMOS2についても同様である。
・操舵制御装置30のインバータへの給電について、始動スイッチがオフ状態になった以降、次回始動スイッチがオン状態になるまでの間には、給電が遮断されるように構成されていてもよい。
・上記実施形態では、電源装置40を適用したステアリング装置1は、ステアリング軸12に減速機21を介してモータ20が連結された電動パワーステアリング装置として構成したが、モータ20が減速機21を介してラック軸14に連結された電動パワーステアリング装置として構成してもよい。また、電源装置40を適用した電動パワーステアリング装置に限らず、電源装置40は、例えばステアバイワイヤ式のステアリング装置に適用してもよい。
・電源装置40の給電対象は、エアバッグ装置等、他の車両装置としてもよい。また、電源装置40の給電対象とする車両装置は、例えば、無人搬送車等であってもよい。
1…ステアリング装置、2…操舵機構、10…ステアリングホイール、20…モータ、30…操舵制御装置、31…操舵制御部、32…メモリ、40…電源装置、41…電源回路、42…電源制御部、50…車載電源、71…第1電圧印加回路、81…第2電圧印加回路、72,82…ソース端子、73,83…ドレイン端子、74,84…ゲート端子、TR1,TR2,TR3,TR4…トランジスタ、D1,D2…寄生ダイオード、C1,C2…接点、VC…制御電圧、Vin…入力電圧、Vout…出力電圧、VS…走行速度。

Claims (4)

  1. 車載電源と、電力の給電対象である車両装置との間で、当該車両装置に対して給電する給電状態と、当該給電を遮断する遮断状態とを切り替えるPチャネルMOSFETを備え、前記PチャネルMOSFETのソース端子側は前記車載電源と接続されているとともに、前記PチャネルMOSFETのドレイン端子側は前記車両装置と接続されており、
    前記PチャネルMOSFETの状態を前記給電状態に切り替えるべくゲート端子に前記車載電源よりも低電位の電圧を印加する一方、前記PチャネルMOSFETの状態を前記遮断状態に切り替えるべく前記ゲート端子に前記車載電源と同電位の電圧を印加する電圧印加回路をさらに備える電源回路。
  2. 前記電圧印加回路は、前記PチャネルMOSFETの状態を前記給電状態に切り替えるべく前記ゲート端子及び前記車載電源の基準電位点を接続する状態と、前記PチャネルMOSFETの状態を前記遮断状態に切り替えるべく前記ゲート端子及び前記車載電源を接続する状態とを切り替える切替回路を有する請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記PチャネルMOSFETと、前記車両装置との間で、当該車両装置に対して給電する給電状態と、当該給電を遮断する遮断状態とを切り替える前記PチャネルMOSFETとは別のPチャネルMOSFETをさらに備え、
    前記別のPチャネルMOSFETのソース端子側は前記車両装置と接続されているとともに、前記別のPチャネルMOSFETのドレイン端子側は前記PチャネルMOSFETのドレイン端子と接続されており、
    前記別のPチャネルMOSFETの状態を前記給電状態に切り替えるべくゲート端子と前記車載電源の基準電位点とを接続する状態と、前記別のPチャネルMOSFETの状態を前記遮断状態に切り替えるべく前記ゲート端子と前記車両装置とを接続する状態とを切り替える切替回路を有する前記電圧印加回路とは別の電圧印加回路をさらに備える請求項2に記載の電源回路。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の電源回路と、前記給電状態及び前記遮断状態の切り替えを制御する制御部とを備え、
    前記車両装置は、車両の操舵機構に動力を付与するステアリング装置であり、
    前記制御部は、車両の始動スイッチの状態に関係なく、前記給電状態を維持できるように前記電源回路を制御する電源装置。
JP2019067944A 2019-03-29 2019-03-29 電源回路及び電源装置 Active JP7277220B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067944A JP7277220B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電源回路及び電源装置
US16/822,359 US11146255B2 (en) 2019-03-29 2020-03-18 Power supply circuit and power supply apparatus
EP20165561.0A EP3716483A1 (en) 2019-03-29 2020-03-25 Power supply circuit and power supply apparatus
CN202010229337.5A CN111756233A (zh) 2019-03-29 2020-03-27 电源电路和电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067944A JP7277220B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電源回路及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167866A JP2020167866A (ja) 2020-10-08
JP7277220B2 true JP7277220B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=70008315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067944A Active JP7277220B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 電源回路及び電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11146255B2 (ja)
EP (1) EP3716483A1 (ja)
JP (1) JP7277220B2 (ja)
CN (1) CN111756233A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065405A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Hitachi Automotive Systems Ltd モータ制御装置
WO2014145733A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Prill Robert S System & method for artificial gravity fueled fluid dynamic energy generator/motor
WO2017199281A1 (ja) 2016-05-16 2017-11-23 株式会社東芝 電池制御装置、異常検出方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4625127A (en) * 1984-08-06 1986-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. High-fanout clock driver for low level gates
US5296765A (en) * 1992-03-20 1994-03-22 Siliconix Incorporated Driver circuit for sinking current to two supply voltages
JPH06150653A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Fujitsu Ltd レベルシフト増幅回路
US6163199A (en) * 1999-01-29 2000-12-19 Fairchild Semiconductor Corp. Overvoltage/undervoltage tolerant transfer gate
JP3376977B2 (ja) * 1999-10-27 2003-02-17 日本電気株式会社 アナログスイッチ及びこれを用いたa/dコンバータ
EP1199801A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-24 STMicroelectronics S.r.l. Circuit for current injection control in analog switches
US7084697B2 (en) * 2003-07-23 2006-08-01 Nec Electronics Corporation Charge pump circuit capable of completely cutting off parasitic transistors
TWI376869B (en) 2009-04-13 2012-11-11 Anpec Electronics Corp Direct current converter
JP6117640B2 (ja) 2013-07-19 2017-04-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び駆動システム
JP2015033143A (ja) 2013-07-31 2015-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータ駆動装置
CN104092277A (zh) * 2014-04-23 2014-10-08 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 包含双向直流变换器的电源电路及其控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065405A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Hitachi Automotive Systems Ltd モータ制御装置
WO2014145733A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Prill Robert S System & method for artificial gravity fueled fluid dynamic energy generator/motor
WO2017199281A1 (ja) 2016-05-16 2017-11-23 株式会社東芝 電池制御装置、異常検出方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3716483A1 (en) 2020-09-30
US11146255B2 (en) 2021-10-12
CN111756233A (zh) 2020-10-09
US20200313667A1 (en) 2020-10-01
JP2020167866A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688689B2 (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US8525451B2 (en) Motor control device, electric power steering system, and vehicle steering system
JP5444992B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5058554B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5742356B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
EP3745573A1 (en) Auxiliary power source device
WO2015019790A1 (ja) 電動モータの制御装置及び電動モータの制御方法
US9438148B2 (en) Motor drive device
US10532764B2 (en) Motor driving device, failure diagnosis method for motor driving device, and electric power steering apparatus using motor driving device
US20140229066A1 (en) Electronic control device for electric power steering apparatus
JP2009113676A (ja) 電動パワーステアリング装置
CN114830482A (zh) 电子控制装置以及电源系统
JP5946786B2 (ja) モータの駆動制御装置
JP7277220B2 (ja) 電源回路及び電源装置
WO2020170564A1 (ja) モータアクチュエータ
US20200335966A1 (en) Electric power supply circuit and electric power supply device
JP2009067174A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
US6577086B2 (en) Device for disconnecting a neutral point of a motor
JP7322635B2 (ja) 電子制御装置
JP5032277B2 (ja) 電動パワーステアリング装置のモータ駆動用昇圧装置
JP2009061896A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2009012665A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5458954B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014204446A (ja) モータ制御装置、およびモータ制御装置を備えた電動パワーステアリング装置
JP2016208584A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150