JP7276329B2 - 硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品 - Google Patents

硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7276329B2
JP7276329B2 JP2020518950A JP2020518950A JP7276329B2 JP 7276329 B2 JP7276329 B2 JP 7276329B2 JP 2020518950 A JP2020518950 A JP 2020518950A JP 2020518950 A JP2020518950 A JP 2020518950A JP 7276329 B2 JP7276329 B2 JP 7276329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable composition
heat storage
isocyanate group
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019220662A1 (ja
Inventor
直樹 古川
剛 森本
温子 佐野
望 松原
晃 永井
桂子 木沢
弘 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019220662A1 publication Critical patent/JPWO2019220662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276329B2 publication Critical patent/JP7276329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品に関する。
蓄熱材は、蓄えたエネルギーを必要に応じて熱として取り出すことのできる材料である。この蓄熱材は、空調設備、床暖房設備、冷蔵庫、ICチップ等の電子部品、自動車内外装材、キャニスター等の自動車部品、保温容器などの用途で利用されている。
蓄熱の方式としては、物質の相変化を利用した潜熱蓄熱が、熱量の大きさの点から広く利用されている。潜熱蓄熱物質としては、水-氷がよく知られている。水-氷は、熱量の大きい物質であるが、相変化温度が大気下において0℃と限定されてしまうため、適用範囲も限定されてしまう。そのため、0℃より高く100℃以下の相変化温度を有する潜熱蓄熱物質として、パラフィンが利用されている。しかし、パラフィンは加熱により相変化すると液体になり、引火及び発火の危険性があるため、パラフィンを蓄熱材に用いるためには、袋等の密閉容器中に収納するなどして、蓄熱材からパラフィンが漏えいすることを防ぐ必要があり、適用分野の制限を受ける。
そこで、パラフィンを含む蓄熱材を改良する方法として、例えば特許文献1には、ゲル化剤を用いる方法が開示されている。この方法で作られるゲルは、パラフィンの相変化後もゲル状の成形体を保つことが可能である。
特開2000-109787号公報
本発明は、一側面において、蓄熱材に好適に用いられる硬化性組成物又は硬化性組成物セットを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、特定の成分を含有する硬化性組成物又は硬化性組成物セットが蓄熱材に好適に用いられること、すなわち、当該硬化性組成物又は硬化性組成物セットを用いて得られる蓄熱材が蓄熱量に優れることを見出し、本発明を完成させた。本発明は、いくつかの側面において、下記の[1]~[29]を提供する。
[1] イソシアネート基を有する化合物と、蓄熱性成分を内包したカプセルと、を含有する硬化性組成物。
[2] イソシアネート基を有する化合物が、イソシアネート基を有するモノマを含む、[1]に記載の硬化性組成物。
[3] イソシアネート基を有する化合物が、イソシアネート基を有するポリマを含む、[1]又は[2]に記載の硬化性組成物。
[4] イソシアネート基を有するポリマが、下記式(1)で表される構造単位を含む、[3]に記載の硬化性組成物。
Figure 0007276329000001
[式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rはイソシアネート基を有する有機基を表す。]
[5] イソシアネート基を有するポリマが、下記式(2)で表される構造単位を更に含む、[4]に記載の硬化性組成物。
Figure 0007276329000002
[式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基を表す。]
[6] 下記式(3)で表される構造単位を含み、イソシアネート基を有さないポリマを更に含有する、[1]~[5]のいずれかに記載の硬化性組成物。
Figure 0007276329000003
[式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基を表す。]
[7] ブロックイソシアネート基を有する化合物と、蓄熱性成分を内包したカプセルと、硬化剤と、を含有する硬化性組成物。
[8] ブロックイソシアネート基を有する化合物が、ブロックイソシアネート基を有するモノマを含む、[7]に記載の硬化性組成物。
[9] ブロックイソシアネート基を有する化合物が、ブロックイソシアネート基を有するポリマを含む、[7]に記載の硬化性組成物。
[10] ブロックイソシアネート基を有するポリマが、下記式(4)で表される構造単位を含む、[9]に記載の硬化性組成物。
Figure 0007276329000004
[式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rはブロックイソシアネート基を有する有機基を表す。]
[11] ブロックイソシアネート基を有するポリマが、下記式(2)で表される構造単位を更に含む、[10]に記載の硬化性組成物。
Figure 0007276329000005
[式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基を表す。]
[12] 下記式(3)で表される構造単位を含み、ブロックイソシアネート基を有さないポリマを更に含有する、[7]~[11]のいずれかに記載の硬化性組成物。
Figure 0007276329000006
[式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基を表す。]
[13] 硬化剤が、アルコール化合物、アミン化合物及びチオール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、[7]~[12]のいずれかに記載の硬化性組成物。
[14] 硬化剤がアルコール化合物である、[7]~[12]のいずれかに記載の硬化性組成物。
[15] 50℃において液体状である、[1]~[14]のいずれかに記載の硬化性組成物。
[16] 蓄熱材の形成に用いられる、[1]~[15]のいずれかに記載の硬化性組成物。
[17] [1]~[16]のいずれかに記載の硬化性組成物の硬化物を含む、蓄熱材。
[18] イソシアネート基を有する化合物を含有する第一液と、硬化剤を含有する第二液と、を備え、第一液及び第二液の少なくとも一方が、蓄熱性成分を内包したカプセルを更に含有する、硬化性組成物セット。
[19] イソシアネート基を有する化合物が、イソシアネート基を有するモノマを含む、[18]に記載の硬化性組成物セット。
[20] イソシアネート基を有する化合物が、イソシアネート基を有するポリマを含む、[18]又は[19]に記載の硬化性組成物セット。
[21] イソシアネート基を有するポリマが、下記式(1)で表される構造単位を含む、[20]に記載の硬化性組成物セット。
Figure 0007276329000007
[式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rはイソシアネート基を有する有機基を表す。]
[22] イソシアネート基を有するポリマが、下記式(2)で表される構造単位を更に含む、[21]に記載の硬化性組成物セット。
Figure 0007276329000008
[式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基を表す。]
[23] 第一液及び第二液の少なくとも一方が、下記式(3)で表される構造単位を含み、イソシアネート基を有さないポリマを更に含有する、[18]~[22]のいずれかに記載の硬化性組成物セット。
Figure 0007276329000009
[式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基を表す。]
[24] 硬化剤が、アルコール化合物、アミン化合物及びチオール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、[18]~[23]のいずれかに記載の硬化性組成物セット。
[25] 硬化剤がアルコール化合物である、[18]~[23]のいずれかに記載の硬化性組成物セット。
[26] 第一液及び第二液の両方がカプセルを含有する、[18]~[25]のいずれかに記載の硬化性組成物セット。
[27] 蓄熱材の形成に用いられる、[18]~[26]のいずれかに記載の硬化性組成物セット。
[28] [18]~[27]のいずれかに記載の硬化性組成物セットにおける、第一液及び第二液の混合物の硬化物を含む、蓄熱材。
[29] 熱源と、熱源と熱的に接触するように設けられた、[17]又は[28]に記載の蓄熱材と、を備える、物品。
本発明の一側面によれば、蓄熱材に好適に用いられる硬化性組成物又は硬化性組成物セットを提供することができる。
蓄熱材の形成方法の一実施形態を示す模式断面図である。 蓄熱材の形成方法の他の一実施形態を示す模式断面図である。 蓄熱材が形成された物品の他の一実施形態を示す模式断面図である。
以下、図面を適宜参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
本明細書における「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及びそれに対応する「メタクリル」を意味する。
本明細書における重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定され、ポリスチレンを標準物質として決定される値を意味する。
・測定機器:HLC-8320GPC(製品名、東ソー(株)製)
・分析カラム:TSKgel SuperMultipore HZ-H(3本連結)(製品名、東ソー(株)製)
・ガードカラム:TSKguardcolumn SuperMP(HZ)-H(製品名、東ソー(株)製)
・溶離液:THF
・測定温度:25℃
[硬化性組成物]
<第1実施形態>
第1実施形態に係る硬化性組成物は、イソシアネート基を有する化合物と、蓄熱性成分を内包したカプセル(以下、「蓄熱性カプセル」ともいう。)と、を含有する。
本実施形態に係るイソシアネート基を有する化合物は、分子内に少なくとも1つのイソシアネート基を有する化合物である。イソシアネート基を有する化合物は、イソシアネート基が水と反応することによって、室温下(例えば25℃)で硬化する性質を持つ。水は、例えば空気中に含まれる湿気であってもよい。本実施形態に係る硬化性組成物は上述の性質を有するため、湿気硬化型、又は室温硬化型の硬化性組成物ということもできる。
イソシアネート基を有する化合物は、イソシアネート基を有するモノマを含んでいてよい。
イソシアネート基を有するモノマは、好ましくは分子内に2つのイソシアネート基を有するジイソシアネートである。ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(2,4-若しくは2,6-トリレンジイソシアネート、又はその混合物)(TDI)、フェニレンジイソシアネート(m-若しくはp-フェニレンジイソシアネート、又はその混合物)、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’-、2,4’-若しくは2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、又はその混合物)(MDI)、4,4’-トルイジンジイソシアネート(TODI)、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、1,2-ブチレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート)、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,4,4-または2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6-ジイソシアネートメチルカプエート等の脂肪族ジイソシアネート、1,3-シクロペンタンジイソシアネート、1,3-シクロペンテンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート(1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート)、3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート)(IPDI)、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(4,4’-、2,4’-又は2,2’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート、これらのtrans,trans-体、trans,cis-体、cis,cis-体、又はその混合物)(H12MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(メチル-2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,6-シクロヘキサンジイソシアネート)、ノルボルナンジイソシアネート(各種異性体又はその混合物)(NBDI)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1,3-若しくは1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン又はその混合物)(H6XDI)等の脂環族ジイソシアネートなどが挙げられる。イソシアネート基を有するモノマは、これらのイソシアヌレート変性体、ビュレット変性体であってもよい。
イソシアネート基を有する化合物は、イソシアネート基を有するポリマを含んでいてよい。
イソシアネート基を有するポリマは、下記式(1)で表される構造単位を含むポリマ(ポリマ(A))であってよい。
Figure 0007276329000010
式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rはイソシアネート基を有する有機基を表す。
イソシアネート基を有するポリマが式(1)で表される構造単位を含むポリマ(A)である場合、式(1)で表される構造単位の含有量は、ポリマ(A)を構成する全構造単位100質量部に対して、2質量部以上であってよく、95質量部以下であってよい。
ポリマ(A)は、蓄熱材を形成した際の蓄熱性に更に優れる観点から、式(1)で表される構造単位に加えて、下記式(2)で表される構造単位を更に含んでいてよい。
Figure 0007276329000011
式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基を表す。
がアルキル基である場合、アルキル基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。Rで表されるアルキル基の炭素数は、好ましくは12~28、より好ましくは12~26、更に好ましくは12~24、特に好ましくは12~22である。Rで表されるアルキル基としては、例えば、ドデシル基(ラウリル基)、テトラデシル基、ヘキサデシル基)、オクタデシル基(ステアリル基)、ドコシル基(ベヘニル基)、テトラコシル基、ヘキサコシル基、オクタコシル基等が挙げられる。Rで表されるアルキル基は、好ましくは、ドデシル基(ラウリル基)、ヘキサデシル基、オクタデシル基(ステアリル基)、及びドコシル基(ベヘニル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
がポリオキシアルキレン鎖を有する基である場合、ポリオキシアルキレン鎖を有する基は、下記式(5)で表される基、すなわち、ポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖及びポリオキシブチレン鎖からなる群より選ばれる少なくとも一種のポリオキシアルキレン鎖を有する基であってよい。
Figure 0007276329000012
式中、Rは水素原子又は炭素数1~18のアルキル基を表し、mは2~4の整数を表し、nは2~90の整数を表し、*は結合手を表す。Rで表される基に複数存在する(CHは、互いに同一でも異なっていてもよい。つまり、Rで表されるポリオキシアルキレン鎖を有する基は、ポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖及びポリオキシブチレン鎖のいずれか一種のみを有していてよく、二種以上を有していてもよい。
で表されるアルキル基は、直鎖状でも分岐状であってもよい。Rで表されるアルキル基の炭素数は、好ましくは1~15、より好ましくは1~10、更に好ましくは1~5である。Rは、特に好ましくは水素原子又はメチル基である。
mは、好ましくは2又は3であり、より好ましくは2である。nは、蓄熱材の蓄熱量に更に優れる観点から、好ましくは、4~80、6~60、9~40、9~30、10~30、15~30、又は15~25の整数である。
ポリマ(A)が式(2)で表される構造単位を含む場合、式(2)で表される構造単位の含有量は、ポリマ(A)を構成する全構造単位100質量部に対して、好ましくは60質量部以上、より好ましくは80質量部以上であり、例えば98質量部以下であってよい。その場合、上述した式(1)で表される構造単位の含有量は、ポリマ(A)を構成する全構造単位100質量部に対して、2質量部以上であってよく、25質量部以下であってよく、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下、更に好ましくは13質量部以下、特に好ましくは10質量部以下である。
ポリマ(A)の重量平均分子量は、好ましくは100000以下、より好ましくは70000以下、更に好ましくは40000以下であり、例えば5000以上であってよい。
イソシアネート基を有するポリマは、上述したポリマ(A)以外に、末端にイソシアネート基を有するポリウレタン、ポリオール、ポリエステル等であってもよい。
上述したイソシアネート基を有する化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてよい。イソシアネート基を有する化合物の含有量は、硬化性組成物の硬化物からの蓄熱性カプセルの脱落を抑制する観点から、硬化性組成物全量基準で、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、また、蓄熱性を更に向上させる観点から、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である。
蓄熱成分を内包したカプセル(蓄熱性カプセル)は、蓄熱成分と、蓄熱成分を内包する外殻(シェル)とを有している。蓄熱成分は、蓄熱可能な成分であればよく、例えば、相転移に伴う蓄熱性を有する成分であってよい。蓄熱成分としては、使用目的に応じて目標温度に適合する相転移温度を有するものが適宜選択される。蓄熱成分は、実用範囲で蓄熱効果を得る観点から、例えば-30~120℃に固相/液相の相転移を示す固相/液相転移点(融点)を有する。
蓄熱成分は、例えば、鎖状の飽和炭化水素化合物(パラフィン系炭化水素化合物)、天然ワックス、石油ワックス、ポリエチレングリコール、糖アルコール等の有機化合物、又は、無機化合物の水和物、結晶構造変化を示す無機化合物等の無機化合物であってよい。蓄熱成分は、安価で毒性が低く、所望の相転移温度を有するものを容易に選択できる観点から、好ましくは鎖状の飽和炭化水素化合物(パラフィン系炭化水素化合物)である。なお、本明細書において、「鎖状」とは、直鎖状又は分岐状(分岐鎖状)を意味する。
鎖状の飽和炭化水素化合物は、具体的には、n-デカン(C10(炭素数、以下同様)、-29℃(転移点(融点)、以下同様))、n-ウンデカン(C11、-25℃)、n-ドデカン(C12、-9℃)、n-トリデカン(C13、-5℃)、n-テトラデカン(C14、6℃)、n-ペンタデカン(C15、9℃)、n-ヘキサデカン(C16、18℃)、n-ヘプタデカン(C17、21℃)、n-オクタデカン(C18、28℃)、n-ナノデカン(C19、32℃)、n-エイコサン(C20、37℃)、n-ヘンイコサン(C21、41℃)、n-ドコサン(C22、46℃)、n-トリコサン(C23、47℃)、n-テトラコサン(C24、50℃)、n-ペンタコサン(C25、54℃)、n-ヘキサコサン(C26、56℃)、n-ヘプタコサン(C27、60℃)、n-オクタコサン(C28、65℃)、n-ノナコサン(C29、66℃)、n-トリアコンタン(C30、67℃)、n-テトラコンタン(C40、81℃)、n-ペンタコンタン(C50、91℃)、n-ヘキサコンタン(C60、98℃)、n-ヘクタン(C100、115℃)等であってよい。鎖状の飽和炭化水素化合物は、これらの直鎖状の飽和炭化水素化合物と同様の炭素数を有する分岐状の飽和炭化水素化合物であってもよい。鎖状の飽和炭化水素化合物は、これらの1種又は2種以上であってよい。
これらの蓄熱成分を内包する外殻(シェル)は、好ましくは、蓄熱成分の転移点(融点)よりも十分に高い耐熱温度を有する材料で形成されている。外殻を形成する材料は、蓄熱成分の転移点(融点)に対して、例えば30℃以上、好ましくは50℃以上の耐熱温度を有する。なお、耐熱温度は、示差熱熱重量同時測定装置(例えばTG-DTA6300((株)日立ハイテクサイエンス製))を用いて、カプセルの重量減少を測定した際に、1%重量減少した温度として定義される。
外殻を形成する材料としては、硬化性組成物により形成される蓄熱材の用途に応じた強度を有する材料が適宜選択される。外殻は、好ましくは、メラミン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリカ等で形成されていてよい。メラミン樹脂からなる外殻を有するカプセルとしては、例えば、アウトラストテクノロジー社製のBA410xxP,18C、BA410xxP,37C、三菱製紙(株)製のサーモメモリーFP-16、FP-25、FP-31、FP-39、三木理研工業(株)製のリケンレジンPMCD-15SP、25SP、32SP等が例示される。アクリル樹脂(ポリメチルメタクリレート樹脂)からなる外殻を有するカプセルとしては、BASF社製のMicronalDS5001X,5040X等が例示される。シリカからなる外殻を有するカプセルとしては、三木理研工業(株)製のリケンレジンLA-15,LA-25,LA-32等が例示される。
蓄熱成分の含有量は、蓄熱効果を更に高める観点から、蓄熱性カプセル全量基準で、好ましくは20質量%以上、より好ましくは60質量%以上であり、蓄熱成分の体積変化によるカプセルの破損を抑制する観点から、好ましくは80質量%以下である。
蓄熱性カプセルは、カプセルの熱伝導性、比重等を調節する目的で、外殻内に、黒鉛、金属粉、アルコール等を更に含んでいてもよい。
蓄熱性カプセルの粒子径(平均粒径)は、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.2μm以上、より好ましくは0.5μm以上であり、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。蓄熱性カプセルの粒子径(平均粒径)は、レーザ回折式粒子径分布測定装置(例えばSALD-2300((株)島津製作所製)を用いて測定される。
蓄熱性カプセル(粉体状態)の蓄熱容量は、より高い蓄熱密度を有する蓄熱材を得ることができる観点から、好ましくは150J/g以上である。蓄熱容量は、示差走査熱量測定(DSC)により測定される。
蓄熱性カプセルの製造方法については、界面重合法、in-situ重合法、液中硬化被覆法、コアセルベート法等の従来の公知の製造方法から、蓄熱成分、外殻の材質等に応じて適切な方法を選択すればよい。
蓄熱性カプセルの含有量は、蓄熱効果を更に高める観点から、硬化性組成物全量基準で、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは55質量%以上である。蓄熱性カプセルの含有量は、硬化性組成物からの蓄熱性カプセルの脱落を抑制する観点から、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である。
硬化性組成物は、蓄熱効果を更に高める観点から、下記式(3)で表される構造単位(構造単位(A))を含むポリマ(以下、「蓄熱性(メタ)アクリルポリマ」ともいう。)を更に含有してもよい。構造単位(A)を含むポリマは、分子内にイソシアネート基を有さないポリマである。
Figure 0007276329000013
式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基を表す。
で表されるアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基は、上述した式(2)におけるRで表されるアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基と同様の基であってよい。
構造単位(A)の含有量は、蓄熱材の蓄熱量に更に優れる観点から、蓄熱性(メタ)アクリルポリマを構成する全構造単位100質量部に対して、好ましくは60質量部以上、より好ましくは80質量部以上であり、例えば98質量部以下であってよい。
蓄熱性(メタ)アクリルポリマの重量平均分子量は、好ましくは100000以下、より好ましくは70000以下、更に好ましくは40000以下であり、例えば5000以上であってよい。
硬化性組成物が蓄熱性(メタ)アクリルポリマを含有する場合、その含有量は、蓄熱効果を更に高める観点から、硬化性組成物全量基準で、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上であり、また、ハンドリング性の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である。
硬化性組成物は、必要に応じて、その他の添加剤を更に含有することができる。その他の添加剤としては、例えば、硬化促進剤、酸化防止剤、着色剤、フィラー、結晶核剤、熱安定剤、熱伝導材、可塑剤、発泡剤、難燃剤、制振剤、脱水剤、難燃助剤(例えば金属酸化物)等が挙げられる。その他の添加剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてよい。その他の添加剤の含有量は、硬化性組成物全量基準で、例えば、0.1質量%以上であってよく、30質量%以下であってよい。
硬化性組成物は、50℃において液体状であってよい。これにより、複雑な形状を有する部材間等においても、充填等の方法により硬化性組成物を容易に設けることができる。
硬化性組成物の50℃における粘度は、流動性及びハンドリング性に優れる観点から、好ましくは100Pa・s以下、より好ましくは50Pa・s以下、更に好ましくは20Pa・s以下、特に好ましくは10Pa・s以下である。硬化性組成物の50℃における粘度は、例えば0.5Pa・s以上であってよい。
硬化性組成物の粘度は、JIS Z 8803に基づいて測定された値を意味し、具体的には、E型粘度計(例えば、東機産業(株)製、PE-80L)により測定された値を意味する。なお、粘度計の校正は、JIS Z 8809-JS14000に基づいて行うことができる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る硬化性組成物は、ブロックイソシアネート基を有する化合物と、蓄熱性成分を内包したカプセル(蓄熱性カプセル)と、硬化剤と、を含有する。蓄熱性カプセルの態様については、第1実施形態に係る硬化性組成物に用いられる態様と同様であるため説明を省略する。
ブロックイソシアネート基は、熱により脱離可能なブロック剤(保護基)によってブロック(保護)されたイソシアネート基であり、下記式(6)で表される。
Figure 0007276329000014
式中、Bは保護基を表し、*は結合手を表す。
ブロックイソシアネート基における保護基は、加熱(例えば80~160℃の加熱)によって脱離(脱保護)可能な保護基であってよい。ブロックイソシアネート基においては、脱保護条件下(例えば80~160℃の加熱条件下)で、保護基を形成するブロック剤と後述する硬化剤との置換反応が生じ得る。あるいは、ブロックイソシアネート基においては、脱保護によりイソシアネート基が生成し、イソシアネート基が後述する硬化剤と反応することもできる。
ブロックイソシアネート基におけるブロック剤としては、ホルムアルドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム化合物;ピラゾール、3-メチルピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール等のピラゾール化合物;ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム及びβ-プロピオラクタム等のラクタム化合物;チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等のメルカプタン化合物;酢酸アミド、ベンズアミド等の酸アミド化合物;コハク酸イミド及びマレイン酸イミド等のイミド化合物が挙げられる。ブロック剤は、好ましくはピラゾール化合物である。
ブロックイソシアネート基を有する化合物は、ブロックイソシアネート基を有するモノマを含んでいてよい。
ブロックイソシアネート基を有するモノマは、好ましくは、第1実施形態におけるイソシアネート基を有するモノマにおいて、イソシアネート基が上述のブロック剤で保護された化合物である。
ブロックイソシアネート基を有する化合物は、ブロックイソシアネート基を有するポリマを含んでいてもよい。
ブロックイソシアネート基を有するポリマは、好ましくは、第1実施形態におけるイソシアネート基を有するポリマにおいて、イソシアネート基が上述のブロック剤で保護された化合物である。すなわち、ブロックイソシアネート基を有するポリマは、一実施形態において、下記式(4)で表される構造単位を含むポリマ(ポリマ(B))である。
Figure 0007276329000015
式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rはブロックイソシアネート基を有する有機基を表す。ブロックイソシアネート基は、上述した式(6)で表される基である。
ブロックイソシアネート基を有するポリマが式(4)で表される構造単位を含むポリマ(B)である場合、式(4)で表される構造単位の含有量は、ポリマ(A)を構成する全構造単位100質量部に対して、2質量部以上であってよく、95質量部以下であってよい。
ポリマ(B)は、蓄熱材を形成した際の蓄熱性に更に優れる観点から、式(4)で表される構造単位に加えて、上述した式(2)で表される構造単位を更に含んでいてよい。式(2)で表される構造単位は、上述した第1実施形態における態様と同様であるため説明を省略する。
ポリマ(B)の重量平均分子量は、好ましくは100000以下、より好ましくは70000以下、更に好ましくは40000以下であり、例えば5000以上であってよい。
ブロックイソシアネートを有する化合物の含有量は、硬化性組成物の硬化物からの蓄熱性カプセルの脱落を抑制する観点から、硬化性組成物全量基準で、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、また、蓄熱性を更に向上させる観点から、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である。
硬化剤は、好ましくは、アルコール化合物、アミン化合物及びチオール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である。硬化剤は、より好ましくはアルコール化合物である。
アルコール化合物としては、3官能以上の多価アルコール又は単量体グリコール、グリコール、並びに、これら以外の高分子量のポリオールが挙げられる。
3官能以上の多価アルコール又は単量体グリコールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6-ヘキサントリオール、1,2,4-ブタントリオール、エリスリトール、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1、3-プロパンジオール、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3,5-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール等の脂肪族グリコール、1,4-シクロへキサンジオール、1,4-シクロへキサンジメタノール等の脂環族グリコール、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリコールなどが挙げられる。
高分子量のポリオールとしては、ビスフェノールAとエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドとの付加物であるグリコール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアクリルポリオール等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールは、上述した3官能以上の多価アルコール、グリコール、又はエチレンジアミン、トルエンジアミン等のポリアミン化合物に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加重合させた水酸基含有ポリエーテルポリオールであってよく、テトラヒドロフランを開環重合して得られるポリテトラメチレンエーテルグリコールであってもよい。
ポリエステルポリオールは、ジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、フタル酸等)、又は、トリ若しくはテトラカルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸等)と、ジオール(エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5ペンタンジオール、2,2-ジエチルプロパンジオール、2-エチル-2-プチルプロパンジオール、1,6-へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、1,4-シクロへキサンジオール、1,4-シクロへキサンジメタノール等)、トリオール(トリメチロールプロパン、グリセリン等)又は、ビスフェノール(ビスフェノールA、ビスフェノールF等)との重縮合反応によって得られるものであってよい。
ポリエーテルエステルポリオールは、エーテル基含有ジオール若しくは他のグリコールとの混合物を、上述のジカルボン酸又はそれらの無水物と反応させて得られるものであってよい。または、ポリエステルグリコールにアルキレンオキシドを反応させることによって得られるもの(ポリ(ポリテトラメチレンエーテル)アジペート等)であってもよい。
ポリカーボネートポリオールは、多価アルコールとジアルキルカーボネート(ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等)との脱アルコール縮合反応、多価アルコールとジフェニルカーボネートとの脱フェノール縮合反応、多価アルコールとエチレンカーボネートとの脱エチレングリコール縮合反応等で得られるものであってよい。この場合の多価アルコールとしては、例えば、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2-ジエチルプロパンジオール、2-エチル2-ブチルプロパンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ジオール、あるいは、1,4-シクロへキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオールなどであってよい。
アミン化合物としては、ジエチレントリアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン等の脂肪族アミン、キシレンジアミン等の芳香族アミン、イソホロンジアミン等の脂環式アミンなどが挙げられる。本明細書において、アミン化合物は、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアミノアルコールであってもよい。
チオール化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)(例えば、「カレンズMT-PE1」(昭和電工(株)製))、1,3,5-トリス(3-メルカプトブチリルオキシエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン(例えば、「カレンズMT-NR1」(昭和電工(株)製))等が挙げられる。
硬化剤の含有量は、硬化性組成物全量基準で、好ましくは0.01質量%以上であり、また、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である。
本実施形態に係る硬化性組成物も、蓄熱効果を更に高める観点から、上述した式(3)で表される構造単位(A)を含むポリマ(蓄熱性(メタ)アクリルポリマ)を更に含有してもよい。構造単位(A)の態様は上述したものと同様であるため説明を省略する。
硬化性組成物は、必要に応じて、その他の添加剤を更に含有することができる。その他の添加剤は、第1実施形態に係る硬化性組成物に用いられる添加剤と同様の添加剤であってよい。
本実施形態に係る硬化性組成物は、50℃において液体状であってよい。硬化性組成物の50℃における粘度は、第1実施形態に係る硬化性組成物と同様であってよい。
[硬化性組成物セット]
一実施形態に係る硬化性組成物セットは、上述したイソシアネート基を有する化合物を含有する第一液と、硬化剤を含有する第二液と、を備え、第一液及び第二液の少なくとも一方が、蓄熱性成分を内包したカプセル(蓄熱性カプセル)を更に含有する。イソシアネート基を有する化合物、及び蓄熱性カプセルの態様については、第1実施形態に係る硬化性組成物に用いられる態様と同様であるため説明を省略する。
すなわち、硬化性組成物セットにおいて、第一液は、イソシアネート基を有する化合物を含有してよく、イソシアネート基を有する化合物及び蓄熱性カプセルを含有してもよい。第二液は、硬化剤を含有してよく、硬化剤及び蓄熱性カプセルを含有してもよい。硬化性組成物セットは、好ましくは、イソシアネート基を有する化合物及び蓄熱性カプセルを含有する第一液と、硬化剤及び蓄熱性カプセルを含有する第二液と、を備える。
第一液及び第二液を混合することにより、イソシアネート基を有する化合物と硬化剤とが反応して、第一液及び第二液の混合物(硬化性組成物)の硬化物が得られる。本実施形態に係る硬化性組成物セットによれば、第一液及び第二液を混合することにより、直ちに第一液と第二液との混合物(硬化性組成物)の硬化物が得られる。すなわち、本実施形態に係る硬化性組成物セットにおいては、速い速度でイソシアネート基を有する化合物を含む混合物を硬化させることができる。
イソシアネート基を有する化合物の含有量は、硬化性組成物の硬化物からの蓄熱性カプセルの脱落を抑制する観点から、第一液及び第二液の合計量を基準として、好ましくは2質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上、特に好ましくは10質量%以上であり、蓄熱性を更に向上させる観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、特に好ましくは20質量%以下である。
蓄熱性カプセルの含有量(第一液及び第二液に含まれる蓄熱性カプセルの合計の含有量)は、蓄熱材の蓄熱効果を更に高める観点から、第一液及び第二液の合計量を基準として、好ましくは50質量%以上、より好ましくは55質量%以上、更に好ましくは60質量%以上である。蓄熱性カプセルの含有量は、硬化性組成物の硬化物からの蓄熱性カプセルの脱落を抑制する観点から、第一液及び第二液の合計量を基準として、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である。
第二液に含まれる硬化剤は、好ましくは、アルコール化合物、アミン化合物及びチオール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である。硬化剤は、より好ましくはアルコール化合物である。硬化剤のより具体的な態様は、上述した第2実施形態で用いられる硬化剤の態様と同様であってよい。
硬化剤の含有量は、第二液全量基準で、好ましくは2質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上、特に好ましくは10質量%以上であり、また、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、特に好ましくは20質量%以下である。
硬化性組成物セットにおいて、第一液及び第二液の少なくとも一方は、上述した式(3)で表される構造単位(A)を含むポリマ(蓄熱性(メタ)アクリルポリマ)を更に含有してもよい。構造単位(A)の態様は上述したものと同様であるため説明を省略する。
第一液及び第二液の少なくとも一方が蓄熱性(メタ)アクリルポリマを含有する場合、蓄熱性(メタ)アクリルポリマは、反応性基を有する構造単位(構造単位(B))を更に含んでいてもよい。
構造単位(B)は、反応性基を有している。第一液が構造単位(B)を有する蓄熱性(メタ)アクリルポリマを含有する場合、構造単位(B)における反応性基は、上述の硬化剤と反応し得る基であってよく、例えば、エポキシ基であってよく、好ましくはグリシジル基である。
第一液が構造単位(B)を有する蓄熱性(メタ)アクリルポリマを含有する場合、構造単位(B)は、好ましくは、好ましくは、下記式(7)で表される構造単位である。
Figure 0007276329000016
式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、R10は水素原子又は反応性基を有する有機基を表す。R10における反応性基はエポキシ基を有する基であってよく、好ましくはグリシジル基である。
第二液が構造単位(B)を有する蓄熱性(メタ)アクリルポリマを含有する場合、構造単位(B)における反応性基は、例えば、カルボキシル基、ヒドロキシル基及びアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基である。
第二液が構造単位(B)を有する蓄熱性(メタ)アクリルポリマを含有する場合、構造単位(B)は、好ましくは、下記式(8)で表される構造単位である。
Figure 0007276329000017
式中、R11は水素原子又はメチル基を表し、R12は水素原子又は反応性基を有する有機基を表す。R12における反応性基は、カルボキシル基、ヒドロキシル基、又はアミノ基であってよい。
硬化性組成物セットにおいて、第一液及び第二液の少なくとも一方が蓄熱性(メタ)アクリルポリマを含有する場合、その含有量(第一液及び第二液に含まれる蓄熱性(メタ)アクリルポリマの合計の含有量)は、蓄熱効果を更に高める観点から、第一液及び第二液の合計量を基準として、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上であり、また、ハンドリング性の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である。
第一液が構造単位(B)を含む蓄熱性(メタ)アクリルポリマを含有する場合、第二液は、蓄熱材の液漏れ及び揮発を抑制し、耐熱性を向上させる観点から、上述した硬化剤(第一の硬化剤)に加えて、蓄熱性(メタ)アクリルポリマの構造単位(B)における反応性基と反応する硬化剤(第二の硬化剤)を含有してもよい。
第二の硬化剤としては、例えば、フェノール化合物、アミン化合物、イミダゾール化合物、酸無水物であってよい。第二の硬化剤として用いられるアミン化合物は、上述した第一の硬化剤におけるアミン化合物(第一のアミン化合物)とは異なるアミン化合物(第二のアミン化合物)であってよい。
フェノール化合物としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’-ビフェニルフェノール、テトラメチルビスフェノールA、ジメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、ジメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジメチルビスフェノールS、テトラメチル-4,4’-ビフェノール、ジメチル-4,4’-ビフェニルフェノール、1-(4-ヒドロキシフェニル)-2-[4-(1,1-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)エチル)フェニル]プロパン、2,2’-メチレン-ビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、トリスヒドロキシフェニルメタン、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロガロール、ジイソプロピリデン骨格を有するフェノール化合物;1,1-ジ-4-ヒドロキシフェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノール化合物;クレゾール化合物;エチルフェノール化合物;ブチルフェノール化合物;オクチルフェノール化合物;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ナフトール化合物等の各種フェノールを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ビフェニル骨格含有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラック樹脂、フラン骨格含有フェノールノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂などが挙げられる。
アミン化合物(第二のアミン化合物)としては、例えば、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジアミノジフェニルエーテル、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、o-フェニレンジアミン、1,5-ジアミノナフタレン、m-キシリレンジアミン等の芳香族アミン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソフォロンジアミン、ビス(4-アミノ-3-メチルジシクロヘキシル)メタン、ポリエーテルジアミン等の脂肪族アミン;ジシアンジアミド、1-(o-トリル)ビグアニド等のグアニジン化合物などが挙げられる。
イミダゾール化合物としては、例えば、2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ-[1,2-a]ベンズイミダゾール、2,4-ジアミノ-6(2’-メチルイミダゾール(1’))エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6(2’-ウンデシルイミダゾール(1’))エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6(2’-エチル-4-メチルイミダゾール(1’))エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6(2’-メチルイミダゾール(1’))エチル-s-トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2-メチルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2-フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2-フェニル-3,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニル-3,5-ジシアノエトキシメチルイミダゾール等が挙げられる。
酸無水物としては、例えば、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールトリメリット酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物等の芳香族カルボン酸無水物;アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族カルボン酸の無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ナジック酸無水物、ヘット酸無水物、ハイミック酸無水物等の脂環式カルボン酸無水物などが挙げられる。
第二液が、第一の硬化剤とは異なる種類の第二の硬化剤を含有する場合、第二の硬化剤の含有量は、第一液及び第二液の合計量を基準として、好ましくは0.01質量%以上であり、また、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である。
第一液及び/又は第二液は、必要に応じて、その他の添加剤を更に含有することができる。その他の添加剤としては、例えば、硬化促進剤、酸化防止剤、着色剤、フィラー、結晶核剤、熱安定剤、熱伝導材、可塑剤、発泡剤、難燃剤、制振剤、脱水剤、難燃助剤(例えば金属酸化物)等が挙げられる。その他の添加剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてよい。その他の添加剤の含有量は、第一液及び第二液の合計量を基準として、例えば、0.1質量%以上であってよく、30質量%以下であってよい。
[蓄熱材]
以上説明した硬化性組成物の硬化物、及び硬化性組成物セットの第一液及び第二液の混合物の硬化物は、蓄熱材として好適に用いられる(蓄熱材用硬化性組成物として好適である)。すなわち、一実施形態に係る蓄熱材は、上述した硬化性組成物の硬化物を含んでいる。また、他の実施形態に係る蓄熱材は、上述した硬化性組成物セットの第一液及び第二液の混合物の硬化物を含んでいる。
蓄熱材は、様々な分野に活用され得る。蓄熱材は、例えば、自動車、建築物、公共施設、地下街等における空調設備(空調設備の効率向上)、工場等における配管(配管の蓄熱)、自動車のエンジン(当該エンジン周囲の保温)、電子部品(電子部品の昇温防止)、下着の繊維などに用いられる。
[蓄熱材を備える物品]
次に、蓄熱材を備える物品を得る方法について、蓄熱材を設ける対象として電子部品を例に挙げて説明する。図1は、一実施形態に係る蓄熱材の形成方法(蓄熱材を備える物品の製造方法)を示す模式断面図である。本実施形態に係る形成方法(製造方法)では、まず、図1(a)に示すように、蓄熱材を設ける対象である物品として電子部品1を用意する。電子部品1は、例えば、基板(例えば回路基板)2と、基板2上に設けられた半導体チップ(熱源)3と、半導体チップ3を基板2に接続する複数の接続部(例えば半田)4とを備えている。この電子部品1では、半導体チップ3が熱源となる。複数の接続部4は、互いに離間して基板2と半導体チップ3との間に設けられている。すなわち、基板2と半導体チップ3との間には、複数の接続部4同士を隔てる隙間が存在している。
続いて、図1(b)に示すように、例えばシリンジ5を用いて、基板2と半導体チップ3との間に硬化性組成物6を充填する。硬化性組成物6は、上述した一実施形態に係る硬化性組成物、又は一実施形態に係る硬化性組成物セットにおける第一液及び第二液の混合物であってよい。硬化性組成物6は、完全に未硬化の状態であってよく、一部が硬化している状態であってもよい。
硬化性組成物6は、室温(例えば25℃)で液体状の状態である場合は、室温において硬化性組成物6を充填することができる。硬化性組成物6が室温で固体状である場合は、硬化性組成物6を加熱して(例えば50℃以上)液体状にした上で充填することができる。
以上のように硬化性組成物6を充填することにより、図1(c)に示すように、硬化性組成物6は、基板2と半導体チップ3との間に存在する上記の隙間に、基板2、半導体チップ3及び接続部4のそれぞれと熱的に接するように配置される。
続いて、硬化性組成物6を硬化させることにより、図1(d)に示すように、基板2と半導体チップ3との間に存在する上記の隙間に、蓄熱材7が形成される。
硬化性組成物6の硬化方法は、第1実施形態に係る硬化性組成物を用いた場合には、配置された硬化性組成物を静置することにより、空気中の水と反応させて硬化させる方法であってよい。硬化性組成物6の硬化方法は、第2実施形態に係る硬化性組成物を用いた場合には、配置された硬化性組成物6を加熱することによって硬化性組成物6を硬化させる方法であってよい。硬化性組成物6の硬化方法は、硬化性組成物セットを用いる場合には、第一液と第二液を混合することによって硬化を進行させる方法であってもよい。
上記実施形態では、硬化性組成物6は液体状であるが、他の一実施形態では、硬化性組成物はシート状であってよい。図2は、蓄熱材の形成方法の他の一実施形態を示す模式断面図である。本実施形態の蓄熱材の形成方法(製造方法)では、まず、図2(a)に示すように、蓄熱材を設ける対象である物品として電子部品11を用意する。電子部品11は、例えば、基板2と、基板2上に設けられた半導体チップ(熱源)3とを備えている。
続いて、図2(b)に示すように、シート状の硬化性組成物16を、基板2及び半導体チップ3上に、基板2及び半導体チップ3のそれぞれと熱的に接するように配置する。硬化性組成物16は、例えば、上述した硬化方法によりBステージ化(半硬化)された組成物である。すなわち、本実施形態の蓄熱材の形成方法は、第一の硬化性組成物をBステージ化して第二の硬化性組成物(シート状の硬化性組成物16)を用意する工程を備えていてよい。
続いて、硬化性組成物16を硬化させることにより、図2(c)に示すように、基板2及び半導体チップ3上に蓄熱材17が形成される。硬化性組成物6の硬化方法は、上述した硬化方法と同様であってよい。
上記実施形態では、熱源における露出した表面の全部を覆うように蓄熱材を形成したが、他の一実施形態では、熱源における露出した表面の一部を覆うように蓄熱材を配置してもよい。図3(a)は、蓄熱材が形成された物品の他の一実施形態を示す模式断面図である。図3(a)に示すように、蓄熱材17は、例えば半導体チップ(熱源)3における露出した表面の一部に接触して(一部を覆うように)配置されていてよい。蓄熱材17が配置される場所(蓄熱材17が半導体チップ3に接触する場所)は、図3(a)では半導体チップ3の側面部分であるが、半導体チップ3のいずれの表面上であってもよい。
以上説明した各実施形態においては、蓄熱材7,17を形成するための硬化性組成物6,16を未硬化又は半硬化の状態で、熱源である半導体チップ3に接するように配置した上で、硬化性組成物6,16を硬化させている。したがって、蓄熱材7,17は、半導体チップ3等の形状に好適に追従して形成される。よって、熱源である半導体チップ3で発生する熱、及び半導体チップ3から基板2へ伝導する熱は、蓄熱材7,17にも効率良く伝導し、蓄熱材7,17で好適に蓄えられる。
上記の各実施形態では、熱源である半導体チップ3に直接接するように、硬化性組成物6,16を配置し、蓄熱材7,17を形成しているが、硬化性組成物及び蓄熱材は、熱源に熱的に接していればよく、他の一実施形態では、例えば、熱伝導性の部材(放熱部材等)を介して熱源に熱的に接するように硬化性組成物を配置し、蓄熱材を形成してもよい。
図3(b)は、蓄熱材が形成された物品の他の一実施形態を示す模式断面図である。図3(b)に示すように、蓄熱材17は、基板2における半導体チップ3が設けられた面とは反対側の面に配置されている。本実施形態では、蓄熱材17は、半導体チップ3に直接接していないが、基板2を介して半導体チップ3と熱的に接触している。蓄熱材17が配置される場所は、半導体チップ3に熱的に接触していれば、基板2のいずれの表面上であってもよい。この場合でも、熱源(半導体チップ3)で発生する熱は、基板2を介して蓄熱材17に効率良く伝導し、蓄熱材17で好適に蓄えられる。
図2~図3により説明した各実施形態においては、硬化性組成物としてBステージ化されたシート状の硬化性組成物16を用いて蓄熱材17を形成しているが、各実施形態の変形例では、硬化性組成物が液体状の硬化性組成物であってもよい。この場合、例えば、半導体チップ(熱源)3における露出した表面の一部若しくは全部、又は、基板2における半導体チップ3が設けられた面とは反対側の面に液体状の硬化性組成物を塗布し、硬化させることにより蓄熱材が形成されてもよい。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[蓄熱性(メタ)アクリルポリマの合成]
以下のとおり、公知の溶液重合方法により、実施例3~4で用いた蓄熱性(メタ)アクリルポリマA及びBを合成した。
(蓄熱性(メタ)アクリルポリマAの合成)
撹拌機、温度計、窒素ガス導入管、排出管及び加熱ジャケットから構成された500mLフラスコを反応器とし、モノマとしてメトキシポリエチレングリコール#1000アクリレート93g及び2-イソシアナトエチルメタクリレート(MOI)7g、溶媒として2-プロパノール81.8gを混合し、反応器に加え、室温下(25℃)、撹拌し、1時間、窒素を流した。
その後、70℃に昇温し、昇温完了後、アゾビスイソブチロニトリル0.35gをメチルエチルケトンに溶解した溶液を反応器に添加し、反応を開始させた。その後、反応器内温度70℃で撹拌し、5時間反応させた。その後、アゾビスイソブチロニトリル0.05gをメチルエチルケトンに溶解した溶液を反応器に添加し、90℃まで昇温し、更に2時間反応させた。その後、溶媒を除去、乾燥し、蓄熱性(メタ)アクリルポリマAを得た。蓄熱性(メタ)アクリルポリマAの重量平均分子量(Mw)は、15000であった。
(蓄熱性(メタ)アクリルポリマBの合成)
蓄熱性(メタ)アクリルポリマBについては、MOIをヒドロキシエチルアクリレートに変更した以外は、蓄熱性(メタ)アクリルポリマAの合成例と同様の方法で合成した。得られた蓄熱性(メタ)アクリルポリマBの重量平均分子量(Mw)は、15000であった。
[蓄熱材の作製]
(実施例1)
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)40g、蓄熱性カプセルとしてBA410xxP,C37(カプセルA)(アウトラストテクノロジー社製)60g、ジラウリン酸ジブチルスズ0.2gを配合し、硬化性組成物を得た。この硬化性組成物の50℃における粘度を、E型粘度計(東機産業(株)製、PE-80L)を用いて、JIS Z 8803に基づいて測定した。結果を表1に示す。次に、硬化性組成物をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布し、室温下、24時間養生した。その後、PETフィルムを除去し、厚さ100μmのフィルム状の蓄熱材を得た。
(実施例2)
ブロックイソシアネート基を有する化合物であるMF-K60B(固形分60%、旭化成(株)製)83gと、BA410xxP,C37 50gとを混合し、溶媒を除去した。その後、ジエチレントリアミン2.0g及びジラウリン酸ジブチルスズ0.25gを更に混合し、硬化性組成物を得た。この硬化性組成物の50℃における粘度を、E型粘度計(東機産業(株)製、PE-80L)を用いて、JIS Z 8803に基づいて測定した。結果を表1に示す。
次に、硬化性組成物を10cm×10cm×1mmの型枠(SUS板)中に充填し、150℃で5分硬化させ、厚さ1mmのシート状の蓄熱材を得た。
(実施例3)
イソシアネート基を有する化合物であるA201H(旭化成(株)製)45g、及びBA410xxP,C37 55gを混合し、第一液を得た。また、ポリオールであるGP1000(硬化剤)(三洋化成(株)製)45g、BA410xxP,C37 55g、及びジラウリン酸ジブチルスズ0.16gを混合し、第二液を得た。この第一液と第二液の25℃における粘度を、E型粘度計(東機産業(株)製、PE-80L)を用いて、JIS Z 8803に基づいて測定した。結果を表2に示す。次に、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの上に10cm×10cm×1mmの型枠(SUS板)をスペーサとして設置し、その中に第一液及び第二液をミキシングノズル(トミタエンジニアリング(株)製)を用いて混合しながら充填し、別のPETフィルムを被せ、室温下、24時間養生した。養生後、PETフィルム及び型枠を除去し厚さ1mmのシート状の蓄熱材を得た。
(実施例4)
硬化性組成物の組成を表2に示すとおりに変更した以外は、実施例3と同様の方法で硬化性組成物の粘度測定及び蓄熱材の作製を実施した。結果を表2に示す。
[融点及び蓄熱量の評価]
実施例で作製した各蓄熱材を、示差走査熱量測定計(パーキンエルマー社製、型番DSC8500)を用いて測定し、融点と蓄熱量を算出した。具体的には、20℃/分で100℃まで昇温し、100℃で3分間保持した後、10℃/分の速度で-30℃まで降温し、次いで-30℃で3分間保持した後、10℃/分の速度で100℃まで再び昇温して熱挙動を測定した。融解ピークを蓄熱材の融点とし、面積を蓄熱量とした。結果を表1、2に示す。なお、蓄熱量が30J/g以上であれば、蓄熱量に優れているといえる。
Figure 0007276329000018
Figure 0007276329000019
1,11…電子部品、2…基板、3…半導体チップ(熱源)、4…接続部、5…シリンジ、6,16…硬化性組成物、7,17…蓄熱材。

Claims (20)

  1. イソシアネート基を有する化合物と、
    蓄熱性成分と、該蓄熱性成分を内包した外殻とを有するカプセルと、を含有する硬化性組成物であって、
    前記イソシアネート基を有する化合物が、イソシアネート基を有するモノマ及びイソシアネート基を有するポリマからなる群より選択される少なくとも一種を含み、
    前記イソシアネート基を有するポリマが、下記式(1)で表される構造単位を含み、
    前記カプセルにおける前記外殻が、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、又はシリカで形成されている、硬化性組成物
    Figure 0007276329000020

    [式中、R は水素原子又はメチル基を表し、R はイソシアネート基を有する有機基を表す。]
  2. 前記イソシアネート基を有するポリマが、下記式(2)で表される構造単位を更に含む、請求項に記載の硬化性組成物。
    Figure 0007276329000021

    [式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基を表す。]
  3. 下記式(3)で表される構造単位を含み、イソシアネート基を有さないポリマを更に含有する、請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
    Figure 0007276329000022

    [式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基を表す。]
  4. ブロックイソシアネート基を有する化合物と、
    蓄熱性成分と、該蓄熱性成分を内包した外殻とを有するカプセルと、
    硬化剤と、を含有する硬化性組成物であって、
    前記ブロックイソシアネート基を有する化合物が、ブロックイソシアネート基を有するモノマ及びブロックイソシアネート基を有するポリマからなる群より選択される少なくとも一種を含み、
    前記ブロックイソシアネート基を有するポリマが、下記式(4)で表される構造単位を含み、
    前記カプセルにおける前記外殻が、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、又はシリカで形成されている、硬化性組成物。
    Figure 0007276329000023

    [式中、R は水素原子又はメチル基を表し、R はブロックイソシアネート基を有する有機基を表す。]
  5. 前記ブロックイソシアネート基を有するポリマが、下記式(2)で表される構造単位を更に含む、請求項に記載の硬化性組成物。
    Figure 0007276329000024

    [式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基を表す。]
  6. 下記式(3)で表される構造単位を含み、ブロックイソシアネート基を有さないポリマを更に含有する、請求項4又は5に記載の硬化性組成物。
    Figure 0007276329000025

    [式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基を表す。]
  7. 前記硬化剤が、アルコール化合物、アミン化合物及びチオール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項4~6のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  8. 前記硬化剤がアルコール化合物である、請求項4~6のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  9. 50℃において液体状である、請求項1~のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  10. 蓄熱材の形成に用いられる、請求項1~のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の硬化性組成物の硬化物を含む、蓄熱材。
  12. イソシアネート基を有する化合物を含有する第一液と、硬化剤を含有する第二液と、を備える硬化性組成物セットであって、
    前記第一液及び前記第二液の少なくとも一方が、蓄熱性成分と、該蓄熱性成分を内包した外殻とを有するカプセルを更に含有し、
    前記イソシアネート基を有する化合物が、イソシアネート基を有するモノマ及びイソシアネート基を有するポリマからなる群より選択される少なくとも一種を含み、
    前記イソシアネート基を有するポリマが、下記式(1)で表される構造単位を含み、
    前記カプセルにおける前記外殻が、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、又はシリカで形成されている、硬化性組成物セット。
    Figure 0007276329000026

    [式中、R は水素原子又はメチル基を表し、R はイソシアネート基を有する有機基を表す。]
  13. 前記イソシアネート基を有するポリマが、下記式(2)で表される構造単位を更に含む、請求項12に記載の硬化性組成物セット。
    Figure 0007276329000027

    [式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基を表す。]
  14. 前記第一液及び前記第二液の少なくとも一方が、下記式(3)で表される構造単位を含み、イソシアネート基を有さないポリマを更に含有する、請求項12又は13に記載の硬化性組成物セット。
    Figure 0007276329000028

    [式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基、又はポリオキシアルキレン鎖を有する基を表す。]
  15. 前記硬化剤が、アルコール化合物、アミン化合物及びチオール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項12~14のいずれか一項に記載の硬化性組成物セット。
  16. 前記硬化剤がアルコール化合物である、請求項12~14のいずれか一項に記載の硬化性組成物セット。
  17. 前記第一液及び前記第二液の両方が前記カプセルを含有する、請求項12~16のいずれか一項に記載の硬化性組成物セット。
  18. 蓄熱材の形成に用いられる、請求項12~17のいずれか一項に記載の硬化性組成物セット。
  19. 請求項12~18のいずれか一項に記載の硬化性組成物セットにおける、前記第一液及び前記第二液の混合物の硬化物を含む、蓄熱材。
  20. 熱源と、
    前記熱源と熱的に接触するように設けられた、請求項11又は19に記載の蓄熱材と、を備える、物品。
JP2020518950A 2018-05-15 2018-11-14 硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品 Active JP7276329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093540 2018-05-15
JP2018093540 2018-05-15
JP2018167247 2018-09-06
JP2018167247 2018-09-06
PCT/JP2018/042155 WO2019220662A1 (ja) 2018-05-15 2018-11-14 硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019220662A1 JPWO2019220662A1 (ja) 2021-06-17
JP7276329B2 true JP7276329B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=68539865

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518950A Active JP7276329B2 (ja) 2018-05-15 2018-11-14 硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品
JP2020518953A Active JP7235048B2 (ja) 2018-05-15 2018-11-14 硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品
JP2020518952A Active JP7255590B2 (ja) 2018-05-15 2018-11-14 硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518953A Active JP7235048B2 (ja) 2018-05-15 2018-11-14 硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品
JP2020518952A Active JP7255590B2 (ja) 2018-05-15 2018-11-14 硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品

Country Status (4)

Country Link
JP (3) JP7276329B2 (ja)
KR (1) KR102579988B1 (ja)
CN (1) CN112135888A (ja)
WO (3) WO2019220665A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152275A (ja) 2004-11-02 2006-06-15 Sk Kaken Co Ltd 蓄熱断熱体
JP2009079115A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Achilles Corp 蓄熱性ウレタン系樹脂シート状成形体
JP2011132421A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理組成物
JP2014129467A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Toho Chem Ind Co Ltd 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109787A (ja) 1998-10-06 2000-04-18 Hope Seiyaku Kk パラフィン類用のゲル化剤及びゲル化方法
JP2004026971A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 架橋蓄熱材料
CN1318536C (zh) * 2003-12-13 2007-05-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热装置及其相变导热片
JP2007029312A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Denko Bath & Life Kk 浴槽
CN101117572B (zh) * 2007-07-25 2011-05-11 中南大学 以凝胶为载体的复合相变蓄热材料及其制备方法
JP2009029985A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Achilles Corp 蓄熱性アクリル系樹脂シート状成形体
EP2490265A1 (en) * 2009-10-15 2012-08-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Conductive adhesive, solar cell, method for manufacturing solar cell, and solar cell module
CN103183922B (zh) * 2011-12-27 2015-09-02 比亚迪股份有限公司 用于相变储能的载体和相变储能材料及它们的制备方法
CN104059615A (zh) * 2013-03-18 2014-09-24 南京工业大学 二元脂肪酸/pmma定形相变材料的制备方法
JP6438740B2 (ja) 2014-11-06 2018-12-19 共同技研化学株式会社 蓄熱粘着シートの製造方法
JP2017132899A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 Jxtgエネルギー株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物の製造方法、該硬化物を備えた物品
EP3459127B1 (en) * 2016-05-19 2022-09-28 Kemet Electronics Corporation Polyanion copolymers for use with conducting polymers in solid electrolytic capacitors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152275A (ja) 2004-11-02 2006-06-15 Sk Kaken Co Ltd 蓄熱断熱体
JP2009079115A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Achilles Corp 蓄熱性ウレタン系樹脂シート状成形体
JP2011132421A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理組成物
JP2014129467A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Toho Chem Ind Co Ltd 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019220662A1 (ja) 2021-06-17
CN112135888A (zh) 2020-12-25
WO2019220665A1 (ja) 2019-11-21
JPWO2019220665A1 (ja) 2021-06-17
KR20210010446A (ko) 2021-01-27
KR102579988B1 (ko) 2023-09-18
JP7235048B2 (ja) 2023-03-08
JPWO2019220664A1 (ja) 2021-07-08
WO2019220664A1 (ja) 2019-11-21
WO2019220662A1 (ja) 2019-11-21
JP7255590B2 (ja) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. One-step and solvent-free synthesis of polyethylene glycol-based polyurethane as solid–solid phase change materials for solar thermal energy storage
JP7322701B2 (ja) 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品
JP7375750B2 (ja) 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品
JP7276329B2 (ja) 硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品
JP7375819B2 (ja) 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品
JP2021172698A (ja) 硬化性組成物、蓄熱材、及び物品
BR112020017136A2 (pt) Materiais de mudança de fase sólido-sólido
JP7487731B2 (ja) 硬化性組成物、蓄熱材、及び物品
JP7439753B2 (ja) 蓄熱成形体、硬化性組成物及び物品
US20230312824A1 (en) Curable composition, heat storage material, and article
JP2006132914A (ja) 蓄熱積層体
EP4372055A1 (en) Curable composition
TWI829723B (zh) 樹脂組成物用於儲熱材料的用途、儲熱材料及包括儲熱材料的物品
CN113825787A (zh) 蓄热片的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350