JP7322701B2 - 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品 - Google Patents

樹脂組成物、蓄熱材、及び物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7322701B2
JP7322701B2 JP2019517693A JP2019517693A JP7322701B2 JP 7322701 B2 JP7322701 B2 JP 7322701B2 JP 2019517693 A JP2019517693 A JP 2019517693A JP 2019517693 A JP2019517693 A JP 2019517693A JP 7322701 B2 JP7322701 B2 JP 7322701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
mass
parts
acrylic resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018207876A1 (ja
Inventor
直樹 古川
晃 永井
剛 森本
桂子 木沢
望 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018207876A1 publication Critical patent/JPWO2018207876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322701B2 publication Critical patent/JP7322701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1812C12-(meth)acrylate, e.g. lauryl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • C08K5/1539Cyclic anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物、蓄熱材、及び物品に関する。
蓄熱材は、蓄えたエネルギーを必要に応じて熱として取り出すことのできる材料である。この蓄熱材は、空調設備、床暖房設備、冷蔵庫、ICチップ等の電子部品、自動車内外装材、キャニスター等の自動車部品、保温容器等の用途で利用されている。
蓄熱の方式としては、物質の相変化を利用した潜熱蓄熱が、熱量の大きさの点から広く利用されている。潜熱蓄熱物質としては、水-氷がよく知られている。水-氷は、熱量の大きい物質であるが、相変化温度が大気下において0℃と限定されてしまうため、適用範囲も限定されてしまう。そのため、0℃より高く100℃以下の相変化温度を有する潜熱蓄熱物質として、パラフィンが利用されている。しかし、パラフィンは加熱により相変化すると液体になり、引火及び発火の危険性があるため、パラフィンを蓄熱材に用いるためには、袋等の密閉容器中に収納するなどして、蓄熱材からパラフィンが漏えいすることを防ぐ必要があり、適用分野の制限を受ける。
そこで、パラフィンを含む蓄熱材を改良する方法として、例えば特許文献1には、ゲル化剤を用いる方法が開示されている。この方法で作られるゲルは、パラフィンの相変化後もゲル状の成形体を保つことが可能である。しかし、この方法では、蓄熱材として使用する際に液漏れ、蓄熱材の揮発等が起こる可能性がある。
また、別の改良方法として、例えば特許文献2には、水添共役ジエン共重合体を用いる方法が開示されている。この方法では、炭化水素化合物の融解又は凝固温度近辺では形状保持が可能であるが、更に高温になると、相溶性が低いため相分離を発生して、炭化水素化合物の液漏れが発生する。
また、別の改良方法として、例えば特許文献3には、蓄熱材をマイクロカプセル化する方法が開示されている。この方法では、蓄熱材がカプセル化されているため、相変化に関わらずハンドリング性は良好であるが、高温域でのカプセルからの蓄熱材の滲み出しの懸念がある。
特開2000-109787号公報 特開2014-95023号公報 特開2005-23229号公報
本発明は、一側面において、蓄熱材に好適に用いられる樹脂組成物を提供することを目的とする。本発明は、他の一側面において、蓄熱量に優れる蓄熱材を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、特定の成分を含有する樹脂組成物が蓄熱材に好適に用いられること、すなわち、当該樹脂組成物により形成された蓄熱材が蓄熱量に優れることを見出し、本発明を完成させた。本発明は、いくつかの側面において、下記の[1]~[18]を提供する。
[1] アクリル樹脂と、硬化剤と、を含有し、アクリル樹脂が、下記式(1)で表される第1のモノマーと、第1のモノマーと共重合可能であり、硬化剤と反応し得る反応性基を有する第2のモノマーとを含むモノマー成分を重合させてなる樹脂である、樹脂組成物。
Figure 0007322701000001
[式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基を表す。]
[2] アクリル樹脂と、硬化剤と、を含有し、アクリル樹脂が、下記式(2)で表される第1の構造単位と、硬化剤と反応し得る反応性基を有する第2の構造単位とを含む、樹脂組成物。
Figure 0007322701000002
[式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基を表す。]
[3] 硬化剤が、イソシアネート系硬化剤、フェノール系硬化剤、アミン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤及び酸無水物系硬化剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の硬化剤である、[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
[4] 反応性基が、カルボキシル基、ヒドロキシル基、イソシアネート基、アミノ基及びエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基である、[1]~[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5] 第1のモノマーの含有量が、モノマー成分100質量部に対して60質量部以上である、[1]に記載の樹脂組成物。
[6] 第2のモノマーの含有量が、モノマー成分100質量部に対して25質量部以下である、[1]又は[5]に記載の樹脂組成物。
[7] 第1の構造単位の含有量が、アクリル樹脂を構成する全構造単位100質量部に対して60質量部以上である、[2]に記載の樹脂組成物。
[8] 第2の構造単位の含有量が、アクリル樹脂を構成する全構造単位100質量部に対して25質量部以下である、[2]又は[7]に記載の樹脂組成物。
[9] アクリル樹脂の含有量が、樹脂組成物100質量部に対して50質量部以上である、[1]~[8]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[10] 反応性基がエポキシ基である、[1]~[9]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[11] 90℃において液体状である、[1]~[10]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[12] アクリル樹脂の重量平均分子量が100000以下である、[11]に記載の樹脂組成物。
[13] 90℃における粘度が100Pa・s以下である、[11]又は[12]に記載の樹脂組成物。
[14] アクリル樹脂の重量平均分子量が200000以上である、[1]~[10]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[15] 蓄熱材の形成に用いられる、[1]~[14]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[16] 撥水材、防霜材、屈折率調整材、潤滑材、吸着材、熱硬化応力緩和材又は低誘電材の形成に用いられる、[1]~[14]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[17] [1]~[16]のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化物を含む、蓄熱材。
[18] 熱源と、熱源と熱的に接触するように設けられた、[1]~[16]のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化物と、を備える、物品。
本発明の一側面によれば、蓄熱材に好適に用いられる樹脂組成物を提供することができる。本発明の他の一側面によれば、蓄熱量に優れる蓄熱材を提供することができる。加えて、本発明の一側面に係る蓄熱材は、蓄熱材の相変化温度以上において液漏れを抑制でき、耐熱性にも優れている。
一実施形態に係る蓄熱材を示す模式断面図である。 一実施形態に係る熱制御シートを示す模式断面図である。 一実施形態に係る熱制御材を示す模式断面図である。
以下、図面を適宜参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
本明細書における「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及びそれに対応する「メタクリレート」を、「(メタ)アクリロイル」とは、「アクリロイル」及びそれに対応する「メタクリロイル」を意味する。
本明細書における重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件で測定され、ポリスチレンを標準物質として決定される値を意味する。
・測定機器:HLC-8320GPC(製品名、東ソー(株)製)
・分析カラム:TSKgel SuperMultipore HZ-H(3本連結)(製品名、東ソー(株)製)
・ガードカラム:TSKguardcolumn SuperMP(HZ)-H(製品名、東ソー(株)製)
・溶離液:THF
・測定温度:25℃
本明細書において、「耐熱性に優れる」とは、TG-DTA測定における1%重量減少温度が280℃以上であることを意味する。
一実施形態に係る樹脂組成物は、アクリル樹脂を含有する。アクリル樹脂は、第1のモノマー及び第2のモノマーを含むモノマー成分を重合させてなる重合体である。
第1のモノマーは、下記式(1)で表される。
Figure 0007322701000003
式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基を表す。
で表されるアルキル基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。Rで表されるアルキル基の炭素数は、好ましくは12~28、より好ましくは12~26、更に好ましくは12~24、特に好ましくは12~22である。
第1のモノマーは、言い換えれば、炭素数12~30の直鎖状又は分岐状のアルキル基をエステル基の末端に有するアルキル(メタ)アクリレートである。第1のモノマーとしては、例えば、ドデシル(メタ)アクリレート(ラウリル(メタ)アクリレート)、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート)、オクタデシル(メタ)アクリレート(ステアリル(メタ)アクリレート)、ドコシル(メタ)アクリレート(ベヘニル(メタ)アクリレート)、テトラコシル(メタ)アクリレート、ヘキサコシル(メタ)アクリレート、オクタコシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの第1のモノマーは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。第1のモノマーは、好ましくは、ドデシル(メタ)アクリレート(ラウリル(メタ)アクリレート)、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート(ステアリル(メタ)アクリレート)、及びドコシル(メタ)アクリレート(ベヘニル(メタ)アクリレート)からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
第1のモノマーの含有量は、蓄熱材を形成した際に充分な蓄熱量が得られる観点から、モノマー成分100質量部に対して、好ましくは60質量部以上、より好ましくは80質量部以上であり、例えば98質量部以下であってよい。
第2のモノマーは、第1のモノマーと共重合可能であり、反応性基を有するモノマー(反応性モノマー)である。第2のモノマーは、第1のモノマーと共重合可能なように、エチレン性不飽和結合を有する基(エチレン性不飽和基)を含んでいる。エチレン性不飽和基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等が挙げられる。第2のモノマーは、好ましくは、反応性基及び(メタ)アクリロイル基を有するモノマー(反応性基を有する(メタ)アクリルモノマー)である。
第2のモノマーにおける反応性基は、後述する硬化剤と反応し得る基であり、例えば、カルボキシル基、ヒドロキシル基、イソシアネート基、アミノ基及びエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基である。すなわち、第2のモノマーは、例えば、カルボキシル基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、イソシアネート基含有モノマー、アミノ基含有モノマー又はエポキシ基含有モノマーである。
カルボキシル基含有モノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等が挙げられる。
ヒドロキシル基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキルシクロアルカン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。ヒドロキシル基含有モノマーは、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、アリルアルコール、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等であってもよい。
イソシアネート基含有モノマーとしては、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2-アクリロイルオキシエチルイソシアネート等が挙げられる。
アミノ基含有モノマーとしては、例えば、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
エポキシ基含有モノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、α-エチル(メタ)アクリル酸グリシジル、α-n-プロピル(メタ)アクリル酸グリシジル、α-n-ブチル(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸-3,4-エポキシブチル、(メタ)アクリル酸-4,5-エポキシペンチル、(メタ)アクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、α-エチル(メタ)アクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、(メタ)アクリル酸-3-メチル-3,4-エポキシブチル、(メタ)アクリル酸-4-メチル-4,5-エポキシペンチル、(メタ)アクリル酸-5-メチル-5,6-エポキシヘキシル、(メタ)アクリル酸-β-メチルグリシジル、α-エチル(メタ)アクリル酸-β-メチルグリシジル等が挙げられる。
これらの第2のモノマーは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。第2のモノマーは、硬化剤の選択肢が多くなる観点から、好ましくは、反応性基としてエポキシ基を有するエポキシ基含有モノマーであり、より好ましくはエポキシ基含有(メタ)アクリルモノマーであり、更に好ましくは(メタ)アクリル酸グリシジルであり、特に好ましくはメタクリル酸グリシジルである。
第2のモノマーの含有量は、アクリル樹脂の重量平均分子量(詳細は後述)が200000以上である場合は、蓄熱材の耐熱性に更に優れる観点から、モノマー成分100質量部に対して、好ましくは2質量部以上、より好ましくは3質量部以上、更に好ましくは5質量部以上、特に好ましくは8質量部以上である。
第2のモノマーの含有量は、アクリル樹脂の重量平均分子量(詳細は後述)が100000以下である場合は、樹脂組成物の硬化性に優れる観点から、モノマー成分100質量部に対して、好ましくは6質量部以上、より好ましくは7質量部以上、更に好ましくは8質量部以上である。
第2のモノマーの含有量は、アクリル樹脂の重量平均分子量(詳細は後述)によらず、蓄熱材の蓄熱量に優れる観点から、モノマー成分100質量部に対して、2質量部以上であってよく、25質量部以下であってよく、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下、更に好ましくは13質量部以下、特に好ましくは10質量部以下である。
モノマー成分は、第1のモノマー及び第2のモノマーに加えて、必要に応じてその他のモノマーを更に含有することができる。その他のモノマーは、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の炭素数12未満(炭素数1~11)のアルキル基をエステル基の末端に有するアルキル(メタ)アクリレート;イソボロニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の環状炭化水素基をエステル基の末端に有するシクロアルキル(メタ)アクリレート;などが挙げられる。その他のモノマーは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
モノマー成分は、一実施形態において、第1のモノマーと、第2のモノマーと、必要に応じて、炭素数1~11のアルキル基をエステル基の末端に有するアルキル(メタ)アクリレート及び環状炭化水素基をエステル基の末端に有するシクロアルキル(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも1種の第3のモノマーのみを含有する。言い換えれば、モノマー成分は、一実施形態において、第1のモノマー、第2のモノマー及び第3のモノマー以外のモノマー(例えばシロキサン骨格を有する(メタ)アクリルモノマー)を含有しない。モノマー成分は、一実施形態において、第1のモノマーと第2のモノマーのみを含有してよく、他の一実施形態において、第1のモノマーと第2のモノマーと第3のモノマーのみを含有してよい。
アクリル樹脂は、第1のモノマー、第2のモノマー及び必要に応じて用いられるその他のモノマーを含むモノマー成分を重合させることにより得られる。重合方法は、各種ラジカル重合等の公知の重合方法から適宜選択でき、例えば、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法等であってよい。重合方法としては、アクリル樹脂の重量平均分子量を大きく(例えば200000以上に)する場合には、好ましくは懸濁重合法が用いられ、アクリル樹脂の重量平均分子量を小さく(例えば100000以下に)する場合には、好ましくは溶液重合法が用いられる。
懸濁重合法を用いる場合には、原料となるモノマー成分、重合開始剤、必要に応じて添加される連鎖移動剤、水及び懸濁剤を混合し、分散液を調製する。
懸濁剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリアクリルアミド等の水溶性高分子、リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム等の難溶性無機物質などが挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子が好ましく用いられる。
懸濁剤の配合量は、原料であるモノマー成分の総量100質量部に対して、好ましくは0.005~1質量部、より好ましくは0.01~0.07質量部である。懸濁重合法を用いる場合、必要に応じて、メルカプタン系化合物、チオグリコール、四塩化炭素、α-メチルスチレンダイマー等の分子量調整剤を更に添加してもよい。重合温度は、好ましくは0~200℃、より好ましくは40~120℃である。
溶液重合法を用いる場合、使用する溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、四塩化炭素等の塩素系溶剤、2-プロパノール、2-ブタノール等のアルコール系溶媒などが挙げられる。溶液重合開始時の溶液における固形分濃度は、得られるアクリル樹脂の重合性の観点から、好ましくは40~70質量%、より好ましくは50~60質量%である。重合温度は、好ましくは0~200℃、より好ましくは40~120℃である。
各重合法において用いられる重合開始剤は、ラジカル重合開始剤であれば、特に制限なく使用することができる。ラジカル重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、ジ-t-ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、1,1-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、t-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス-4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサノン-1-カルボニトリル、アゾジベンゾイル等のアゾ化合物などが挙げられる。
重合開始剤の配合量は、モノマーを十分に重合させる観点から、モノマーの総量100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、更に好ましくは0.1質量部以上である。重合開始剤の配合量は、アクリル樹脂の分子量が好適な範囲になると共に、分解生成物を抑制し、及び蓄熱材として使用した際に好適な接着強度が得られる観点から、モノマーの総量100質量部に対して、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは3質量部以下である。
以上のようにして得られるアクリル樹脂は、第1のモノマーに由来する構造単位と第2のモノマーに由来する構造単位を有している。すなわち、一実施形態に係る樹脂組成物は、第1の構造単位(第1のモノマーに由来する構造単位)と、第2の構造単位(第2のモノマーに由来する構造単位)とを含むアクリル樹脂を含有する。
第1の構造単位は、下記式(2)で表される。
Figure 0007322701000004
式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基を表す。
で表されるアルキル基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。Rで表されるアルキル基の炭素数は、好ましくは12~28、より好ましくは12~26、更に好ましくは12~24、特に好ましくは12~22である。Rで表されるアルキル基としては、例えば、ドデシル基(ラウリル基)、テトラデシル基、ヘキサデシル基)、オクタデシル基(ステアリル基)、ドコシル基(ベヘニル基)、テトラコシル基、ヘキサコシル基、オクタコシル基等が挙げられる。Rで表されるアルキル基は、好ましくは、ドデシル基(ラウリル基)、ヘキサデシル基、オクタデシル基(ステアリル基)、及びドコシル基(ベヘニル基)からなる群より選ばれる少なくとも1種である。アクリル樹脂は、これらの第1の構造単位の1種又は2種以上を含んでいる。
第1の構造単位の含有量は、蓄熱材の蓄熱量に優れる観点から、アクリル樹脂を構成する全構造単位100質量部に対して、好ましくは60質量部以上、より好ましくは80質量部以上であり、例えば98質量部以下であってよい。
第2の構造単位は、反応性基を有している。反応性基は、後述する硬化剤と反応し得る基であり、例えば、カルボキシル基、ヒドロキシル基、イソシアネート基、アミノ基及びエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基である。第2の構造単位は、例えば、上述したカルボキシル基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、イソシアネート基含有モノマー、アミノ基含有モノマー又はエポキシ基含有モノマーに由来する構造単位である。第2の構造単位は、硬化剤の選択肢が多くなる観点から、好ましくは、反応性基としてエポキシ基を有しており、より好ましくはグリシジル基を有している。アクリル樹脂は、これらの第2の構造単位の1種又は2種以上を含んでいる。
第2の構造単位は、好ましくは、下記式(3)で表される構造単位である。
Figure 0007322701000005
式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは水素原子又は反応性基を有する有機基を表す。Rで表される反応性基は、上述した反応性基であってよく、好ましくはエポキシ基を有する有機基であり、より好ましくはグリシジル基である。
第2の構造単位の含有量は、アクリル樹脂の重量平均分子量(詳細は後述)が200000以上である場合は、蓄熱材の耐熱性に更に優れる観点から、アクリル樹脂を構成する全構造単位100質量部に対して、好ましくは2質量部以上、より好ましくは3質量部以上、更に好ましくは5質量部以上、特に好ましくは8質量部以上である。
第2の構造単位の含有量は、アクリル樹脂の重量平均分子量(詳細は後述)が100000以下である場合は、樹脂組成物の硬化性に優れる観点から、アクリル樹脂を構成する全構造単位100質量部に対して、好ましくは6質量部以上、より好ましくは7質量部以上、更に好ましくは8質量部以上である。
第2の構造単位の含有量は、アクリル樹脂の重量平均分子量(詳細は後述)によらず、蓄熱材を形成した際に充分な蓄熱量を得られる観点から、アクリル樹脂を構成する全構造単位100質量部に対して、2質量部以上であってよく、25質量部以下であってよく、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下、更に好ましくは13質量部以下、特に好ましくは10質量部以下である。
アクリル樹脂は、第1の構造単位及び第2の構造単位に加えて、必要に応じてその他の構造単位を更に含有することができる。その他の構造単位は、上述したその他のモノマーに由来する構造単位であってよい。
アクリル樹脂は、一実施形態において、第1の構造単位と、第2の構造単位と、必要に応じて、炭素数1~11のアルキル基をエステル基の末端に有するアルキル(メタ)アクリレート及び環状炭化水素基をエステル基の末端に有するシクロアルキル(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも1種のモノマーに由来する第3の構造単位のみを含有する。言い換えれば、アクリル樹脂は、一実施形態において、第1の構造単位、第2の構造単位及び第3の構造単位以外の構造単位(例えばシロキサン骨格を有する(メタ)アクリルモノマーに由来する構造単位)を含有しない。アクリル樹脂は、一実施形態において、第1の構造単位と第2の構造単位のみを含有してよく、他の一実施形態において、第1の構造単位と第2の構造単位と第3の構造単位のみを含有してよい。
アクリル樹脂は、ランダム共重合体、ブロック共重合体又はグラフト共重合体のいずれであってもよい。
アクリル樹脂の重量平均分子量は、一実施形態において、蓄熱材の強度に優れる観点から、好ましくは200000以上、より好ましくは250000、更に好ましくは300000以上である。アクリル樹脂の重量平均分子量は、樹脂組成物のハンドリングのしやすさの観点から、好ましくは2000000以下、より好ましくは1500000以下、更に好ましくは1000000以下である。
アクリル樹脂の重量平均分子量は、他の一実施形態において、樹脂組成物の粘度を低減する観点から、好ましくは100000以下、より好ましくは70000以下、更に好ましくは40000以下である。この場合、アクリル樹脂の重量平均分子量は、例えば5000以上であってよい。
アクリル樹脂の含有量は、蓄熱材の蓄熱量に優れる観点から、樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは50質量部以上、より好ましくは70質量部以上、更に好ましくは80質量部以上である。アクリル樹脂の含有量は、樹脂組成物100質量部に対して、100質量部以下、99.5質量部以下又は99.3質量部以下であってよい。
樹脂組成物は、蓄熱材の形成に用いられる場合に、蓄熱材の液漏れ及び揮発を抑制し、耐熱性を向上させる観点から、硬化剤を更に含有する。硬化剤は、第2のモノマー(第2の構造単位)に含まれる反応性基と反応し得る硬化剤である。硬化剤としては、例えば、イソシアネート系硬化剤、フェノール系硬化剤、アミン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、カルボン酸系硬化剤等が挙げられる。これらの硬化剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。反応性基がエポキシ基である場合、硬化剤は、好ましくはフェノール系硬化剤又はイミダゾール系硬化剤である。
イソシアネート系硬化剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート(2,4-若しくは2,6-トリレンジイソシアネート、又はその混合物)(TDI)、フェニレンジイソシアネート(m-若しくはp-フェニレンジイソシアネート、又はその混合物)、4,4’-ジフェニルジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’-、2,4’-若しくは2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、又はその混合物)(MDI)、4,4’-トルイジンジイソシアネート(TODI)、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(1,3-若しくは1,4-キシリレンジイソシアネート、又はその混合物)(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(1,3-若しくは1,4-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、又はその混合物)(TMXDI)、ω,ω’-ジイソシアネート-1,4-ジエチルベンゼンなどが挙げられる。イソシアネート系硬化剤としては、トリメチレンジイソシアネート、1,2-プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、1,2-ブチレンジイソシアネート、2,3-ブチレンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシアネート)、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,4,4-または2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6-ジイソシアネートメチルカプエート等の脂肪族ジイソシアネート、1,3-シクロペンタンジイソシアネート、1,3-シクロペンテンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート(1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート)、3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート)(IPDI)、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(4,4’-、2,4’-または2,2’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート、これらのtrans,trans-体、trans,cis-体、cis,cis-体、又はその混合物)(H12MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(メチル-2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,6-シクロヘキサンジイソシアネート)、ノルボルナンジイソシアネート(各種異性体又はその混合物)(NBDI)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1,3-若しくは1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン又はその混合物)(H6XDI)等の脂環族ジイソシアネートなども挙げられる。
フェノール系硬化剤としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’-ビフェニルフェノール、テトラメチルビスフェノールA、ジメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、ジメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジメチルビスフェノールS、テトラメチル-4,4’-ビフェノール、ジメチル-4,4’-ビフェニルフェノール、1-(4-ヒドロキシフェニル)-2-[4-(1,1-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)エチル)フェニル]プロパン、2,2’-メチレン-ビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、トリスヒドロキシフェニルメタン、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロガロール、ジイソプロピリデン骨格を有するフェノール類;1,1-ジ-4-ヒドロキシフェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノール類;クレゾール類;エチルフェノール類;ブチルフェノール類;オクチルフェノール類;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ナフトール類等の各種フェノールを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ビフェニル骨格含有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラック樹脂、フラン骨格含有フェノールノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂などが挙げられる。
アミン系硬化剤としては、例えば、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジアミノジフェニルエーテル、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、o-フェニレンジアミン、1,5-ジアミノナフタレン、m-キシリレンジアミン等の芳香族アミン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、イソフォロンジアミン、ビス(4-アミノ-3-メチルジシクロヘキシル)メタン、ポリエーテルジアミン等の脂肪族アミン;ジシアンジアミド、1-(o-トリル)ビグアニド等のグアニジン類などが挙げられる。
イミダゾール系硬化剤としては、例えば、2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ-[1,2-a]ベンズイミダゾール、2,4-ジアミノ-6(2’-メチルイミダゾール(1’))エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6(2’-ウンデシルイミダゾール(1’))エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6(2’-エチル,4-メチルイミダゾール(1’))エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6(2’-メチルイミダゾール(1’))エチル-s-トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2-メチルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2-フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2-フェニル-3,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニル-3,5-ジシアノエトキシメチルイミダゾール等が挙げられる。
酸無水物系硬化剤としては、例えば、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコール無水トリメリット酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物等の芳香族カルボン酸無水物;アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族カルボン酸の無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ナジック酸無水物、ヘット酸無水物、ハイミック酸無水物等の脂環式カルボン酸無水物等が挙げられる。
カルボン酸系硬化剤としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等が挙げられる。
硬化剤の含有量は、樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上であり、また、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは1質量部以下である。
樹脂組成物は、必要に応じて、その他の添加剤を更に含有することができる。その他の添加剤としては、例えば、硬化促進剤、酸化防止剤、着色剤、フィラー、結晶核剤、熱安定剤、熱伝導材、可塑剤、発泡剤、難燃剤、制振剤等が挙げられる。その他の添加剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
樹脂組成物は、アクリル樹脂と硬化剤との反応を促進させる観点から、好ましくは硬化促進剤を更に含有する。硬化促進剤としては、例えば、有機リン系硬化促進剤、第4級アンモニウム塩系硬化促進剤、スズ触媒等が挙げられる。これらの硬化促進剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
硬化促進剤の含有量は、樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは0.005質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上、更に好ましくは0.02質量部以上であり、また、好ましくは1質量部以下、より好ましくは0.5質量部以下、更に好ましくは0.2質量部以下である。
樹脂組成物は、90℃において、固体状であっても液体状であってもよく、複雑な形状を有する部材への充填が容易であり、蓄熱材の適用範囲が広がる観点から、好ましくは液状である。
樹脂組成物の90℃における粘度は、流動性及びハンドリング性に優れる観点から、好ましくは100Pa・s以下、より好ましくは50Pa・s以下、更に好ましくは20Pa・s以下である。同様の観点から、樹脂組成物は、アクリル樹脂の融点+20℃において、粘度は、好ましくは100Pa・s以下、より好ましくは50Pa・s以下、更に好ましくは20Pa・s以下の粘度を有している。樹脂組成物の90℃における粘度又はアクリル樹脂の融点+20℃における粘度は、例えば0.5Pa・s以上であってよい。
樹脂組成物の粘度は、JIS Z 8803に基づいて測定された値を意味し、具体的には、E型粘度計(東機産業製、PE-80L)により測定された値を意味する。なお、粘度計の校正は、JIS Z 8809-JS14000に基づいて行うことができる。また、アクリル樹脂の融点は、実施例に記載の方法で測定された値を意味する。
以上説明した樹脂組成物は、該樹脂組成物を硬化させることにより蓄熱材として好適に用いられる(蓄熱材用樹脂組成物として好適である)。すなわち、一実施形態に係る蓄熱材は、上述した樹脂組成物の硬化物を含んでいる。この蓄熱材では、アクリル樹脂の硬化物が蓄熱性を有する成分として機能するため、蓄熱材(樹脂組成物)は、一実施形態において、例えば従来の蓄熱材に用いられるような潜熱蓄熱材が内包された蓄熱カプセルを含んでいなくてもよく、この場合であっても優れた蓄熱量が得られる。
蓄熱材(上述した樹脂組成物の硬化物)は、様々な分野に活用され得る。蓄熱材は、例えば、自動車、建築物、公共施設、地下街等における空調設備(空調設備の効率向上)、工場等における配管(配管の蓄熱)、自動車のエンジン(当該エンジン周囲の保温)、電子部品(電子部品の昇温防止)、下着の繊維などに用いられる。
これらの各用途において、蓄熱材(上述した樹脂組成物の硬化物)は、各用途で熱を発生させる熱源に対して熱的に接触するように配置されることにより、当該熱源の熱を蓄えることができる。つまり、本発明の一実施形態は、熱源と、熱源と熱的に接触するように設けられた蓄熱材(上述した樹脂組成物の硬化物)と、を備える物品である。
例えば、蓄熱材(上述した樹脂組成物の硬化物)は、電子部品と共に用いられる場合、電子部品と熱的に接触する(電子部品と直接接する、又は熱伝導性を有する部材を介して接する)ように配置されることにより、電子部品で生じた熱を蓄えることができる。この場合、例えば、蓄熱材を放熱部材と熱的に更に接触するように配置すれば、蓄熱材に蓄えられた熱を徐々に放出することができ、電子部品で生じた熱が急激に外部に放出される(電子部品近傍が局所的に高温になる)ことを抑制できる。
図1は、一実施形態に係る蓄熱材を示す模式断面図である。図1に示すように、蓄熱材1は、上述した樹脂組成物の硬化物からなっており、例えばシート状(フィルム状)であってよい。
樹脂組成物が90℃において固体状である場合、蓄熱材1は、例えば、樹脂組成物を加熱溶融して成形することによって得られる。すなわち、蓄熱材1の製造方法は、一実施形態において、樹脂組成物を加熱溶融して成形する工程(成形工程)を備えている。成形工程における成形は、射出成形、圧縮成形又はトランスファー成形であってよい。この場合、蓄熱材1は、ケーシングを必要とせず、蓄熱材1単独でも、取り付ける対象物に貼り付けられたり、巻き付けられたり、様々な状態で取り付けられることが可能である。
樹脂組成物が90℃において固体状である場合の蓄熱材は、一実施形態において、熱制御シートに好適に用いられる。図2は、一実施形態に係る熱制御シートを示す模式断面図である。図2に示すように、熱制御シート2は、金属層3と、金属層3上に設けられた蓄熱層4とを備える。
金属層3は、例えばアルミニウム、銅等によって構成される。金属層3の厚さは、例えば100μm以下である。
蓄熱層4は、上述の蓄熱材1からなっている。蓄熱層4の厚さは、例えば、1~30mm、2~20mm又は5~10mmである。
熱制御シート2は、例えば、蓄熱材1と金属層3とを加圧ラミネートすることにより得られる。この場合、必要に応じて、蓄熱材1が形状保持される温度以下で加熱してもよい。
樹脂組成物が90℃において液体状である場合、蓄熱材は、例えば、部材の空隙部に樹脂組成物を充填し、その後、樹脂組成物の硬化させることによって得られる。すなわち、蓄熱材は、他の一実施形態において、部材の空隙部に樹脂組成物を充填し、充填された樹脂組成物を硬化させることによって得られる。この場合、蓄熱材は、液体状の樹脂組成物を充填及び硬化させることで形成できるので、様々な箇所に用いることが可能であり、例えば凹凸形状を部材間に好適に用いられる。
樹脂組成物が90℃において液体状である場合の蓄熱材は、一実施形態において、熱制御材に好適に用いられる。図3は、一実施形態に係る熱制御材を説明するための模式断面図である。図3(b)に示すように、熱制御材15は、複数の金属層(金属部材)13と、複数の金属層13の間に充填された(設けられた)蓄熱層14とを備える。金属層13及び蓄熱層14の構成は、上述した熱制御シートにおける金属層3及び蓄熱層4とそれぞれ同様であってよい。金属層13は、凹凸形状を有していてよい。熱制御材15は、一部の金属層13,13間に空隙部11を更に備えていてよい。空隙部11は、例えば、空冷用の空気が通過する空冷通路として機能する。
熱制御材15は、例えば、図3(a)に示すように、複数の金属層13と、一部の金属層13,13間に設けられた複数の空隙部11とを備える金属部材10に対して、液状の樹脂組成物12を空隙部11の一部に充填し、その後、樹脂組成物12を硬化させることによって得られる。
熱制御シート2及び熱制御材15においては、高温(例えば20℃以上)で太陽光の反射率が大きく、低温(例えば15℃以下)で太陽光の反射率が低くなっている。熱制御シート2及び熱制御材15は、例えば、屋根、道路等に用いられる。熱制御シート2又は熱制御材15を屋根、道路等に敷設することにより、高温時(例えば夏)には、蓄熱層4,14は透明になり、金属層3,13が太陽熱を反射して、熱制御シート2又は熱制御材15は屋根、道路等の温度上昇を抑制できる。一方、低温時(例えば冬)には、蓄熱層4,14は不透明になり、この場合、金属層3,13が太陽熱を反射せず、蓄熱層4,14が熱を吸収し、屋根、道路等の温度低下が抑制される。すなわち、熱制御シート2及び熱制御材15は、高温での温度上昇抑制、及び低温での温度低下抑制を達成でき、空調機の補助機能として活用される。
他の一実施形態においては、上述の樹脂組成物は、蓄熱材用途以外にも用いることができる。樹脂組成物は、例えば、撥水材、防霜材、屈折率調整材、潤滑材、吸着材、熱硬化応力緩和材又は低誘電材の形成に好適に用いられる。撥水材、防霜材、屈折率調整材、潤滑材、吸着材、熱硬化応力緩和材及び低誘電材は、それぞれ、例えば上述の樹脂組成物の硬化物を含んでいてよい。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[アクリル樹脂の合成]
実施例1-1~1-11で用いたアクリル樹脂1A~1F、及び比較例1-1で用いたアクリル樹脂1Gは、以下のとおり、公知の懸濁重合方法により合成した。
(アクリル樹脂1Aの合成例)
撹拌機、温度計、窒素ガス導入管、排出管及び加熱ジャケットから構成された500mLフラスコを反応器とし、フラスコ内に窒素を100mL/分で流した。
次に、モノマーとしてステアリルアクリレート85g、ブチルアクリレート10g、及びグリシジルメタクリレート5gを混合し、重合開始剤として過酸化ラウロイルを0.41g、連鎖移動剤としてn-オクチルメルカプタンを0.12g更に添加し、溶解させて混合物を得た。そして、当該混合物に対し、水201.3g(混合物100質量部に対して、200質量部)、分散助剤としてポリビニルアルコール(PVA)0.2g(混合物100質量部に対して、0.02質量部)を加えて、分散液を調製した。
続いて、窒素を流して溶存酸素を1ppm以下としたフラスコ(反応器)内に当該分散液を供給し、反応器内温度60℃、撹拌回転数250回/分で撹拌しながら加熱し、4時間反応させた。反応中にサンプリングしながら生成した樹脂の比重から重合率を算出し、重合率が80%以上であることを確認した後、90℃まで昇温して、更に2時間反応させた。その後、反応器内の生成物を冷却し、当該生成物を取り出して、水洗、脱水、乾燥して、アクリル樹脂1Aを得た。アクリル樹脂1Aの重量平均分子量(Mw)は、700000であった。
アクリル樹脂1B~1F及びアクリル樹脂1Gについては、モノマー成分を表1に示すモノマー成分に変更した以外は、アクリル樹脂1Aの合成例と同様の方法で合成した。得られた各アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)を表1に併せて示す。
Figure 0007322701000006
[アクリル樹脂の合成]
以下のとおり、公知の溶液重合方法により、実施例2-1~2-10及び比較例2-1~2-2で用いたアクリル樹脂2A~2Jを合成した。
(アクリル樹脂2Aの合成例)
撹拌機、温度計、窒素ガス導入管、排出管及び加熱ジャケットから構成された500mLフラスコを反応器とし、フラスコ内に窒素を100mL/分で流した。
次に、モノマーとしてヘキサデシルアクリレート90g及びグリシジルメタクリレート10g、溶媒として2-プロパノール81.8gを混合した。撹拌回転数250回/分で撹拌しながら反応器内温度60℃に昇温し、60℃に昇温完了後、アゾビスイソブチロニトリル0.3g反応器内に添加し、7時間反応させた。その後、溶媒を減圧下で脱溶し、アクリル樹脂2Aを得た。アクリル樹脂2Aの重量平均分子量(Mw)は、35000であった。
アクリル樹脂2B~2Jについては、モノマー成分を表2,3に示すモノマー成分に変更した以外は、アクリル樹脂2Aの合成例と同様の方法で合成した。得られた各アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)及び融点を表2,3に併せて示す。
アクリル樹脂の融点は、以下のとおり測定した。
示差走査熱量測定計(パーキンエルマー社製、型番DSC8500)を用いて、20℃/分で100℃まで昇温し、100℃で3分間保持した後、10℃/分の速度で-30℃まで降温し、次いで-30℃で3分間保持した後、10℃/分の速度で100℃まで再び昇温することによって、アクリル樹脂の熱挙動を測定し、融解ピークをアクリル樹脂の融点として算出した。
Figure 0007322701000007
Figure 0007322701000008
なお、ラウリルアクリレート及び4-ヒドロキシブチルアクリレートは大阪有機化学工業(株)製、テトラデシルアクリレートは東京化成工業(株)製、ヘキサデシルアクリレート及びブチルアクリレートは和光純薬工業(株)製、ステアリルアクリレート、ベヘニルアクリレート及びグリシジルメタクリレートは日油(株)製を用いた。
[蓄熱材の作製]
(実施例1-1)
アクリル樹脂1Aを15g、硬化剤として、3-メチル-ヘキサヒドロ無水フタル酸(日立化成(株)製、商品名「HN5500」)を0.24g、及び1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール(四国化成工業(株)製、商品名「キュアゾール2PZ-CN」)を0.03g(固形分比)配合し、100℃で30分間混練し樹脂組成物を得た。次に、樹脂組成物を10cm×10cm×1mmの型枠(SUS板)中に充填し、SUS板で上蓋をした後、60kPaの加圧下、180℃で1.5時間硬化させ、厚さ1mmのシート状の蓄熱材を得た。
(実施例1-2~1-10、参考例1-1、比較例1-1)
樹脂組成物の組成を表4,5に示すとおりに変更した以外は、実施例1-1と同様の方法で蓄熱材を作製した。
(実施例2-1)
アクリル樹脂2Aを9.8g、硬化剤として、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール(四国化成工業(株)製、商品名「キュアゾール2PZ-CN」)を0.2g(固形分比)配合し、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の90℃における粘度を、E型粘度計(東機産業製、PE-80L)を用いて、JIS Z 8803に基づいて測定した。結果を表6に示す。
次に、樹脂組成物を10cm×10cm×1mmの型枠(SUS板)中に充填し、SUS板で上蓋をした後、60kPaの加圧下、180℃で1.5時間硬化させ、厚さ1mmのシート状の蓄熱材を得た。
(実施例2-2~2-12、比較例2-1)
樹脂組成物の組成を表6~8に示すとおりに変更した以外は、実施例2-1と同様の方法で樹脂組成物の粘度測定及びお蓄熱材の作製を実施した。結果を表6~8に示す。
[融点及び蓄熱量の評価]
実施例及び比較例で作製した各蓄熱材を、示差走査熱量測定計(パーキンエルマー社製、型番DSC8500)を用いて測定し、融点と蓄熱量を算出した。具体的には、20℃/分で100℃まで昇温し、100℃で3分間保持した後、10℃/分の速度で-30℃まで降温し、次いで-30℃で3分間保持した後、10℃/分の速度で100℃まで再び昇温して熱挙動を測定した。融解ピークを蓄熱材の融点とし、面積を蓄熱量とした。結果を表4~8に示す。なお、蓄熱量が30J/g以上であれば、蓄熱量に優れているといえる。
[液漏れ及び揮発性の評価]
実施例及び比較例で作製した各蓄熱材を、80℃の温度にて大気雰囲気下で1000時間静置前後の重量変化を測定し、重量減少率(%)を測定した。結果を表4~8に示す。
[耐熱性の試験(TG-DTA)]
熱重量天秤TG-DTA6300((株)日立ハイテクサイエンス((株)日立ハイテクノロジーズ))を用いて、実施例及び比較例で作製した各蓄熱材の重量減少を測定した。初期重量から1%重量が減少した温度(℃)を読み取り、1%重量減少温度の値とした。結果を表4~8に示す。
Figure 0007322701000009
Figure 0007322701000010
Figure 0007322701000011
Figure 0007322701000012
Figure 0007322701000013
表4~8中、HN5500は3or4-メチル-ヘキサヒドロ無水フタル酸(日立化成(株)製)、HP850はフェノールノボラック(日立化成(株)製)、IPDIはイソホロンジイソシアネート(住化バイエルウレタン社製)、HMDAはヘキサメチレンジアミン(和光純薬工業(株)製)、2PZCNは1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール(四国化成工業(株)製)をそれぞれ示す。
実施例の蓄熱材は、蓄熱量に優れており、加えて、耐熱性にも優れ、液漏れ及び揮発を抑制できる。特に、実施例2-1~2-12の蓄熱材は、液体状の樹脂組成物を硬化させることにより得られるので、複雑な形状を有する部材に対しても適用可能な点で有利である。
本発明の蓄熱材は、蓄熱量に優れており、加えて、耐熱性にも優れ、液漏れ及び揮発を抑制できるので、特に耐熱性を必要とする分野において、袋等でパックすることなく使用することができる。また、樹脂組成物が液体状である場合は、蓄熱材は、当該樹脂組成物を充填して硬化させることにより得られるので、複雑な形状を有する部材に対しても適用可能である。
1…蓄熱材、2…熱制御シート、3,13…金属層、4,14…蓄熱層、15…熱制御材。

Claims (20)

  1. アクリル樹脂と、硬化剤と、を含有し、
    前記アクリル樹脂が、下記式(1)で表される第1のモノマーと、前記第1のモノマーと共重合可能であり、前記硬化剤と反応し得る反応性基を有する第2のモノマーとを含むモノマー成分を重合させてなる樹脂である、樹脂組成物であって、
    Figure 0007322701000014

    [式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基を表す。]
    前記反応性基がエポキシ基であり、
    前記アクリル樹脂の含有量が、前記樹脂組成物100質量部に対して50質量部以上であり、
    前記アクリル樹脂の重量平均分子量が200000以上である、樹脂組成物。
  2. アクリル樹脂と、硬化剤と、を含有し、
    前記アクリル樹脂が、下記式(2)で表される第1の構造単位と、前記硬化剤と反応し得る反応性基を有する第2の構造単位とを含む、樹脂組成物であって、
    Figure 0007322701000015

    [式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基を表す。]
    前記反応性基がエポキシ基であり、
    前記アクリル樹脂の含有量が、前記樹脂組成物100質量部に対して50質量部以上であり、
    前記アクリル樹脂の重量平均分子量が200000以上である、樹脂組成物。
  3. アクリル樹脂と、硬化剤と、を含有し、
    前記アクリル樹脂が、下記式(1)で表される第1のモノマーと、前記第1のモノマーと共重合可能であり、前記硬化剤と反応し得る反応性基を有する第2のモノマーとを含むモノマー成分を重合させてなる樹脂である、樹脂組成物であって、
    Figure 0007322701000016

    [式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基を表す。]
    前記アクリル樹脂の重量平均分子量が200000以上であり、
    蓄熱材の形成に用いられる、樹脂組成物。
  4. アクリル樹脂と、硬化剤と、を含有し、
    前記アクリル樹脂が、下記式(2)で表される第1の構造単位と、前記硬化剤と反応し得る反応性基を有する第2の構造単位とを含む、樹脂組成物であって、
    Figure 0007322701000017

    [式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基を表す。]
    前記アクリル樹脂の重量平均分子量が200000以上であり、
    蓄熱材の形成に用いられる、樹脂組成物。
  5. アクリル樹脂と、硬化剤と、を含有し、
    前記アクリル樹脂が、下記式(1)で表される第1のモノマーと、前記第1のモノマーと共重合可能であり、前記硬化剤と反応し得る反応性基を有する第2のモノマーとを含むモノマー成分を重合させてなる樹脂である、樹脂組成物であって、
    Figure 0007322701000018

    [式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基を表す。]
    90℃において液体状であり、90℃における粘度が100Pa・s以下であり、蓄熱材の形成に用いられる、樹脂組成物。
  6. アクリル樹脂と、硬化剤と、を含有し、
    前記アクリル樹脂が、下記式(2)で表される第1の構造単位と、前記硬化剤と反応し得る反応性基を有する第2の構造単位とを含む、樹脂組成物であって、
    Figure 0007322701000019

    [式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基を表す。]
    90℃において液体状であり、90℃における粘度が100Pa・s以下であり、蓄熱材の形成に用いられる、樹脂組成物。
  7. アクリル樹脂と、硬化剤と、を含有し、
    前記アクリル樹脂が、下記式(1)で表される第1のモノマーと、前記第1のモノマーと共重合可能であり、前記硬化剤と反応し得る反応性基を有する第2のモノマーとを含むモノマー成分を重合させてなる樹脂である、樹脂組成物であって、
    Figure 0007322701000020

    [式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基を表す。]
    前記第1のモノマーの含有量が、前記モノマー成分100質量部に対して60質量部以上であり、
    前記アクリル樹脂の含有量が、前記樹脂組成物100質量部に対して50質量部以上であり、
    90℃において液体状であり、90℃における粘度が100Pa・s以下である、樹脂組成物。
  8. アクリル樹脂と、硬化剤と、を含有し、
    前記アクリル樹脂が、下記式(2)で表される第1の構造単位と、前記硬化剤と反応し得る反応性基を有する第2の構造単位とを含む、樹脂組成物であって、
    Figure 0007322701000021

    [式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは炭素数12~30のアルキル基を表す。]
    前記第1の構造単位の含有量が、前記アクリル樹脂を構成する全構造単位100質量部に対して60質量部以上であり、
    前記アクリル樹脂の含有量が、前記樹脂組成物100質量部に対して50質量部以上であり、
    90℃において液体状であり、90℃における粘度が100Pa・s以下である、樹脂組成物。
  9. 前記硬化剤が、イソシアネート系硬化剤、フェノール系硬化剤、アミン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤及び酸無水物系硬化剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の硬化剤である、請求項1~8のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  10. 前記反応性基が、カルボキシル基、ヒドロキシル基、イソシアネート基、アミノ基及びエポキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基である、請求項3~8のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  11. 前記第1のモノマーの含有量が、前記モノマー成分100質量部に対して60質量部以上である、請求項1、3及び5のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  12. 前記第2のモノマーの含有量が、前記モノマー成分100質量部に対して25質量部以下である、請求項1、3、5、7及び11のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  13. 前記第1の構造単位の含有量が、前記アクリル樹脂を構成する全構造単位100質量部に対して60質量部以上である、請求項2、4及び6のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  14. 前記第2の構造単位の含有量が、前記アクリル樹脂を構成する全構造単位100質量部に対して25質量部以下である、請求項2、4、6、8及び13のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  15. 前記アクリル樹脂の含有量が、前記樹脂組成物100質量部に対して50質量部以上である、請求項3~6のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  16. 前記反応性基がエポキシ基である、請求項3~8のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  17. 蓄熱材の形成に用いられる、請求項1、2、7及び8のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  18. 撥水材、防霜材、屈折率調整材、潤滑材、吸着材、熱硬化応力緩和材又は低誘電材の形成に用いられる、請求項1、2、7及び8のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  19. 請求項1~18のいずれか一項に記載の樹脂組成物の硬化物を含む、蓄熱材。
  20. 熱源と、
    前記熱源と熱的に接触するように設けられた、請求項1~18のいずれか一項に記載の樹脂組成物の硬化物と、を備える、物品。
JP2019517693A 2017-05-12 2018-05-10 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品 Active JP7322701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095528 2017-05-12
JP2017095528 2017-05-12
JPPCT/JP2017/039950 2017-11-06
PCT/JP2017/039950 WO2018207387A1 (ja) 2017-05-12 2017-11-06 樹脂組成物、蓄熱材、熱制御材及び熱制御シート
PCT/JP2018/018143 WO2018207876A1 (ja) 2017-05-12 2018-05-10 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207876A1 JPWO2018207876A1 (ja) 2020-03-12
JP7322701B2 true JP7322701B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=64105347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517693A Active JP7322701B2 (ja) 2017-05-12 2018-05-10 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11352466B2 (ja)
EP (1) EP3623422B1 (ja)
JP (1) JP7322701B2 (ja)
KR (1) KR102543290B1 (ja)
CN (2) CN110612328B (ja)
TW (1) TWI785042B (ja)
WO (2) WO2018207387A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363787B2 (ja) * 2018-07-23 2023-10-18 株式会社レゾナック 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品
US10793686B2 (en) * 2018-12-07 2020-10-06 National Chung-Shan Institute Of Science And Technology Preparation method of vinyl ester resin for optimizing heat-release during curing
CN113825787A (zh) * 2019-05-17 2021-12-21 昭和电工材料株式会社 蓄热片的制造方法
CN114207020A (zh) * 2019-08-09 2022-03-18 昭和电工材料株式会社 树脂组合物、蓄热材料及物品
CN111303575B (zh) * 2020-04-15 2021-04-13 天津工业大学 聚合物、固-固相变材料及制备方法和用途
JP7410609B1 (ja) 2023-08-22 2024-01-10 国立大学法人山形大学 蓄熱材及び蓄熱フィルム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027189A (ja) 2002-03-12 2004-01-29 Idemitsu Technofine Co Ltd 蓄熱性フィルム又はシート及びその積層体
JP2008163286A (ja) 2006-12-08 2008-07-17 Sk Kaken Co Ltd 蓄熱組成物
US20100264353A1 (en) 2008-07-16 2010-10-21 Outlast Technologies, Inc. Thermal regulating building materials and other construction components containing polymeric phase change materials
JP2011046868A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Chisso Corp 熱硬化性重合体組成物
JP2011528293A (ja) 2008-07-16 2011-11-17 アウトラスト テクノロジーズ,インコーポレイティド 官能性ポリマー相転移材料を含む物品およびその製造方法
JP2013122035A (ja) 2011-11-10 2013-06-20 Nitto Denko Corp 粘着シート
JP2015214677A (ja) 2014-04-23 2015-12-03 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
JP2016089065A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 共同技研化学株式会社 蓄熱粘着シート
JP2016197679A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 日立化成株式会社 仮固定用樹脂組成物、仮固定用樹脂フィルム及び仮固定用樹脂フィルムシート

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230435A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Ricoh Co Ltd 油性液体及び油性液体含有物用ゲル化剤及びゲル化方法
JPH05230425A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Dainippon Printing Co Ltd 粘着シートの製造方法
US6004662A (en) * 1992-07-14 1999-12-21 Buckley; Theresa M. Flexible composite material with phase change thermal storage
JP3638072B2 (ja) 1996-06-13 2005-04-13 株式会社日本触媒 蓄熱剤の製造方法および蓄熱材の製造方法
JP2000109787A (ja) 1998-10-06 2000-04-18 Hope Seiyaku Kk パラフィン類用のゲル化剤及びゲル化方法
JP2005023229A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd 蓄熱性樹脂組成物
JP4810189B2 (ja) * 2004-11-02 2011-11-09 エスケー化研株式会社 蓄熱断熱体
US8673448B2 (en) 2011-03-04 2014-03-18 Outlast Technologies Llc Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
JP2014095023A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Jsr Corp 蓄熱材用組成物及び蓄熱材
DE102013219495A1 (de) 2013-09-27 2015-04-02 Tesa Se Haftklebemasse für niederenergetische oder raue Oberflächen
JP2016141764A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 Jsr株式会社 蓄熱材用組成物および蓄熱材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027189A (ja) 2002-03-12 2004-01-29 Idemitsu Technofine Co Ltd 蓄熱性フィルム又はシート及びその積層体
JP2008163286A (ja) 2006-12-08 2008-07-17 Sk Kaken Co Ltd 蓄熱組成物
US20100264353A1 (en) 2008-07-16 2010-10-21 Outlast Technologies, Inc. Thermal regulating building materials and other construction components containing polymeric phase change materials
JP2011528293A (ja) 2008-07-16 2011-11-17 アウトラスト テクノロジーズ,インコーポレイティド 官能性ポリマー相転移材料を含む物品およびその製造方法
JP2011046868A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Chisso Corp 熱硬化性重合体組成物
JP2013122035A (ja) 2011-11-10 2013-06-20 Nitto Denko Corp 粘着シート
JP2015214677A (ja) 2014-04-23 2015-12-03 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
JP2016089065A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 共同技研化学株式会社 蓄熱粘着シート
JP2016197679A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 日立化成株式会社 仮固定用樹脂組成物、仮固定用樹脂フィルム及び仮固定用樹脂フィルムシート

Also Published As

Publication number Publication date
US11352466B2 (en) 2022-06-07
KR102543290B1 (ko) 2023-06-13
US20200165437A1 (en) 2020-05-28
KR20200007785A (ko) 2020-01-22
EP3623422A1 (en) 2020-03-18
TW201900840A (zh) 2019-01-01
TWI785042B (zh) 2022-12-01
CN113416371A (zh) 2021-09-21
CN113416371B (zh) 2023-01-17
JPWO2018207876A1 (ja) 2020-03-12
CN110612328A (zh) 2019-12-24
EP3623422A4 (en) 2020-03-18
CN110612328B (zh) 2022-09-13
EP3623422B1 (en) 2022-09-14
WO2018207387A1 (ja) 2018-11-15
WO2018207876A1 (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7322701B2 (ja) 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品
WO2019221032A1 (ja) 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品
JP7363787B2 (ja) 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品
JP7375819B2 (ja) 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品
JP7487731B2 (ja) 硬化性組成物、蓄熱材、及び物品
WO2022044621A1 (ja) 硬化性組成物、蓄熱材、及び物品
JP7351300B2 (ja) 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品
JP2021172698A (ja) 硬化性組成物、蓄熱材、及び物品
JP7235048B2 (ja) 硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350