JP2014129467A - 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 - Google Patents

2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014129467A
JP2014129467A JP2012287865A JP2012287865A JP2014129467A JP 2014129467 A JP2014129467 A JP 2014129467A JP 2012287865 A JP2012287865 A JP 2012287865A JP 2012287865 A JP2012287865 A JP 2012287865A JP 2014129467 A JP2014129467 A JP 2014129467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
resin composition
heat storage
curable polyurethane
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012287865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081796B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Wada
伸康 和田
Yoshihiko Kawai
芳彦 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2012287865A priority Critical patent/JP6081796B2/ja
Publication of JP2014129467A publication Critical patent/JP2014129467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081796B2 publication Critical patent/JP6081796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 乾燥時間が短く、接着強度や造膜性に優れ、蓄熱作用のあるコート剤として好ましく用いることができる2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】 末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを含有する主剤(A)と、蓄熱材を内包するマイクロカプセルと水とを含有する硬化剤(B)からなる2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

近年、都市部においていわゆるヒートアイランド現象が問題となっているが、その原因として日中、日光の照射によって地面に蓄熱された熱が夜間に大気中へ放出されることが挙げられる。ヒートアイランド現象を抑制するため、緑地化などの対策が講じられるが、膨大な費用がかかるため一般への普及が進んでいないのが実情である。特許文献1においては、融点が20〜60℃の範囲の蓄熱材を内包するマイクロカプセルを不織布に含浸し、乾燥したシートを人工芝に貼り合わせ敷設する方法が提案されている。しかし、この方法では、あらかじめ不織布への蓄熱材の含浸と乾燥工程があり施工が煩雑である。
一方、マイクロカプセル分散液を直接地面に散布すると、塗布してから分散媒である水が蒸発するまでに時間を要し、また地面への固着が弱く風雨に流されやすい。また、特許文献2においてマイクロカプセル分散液にバインダーとしてポリウレタン樹脂を添加したあと塗布する方法が提案されている。しかし、具体的にはポリウレタン樹脂エマルションを使用するものであり、乾燥性や造膜性が悪く、地面への固着もまだ不充分である。
特開2004−316244号公報 特開2004−269574号公報
本発明は、乾燥時間が短く、接着強度や造膜性に優れ、蓄熱作用のあるコート剤として好ましく用いることができる2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するため検討した結果、特定の構成を有する2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を見出すに至った。すなわち、本発明は、末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを含有する主剤(A)と、蓄熱材を内包するマイクロカプセルと水とを含有する硬化剤(B)からなる2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物に関するものである。
以下、本発明の2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物について詳細に説明する。
本発明の主剤(A)を構成する末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、ポリオール成分と、有機ポリイソシアネートを反応させることにより得ることができる。ポリオール成分としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、低分子量ポリオール等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、2個以上の活性水素原子を有する化合物(たとえば多価アルコール、多価フェノール、アミンなど)にアルキレンオキサイドが付加した構造の化合物およびそれらの混合物が挙げられる。
多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−および1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトール、ペンタエリスリトールが挙げられる。多価フェノールとしてはピロガロール、ハイドロキノン、レゾルシン、フロログルシンなどの単環多価フェノール;ビスフェノールA、ビスフェノールスルフォンなどのビスフェノール類などが挙げられる。
アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−、1,3−、1,4あるいは2,3−ブチレンオキサイド等、およびこれらの2種以上の併用(ブロックまたはランダム付加)が挙げられる。これらのうち好ましいものはエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの併用であって、ブロック付加の形で用いることがさらに好ましい。
ポリエーテルポリオールの水酸基価は特に限定されないが、適度な皮膜強度が得られる点で3〜50mgKOH/gであれば好ましく、5〜30mgKOH/gであればより好ましい。
ポリエステルポリオールの具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン又はトリメチロールプロパン等のポリオールとコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸等の飽和又は不飽和の多価カルボン酸、若しくはこれらの酸無水物との縮合生成物やポリカプロラクトンポリオール等が挙げられる。これらは必要に応じ混合使用することもできる。この中でも特に平均分子量が100〜50,000のものが好ましく、200〜20,000のものがさらに好ましく使用できる。
さらに、上記の多価アルコール、ポリテトラメチレングリコール、テトラヒドロフラン−ネオペンチルグリコール共重合体、ポリオキシエチレンアジペート、ポリカーボネートポリオール、ヒマシ油系ポリオール及びポリブタジエンポリオールから選ばれる少なくとも1種のポリオールを使用することもできる。
有機ポリイソシアネートとしては、例えば、炭素数(イソシアネート基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳香族ポリイソシアネート[1,3−又は1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−又は2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−又はp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート及びクルードMDI]、炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート[エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネートなど]、炭素数8〜15の脂環式ポリイソシアネート[イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアネートエチル)4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレートなど]、炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネート[キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)など]、およびこれらのポリイソシアネートの変性物(カーボジイミド基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、ウレア基、ビューレット基、イソシアヌレート基などを含有する変性物)などが挙げられる。
これらの中でも、反応性及び安全性の点で脂肪族または芳香族ポリイソシアネート(特にジイソシアネート)が好ましく、HDI、IPDIおよびMDIがより好ましい。
上記ポリオールと有機ポリイソシアネートとの反応は、通常反応装置にポリオールおよび有機ポリイソシアネートを仕込んで撹拌し、60〜160℃で反応させて行なうことができる。その際、必要に応じてモノブチル錫オキサイド、ジブチル錫オキサイド、テトラオクチル錫、ジオクチル錫オキサイド、ジブチル錫ラウリレート、ジオクチル錫ラウリレート等の錫系触媒を使用することができる。ポリオールの末端OH基と有機イソシアネートの末端NCO基が、好ましくは1:1.2〜8、より好ましくは1:1.5〜4の割合であればよく、また、得られる末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーとして、好ましくは末端イソシアネート基含有量が1〜30%、好ましくは5〜25%のウレタンプレポリマーが望ましい。末端イソシアネート基含有量が上記範囲内であると、形成される樹脂の造膜性や接着性がより良好となる。
主剤(A)の粘度を下げるため、必要に応じ希釈剤を用いることもできる。希釈剤としては、メチルエチルケトン、ガンマーブチルラクトン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、2−オキソ−4−メチル−1、3ジオキソラン、メチルアセチルリシノレート、ブチルアセチルリシノレート、グルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチル、アジピン酸ジメチルまたはこれらの混合物が挙げられる。その他、界面活性剤を使用して低粘度化する方法、ブロック化する方法などが取られるが、これらに限定されるものではない。
本発明の硬化剤(B)を構成する蓄熱材とは、融解時に熱を潜熱として吸熱し、凝固時に熱を顕熱として放熱できる材料であり、融解と凝固の相変化により温度変化を伴わずに蓄熱し、この蓄熱した熱を温度変化を伴わずに放出することができる。蓄熱材としては、特に限定されるものではないが、例えば、有機蓄熱材や無機蓄熱材を挙げることができる。有機蓄熱材としては、例えば、パラフィンワックス等のパラフィン系材料、ポリエチレンワックス、高級アルコールおよびその誘導体、直鎖脂肪酸およびその誘導体、ポリエチレングリコール類、多価アルコール類、糖類などが挙げられる。また、無機蓄熱材としては、例えば、硫酸ナトリウム水和物、塩化カルシウム水和物、酢酸ナトリウム水和物などの無機系水和塩が挙げられる。これらのうち、特に、パラフィン系材料等の潜熱性材料が好ましい。本発明においては、これらの材料をマイクロカプセル内に内包して形状安定化した蓄熱材が用いられる。
例えばn−パラフィンを蓄熱材として用いる場合には、炭素鎖数の異なる複数のn−パラフィンを混合させることにより所望の融点の蓄熱材を得ることができ、融点が20〜50℃のものが好ましい。また、このような蓄熱材は、市販品が入手可能であり、例えば、三菱製紙(株)製の「サーモメモリー」(登録商標)が挙げられ、スラリー状(FSシリーズ)の商品が入手可能である。
主剤(A)と硬化剤(B)の混合割合は特に限定されないが、形成される樹脂の造膜性と接着性の点でウレタンプレポリマーに対するマイクロカプセルの割合が0.1〜10重量倍となるような割合であれば好ましく、0.5〜6重量倍となるような割合であればより好ましい。またレベリング性の点で水に対するウレタンプレポリマーの割合が0.01〜1重量倍となるような割合であれば好ましく、0.05〜0.5重量倍となるような割合であればより好ましい。
さらに必要に応じ、主剤(A)及び/又は硬化剤(B)に、バインダー、緩衝剤、分散剤、消泡剤、整泡剤、染料、顔料などの着色剤、吸湿剤、酸化防止剤、難燃剤、香料などを添加してもよい。
本発明の2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物は、蓄熱材の固定性能に優れるため、特に蓄熱コート材として好ましく使用することができる。その塗工方法としては、刷毛、ローラー、ロールコーター、エアースプレーガンなどの従来公知の塗装方法を適用できる。またその適用対象としては、家屋、ビルディング、屋外施設、倉庫、貯蔵庫、橋梁などの建造物の屋根、天井、壁面など;道路、駐車場、広場、空港、駅、停留所などのコンクリート、モルタル、アスファルト表面やブロック表面、砂地など;浴槽、浴室床、家電製品、精密電子機器などが挙げられる。
以下、実施例を以て本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[モルタルへの塗布]
(製造例1)
レゾルシンのエチレンオキサイドプロピレンオキサイドブロック付加物(エチレンオキサイド含量80重量%、平均分子量8000)230g、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート120gを反応させ、末端NCO基含量10.6%のウレタンプレポリマー−1を得た。これに希釈剤としてガンマーブチルラクトン650gを加えたものを主剤(A−1)とする。
(製造例2)
ジプロピレングリコールのエチレンオキサイドプロピレンオキサイドブロック付加物(エチレンオキサイド含量10重量%、分子量3000)60g、ジプロピレングリコールのプロピレンオキサイド付加物(分子量1000)50g、ヒマシ油系ポリオール(豊国製油(株)製HS2T−1208)30g、ポリテトラメチレングリコール(保土谷化学(株)製PTG−1000)(平均分子量1000)15g、カルボジイミド変性MDI(ダウ・ケミカル(株)製ISONATE 143L)100g、ポリメリックMDI(BASF INOACポリウレタン(株)製ルプラネートMB−9S)50gおよびXDI(三井化学(株)製タケネート500)150gを反応させ、末端NCO基含量22.6%のウレタンプレポリマー−2を得た。これに希釈剤としてガンマーブチルラクトン50gとブチルアセチルリシノレート150g、消泡剤としてシリコンSAG−471(東レ・ダウコーニング(株)製)1gを加えたものを主剤(A−2)とする。
(製造例3)
ジプロピレングリコールのエチレンオキサイドプロピレンオキサイドブロック付加物(エチレンオキサイド含量80重量%、平均分子量8000)450g、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート150gを反応させ、末端NCO基含量7.4%のウレタンプレポリマー−3を得た。これに希釈剤としてメチルエチルケトン400gを加えたものを主剤(A−3)とする。
実施例1〜2
蓄熱材を内包したマイクロカプセルの水性スラリー液(三菱製紙(株)製「サーモメモリーFS−25」)を硬化剤(B−1)とし、製造例1、2で得た主剤と表1に記載の割合で混合後、すぐに50mm×50mm×15mmのモルタル板に同表に示す量を塗布し、ポリウレタン樹脂組成物の皮膜を得た。
実施例3〜6
硬化剤を「サーモメモリーFS−25」50部と水50部の混合物である硬化剤(B−2)に代えたこと以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン樹脂組成物の皮膜を得た。
50℃の雰囲気下において、15℃に冷やした実施例1〜6のポリウレタン樹脂皮膜の加熱速度を測定したところ、蓄熱作用により融解温度である25℃付近での保温時間が長くなった。
比較例1、2
硬化剤(B−1)のみを50mm×50mm×15mmのモルタル板に表1に示す量塗布した。
比較例3、4
ポリウレタン樹脂エマルション(楠本化成(株)販売「ネオレッツR−940」)と、硬化剤(B−1)、(B−2)を表1に記載の割合で混合後、50mm×50mm×15mmのモルタル板に同表に示す量を塗布した。
実施例1〜6、比較例1〜4の皮膜の乾燥性、造膜性及び接着強度を以下に示す基準にて評価した。結果を表1に示す。
[乾燥性]
実施例および比較例で得られた皮膜を、指で触れてタック感がない状態になるまでの時間を評価した。
◎:45分以内、○:90分以内、△:90分以上180分未満、×:180分以上
[造膜性]
実施例および比較例で得られた皮膜を室温下で1日放置後、その外観を評価した。
○:樹脂皮膜にクラックがない。
×:樹脂皮膜にクラックがある。
[接着強度]
前記モルタル板に実施例および比較例の処方物を1.0g塗布し、もう1枚のモルタル板をこれに重ねて貼り合わせた。2日間放置後テンシロン(エー・アンド・ディ社製)で強度を測定した。
Figure 2014129467
実施例1〜6のポリウレタン樹脂組成物は、十分な乾燥性、造膜性及び接着強度を有する。一方、比較例1〜4の皮膜は、実施例と比べそのいずれか、あるいはいずれもが劣る結果となった。
[砂への散布]
実施例7,8
主剤(A−1)と硬化剤(B−2)を表2に記載の割合で混合後、すぐに標準砂に2.5kg/mの量を散布し、蓄熱性サンドゲルを得た。
50℃の雰囲気下において、15℃に冷やした後の蓄熱性サンドゲルの加熱速度を評価したところ、蓄熱作用により融解温度である25℃付近での保温時間が長くなった。
比較例5,6
硬化剤(B−1)又は硬化剤(B−2)を標準砂に2.5kg/mの量を散布した。
比較例7
硬化剤(B−2)及びネオレッツR−940を表2に記載の割合で混合後、すぐに標準砂に2.5kg/mの量を散布した。
実施例7,8、比較例5〜7の散布物の乾燥性及び硬化物強度を以下に示す基準にて評価した。結果を表2に示す。
[乾燥性]
実施例および比較例で得られた蓄熱性ウレタン系樹脂と砂の複合物を、指で触れてタック感がない状態になるまでの時間によって評価した。
○:45分以内、△:45分以上120分未満、×:120分以上
[硬化物強度]
実施例および比較例で得られた蓄熱材と砂の複合物の2日後の状態を確認した。指で押しても硬化物が崩れず形状が維持しているものを○、やや脆さがあり少し崩れてしまうものを△、脆さがあり崩れてしまうものを×とした。
Figure 2014129467
実施例7、8のポリウレタン樹脂組成物は、十分な乾燥性と硬化物強度を有する。それに対し、比較例5〜7の皮膜は、実施例と比べそのいずれか、あるいはいずれもが劣る結果となった。

Claims (3)

  1. 末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを含有する主剤(A)と、蓄熱材を内包するマイクロカプセルと水とを含有する硬化剤(B)からなる2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  2. 前記末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーが、ポリエーテルポリオールを必須的に含むポリオールと有機ポリイソシアネートとを反応させて得られるものである、請求項1に記載の2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を含有する蓄熱コート材。
JP2012287865A 2012-12-28 2012-12-28 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物 Active JP6081796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287865A JP6081796B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287865A JP6081796B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014129467A true JP2014129467A (ja) 2014-07-10
JP6081796B2 JP6081796B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51408138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287865A Active JP6081796B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6081796B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019509404A (ja) * 2016-03-18 2019-04-04 アドバンスト・ポリマー・テクノロジー・コーポレーションAdvanced Polymer Technology Corp. Puベースの人工芝を生成するためのpbdを含むポリオール混合物の使用
KR102019358B1 (ko) * 2019-04-29 2019-09-16 하대환 단열용 우레탄 폼 조성물을 프로파일에 충진하는 충진 시스템 및 이를 이용한 충진방법
WO2019220662A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 日立化成株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品
WO2020059048A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 保土谷化学工業株式会社 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
JP2020094202A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 三菱ケミカルインフラテック株式会社 蓄熱部材およびその製造方法
WO2021241167A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 富士フイルム株式会社 蓄熱体、蓄熱体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092593A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Idemitsu Unitech Co., Ltd. 透明ポリプロピレン系シートの製造方法及び透明ポリプロピレン系シート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330448A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物及び非泡状ポリウレタン
JP2004339315A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Hori Glass Kk ポリウレタン組成物
JP2006152275A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Sk Kaken Co Ltd 蓄熱断熱体
JP2007284517A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 蓄熱材マイクロカプセル、蓄熱材マイクロカプセル分散液および蓄熱材マイクロカプセル固形物
JP2009079115A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Achilles Corp 蓄熱性ウレタン系樹脂シート状成形体
JP2009537683A (ja) * 2006-05-22 2009-10-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性を示す靴底
JP2009286816A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Sumika Bayer Urethane Kk 自動車内装材用定温保持ポリウレタン樹脂成形品の製造法及び成形品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330448A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物及び非泡状ポリウレタン
JP2004339315A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Hori Glass Kk ポリウレタン組成物
JP2006152275A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Sk Kaken Co Ltd 蓄熱断熱体
JP2007284517A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 蓄熱材マイクロカプセル、蓄熱材マイクロカプセル分散液および蓄熱材マイクロカプセル固形物
JP2009537683A (ja) * 2006-05-22 2009-10-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性を示す靴底
JP2009079115A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Achilles Corp 蓄熱性ウレタン系樹脂シート状成形体
JP2009286816A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Sumika Bayer Urethane Kk 自動車内装材用定温保持ポリウレタン樹脂成形品の製造法及び成形品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019509404A (ja) * 2016-03-18 2019-04-04 アドバンスト・ポリマー・テクノロジー・コーポレーションAdvanced Polymer Technology Corp. Puベースの人工芝を生成するためのpbdを含むポリオール混合物の使用
WO2019220662A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 日立化成株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品
JPWO2019220662A1 (ja) * 2018-05-15 2021-06-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品
JP7276329B2 (ja) 2018-05-15 2023-05-18 株式会社レゾナック 硬化性組成物、硬化性組成物セット、蓄熱材、及び物品
WO2020059048A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 保土谷化学工業株式会社 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
JP2020094202A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 三菱ケミカルインフラテック株式会社 蓄熱部材およびその製造方法
JP7380143B2 (ja) 2018-11-30 2023-11-15 三菱ケミカルインフラテック株式会社 蓄熱部材およびその製造方法
KR102019358B1 (ko) * 2019-04-29 2019-09-16 하대환 단열용 우레탄 폼 조성물을 프로파일에 충진하는 충진 시스템 및 이를 이용한 충진방법
WO2021241167A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 富士フイルム株式会社 蓄熱体、蓄熱体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6081796B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081796B2 (ja) 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
DE602004009786T2 (de) Klebstoffzusammensetzung auf basis von polyisocyanate zur verwendung in sandwichplatten
EP1098862B1 (de) Verwendung von wässrigen polyurethan-dispersionen in formulierungen für sportbodenbeläge
US10640657B2 (en) Polyisocyanate-based intumescent coating
ES2235973T3 (es) Dispersionde polimero hibrido de poliuretano, exenta de disolvente, asi como su utilizacion.
JP5209297B2 (ja) 無溶媒2液型塗料組成物
ES2327916T3 (es) Procedimiento de revestimiento para obtener efectos superficiales especiales.
JP5597380B2 (ja) 手塗り施工用塗工剤
DE4114022B4 (de) Verwendung partiell dehydratisierter Ricinusöle in 2-komponentigen Polyurethan-Klebemassen
CN105086915A (zh) 用于医药包装的水性vc粘合剂及其制备方法
JP5837304B2 (ja) 無溶剤2液型塗料組成物
JP2008214617A (ja) 反応性一液型ポリウレタン水性プライマー組成物
JP3922020B2 (ja) 道床砕石用固結剤及び道床安定化方法
JP2002338318A (ja) モルタル床用配合物、モルタル床並びに床施工法
JP2003013589A (ja) 床用調整材、床並びにその施工法
JP2000177088A (ja) 化粧シート
JP2003049445A (ja) 防水工法
WO2023197211A1 (en) Environment-friendly waterborne polyurethane dispersion (pud) modified acrylic waterproof coating and preparation method
JP3873874B2 (ja) 補強グラウンド
JP2001106760A (ja) ウレタン樹脂組成物、接着剤及び被覆材
JP2018123242A (ja) 建材用シーラー組成物およびその用途
JP2004339278A (ja) 無溶剤型の無機質基材用下地処理剤、および該処理剤を用いた無機質基材の下地処理方法
JPH0711189A (ja) 基盤のコ−ティング方法
JP2000327906A (ja) ウレタン樹脂組成物、接着剤及び被覆材
JP6182783B2 (ja) 2液型ウレタン防水材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250