JP2019509404A - Puベースの人工芝を生成するためのpbdを含むポリオール混合物の使用 - Google Patents

Puベースの人工芝を生成するためのpbdを含むポリオール混合物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019509404A
JP2019509404A JP2018545493A JP2018545493A JP2019509404A JP 2019509404 A JP2019509404 A JP 2019509404A JP 2018545493 A JP2018545493 A JP 2018545493A JP 2018545493 A JP2018545493 A JP 2018545493A JP 2019509404 A JP2019509404 A JP 2019509404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
polyol
carrier
fiber
artificial turf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018545493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622422B2 (ja
Inventor
ジック,シュテファン
ルッカレッリ,フランク
ヒンリクス,アクセル
シュルツ−イジング,アンドレアス
ヘンソン,マシュー・リー
ランズ,チャド・ディー
ティドウェル,エリン・アンダーソン
カルフーン,デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synthetic Turf Resources Corp
Advanced Polymer Technology Corp
Original Assignee
Synthetic Turf Resources Corp
Advanced Polymer Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/074,136 external-priority patent/US10870952B2/en
Priority claimed from EP16161220.5A external-priority patent/EP3219847B1/en
Application filed by Synthetic Turf Resources Corp, Advanced Polymer Technology Corp filed Critical Synthetic Turf Resources Corp
Publication of JP2019509404A publication Critical patent/JP2019509404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622422B2 publication Critical patent/JP6622422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C13/00Pavings or foundations specially adapted for playgrounds or sports grounds; Drainage, irrigation or heating of sports grounds
    • E01C13/08Surfaces simulating grass ; Grass-grown sports grounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6204Polymers of olefins
    • C08G18/6208Hydrogenated polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • C08G18/698Mixtures with compounds of group C08G18/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/046Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with synthetic macromolecular fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • D06N3/146Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes characterised by the macromolecular diols used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • D06N7/0063Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf
    • D06N7/0071Floor covering on textile basis comprising a fibrous top layer being coated at the back with at least one polymer layer, e.g. carpets, rugs, synthetic turf characterised by their backing, e.g. pre-coat, back coating, secondary backing, cushion backing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2503/00Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2203/00Macromolecular materials of the coating layers
    • D06N2203/06Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N2203/068Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/20Industrial for civil engineering, e.g. geotextiles
    • D10B2505/202Artificial grass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23979Particular backing structure or composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23986With coating, impregnation, or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23993Composition of pile or adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

本発明は、第1及び第2のポリオールをイソシアナートと反応させるステップを含む、流体ポリウレタン塊(210)を生成するステップ(102)であって、第1のポリオールは、分子あたり少なくとも2個のヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオールであり、第2のポリオールはポリブタジエンジオールであり、イソシアナートは、イソシアナートモノマー、イソシアナートポリマー若しくはイソシアナートプレポリマー又はそれらの混合物を含み、イソシアナートモノマー、イソシアナートポリマー及びイソシアナートプレポリマーは、分子あたり2個以上のイソシアナート基を有するステップと、繊維の第1の部分(302)が、キャリアの表側に突き出るように、かつ繊維の第2の部分(506)が、キャリアの裏側に位置するように人工芝繊維(501)をキャリア(308)に組み込むステップ(104)と、流体ポリウレタン塊をキャリアの裏側に付加するステップ(106)と、流体ポリウレタン塊を硬化させるステップ(108)を含む、人工芝(600)の製造方法に関する。

Description

本発明は、人工芝、及び合成芝とも呼ばれる人工芝の生成に関する。
人工芝又は人工草は、草を置き換えるために使用される繊維でできた表面である。人工芝の構造は、人工芝が草に似た外観を有するように設計される。典型的には、人工芝は、サッカー、アメリカンフットボール、ラグビー、テニス、ゴルフなどのスポーツ用、競技場又は運動場の表面として使用される。さらに、人工芝は、修景用途にしばしば使用される。
競技又は運動の間に踏まれた後、繊維を立たせるのを助けるために、人工芝地は定期的にブラシ掛けされる。5〜15年の典型的な使用期間を通じて、人工芝スポーツ場が、著しい機械的摩耗に耐えられ、UVに耐えられ、熱サイクル又は熱老化に耐えられ、化学物質及び様々な環境条件との相互作用に耐えられると有益であり得る。したがって、人工芝が、長い可使時間を有し、長持ちし、その使用期間を通じてその競技特性及び表面特性並びに外観を保持すると有益である。
米国特許出願公開第2009/0275690号明細書には、無極性材料(例えば、ポリエチレン)と極性材料(例えば、ポリウレタン)との間の接着を促進するための方法が記載されている。無極性材料との接着は、非極性ポリオレフィン及びポリジエンベースのポリウレタンのブレンドを生成することによって促進される。ポリマーブレンドは金属合金に似た材料であり、異なる物理特性を有する新たな材料を生成するために少なくとも2種類のポリマーが一緒にブレンドされる。この純粋に「物理的な」混合において、2種類以上の異なるポリマーの巨大分子間に新たな化学結合は形成されない。
例えば、繊維の平滑性、引張強度、剪断力に対する抵抗、及び/又はスプライシングに対する抵抗に関する1組の所望の特性を有する人工芝繊維を製造することが望ましい場合がある。
本発明は、独立項の人工芝の製造方法を提供する。実施形態は従属項に記載される。実施形態は、相互に排他的ではない場合、互いに自由に組み合わせられ得る。
1つの態様において、本発明は、人工芝の製造方法に関する。方法は、
第1及び第2のポリオールをイソシアナートと反応させるステップを含む、流体ポリウレタン塊を生成するステップであって、
第1のポリオールは、分子あたり少なくとも2個のヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオールであり、第2のポリオールはポリブタジエンジオールであり、
イソシアナートは、イソシアナートモノマー、イソシアナートポリマー若しくはイソシアナートプレポリマー又はそれらの混合物を含み、イソシアナートモノマー、イソシアナートポリマー及びイソシアナートプレポリマーは、分子あたり2個以上のイソシアナート基を有するステップと、
繊維の第1の部分が、キャリアの表側に突き出るように、かつ繊維の第2の部分が、キャリアの裏側に位置するように人工芝繊維をキャリアに組み込むステップと、
流体ポリウレタン塊をキャリアの裏側に付加するステップであって、それによってポリウレタン塊が、繊維の少なくとも第2の部分を取り込むステップと、
キャリアの裏側の流体ポリウレタン塊を硬化させるステップと
を含む。
ポリウレタン(PU)ベースのバッキングを使用して人工芝を生成する前記特定の方法は、このタイプのバッキング材が疎水性ポリオレフィン繊維をより堅固に、かつより確実に固定でき得るため、有利であり得る。人工芝繊維を生成するために使用される多くのポリマー、例えば、ポリエチレンは疎水性である。それとは反対に、ポリウレタンは親水性材料である。結果として、繊維とPUバッキングとの間のファンデルワールス力は弱く、タフト引き抜き力が加えられたとき、繊維はPUバッキングから容易に引き抜かれ得る。重付加反応においてPUを生成するために使用される反応混合物中にポリブタジエンジオール(PBD)を添加することによって、PUはより疎水性になり、ファンデルワールス力による繊維に対するPUの結合が強くなる。重付加反応において、PBDは、PUの疎水性を高める疎水性ポリオールとして働く。得られるPUは標準的なPUよりも疎水性であり、ポリエチレン表面又は繊維により強く結合する。新規のPUの変種は、疎水性材料(例えば、PE)でできた個々のモノフィラメント、複数のモノフィラメントでできた繊維又はテープをバッキング内に強く固定できる人工芝の生成のために使用される。
別の有益な態様において、本発明の実施形態によるPUベースのバッキングの生成は、該タイプのバッキングが水の影響からより良く保護されるため有利であり得る。出願人は、スポーツ場の人工芝上の水、例えば、降雨が、PUに対して柔軟剤として働き得ることを観察した。PUが水と接触すると、水はPUを柔らかくし、PUを膨潤させる。膨潤は、ポリエステルベースのPU並びにポリエーテルベースのPUの両方において、繊維の機械的固定を破壊させ得る。さらに、水との接触は、けん化によってポリエステルベースのPUを化学的に破壊し得、これもまた、PUバッキング内の繊維の機械的固定を破壊させ得る。したがって、別の態様において、本発明の実施形態は、水及び水性液体に曝されたときに著しく膨潤することも、けん化することもない加水分解に安定なPUの形態を提供するための方法に関する。
したがって、実施形態によれば、PUの疎水性を高めるために、かつ/又は加水分解に安定なPUの形態、すなわち、水に曝されたときに膨潤することも、けん化することもないPUを生成するために、かつ/又はPUバッキングに少なくとも部分的に組み込まれた疎水性ポリオレフィン繊維を機械的に強く固定するために、ポリブタジエンジオールが、ポリオールに、又はポリオール及びイソシアナートを含む反応混合物に添加される。
別の有益な態様において、PBDとポリイソシアナートとの間の化学結合が形成され、それによって、親水性物質と疎水性物質が単一のブレンドに組み合わせられる場合に起こり得る剥離現象を防ぐ。化学結合を形成する反応は重付加反応であり、それによって、第1のポリオール並びにPBDそれぞれがイソシアナートと反応してポリウレタンを生成する。
実施形態によれば、イソシアナートはジイソシアナートである。
実施形態によれば、第1のポリオールの分子1個あたり少なくとも2個のヒドロキシル基は、2個の末端ヒドロキシル基である。
実施形態によれば、ポリブタジエンジオールは、第1のポリオール(すなわち、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオール)及びイソシアナートの組み合わせの0.5〜10重量%の量を有する。該実施形態のいくつかによれば、ポリブタジエンジオールは、該組み合わせの1.0〜9重量%の量を有し、優先的には該組み合わせの4.0〜8.0重量%の量を有する。
その内部に埋め込まれたポリオレフィン繊維を強く固定するため、特に高疎水性のモノフィラメント、例えば、PEモノフィラメントを使用するとき、いわゆる「スティップスリック現象」が起こるPUバッキングをこのPBD濃度は生成することが観察されているため、前記特徴は有益であり得る。スティックスリップ現象は、2つの表面(例えば、PE繊維表面及び該繊維を取り囲むPU表面)の相対的な動きのある特定の形態を表し、それによって表面の動きは、対応する摩擦力の変化と共に、互いにくっつきあい、互いに滑りあうことを交互に繰り返す。典型的には、2つの表面間の静摩擦係数(発見的数値)は、動摩擦係数よりも大きい。加えた力が静摩擦を克服できるほど十分に大きい場合は、摩擦が動摩擦まで減少すると、動きの速度が急上昇し得る。典型的には、スティップスリック現象は、例えば、ヒトの皮膚及びPE繊維の相対的な動きに関して、この文脈において怪我及び皮膚の火傷のリスクが増加し得るため、望ましくない現象とみなされる。しかし、出願人は、驚くべきことに、スティップスリック現象が、PE/PU表面の動きの文脈において、タフト引き抜き力に対する繊維の抵抗を増加させるため、望ましい有用な現象であることを観察した。引く力が、バッキングから繊維をある距離引き抜けるほど十分に高い場合でも、スティップスリック現象は再び繊維を止め、それによって、動摩擦係数よりもむしろ静摩擦係数が影響する。
したがって、本発明の別の有益な態様によれば、疎水性ポリオレフィン繊維又はモノフィラメント、特にPEベースの繊維及びモノフィラメントを、スティップスリック現象を示すことによって特によく機械的に固定するPUベースの人工芝バッキングが提供される。
特に、第1のポリオール及びイソシアナートの組み合わせの2.0〜4.0重量%の最も好ましい濃度範囲内の、例えば、該組み合わせの3重量%のPBDが反応混合物に添加されるとき、人工芝繊維は、場合によって、PUバッキング内に堅固に固定されるため、繊維は、多くの場合、バッキングから引き抜かれるよりもむしろ切断され、引き裂かれる。
ポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオールはいずれも、単一のタイプのポリオール又は異なるタイプのポリオールの混合物からなり得る。実施形態に応じて、PBD及び第1のポリオールは、反応混合物に個別に添加され得、又はイソシアナートと混合される単一の混合物に含有され得る。
実施形態によれば、第1のポリオールは、どのようなPBD及び水素化PBDも含まない。言い換えれば、第1のポリオールは、1つ以上の非PBD−ポリオールからなる。
実施形態によれば、第1のポリオールは、好ましくはポリエーテルポリオールである。
実施形態によれば、第1のポリオールは、好ましくは、ポリカルボナートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、プロピレンオキシドベースのポリオール、ポリプロピレンポリオール、ポリスルフィドポリオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)のようなポリエーテルグリコール又は1つ以上の該ポリオールの混合物を含む群より選択される。「プロピレンオキシドベースのポリオール」は、プロピレンオキシドモノマーからなるか、又はこれを含むモノマー混合物から生成され得る。
別の実施形態では、第1のポリオールは、1つ以上の上述のポリエーテルポリオールと、400〜2000mg KOH/gの範囲のヒドロキシル価を有するジ−又はトリ−グリコールとの混合物である。優先的には、該ジ−又はトリ−グリコールは、短鎖のジ−又はトリ−グリコールである。例えば、ジ−又はトリ−グリコールは、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、メチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコールのうちの1つ以上であり得る。ジ−又はトリ−グリコールの添加は、PUの架橋密度が増加し得るため有利であり得る。
別の実施態様において、第1のポリオールは、ポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオールの混合物を含むか、又はこれからなる。例えば、該ポリエステルポリオールは、例えば、Desmophen 1150のような、例えば、ヒマシ油ベースのポリオール又は大豆油ベースのポリオールのような植物油ベースのポリオールであり得、あるいは再エステル化プロセスから得られ得る。
実施形態によれば、第1のポリオールは、500〜6000g/molの範囲内の、より優先的には1.500〜4.000g/molの間の数平均分子量を有する。
数平均分子量Mnは、サンプル中のすべてのポリマー分子の全重量をサンプル中のポリマー分子の総数で割ったものである。
実施形態によれば、ポリエーテルポリオールは、約50〜60mg KOH/gのヒドロキシル価を有する二官能基のポリエーテルポリオールである。別の例によれば、約26〜30mg KOH/gのヒドロキシル価を有する二官能基のポリエーテルポリオール、例えば、約4000g/molの数平均分子量を有するプロピレンオキシドに基づくポリオールが使用され得る。しかし、より低い分子量又はさらにはより高い分子量を有するポリエーテルポリオールを使用することもできる。
実施形態によれば、ポリブタジエンジオールは、1000〜6000g/molの範囲内の、より優先的には1.500〜4.500g/molの間の数平均分子量を有する。
好ましい実施形態によれば、ポリブタジエンジオールは水素化ポリブタジエンジオールである。水素化PBDの使用は、生成されたPUの化学的安定性を高め得る。特に、水素化PBDの飽和性は耐光性及び耐候性を与え、PUバッキングが黄変したり、又は柔軟性、伸び、及び強度などのその機械的特性を失ったりするのを防ぐ。
例えば、その二重結合が完全に(>97%)水素化され、ヒドロキシル単位が保持された、約2000g/molの数平均分子量を有する水素化ポリブタジエンジオールが、反応混合物に添加されるPBDとして使用され得る。別の例によれば、約3000g/molの数平均分子量を有するポリブタジエンジオールが、反応混合物に添加されるPBDとして使用され得る。
実施形態によれば、方法は、第1及び/若しくは第2のポリオール並びに/又はイソシアナートを含む混合物に湿潤剤を添加するステップをさらに含む。
PU塊を生成するための反応混合物に湿潤剤を添加するステップは、湿潤剤が表面張力を低下させ、PU塊が(例えば、疎水性ポリオレフィンベースのテキスタイルであり得る)キャリアを濡らすのを、かつ/又はPUバッキングに少なくとも部分的に組み込まれたモノフィラメント及び繊維を濡らすのを湿潤剤が助けるため有利であり得る。モノフィラメントを濡らすことは、PUコーティングされたバッキング内のタフトされたPEモノフィラメントの束を固定するための、特に要求が厳しい課題である。この理由は、モノフィラメントのタフトの束が、多くの場合、互いに非常に近く並べられ、それによって、タフトされたモノフィラメントの束内の空間にPU液体又はPU発泡体が侵入できなくなるためである。
同じだがPBDのない反応混合物から生成されたPUと比べて、PBDが液体PU塊の粘度を増加させることが観察されているため、湿潤剤の使用は有利であり得る。観察されているのは、キャリアのテキスタイルの濡れ及び/又は繊維の濡れが、PU粘度の増加によって低下するということである。湿潤剤の使用は、この現象を補い、それによって、繊維の濡れに悪影響を及ぼさずに疎水性を高める。
別の有益な態様において、湿潤剤は、粘度の増加を補うため、より多くのPBD量の使用を可能にし、したがって、より疎水性のPUの生成を可能にする。
実施形態によれば、湿潤剤は、第1及び第2のポリオール並びにイソシアナートの組み合わせの0.01重量%〜1.0重量%の量、より優先的には該組み合わせの0.8重量%〜1.2重量%の量、最も優先的には該組み合わせの0.05〜0.15重量%の量を有する界面活性剤である。
前記界面活性剤濃度は、典型的には、強い発泡体生成、並びに人工芝バッキングのキャリアの裏側に付与されたPU発泡体の密度及び体積の制御には十分高くはない。しかし、本発明の実施形態による界面活性剤は、発泡体を生成するためではなく、むしろ湿潤剤として添加されるため、前述の濃度範囲は好ましい。
本明細書において用いられるキャリアの「裏側」は、繊維のより大きな部分が出てくる側とは反対の側である。
本明細書において用いられる「界面活性剤」は、2つの液体間又は液体と固体の間の表面張力(又は界面張力)を低下させる化合物である。界面活性剤は、例えば、両親媒性物質、特に、疎水基及び親水基の両方を含有する両親媒性有機物質であり得る。したがって、界面活性剤は、非水溶性(又は油溶性)成分及び水溶性成分の両方を含有する。界面活性剤は液体PU塊内を拡散し、PU塊と、疎水性モノフィラメント及び/又はバッキングの疎水性キャリアとの間の界面で吸着する。例えば、界面活性剤は、例えば、Triton X−100などの炭化水素界面活性剤、又は、より優先的には、フルオロ界面活性剤若しくは炭化水素界面活性剤及びフルオロ界面活性剤の混合物であり得る。フルオロ界面活性剤は、直鎖のフルオロカーボンの形態の疎水性尾部及び極性部分を有する。フルオロ界面活性剤は、過酷な熱的及び/又は化学的環境においても特に安定である。
実施形態によれば、方法は、ポリオールを含む、かつ/又はイソシアナートを含む混合物に油を添加するステップを含む。油は、ポリオール及びイソシアナートの組み合わせの0.5重量%〜4重量%、より優先的には0.7重量%〜1.2重量%の量で添加される。好ましくは、油は鉱油であり、さらに好ましくはペール油又はペール油の混合物である。
油は、周囲温度で粘性液体であり、かつ疎水性及び親油性の両方である任意の中性の非極性化学物質である。油は、高い炭素含有量及び水素含有量を有し、通常、可燃性で界面活性がある。
本明細書において用いられる「ペール油」又は「ホワイトオイル」は、ごく淡い色又は無色で化学的に不活性な、高度に精製された鉱油である。例えば、(透過光によって測定される)その色が麦わら色から淡黄色になるまで精製された石油系潤滑油又はプロセス油が「ペール油」である。優先的には、本発明の実施形態のために使用されるペール油はまた、純粋で、安定であり、無臭かつ非毒性である。ホワイトオイルは白色ではなく、非常に澄んでいるので、「ホワイトオイル」という用語は誤称である。ペール油は、使用されるプロセスに応じて様々な物質から生成され得る。例えば、ナフテン系油及びいくつかの鉱油がペール油として使用され得る。
例えば、特別に選択されたワックスを含まない原油から、激しい水素化を利用して精製された淡色の非汚染性ナフテン系油、例えば、PALE OIL 40−NYNASのNYTEX 5130が使用され得る。
本明細書において用いられる「タフティング」という用語は、現存するキャリアに繊維を組み込む別の方法である。 繊維の短いU字形のループが片側からキャリアを通って導入され、したがって、その端部は他の方向のキャリアの外側に向く。通常、タフトヤーンは、もう片側に「点」の規則的な配列を形成する。必要ではないが、安全のためにU字形のループが位置するキャリアの片側にタフト繊維が結ばれ得る。次いで、タフトヤーンの端部は、続いてフェルト化し、キャリアから突き出た繊維の緻密層を形成するように、任意でほつれさせたり、又は加工したりすることができる。
本明細書において用いられる「織る」という用語は、(モノフィラメント又はモノフィラメントの束であり得る)人工芝繊維を現存するキャリアメッシュに組み込む方法であり、それによって、人工芝繊維と、キャリアメッシュを形成した(複数の)繊維とが交絡する。交絡した繊維とメッシュは、ファブリック状又は布状の構造を形成する。人工タフト繊維が、織ることによって組み込まれるとき、繊維は、一連のメッシュ繊維を少なくとも3回交絡させる。したがって、繊維が、タフティングではなく織ることによって組み込まれるとき、より高い割合の人工芝繊維がキャリア材料内で交絡する。これは、摩耗及び裂けに対する人工芝の抵抗を増加させ得る。
ペール油の添加は、液体PU塊の粘度をさらに低下させ得、それによってキャリア並びに/又は人工芝のモノマー及び繊維の濡れを向上させ、機械的固定の強度を向上させる。
実施形態によれば、方法は、ポリオールに、又はイソシアナートに、又はそれらを含む反応混合物に触媒を添加するステップをさらに含む。
実施形態によれば、流体ポリウレタン塊は、1000g/lを超える密度を有し、優先的には1100g/l〜1500g/lの範囲内の、より優先的には1200g/l〜1400g/lの範囲内の密度を有する。第1のポリオール及び/又は触媒は、生成されたPU塊の密度が、記載の密度範囲のうちの少なくとも1つの中にあるように選ばれ得る。膨れずに容易に敷くことができて、弾性があり、様々な引く力、押す力及び剪断力に対して頑健なPUベースの人工芝バッキングを該密度範囲が与えることが観察されている。
いくつかの実施形態によれば、液体PU塊は、非発泡ポリウレタン、すなわち、(実質的に)非多孔質のPUである。
この高密度範囲内の発泡体及び流体は、多くの場合、高粘性であり、多くの場合、繊維、特にモノフィラメント束内のモノフィラメントを適切に濡らさない。しかし、より疎水性のPUの形態を使用し、場合により湿潤剤をさらに含むことによって、ファンデルワールス力によってPEフィラメントを堅固に固定するために、同様に前述の高密度を有するPU塊が使用され得る。したがって、本発明の実施形態は、高密度PUバッキング内でも疎水性繊維を堅固に固定することを可能にし得る。
実施形態によれば、人工芝繊維をキャリアに組み込むステップは、人工芝繊維をキャリアにタフトするステップを含む。代替の実施形態によれば、人工芝繊維をキャリアに組み込むステップは、人工芝繊維をキャリアに織り込むステップを含む。
実施形態によれば、人工芝繊維は、モノフィラメントの束である。この文脈において、標準的なPU発泡体及び流体は通常、モノフィラメントの束の内部に位置するモノフィラメントを濡らすことができないため、より疎水性のPUのバージョンを、場合により湿潤剤と組み合わせて使用することは特に有利である。該束内のモノフィラメントも濡らすことによって、機械的固定が著しく向上される。
実施形態によれば、人工芝繊維は、疎水性ポリオレフィン繊維、例えば、ポリエチレン(PE)繊維、ポリプロピレン(PP)繊維、ポリブチレン繊維、又は主成分として疎水性ポリオレフィンを含むポリマーブレンドからなる繊維である。
実施形態に応じて、例えば、キャリアの裏側に付与及び分散させた液体PU塊を室温でインキュベートすることによって、又はPUバッキングを室温を大幅に上回る温度まで所与の時間加熱することによって、硬化プロセスが受動的に実施され得る。
いくつかの実施形態によれば、流体ポリウレタン塊を硬化させるステップは、キャリアの裏側に付与及び分散させたポリウレタン塊を70〜140℃の温度まで加熱するステップを含む。例えば、熱は、1〜5分間、優先的には2〜3分間加えられる。
硬化プロセスは「キュアリング」プロセスとも呼ばれ、PU塊が硬化してその強度を発現するように、PU塊から残液を除くために実施される。バッキング上の硬化されたPU塊は、流体ポリウレタン塊に組み込まれた繊維の部分をしっかりと包み込む。
実施形態によれば、方法は、ポリマー繊維を生成するステップをさらに含む。生成は、
ポリマー混合物を生成するステップと、
ポリマー混合物をモノフィラメントに押し出すステップと、
モノフィラメントを急冷するステップと、
モノフィラメントを再加熱するステップと、
モノフィラメントを人工芝繊維に成形するために、再加熱されたモノフィラメントを伸張するステップと
を含む。
実施形態によれば、生成されたポリマー混合物は、モノフィラメントの内部及び表面のポリマーを結晶化するための核剤をさらに含む。核剤は、無機及び/若しくは有機物質又はそれらの混合物である。
本明細書において用いられる「核剤」は、ポリマー、特に半結晶性ポリマーの結晶化を促進する物質である。これらの添加剤は、ポリマー溶融物に不均一な表面を与えて、結晶化プロセスを熱力学的により有利にすることによって機能する。
例えば、核剤として使用される無機物質は、次のうちの1つ以上からなり得る:
−タルカム;
−カオリン;
−炭酸カルシウム;
−炭酸マグネシウム;
−シリカート;
−ケイ酸;
−ケイ酸エステル;
−アルミニウム三水和物;
−水酸化マグネシウム;
−メタリン酸及び/又はポリリン酸;並びに
−石炭フライアッシュ;
例えば、核剤として使用される有機物質は、次のうちの1つ以上からなり得る:
−1,2−シクロヘキサン二炭酸塩;
−安息香酸;
−安息香酸塩;
−ソルビン酸;及び
−ソルビン酸塩。
再加熱されたモノフィラメントの伸張によってモノフィラメントは人工芝繊維に成形され、伸張時、核剤は、モノフィラメント内のポリマーの結晶性部分の生成を促進する。結晶性部分の生成の促進は、モノフィラメントの表面粗さを増加させる。
実施形態によれば、モノフィラメントを形成するために押し出される生成されたポリマー混合物は、モノフィラメントの内部及び表面のポリマーを結晶化するための核剤をさらに含む。
実施形態によれば、人工芝繊維は、モノフィラメントの束からなる。したがって、モノフィラメントは、少なくとも2本の、好ましくは少なくとも4本のモノフィラメントの束としてキャリアに組み込まれ、流体PU塊で濡らされる。
本発明の実施形態による液体PU塊と組み合わせて人工芝繊維を形成するポリマー混合物中の核剤の使用は、モノフィラメントの束からなる人工芝繊維でさえも、核剤によって誘発される表面粗さの増加のために、バッキング内に堅固に、かつ確実に固定され得るという有利な相乗効果を有し得る。特に、スリップ−スティック現象が促進され得る。個々のモノフィラメントの表面の結晶性部分は、表面粗さを増加させ、表面の全体のサイズを増大させ、それによって、バッキングの「疎水化」PUとの接触面積を増大させる。毛管力は、束内の個々のモノフィラメントの表面に沿ってキャリア及びバッキングの内部に水を染み込ませ(降らせ)得るため、キャリアにまとめて組み込まれたモノフィラメントの束は、機械的な強い力によって引き抜かれるリスクが特に高いことが観察されている。いくつかの最先端の人工芝タイプでは、束内のモノフィラメントがしっかり包まれているため、二次バッキングは束の内部に到達できず、したがって、個々のモノフィラメントを機械的に固定できない。しかし、水はPU塊よりもはるかに粘性が低く、束の内部に到達できて、それによって、親水性のバッキング材は束から離れ、又はさらには、二次バッキングとして使用される疎水性材料と親水性材料のブレンドが剥離する。それとは反対に、核剤によって表面粗さが増加したモノフィラメントの束の使用は、モノフィラメントの表面粗さを増加させ得、液体PU塊がモノフィラメントの束の内部に到達することを可能にし得る。したがって、核剤は、「疎水化」PU塊がモノフィラメントの束の内部に到達すること、束のすべてのモノフィラメントを個別に機械的に固定すること、雨水が束に侵入するのを確実に防ぎ、したがって、該水によって引き起こされる剥離現象を防ぐことを可能にし得る。実際、繊維をバッキングから引き抜くとき「スリップ−スティック」現象が観察される。スティップ−スティック現象は、繊維がその元の位置から離れた場合でさえ、繊維が引き抜かれるのを食い止め得る。
実施形態によれば、人工芝繊維を人工芝バッキングに組み込むステップは以下を含む:
配置された人工芝繊維のモノフィラメントの第1の部分がキャリアの下側に露出し、該モノフィラメントの第2の部分がキャリアの上側に露出する、キャリア上に複数の人工芝繊維を配置するステップと、
少なくとも第1の部分が流体ポリウレタン塊に埋め込まれるように流体ポリウレタン塊をキャリアの下側に付加するステップと、
配置された人工芝繊維のモノフィラメントの少なくとも第1の部分を取り囲み、それによって機械的に固定する膜に流体ポリウレタン塊を固化させ、固体膜が人工芝バッキングとして働くステップ。
モノフィラメントの押出及び伸張の後、モノフィラメントポリマーは、結晶性部分及び非晶性部分を含む。伸張時にポリマー混合物中に核剤が存在すると、結晶性部分のサイズが非晶性部分に比べて大きくなる。
実施形態によれば、無機核剤の少なくとも20%は、1マイクロメートルよりも小さい粒径を有する。
実施形態によれば、モノフィラメントを生成するために使用されるポリマー混合物は、核剤として働く0,01〜3重量パーセントの無機物質を含む。
実施形態によれば、モノフィラメントを形成するポリマーは、次のうちのいずれか1つである:ポリエチレン、ポリプロピレン、及びそれらの混合物。
実施形態によれば、核剤は無機物質であり、核剤の規定量は、ポリマー混合物の0,01〜3重量パーセントである。
別の態様において、本発明は、本明細書に記載の実施形態のいずれか1つによるPUベースの人工芝を生成するための方法に従って製造された人工芝に関する。
別の態様において、本発明は、ポリウレタンバッキングを含む人工芝に関する。ポリウレタンは、第1及び第2のポリオールとイソシアナートとの反応生成物である。第1のポリオールは、分子あたり少なくとも2個のヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオールである。第2のポリオールはポリブタジエンジオールである。イソシアナートは、イソシアナートモノマー、イソシアナートポリマー若しくはイソシアナートプレポリマー又はそれらの混合物を含む。イソシアナートモノマー、イソシアナートポリマー及びイソシアナートプレポリマーは、分子あたり2個以上のイソシアナート基を有する。
人工芝は、繊維の第1の部分が、キャリアの表側に突き出るように、かつ繊維の第2の部分が、キャリアの裏側に位置するように、キャリア及びキャリアに組み込まれる人工芝繊維をさらに含み、繊維の少なくとも第2の部分がポリウレタンバッキングに組み込まれる。
組み合わせた実施形態が相互に排他的ではない限り、1つ以上の上述の本発明の実施形態が組み合わせられ得るものと理解される。
以下で、図面を参照して、単なる例として本発明の実施形態をより詳細に説明する。
PUベースの人工芝の製造方法のフローチャートを示す図である。 PUを生成するための抽出物及び反応混合物を含む複数のタンク及びミキサーを示す図である。 「ナイフオーバーロール」PUコーティングプロセスを示す図である。 モノフィラメントへのポリマー混合物の押出を示す図である。 人工芝繊維のタフティング並びに繊維の第1及び第2の部分を示す図である。 PUバッキングに埋め込まれたモノフィラメント及び繊維の部分を示す図である。
これらの図において同様の番号が付けられた要素は、同等の要素であるか、又は同じ機能を果たす。先に説明した要素は、機能が同等である場合、後の図で必ずしも説明されない。
図1は、例えば、図6に示すPUベースの人工芝バッキング602の製造方法のフローチャートを示す。第1のステップ102において、流体ポリウレタン塊210が、例えば、図2に示すように生成される。液体PU塊の生成は、第1及び第2のポリオールをイソシアナートと反応させるステップを含む。第1のポリオールは、ポリエーテルポリオール若しくはポリエステルポリオール又はそれらの混合物であり、第2のポリオールはポリブタジエンジオールである。ポリエーテル及び/又はポリエステルポリオールは、分子あたり2個のヒドロキシル基を有する。
ポリエーテルポリオールは、触媒(多くの場合、水酸化カリウムなどの強塩基、又はヘキサシアノコバルト酸亜鉛−t−ブタノール錯体などの複合金属シアン化物触媒)の存在下で、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドのようなエポキシドを多官能性開始剤と反応させることによって調製される。一般的なポリエーテルポリオールは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びポリ(テトラメチレンエーテル)グリコールである。
ポリエステルは、ポリオール及びジカルボン酸(又はそれらの誘導体)の縮合又は逐次重合、例えば、ジエチレングリコールとフタル酸との反応によって生成される。あるいは、ヒドロキシル基及びカルボン酸(又はそれらの誘導体)は、カプロラクトンの場合のように同じ分子内にあり得る。ポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオールは、様々な供給業者から既製品で購入できる。
イソシアナートは、イソシアナートモノマー、イソシアナートポリマー又はイソシアナートプレポリマー又はイソシアナートモノマー、イソシアナートポリマー及びイソシアナートプレポリマーの混合物を含む。イソシアナートモノマー、ポリマー及びプレポリマーは、分子あたり2個以上のイソシアナート基を有する。
例えば、イソシアナートはメチレンジフェニルジイソシアナート(「MDI」)であり得る。MDIは芳香族ジイソシアナートである。MDIは、3種類の異性体、2,2’−MDI、2,4’−MDI、及び4,4’−MDIで存在する。本発明の実施形態は該異性体のいずれかに基づき得、優先的に4,4’異性体がイソシアナートとして使用される。MDIは、PU塊の製造において、ポリオールと(すなわち、PBD及びポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールと)反応する。
ステップ104において、1つ以上の芝繊維がキャリア(例えば、テキスタイル、又は穿孔を含む他の材料)に組み込まれる。例えば、組み込みは、モノフィラメント(例えば、伸張したモノフィラメント)を人工芝繊維に製織し、紡績し、加撚し、巻返しし、かつ/又は束ねて、繊維をキャリアに組み込むステップを含み得る。人工芝のこの製造技術は、例えば、米国特許出願公開第2012/0125474号明細書により公知である。
ステップ106において、ステップ102において生成された液体PU塊がキャリアの裏側の裏側に付加される(例えば、図3参照)。それによって、束ねた繊維内のモノフィラメントを含む繊維、及びキャリア材料が液体PU塊で濡らされる。
ステップ108において、液体PU塊は、PUバッキングと繊維材料との間の化学結合の形成を必要とせずに疎水性繊維を強く固定する固体PUベースの人工芝バッキングに固化する。例えば、キャリアの裏側のPU塊は、室温で、又はオーブン内で硬化され得る。
図2は、PUを生成するための抽出物及び反応混合物を含む複数のタンク及びミキサーを示す。
ポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオール(ただし、水素化PBDではない。)を含む第1の混合物を生成するために第1の混合ユニットが使用される。例えば、第1の混合物は、ポリエーテルポリオール、例えば、約4000g/molの数平均分子量を有するポリエーテルポリオール、例えば、重合されたプロピレンオキシドに基づくポリオールを含む。ポリエーテルポリオールは、例えば、既製のポリオールの形態で得られ得る。
場合により、第1の混合物はフィラー材料を含む。フィラーの添加は、コストを低減し得、かつ/又は特定の外観若しくは重量を実現するのに役立ち得る。フィラーは、例えば、粉砕石灰石、沈降炭酸カルシウム、チャイナクレー、コールドフライアッシュ、シリカート、及び非反応性液体を含む他の不活性材料の群より選択され得る。さらに、アルミニウムトリヒドロキシド又はポリリン酸アンモニウムのような難燃効果及び/若しくは膨張効果を有するフィラー又は上述のフィラーの混合物が使用され得る。
さらに、第1の混合物は、PUを生成する重付加反応を促進するための触媒を含み得る。触媒は、例えば、アミン化合物及び金属−有機錯体であり得る。従来のアミン触媒は、トリエチレンジアミン(TEDA、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン又はDABCO)、ジメチルシクロヘキシルアミン(DMCHA)、及びジメチルエタノールアミン(DMEA)などの三級アミンであった。
ポリウレタン触媒として使用される金属−有機錯体は、例えば、水銀(例えば、水銀カルボキシラート)、鉛、スズ(例えば、アルキルスズカルボキシラート及びオキシド)、ビスマス及び亜鉛(例えば、ビスマス及び亜鉛カルボキシラート)に基づき得る。
次いで、第1の混合物が、第1のタンク202、例えば、デイタンク、すなわち、1日分の使用に備えたサイズのタンク内に保管される。
第2の混合物、すなわち、イソシアナートモノマー/ポリマー/プレポリマー混合物、例えば、MDIが、優先的に同様にデイタンクである第2のタンク204内に保管される。
典型的には第1及び第2のタンクよりもサイズが小さい別の容器206は、第3の物質混合物を含む。第3の物質混合物はPBDを含み、場合により、湿潤剤、ペール油及び/又は1つ以上の別の添加剤などの別の物質を含む。1つ以上の別の添加剤は、例えば、難燃剤、顔料、エキステンダー、架橋剤、発泡剤などであり得る。容器206は、ブレンダー208の部分であり得、又はこれに連結され得る。ブレンダー208は、第1の容器から第1の混合物を受け入れ、第2の容器204から第2の混合物を受け入れ、別の容器206からPBD及び1つ以上の任意選択の物質(湿潤剤、ペール油及び/又は別の添加剤)を受け入れる。ブレンダー208は、物質濃度が本発明の実施形態のために本明細書に記載の範囲内である反応混合物210を生成するのに適した量で各タンク及び容器から受け入れた第1、第2及び第3の混合物をブレンドする。例えば、第3の混合物中のPBD分子内のOH基の数と合わせた第1の混合物中の第1のポリオール分子内のOH基の数が、イソシアナート分子(モノマー及びプレポリマー)内のNCO基の数と概ね一致する(例えば、「0.9:1」〜「1:0.9」の範囲の比の範囲内)ように第1、第2及び第3の混合物がブレンドされる。反応混合物中のPBDが、第1のポリオール及びイソシアナートの組み合わせの0.5〜5重量%の濃度範囲を有するような量で、第3の混合物は、ブレンダー208によって反応混合物210に添加される。
第3の混合物の一例を以下に示す:
Figure 2019509404
PBDが、第1のポリオール及びイソシアナートの組み合わせの0.5〜5%の量で反応混合物/液体PU塊に含有されるように、第3の混合物は、第1及び第2の混合物とブレンドされる。
実施形態によれば、第1及び第2のタンク内の第1及び第2の混合物は、ポリオール部分が第1のタンク内の第1の混合物として働き、ポリイソシアナート部分が第2のタンク内の第2の混合物として働く「2パック系」又は「2成分系」として供給される。第1及び第2の混合物は、既製の2成分PU生成系として購入され得るが、容器206内の第3の混合物は、例えば、所望の着色効果を実現するためにある顔料を添加することによって、又は所望のPU密度で所望の粘度を実現するためにある量のPBD及び/又は油並びに湿潤剤を添加することによって、顧客の特定の必要に合わせてカスタマイズされ得る。
ブレンダー208は低圧ギヤポンプであり得、これは所望の混合量の第1、第2及び第3の混合物を生成する。比及び材料分布はコンピュータ支援装置によって操作される。PU塊210の粘度にも関わらず、PU塊は人工草のタフトに深く浸透し、テキスタイルのキャリア及びそこに含有されるモノフィラメントを濡らす。
ブレンダー208によって生成された反応混合物210は、ホースの形態を有し得る容器212に出力される。チャンバ212は、コーター、例えば、図3に示す「ナイフオーバーロール」コーティングアセンブリにつながる開口部214を有する。典型的には、ブレンダー208によって出力される反応混合物は、コーティングアセンブリの部分である開口部214に30秒以内で到達する。この時点で、一片の人工芝のキャリアのテキスタイルをコーティングするために使用される液体PU塊の生成につながる重付加反応は、大部分が既に終了しているが、一部の反応がコーティングプロセスの間もまだ継続し得る。
実施形態によれば、(複数の)第1のポリオール、PBD及びイソシアナート全部で少なくとも25%を構成し、他の実施形態によれば、液体PU塊を生成するために使用される全反応混合物の総量の少なくとも40%、又はさらには95%超が(キュアリングプロセス後に)人工芝バッキングとして使用される。これは、フィラー、湿潤剤、ペール油及び任意の別の添加剤(例えば、エキステンダー、架橋剤、界面活性剤、難燃剤、発泡剤、顔料など)の全体で、典型的には、75%未満、又は60%未満を構成し、あるいは別の実施態様において、反応混合物の5重量%未満がPUを生成するために使用されることを意味する。一例は、イソシアナート約20%、PBD 4%、第1のポリオール20%、触媒2%、油、染料又は難燃剤のような添加剤3%、及びフィラー材料51%を含む反応混合物であろう。いくつかの例の実施態様において、反応混合物は、どのようなフィラー材料も含まない。
好ましい実施形態によれば、液体PU塊は、非発泡ポリウレタン、すなわち、(実質的に)非多孔質であるPUである。
ポリオール又はポリヒドロキシル化化合物は、水を吸収することが公知であり、一般的に、配合物に水を導入するための源である。水分は、ポリヒドロキシル化化合物又はいくつかの他の原料のいずれかに導入され、この水分は、イソシアナートと反応して尿素結合を形成し、かつ二酸化炭素を生成し得る。尿素結合は強く、望ましいが、二酸化炭素は生成物中に気泡を生じる原因になる。多くの場合、生成物中の気泡の存在は、PUバッキングの構造を脆弱にする。したがって、本発明の実施形態によれば、反応条件及び抽出物は、非発泡液体PU塊210が生成されるように選ばれる。「非発泡」液体PU塊の生成は、例えば、“Polyurethanes:Science, Technology, Markets, and Trends”, Mark F. Sonnenschein, ISBN:978-1-118-73791-0に記載されている。
図3は、「ナイフオーバーロール」PUコーティングプロセス及び対応するコーティングアセンブリを示す。粘性のある液体反応混合物210は、容器212の開口部214を出ると液体PU塊とも呼ばれ、キャリア構造物308上に付与される。複数の人工芝繊維302がキャリア構造物の表側から突き出ており、液体PU塊210がキャリアの裏側に付与される。ロール306がキャリア308を矢印で示す方向に移動させる間、PU塊が連続的に付与される。断面図で示された「ナイフ」304は、キャリア308の上方に規定の距離をおいて位置しており、ナイフ304とキャリア308の間の空間を通過する粘性のあるPU塊210が規定の高さを有するようにする。
好ましい実施形態によれば、液体PU塊は、非発泡ポリウレタン、すなわち、(実質的に)非多孔質であるPUである。
本発明の実施形態によるPU塊の高粘度、並びに開口部214の構成及び寸法、並びにこの開口部を流れるPU塊の速度は、規定量のPU塊がナイフ304の表側の前で積み重なり、蓄積するように選ばれる。これにより、人工芝の生成された片のPUバッキングの厚さが一定になる。
PU塊210は、キャリア308の裏側に均一に付与された後、人工芝のコーティングされた片を室温で約10分間保持することによって硬化される(粘度の増加)。典型的には、PUバッキングは、キャリア上へのその付与から30分後には固体である。
優先的には、固化を速めるために、人工芝は約100℃の高温に曝される。典型的には、高温で90秒後、PU塊の90〜95%が「キュアされる」(固体状態である)。例えば、コーティングアセンブリは、オーブン内で人工芝のコーティングされた片を自動的に搬送し得る。
図4は液体ポリマー混合物400を示す。ポリマーは、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン混合物である。ポリマー混合物は、押出プロセスにおいてモノフィラメント412を生成するために使用される。ポリマー混合物400は、UV安定剤、顔料、難燃剤又は同種のものなどの添加剤404、406を含む。プレート408内の孔410にポリマー混合物400を押し通すためにスクリュー、ピストン又は他の装置が使用される。これにより、ポリマー混合物400がモノフィラメント412に押し出される。
いくつかの実施形態において、ポリマー混合物は、より硬いポリマー、例えば、ポリアミドのポリマービーズ408を含み得る。押出プロセスの間の流動力学により、ビーズがモノフィラメント412の中心に集中する傾向がある。これは、モノフィラメントのコア領域内に硬い糸状のPA領域が集中することになり得る一方、モノフィラメントの表面はほぼ完全に疎水性PEからなる。したがって、怪我及び皮膚の火傷から保護するが、非常に疎水性の表面を有し、したがって、極性のPUバッキングから容易に離れ得る柔らかいPE表面を有する、回復性が高い繊維が提供される。
したがって、押出ラインを生成する繊維にポリマー混合物400を供給することによってモノフィラメントが生成される。溶融混合物は、溶融物流をフィラメント又はテープ状に成形しながら押出ツール、すなわち、紡糸口金プレート又は幅広のスロットノズルを通過し、紡糸水浴内で急冷又は冷却され、様々な回転速度で回転する加熱されたゴデット及び/又は加熱オーブンを通過することによって乾燥及び伸張される。モノフィラメント又は繊維は後に第2のステップにおいてオンラインで別の加熱オーブン及び/又は加熱されたゴデットの組を通過しながら徐冷され得る。
実施形態によれば、(1つ以上のモノフィラメント412を含み得る)人工芝繊維の製造は、伸張したモノフィラメントをヤーンに成形するステップを含む。複数の、例えば4〜8本のモノフィラメントがヤーンに成形され得、又は仕上げられ得る。
実施形態によれば、押出は、40〜140bar、より優先的には60〜100barの間の圧力で実施される。ポリマー混合物は、すべてのポリマーが溶融するまで混合及び加熱される固体ポリマー組成物にポリマー顆粒を添加することによって生成され得る。例えば、ポリマー混合物は、押出時に190〜260℃、より優先的には210〜250℃の温度に達するよう加熱され得る。
実施形態によれば、伸張するステップは、1.1〜8の範囲内の、より優先的には3〜7の範囲内の伸張度に従って、再加熱されたモノフィラメントを伸張するステップを含む。
実施形態によれば、急冷するステップは、10〜60℃の、より優先的には25℃〜45℃の間の温度を有する急冷溶液中で実施される。
実施形態によれば、キャリアへの人工芝繊維の組み込みは、人工芝繊維をキャリアにタフトするステップ、又は人工芝繊維をキャリアに織り込むステップを含む。
実施形態によれば、急冷溶液(例えば、水浴)は、10〜60℃、より優先的には25℃〜45℃の間、さらにいっそう優先的には32℃〜40℃の間の温度(押出ノズル又は(複数の)孔の直後)を有する。
実施形態によれば、押出は80barの圧力で実施され、押出時のポリマー混合物は、230℃の温度を有し、伸張度は5であり、急冷溶液(例えば、水浴)は、35℃の温度を有する。
図5aは、人工芝繊維のタフティング、及び複数の人工芝繊維がタフティングによりキャリア308内、例えば、テキスタイル面にどのように配置され得るかを示す。キャリア308は、疎水性ポリマー、例えば、PEでできたテキスタイルであり得る。タフティングはテキスタイル製織の一種であり、(モノフィラメント412又は複数のモノフィラメントの束であり得る)人工タフト繊維501がキャリア308上に挿入される。
本明細書において用いられる「モノフィラメント」は、液体ポリマー混合物を単一の開口部から押し出すことによって生成されるフィラメントであり、又は、スリットフィルム技術に従って生成されるポリマーテープのスライスである。
挿入が行われた後、図5aに示すように、繊維の短いU字形のループは、キャリアの表面の外側に向く。次に、1つ以上の刃でループを切り開く502。切断ステップの結果、図5bに示すようにループ及びモノフィラメントあたり2つの人工芝繊維端部がキャリアから外に向き、草のような人工芝表面が生成される。それによって、キャリア308に挿入された(人工芝繊維の第1の部分に対応する)モノフィラメントの第1の部分506がキャリアの下側(裏側)に露出し、該モノフィラメントの第2の部分302がキャリアの上側に露出する。モノフィラメント/繊維の一部の部分504がキャリア構造物内に位置する。繊維又は繊維束は、キャリアの裏側の外側にループ503として突き出る。タフティングプロセスにおいて生成された人工芝の片は、キャリアの裏側にPU塊210を付与するために、図3に示したコーティングアセンブリに送られ得る。
図6a及び図6bは、PUバッキングに埋め込まれたモノフィラメント及び繊維の部分を示す。参照番号600は、本発明の実施形態に従って生成されたPU塊210でコーティングされた一片の人工芝の全高を表す。疎水化PU塊は、任意でペール油を含有していてもよく、液体又は流体状態の界面活性剤は、複数のモノフィラメントからなる繊維の内部に位置するモノフィラメントを含む繊維の周りを流れて繊維を濡らした。図6a及び図6bに示したPU塊210’は既に固化しており、疎水性ポリマーモノフィラメントをPUバッキング内に強く固定している。
図6a及び図6bは、本発明の異なる実施形態に対応する。
図6aは、高粘性のPU塊から、かつ/又はPU塊がキャリアに浸透してこれを越えるのを防ぐ目が細かいキャリア308でできた一片の人工芝を示す。本実施形態において、フィラメント501の第1の部分302は、キャリア308から人工芝の表側に突き出ており、液体PU塊210がコーティングプロセスの間にキャリアの表側に到達できなかったため、PU膜に埋め込まれていない。また、キャリア内の繊維の部分504は、この実施形態ではPU塊で濡らされない。しかし、モノフィラメントの第2の部分506は、コーティングプロセスの間に液体PU塊210に埋め込まれた。該第2の部分の長さは比較的短いが、高い疎水性及びPU塊210による繊維の改善された濡れにより、繊維がファンデルワールス力によってバッキング内に堅固に固定されるようになり、スリップスティック現象がタフト引き抜き力から繊維をさらに保護するようになる。
図6bは、(図6aの実施形態と比べて)より低粘性のPU塊から、かつ/又は目が広いキャリア308でできた一片の人工芝を示す。キャリアは、PU塊210がキャリアに浸透して人工芝の表側に到達するのを可能にするテキスタイルメッシュ、又は穿孔を含む別のタイプの材料であり得る。したがって、図6b中の繊維の部分302は、PU膜210に埋め込まれていない第1の部分604、及びキャリアに浸透したPU膜210.2に埋め込まれた別の部分602を含む。加えて、部分504及び506は、液体PU塊210で濡らされ、これに埋め込まれている。したがって、キャリア、キャリアに挿入された繊維の部分、及びキャリアの表側の繊維の別の部分602が、キャリアの裏側の部分506に加えて、PUバッキングに埋め込まれ得る。
コーティングプロセスにおいてキャリアの裏側に付加された液体PU塊210は、配置された人工芝繊維のモノフィラメントの少なくとも一部の部分を取り囲み、それによってそれを機械的に固定する。次に、液体PU混合物210は、室温で、又はオーブン内でPUベースの人工芝バッキング210’に固化する。固体膜が人工芝バッキングとして働く。いくつかの例では、別のコーティング層が人工芝バッキングの底面に付加され得る。
102−104 ステップ
202 第1の混合物用の第1のタンク
204 第2の混合物用の第2のタンク
206 第3の混合物用の容器
208 ブレンダー
210 PU塊
210’ 固化したPU塊
212 コーティングアセンブリのホース
214 ホースの開口部
302 キャリアから突き出ている繊維
304 ナイフ
306 ロール
308 キャリア(例えば、テキスタイルメッシュ)
400 繊維生成用のポリマー混合物
402 疎水性繊維ポリマー
404 添加剤
406 添加剤
408 プレート
410 押出ノズルの開口部
412 押し出されたモノフィラメント
501 人工芝繊維
502 切断操作
503 繊維のループ
504 キャリア内の繊維の部分
506 キャリアの裏側に突き出ている繊維の部分
600 人工芝
602 キャリアの表側に突き出ている繊維の部分がPU塊に埋め込まれている
604 キャリアの表側に突き出ている繊維の部分がPU塊に埋め込まれていない
米国特許出願公開第2009/0275690号明細書には、無極性材料(例えば、ポリエチレン)と極性材料(例えば、ポリウレタン)との間の接着を促進するための方法が記載されている。無極性材料との接着は、非極性ポリオレフィン及びポリジエンベースのポリウレタンのブレンドを生成することによって促進される。ポリマーブレンドは金属合金に似た材料であり、異なる物理特性を有する新たな材料を生成するために少なくとも2種類のポリマーが一緒にブレンドされる。この純粋に「物理的な」混合において、2種類以上の異なるポリマーの巨大分子間に新たな化学結合は形成されない。
WO2015/081080A1は、支持材の総重量に対して90重量%から95重量%の量で存在する粒子、及び支持材の総重量に対して0.5重量%から10重量%の量で存在する、該粒子について配置されたポリウレタンコーティングを含む支持材を開示している。ポリウレタンコーティングは、イソシアネート成分及びポリジエンポリオールを含むイソシアネート反応性成分の反応物を含む。
WO99/10401A1は、2から3の範囲で官能基を有するポリイソシアネートと1.5から2.5の範囲で官能基を有する水素化ポリブタジエンポリオールとを反応させることにより得ることができるポリウレタン、及び水素化の前に30から70重量%の1,2−ビニル成分を含む、構造物の接着剤組成物を開示している。NCO:OHのモル比は、1.05から1.6までの範囲である。
WO2009/056284A1は、第一の芝カーペットの後方に、低温であっても急速に架橋する2又は3成分のポリウレタン生成物を噴霧し、コンパクトで可塑性であり、均一かつ気泡を包含しないコーティング接着剤のフィルムを得ることからなる、人工草を製造するための方法を開示しており、改善された化学又は水耐性を有し、芝が第一の織物に対し強固に結合している。
GB2313128Aは、有機イソシアネートと少なくとも2つのイソシアネート反応性水素を有する疎水性化合物、長鎖炭化水素及びそれらの混合物、場合により他の成分との反応生成物である、耐汚染性のポリウレタンを開示している。該ポリウレタンは、天然において疎水性である。該耐汚染性のポリウレタンは、所望の硬さに調整される。
特開2006−096912号公報は、2パック硬化型ポリウレタン樹脂組成物を開示している。該組成物は、ポリブタジエンポリオールを10から60質量%で含むポリオール(a)とポリイソシアネート(b)との反応によって得られるウレタンプレポリマー(A)と、イソシアヌレート基含有ポリイソシアネート(B)、及びポリブタジエンポリオールを10から50質量%の量で含有するポリオール(C)を含有する硬化剤を含有する第1剤を含む。第1剤に含まれるイソシアネート基に対する硬化剤に含まれるヒドロキシル基のモル比(NCO/OH)は、0.8から1.05である。

Claims (19)

  1. 第1及び第2のポリオールをイソシアナートと反応させるステップを含む、流体ポリウレタン塊(210)を生成するステップ(102)であって、
    前記第1のポリオールは、分子あたり少なくとも2個のヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオールであり、前記第2のポリオールはポリブタジエンジオールであり、
    前記イソシアナートは、イソシアナートモノマー、イソシアナートポリマー若しくはイソシアナートプレポリマー又はそれらの混合物を含み、前記イソシアナートモノマー、イソシアナートポリマー及び前記イソシアナートプレポリマーは、分子あたり2個以上のイソシアナート基を有するステップと、
    繊維の第1の部分(302)が、キャリアの表側に突き出るように、かつ繊維の第2の部分(506)が、キャリアの裏側に位置するように人工芝繊維(501)をキャリア(308)に組み込むステップ(104)と、
    前記流体ポリウレタン塊を前記キャリアの前記裏側に付加するステップ(106)であって、それによって前記ポリウレタン塊が、前記繊維の少なくとも前記第2の部分を取り込むステップと、
    前記キャリアの前記裏側の前記流体ポリウレタン塊を硬化させるステップ(108)と
    を含む、人工芝(600)の製造方法。
  2. ポリブタジエンジオールが、第1のポリオール及びイソシアナートの組み合わせの0.5〜10重量%の量、より優先的には前記組み合わせの1.0〜9.0重量%の量、最も優先的には前記組み合わせの4.0〜8.0重量%の量を有する、請求項1に記載の方法。
  3. ポリブタジエンジオールが、1000〜6000g/molの範囲内の、より優先的には1.500〜4.500g/molの範囲内の数平均分子量を有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ポリブタジエンジオールが、水を含んだポリブタジエンジオールである、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
  5. 第1のポリオールが、ポリブタジエンジオールを含まず、前記第1のポリオールが優先的に、ポリカルボナートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、プロピレンオキシドベースのポリオール、ポリプロピレンポリオール、ポリスルフィドポリオール、ポリエーテルグリコール又は1つ以上の前記ポリオールの混合物である、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法。
  6. 第1のポリオールが、ポリエステルポリオールをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 第1及び/若しくは第2のポリオールを含み、かつ/又はイソシアナートを含む混合物に湿潤剤を添加するステップをさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項記載の方法。
  8. 湿潤剤が、第1及び第2のポリオール並びにイソシアナートの組み合わせの0.01重量%〜1.0重量%の量、より優先的には前記組み合わせの0.8重量%〜1.2重量%の量、最も優先的には前記組み合わせの0.05〜0.15重量%の量を有する界面活性剤である、請求項7に記載の方法。
  9. 第1及び第2のポリオールを含み、かつ/又はイソシアナートを含む混合物に油を添加するステップであって、前記油が、前記ポリオール及び前記イソシアナートの組み合わせの0.5%重量〜4重量%、より優先的には0.7重量%〜1.2重量%の量で添加されるステップをさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項記載の方法。
  10. 油がペール油である、請求項9に記載の方法。
  11. 流体ポリウレタン塊が、1000g/lを超える密度を有する、優先的には1100g/l〜1500g/lの範囲内の、より優先的には1200g/l〜1400g/lの範囲内の密度を有する、請求項1〜10のいずれか一項記載の方法。
  12. 人工芝繊維をキャリアに組み込むステップが、前記人工芝繊維を前記キャリアにタフトするステップ、又は前記人工芝繊維を前記キャリアに織り込むステップを含む、請求項1〜11のいずれか一項記載の方法。
  13. 人工芝繊維が疎水性ポリオレフィン繊維である、請求項1〜12のいずれか一項記載の方法。
  14. 流体ポリウレタン塊を硬化させるステップが、
    キャリアの裏側のポリウレタン塊を70〜140℃の温度まで加熱するステップ
    を含む、請求項1〜13のいずれか一項記載の方法。
  15. ポリマー混合物(400)を生成するステップと、
    前記ポリマー混合物をモノフィラメント(412)に押し出すステップと、
    前記モノフィラメントを急冷するステップと、
    前記モノフィラメントを再加熱するステップと、
    前記モノフィラメントを人工芝繊維に成形するために、前記再加熱されたモノフィラメントを伸張するステップと
    を含む、ポリマー繊維を生成するステップをさらに含む、請求項1〜14のいずれか一項記載の方法。
  16. 生成されたポリマー混合物が、モノフィラメントの内部及び表面のポリマーを結晶化するための核剤をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  17. 人工芝繊維が、モノフィラメントの束である、請求項1〜16のいずれか一項記載の方法。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項記載の方法に従って製造された人工芝(600)。
  19. ポリウレタンが、第1及び第2のポリオールとイソシアナートとの反応生成物であり、
    前記第1のポリオールが、分子あたり少なくとも2個のヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオールであり、前記第2のポリオールがポリブタジエンジオールであり、
    前記イソシアナートが、イソシアナートモノマー、イソシアナートポリマー若しくはイソシアナートプレポリマー又はそれらの混合物を含み、前記イソシアナートモノマー、前記イソシアナートポリマー及び前記イソシアナートプレポリマーが、分子あたり2個以上のイソシアナート基を有するポリウレタンバッキング(210’)と、
    キャリア(308)と、
    繊維の第1の部分(302)が、前記キャリアの表側に突き出るように、かつ繊維の第2の部分(506)が、前記キャリアの裏側に位置するように前記キャリアに組み込まれ、前記繊維の少なくとも前記第2の部分が前記ポリウレタンバッキング(210’)に組み込まれた人工芝繊維(501)と
    を含む人工芝(600)。
JP2018545493A 2016-03-18 2017-03-17 Puベースの人工芝を生成するためのpbdを含むポリオール混合物の使用 Active JP6622422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/074,136 2016-03-18
EP16161220.5 2016-03-18
US15/074,136 US10870952B2 (en) 2016-03-18 2016-03-18 Using a polyol mixture comprising PBD for creating a PU-based artificial turf
EP16161220.5A EP3219847B1 (en) 2016-03-18 2016-03-18 Using a polyol mixture comprising pbd for creating a pu-based artificial turf
PCT/EP2017/056442 WO2017158183A1 (en) 2016-03-18 2017-03-17 Using a polyol mixture comprising pbd for creating a pu-based artificial turf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019509404A true JP2019509404A (ja) 2019-04-04
JP6622422B2 JP6622422B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=58266674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545493A Active JP6622422B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-17 Puベースの人工芝を生成するためのpbdを含むポリオール混合物の使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230016648A1 (ja)
EP (1) EP3430192B1 (ja)
JP (1) JP6622422B2 (ja)
KR (1) KR102215563B1 (ja)
CN (1) CN108884631A (ja)
AU (1) AU2017235610B2 (ja)
CA (1) CA3010557A1 (ja)
HK (1) HK1257241A1 (ja)
WO (1) WO2017158183A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3480230A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-08 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Pu-prepolymer mixture derived from a co2-based polyol
KR102001392B1 (ko) * 2019-02-08 2019-07-23 주식회사 효성월드그린 코팅층을 구비하는 인조잔디 및 그 제조방법
EP4283037A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-29 Synthetic Turf Resources Artificial turf comprising antimicrobial polyurethane backing
WO2023227533A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 Synthetic Turf Resources Artificial turf comprising antimicrobial polyurethane backing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250106A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Diatex Co Ltd ティーグラウンド用人工芝構造体
JPH11302645A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Chugai Shoko Kk 土舗装材用結合剤組成物、土舗装材、自然土舗装方法、及び土舗装体
JP2004183215A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Dainippon Ink & Chem Inc 補強グラウンド
JP2014129467A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toho Chem Ind Co Ltd 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
WO2015056761A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂組成物、及び、ポリウレタン樹脂の製造方法
EP2940212A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-04 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Artificial Turf production using a nucleating agent

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895149A (en) * 1973-07-05 1975-07-15 Atlantic Richfield Co Carpet backed with thixotropic polyurethane adhesive
CA2204274A1 (en) * 1996-05-17 1997-11-17 Sandra L. Bondar Stain resistant polyurethanes
US5874484A (en) * 1997-01-30 1999-02-23 Shell Oil Company Use of polyol mixtures in rigid and semi-rigid polyurethane foams
ZA987631B (en) * 1997-08-26 1999-02-24 Shell Int Research Structural adhesives
JP4548072B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-22 横浜ゴム株式会社 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
US8124234B2 (en) * 2006-11-01 2012-02-28 Dow Global Technologies Llc Polyurethane compositions and articles prepared therefrom, and methods for making the same
CN101611086B (zh) * 2006-11-01 2013-10-09 陶氏环球技术有限责任公司 聚氨酯组合物、由其制备的制品及其制备方法
EP2125918B1 (en) * 2006-12-21 2012-06-27 Dow Global Technologies LLC Functionalized olefin polymers, compositions and articles prepared therefrom, and methods for making the same
ITMI20072092A1 (it) * 2007-10-30 2009-04-30 Mapei Spa Nuova tecnologia e prodotti per la manifattura di tappeti in erba sintetica
CN101235129B (zh) * 2008-03-05 2011-04-13 安徽大学 聚丁二烯基水性聚氨酯及其改性乳液的制备方法
NL1036870C2 (nl) 2009-04-17 2010-10-19 Ten Cate Itex B V Inrichting voor het door middel van weven vervaardigen van een vezelmat.
AU2014354818B2 (en) * 2013-11-26 2017-11-23 Basf Se A proppant

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250106A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Diatex Co Ltd ティーグラウンド用人工芝構造体
JPH11302645A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Chugai Shoko Kk 土舗装材用結合剤組成物、土舗装材、自然土舗装方法、及び土舗装体
JP2004183215A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Dainippon Ink & Chem Inc 補強グラウンド
JP2014129467A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toho Chem Ind Co Ltd 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
WO2015056761A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂組成物、及び、ポリウレタン樹脂の製造方法
EP2940212A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-04 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Artificial Turf production using a nucleating agent

Also Published As

Publication number Publication date
EP3430192B1 (en) 2020-05-20
US20230016648A1 (en) 2023-01-19
CN108884631A (zh) 2018-11-23
KR102215563B1 (ko) 2021-02-10
EP3430192A1 (en) 2019-01-23
HK1257241A1 (zh) 2019-10-18
AU2017235610B2 (en) 2019-08-08
AU2017235610A1 (en) 2018-07-19
JP6622422B2 (ja) 2019-12-18
KR20180108846A (ko) 2018-10-04
CA3010557A1 (en) 2017-09-21
WO2017158183A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10870128B2 (en) Using a polyol mixture comprising PBD for creating a PU-based artificial turf
JP6622422B2 (ja) Puベースの人工芝を生成するためのpbdを含むポリオール混合物の使用
JP4506754B2 (ja) シート状物及び内装材
TWI312820B (en) Fiber mixture, strech nonwoven fabric comprising the same, and production method for the stretch nonwoven fabric
AU2005254944B2 (en) Polyurethane carpet backings made using fatty acid amide polyols
KR20160137617A (ko) 핵형성제를 사용한 인공 잔디의 제조방법
US20080045102A1 (en) Controlled flow polymer blends and products including the same
KR20180090833A (ko) 인조 잔디 제조 장치
TW200415278A (en) Extensible nonwoven fabric and composite nonwoven fabric comprising the same
US20100086708A1 (en) Bio-based carpet materials
JPH0343243A (ja) ポリウレタン裏付基材の製造方法
TWI645971B (zh) 用於經強化之結合的彈性纖維
DK3219847T3 (en) APPLICATION OF A POLYOL MIXTURE COMPREHENSIVE PBD TO CREATE A PU-BASED ARTIFICIAL GRASS
JP2008106415A (ja) シート状物
US11478999B2 (en) Pultrusion process of forming multi-layered structures of dissimilar materials using a multi-die pultrusion device
EP4286580A2 (en) Artificial turf comprising antimicrobial polyurethane backing
JP2006307000A (ja) ポリウレタン組成物およびそれを用いてなるシート状物ならびに内装材
WO2023227533A1 (en) Artificial turf comprising antimicrobial polyurethane backing
WO2015026567A1 (en) Textiles attached with low density polyurethane foams made using a combination of frothing and blowing methods
JP2006306999A (ja) ポリウレタン組成物およびそれを用いてなるシート状物ならびに内装材
JP4392255B2 (ja) 立毛調皮革様シート状物
WO2007139535A1 (en) Carpet backings prepared from hydroxylated vegetable oil-based polyurethanes
JP2004217794A (ja) 水系ウレタン樹脂組成物およびこれを用いた面状ファスナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180824

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250