JP7275404B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7275404B2
JP7275404B2 JP2022551077A JP2022551077A JP7275404B2 JP 7275404 B2 JP7275404 B2 JP 7275404B2 JP 2022551077 A JP2022551077 A JP 2022551077A JP 2022551077 A JP2022551077 A JP 2022551077A JP 7275404 B2 JP7275404 B2 JP 7275404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
voltage command
common
common voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022551077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022064673A1 (ja
Inventor
鉄也 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022064673A1 publication Critical patent/JPWO2022064673A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275404B2 publication Critical patent/JP7275404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • H02M1/0845Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system digitally controlled (or with digital control)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、ノイズ及び高調波を抑制しながら、直流電力を負荷への交流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置に関する。
ノイズ及び高調波を抑制しながら、直流電力を負荷への交流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置の例が、下記特許文献1に示されている。特許文献1に記載の電力変換装置は、三相3レベルインバータの各相にHブリッジ回路を直列接続したカスケード型マルチレベルインバータと呼ばれる方式の装置である。Hブリッジ回路は、2つの半導体スイッチング素子を直列接続したレグを2つ備える。この方式の電力変換装置によれば、三相3レベルインバータのみの場合と比べて、出力電圧のノイズ及び高調波を低減することが可能である。
国際公開第2010/103600号
しかしながら、カスケード型マルチレベルインバータの場合、三相3レベルインバータのみの場合と比べて、多くの半導体スイッチング素子を必要とする。このため、三相3レベルインバータのみの場合と比べて、スイッチング損失が増加し、電力変換装置の効率が低下するという課題がある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、ノイズ及び高調波を低減しつつ、電力変換装置を効率良く制御可能な電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本開示に係る電力変換装置は、直流電源から出力される直流電力を負荷への交流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置である。電力変換装置は、直流電源の正負端子に接続された三相インバータ回路と、3つの単相ブリッジ回路と、制御器と、を備える。単相ブリッジ回路は、第1のレグと、第1のレグに並列に接続される第2のレグと、第1及び第2のレグのそれぞれの両端に接続されるコンデンサとを有する。第1のレグは、2つの半導体スイッチング素子が直列に接続され、それらの接続端である中点が三相インバータ回路の互いに異なる1つの相の交流端に接続される。第2のレグは、2つの半導体スイッチング素子が直列に接続され、それらの接続端である中点が負荷における互いに異なる1つの相の端子に接続される。制御器は、正弦波状相電圧指令に基づいて三相インバータ回路の動作を制御する第1のゲート信号と、3つの単相ブリッジ回路における第1及び第2のレグの動作を制御する第2のゲート信号とを生成する。制御器は、正弦波状相電圧指令を三相インバータ回路に指令する三相パルス電圧指令と、3つの単相ブリッジ回路のそれぞれに指令する電圧指令である第1の各相電圧指令とに分割する。制御器は、三相パルス電圧指令に基づいて第1のゲート信号を生成する。制御器は、三相で共通の第1の三相共通電圧を演算し、演算した第1の三相共通電圧を第1の各相電圧指令に重畳した第2の各相電圧指令を生成する。更に制御器は、三相で共通の第2の三相共通電圧を演算し、演算した第2の三相共通電圧を第2の各相電圧指令に重畳した第3の各相電圧指令を生成する。制御器は、第3の各相電圧指令の正負極性に基づいて第1及び第2のレグのうちの何れか一方のレグに付与する第2ゲート信号を生成しつつ、第3の各相電圧指令に従って第1及び第2のレグのうちの何れか他方のレグに付与する第2のゲート信号を生成する。制御器は、三相パルス電圧指令の三相の和がゼロでない期間は、第3の各相電圧指令の正負極性が切り替わらないように第2の三相共通電圧を演算する。
本開示に係る電力変換装置によれば、ノイズ及び高調波を低減しつつ、電力変換装置を効率良く制御できるという効果を奏する。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す回路図 実施の形態1における電力変換制御器の構成を示すブロック図 図2の三相パルス電圧指令演算器で生成される三相パルス電圧指令の1相分の波形例を示す図 実施の形態1における第1の共通電圧重畳器の動作説明に供するフローチャート 実施の形態1における第2の共通電圧重畳器の動作説明に供するフローチャート 実施の形態1における電圧極性制御器及びPWM制御器の動作説明に供する第1の図 実施の形態1における電圧極性制御器及びPWM制御器の動作説明に供する第2の図 実施の形態1のデッドタイム挿入器におけるデッドタイムの挿入方法を示す図 実施の形態1の構成において、第1の共通電圧重畳器及び第2の共通電圧重畳器が両方とも無い場合の動作波形を示す図(変調率m=0.70) 実施の形態1の構成において、第2の共通電圧重畳器が無い場合の動作波形を示す図(変調率m=0.70) 実施の形態1における図2の構成の動作波形を示す図(変調率m=0.70) 実施の形態1の構成において、第1の共通電圧重畳器及び第2の共通電圧重畳器が両方とも無い場合の動作波形を示す図(変調率m=0.95) 実施の形態1の構成において、第2の共通電圧重畳器が無い場合の動作波形を示す図(変調率m=0.95) 実施の形態1における図2の構成の動作波形を示す図(変調率m=0.95) 実施の形態1の構成において、第1の共通電圧重畳器及び第2の共通電圧重畳器が両方とも無い場合の動作波形を示す図(変調率m=1.23) 実施の形態1の構成において、第2の共通電圧重畳器が無い場合の動作波形を示す図(変調率m=1.23) 実施の形態1における図2の構成の動作波形を示す図(変調率m=1.23) 実施の形態1の構成において、第1の共通電圧重畳器及び第2の共通電圧重畳器が両方とも無い場合の動作波形を示す図(変調率m=1.15) 実施の形態2に係る電力変換装置の構成を示す回路図 実施の形態2における電力変換制御器の構成を示すブロック図 実施の形態2における第2の共通電圧重畳器の動作説明に供するフローチャート 実施の形態2における図20の構成の動作波形を示す図(変調率m=0.95) 実施の形態3に係る電力変換装置の構成を示す回路図 実施の形態3における電力変換制御器の構成を示すブロック図 実施の形態3における第1の共通電圧重畳器の動作説明に供するフローチャート 実施の形態3における第2の共通電圧重畳器の動作説明に供するフローチャート 実施の形態3の構成において、第1の共通電圧重畳器及び第2の共通電圧重畳器が両方とも無い場合の動作波形を示す図(変調率m=0.85) 実施の形態3の構成において、第2の共通電圧重畳器が無い場合の動作波形を示す図(変調率m=0.85) 実施の形態3における図24の構成の動作波形を示す図(変調率m=0.85) 実施の形態3の構成において、第1の共通電圧重畳器及び第2の共通電圧重畳器が両方とも無い場合の動作波形を示す図(変調率m=1.15) 実施の形態3の構成において、第2の共通電圧重畳器が無い場合の動作波形を示す図(変調率m=1.15) 実施の形態3における図24の構成の動作波形を示す図(変調率m=1.15) 実施の形態4に係る電力変換装置の構成を示す回路図 実施の形態4における電力変換制御器の構成を示すブロック図 実施の形態4における第2の共通電圧重畳器の動作説明に供するフローチャート 実施の形態3における図24の構成の動作波形を比較対象として示す図 実施の形態4における図34の構成の動作波形を示す図 実施の形態1及び実施の形態2において、第2の共通電圧重畳器を利用しない場合の第1のレグのスイッチング回数と変調率の関係を示す図 実施の形態1における第2の三相共通電圧重畳器を利用した場合のスイッチング回数と変調率の関係を示す図 実施の形態2における第2の三相共通電圧重畳器を利用した場合のスイッチング回数と変調率の関係を示す図 実施の形態3及び実施の形態4の第1の共通電圧重畳器を利用し、第2の共通電圧重畳器を利用しない場合の第1のレグのスイッチング回数と変調率の関係を示す図 実施の形態3における第2の三相共通電圧重畳器を利用した場合のスイッチング回数と変調率の関係を示す図 実施の形態4における第2の三相共通電圧重畳器を利用した場合のスイッチング回数と変調率の関係を示す図 実施の形態1から実施の形態4に係る電力変換制御器の各機能を実現するハードウェア構成の一例を示す図 実施の形態1から実施の形態4に係る電力変換制御器の各機能を実現するハードウェア構成の他の例を示す図
以下に添付図面を参照し、本開示の実施の形態に係る電力変換装置について詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置1の構成を示す回路図である。実施の形態1に係る電力変換装置1は、直流電源3から出力される直流電力を負荷であるモータ2への交流電力に変換して、モータ2に供給する電力変換装置である。電力変換装置1は、図1に示すように、インバータ回路4と、単相ブリッジ回路であるHブリッジ回路5,6,7と、制御器としての電力変換制御器9Aを備えている。直流電源3の正負端子間には、インバータ回路4が接続され、インバータ回路4の互いに異なる1つの相の交流端4a,4b,4cと、モータ2の各相との間には、それぞれHブリッジ回路5,6,7が直列に挿入されるように接続されている。なお、図1では、インバータ回路4が三相3レベルインバータである場合を例示しているが、これに限定されない。インバータ回路4は、三相2レベルインバータであってもよい。或いは、インバータ回路4は、多相、即ち4相以上の、2レベルインバータもしくは3レベルインバータであってもよい。
各Hブリッジ回路5,6,7は、逆導通機能を持つ2つの半導体スイッチング素子が直列に接続され、それらの接続端である中点5a1,6a1,7a1が三相インバータ回路の交流端4a,4b,4c、即ち互いに異なる1つの相の交流端に接続される第1のレグを有する。また、各Hブリッジ回路5,6,7は、逆導通機能を持つ2つの半導体スイッチング素子が直列に接続され、それらの接続端である中点5a2,6a2,7a2がモータ2の各相端子、即ちモータ2の互いに異なる1つの相の端子に接続される第2のレグを有する。更に、各Hブリッジ回路5,6,7は、第1及び第2のレグのそれぞれの両端に接続されるコンデンサCsを有する。
図1では、逆導通機能を持つ半導体スイッチング素子として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)と逆並列ダイオードとを備えた素子、又は金属酸化膜半導体電界効果型トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:MOSFET)と逆並列ダイオードとを備えた素子を例示している。IGBT又はMOSFETに代えて、逆導通(Reverse-Conducting:RC)IGBTを用いてもよい。なお、図1の構成において、半導体スイッチング素子にMOSFET又はRC-IGBTを用いる場合、逆並列ダイオードを省略してもよい。
また、典型的な構成として、インバータ回路4の各半導体スイッチング素子には、ナローバンドギャップ半導体素子である、シリコン(Si)製のIGBTを用いる。また、Hブリッジ回路5,6,7における第1のレグ、即ち中点がインバータ回路4に接続されるレグの各半導体スイッチング素子にも、Si製のIGBTを用いる。一方、Hブリッジ回路5,6,7における第2のレグ、即ち中点がモータ2に接続されるレグの各半導体スイッチング素子には、ワイドバンドギャップ半導体素子である、例えばシリコンカーバイド(SiC)製のMOSFETを用いる。SiCはSiに比べて、オン電圧及びスイッチング損失の小さい半導体素子を構成できるという特徴を有する一方で、SiC製の素子は入手が困難であり、Si製の素子に比べて価格が高いという特徴がある。このため、第1のレグにSi製のIGBTを使用し、第2のレグにSiC製のMOSFETを使用することで、製造コスト及び入手困難性の問題の両立を図ることが可能となる。なお、Hブリッジ回路5,6,7の対称性を考えると、機能的には、第1のレグと第2のレグとの関係を入れ替えても問題ない。従って、第1のレグにSiC製のMOSFETを使用し、第2のレグにSi製のIGBTを使用することも可能である。
モータ制御器8には、トルク指令Tが入力される。モータ制御器8は、モータ2に発生するトルクがトルク指令Tに基づく所望のトルクとなるような正弦波状相電圧指令vsu ,vsv ,vsw を演算して電力変換制御器9Aに出力する。電力変換制御器9Aは、正弦波状相電圧指令vsu ,vsv ,vsw に基づく電圧がモータ2へ印加されるように、第1のゲート信号であるゲート信号gmu1~gmu4,gmv1~gmv4,gmw1~gmw4及び第2のゲート信号であるゲート信号gsu1~gsu4,gsv1~gsv4,gsw1~gsw4を生成する。
ゲート信号gmu1~gmu4,gmv1~gmv4,gmw1~gmw4は、インバータ回路4の動作を制御する信号、即ちインバータ回路4の各半導体スイッチング素子をスイッチング制御するためのゲート信号である。より詳細に説明すると、以下の通りである。
ゲート信号gmu1は、第1の相(例えばu相)の第1の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gmu2は、第1の相の第2の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gmu3は、第1の相の第3の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gmu4は、第1の相の第4の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号である。
ゲート信号gmv1は、第2の相(例えばv相)の第1の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gmv2は、第2の相の第2の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gmv3は、第2の相の第3の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gmv4は、第2の相の第4の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号である。
ゲート信号gmw1は、第3の相(例えばw相)の第1の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gmw2は、第3の相の第2の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gmw3は、第3の相の第3の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gmw4は、第3の相の第4の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号である。
次に、ゲート信号gsu1~gsu4,gsv1~gsv4,gsw1~gsw4について説明する。
ゲート信号gsu1~gsu4は、Hブリッジ回路5の動作を制御する信号、即ちHブリッジ回路5の各半導体スイッチング素子をスイッチング制御するためのゲート信号である。具体的に、ゲート信号gsu1は、第2のレグの高電位側に位置する第1の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gsu2は、第1のレグの低電位側の第2の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gsu3は、第2のレグの低電位側の第3の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gsu4は、第1のレグの高電位側の第4の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号である。
ゲート信号gsv1~gsv4は、Hブリッジ回路6の動作を制御する信号、即ちHブリッジ回路6の半導体スイッチング素子をスイッチング制御するためのゲート信号である。具体的に、ゲート信号gsv1は、第2のレグの高電位側に位置する第1の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gsv2は、第1のレグの低電位側の第2の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gsv3は、第2のレグの低電位側の第3の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gsv4は、第1のレグの高電位側の第4の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号である。
ゲート信号gsw1~gsw4は、Hブリッジ回路7の動作を制御する信号、即ちHブリッジ回路7の半導体スイッチング素子をスイッチング制御するためのゲート信号である。具体的に、ゲート信号gsw1は、第2のレグの高電位側に位置する第1の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gsw2は、第1のレグの低電位側の第2の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gsw3は、第2のレグの低電位側の第3の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号であり、ゲート信号gsw4は、第1のレグの高電位側の第4の半導体スイッチング素子のゲートに印加される信号である。
図1の構成において、モータ2に印加される電圧は、直流電源3の直流電圧と、Hブリッジ回路5,6,7のコンデンサ電圧とが適宜組み合わされ、組み合わせ及び極性が考慮されて加算又は減算された、正又は負の直流電圧となる。コンデンサ電圧は、コンデンサCsの電圧である。直流電源3の直流電圧を「vdc」、コンデンサ電圧を「vcs」と表記する。なお、記号vdc及び記号vcsの横に付した矢印の向きは、極性を表している。また、各実施の形態において、コンデンサ電圧vcsは、インバータ回路4の相電圧のステップ幅又はそれ以下に保持されているものとする。具体的に、相電圧のステップ幅は、直流電源3の電圧の半分の約1/2であるとする。即ち、コンデンサ電圧vcsと直流電圧vdcとの間には、vcs=vdc/4の関係がある。
図1の構成において、Hブリッジ回路5,6,7の出力電圧をインバータ回路4の出力電圧に加算又は減算する場合、Hブリッジ回路5,6,7の各相電圧のステップ幅を2倍ずつ異ならせた値にすることで、高調波を抑制してより正弦波に近い出力電圧が得られることが知られている。詳細は、『山田正樹他:「階調制御型インバータを適用した瞬時電圧低下補償装置の開発」,電学論,Vol.127-D,No.4,pp.451-456(2007)』を参照されたい。
図2は、実施の形態1における電力変換制御器9Aの構成を示すブロック図である。実施の形態1における電力変換制御器9Aは、図2に示すように、三相パルス電圧指令演算器901、デッドタイム挿入器902,907、第1の共通電圧重畳器903A、第2の共通電圧重畳器904A、電圧極性制御器905、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)制御器906、及び減算器908を備えている。
三相パルス電圧指令演算器901は、インバータ回路4に指令する三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw を演算する。三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw の1相分の波形を図3に示す。図3は、図2の三相パルス電圧指令演算器901で生成される三相パルス電圧指令の1相分の波形例を示す図である。
図3に示す電圧波形は、正弦波状相電圧指令vsu ,vsv ,vsw の基本波周期において、絶対値が直流電源3の直流電圧vdcの半分であり、且つ極性が正又は負の電圧がそれぞれ1回ずつ繰り返される1パルス電圧である。1パルス電圧を使用すると、インバータ回路4のスイッチング回数が少なくなるので、スイッチング損失が低減されて、電力変換装置1の高効率化が図れる。
図3では、三相パルス電圧指令をvsm で表している。「vsm 」は三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw を総称する表記である。なお、正弦波状相電圧指令についても、適宜同様な表記を用いる。また、図3の横軸は、正弦波状相電圧指令v の位相を表している。
三相パルス電圧指令vsm を表す1パルス電圧は、図3に示すように、正弦波状相電圧指令v の位相及び位相角αに応じて変化する電圧波形である。位相角αの詳細は下述する。
具体的に図3の例において、1パルス電圧の値は、位相がゼロからα、π-αからπ+α、及び2π-αから2πの範囲ではゼロ値であり、位相がαからπ-αの範囲では正値であり、位相がπ+αから2π-αの範囲では負値である。なお、本稿で言うゼロ値は、完全なゼロの値を意味するものではなく、ゼロに近い値をとることも許容される。即ち、本稿で言うゼロ値は、ゼロと見なされる値をも含む概念である。
ここで、正弦波状相電圧指令v と、三相パルス電圧指令vsm の両者の基本波成分を等しくするために、正弦波状相電圧指令v の振幅をv sphpとして、前述の位相角αを以下の(1)式で決定する。
α=cos-1(v sphp・π/(2vdc))…(1)
上記(1)式が満たされる場合、インバータ回路4は、基本波成分の電圧を出力して、モータ2に供給する基本波成分の電力の全てを分担する。従って、上記(1)式が満たされる場合、Hブリッジ回路5,6,7の直流側には直流電源が不要となり、電力変換装置1の小型化及び低コスト化が図れる。このとき、Hブリッジ回路5,6,7は有効電力を負担しないため、コンデンサ電圧vcsは、規定値である直流電圧vdcの約1/4に保たれる。
図2の説明に戻り、三相パルス電圧指令演算器901は、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw を生成するのと同時に、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw に基づく電圧を出力するためのゲート信号gmu1’~gmu4’,gmv1’~gmv4’,gmw1’~gmw4’を生成する。但し、この時点では、インバータ回路4におけるアーム短絡を防止するためのデッドタイムは挿入されていない。
以下の表1には、インバータ回路4が出力する出力電圧vsmと、インバータ回路4へのゲート信号gm1~gm4との関係が示されている。三相パルス電圧指令演算器901は、表1の関係を用いて、インバータ回路4へのゲート信号を生成する。
Figure 0007275404000001
上記表1において、「H」は「high」を表し、対応する半導体スイッチング素子をオンに制御するゲート信号であることを意味する。また、「L」は「low」を表し、対応する半導体スイッチング素子をオフに制御するゲート信号であることを意味する。
減算器908では、正弦波状相電圧指令vsu ,vsv ,vsw からインバータ回路4に指令する三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw が減算されて、Hブリッジ回路5,6,7に指令する電圧指令である第1の各相電圧指令vssu1 ,vssv1 ,vssw1 が生成される。即ち、三相パルス電圧指令演算器901及び減算器908によって、正弦波状相電圧指令vsu ,vsv ,vsw は、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw と、第1の各相電圧指令vssu1 ,vssv1 ,vssw1 とに分割される。第1の各相電圧指令vssu1 ,vssv1 ,vssw1 は、減算器908によって、インバータ回路4が出力する出力電圧の変化が相殺されるように演算される。この処理により、電力変換装置1は、ノイズ及び高調波を低減しながら、負荷への電力供給が可能となる。
第1の共通電圧重畳器903Aは、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw に基づいて、三相で共通の第1の三相共通電圧を演算する。第1の共通電圧重畳器903Aは、演算した第1の三相共通電圧を第1の各相電圧指令vssu1 ,vssv1 ,vssw1 に重畳し、重畳した電圧を第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 として第2の共通電圧重畳器904Aに出力する。コンデンサ電圧vcsは、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 を生成する際に用いられる。第1の三相共通電圧は、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 の波高値が低減されるように演算される。
第2の共通電圧重畳器904Aは、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw に基づいて、三相で共通の第2の三相共通電圧を演算する。第2の共通電圧重畳器904Aは、演算した第2の三相共通電圧を第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 に重畳し、重畳した電圧を第3の各相電圧指令vssu3 ,vssv3 ,vssw3 として電圧極性制御器905に出力する。
第1の共通電圧重畳器903A及び第2の共通電圧重畳器904Aの動作については、更に図4及び図5を参照して説明する。図4は、実施の形態1における第1の共通電圧重畳器903Aの動作説明に供するフローチャートである。図5は、実施の形態1における第2の共通電圧重畳器904Aの動作説明に供するフローチャートである。
図4において、第1の共通電圧重畳器903Aは、第1の各相電圧指令vssu1 ,vssv1 ,vssw1 を最大相vmax1と、最小相vmin1とに並べ替えると共に、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm を、以下の(2)式を用いて計算する(ステップ90301)。
smcm =(vsmu +vsmv +vsmw )/3…(2)
次に、第1の共通電圧重畳器903Aは、コモンモード電圧vsmcm が正であるか(ステップ90302)、又は負もしくはゼロであるか(ステップ90303)を判定する。コモンモード電圧vsmcm がゼロの場合(ステップ90302,No、且つステップ90303,No)、第1の共通電圧重畳器903Aは、第1の三相共通電圧vofst1=0とする(ステップ90304)。
三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm が正の場合(ステップ90302,Yes)、コモンモード電圧vsmcm の電圧変化を低減するためには、第1の各相電圧指令vssu1 ,vssv1 ,vssw1 のコモンモード電圧が負になるように動作している。このとき、最小相vmin1が出力可能な最小値-vcsを超えていないか、即ち最小相vmin1の値が最小値-vcs未満であるか否かを判別する(ステップ90305)。最小相vmin1が最小値-vcs未満である場合(ステップ90305,Yes)、最小相vmin1が最小値-vcsとなるように第1の三相共通電圧vofst1を決定する(ステップ90306)。一方、最小相vmin1が最小値-vcs未満ではない場合(ステップ90305,No)、第1の三相共通電圧vofst1=0とする(ステップ90307)。
また、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm が負の場合(ステップ90303,Yes)、コモンモード電圧vsmcm の電圧変化を低減するためには、第1の各相電圧指令vssu1 ,vssv1 ,vssw1 のコモンモード電圧が正になるように動作している。このとき、最大相vmax1が出力可能な最大値vcsを超えていないかどうかを判別する(ステップ90308)。最大相vmax1が最大値vcsを超えている場合(ステップ90308,Yes)、最大相vmax1が最大値vcsとなるように第1の三相共通電圧vofst1を決定する(ステップ90309)。一方、最大相vmax1が最大値vcsを超えていない場合(ステップ90308,No)、第1の三相共通電圧vofst1=0とする(ステップ90310)。
最後に、第1の共通電圧重畳器903Aは、第1の各相電圧指令vssu1 ,vssv1 ,vssw1 に第1の三相共通電圧vofst1を重畳して、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 を生成する(ステップ90311)。なお、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 は、暫定的に生成される補正中の各相電圧指令である。
次に、図5を参照して第2の共通電圧重畳器904Aの動作について説明する。
図5において、第2の共通電圧重畳器904Aは、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 を最大相vmax2と、最小相vmin2とに並べ替えると共に、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm を、上記(2)式を用いて計算する(ステップ90401)。
なお、正弦波状相電圧指令vsu ,vsv ,vsw の振幅を「v sphp」で表すとき、この振幅v sphpを直流電源3の直流電圧vdcの半分の値で除した値を変調率mと定義する。具体的に、変調率mは、以下の(3)式で表すことができる。
m=(v sphp/(vdc/2))…(3)
第2の共通電圧重畳器904Aは、変調率mが、0.61以上、且つ0.79以下であるか否か、又は0.90以上、且つ0.99以下であるか否か、又は1.23以上であるか否かを判別する(ステップ90402)。これらの条件の何れにも該当しない場合(ステップ90402,No)、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ90403)。一方、何れかの条件の1つに該当する場合(ステップ90402,Yes)、第2の共通電圧重畳器904Aは、コモンモード電圧vsmcm が正であるか(ステップ90404)、又は負もしくはゼロであるか(ステップ90408)を判定する。コモンモード電圧vsmcm がゼロの場合(ステップ90404,No、且つステップ90408,No)、第2の共通電圧重畳器904Aは、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ90412)。
三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm が正の場合(ステップ90404,Yes)、最大相vmax2がゼロを超えているか否かを判別する(ステップ90405)。最大相vmax2がゼロを超えている場合(ステップ90405,Yes)、第2の三相共通電圧vofst2=-vmax2とし(ステップ90406)、最大相vmax2がゼロを超えていない場合(ステップ90405,No)、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ90407)。これらにより、最大相vmax2がゼロ又は負になるように制御される。
また、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm が負の場合(ステップ90408,Yes)、最小相vmin2がゼロ未満であるか否かを判別する(ステップ90409)。最小相vmin2がゼロ未満である場合(ステップ90409,Yes)、第2の三相共通電圧vofst2=-vmin2とし(ステップ90410)、最小相vmin2がゼロ以上である場合(ステップ90409,No)、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ90411)。これらにより、最小相vmin2がゼロ又は正になるように制御される。
最後に、第2の共通電圧重畳器904Aは、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 に第2の三相共通電圧vofst2を重畳して、第3の各相電圧指令vssu3 ,vssv3 ,vssw3 を生成する(ステップ90413)。以上の説明のように、第3の各相電圧指令vssu3 ,vssv3 ,vssw3 は、補正中の各相電圧指令を使用して生成される補正後の各相電圧指令である。
以上の処理により、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm 、即ち、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw の三相の和がゼロでない期間は、第3の各相電圧指令vssu3 ,vssv3 ,vssw3 における正負極性が切り替わらない。更に、第3の各相電圧指令vssu3 ,vssv3 ,vssw3 は、補正前の電圧指令である第1の各相電圧指令vssu1 ,vssv1 ,vssw1 に対して、正負極性が変化しない。これにより、Hブリッジ回路5,6,7におけるスイッチング回数を低減できるので、電力変換装置1におけるスイッチング損失の低減が可能となる。
図2の説明に戻り、電圧極性制御器905は、第3の各相電圧指令vssu3 ,vssv3 ,vssw3 の極性に基づいて、Hブリッジ回路5,6,7における第1のレグ、即ち中点がインバータ回路4に接続されるレグに対するゲート信号gsu2’,gsu4’,gsv2’,gsv4’,gsw2’,gsw4’を生成する。また、電圧極性制御器905は、第3の各相電圧指令vssu3 ,vssv3 ,vssw3 の極性に基づいて、Hブリッジ回路5,6,7における第2のレグ、即ち中点がモータ2に接続されるレグのゲート信号gsu1’,gsu3’,gsv1’,gsv3’,gsw1’,gsw3’を生成するためのPWM変調用の電圧指令である第4の各相電圧指令vssu4 ,vssv4 ,vssw4 を生成する。
PWM制御器906は、第4の各相電圧指令vssu4 ,vssv4 ,vssw4 に基づいて、Hブリッジ回路5,6,7における第2のレグに対するゲート信号gsu1’,gsu3’,gsv1’,gsv3’,gsw1’,gsw3’を生成する。
図6は、実施の形態1における電圧極性制御器905及びPWM制御器906の動作説明に供する第1の図である。図7は、実施の形態1における電圧極性制御器905及びPWM制御器906の動作説明に供する第2の図である。
図6及び図7の横軸は、何れも時間を表している。また、図6及び図7では、上段部側から、任意の相における第3の各相電圧指令vss3 及び第4の各相電圧指令vss4 、ゲート信号gs1’,gs3’,gs2’,gs4’、瞬時値としての電圧指令vssi の各信号が太線で示されている。また、上段部にはキャリア信号cの波形が太線で示されている。キャリア信号cは、ゼロ電圧とコンデンサ電圧vcsとの間で変化する三角波状の信号である。なお、キャリア信号cの周期を「キャリア周期」と呼ぶ場合がある。
図6には、第3の各相電圧指令vss3 ≧0である場合の動作波形が示されている。この場合、電圧極性制御器905は、ゲート信号gs2’,gs4’を、gs2’=H、gs4’=Lに設定する。また、PWM制御器906は、第4の各相電圧指令vss4 の値とキャリア信号cの値とを比較して、ゲート信号gs1’,gs3’を生成する。具体的に、vss4 >cの場合は、gs1’=H、gs3’=Lに設定する。vss4 ≦cの場合は、gs1’=L、gs3’=Hに設定する。このとき、瞬時値としての電圧指令vssi は、図6の下段部に示されるように、0又はvcsとなる。この電圧指令vssi の波形から理解できるように、電圧極性制御器905及びPWM制御器906による動作波形は、平均値として、第3の各相電圧指令vss3 を出力している。
また、図7には、第3の各相電圧指令vss3 <0である場合の動作波形が示されている。特筆すべきことは、第3の各相電圧指令vss3 の値にコンデンサ電圧vcsを加えた値が、第4の各相電圧指令vss4 の値になっていることである。なお、コンデンサ電圧vcsの加算は、vss3 <0である相に対して実施される。
図7の場合、電圧極性制御器905は、ゲート信号gs2’,gs4’を、gs2’=L、gs4’=Hに設定する。また、PWM制御器906は、第4の各相電圧指令vss4 の値とキャリア信号cの値とを比較して、ゲート信号gs1’,gs3’を生成する。具体的に、vss4 >cの場合は、gs1’=H、gs3’=Lに設定する。vss4 ≦cの場合は、gs1’=L、gs3’=Hに設定する。この処理は、図6の場合と同じである。このとき、瞬時値としての電圧指令vssi は、図7の下段部に示されるように、-vcs又は0となる。図7に示す波形においても、電圧極性制御器905及びPWM制御器906による動作波形は、平均値として、第3の各相電圧指令vss3 を出力している。
以下の表2には、Hブリッジ回路5,6,7の出力電圧Vssと、Hブリッジ回路5,6,7へのゲート信号gs1~gs4との関係が示されている。電圧極性制御器905及びPWM制御器906は、表2の関係を用いて、Hブリッジ回路5,6,7へのゲート信号を生成する。
Figure 0007275404000002
上記表2において、「H」は「high」を表し、対応する半導体スイッチング素子をオンに制御するゲート信号であることを意味する。また、「L」は「low」を表し、対応する半導体スイッチング素子をオフに制御するゲート信号であることを意味する。
図2の説明に戻り、デッドタイム挿入器902は、ゲート信号gmu1’~gmu4’,gmv1’~gmv4’,gmw1’~gmw4’にデッドタイムを挿入することで、新たなゲート信号gmu1~gmu4,gmv1~gmv4,gmw1~gmw4を生成する。また、デッドタイム挿入器907は、ゲート信号gmu1’~gmu4’,gmv1’~gmv4’,gmw1’~gmw4’にデッドタイムを挿入することで、新たなゲート信号gmu1~gmu4,gmv1~gmv4,gmw1~gmw4を生成する。図8に、デッドタイムの挿入方法を示す。図8は、実施の形態1のデッドタイム挿入器902,907におけるデッドタイムの挿入方法を示す図である。
図8において、上段部のg’の波形は、デッドタイム挿入前のゲート信号を示し、下段部のgの波形は、挿入後のゲート信号を示している。本稿では、図8に示されるように、ゲート信号がLからHになるタイミングにおいて、デッドタイムtだけ遅れるようにデッドタイムtの挿入を行う。なお、図8は一例であり、デッドタイムtの挿入又は設定は、図8に示す以外の手法を用いて行ってもよい。
次に、実施の形態1に係る電力変換装置1の動作の要点について、要部の動作波形を用いて説明する。図9は、実施の形態1の構成において、第1の共通電圧重畳器903A及び第2の共通電圧重畳器904Aが両方とも無い場合の動作波形を示す図である。変調率mは0.70である。
図9の左側には、上から順に、(a)正弦波状相電圧指令、(b)三相パルス電圧指令、(c)Hブリッジ出力電圧、(d)相電圧の波形が示されている。図9の右側には、上から順に、(e)Hブリッジ電圧指令、(f)補正中Hブリッジ電圧指令、(g)補正後Hブリッジ電圧指令、(h)補正後Hブリッジ電圧指令極性の波形が示されている。「Hブリッジ電圧指令」は前述した第1の各相電圧指令vssu1 ,vssv1 ,vssw1 を表し、「補正中Hブリッジ電圧指令」は前述した第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 を表し、「補正後Hブリッジ電圧指令」は前述した第3の各相電圧指令vssu3 ,vssv3 ,vssw3 を表している。「補正後Hブリッジ電圧指令極性」は、補正後Hブリッジ電圧指令の極性を表している。「Hブリッジ出力電圧」は、Hブリッジ回路5,6,7の出力電圧である。「相電圧」は、インバータ回路4の各相から出力される電圧である。各動作波形は、「vdc/2」で正規化されている。また、各動作波形において、U相の波形を実線で示し、V相の波形を破線で示し、W相の波形を一点鎖線で示している。これらの表記は、以下に示す他の動作波形に共通である。
以下、図9の動作波形について説明する。なお、説明の簡略化のため、図9の各動作波形に付した名称を使用し、上記の説明において各電圧指令等に付していた記号については適宜省略する。他の図の説明においても同様である。
前述したように、電力変換装置1においては、モータ2が所望のトルク指令Tで運転されるように、「正弦波状相電圧指令」が演算される。また、三相パルス電圧指令演算器901によって「パルス電圧指令」が演算され、「正弦波状相電圧指令」から「三相パルス電圧指令」を減算することで「Hブリッジ電圧指令」が得られる。図9の例では、第1の共通電圧重畳器903A及び第2の共通電圧重畳器904Aが両方とも無いので、「Hブリッジ電圧指令」がそのまま「補正後Hブリッジ電圧指令」となる。電圧極性制御器905は、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性に基づいて、Hブリッジ回路5,6,7における第1のレグのゲート信号を生成すると共に、PWM変調用の「Hブリッジ電圧指令」を生成する。
ここで、図9の「補正後Hブリッジ電圧指令極性」の波形を参照すると、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において6回変化している。即ち、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグは、6回スイッチングすることになる。PWM制御器906は、PWM変調用の第4の各相電圧指令vssu4 ,vssv4 ,vssw4 に基づいてPWM制御を行い、Hブリッジ回路5,6,7は「Hブリッジ出力電圧」を出力する。「Hブリッジ出力電圧」は、Hブリッジ回路5,6,7の瞬時電圧波形
である。電力変換装置1が出力する「相電圧」は、「三相パルス電圧指令」と「Hブリッジ出力電圧」との和となり、準正弦波状の波形になる。これにより、ノイズ及び高調波成分の少ない「相電圧」が得られる。
第1の共通電圧重畳器903Aが無い場合、図9に示されるように、「Hブリッジ電圧指令」は、出力可能な最大値vcs(=vdc/4)及び最小値-vcsを超えている。このため、電力変換装置1が出力する「相電圧」に歪みが生じる。そこで、第1の共通電圧重畳器903Aを追加した場合の動作波形を図10に示す。即ち、図10は、実施の形態1の構成において、第2の共通電圧重畳器904Aが無い場合の動作波形を示す図である。なお、変調率mは図9と同じであり、m=0.70である。
図10において、第1の共通電圧重畳器903Aにより、第1の三相共通電圧が演算されて「Hブリッジ電圧指令」に重畳される。これにより、Hブリッジ回路5,6,7が出力可能な最大値及び最小値を超えない「補正中Hブリッジ電圧指令」が得られる。図10の例では、第2の共通電圧重畳器904Aが無いので、「補正中Hブリッジ電圧指令」がそのまま「補正後Hブリッジ電圧指令」となる。「補正後Hブリッジ電圧指令」は出力可能な最大値及び最小値を超えていないので、高調波成分の少ない「相電圧」が得られている。
しかしながら、図10の「補正後Hブリッジ電圧指令極性」の波形を参照すると、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性変化の回数は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において14回に増加している。その結果、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグのスイッチング回数が増加する。このため、スイッチング損失が増加するという課題が発生する。この課題を解決するため、第2の共通電圧重畳器904Aが設けられている。第2の共通電圧重畳器904Aを追加した場合の動作波形を図11に示す。即ち、図11は、実施の形態1における図2の構成の動作波形を示す図である。なお、変調率mは図9及び図10と同じであり、m=0.70である。
第2の共通電圧重畳器904Aは、「三相パルス電圧指令」の三相の和がゼロでない期間は、「補正後Hブリッジ電圧指令」の正負極性が切り替わらないように第2の三相共通電圧を演算して「補正中Hブリッジ電圧指令」に重畳する。図11の例では、変調率は0.70であるので、「三相パルス電圧指令」のコモンモード電圧が正のときには、「補正中Hブリッジ電圧指令」における三相の最大値がゼロ又は負になるように第2の三相共通電圧を演算する。また、「三相パルス電圧指令」のコモンモード電圧が負のときには、「補正中Hブリッジ電圧指令」における三相の最大値がゼロ又は正になるように第2の三相共通電圧を演算する。これにより、「三相パルス電圧指令」の三相の和がゼロでない期間は、「補正後Hブリッジ電圧指令」の正負極性が切り替わらない。更に、実施の形態1では、「補正後Hブリッジ電圧指令」は、補正前の「Hブリッジ電圧指令」に対して正負極性が変化していない。その結果、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性変化は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において、6回に低減されている。即ち、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグのスイッチング回数が低減されるので、スイッチング損失も低減される。従って、実施の形態1によれば、「Hブリッジ電圧指令」が出力可能な最大値及び最小値を超える電圧の出力を抑制して「相電圧」の歪みを抑制しつつ、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグのスイッチング損失の低減が可能となる。
次に、変調率mが0.95の場合について、第1の共通電圧重畳器903A及び第2の共通電圧重畳器904Aが両方とも無い場合の動作波形を図12に示す。即ち、図12は、実施の形態1の構成において、第1の共通電圧重畳器903A及び第2の共通電圧重畳器904Aが両方とも無い場合の動作波形を示す図である。
図12の「補正後Hブリッジ電圧指令極性」の波形を参照すると、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において6回変化しており、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグは、6回スイッチングすることになる。また、「Hブリッジ電圧指令」は、出力可能な最大値vcs(=vdc/4)及び最小値-vcsを超えている。このため、電力変換装置1が出力する「相電圧」に歪みが生じる。
次に、第1の共通電圧重畳器903Aを追加した場合の動作波形を図13に示す。即ち、図13は、実施の形態1の構成において、第2の共通電圧重畳器904Aが無い場合の動作波形を示す図である。なお、変調率mは図12と同じであり、m=0.95である。
図13において、「補正後Hブリッジ電圧指令」は出力可能な最大値及び最小値を超えていないので、高調波成分の少ない「相電圧」が得られている。しかしながら、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性変化の回数は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において14回に増加している。
次に、第2の共通電圧重畳器904Aを更に追加した場合の動作波形を図14に示す。即ち、図14は、実施の形態1における図2の構成の動作波形を示す図である。なお、変調率mは図12及び図13と同じであり、m=0.95である。
変調率m=0.95の場合の動作は、図5のフローチャートからも理解できるように、変調率m=0.70の場合と同じである。第2の共通電圧重畳器904Aによって「三相パルス電圧指令」の三相の和がゼロでない期間は、「補正後Hブリッジ電圧指令」の正負極性が切り替わらない。更に、「補正後Hブリッジ電圧指令」は、補正前の「Hブリッジ電圧指令」に対して正負極性が変化していない。従って、変調率m=0.70の場合と同様に、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性変化は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において、6回に低減されている。即ち、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグのスイッチング回数が低減されるので、スイッチング損失も低減される。従って、「Hブリッジ電圧指令」が出力可能な最大値及び最小値を超える電圧の出力が抑制されて、「相電圧」の歪みを抑制しつつ、Hブリッジ回路5,6,7の第1のスイッチング損失の低減が可能となる。
次に、変調率mが1.23の場合について、第1の共通電圧重畳器903A及び第2の共通電圧重畳器904Aが両方とも無い場合の動作波形を図15に示す。即ち、図15は、実施の形態1の構成において、第1の共通電圧重畳器903A及び第2の共通電圧重畳器904Aが両方とも無い場合の動作波形を示す図である。
図15の「補正後Hブリッジ電圧指令極性」の波形を参照すると、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において10回変化しており、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグは、10回スイッチングすることになる。また、「Hブリッジ電圧指令」は、出力可能な最大値vcs(=vdc/4)及び最小値-vcsを超えている。このため、電力変換装置1が出力する「相電圧」に歪みが生じる。
次に、第1の共通電圧重畳器903Aを追加した場合の動作波形を図16に示す。即ち、図16は、実施の形態1の構成において、第2の共通電圧重畳器904Aが無い場合の動作波形を示す図である。なお、変調率mは図15と同じであり、m=1.23である。
図16において、「補正後Hブリッジ電圧指令」は出力可能な最大値及び最小値を超えていないので、高調波成分の少ない「相電圧」が得られている。しかしながら、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性変化の回数は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において18回に増加している。
次に、第2の共通電圧重畳器904Aを更に追加した場合の動作波形を図17に示す。即ち、図17は、実施の形態1における図2の構成の動作波形を示す図である。なお、変調率mは図15及び図16と同じであり、m=1.23である。
変調率m=1.23の場合の動作は、図5のフローチャートからも理解できるように、変調率m=0.70の場合と同じである。第2の共通電圧重畳器904Aによって「三相パルス電圧指令」の三相の和がゼロでない期間は、「補正後Hブリッジ電圧指令」の正負極性が切り替わらない。更に、「補正後Hブリッジ電圧指令」は、補正前の「Hブリッジ電圧指令」に対して正負極性が変化していない。従って、図15と同様に、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性変化は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において、10回に低減されている。即ち、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグのスイッチング回数が低減されるので、スイッチング損失も低減される。従って、「Hブリッジ電圧指令」が出力可能な最大値及び最小値を超える部分の電圧の出力が抑制されて、「相電圧」の歪みを抑制しつつ、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグのスイッチング損失の低減が可能となる。
以上説明したように、実施の形態1に係る電力変換装置によれば、電力変換制御器は、三相で共通の第1の三相共通電圧を演算し、演算した第1の三相共通電圧を第1の各相電圧指令に重畳した第2の各相電圧指令を生成する。更に電力変換制御器は、三相で共通の第2の三相共通電圧を演算し、演算した第2の三相共通電圧を第2の各相電圧指令に重畳した第3の各相電圧指令を生成する。電力変換制御器は、第3の各相電圧指令の正負極性に基づいて第1及び第2のレグのうちの何れか一方のレグに付与する第2ゲート信号を生成しつつ、第3の各相電圧指令に基づいて第1及び第2のレグのうちの何れか他方のレグに付与する第2のゲート信号を生成する。電力変換制御器は、三相パルス電圧指令の三相の和がゼロでない期間は、第3の各相電圧指令の正負極性が切り替わらないように第2の三相共通電圧を演算する。その結果、第1及び第2のレグのうちの何れか一方のスイッチング素子のスイッチング回数の低減を通じて、当該レグのスイッチング損失を低減することができる。これにより、ノイズ及び高調波を低減しつつ、電力変換装置を効率良く制御することができる。
なお、実施の形態1に係る電力変換装置において、コンデンサの電圧であるコンデンサ電圧は、インバータ回路の相電圧のステップ幅の半分の2分の1以下、即ち直流電源の電圧の4分の1以下であることが好ましい。このように設定すれば、高調波を抑制して、より正弦波に近い出力電圧が得られる。
また、実施の形態1に係る電力変換装置によれば、電力変換制御器は、第2の各相電圧指令における各相の電圧値の絶対値がコンデンサ電圧を超えないように第1の三相共通電圧を演算する。これにより、第1の各相電圧指令によって出力可能な最大値及び最小値を超える部分の電圧の出力が抑制されるので、相電圧の歪みを抑制することができる。
また、実施の形態1に係る電力変換装置によれば、電力変換制御器は、変調率mが、0.61以上、且つ0.79以下の場合、又は0.90以上、且つ0.99以下の場合、又は1.23以上の場合、三相パルス電圧指令の三相の和が正のときには、第2の各相電圧指令の三相の最大値がゼロ又は負になるように第2の三相共通電圧を演算する。また、電力変換制御器は、三相パルス電圧指令の三相の和が負のときには、第2の各相電圧指令の三相の最小値がゼロ又は正になるように第2の三相共通電圧を演算する。これにより、単相ブリッジ回路の第1のレグのスイッチング回数が低減されるので、単相ブリッジ回路のスイッチング損失を低減することができる。
なお、実施の形態1に係る電力変換装置の構成において、インバータ回路には、ナローバンドギャップ半導体で形成された半導体スイッチング素子を用い、単相ブリッジ回路には、ワイドバンドギャップ半導体で形成された半導体スイッチング素子を用いることができる。このように構成すれば、第1及び第2のレグのうちの一方のレグのスイッチング損失を低減することができると共に、第1及び第2のレグのうちのもう一方のレグのコストを低減することができる。これにより、電力変換装置の動作を効率化しつつ、電力変換装置の製造コストの増加を抑制することが可能となる。また、製造コスト及び入手困難性の問題の両立を図ることができる。
また、上記の構成において、単相ブリッジ回路を構成する第1及び第2のレグのうち、第3の各相電圧指令の正負極性に基づいて生成される第2のゲート信号によって制御されるレグには、ナローバンドギャップ半導体で形成された半導体スイッチング素子を用いてもよい。このように構成すれば、電力変換装置を構成する際の更なるコスト低減が可能となる。
なお、単相ブリッジ回路のコンデンサ電圧は、インバータ回路の相電圧のステップ幅の半分又はそれ以下であることが好ましい。このように設定すれば、高調波を抑制しつつ、より正弦波に近い出力電圧を得ることができる。また、単相ブリッジ回路のコンデンサ電圧を下げることで、単相ブリッジ回路におけるスイッチング損失を低減する効果が得られる。
実施の形態2.
一般的なインバータ回路では、出力線間電圧の振幅が直流電圧と等しくなる場合を定格電圧とすることが多い。このときの変調率mは、m=1.15である。この場合について、第1の共通電圧重畳器903A及び第2の共通電圧重畳器904Aが両方とも無い場合の動作波形を図18に示す。即ち、図18は、実施の形態1の構成において、第1の共通電圧重畳器903A及び第2の共通電圧重畳器904Aが両方とも無い場合の動作波形を示す図である。
図18の「補正後Hブリッジ電圧指令極性」の波形を参照すると、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において10回変化しており、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグは、10回スイッチングすることになる。ここで、負荷であるモータ2を駆動する場合、駆動するための「正弦波状相電圧指令」の大きさ、即ち変調率mの大きさは、モータ2の回転速度に比例すると考えられる。従って、変調率mが1.15より小さい場合、モータ2の回転速度、即ち「正弦波状相電圧指令」の基本波周波数が低くなっている。このため、変調率mが1.15より小さい場合、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグは、基本波周期において、10回スイッチングしてもよいと言える。
その一方で、図14の動作波形、即ち実施の形態1の構成で変調率m=0.95で動作する場合、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグのスイッチング回数は6回であり、許容されるスイッチング回数である10回と比べて少ない。このとき、図14(g)の「補正後Hブリッジ電圧指令」の波形を参照すると、僅かではあるが、出力可能な最大値及び最小値を超えている過変調分が存在しており、出力電圧を歪ませてしまう。そこで、実施の形態2では、許容されるスイッチング回数を最大限に利用して、歪みの少ない出力電圧が得られる電力変換装置を開示する。
図19は、実施の形態2に係る電力変換装置10の構成を示す回路図である。図19において、実施の形態2に係る電力変換装置10では、図1に示す実施の形態1に係る電力変換装置1の構成において、電力変換制御器9Aが電力変換制御器11Bに置き替えられている。なお、その他の構成については、実施の形態1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図20は、実施の形態2における電力変換制御器11Bの構成を示すブロック図である。図20において、実施の形態2における電力変換制御器11Bでは、図2に示す実施の形態1における電力変換制御器9Aの構成において、第2の共通電圧重畳器904Aが第2の共通電圧重畳器904Bに置き替えられている。その他の構成については、実施の形態1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図21は、実施の形態2における第2の共通電圧重畳器904Bの動作説明に供するフローチャートである。図21において、変調率mが、0.61以上、且つ0.79以下であるか否か、又は1.23以上であるか否かの場合の処理については、図5に示すフローチャートと同一であり、重複する説明は省略する。なお、図21における、ステップ90802、ステップ90805~90813及びステップ90823は、それぞれ図5における、ステップ90402、ステップ90404~90412及びステップ90413に対応している。
次に、図5と異なる処理について説明する。ステップ90802において、第2の共通電圧重畳器904Bは、変調率mが、0.61以上、且つ0.79以下ではなく、且つ、1.23以上ではない場合(ステップ90802,No)、即ち、変調率mが、0.61未満、又は0.79を超え、且つ1.23未満である場合、ステップ90803に進む。ステップ90803では、変調率mが、0.90以上、且つ0.99以下であるか否かが判定される。この判定条件に該当しない場合(ステップ90803,No)、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ90804)。一方、ステップ90803の条件を満たす場合(ステップ90803,Yes)、第2の共通電圧重畳器904Bは、コモンモード電圧vsmcm が正であるか(ステップ90814)、又は負もしくはゼロであるか(ステップ90818)を判定する。コモンモード電圧vsmcm がゼロの場合(ステップ90814,No、且つステップ90818,No)、第2の共通電圧重畳器904Bは、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ90822)。
三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm が正の場合(ステップ90814,Yes)、最大相vmax2がゼロ未満であるか否かを判別する(ステップ90815)。最大相vmax2がゼロ未満である場合(ステップ90815,Yes)、第2の三相共通電圧vofst2=-vmax2とし(ステップ90816)、最大相vmax2がゼロ以上である場合(ステップ90815,No)、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ90817)。これらにより、最大相vmax2がゼロ又は正になるように制御される。
また、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm が負の場合(ステップ90818,Yes)、最小相vmin2がゼロを超えているか否かを判別する(ステップ90819)。最小相vmin2がゼロを超えている場合(ステップ90819,Yes)、第2の三相共通電圧vofst2=-vmin2とし(ステップ90820)、最小相vmin2がゼロを超えていない場合(ステップ90819,No)、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ90821)。これらにより、最小相vmin2がゼロ又は負になるように制御される。
最後に、第2の共通電圧重畳器904Bは、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 に第2の三相共通電圧vofst2を重畳して、第3の各相電圧指令vssu3 ,vssv3 ,vssw3 を生成する(ステップ90823)。
図22に、変調率m=0.95の場合の、実施の形態2の動作波形を示す。即ち、図22は、実施の形態2における図20の構成の動作波形を示す図である。
図22は、変調率m=0.95のときの例である。このため、「三相パルス電圧指令」の三相の和が正のときには、「補正中Hブリッジ電圧指令」の三相の最大値がゼロ又は正になるように、第2の三相共通電圧が演算される。また、「三相パルス電圧指令」の三相の和が負のときには、「補正中Hブリッジ電圧指令」の三相の最小値がゼロ又は負になるように、第2の三相共通電圧が演算される。これにより、「三相パルス電圧指令」の三相の和がゼロでない期間は、「補正後Hブリッジ電圧指令」の正負極性が切り替わらない。
ここで、実施の形態2では、「補正後Hブリッジ電圧指令」は、補正前の「Hブリッジ電圧指令」に対して正負極性の変化を許容している。その結果、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性変化は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において10回となっている。これは、実施の形態1の結果である図14の6回からは増加しているが、電力変換装置10を、大凡の定格電圧である変調率1.15で運転した場合と同じ10回である。一方、実施の形態1の結果では、「補正後Hブリッジ電圧指令」に出力可能な最大値vcs(=vdc/4)及び最小値-vcsを超える過変調分が存在していたが、実施の形態2では、この過変調分を除去できている。このため、実施の形態2は、実施の形態1に比して、より歪みの少ない出力電圧を得ることが可能である。従って、実施の形態2では、定格運転などで決定される許容スイッチング回数を最大限に利用して、歪みの少ない出力電圧を得ることが可能である。
以上説明したように、実施の形態2に係る電力変換装置によれば、電力変換制御器は、変調率が、0.90以上、且つ0.99以下の場合、三相パルス電圧指令の三相の和が正のときには、第2の各相電圧指令の三相の最大値がゼロ又は正になるように第2の三相共通電圧を演算する。また、電力変換制御器は、三相パルス電圧指令の三相の和が負のときには、第2の各相電圧指令の三相の最小値がゼロ又は負になるように第2の三相共通電圧を演算する。これにより、許容されるスイッチング回数を最大限に利用した制御が可能となるので、単相ブリッジ回路のスイッチング損失を低減しつつ、ノイズ及び高調波を低減することができる。その結果、歪みの少ない電圧を負荷に供給できるといった従来にない顕著な効果を奏する。
実施の形態3.
実施の形態1及び実施の形態2の第1の共通電圧重畳器903Aは、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 の波高値が低減されるように第1の三相共通電圧を演算している。即ち、第1の三相共通電圧は、第1の各相電圧指令vssu1 ,vssv1 ,vssw1 によって出力可能な最大値vcs及び最小値-vcsを超えないように演算される。しかしながら、実施の形態1及び実施の形態2の制御には、改善の余地がある。波高値を更に低減できれば、Hブリッジ回路5,6,7のスイッチング損失を更に低減することができる。そこで、実施の形態3では、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 の波高値を更に低減して、Hブリッジ回路5,6,7のスイッチング損失の更なる低減を図る電力変換装置を開示する。
図23は、実施の形態3に係る電力変換装置12の構成を示す回路図である。図23において、実施の形態3に係る電力変換装置12では、図1に示す実施の形態1に係る電力変換装置1の構成において、電力変換制御器9Aが電力変換制御器13Cに置き替えられている。実施の形態1に係る電力変換装置1では、Hブリッジ回路5,6,7のコンデンサ電圧vcsを、直流電圧vdcの半分の約1/2(vcs=vdc/4)に設定していた。これに対し、実施の形態3に係る電力変換装置12では、Hブリッジ回路5,6,7のコンデンサ電圧vcsを、直流電圧vdcの半分の0.45倍(vcs=0.45×vdc/4)に下げている。その他の構成については、実施の形態1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図24は、実施の形態3における電力変換制御器13Cの構成を示すブロック図である。図24において、実施の形態3における電力変換制御器13Cでは、図2に示す実施の形態1における電力変換制御器9Aの構成において、第1の共通電圧重畳器903Aが第1の共通電圧重畳器903Bに置き替えられ、第2の共通電圧重畳器904Aが第2の共通電圧重畳器904Cに置き替えられている。その他の構成については、実施の形態1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1の共通電圧重畳器903Bは、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 の波高値を低減するように第1の三相共通電圧を演算する。第1の共通電圧重畳器903Bは、演算した第1の三相共通電圧を第1の各相電圧指令vssu1 ,vssv1 ,vssw1 に重畳し、重畳した電圧を第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 として第2の共通電圧重畳器904Cに出力する。
図25は、実施の形態3における第1の共通電圧重畳器903Bの動作説明に供するフローチャートである。
図25において、第1の共通電圧重畳器903Bは、第1の各相電圧指令vssu1 ,vssv1 ,vssw1 を最大相vmax1と、最小相vmin1とに並べ替える(ステップ90901)。次に、第1の共通電圧重畳器903Bは、以下の(4)式を用いて、第1の三相共通電圧vofst1を、最大相vmax1と最小相vmin1との平均値の極性を反転した値として計算する(ステップ90902)。
ofst1=-0.5×(vmax1+vmin1)…(4)
最後に、第1の共通電圧重畳器903Bは、第1の各相電圧指令vssu1 ,vssv1 ,vssw1 に第1の三相共通電圧vofst1を重畳して、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 を生成する(ステップ90903)。
次に、第2の共通電圧重畳器904Cの動作について説明する。図26は、実施の形態3における第2の共通電圧重畳器904Cの動作説明に供するフローチャートである。
図26において、第2の共通電圧重畳器904Cは、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 を最大相vmax2と、最小相vmin2とに並べ替えると共に、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm を、上記(2)式を用いて計算する(ステップ91001)。
第2の共通電圧重畳器904Cは、変調率mが、0.67以上、且つ0.97以下であるか否か、又は1.11以上であるか否かを判別する(ステップ91002)。これらの条件の何れにも該当しない場合(ステップ91002,No)、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ91003)。一方、何れかの条件の1つに該当する場合(ステップ91002,Yes)、第2の共通電圧重畳器904Cは、コモンモード電圧vsmcm が正であるか(ステップ91004)、又は負もしくはゼロであるか(ステップ91008)を判定する。コモンモード電圧vsmcm がゼロの場合(ステップ91004,No、且つステップ91008,No)、第2の共通電圧重畳器904Cは、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ91012)。
三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm が正の場合(ステップ91004,Yes)、最大相vmax2がゼロを超えているか否かを判別する(ステップ91005)。最大相vmax2がゼロを超えている場合(ステップ91005,Yes)、第2の三相共通電圧vofst2=-vmax2とし(ステップ91006)、最大相vmax2がゼロを超えていない場合(ステップ91005,No)、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ91007)。これらにより、最大相vmax2がゼロ又は負になるように制御される。
また、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm が負の場合(ステップ91008,Yes)、最小相vmin2がゼロ未満であるか否かを判別する(ステップ91009)。最小相vmin2がゼロ未満である場合(ステップ91009,Yes)、第2の三相共通電圧vofst2=-vmin2とし(ステップ91010)、最小相vmin2がゼロ以上である場合(ステップ91009,No)、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ91011)。これらにより、最小相vmin2がゼロ又は正になるように制御される。
最後に、第2の共通電圧重畳器904Cは、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 に第2の三相共通電圧vofst2を重畳して、第3の各相電圧指令vssu3 ,vssv3 ,vssw3 を生成する(ステップ91013)。
以上の処理により、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm 、即ち、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw の三相の和がゼロでない期間は、第3の各相電圧指令vssu3 ,vssv3 ,vssw3 における正負極性が切り替わらない。更に、第3の各相電圧指令vssu3 ,vssv3 ,vssw3 は、補正前の電圧指令である第1の各相電圧指令vssu1 ,vssv1 ,vssw1 に対して、正負極性が変化しない。これにより、Hブリッジ回路5,6,7におけるスイッチング回数を低減できるので、電力変換装置12におけるスイッチング損失の低減が可能となる。
次に、実施の形態3に係る電力変換装置12の動作の要点について説明する。図27は、実施の形態3の構成において、第1の共通電圧重畳器903B及び第2の共通電圧重畳器904Cが両方とも無い場合の動作波形を示す図である。変調率mは0.85である。
図27の例では、第1の共通電圧重畳器903B及び第2の共通電圧重畳器904Cの両方が無いので、「Hブリッジ電圧指令」がそのまま「補正後Hブリッジ電圧指令」となる。ここで、図27の「補正後Hブリッジ電圧指令極性」の波形を参照すると、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において6回変化している。即ち、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグは、6回スイッチングすることになる。
また、第1の共通電圧重畳器903Bが無い場合、「Hブリッジ電圧指令」は、出力可能な最大値vcs(=0.45×vdc/2)及び最小値-vcsを超えている。このため、電力変換装置12が出力する「相電圧」に歪みが生じる。
次に、第1の共通電圧重畳器903Bを追加した場合の動作波形を図28に示す。即ち、図28は、実施の形態3の構成において、第2の共通電圧重畳器904Cが無い場合の動作波形を示す図である。なお、変調率mは図27と同じであり、m=0.85である。
図28において、第1の共通電圧重畳器903Bにより、「Hブリッジ電圧指令」の波高値が低減されるように第1の三相共通電圧が演算されて「Hブリッジ電圧指令」に重畳される。図28の例では、第2の共通電圧重畳器904Cが無いので、「補正中Hブリッジ電圧指令」がそのまま「補正後Hブリッジ電圧指令」となる。「補正後Hブリッジ電圧指令」は波高値が低減されているので、Hブリッジ回路5,6,7のコンデンサ電圧を下げてスイッチング損失を小さくすることができている。
しかしながら、図28の「補正後Hブリッジ電圧指令極性」の波形を参照すると、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性変化の回数は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において18回に増加している。その結果、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグのスイッチング回数が増加し、スイッチング損失が増加するという課題が発生する。この課題を解決するのが、第2の共通電圧重畳器904Cである。第2の共通電圧重畳器904Cを追加した場合の動作波形を図29に示す。即ち、図29は、実施の形態3における図24の構成の動作波形を示す図である。なお、変調率mは図27及び図28と同じであり、m=0.85である。
第2の共通電圧重畳器904Cは、「三相パルス電圧指令」の三相の和がゼロでない期間は、「補正後Hブリッジ電圧指令」の正負極性が切り替わらないように第2の三相共通電圧を演算して「補正中Hブリッジ電圧指令」に重畳する。図29の例では、変調率は0.85であるので、「三相パルス電圧指令」のコモンモード電圧が正のときには、「補正中Hブリッジ電圧指令」における三相の最大値がゼロ又は負になるように第2の三相共通電圧を演算する。また、「三相パルス電圧指令」のコモンモード電圧が負のときには、「補正中Hブリッジ電圧指令」における三相の最大値がゼロ又は正になるように第2の三相共通電圧を演算する。これにより、「三相パルス電圧指令」の三相の和がゼロでない期間は、「補正後Hブリッジ電圧指令」の正負極性が切り替わらない。更に、実施の形態3では、「補正後Hブリッジ電圧指令」は、補正前の「Hブリッジ電圧指令」に対して正負極性が変化していない。その結果、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性変化は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において、6回に低減されている。即ち、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグのスイッチング回数が低減されるので、スイッチング損失も低減される。従って、実施の形態3によれば、「Hブリッジ電圧指令」の波高値を低減することで、Hブリッジ回路5,6,7のコンデンサ電圧を下げてスイッチング損失を小さくしている。これにより、Hブリッジ回路5,6,7のスイッチング損失の更なる低減が可能となる。
次に、変調率mが1.15の場合について、第1の共通電圧重畳器903B及び第2の共通電圧重畳器904Cが両方とも無い場合の動作波形を図30に示す。即ち、図30は、実施の形態3の構成において、第1の共通電圧重畳器903B及び第2の共通電圧重畳器904Cが両方とも無い場合の動作波形を示す図である。
図30の「補正後Hブリッジ電圧指令極性」の波形を参照すると、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において10回変化しており、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグは、10回スイッチングすることになる。また、「Hブリッジ電圧指令」は、出力可能な最大値vcs(=0.45×vdc/2)及び最小値-vcsを超えている。このため、電力変換装置12が出力する「相電圧」に歪みが生じる。
次に、第1の共通電圧重畳器903Bを追加した場合の動作波形を図31に示す。即ち、図31は、実施の形態3の構成において、第2の共通電圧重畳器904Cが無い場合の動作波形を示す図である。なお、変調率mは図30と同じであり、m=1.15である。
図31において、「補正後Hブリッジ電圧指令」は出力可能な最大値及び最小値を超えていないので、高調波成分の少ない「相電圧」が得られている。しかしながら、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性変化の回数は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において14回に増加している。
次に、第2の共通電圧重畳器904Cを更に追加した場合の動作波形を図32に示す。即ち、図32は、実施の形態3における図24の構成の動作波形を示す図である。なお、変調率mは図30及び図31と同じであり、m=1.15である。
変調率m=1.15の場合の動作は、図26のフローチャートからも理解できるように、変調率m=0.85の場合と同じである。第2の共通電圧重畳器904Cによって「三相パルス電圧指令」の三相の和がゼロでない期間は、「補正後Hブリッジ電圧指令」の正負極性が切り替わらない。更に、「補正後Hブリッジ電圧指令」は、補正前の「Hブリッジ電圧指令」に対して正負極性が変化していない。従って、変調率m=0.85の場合と同様に、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性変化は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において、10回に低減されている。即ち、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグのスイッチング回数が低減されるので、スイッチング損失も低減される。従って、実施の形態3によれば、「Hブリッジ電圧指令」の波高値を低減することで、Hブリッジ回路5,6,7のコンデンサ電圧を下げてスイッチング損失を小さくしている。これにより、Hブリッジ回路5,6,7のスイッチング損失の更なる低減が可能となる。
以上説明したように、実施の形態3に係る電力変換装置によれば、電力変換制御器は、第3の各相電圧指令の正負極性が第1の各相電圧指令に対して変化しないように第2の三相共通電圧を演算する。これにより、実施の形態1及び実施の形態2に対して、スイッチング損失の更なる低減が可能となり、より高効率な電力変換装置を構成できるといった従来にない顕著な効果を奏する。
また、実施の形態3に係る電力変換装置によれば、電力変換制御器は、第1の各相電圧指令の最大値と最小値との平均値の極性を反転した値を第1の三相共通電圧として生成する。これにより、第1の各相電圧指令の波高値を低減することができるので、出力する相電圧の歪を低減しつつ、電力変換装置を効率良く制御することができる。
また、実施の形態3に係る電力変換装置によれば、電力変換制御器は、変調率mが、0.67以上、且つ0.97以下の場合、又は1.11以上の場合、三相パルス電圧指令の三相の和が正のときには、第2の各相電圧指令の最大値がゼロ又は負になるように第2の三相共通電圧を演算する。また、電力変換制御器は、三相パルス電圧指令の三相の和が負のときには、第2の各相電圧指令の最小値がゼロ又は正になるように第2の三相共通電圧を演算する。これにより、単相ブリッジ回路の第1のレグのスイッチング回数が低減されるので、単相ブリッジ回路のスイッチング損失を低減することができる。
実施の形態4.
実施の形態3において、図29の動作波形、即ち変調率m=0.85で動作する場合、Hブリッジ回路5,6,7の第1のレグのスイッチング回数は6回である。これは、一般的なインバータ回路で定格電圧とされる変調率m=1.15におけるスイッチング回数である10回に比べて少ない。その一方で、図29(g)の「補正後Hブリッジ電圧指令」の波形を参照すると、その波高値は「補正中Hブリッジ電圧指令」よりもかなり大きくなっている。そこで、実施の形態4では、許容されるスイッチング回数を最大限に利用して、「補正後Hブリッジ電圧指令」の波高値を更に低減して、Hブリッジ回路5,6,7のスイッチング損失の更なる低減を図る電力変換装置を開示する。
図33は、実施の形態4に係る電力変換装置14の構成を示す回路図である。図33において、実施の形態4に係る電力変換装置14では、図23に示す実施の形態3に係る電力変換装置12の構成において、電力変換制御器13Cが電力変換制御器15Dに置き替えられている。実施の形態3に係る電力変換装置12では、Hブリッジ回路5,6,7のコンデンサ電圧vcsを、直流電圧vdcの半分の0.45倍(vcs=0.45×vdc/4)に設定していた。これに対し、実施の形態4に係る電力変換装置14では、Hブリッジ回路5,6,7のコンデンサ電圧vcsを、直流電圧vdcの半分の0.40倍(vcs=0.40×vdc/4)に下げている。その他の構成については、実施の形態1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図34は、実施の形態4における電力変換制御器15Dの構成を示すブロック図である。図34において、実施の形態4における電力変換制御器15Dでは、図24に示す実施の形態3における電力変換制御器13Cの構成において、第2の共通電圧重畳器904Cが第2の共通電圧重畳器904Dに置き替えられている。その他の構成については、実施の形態1の構成と同一又は同等であり、同一又は同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第2の共通電圧重畳器904Dは、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw の三相の和がゼロでない期間は、第3の各相電圧指令vssu3 ,vssv3 ,vssw3 における正負極性が切り替わらないように、第2の三相共通電圧を演算して第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 に重畳する。
図35は、実施の形態4における第2の共通電圧重畳器904Dの動作説明に供するフローチャートである。
図35において、第2の共通電圧重畳器904Dは、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 を最大相vmax2と、中間相vmid2、最小相vmin2とに並べ替えると共に、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm を、上記(2)式を用いて計算する(ステップ91101)。
第2の共通電圧重畳器904Dは、変調率mが、0.67以上、且つ0.86未満であるか否か、又は1.11以上であるか否かを判別する(ステップ91102)。これらの条件の何れにも該当しない場合(ステップ91102,No)、ステップ91103に進む。一方、何れかの条件の1つに該当する場合(ステップ91102,Yes)、第2の共通電圧重畳器904Dは、コモンモード電圧vsmcm が正であるか(ステップ91105)、又は負もしくはゼロであるか(ステップ91109)を判定する。コモンモード電圧vsmcm がゼロの場合(ステップ91105,No、且つステップ91109,No)、第2の共通電圧重畳器904Dは、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ91113)。
三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm が正の場合(ステップ91105,Yes)、最大相vmax2がゼロを超えているか否かを判別する(ステップ91106)。最大相vmax2がゼロを超えている場合(ステップ91106,Yes)、第2の三相共通電圧vofst2=-vmax2とし(ステップ91107)、最大相vmax2がゼロを超えていない場合(ステップ91106,No)、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ91108)。これらにより、最大相vmax2がゼロ又は負になるように制御される。
また、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm が負の場合(ステップ91109,Yes)、最小相vmin2がゼロ未満であるか否かを判別する(ステップ91110)。最小相vmin2がゼロ未満である場合(ステップ91110,Yes)、第2の三相共通電圧vofst2=-vmin2とし(ステップ91111)、最小相vmin2がゼロ以上である場合(ステップ91110,No)、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ91112)。これらにより、最小相vmin2がゼロ又は正になるように制御される。
ステップ91107,91108,91111~91113の処理を終えると、第2の共通電圧重畳器904Dは、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 に第2の三相共通電圧vofst2を重畳して、第3の各相電圧指令vssu3 ,vssv3 ,vssw3 を生成する(ステップ91123)。
また、第2の共通電圧重畳器904Dは、変調率mが、0.86以上、且つ0.97以下であるか否かを判別する(ステップ91103)。この条件を満たさない場合(ステップ91103,No)、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ91104)。一方、ステップ91103の条件を満たす場合(ステップ91103,Yes)、第2の共通電圧重畳器904Dは、コモンモード電圧vsmcm が正であるか(ステップ91114)、又は負もしくはゼロであるか(ステップ91118)を判定する。コモンモード電圧vsmcm がゼロの場合(ステップ91114,No、且つステップ91118,No)、第2の共通電圧重畳器904Dは、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ91122)。
三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm が正の場合(ステップ91114,Yes)、中間相vmid2がゼロを超えているか否かを判別する(ステップ91115)。中間相vmid2がゼロを超えている場合(ステップ91115,Yes)、第2の三相共通電圧vofst2=-vmid2とし(ステップ91116)、中間相vmid2がゼロを超えていない場合(ステップ91115,No)、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ91117)。これらにより、中間相vmid2がゼロ又は正になるように制御される。
また、三相パルス電圧指令vsmu ,vsmv ,vsmw のコモンモード電圧vsmcm が負の場合(ステップ91118,Yes)、中間相vmid2がゼロ未満であるか否かを判別する(ステップ91119)。中間相vmid2がゼロ未満である場合(ステップ91119,Yes)、第2の三相共通電圧vofst2=-vmid2とし(ステップ91120)、中間相vmid2がゼロ以上である場合(ステップ91119,No)、第2の三相共通電圧vofst2=0とする(ステップ91121)。これらにより、中間相vmid2がゼロ又は負になるように制御される。
最後に、第2の共通電圧重畳器904Dは、第2の各相電圧指令vssu2 ,vssv2 ,vssw2 に第2の三相共通電圧vofst2を重畳して、第3の各相電圧指令vssu3 ,vssv3 ,vssw3 を生成する(ステップ91123)。
次に、実施の形態4に係る電力変換装置14の動作の要点について説明する。なお、変調率mは、m=0.95とする。
図36は、実施の形態3における図24の構成の動作波形を比較対象として示す図である。図37は、実施の形態4における図34の構成の動作波形を示す図である。
実施の形態3の動作波形である図36の「補正後Hブリッジ電圧指令極性」の波形を参照すると、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性変化の回数は6回であり、充分に低減されている。しかしながら、「補正後Hブリッジ電圧指令」の波高値は、「補正中Hブリッジ電圧指令」よりもかなり大きくなっている。即ち、「補正後Hブリッジ電圧指令」には、「Hブリッジ電圧指令」が出力可能な最大値及び最小値を超える過変調分が存在している。このため、電力変換装置12が出力する「相電圧」に歪みが生じる。
これに対し、実施の形態4の動作波形である図37を参照すると、「補正後Hブリッジ電圧指令」の波高値が図36よりも低減されていることが分かる。図37は、変調率m=0.95の動作波形であり、図35のフローチャートにおいては、ステップ91114からステップ91123によって処理される。このため、「三相パルス電圧指令」のコモンモード電圧が正のときには、「補正中Hブリッジ電圧指令」における三相の中間値がゼロ又は負になるように、第2の三相共通電圧vofst2が演算される。また、「三相パルス電圧指令」のコモンモード電圧が負のときには、「補正中Hブリッジ電圧指令」の三相の中間値がゼロ又は正になるように第2の三相共通電圧vofst2が演算される。これにより、三相パルス電圧指令の三相の和がゼロでない期間は、「補正後Hブリッジ電圧指令」の正負極性が切り替わらない。
ここで、実施の形態4では、「補正後Hブリッジ電圧指令」は補正前の「Hブリッジ電圧指令」に対して正負極性の変化を許容している。その結果、「補正後Hブリッジ電圧指令」の極性変化は、「正弦波状相電圧指令」の基本波周期において10回となっている。これは、実施の形態3の結果である図36の6回からは増加しているが、電力変換装置14を、大凡の定格電圧である変調率1.15で運転した場合と同じ10回である。一方で、実施の形態3の結果では、「補正後Hブリッジ電圧指令」に出力可能な最大値vcs(=0.40×vdc/2)及び最小値-vcsを超える過変調分が存在していたが、実施の形態4では、この過変調分を除去できている。このため、実施の形態4は、実施の形態3に比して、より歪みの少ない出力電圧を得ることが可能である。従って、実施の形態4では、定格運転などで決定される許容スイッチング回数を最大限に利用して、歪みの少ない出力電圧を得ることが可能である。
以上説明したように、実施の形態4に係る電力変換装置によれば、電力変換制御器は、変調率が、0.86以上、且つ0.97以下の場合、三相パルス電圧指令の三相の和が正のときには、第2の各相電圧指令の三相の中間値がゼロ又は負になるように第2の三相共通電圧を演算する。また、電力変換制御器は、三相パルス電圧指令の三相の和が負のときには、第2の各相電圧指令の三相の中間値がゼロ又は正になるように第2の三相共通電圧を演算する。これにより、許容されるスイッチング回数を最大限に利用した制御が可能となるので、単相ブリッジ回路のスイッチング損失を低減しつつ、ノイズ及び高調波を低減することができる。その結果、歪みの少ない電圧を負荷に供給できるといった従来にない顕著な効果を奏する。
次に、実施の形態1から実施の形態4における第2の共通電圧重畳器において、第2の三相共通電圧を重畳するときの変調率mの条件について整理する。
図38は、実施の形態1及び実施の形態2において、第2の共通電圧重畳器904A,904Bを利用しない場合の第1のレグのスイッチング回数と変調率の関係を示す図である。横軸Xは変調率を表し、縦軸Yはスイッチング回数を表している。また、図中には、プロットされた点におけるX軸の値(変調率)及びY軸の値(スイッチング回数)が記載されている。
前述したように、一般的なインバータ回路において、定格電圧とされる変調率m=1.15におけるスイッチング回数は10回である。これに対して、図38に示されるように、変調率mが、0.45以下、又は0.61以上、且つ0.79以下、又は0.90以上、且つ0.99以下、又は1.23以上の場合、10回よりも多くなっている。変調率mが0.45以下と小さい場合については、実施の形態2の冒頭で述べた理由から、各実施の形態では特別な処理を行わない。従って、第2の三相共通電圧vofst2を重畳する変調率mの条件は、0.61以上、且つ0.79以下、及び0.90以上、且つ0.99以下、及び1.23以上となる。
図39は、実施の形態1における第2の三相共通電圧重畳器904Aを利用した場合のスイッチング回数と変調率の関係を示す図である。図39によれば、スイッチング回数が多くなっていた変調率域で、スイッチング回数を低減できていることが確認できる。
図40は、実施の形態2における第2の三相共通電圧重畳器904Bを利用した場合のスイッチング回数と変調率の関係を示す図である。図39と比較すると、変調率0.90以上、且つ0.99以下の範囲においてスイッチング回数が増加している。この特性は、実施の形態2で説明した通り、許容されるスイッチング回数を最大限に利用して、歪みの少ない出力電圧を得るための制御を行っていることによるものである。即ち、変調率0.90以上、且つ0.99以下の範囲において、許容されるスイッチング回数を最大限に利用することができる。
図41は、実施の形態3及び実施の形態4の第1の共通電圧重畳器903Bを利用し、第2の共通電圧重畳器904C,904Dを利用しない場合の第1のレグのスイッチング回数と変調率の関係を示す図である。変調率mが、0.66以下、又は0.67以上、且つ0.97以下、又は1.11以上の場合、スイッチング回数が一般的なインバータ回路において定格電圧となる10回よりも多くなっている。変調率mが0.66以下と小さい場合は、実施の形態2の冒頭で述べた理由から、各実施の形態では特別な処理を行わない。従って、第2の三相共通電圧を重畳する変調率の条件は、0.67以上、且つ0.97以下、及び1.11以上となる。
図42は、実施の形態3における第2の三相共通電圧重畳器904Cを利用した場合のスイッチング回数と変調率の関係を示す図である。図42によれば、スイッチング回数が多くなっていた変調率域において、スイッチング回数を低減することができる。
図43は、実施の形態4における第2の三相共通電圧重畳器904Dを利用した場合のスイッチング回数と変調率の関係を示す図である。図43によれば、変調率0.86以上、且つ0.97以下の範囲において、許容されるスイッチング回数を最大限に利用することができる。
次に、上記で説明した実施の形態1から実施の形態4に係る電力変換装置におけるハードウェアの構成について、図44及び図45を参照して説明する。図44は、実施の形態1から実施の形態4に係る電力変換制御器の各機能を実現するハードウェア構成の一例を示す図である。図45は、実施の形態1から実施の形態4に係る電力変換制御器の各機能を実現するハードウェア構成の他の例を示す図である。なお、電力変換制御器の各機能とは、電力変換制御器9A,11B,13C,15Dに含まれる、三相パルス電圧指令演算器901、デッドタイム挿入器902,907、第1の共通電圧重畳器903A,903B、第2の共通電圧重畳器904A,904B,904C,904D、電圧極性制御器905、PWM制御器906、及び減算器908の機能を指している。
電力変換制御器の各機能は、処理回路を用いて実現することができる。図44では、実施の形態1から実施の形態4の構成における電力変換制御器9A,11B,13C,15Dが専用処理回路16に置き替えられている。専用のハードウェアを利用する場合、専用処理回路16は単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。電力変換制御器の各機能のそれぞれを処理回路で実現してもよいし、まとめて処理回路で実現してもよい。
また、図45では、実施の形態1から実施の形態4の構成における電力変換制御器9A,11B,13C,15Dが、プロセッサ17と、記憶装置18とに置き替えられている。プロセッサ17は、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段であってもよい。また、記憶装置18としては、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリを例示することができる。
プロセッサ17及び記憶装置18を利用する場合は、電力変換制御器の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組合せにより実現される。ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして記述され、記憶装置18に記憶される。プロセッサ17は記憶装置18に記憶されたプログラムを読みだして実行する。また、これらのプログラムは、電力変換制御器の各機能の手順及び方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。
電力変換制御器の各機能は、一部をハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。例えば、デッドタイム挿入器902,907、及びPWM制御器906の機能を専用のハードウェアを用いて実現し、三相パルス電圧指令演算器901、第1の共通電圧重畳器903A,903B、第2の共通電圧重畳器904A,904B,904C,904D、電圧極性制御器905、及び減算器908の機能をプロセッサ17及び記憶装置18を用いて実現してもよい。
なお、本稿において、負荷はモータであり、動作波形等においてはモータをトルク制御する場合を一例として説明したが、これに限定されない。モータは、速度制御されるものであってもよい。また、負荷はモータ以外であってもよい。また、負荷接続の例として、電力変換装置を系統電源又は他の電力変換器に接続して、有効電力や無効電力を制御する用途であってもよい。また、直流電源は電圧源の記号で説明したが、バッテリを利用してもよいし、電力系統から変圧器や半導体素子を用いて整流した電圧を利用してもよい。また、インバータ回路として例示した三相3レベルインバータは、ダイオードクランプ形を例示して説明したが、キャパシタクランプ形であってもよいし、各相の出力端子と直流中性点との間に双方向スイッチを利用したものであってもよい。
三相インバータ回路及び単相ブリッジ回路に利用する半導体スイッチング素子は、IGBT又はMOSFETの記号で説明したが、オンオフが可能な半導体素子であれば、どのような素子でも利用することができる。また、ワイドバンドギャップ半導体素子としては、SiCのほかにGaNを利用した素子を利用できるし、直流電圧及び素子耐電圧の選択も実施の形態の値に制限されず自由に設定できる。また、本稿では、三相インバータ回路にSi製の素子を、Hブリッジ回路にSiC製の素子を利用したが、これを逆にして適用することもできる。このように高電圧側にSiC製の素子を利用することで、より直流電圧の高い電力変換装置を構成することができる。三相インバータ回路の電圧波形は1パルス電圧として説明したが、これらのパルス数に制限されない。更に複数のパルス数の電圧は、電圧指令とキャリアとを比較するPWM制御で生成してもよいし、位相角αをインバータ又は負荷の損失を最小化するように最適化したパルスパターンを利用してもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,10,12,14 電力変換装置、2 モータ、3 直流電源、4 インバータ回路、4a,4b,4c 交流端、5,6,7 Hブリッジ回路、5a1,5a2,6a1,6a2,7a1,7a2 中点、8 モータ制御器、9A,11B,13C,15D 電力変換制御器、16 専用処理回路、17 プロセッサ、18 記憶装置、901 三相パルス電圧指令演算器、902,907 デッドタイム挿入器、903A,903B 第1の共通電圧重畳器、904A,904B,904C,904D 第2の共通電圧重畳器、905 電圧極性制御器、906 PWM制御器、908 減算器。

Claims (12)

  1. 直流電源から出力される直流電力を負荷への交流電力に変換して前記負荷に供給する電力変換装置であって、
    前記直流電源の正負端子に接続された三相インバータ回路と、
    2つの半導体スイッチング素子が直列に接続され、それらの接続端である中点が前記三相インバータ回路の互いに異なる1つの相の交流端に接続される第1のレグと、前記第1のレグに並列に接続され、2つの半導体スイッチング素子が直列に接続され、それらの接続端である中点が前記負荷における互いに異なる1つの相の端子に接続される第2のレグと、前記第1及び第2のレグのそれぞれの両端に接続されるコンデンサとを有する3つの単相ブリッジ回路と、
    正弦波状相電圧指令に基づいて前記三相インバータ回路の動作を制御する第1のゲート信号と、3つの前記単相ブリッジ回路における前記第1及び第2のレグの動作を制御する第2のゲート信号とを生成する制御器と、
    を備え、
    前記制御器は、
    前記正弦波状相電圧指令を前記三相インバータ回路に指令する三相パルス電圧指令と、3つの前記単相ブリッジ回路のそれぞれに指令する電圧指令である第1の各相電圧指令とに分割し、
    前記三相パルス電圧指令に基づいて前記第1のゲート信号を生成し、
    三相で共通の第1の三相共通電圧を演算し、演算した前記第1の三相共通電圧を前記第1の各相電圧指令に重畳した第2の各相電圧指令を生成し、
    更に前記三相で共通の第2の三相共通電圧を演算し、演算した前記第2の三相共通電圧を前記第2の各相電圧指令に重畳した第3の各相電圧指令を生成し、
    前記第3の各相電圧指令の正負極性に基づいて前記第1及び第2のレグのうちの何れか一方のレグに付与する前記第2のゲート信号を生成しつつ、前記第3の各相電圧指令に従って前記第1及び第2のレグのうちの何れか他方のレグに付与する前記第2のゲート信号を生成し、
    前記三相パルス電圧指令の三相の和がゼロでない期間は、前記第3の各相電圧指令の正負極性が切り替わらないように前記第2の三相共通電圧を演算する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記制御器は、前記第3の各相電圧指令の正負極性が前記第1の各相電圧指令に対して変化しないように前記第2の三相共通電圧を演算する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記コンデンサの電圧であるコンデンサ電圧は、前記直流電源の電圧の4分の1以下である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御器は、前記第2の各相電圧指令における各相の電圧値の絶対値が前記コンデンサ電圧を超えないように前記第1の三相共通電圧を演算する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 変調率を前記正弦波状相電圧指令の振幅を前記直流電源の電圧の半分の値で除した値と定義するとき、
    前記制御器は、
    前記変調率が、0.61以上、且つ0.79以下の場合、又は0.90以上、且つ0.99以下の場合、又は1.23以上の場合、
    前記三相パルス電圧指令の三相の和が正のときには、前記第2の各相電圧指令の最大値がゼロ又は負になるように前記第2の三相共通電圧を演算し、
    前記三相パルス電圧指令の三相の和が負のときには、前記第2の各相電圧指令の最小値がゼロ又は正になるように前記第2の三相共通電圧を演算する
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の電力変換装置。
  6. 変調率を前記正弦波状相電圧指令の振幅を前記直流電源の電圧の半分の値で除した値と定義するとき、
    前記制御器は、
    前記変調率が、0.90以上、且つ0.99以下の場合、
    前記三相パルス電圧指令の三相の和が正のときには、前記第2の各相電圧指令の最大値がゼロ又は正になるように前記第2の三相共通電圧を演算し、
    前記三相パルス電圧指令の三相の和が負のときには、前記第2の各相電圧指令の最小値がゼロ又は負になるように前記第2の三相共通電圧を演算する
    ことを特徴とする請求項1、3、4又は5に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御器は、前記第1の各相電圧指令の最大値と最小値との平均値の極性を反転した値を前記第1の三相共通電圧として生成する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  8. 変調率を前記正弦波状相電圧指令の振幅を前記直流電源の電圧の半分の値で除した値と定義するとき、
    前記制御器は、
    前記変調率が、0.67以上、且つ0.97以下の場合、又は1.11以上の場合、
    前記三相パルス電圧指令の三相の和が正のときには、前記第2の各相電圧指令の最大値がゼロ又は負になるように前記第2の三相共通電圧を演算し、
    前記三相パルス電圧指令の三相の和が負のときには、前記第2の各相電圧指令の最小値がゼロ又は正になるように前記第2の三相共通電圧を演算する
    ことを特徴とする請求項1、2又は7に記載の電力変換装置。
  9. 変調率を前記正弦波状相電圧指令の振幅を前記直流電源の電圧の半分の値で除した値と定義するとき、
    前記制御器は、
    前記変調率が、0.86以上、且つ0.97以下の場合、
    前記三相パルス電圧指令の三相の和が正のときには、前記第2の各相電圧指令の中間値がゼロ又は負になるように前記第2の三相共通電圧を演算し、
    前記三相パルス電圧指令の三相の和が負のときには、前記第2の各相電圧指令の中間値がゼロ又は正になるように前記第2の三相共通電圧を演算する
    ことを特徴とする請求項1、7又は8に記載の電力変換装置。
  10. 前記三相インバータ回路には、ナローバンドギャップ半導体で形成された半導体スイッチング素子を用い、
    前記単相ブリッジ回路には、ワイドバンドギャップ半導体で形成された半導体スイッチング素子を用いる
    ことを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記単相ブリッジ回路を構成する前記第1及び第2のレグのうち、前記第3の各相電圧指令の正負極性に基づいて生成される前記第2のゲート信号によって制御されるレグには、ナローバンドギャップ半導体で形成された半導体スイッチング素子を用いる
    ことを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記第3の各相電圧指令による正負極性の切り替え回数は、前記正弦波状相電圧指令の基本波周期において10回以下である
    ことを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の電力変換装置。
JP2022551077A 2020-09-28 2020-09-28 電力変換装置 Active JP7275404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/036540 WO2022064673A1 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022064673A1 JPWO2022064673A1 (ja) 2022-03-31
JP7275404B2 true JP7275404B2 (ja) 2023-05-17

Family

ID=80846316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551077A Active JP7275404B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230299692A1 (ja)
EP (1) EP4220931A4 (ja)
JP (1) JP7275404B2 (ja)
WO (1) WO2022064673A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7146078B2 (ja) * 2019-05-23 2022-10-03 三菱電機株式会社 電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166251A (ja) 1998-12-01 2000-06-16 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2004120979A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP6682049B1 (ja) 2019-06-25 2020-04-15 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986909A (en) * 1998-05-21 1999-11-16 Robicon Corporation Multiphase power supply with plural series connected cells and failed cell bypass
EP2256916B1 (en) * 2008-03-19 2019-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Power converting apparatus
WO2010103600A1 (ja) 2009-03-09 2010-09-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5932126B2 (ja) * 2013-02-15 2016-06-08 三菱電機株式会社 三相電力変換装置
CN104283432B (zh) * 2013-07-03 2017-12-26 通用电气公司 联合共模电压注入系统和方法
EP3926811A4 (en) * 2019-02-14 2022-02-23 Mitsubishi Electric Corporation CURRENT CONVERSION DEVICE

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166251A (ja) 1998-12-01 2000-06-16 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2004120979A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP6682049B1 (ja) 2019-06-25 2020-04-15 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230299692A1 (en) 2023-09-21
EP4220931A4 (en) 2023-11-08
JPWO2022064673A1 (ja) 2022-03-31
EP4220931A1 (en) 2023-08-02
WO2022064673A1 (ja) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892955B2 (ja) 電力変換装置
JP6342293B2 (ja) 中性点クランプ形電力変換装置およびその制御方法
EP2053731A1 (en) Power converting device, and control method for the device
WO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
EP2528221A2 (en) Multi-phase active rectifier
BR102015000684B1 (pt) Sistema de conversão de potência, método para operar um conversor de múltiplos níveis, e meio legível por computador não transitório com instruções executáveis por computador
JP6682049B1 (ja) 電力変換装置
JPH04275059A (ja) 中性点クランプ式電力変換器の制御装置
JP6826928B2 (ja) インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム
JP7275404B2 (ja) 電力変換装置
JP6585872B1 (ja) 電力変換装置
WO2020105133A1 (ja) 電力変換装置
JP7146078B2 (ja) 電力変換装置
JP5494618B2 (ja) 電力変換装置
JP5787053B2 (ja) 3相v結線コンバータの制御装置
JP3796881B2 (ja) 3レベルインバータの制御方法とその装置
JP2016149913A (ja) 電力変換装置
JP6311402B2 (ja) モータの制御装置
JP2016174448A (ja) 電力変換装置
JPH0984363A (ja) インバータのデッドタイム補償方法
JP6754022B1 (ja) 電力変換装置
JP2004357358A (ja) インバータ装置
JP2006014532A (ja) 3レベル電力変換装置
JP3309761B2 (ja) 3レベルインバータ装置
JP6695028B2 (ja) 整流回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150