JP7273142B2 - タンパク質の精製方法 - Google Patents

タンパク質の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7273142B2
JP7273142B2 JP2021511966A JP2021511966A JP7273142B2 JP 7273142 B2 JP7273142 B2 JP 7273142B2 JP 2021511966 A JP2021511966 A JP 2021511966A JP 2021511966 A JP2021511966 A JP 2021511966A JP 7273142 B2 JP7273142 B2 JP 7273142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
polyketone
membrane
exemplified
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203718A1 (ja
Inventor
朱香 二村
弘樹 谷口
純臣 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Medical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Medical Co Ltd
Publication of JPWO2020203718A1 publication Critical patent/JPWO2020203718A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273142B2 publication Critical patent/JP7273142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • B01D61/146Ultrafiltration comprising multiple ultrafiltration steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/16Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/34Extraction; Separation; Purification by filtration, ultrafiltration or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/36Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/08Fully permeating type; Dead-end filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/025Permeate series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/087Single membrane modules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

本発明は、精製タンパク質を回収する方法、及びタンパク質中に含まれるタンパク質凝集体を除去する方法に関する。また、本発明はタンパク質の精製方法に関する。
タンパク質は食品から医薬品に至るまで産業上重要な生体高分子である。近年、医薬品開発においてタンパク質を応用したバイオ医薬品が注目されている。その中でも特に注目されているのが免疫グロブリン(抗体)であり、医薬品、診断薬あるいは対応する抗原タンパク質の分離精製材料等の用途において、その利用価値が高まっている。抗体は免疫反応を司る生理活性物質であり、免疫した動物の血液あるいは抗体産生能を保有する細胞の細胞培養液又は動物の腹水培養液から取得される。ただし、それらの抗体を含有する血液や培養液は、抗体以外のタンパク質、又は細胞培養に用いた原料液に由来する複雑な夾雑成分を包含し、その溶液中に抗体の二量体及びより高次の凝集体を含有することがある。
タンパク質凝集体を除去する方法として、超遠心により除去する方法や限外ろ過膜を用いた手法(例えば、特許文献1参照。)、プロテインAカラム、イオン交換カラム、及びサイズ排除カラムを組み合わせた手法(例えば、特許文献2参照。)、並びに疎水ゲルを用いた手法(例えば、非特許文献1参照。)などがある。超遠心法は研究分野では用いることが可能であるが、大量生産プロセスには向かない。限外ろ過膜による手法は、分画精度が低いため、精製度が不十分であり得る。また、従来のカラムやゲルを用いた手法は、高価なカラムの使用におけるコストの問題、グラジエント溶出などの操作が煩雑であり得るという問題、継続使用により劣化し得るという問題、精製タンパク質が希釈されることによる精製後の濃縮又は乾燥工程への負担が大きいという問題などがある。さらに、カラムやゲルを用いた手法は、タンパク質の精製に時間がかかり、タンパク質が変性し得るという問題がある。
ところで、パラジウム又はニッケルを触媒として一酸化炭素とオレフィンとを重合させることにより得られる、一酸化炭素とオレフィンとが完全交互共重合した脂肪族ポリケトン(以下、「ポリケトン」と呼ばれることがある。)が知られている。ポリケトンは高い結晶性を有するため、例えばポリケトンから形成された繊維又はフィルムは、高力学物性、高融点、耐有機溶媒性、及び耐薬品性等の特性を有する。ポリケトンは、主に水処理、気体除塵、ガス分離、及び電池用のセパレータなどに用いられている(例えば、特許文献3、4参照。)。タンパク質凝集体を除去することができる媒体の素材としては、ナイロンが知られている(例えば特許文献5参照。)。
バイオ医薬品において、ウイルス安全性を向上させる対策が必要となっている。医薬品メーカーにおいては製造工程中にウイルス除去/不活化工程を導入する検討を行っている。中でも、ウイルス除去フィルターを用いたろ過によるウイルス除去法は、有用なタンパク質を変性させることなく、ウイルスを低減することができる有効な方法である。
ウイルスのなかでも、特にパルボウイルスは、血漿分画製剤分野において、ヒトパルボウイルスB19による感染の事例やバイオ医薬品分野でマウスのパルボウイルスのCHO(Chinese Hamster Ovary)細胞への汚染の事例が報告されてきている。また、例えばLeptospira speciesなどの微小バクテリアがバイオ医薬に残存する事例も報告されている。
小ウイルスであるパルボウイルスはエンベロープを持たないことから、物理化学的に安定で、医薬品の製造プロセス中で一般的に行われている不活化工程である加熱、低pH、化学薬品処理に対して耐性がある。そのため、不活化法とは異なる作用機序のウイルス除去方法として、ウイルス除去膜によるウイルス除去及びバクテリア除去のニーズが高まっている。
ウイルス除去用のろ過膜としては、セルロースのような天然素材よりなる膜、あるいはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエーテルスルホン(PES)のような合成高分子素材よりなるウイルス除去膜が知られている(例えば、特許文献6、7、又は非特許文献2から5参照。)。
特開昭56-59716号公報 特許第2638680号公報 特開2015-203048号公報 国際公開2013/035747号公報 特開2005-145852号公報 米国特許出願公開第2016/0176921号公報 国際公開2016/031834号公報 特開2014-151272号公報 国際公開第2003/055934号 国際公開2016/031834号公報
HLC MAILGRAM,東ソー株式会社,2003年8月25日,第97巻,第3号,p.10 Manabe.S、Removal of virus through novel membrane filtration method.、Dev. Biol. Stand.、(1996)88: 81-90. Brandwein Hら.、Membrane filtration for virus removal.、Dev Biol (Basel).、(2000)102: 157-63. Aranha-Creadoら、Clearance of murine leukaemia virus from monoclonal antibody solution by a hydrophilic PVDF microporous membrane filter.、Biologicals. (1998) Jun; 26(2):167-72. L. Moce-Llivinaら、Comparison of polyvinylidene fluoride and polyether sulfone membranes in filtering viral suspensions、Journal of Virological Methods 、(2003) April、 Vol.109, Issue 1,Pages 99-101.
本発明が解決しようとする課題は、精製タンパク質を回収する方法を提供することにある。また別の課題は、タンパク質中に含まれるタンパク質凝集体を除去する方法を提供することにある。
また、本発明者らは、ナイロンを含む媒体にタンパク質溶液を通過させる途中で、タンパク質凝集体が初期濃度よりも濃いフラクションが発生し、精製プロセスの制御が難しいという課題を見出した。そこで、本発明が解決しようとする別の課題は、精製プロセスの制御がしやすいタンパク質の精製方法を提供することにある。さらに別の課題は、各方法に適した新たな媒体を提供することにある。
また、バイオ医薬品の製剤製造プロセスにおいて、ウイルス除去膜がしばしば製剤製造プロセスの最終工程で用いられる。ウイルス除去膜を用いた工程において、その前工程(プレフィルター工程等)で圧力損失が発生すると、単位時間当たりの処理量が小さくなるため、プレフィルター工程における圧力損失が小さく、効率的にタンパク凝集体等を除去することが可能な精製方法が好ましい。さらに、ウイルス除去膜はしばしば製剤製造プロセスの最終工程で用いられるが、タンパク質製剤のウイルス除去膜によるろ過は、短時間でより多くの量のタンパク質を処理でき、かつ充分に高いウイルス除去性能をもってウイルスを除去できることが好ましい。しかし、タンパク質製剤には、ウイルス除去膜の目詰まり原因となる物質である生体高分子をしばしば含み、ウイルス除去膜を閉塞させる原因となり得る。したがって、本発明が解決しようとする別の課題は、ウイルス除去膜によるタンパク質精製の際に、ウイルス除去膜の目詰まり(閉塞)が低減されたタンパク質の精製方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決する為に鋭意研究を行った結果、ポリケトンを含む媒体によりタンパク質を精製、回収する方法を見出した。また、ポリケトンを含む媒体によりタンパク質凝集体を除去することが可能であることを見出した。さらに、本発明者らは鋭意検討を行った結果、ポリケトンを含む媒体を用いた場合には、ナイロンを含む媒体を用いた場合にみられるタンパク質凝集体が初期濃度よりも濃いフラクションが生ずる現象が見られず、精製プロセスの制御がしやすいことを見出した。
加えて、本発明者らは、ウイルス除去膜によりタンパク質溶液をろ過する前に特定の多孔質媒体に目的のタンパク質溶液を接触させることにより、ウイルス除去膜の目詰まりを低減することができ、かつ効率的にタンパク質を精製できることを見出した。
すなわち、本発明としては以下のものが挙げられる。
〔A1〕 目的タンパク質を含むタンパク質含有溶液の精製方法であって、以下の工程を含む方法;
(α1)タンパク質含有溶液を、ポリケトンを含む多孔質媒体に接触させる工程、及び
(α2)ポリケトンを含む多孔質媒体に接触させたタンパク質含有溶液をウイルス除去膜に通過させる工程。
〔A1-2〕 ポリケトンが1-オキソトリメチレン繰り返し単位を70モル%以上含むポリケトンである、〔A1〕に記載の方法。
〔A2〕 目的タンパク質を含むタンパク質含有溶液の精製方法であって、以下の工程を含む方法;
(β1)タンパク質含有溶液を、比表面積が4.0m/mL以上であり、かつ空隙率が50%以上である多孔質媒体に接触させる工程、及び
(β2)多孔質媒体に接触させたタンパク質含有溶液をウイルス除去膜に通過させる工程。
〔A3〕 多孔質媒体が膜状である、〔A1〕、〔A1-2〕、又は〔A2〕に記載の方法。
〔A4〕 多孔質媒体とウイルス除去膜とが直接接続されている、〔A1〕から〔A3〕のいずれかに記載の方法。
なお、上記〔A1〕から〔A3〕のように引用する項番号が範囲で示され、その範囲内に〔A1-2〕等の枝番号を有する項が配置されている場合には、〔A1-2〕等の枝番号を有する項も引用されることを意味する。以下においても同様である。
〔A5〕 工程(α1)又は(β1)で用いる多孔質体にかかる圧力が、工程(α2)又は(β2)で用いるウイルス除去膜にかかる圧力の1/40から1/2である、〔A4〕に記載の方法。
〔A6〕 一定圧力でろ過される、〔A1〕から〔A5〕のいずれかに記載の方法。
〔A7〕 タンパク質含有溶液におけるウイルスの除去率が、少なくとも99.9%である、〔A1〕から〔A6〕のいずれかに記載の方法。
〔A8〕 目的タンパク質がポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体である、〔A1〕から〔A7〕のいずれかに記載の方法。
〔A9〕 タンパク質含有溶液中のタンパク質濃度が100mg/mL以下である、〔A1〕から〔A8〕のいずれかに記載の方法。
〔A10〕 ウイルス除去膜で除去されるウイルスがパルボウイルスである、〔A1〕から〔A9〕のいずれかに記載の方法。
〔A11〕 ポリケトンの比表面積(ポリケトン表面積(m)/ポリケトン体積(mL))が12m/mL以上である、〔A1〕、又は〔A3〕から〔A10〕のいずれかに記載の方法。
〔A12〕 〔A1〕から〔A11〕のいずれかに記載の方法により、実質的にウイルスを含まないタンパク質含有溶液を製造する方法。
〔A13〕 ポリケトンを含む多孔質媒体を備える、ウイルス除去膜用プレフィルター。
〔A13-2〕 ポリケトンが1-オキソトリメチレン繰り返し単位を70モル%以上含むポリケトンである、〔A13〕に記載のウイルス除去膜用プレフィルター。
〔A14〕 ウイルス除去膜用プレフィルターのためのポリケトンの使用。
〔A15〕 ウイルス除去膜用プレフィルター製造のためのポリケトンの使用。
〔A16〕 ポリケトンが1-オキソトリメチレン繰り返し単位を70モル%以上含むポリケトンである、〔A14〕又は〔A15〕に記載の使用。
〔B1〕タンパク質含有溶液から精製タンパク質を回収する方法であって、以下の工程を含む方法;
(a1)タンパク質含有溶液を、ポリケトンを含む媒体に接触させる工程;及び
(a2)ポリケトンを含む媒体に接触させたタンパク質含有溶液から精製タンパク質を回収する工程。
〔B1-2〕ポリケトンが1-オキソトリメチレン繰り返し単位を70モル%以上含むポリケトンである、〔B1〕に記載の方法。
〔B2〕タンパク質含有溶液からタンパク質含有溶液中に含まれるタンパク質凝集体を選択的に除去する方法であって、以下の工程を含む方法;
(b1)タンパク質含有溶液を、ポリケトンを含む媒体に接触させる工程。
〔B3〕タンパク質が抗体である〔B1〕、〔B1-2〕、又は〔B2〕に記載の方法。
〔B4〕抗体が血漿生成物又は細胞培養液由来の抗体である〔B3〕に記載の方法。
〔B5〕抗体がモノクローナル抗体である〔B3〕に記載の方法。
〔B6〕タンパク質凝集体が、タンパク質の二量体、三量体、及び/又は多量体である〔B2〕から〔B5〕のいずれか1項に記載の方法。
〔B7〕(a1)又は(b1)の工程が、タンパク質含有溶液を、ポリケトンを含む媒体に通過させる工程である、〔B1〕から〔B6〕のいずれかに1項に記載の方法。
〔B8〕タンパク質含有溶液のpHが4以上10以下である〔B1〕から〔B7〕のいずれか1項に記載の方法。
〔B9〕タンパク質含有溶液の電気伝導度が0mS/cm以上100mS/cm以下である〔B1〕から〔B8〕のいずれか1項に記載の方法。
〔B10〕タンパク質含有溶液を、ポリケトンを含む媒体に通過させる流速がポリケトンを含む媒体の膜体積1mLに対して0.1mL/min以上である〔B1〕から〔B9〕のいずれか1項に記載の方法。
〔B11〕ポリケトンを含む媒体の表面積が少なくとも、精製対象のタンパク質1.0gに対して0.0001m以上である〔B1〕から〔B10〕のいずれか1項に記載の方法。
〔B12〕ポリケトンを含む媒体が多孔質成形体である〔B1〕から〔B11〕のいずれか1項に記載の方法。
〔B13〕多孔質成形体が、微多孔膜、不織布、織布、モノリス、ゲル、又は粒子床である〔B12〕に記載の方法。
〔B14〕多孔質成形体が、三次元的に均一な膜孔径を有する〔B12〕又は〔B13〕に記載の方法。
〔B15〕多孔質成形体の孔径が、50nm以上1000nm以下である〔B12〕から〔B14〕のいずれか1項に記載の方法。
〔B16〕タンパク質含有溶液からタンパク質の凝集体を選択的に除去するための媒体であって、ポリケトンを含む媒体。
〔B16-2〕ポリケトンが1-オキソトリメチレン繰り返し単位を70モル%以上含むポリケトンである、〔B16〕に記載の媒体。
〔B17〕タンパク質が抗体である〔B16〕又は〔B16-2〕に記載の媒体。
〔B18〕抗体が血漿生成物又は細胞培養液由来の抗体である〔B17〕に記載の媒体。
〔B19〕抗体がモノクローナル抗体である〔B17〕に記載の媒体。
〔B20〕タンパク質凝集体が、タンパク質の二量体、三量体、及び/又は多量体である〔B16〕から〔B19〕のいずれか1項に記載の媒体。
〔B21〕ポリケトンを含む媒体が多孔質成形体である〔B16〕から〔B20〕のいずれか1項に記載の媒体。
〔B22〕多孔質成形体が、微多孔膜、不織布、織布、モノリス、ゲル、又は粒子床である〔B21〕に記載の媒体。
〔B23〕多孔質成形体が、三次元的に均一な膜孔径を有する〔B21〕又は〔B22〕に記載の媒体。
〔B24〕多孔質成形体の孔径が、50nm以上1000nm以下である〔B21〕から〔B23〕のいずれか1項に記載の媒体。
〔B25〕タンパク質含有溶液からタンパク質の凝集体を選択的に除去するためのポリケトンの使用。
〔B25-2〕ポリケトンが1-オキソトリメチレン繰り返し単位を70モル%以上含むポリケトンである、〔B25〕に記載の使用。
本発明により、精製された目的タンパク質を効率的に回収することができる。また、本発明により、目的タンパク質中に含まれるタンパク質凝集体を効率的に除去することができる。さらに、本発明により、目的タンパク質精製(凝集体除去)の制御を比較的容易に行うことができる。またさらに、本発明により、上記タンパク質の精製に適した媒体を提供可能である。さらに、ウイルス除去膜によるタンパク質精製の際に、ウイルス除去膜の目詰まり(閉塞)が低減されたタンパク質の精製方法を提供可能である。
実施例B1に係るクロマトチャートである。 図1に示したクロマトチャートの一部の拡大図である。 実施例B1に係る各フラクションに含まれる凝集体及び単量体の含有重量を示す表である。 実施例B1に係る、評価対象に通液した抗体の累積重量を、評価対象の膜体積で割った値と、評価対象に通液する前の単量体又は凝集体の濃度に対するフラクションにおける単量体又は凝集体の濃度の割合と、の関係を示すグラフである。 実施例B2に係る、評価対象に通液した抗体の累積重量を、評価対象の膜体積で割った値と、評価対象に通液する前の単量体又は凝集体の濃度に対するフラクションにおける単量体又は凝集体の濃度の割合と、の関係を示すグラフである。 実施例B3に係る、評価対象に通液した抗体の累積重量を、評価対象の膜体積で割った値と、評価対象に通液する前の単量体又は凝集体の濃度に対するフラクションにおける単量体又は凝集体の濃度の割合と、の関係を示すグラフである。 実施例B4に係る、評価対象に通液した抗体の累積重量を、評価対象の膜体積で割った値と、評価対象に通液する前の単量体又は凝集体の濃度に対するフラクションにおける単量体又は凝集体の濃度の割合と、の関係を示すグラフである。 実施例B5に係る、評価対象に通液した抗体の累積重量を、評価対象の膜体積で割った値と、評価対象に通液する前の単量体又は凝集体の濃度に対するフラクションにおける単量体又は凝集体の濃度の割合と、の関係を示すグラフである。 実施例B6に係る、評価対象に通液した抗体の累積重量を、評価対象の膜体積で割った値と、評価対象に通液する前の単量体又は凝集体の濃度に対するフラクションにおける単量体又は凝集体の濃度の割合と、の関係を示すグラフである。 実施例B7に係る、評価対象に通液した抗体の累積重量を、評価対象の膜体積で割った値と、評価対象に通液する前の単量体又は凝集体の濃度に対するフラクションにおける単量体又は凝集体の濃度の割合と、の関係を示すグラフである。 実施例B8に係る、評価対象に通液した抗体の累積重量を、評価対象の膜体積で割った値と、評価対象に通液する前の単量体又は凝集体の濃度に対するフラクションにおける単量体又は凝集体の濃度の割合と、の関係を示すグラフである。 実施例B9に係る、評価対象に通液した抗体の累積重量を、評価対象の膜体積で割った値と、評価対象に通液する前の単量体又は凝集体の濃度に対するフラクションにおける単量体又は凝集体の濃度の割合と、の関係を示すグラフである。 実施例B10に係る、評価対象に通液した抗体の累積重量を、評価対象の膜体積で割った値と、評価対象に通液する前の単量体又は凝集体の濃度に対するフラクションにおける単量体又は凝集体の濃度の割合と、の関係を示すグラフである。 比較例B1に係る、評価対象に通液した抗体の累積重量を、評価対象の膜体積で割った値と、評価対象に通液する前の単量体又は凝集体の濃度に対するフラクションにおける単量体又は凝集体の濃度の割合と、の関係を示すグラフである。
以下、本発明の形態(以下、本明細書において「実施形態」と略すことがある。)について具体的に説明する。なお以下の示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための方法等を例示するものであって、これらの例示に限定されるものではない。
1.精製タンパク質を回収する方法
実施形態に係るタンパク質含有溶液から精製タンパク質を回収する方法は、(a1)タンパク質含有溶液をポリケトンを含む媒体に接触させる工程と、(a2)ポリケトンを含む媒体に接触させたタンパク質含有溶液から精製タンパク質を回収する工程と、を含む。
一つの実施形態において、ポリケトンは一酸化炭素と1種類以上のオレフィンとの共重合体である。ポリケトンとしては、下記式(1)で示されるポリマーが例示される。
Figure 0007273142000001
ポリケトンとしては、カルボニル基に置換されてもよいR基を含む繰り返し単位が交互に配列されているポリマーが例示される。式(1)中、Rとしては炭素数2以上20以下のアルキレン基が例示される。R基における置換基は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、エーテル基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、4級アンモニウム基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、リン酸基、リン酸エステル基、チオール基、スルフィド基、アルコキシシリル基、及びシラノール基からなる群から選ばれる1つ以上を含むことができる。当該ポリマー中には、繰り返し単位以外の単位が含まれていてもよい。繰り返し単位以外の単位の含量としては、上限値としてはポリケトン中10重量%未満が例示され、別の態様として9重量%未満が例示され、別の態様として8重量%未満が例示され、別の態様として7重量%未満が例示され、別の態様として6重量%未満が例示され、別の態様として5重量%未満が例示され、別の態様として4重量%未満が例示され、別の態様として3重量%未満が例示され、別の態様として2重量%未満が例示され、別の態様として1重量%未満が例示され、さらに別の態様として0.5重量%未満が例示される。また、繰り返し単位以外の単位の含量の下限値としては、0重量%以上が例示され、別の態様として0.1重量%以上が例示され、別の態様として0.2重量%以上が例示され、別の態様として0.3重量%以上が例示され、別の態様として0.4重量%以上が例示され、さらに別の態様として0.5重量%以上が例示される。当該ポリマー中において、部分的にカルボニル基同士、又はアルキレン基同士が結合していてもよい。Rの次にカルボニル基が結合し、当該カルボニル基の次にはRが結合する交互共重合体を完全交互共重合体という。ポリケトン中の完全交互共重合した部分の含量としては、下限値としては、95重量%以上が例示され、別の態様として96重量%以上が例示され、さらに別の態様として97重量%以上が例示され、別の態様として98重量%以上が例示され、さらに別の態様として99重量%以上が例示される。ポリケトン中の完全交互共重合した部分の含量としては、上限値として100重量%以下が例示され、別の態様としては99重量%以下が例示され、さらに別の態様としては98重量%以下が例示され、さらに別の態様としては97重量%以下が例示される。ポリケトン中の完全交互共重合体の含量が95重量%以上である態様は、耐熱性又は耐光性を向上させる観点から好ましい。
上記式(1)のR基の炭素数は2以上8以下が例示され、別の態様として2以上3以下が例示され、さらに別の態様として2が例示される。ポリケトンを構成する繰り返し単位は、特に、下記式(2)で表される1-オキソトリメチレン繰り返し単位を多く含むことが好ましい。また、上記式(1)のR基中には芳香環が含まれていてもよく、含まれていなくてもよい。
Figure 0007273142000002
ポリケトンを含む媒体の強度を確保する点から、ポリケトンを構成する繰り返し単位中の1-オキソトリメチレン繰り返し単位の割合は、70モル%以上であることが好ましく、90モル%以上であることがより好ましく、95モル%以上であることがさらに好ましい。1-オキソトリメチレン繰り返し単位の割合は100モル%でもよい。ここで「100モル%」とは、元素分析、NMR(核磁気共鳴)、ガスクロマトグラフィーなどの公知の分析方法において、ポリマー末端基を除いて1-オキソトリメチレン以外の繰り返し単位が観測されないことを意味する。典型的には、ポリケトンを構成する繰り返し単位の構造及び各構造の量は、NMRによって確認することができる。
一つの実施形態において、ポリケトンを含む媒体(以下、「ポリケトン媒体」ともいう。)の形状としては、タンパク質を精製できる形状であれば特に限定されないが、ビーズ、ゲル、スポンジ、又は粉末等の形状が例示され、別の態様としては繊維、又は膜(平膜又は中空糸膜)が例示される。ポリケトン媒体の形状の別の態様としては、平膜又は中空糸膜が例示され、さらに別の態様としては平膜が例示され、さらに別の態様としては中空糸膜が例示される。ポリケトン媒体は多孔質成形体であってもよい。多孔質成形体が、微多孔膜、不織布、織布、モノリス、ゲル、又は粒子床であってもよい。
一つの実施形態において、ポリケトン媒体が膜である場合、膜体積としてはタンパク質を精製できる膜体積であれば特に限定されない。膜体積の下限値としては、精製対象のタンパク質1.0gに対して0.10mL以上が例示され、別の態様として0.50mL以上が例示され、別の態様として1.0mL以上が例示され、さらに別の態様として1.5mL以上が例示される。膜体積の上限値としては、精製対象のタンパク質1.0gに対して100000mL以下が例示され、別の態様として10000mL以下が例示され、別の態様として1000mL以下が例示され、別の態様として100mL以下が例示され、さらに別の態様として10mL以下が例示される。
一つの実施形態において、ポリケトン媒体の表面積としては、タンパク質を精製できる表面積であれば特に限定されない。表面積の下限値としては、精製対象のタンパク質1.0gに対して0.0001m以上が例示され、別の態様として0.001m以上が例示され、別の態様として0.01m以上が例示され、別の態様として0.1m以上が例示され、別の態様として1.0m以上が例示され、さらに別の態様として5.0m以上が例示される。表面積の上限値としては、精製対象のタンパク質1.0gに対して1000000m以下が例示され、別の態様として100000m以下が例示され、別の態様として10000m以下が例示され、別の態様として1000m以下が例示され、別の態様として100m以下が例示され、さらに別の態様として30m以下が例示される。表面積は比表面積から算出される。比表面積とは、ポリケトン媒体の体積に対するポリケトンの表面積を意味する。表面積は比表面積から算出され、比表面積とポリケトン媒体の体積の積となる。
ポリケトン媒体が多孔質成形体である場合、ポリケトン媒体の孔径としては、タンパク質を精製できる孔径であれば特に限定されない。孔径の上限値としては、1000nm以下が例示され、別の態様として900nm以下が例示され、別の態様として800nm以下が例示され、別の態様として700nm以下が例示され、別の態様として600nm以下が例示され、別の態様として500nm以下が例示され、さらに別の態様として400nm以下が例示される。孔径の下限値としては、50nm以上が例示され、別の態様として60nm以上が例示され、別の態様として70nm以上が例示され、別の態様として80nm以上が例示され、別の態様として90nm以上が例示され、さらに別の態様として100nm以上が例示される。
ポリケトン媒体の孔径分布は三次元的に均一であっても不均一であってもよい。三次元的に均一な膜孔径とは、膜の三次元走査型電子顕微鏡(SEM)画像によって確認できる。SEMの測定には、例えばFIB-SEM FEI Helios NanoLab 600(FEI社製)を用いることができ、測定手法としては特許文献8の[0032]に記載された方法が例として挙げられる。
多孔膜の原料となるポリケトンの製造方法としては特に制限はなく、例えば特許文献9に記載されるような公知の方法を用いて製造することができる。一つの実施形態において、ポリケトンは液状媒体の中で、触媒の存在下、エチレン性不飽和化合物と一酸化炭素とを懸濁重合して得られる。液状媒体としては、ポリケトンの懸濁重合に使用可能な液体であればどのようなものであってもよく、重合活性、流動性及び取り扱い性の観点から水溶性有機溶媒が好ましい。液状媒体としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、エチレングリコール等のアルコール類、m-クレゾール等のフェノール類、アニリン等のアミン類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、テトラヒドロフラン、ジグライム等のエーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、酢酸、酢酸メチル等のエステル類等を挙げることができ、これらの中から単独又は複数種の混合溶媒として用いてもよい。
一つの実施形態において、精製対象となるタンパク質としては、ポリケトン媒体により、タンパク質単量体とタンパク質凝集体とが分離可能なタンパク質であれば特に限定されない。例えば、精製対象となるタンパク質としては、アルブミン、グロブリン、又はフィブリノゲンが挙げられる。また、精製対象となるタンパク質としては、別の態様として抗体が例示される。
一つの実施形態において、生理活性物質の一例である抗体としては、生化学における一般的な定義のとおり、脊椎動物の感染防禦機構としてBリンパ球が産生する糖タンパク質分子(ガンマグロブリン又は免疫グロブリンともいう)が挙げられる。例えば、実施形態で精製される抗体は、ヒトの医薬品として使用され、投与対象であるヒトの体内にある抗体と実質的に同一の構造を有する。
抗体は、ヒト抗体であってもよく、ヒト以外のウシ及びマウス等の哺乳動物由来抗体タンパク質であってもよい。あるいは、抗体は、ヒトIgGとのキメラ抗体タンパク質、及びヒト化抗体であってもよい。ヒトIgGとのキメラ抗体とは、可変領域がマウスなどのヒト以外の生物由来であるが、その他の定常領域がヒト由来の免疫グロブリンに置換された抗体である。また、ヒト化抗体とは、可変領域のうち、相補性決定領域(complementarity-determining region:CDR)がヒト以外の生物由来であるが、その他のフレームワーク領域(framework region:FR)がヒト由来である抗体である。ヒト化は、キメラ抗体よりも免疫原性がさらに低減される。
抗体のクラス(アイソタイプ)及びサブクラスは特に限定されない。例えば、抗体は、定常領域の構造の違いにより、IgG,IgA,IgM,IgD,及びIgEの5種類のクラスに分類される。しかし、実施形態に係るろ過方法が精製対象とする抗体は、5種類のクラスの何れであってもよい。また、ヒト抗体においては、IgGにはIgG1からIgG4の4つのサブクラスがあり、IgAにはIgA1とIgA2の2つのサブクラスがある。しかし、実施の形態に係るろ過方法が精製対象とする抗体のサブクラスは、いずれであってもよい。なお、Fc領域にタンパク質を結合したFc融合タンパク質等の抗体関連タンパク質も、実施の形態に係るろ過方法が精製対象とする抗体に含まれ得る。
さらに、抗体は、由来によっても分類することができる。しかし、実施の形態に係るろ過方法が精製対象とする抗体は、天然のヒト抗体、遺伝子組換え技術により製造された組換えヒト抗体、モノクローナル抗体、又はポリクローナル抗体の何れであってもよい。これらの抗体の中でも、実施の形態に係るろ過方法が精製対象とする抗体としては、抗体医薬としての需要や重要性の観点から、モノクローナル抗体が好適であるが、これに限定されない。
抗体としては、IgM、IgD、IgG、IgA、又はIgEのいずれかを含むモノクローナル抗体もしくはポリクローナル抗体が例示される。また、抗体は例えば、血漿生成物由来であってもよく、あるいは細胞培養液由来であってもよい。細胞培養によって抗体を得る場合は細胞として動物細胞もしくは微生物を使用することができる。動物細胞としては、種類は特に限定されないが、CHO細胞、Sp2/0細胞、NS0細胞、Vero細胞、PER.C6細胞などが挙げられる。微生物としては、種類は特に限定されないが、大腸菌や酵母などが挙げられる。
一つの実施形態において、ポリケトン媒体によるろ過前のタンパク質は、目的タンパク質の単量体以外に、生体高分子を含みうる。生体高分子としては、ウイルス除去フィルターの目詰まりの原因となる物質であれば特に限定されないが、目的タンパク質の凝集体、別の態様として目的タンパク質と目的タンパク質以外のタンパク質の凝集体が例示される。一つの実施形態においてタンパク質の凝集体は、その単量体が複数凝集して形成されたものが例示される。生体高分子は生体高分子集合体と呼ばれることもある。
一つの実施形態において、ポリケトン媒体により、タンパク質単量体とタンパク質凝集体とが分離可能なタンパク質であれば含まれるタンパク質単量体の分子量は特に限定されない。含まれるタンパク質単量体の分子量の下限値としては、0.1kDa以上が例示され、別の態様として1kDa以上が例示され、別の態様として10kDa以上が例示され、別の態様として50kDa以上が例示され、さらに別の態様として100kDa以上が例示される。分子量の上限値としては、10000kDa以下が例示され別の態様として5000kDa以下が例示され、別の態様として1000kDa以下が例示され、別の態様として500kDa以下が例示され、さらに別の態様として200kDa以下が例示される。
一つの実施形態において、タンパク質含有溶液としては、タンパク質が溶液に溶解されていれば特に限定されない。溶液として使用できる緩衝液の種類は特に限定されないが、例えばtris塩、酢酸塩、Tween、ソルビトール、マルトース、グリシン、アルギニン、リジン、ヒスチジン、スルホン酸塩、リン酸塩、クエン酸、又は塩化ナトリウムが溶解した緩衝液が例示される。
一つの実施形態において、タンパク質溶液の濃度としては、タンパク質が溶液に溶解されていれば特に限定されない。タンパク質溶液濃度の下限値としては、0.01mg/mL以上が例示され、別の態様として0.05mg/mL以上が例示され、別の態様として0.1mg/mL以上が例示され、別の態様として0.5mg/mL以上が例示され、別の態様として1.0mg/mL以上が例示され、さらに別の態様として5.0mg/mL以上が例示される。タンパク質溶液濃度の上限値としては、100mg/mL以下が例示され、別の態様として90mg/mL以下が例示され、別の態様として80mg/mL以下が例示され、別の態様として70mg/mL以下が例示され、別の態様として60mg/mL以下が例示され、別の態様として50mg/mL以下が例示され、別の態様として40mg/mL以下が例示され、別の態様として30mg/mL以下が例示され、別の態様として25mg/mL以下が例示され、さらに別の態様として20mg/mL以下が例示される。
一つの実施形態において、緩衝液の濃度は、上述した溶解物が溶解していれば特に限定されない。緩衝液の濃度の下限値としては、0mmol/L以上が例示され、別の態様として0.5mmol/L以上が例示され、別の態様として1.0mmol/L以上が例示され、別の態様として5mmol/L以上が例示され、別の態様として10mmol/L以上が例示され、別の態様として15mmol/L以上が例示され、さらに別の態様として25mmol/L以上が例示される。
一つの実施形態において、タンパク質溶液又は緩衝液のpHは、ポリケトン媒体により、タンパク質単量体とタンパク質凝集体とが分離可能なpHであれば特に限定されない。pHの下限値としては4.0以上が例示され、別の態様として4.5以上が例示され、さらに別の態様として5.0以上が例示され、さらに別の態様として5.5以上が例示され、さらに別の態様として、6.0以上が例示される。pHの上限値としては、10.0以下が例示され、別の態様として9.0以下が例示され、さらに別の態様として8.0以下が例示され、さらに別の態様として8.5以下が例示され、さらに別の態様として8.0以下が例示され、さらに別の態様として7.5以下が例示され、さらに別の態様として7.0以下が例示される。pHの測定方法としては特に限定されないが、例えば水素電極、キンヒドロン電極、アンチモン電極、ガラス電極を使用した方法が挙げられる。中でもガラス電極を用いた方法が好ましい。
タンパク質溶液又は緩衝液の電気伝導度は、ポリケトン媒体により、タンパク質単量体とタンパク質凝集体とが分離可能な電気伝導度であれば特に限定されない。電気伝導度の下限値としては、0mS/cm以上が例示され、別の態様として1mS/cm以上が例示され、別の態様として2mS/cm以上が例示され、別の態様として3mS/cm以上が例示され、別の態様として4mS/cm以上が例示され、さらに別の態様として5mS/cm以上が例示される。電気伝導度の上限値としては、100mS/cm以下が例示され、別の態様として90mS/cm以下が例示され、さらに別の態様として80mS/cm以下が例示され、さらに別の態様として70mS/cm以下が例示され、さらに別の態様として60mS/cm以下が例示され、さらに別の態様として50mS/cm以下が例示され、さらに別の態様として40mS/cm以下が例示される。電気伝導度の測定方法は特に限定されないが、例えばJIS K0130「電気伝導率測定法通則」に定められた方法が利用可能である。例えば、交流2電極方式、交流4電極方式、又は電磁誘導方式が挙げられる。中でも交流2電極方式であることが好ましい。
一つの実施形態において、精製タンパク質としては、精製タンパク質中の目的タンパク質の凝集体(二量体又は多量体)含量が、精製前、すなわちポリケトンに接触させる前のタンパク質含有溶液中のタンパク質中の目的タンパク質の凝集体含量よりも低減したタンパク質であれば特に限定されない。
一つの実施形態において、タンパク質の凝集体としては、目的タンパク質の単量体が2つ会合した二量体、目的タンパク質の単量体が3つ会合した三量体、又は目的タンパク質の単量体が4つ以上会合した多量体、或いはその混合物が例示される。なお、多量体は二量体及び三量体を含める場合がある。タンパク質の凝集体には、目的タンパク質以外のタンパク質が含まれる場合もある。また、タンパク質の凝集体は、不可逆的な会合体であってもよく、可逆的な会合体であってもよい。
一つの実施形態において、精製タンパク質を回収することとしては、精製タンパク質を取得することができれば特に限定されないが、精製タンパク質が溶解したままの溶液の状態で回収することもできるし、凍結乾燥の状態で回収することもできる。
一つの実施形態において、タンパク質含有溶液をポリケトンに接触させることとしては、タンパク質含有溶液をポリケトンに接触させることができれば特に限定されないが、タンパク質含有溶液をポリケトン媒体に通過させること、又はタンパク質含有溶液中にポリケトン媒体を浸漬することなどがあげられる。目的タンパク質精製の制御を比較的容易に行う観点からは、タンパク質含有溶液をポリケトン媒体に通過させることが好ましい。
一つの実施形態において、タンパク質含有溶液をポリケトン媒体に通過させることとしては、シリンジ又はポンプなどによりタンパク質含有溶液をポリケトン媒体に通過させることが例示される。タンパク質含有溶液をポリケトン媒体に通過させる方法としては、ポリケトン媒体中のある部分に向けて流したタンパク質含有溶液がポリケトン媒体を通過し、ポリケトン媒体の別の部分からタンパク質含有溶液が回収できればよい。また、タンパク質含有溶液をポリケトン媒体に通過させる前後において、タンパク質含有溶液とは別に緩衝液をポリケトン媒体に通過させてもよい。タンパク質含有溶液回収の際、ポリケトン媒体に通過させるタンパク質含有溶液をすべて回収してもよく、一定体積ごとにフラクションを取得してもよい。当該精製タンパク質を含有するフラクションを収集して一つにすることにより、精製タンパク質を回収することができる。また、タンパク質含有溶液をポリケトン媒体に通過させる流速としては特に限定されないが、下限値としてポリケトン媒体1mLに対して0.1mL/min以上が例示され、別の態様として0.5mL/min以上が例示され、別の態様として1.0mL/min以上が例示され、さらに別の態様としては5mL/min以上が例示される。
一つの実施形態において、タンパク質含有溶液をポリケトン媒体に浸漬することとしては、タンパク質含有溶液中にポリケトン媒体を投入することが例示される。この際、ポリケトン媒体が投入されたタンパク質含有溶液に対し、シェーカー等による振盪や攪拌子などによる攪拌を行ってもよいし、溶液を静置してもよい。浸漬後、ポリケトン媒体をタンパク質含有溶液から除去することにより精製タンパク質を回収することができる。ポリケトン媒体の除去方法としては、遠心分離、ろ過などが例示される。
2.タンパク質凝集体を除去する方法
実施形態に係るタンパク質含有溶液からタンパク質含有溶液中に含まれるタンパク質凝集体を選択的に除去する方法は、(b1)タンパク質含有溶液を、ポリケトンを含む媒体に接触させる工程を含む。
一つの実施形態において、ポリケトンとしては、上述したポリケトンであれば特に限定されない。
一つの実施形態において、ポリケトン媒体の形状としては、上述した形状であれば特に限定されない。
ポリケトン媒体が多孔質成形体である場合、ポリケトン媒体の孔径としては、上述した孔径であれば特に限定されない。
ポリケトン媒体の孔径分布は三次元的に均一であっても不均一であってもよい。三次元的に均一な膜孔径とは、膜の三次元SEM画像などによって確認することができる。
一つの実施形態において、精製対象となるタンパク質としては、上述した精製対象のタンパク質であれば特に限定されない。また、その精製対象のタンパク質の分子量も、上述した分子量であれば特に限定されない。
一つの実施形態において、タンパク質含有溶液としては、上述したタンパク質含有溶液であれば特に限定されない。
一つの実施形態において、タンパク質溶液又は緩衝液の濃度は、上述した濃度であれば特に限定されない。
タンパク質溶液又は緩衝液のpHは、上述したpHであれば特に限定されない。pHの測定方法は、上述した方法であれば特に限定されない。
タンパク質溶液又は緩衝液の電気伝導度は、上述した電気伝導度であれば特に限定されない。電気伝導度の測定方法は、上述した方法であれば特に限定されない。
一つの実施形態において、タンパク質の凝集体は特に限定されないが、上述したタンパク質凝集体が例示される。
一つの実施形態において、タンパク質含有溶液をポリケトン媒体に接触させることとしては、上述した接触方法であれば特に限定されない。凝集体除去の制御を比較的容易に行う観点からは、タンパク質含有溶液をポリケトン媒体に通過させることが好ましい。
一つの実施形態において、タンパク質含有溶液をポリケトン媒体に通過させることとしては、上述した通過させる方法であれば特に限定されない。上述したように、シリンジ又はポンプなどによりタンパク質含有溶液をポリケトン媒体に通過させることが例示される。タンパク質含有溶液をポリケトン媒体に通過させる方法としては、ポリケトン媒体中のある部分に対して流したタンパク質含有溶液がポリケトン媒体を通過し、ポリケトン媒体の別の部分からタンパク質含有溶液が回収できればよい。また、タンパク質含有溶液をポリケトン媒体に通過させる前後において、タンパク質含有溶液とは別に緩衝液をポリケトン媒体に通過させてもよい。また、タンパク質含有溶液をポリケトン媒体に通過させる流速としては特に限定されないが、下限値としてポリケトン媒体1mLに対して0.1mL/min以上が例示され、別の態様として0.5mL/min以上が例示され、別の態様として1.0mL/min以上が例示され、さらに別の態様としては5mL/min以上が例示される。
一つの実施形態において、ポリケトン媒体が膜である場合、膜体積としては上述した膜体積であれば特に限定されない。
一つの実施形態において、ポリケトン媒体の表面積としては、上述した表面積であれば特に限定されない。
一つの実施形態において、タンパク質含有溶液をポリケトン媒体に浸漬することとしては、タンパク質含有溶液中にポリケトン媒体を投入することが例示される。この際、ポリケトン媒体を含むタンパク質含有溶液に対し、シェーカー等による振盪や攪拌子などによる攪拌を行ってもよいし、溶液を静置してもよい。浸漬後、ポリケトン媒体をタンパク質含有溶液から除去することにより精製タンパク質を回収することができる。ポリケトン担持体の除去方法としては、遠心分離、ろ過などが例示される。
一つの実施形態において、タンパク質凝集体を除去することとしては、上述したように、タンパク質含有溶液をポリケトンに接触させることにより、ポリケトンに接触させる前のタンパク質含有溶液中の目的タンパク質の凝集体含量よりもタンパク質凝集体含量を選択的に低減させることができれば特に限定されない。接触方法の例として、タンパク質含有溶液をポリケトン媒体に通過させること、又はタンパク質含有溶液中にポリケトンを浸漬、振盪、攪拌、若しくは静置することなどがあげられる。選択的に低減することとしては、目的タンパク質単量体の量に比してタンパク質凝集体の量が少なくなることが例示される。
3.タンパク質凝集体除去用の媒体
実施形態に係るタンパク質の凝集体を選択的に除去するための媒体は、ポリケトンを含む媒体であれば特に限定されない。媒体は、実質的に、ポリケトンからなっていてもよい。
一つの実施形態において、ポリケトンとしては、上述したポリケトンであれば特に限定されない。
一つの実施形態において、ポリケトン媒体の形状としては、上述した形状であれば特に限定されない。
一つの実施形態において、ポリケトン媒体が膜である場合、膜体積としては上述した膜体積であれば特に限定されない。
一つの実施形態において、ポリケトン媒体の表面積としては、上述した表面積であれば特に限定されない。
ポリケトン媒体が多孔質体である場合、ポリケトン媒体の孔径としては、上述した孔径であれば特に限定されない。
一つの実施形態において、ポリケトン媒体の孔径分布は三次元的に均一であっても不均一であってもよい。三次元的に均一な膜孔径とは、膜の三次元SEM画像によって確認することができる。
一つの実施形態において、精製対象となるタンパク質としては、上述した精製対象のタンパク質であれば特に限定されない。また、その精製対象のタンパク質の分子量も、上述した分子量であれば特に限定されない。
一つの実施形態において、タンパク質の凝集体は特に限定されないが、上述したタンパク質凝集体、又はその他のタンパク質凝集体が例示される。
実施形態に係るポリケトンを含む媒体は、上記1.又は2.に記載のとおりに使用することができる。これにより、目的タンパク質の凝集体を効率的に除去することができる。
4.タンパク質の精製方法
実施形態に係るタンパク質の精製方法は、(α1)タンパク質含有溶液を、ポリケトンを含む多孔質媒体(以下、「ポリケトン多孔質媒体」と呼ぶことがある。)に接触させる工程と、(α2)ポリケトンを含む多孔質媒体に接触させたタンパク質含有溶液をウイルス除去膜に通過させる工程、とを含む。
また、実施形態に係るタンパク質の精製方法は、(β1)タンパク質含有溶液を、比表面積が4.0m/mL以上であり、かつ空隙率50%以上である多孔質媒体に接触させる工程と、(β2)多孔質媒体に接触させたタンパク質含有溶液をウイルス除去膜に通過させる工程、とを含む。
一つの実施形態において、ポリケトンとしては、上述したポリケトンであれば特に限定されない。
一つの実施形態において、多孔質媒体の形状は、上述したポリケトン媒体と同様の形状であれば特に限定されない。
多孔質媒体の孔径としては、上述したポリケトン媒体が多孔質成形体である場合のポリケトン媒体の孔径と同様であれば特に限定されない。
多孔質媒体の孔径分布は三次元的に均一であっても不均一であってもよい。三次元的に均一な膜孔径とは、膜の三次元SEM画像によって確認することができる。
一つの実施形態において、多孔質媒体の形状としては、タンパク質を精製できる形状であれば特に限定されないが、ビーズ、ゲル、スポンジ、又は粉末等の形状が例示され、別の態様としては繊維、又は膜(平膜又は中空糸膜)が例示される。多孔質媒体の形状の別の態様としては、平膜又は中空糸膜が例示され、さらに別の態様としては平膜が例示され、さらに別の態様としては中空糸膜が例示される。多孔質媒体は多孔質成形体であってもよい。多孔質成形体が、微多孔膜、不織布、織布、モノリス、ゲル、又は粒子床であってもよい。
一つの実施形態において、比表面積が4.0m/mL以上であり、かつ空隙率50%以上である多孔質媒体の素材としては、ポリケトン又はナイロンが例示され、別の態様としてポリケトンが例示される。ポリケトンは、例えば特許文献4に記載された方法で製造することができる。ナイロンは公知の方法で製造することができる。
一つの実施形態において、多孔質媒体が膜である場合、膜体積としてはタンパク質を精製できる膜体積であれば特に限定されない。膜体積の下限値としては、精製対象のタンパク質1.0gに対して0.10mL以上が例示され、別の態様として0.50mL以上が例示され、別の態様として1.0mL以上が例示され、さらに別の態様として1.5mL以上が例示される。膜体積の上限値としては、精製対象のタンパク質1.0gに対して100000mL以下が例示され、別の態様として10000mL以下が例示され、別の態様として1000mL以下が例示され、別の態様として100mL以下が例示され、さらに別の態様として10mL以下が例示される。
一つの実施形態において、多孔質媒体の表面積としては、タンパク質を精製できる表面積であれば特に限定されない。表面積の下限値としては、精製対象のタンパク質1.0gに対して0.0001m以上が例示され、別の態様として0.001m以上が例示され、別の態様として0.01m以上が例示され、別の態様として0.1m以上が例示され、別の態様として1.0m以上が例示され、さらに別の態様として5.0m以上が例示される。表面積の上限値としては、精製対象のタンパク質1.0gに対して1000000m以下が例示され、別の態様として100000m以下が例示され、別の態様として10000m以下が例示され、別の態様として1000m以下が例示され、別の態様として100m以下が例示され、さらに別の態様として30m以下が例示される。表面積は比表面積から算出される。比表面積とは、ポリケトン媒体の体積に対するポリケトンの表面積を意味する。表面積は比表面積から算出され、比表面積とポリケトン媒体の体積の積となる。
一つの実施形態において、多孔質媒体の体積に対する多孔質媒体の比表面積は4.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として5.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として6.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として7.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として8.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として9.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として10.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として11.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として12.0m/mL以上が例示される。さらに、多孔質媒体の比表面積は50m/mL以下が例示され、さらに別の態様として49.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として48.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として47.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として46.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として45.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として44.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として43.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として42.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として41.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として40.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として39.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として38.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として37.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として36.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として35.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として34.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として33.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として32.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として31.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として30.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として29.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として28.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として27.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として26.0m/mL以上が例示され、さらに別の態様として25m/mL以下が例示され、さらに別の様態として24m/mL以下が例示され、さらに別の様態として23m/mL以下が例示され、さらに別の様態として22m/mL以下が例示され、さらに別の様態として21m/mL以下が例示される。
上記比表面積を有する多孔質媒体の空隙率が50%以上、さらに別の様態として55%以上、さらに別の様態として60%以上、さらに別の様態として65%以上、さらに別の様態として68%以上、さらに別の様態として69%以上、さらに別の様態として70%以上、さらに別の様態として71%以上、さらに別の様態として72%以上、さらに別の様態として73%以上、さらに別の様態として74%以上、さらに別の様態として75%以上、さらに別の様態として76%以上が例示される。さらに、多孔質媒体の空隙率は99%以下が例示され、さらに別の様態として95%以下が例示され、さらに別の様態として90%以下が例示される。
一つの実施形態において、精製対象となるタンパク質としては、直接ウイルス除去膜に適用するとウイルス除去膜の目詰まりの原因となる物質(生体高分子)を含むタンパク質であって、多孔質媒体に接触させた結果ウイルス除去膜の目詰まりが低減されるようなタンパク質であれば特に限定されない。例えば、精製対象となるタンパク質としては、アルブミン、グロブリン、又はフィブリノゲンが挙げられる。抗体としては、上述した抗体であれば特に限定されないが、例えば、IgM、IgD、IgG、IgA、又はIgEのいずれかを含むモノクローナル抗体もしくはポリクローナル抗体が例示される。抗体は、例えば、血漿生成物由来であってもよく、あるいは細胞培養液由来であってもよい。細胞培養によって抗体を得る場合は細胞として動物細胞もしくは微生物を使用することができる。動物細胞としては、種類は特に限定されないが、CHO細胞、Sp2/0細胞、NS0細胞、Vero細胞、PER.C6細胞などが挙げられる。微生物としては、種類は特に限定されないが、大腸菌や酵母などが挙げられる。
一つの実施形態において、ウイルス除去膜の目詰まり原因物質(生体高分子)を含みウイルス除去膜の目詰まりを起こすタンパク質であって、多孔質媒体に接触させた結果ウイルス除去膜の目詰まりが低減されるようなタンパク質であればその分子量は特に限定されない。分子量の下限値としては、0.1kDa以上が例示され、別の態様として1kDa以上が例示され、別の態様として10kDa以上が例示され、別の態様として50kDa以上が例示され、さらに別の態様として100kDa以上が例示される。分子量の上限値としては、10000kDa以下が例示され別の態様として5000kDa以下が例示され、別の態様として1000kDa以下が例示され、別の態様として500kDa以下が例示され、さらに別の態様として200kDa以下が例示される。
一つの実施形態において、タンパク質溶液又は緩衝液のpHは、多孔質媒体により、目的タンパク質とウイルス除去膜目詰まり原因物質(生体高分子)とが分離可能なpHであれば特に限定されない。pHの下限値としては4.0以上が例示され、別の態様として4.5以上が例示され、さらに別の態様として5.0以上が例示され、さらに別の態様として5.5以上が例示され、さらに別の態様として、6.0以上が例示される。pHの上限値としては、10.0以下が例示され、別の態様として9.0以下が例示され、さらに別の態様として8.0以下が例示され、さらに別の態様として8.5以下が例示され、さらに別の態様として8.0以下が例示され、さらに別の態様として7.5以下が例示され、さらに別の態様として7.0以下が例示される。pHの測定方法としては特に限定されないが、例えば水素電極、キンヒドロン電極、アンチモン電極、ガラス電極を使用した方法が挙げられる。中でもガラス電極を用いた方法が好ましい。
タンパク質溶液又は緩衝液の電気伝導度は、多孔質媒体により、目的タンパク質単量体とウイルス除去膜目詰まり原因物質(生体高分子)とが分離可能な電気伝導度であれば特に限定されない。電気伝導度の下限値としては、0mS/cm以上が例示され、別の態様として1mS/cm以上が例示され、別の態様として2mS/cm以上が例示され、別の態様として3mS/cm以上が例示され、別の態様として4mS/cm以上が例示され、さらに別の態様として5mS/cm以上が例示される。電気伝導度の上限値としては、100mS/cm以下が例示され、別の態様として90mS/cm以下が例示され、さらに別の態様として80mS/cm以下が例示され、さらに別の態様として70mS/cm以下が例示され、さらに別の態様として60mS/cm以下が例示され、さらに別の態様として50mS/cm以下が例示され、さらに別の態様として40mS/cm以下が例示される。電気伝導度の測定方法は特に限定されないが、例えばJIS K0130「電気伝導率測定法通則」に定められた方法が利用可能である。例えば、交流2電極方式、交流4電極方式、又は電磁誘導方式が挙げられる。中でも交流2電極方式であることが好ましい。
一つの実施形態において、精製タンパク質としては、精製タンパク質中のウイルス除去膜目詰まり原因物質(生体高分子)含量が、精製前、すなわち多孔質媒体に接触させる前のタンパク質含有溶液中のタンパク質中のウイルス除去膜目詰まり原因物質(生体高分子)よりも低減したタンパク質であれば特に限定されない。
一つの実施形態において、タンパク質含有溶液を多孔質媒体に接触させることとしては、タンパク質含有溶液を多孔質媒体に接触させることができれば特に限定されないが、タンパク質含有溶液を多孔質媒体に通過させること、又はタンパク質含有溶液中に多孔質媒体を浸漬することなどがあげられる。目的タンパク質精製の制御を比較的容易に行う観点からは、タンパク質含有溶液を多孔質媒体に通過させることが好ましい。
一つの実施形態において、タンパク質含有溶液を多孔質媒体に通過させることとしては、シリンジ又はポンプなどによりタンパク質含有溶液を多孔質媒体に通過させることが例示される。タンパク質含有溶液を多孔質媒体に通過させる方法としては、多孔質媒体中のある部分に向けて流したタンパク質含有溶液が多孔質媒体を通過し、多孔質媒体の別の部分からタンパク質含有溶液が回収できればよい。また、タンパク質含有溶液を多孔質媒体に通過させる前後において、タンパク質含有溶液とは別に緩衝液を多孔質媒体に通過させてもよい。タンパク質含有溶液回収の際、多孔質媒体に通過させるタンパク質含有溶液をすべて回収してもよく、一定体積ごとにフラクションを取得してもよい。当該精製タンパク質を含有するフラクションを収集して一つにすることにより、精製タンパク質を回収することができる。また、タンパク質含有溶液を多孔質媒体に通過させる流速としては特に限定されないが、下限値としてポリケトン媒体1mLに対して0.1mL/min以上が例示され、別の態様として0.5mL/min以上が例示され、別の態様として1.0mL/min以上が例示され、さらに別の態様としては5mL/min以上が例示される。
一つの実施形態において、タンパク質含有溶液を多孔質媒体に浸漬することとしては、タンパク質含有溶液中に多孔質媒体を投入することが例示される。この際、多孔質媒体が投入されたタンパク質含有溶液に対し、シェーカー等による振盪や攪拌子などによる攪拌を行ってもよいし、溶液を静置してもよい。浸漬後、多孔質媒体をタンパク質含有溶液から除去することにより精製タンパク質を回収することができる。多孔質媒体の除去方法としては、遠心分離、ろ過などが例示される。
一つの実施形態において、精製対象となるタンパク質としては、上述した精製対象のタンパク質であれば特に限定されない。また、その精製対象のタンパク質の分子量も、上述した分子量であれば特に限定されない。
一つの実施形態において、多孔質媒体によるろ過前のタンパク質は、目的タンパク質の単量体以外に、生体高分子を含み得る。生体高分子としては、ウイルス除去フィルターの目詰まりの原因となる物質であれば特に限定されないが、目的タンパク質の凝集体、別の態様として目的タンパク質と目的タンパク質以外のタンパク質の凝集体が例示される。一つの実施形態においてタンパク質の凝集体は、その単量体が複数凝集して形成されたものが例示される。
一つの実施形態において、タンパク質含有溶液としては、上述したタンパク質含有溶液であれば特に限定されない。
一つの実施形態において、タンパク質溶液又は緩衝液の濃度は、上述した濃度であれば特に限定されない。
タンパク質溶液又は緩衝液のpHは、上述したpHであれば特に限定されない。pHの測定方法は、上述した方法であれば特に限定されない。
タンパク質溶液又は緩衝液の電気伝導度は、上述した電気伝導度であれば特に限定されない。電気伝導度の測定方法は、上述した方法であれば特に限定されない。
一つの実施形態において、タンパク質の凝集体としては、上述したタンパク質凝集体であれば特に限定されない。
一つの実施形態において、ウイルス除去膜は実質的にウイルスが除去できるものであれば特に限定されないが、例として約15nm以上約75nm以下の公称孔サイズを有する。例えば、公称孔サイズ20nmの膜では、例えばパルボウイルス(直径18nm以上26nm以下)を除去することが可能であり、一方、160kD(約8nm)といった大きさであるタンパク質、例えばモノクローナル抗体の通過を可能にする。例えば公称孔サイズ35nm以上の膜を用いて、例えばレトロウイルス(直径80nm以上100nm以下)を除去し得る。
一つの実施形態において、ウイルス除去膜は100kD~1000kDの分画分子量を有する。これに関連して、膜の分画分子量(MWCO)は、その90%が膜を通過できる分子及び粒子の公称分画分子量(nominal molecular weight)を指す。
一つの実施形態において、ウイルス除去膜の素材としては、ウイルスを除去することができる膜であれば特に限定されないが、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリフッ化ビニリデン、セルロース、セルロース誘導体又はそれらの混合物が挙げられる。それぞれ公知の方法で製造することができる(特許文献6、7、又は非特許文献2から5参照。)
一つの実施形態において、工程(α1)で用いるポリケトン多孔質媒体又は工程(β1)で用いる多孔質媒体と、工程(α2)又は工程(β2)で用いるウイルス除去膜と、を連結する場合、両者を直接接続してもよいし、間に別のろ過工程が存在してもよい。
一つの実施形態において、工程(α1)で用いるポリケトン多孔質媒体又は工程(β1)で用いる多孔質媒体と、工程(α2)又は工程(β2)で用いるウイルス除去膜と、を連結する場合、工程(α1)で用いるポリケトン多孔質媒体又は工程(β1)で用いる多孔質媒体に加えられる圧力は、上限としてウイルス除去膜にかかる圧力の1/2以下が例示され、また別の様態として1/2.5以下が例示され、また別の様態として1/3以下が例示され、また別の様態として1/3.5以下が例示され、また別の様態として1/4以下が例示される。さらに下限として、1/40以上が例示され、また別の様態として1/35以上が例示され、また別の様態として1/30以上が例示され、また別の様態として1/25以上が例示され、1/20以上が例示される。
一つの実施形態において、多孔質媒体と接触させた後にウイルス除去膜で処理される任意の時間当たりのタンパク質が、多孔質媒体と接触させずにウイルス除去膜で処理される任意の時間当たりのタンパク質の1.05倍以上、別の様態として1.1倍以上が例示され、別の様態として1.2倍以上が例示され、別の様態として1.5倍以上が例示され、別の様態として2.0倍以上が例示され、別の様態として2.5倍以上が例示され、別の様態として3.0倍以上が例示され、別の様態として3.5倍以上が例示され、別の様態として4.0倍以上が例示され、別の様態として4.5倍以上が例示され、別の様態として5.0倍以上が例示される。
ウイルス除去膜で処理した後のタンパク質含有溶液におけるウイルスの除去率は、少なくとも99.9%である。
一つの実施形態において、プレフィルターとは、ウイルス除去膜の前に設置される膜であり、ウイルス除去膜を通過させるタンパク質含有溶液に含まれるウイルス除去膜の目詰まり原因物質を低減させることにより、目的タンパク質の処理量やFluxを向上させることができる。
以下に、実施形態の実施例を説明するが、これらは実施形態を何ら限定するものではない。
〔実施例A1〕
(1)ポリケトンを含む多孔質媒体の作製
特許文献4の[0062]から[0071]に記載されている方法により、ポリケトンを含む多孔質媒体として、表1に記載した特性を有するポリケトン多孔質膜PK1を作製した。
(2)ポリケトン多孔質膜の比表面積
評価対象のポリケトン多孔質膜PK1の比表面積をBET比表面積測定装置(Macsorb HMmodel-1201,Moutech社製)にて測定した。結果を表1に示す。
(3)抗体溶液の調製
CRL12445抗体生産細胞を含む培養液を、ろ過膜(旭化成メディカル社製、商品名 BioOptimal(登録商標) MF-SL)を用いてろ過し、不純物と0.74g/Lのモノクローナル抗体を含む抗体溶液(培養上澄)を取得した。
(4)抗体タンパクモノマー溶液の調製
商業的に典型的な方法において、(3)で得られた抗体溶液を、プロテインAアフィニティークロマトグラフィー及びイオン交換クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー法で精製し、塩化ナトリウムを含む15mmol/L tris-HCl緩衝液(pH7.0、5mS/cm)にバッファー交換して、抗体タンパクモノマー溶液を調製した。溶液の電気伝導度は、電気伝導率計CM-40S(東亜ディーケーケー社製)で測定した。
(5)抗体タンパク凝集体溶液の調製
(4)で得られた抗体タンパクモノマー溶液の一部に塩酸を加え、pH2.5に調整し、一時間維持した。その後、水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和した後、塩化ナトリウムを含む15mmol/L tris-HCl緩衝液(pH7.0、5mS/cm)にバッファー交換し、多量の抗体タンパク凝集体を含む抗体タンパク凝集体溶液を調製した。
(6)凝集体を含む抗体溶液の調製
(4)で得られた抗体タンパクモノマー溶液と、(5)で得られた抗体タンパク凝集体溶液を混合し、4%の抗体タンパク凝集体を含む溶液を調製した。ここでいう4%とは、溶液に含まれる抗体タンパク中の二量体、及びそれ以上の凝集体の割合を示す。(7)で説明するように、凝集体量は、サイズ排除クロマトグラフィーで測定した。
(7)凝集体量の測定
(6)で作製した抗体タンパク凝集体を含む溶液について、下記の条件により、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC:Size Exclusion Chromatography)装置を用いて凝集体量を測定した。
カラム:ACQUITY UPLC BEH200 SEC1.7μm(Waters社製)カラム温度:30℃ システム:ACQUITY UPLC H CLASS(Waters社製)
移動相:0.1mol/Lリン酸水素二ナトリウム+0.2mol/L L(+)-アルギニン水溶液(塩酸でpH6.7に調整)
(8)ポリケトン多孔質膜モジュールの作製
(1)で得られたポリケトン多孔質膜PK1を直径2.5cmの円形状に切り出し、3枚重ねた状態で、有効膜面積が3.8cmとなるシリンジホルダー(アドバンテック KS-25 ステンレスシリンジホルダー)に挟み、実施例A1に係るポリケトン多孔質膜モジュールとした。実施例A1に係るポリケトン多孔質膜モジュールにおけるポリケトン多孔質膜PK1の使用膜体積を表1に示した。
(9)ウイルス除去膜の作製
特許文献10の[0066]~[0088]に記載されている方法により作製した中空糸膜を有効膜面積が2.8cmとなるように組み立てたフィルターをウイルス除去膜として使用した。なお、有効膜面積は中空糸膜の内径と有効長より算出した。
(10)圧力比の測定
(8)で作製した実施例A1に係るポリケトン多孔質膜モジュールとウイルス除去膜とを間に液体圧力計を設置した状態で連結し、196kPaの圧力にて水を通液し、ウイルス除去膜にかかる圧力(kPa)を測定した。196kPaからウイルス除去膜にかかる圧力値を差し引いた値をポリケトン多孔質膜にかかる圧力とし、ウイルス除去膜にかかる圧力でポリケトン多孔質膜にかかる圧力を除した数値を圧力比として表1に記載した。
(11)抗体処理量1の測定
(8)で作製した実施例A1に係るポリケトン多孔質膜モジュールと(9)で得られたウイルス除去膜を連結し、(6)で作製した凝集体を含む抗体溶液をデッドエンドで、196kPaの一定圧力で通液させた。その際にウイルス除去膜単位面積あたりにおける単位時間当たりの抗体溶液処理速度(LMH=処理液量(L)/ウイルス除去膜面積(m)/時間)が20LMHを下回った時点までにろ過した液量を処理液量(L)とし、得られた抗体溶液の濃度と処理液量の積から抗体処理量を算出した。抗体処理量を、使用したウイルス除去膜面積で除した値を抗体処理量1として表1に記載した。
(12)抗体処理量2の測定
抗体処理量2として、実施例A1に係るポリケトン多孔質膜モジュールの単位体積(L)当たりにおける、実施例A1に係るポリケトン多孔質膜モジュールを用いずにウイルス除去膜のみで処理した場合の処理量に対する、実施例A1に係るポリケトン多孔質膜モジュールを用いた場合のウイルス除去膜の処理量の向上量(kg)を算出した。まず(11)と同様に、ウイルス除去膜単位面積あたりにおける単位時間当たりの抗体溶液処理速度(LMH=処理液量(L)/ウイルス除去膜面積(m)/時間)が20LMHを下回った時点までに濾過した液量を処理液量(L)とし、得られた抗体溶液の濃度と処理液量の積から抗体処理量(kg/m)を算出した。この値から、実施例A1に係るポリケトン多孔質膜モジュールを用いずにウイルス除去膜のみで処理可能な抗体量を差し引き、表1に記載の使用膜体積(L)で除した値を抗体処理量2(kg/L)として表1に記載した。結果より、実施例A1に係るポリケトン多孔質膜モジュールは比表面積が大きいため、ウイルス除去膜の抗体処理量を大きく向上させたことが分かる。
〔実施例A2〕
表1に記載した特性を有するポリケトン多孔質膜PK2を用いて作製した実施例A2に係るポリケトン多孔質膜モジュールを用いた以外は実施例A1と同様の操作を行い、結果を表1に記載した。PK1と比較し、PK2の孔径が大きいことから、比表面積が小さくなり、抗体処理の向上量はやや小さくなったが、圧力損失はさらに小さくなったことが示されている。
〔実施例A3〕
特許文献4の[0074]~[0077]に記載されている方法により、表1に記載した特性を有するポリケトン多孔質中空糸膜(内径520μm、外径840μm)PK3からなる有効膜体積が0.12mLの実施例A3に係るポリケトン多孔質膜モジュールを作製した。それ以外は実施例A1と同様の操作を行い、結果を表1に記載した。結果より、実施例A3に係るポリケトン多孔質膜モジュールは中空糸構造により圧力損失を抑えつつ、かつ比表面積が大きいため高い抗体処理量を示したことが分かる。
〔比較例A1〕
工程(α1)又は(β1)に該当する工程を実施せず、工程(α2)又は工程(β2)に該当するウイルス除去膜だけを使用した以外は、実施例A1と同様の操作を行い、結果を表1に記載した。結果から、実施例A1からA3と比較して、ウイルス除去膜での抗体処理量が小さいことが分かる。
〔比較例A2〕
工程(α1)又は工程(β1)に該当する工程として、ナイロン1(ナイロンメンブレン(Whatman(登録商標):7402-002)、GEヘルスケア社製、孔径0.2μm、膜体積0.12mL)を用い、それ以外は実施例A1と同様の操作を行い、結果を表1に記載した。結果から、実施例A1からA3と比較して媒体の材料の違いのため、もしくは比表面積が小さいため、ウイルス除去膜での抗体処理量における、多孔質媒体の単位体積当たりの処理向上量が小さいことが分かる。
〔比較例A3〕
工程(α1)又は工程(β1)に該当する工程として、ナイロン2(ナイロンメンブレン(Acrodisc(登録商標) Syring Filter:PN4906)、ポール社製、孔径0.2μm、膜体積0.04mL)を用い、それ以外は実施例A1と同様の操作を行い、結果を表1に記載した。結果から、実施例A1からA3と比較して媒体の材料の違いのため、もしくは比表面積が小さいため、ウイルス除去膜での抗体処理量における、多孔質媒体の単位体積当たりの処理向上量が小さいことが分かる。
Figure 0007273142000003
〔実施例B1〕
(1)ポリケトンを含む媒体の作製
特許文献4の[0062]から[0071]に記載されている方法により、ポリケトンを含む媒体として表2に記載の特性を有するポリケトン膜1(孔径0.2μm)を作製した。作製したポリケトン膜1を直径2.5cmの円状に切り抜き、デジマチックインジケータID-C112XBS(Mitutoyo社製)で膜厚を測定した結果、100μmであった。切り抜いた膜をステンレスホルダーKS-25(Advantech社製、有効膜面積3.8cm)に2枚セットした。ホルダー中のポリケトン膜の有効膜体積は0.08mLと算出された。
(2)ポリケトン膜の表面積
ポリケトン膜1の比表面積をBET比表面積測定装置(Macsorb HMmodel-1201,Moutech社製)で測定した。この測定結果から、ポリケトン膜1の表面積は0.65mと算出された。
(3)抗体溶液の調製
CRL12445抗体生産細胞を含む培養液を、ろ過膜(旭化成メディカル社製、商品名 BioOptimal(登録商標) MF-SL)を用いてろ過し、不純物と0.74g/Lのモノクローナル抗体を含む抗体溶液(培養上澄)を取得した。
(4)アフィニティーカラムによる抗体タンパク質の精製
リン酸緩衝液(20mmol/Lリン酸ナトリウム+150mmol/LNaCl(pH8.0))で平衡化したプロテインAカラム(GEヘルスケアバイオサイエンス製、MabSelect Sureを充填したカラム)に、(3)で用意した抗体溶液を添加し、プロテインAに抗体タンパク質を吸着させた。次に、カラムにリン酸緩衝液(20mmol/Lのリン酸ナトリウム+150mmol/L NaCl(pH8.0))を通液して洗浄した後、カラムに溶出緩衝液(100mmol/Lクエン酸ナトリウム(pH3.6))を通液して、プロテインAカラムから抗体タンパク質を溶出させて、不純物がある程度低減された抗体含有溶液を回収した。なお、本抗体タンパク質を以下の(8)に記載の方法で測定したところ、単量体としての抗体タンパク質のピーク(下記(8)における(3)のピーク)のみ確認され、凝集体(1)、凝集体(2)のピークは確認できなかった。なお、緩衝液のpHの測定にはpHメータHM-30R(東亜ディーケーケー社製)を使用した。下記の緩衝液のpHの測定も同様である。
(5)凝集体の調製
(4)で得られた抗体溶液の一部に塩酸を加え、pH2.5に調整し、一時間維持した。その後、水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和し、多量の抗体凝集体を含む抗体溶液を調製した。
(6)凝集体を含む抗体溶液の調製
(4)で得られた抗体溶液を、任意の量の塩化ナトリウムを含む15mmol/L tris-HCl緩衝液(pH7.0、5mS/cm)にバッファー交換した溶液と、(5)で得られた多量の凝集体を含む抗体溶液を任意の量の塩化ナトリウムを含む15mmol/L tris-HCl緩衝液(pH7.0、5mS/cm)にバッファー交換した溶液と、を任意の割合で混合し、抗体タンパク凝集体を含む抗体溶液(以降、「SM」と略すことがある。)を調製した。抗体溶液の電気伝導度は、電気伝導率計CM-40S(東亜ディーケーケー社製)で測定した。
(7)ポリケトン膜への抗体含有溶液の通液
(1)でホルダーにセットしたポリケトン膜1に、(6)で作製した抗体凝集体成分(不純物)と単量体成分(目的の生理活性物質)を含む抗体溶液を通過させた。抗体溶液の通過にはAKTA purifier(GEヘルスケア社製)を用い、通過させる抗体溶液の総量の1/10体積ずつフラクションを回収した。加えた量は9mL(5.10mg/mLの濃度、抗体タンパク質の総量45.9mg)、流速は0.45mL/分であった。
(8)凝集体量の測定
(6)で作製した凝集体を含む抗体溶液及び(7)で回収した各フラクションに含まれるタンパク質を下記の条件により、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC:Size Exclusion Chromatography)装置を用いて測定した。
カラム:ACQUITY UPLC BEH200 SEC1.7μm(Waters社製)カラム温度:30℃ システム:ACQUITY UPLC H CLASS(Waters社製)
移動相:0.1mol/Lリン酸水素二ナトリウム+0.2mol/L L(+)-アルギニン水溶液(塩酸でpH6.7に調整)
(7)で得られた最後のフラクションを測定した結果、図1に例示するクロマトチャートが得られ、図1を拡大した図が図2である。溶液中に含まれるタンパク質がほとんどCHO細胞CRL12445が産生した抗体由来であることから、図2の(1)及び(2)のピークで現れるものは抗体の凝集体であり、(3)で現れるピークは単量体であると判断できる。クロマトチャートのピークの面積から算出される凝集体(1)の割合は1.18%であり、凝集体(2)の割合は1.83%、単量体の割合は96.99%であった。同様にこの操作を他のフラクション及び抗体タンパク凝集体を含む抗体溶液に対しても行い、凝集体及び単量体の割合を測定した。なお、以下の実施例及び比較例においても、最初に現れる凝集体のピークを凝集体(1)、2番目に現れる凝集体のピークを凝集体(2)という。
(9)凝集体除去性能の評価
各フラクションの抗体濃度を分光光度計(SpectraMax Plus384、モレキュラーデバイスジャパン社製)にて測定した。抗体濃度と(8)で測定した凝集体及び単量体割合から、抗体タンパク凝集体を含む抗体溶液SM及び各フラクションFT1からFT10に含まれる凝集体及び単量体の含有重量を算出した。その結果を図3に示した。
各フラクションの凝集体及び単量体の含有重量から、図4に示すチャートが得られた。横軸のM/Vは評価対象に通液した抗体の累積重量を、評価対象の膜体積で割った値である。縦軸のC/C0は、各フラクションに含まれる凝集体・単量体の濃度が、初めに作製した凝集体を含む抗体溶液に対してどの程度の割合かを示す値である。縦軸のCは各フラクションの単量体又は凝集体(1)、(2)の濃度を示し、C0は評価対象に通液する前の単量体又は凝集体(1)、(2)の濃度を示す。
図4において、特にM/Vが400mg/mL以下のフラクションにおいて単量体に比べ凝集体(1)及び凝集体(2)の割合が減少していることから、この条件で抗体凝集体が除去されたことが確認された。
〔実施例B2〕
緩衝溶液だけ変更し、実施例B1と同様の操作を行った。酢酸と酢酸ナトリウムを混合し、酢酸緩衝液(15mmol/L酢酸緩衝液、pH5.5、電気伝導度15mS/cm)を作製した。酢酸緩衝液にバッファー交換した抗体溶液(抗体濃度5.06mg/mL)をポリケトン膜1に通液後、実施例B1の(9)と同様の方法で凝集体除去性能を評価した。結果を図5に示す。図5において、特にM/Vが400mg/mL以下のフラクションにおいて単量体に比べ凝集体(1)及び凝集体(2)の割合が減少していることから、この条件で抗体凝集体が除去されたことが確認された。
〔実施例B3〕
膜の孔径だけ変更し、実施例B1と同様の操作を行った。ポリケトン膜2(孔径0.1μm、膜厚112μm、2枚重ね、有効膜体積0.09mL、表面積1.37m)に、抗体溶液を10mL(5.12mg/mLの濃度、抗体タンパク質の総量51.2mg)、流速0.50mL/分で通液し、実施例B1の(9)と同様の方法で凝集体除去性能を評価した。結果を図6に示す。図6において、特にM/Vが500mg/mL以下のフラクションにおいて単量体に比べ凝集体(1)及び凝集体(2)の割合が減少していることから、この条件で抗体凝集体が除去されたことが確認された。
〔実施例B4〕
膜の孔径だけ変更し、実施例B1と同様の操作を行った。ポリケトン膜3(孔径0.4μm、膜厚85μm、3枚重ね、膜体積0.10mL、表面積0.40m)に、抗体溶液を12mL(5.08mg/mLの濃度、抗体タンパク質の総量61.0mg)、流速0.60mL/分で通液し、実施例B1の(9)と同様の方法で凝集体除去性能を評価した。結果を図7に示す。図7において、特にM/Vが300mg/mL以下のフラクションにおいて単量体に比べ凝集体(1)及び凝集体(2)の割合が減少していることから、この条件で抗体凝集体が除去されたことが確認された。
〔実施例B5〕
緩衝液の電気伝導度だけ変更し、実施例B1と同様の操作を行った。ポリケトン膜1に、抗体溶液を9mL(抗体濃度5.21mg/mL、15mmol/L tris-HCl緩衝液、pH7.0、電気伝導度35mS/cm))、流速0.45mL/分で通液し、実施例B1の(9)と同様の方法で凝集体除去性能を評価した。結果を図8に示す。図8において特にM/Vが500mg/mL以下のフラクションにおいて単量体に比べ凝集体(1)及び凝集体(2)の割合が減少していることから、この条件で抗体凝集体が除去されていることが確認された。
〔実施例B6〕
抗体の種類及び膜の種類を変更して実施例B1と同様の操作を行った。ポリケトン膜4(孔径0.1μm、膜厚101μm、2枚重ね、膜体積0.08mL、表面積0.94m)に、ヒトモノクローナル抗体AE6F4を含む溶液を10mL(抗体濃度4.52mg/mL)、流速は0.50mL/分で通液し、凝集体除去性能を評価した。結果を図9に示す。図9において、特にM/Vが400mg/mL以下のフラクションにおいて単量体に比べ凝集体(1)及び凝集体(2)の割合が減少していることから、この条件で抗体凝集体が除去されたことが確認された。
〔実施例B7〕
通液流速のみを変更して実施例B3と同様の操作を行った。ポリケトン膜2に抗体溶液を10mL(抗体濃度5.07mg/mL)、流速は3.0 mL/分で通液し、凝集体除去性能を評価した。結果を図10に示す。図10において、特にM/Vが500mg/mL以下のフラクションにおいて単量体に比べ凝集体(1)及び凝集体(2)の割合が減少していることから、この条件で抗体凝集体が除去されたことが確認された。
〔実施例B8〕
通液する溶液の抗体濃度のみを変更して実施例B3と同様の操作を行った。ポリケトン膜2に、抗体溶液10mL(抗体濃度14.57mg/mL)、流速は0.50mL/分で通液し、凝集体除去性能を評価した。結果を図11に示す。図11において、特にM/Vが500mg/mL以下のフラクションにおいて単量体に比べ凝集体(1)及び凝集体(2)の割合が減少していることから、この条件で抗体凝集体が除去されたことが確認された。
〔実施例B9〕
膜の形状を変更して実施例B1と同様の操作を行った。特許文献4の[0074]~[0077]に記載されている方法により、表2に記載したポリケトン中空糸膜1(内径282μm、外径563μm)を作製し、有効膜体積が0.15mLとなるようにモジュールを作製した。抗体溶液を24mL(抗体濃度5.05mg/mL)、流速は2.5mL/分で通液し、凝集体除去性能を評価した。結果を図12に示す。図12において、特にM/Vが600mg/mL以下のフラクションにおいて単量体に比べ凝集体(1)及び凝集体(2)の割合が減少していることから、この条件で抗体凝集体が除去されたことが確認された。
〔実施例B10〕
抗体とポリケトンの接触方法、凝集体除去性能の評価方法のみを変更して実施例B1と同様の操作を行った。抗体溶液5mL(抗体濃度0.90mg/mL)に、ポリケトン中空糸膜1を凍結粉砕して得たポリケトン粉末(重量0.036g、表面積0.10m)を浸漬し、溶液の振盪を行った。5時間後に溶液を採取し、遠心分離によって粉末を除去した後、実施例B1の(8)及び(9)に記載の方法で凝集体量と抗体濃度の測定を行った。採取液の単量体、凝集体の重量を測定し、C/C0を求めた。結果を図13に示す。単量体に比べ凝集体(1)及び凝集体(2)の割合が減少していることから、この条件で抗体凝集体が除去されたことが確認された。
(比較例B1)
使用する膜のみ変更し、実施例B1と同様の操作を行った。ナイロンメンブレン(Whatman(登録商標):7402-002、GEヘルスケア社製、孔径0.2μm、直径2.5cm、膜厚160μm、2枚重ね、有効膜体積0.12mL、表面積0.52m)に、抗体溶液13mL(抗体濃度4.87mg/mL)、流速0.65mL/分で通液し、実施例B1の(9)と同様の方法で凝集体除去性能を評価した。結果を図14に示す。図14においてM/Vが400mg/mL付近のフラクションにおいて単量体に比べ凝集体(2)が当初の濃度を超えており、精製プロセス制御が難しくなることが示唆された。
実施例B1からB9及び比較例B1で用いた条件を表2に示す。
Figure 0007273142000004

Claims (15)

  1. 目的タンパク質を含むタンパク質含有溶液の精製方法であって、以下の工程を含む方法;
    (α1)前記タンパク質含有溶液を、比表面積が8.0m2/mL以上であり、ポリケトンを含む多孔質媒体に接触させる工程、及び
    (α2)前記ポリケトンを含む多孔質媒体に接触させたタンパク質含有溶液をウイルス除去膜に通過させる工程。
  2. 前記多孔質媒体の空隙率が50%以上である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記多孔質媒体が膜状である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記多孔質媒体と前記ウイルス除去膜とが直接接続されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記工程(α1)で用いる前記多孔質媒体に加えられる圧力が、工程(α2)で用いる前記ウイルス除去膜に加えられる圧力の1/40以上1/2以下である、請求項4に記載の方法。
  6. 一定圧力をかけてろ過される、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記タンパク質含有溶液におけるウイルスの除去率が、少なくとも99.9%である、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記目的タンパク質がポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体である、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記タンパク質含有溶液中のタンパク質濃度が100mg/mL以下である、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記ウイルス除去膜で除去されるウイルスがパルボウイルスである、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記比表面積が12.0m2/mL以上である、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記多孔質媒体が、ポリケトンからなる、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の方法により、実質的にウイルスを含まないタンパク質含有溶液を製造する方法。
  14. 比表面積が8.0m2/mL以上であり、ポリケトンを含む多孔質媒体を備える、ウイルス除去膜用プレフィルター。
  15. ポリケトンからなる、請求項14に記載のウイルス除去膜用プレフィルター。

JP2021511966A 2019-03-29 2020-03-27 タンパク質の精製方法 Active JP7273142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066611 2019-03-29
JP2019065754 2019-03-29
JP2019065754 2019-03-29
JP2019066611 2019-03-29
PCT/JP2020/013893 WO2020203718A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 タンパク質の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203718A1 JPWO2020203718A1 (ja) 2021-11-11
JP7273142B2 true JP7273142B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=72667686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511966A Active JP7273142B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 タンパク質の精製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220177518A1 (ja)
EP (1) EP3950099A4 (ja)
JP (1) JP7273142B2 (ja)
WO (1) WO2020203718A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519065A (ja) 2009-02-27 2012-08-23 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン タンパク質凝集物を除去するためのスルホン基を含有する膜
JP2014173013A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Asahi Kasei Fibers Corp カチオン性ポリケトン多孔膜
JP2015203048A (ja) 2014-04-11 2015-11-16 旭化成せんい株式会社 ポリケトン多孔膜
WO2016031834A1 (ja) 2014-08-25 2016-03-03 旭化成メディカル株式会社 多孔質膜
JP2017205740A (ja) 2016-05-20 2017-11-24 国立大学法人神戸大学 複合膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659716A (en) 1979-10-22 1981-05-23 Toyo Soda Mfg Co Ltd Separating method of gamma-globulin aggregate with membrane
GB9022547D0 (en) 1990-10-17 1990-11-28 Wellcome Found Purified immunoglobulin
WO2003055934A1 (fr) 2001-12-26 2003-07-10 Asahi Kasei Fibers Corporation Polycetone et son procede de production
JP2005145852A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Toray Ind Inc 抗体凝集体の除去方法
WO2013035747A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 旭化成せんい株式会社 ポリケトン多孔膜
JP2014151272A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Asahi Kasei Fibers Corp 高分子多孔質膜
WO2016106291A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods of purifying recombinant proteins

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519065A (ja) 2009-02-27 2012-08-23 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン タンパク質凝集物を除去するためのスルホン基を含有する膜
JP2014173013A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Asahi Kasei Fibers Corp カチオン性ポリケトン多孔膜
JP2015203048A (ja) 2014-04-11 2015-11-16 旭化成せんい株式会社 ポリケトン多孔膜
WO2016031834A1 (ja) 2014-08-25 2016-03-03 旭化成メディカル株式会社 多孔質膜
JP2017205740A (ja) 2016-05-20 2017-11-24 国立大学法人神戸大学 複合膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020203718A1 (ja) 2021-11-11
EP3950099A4 (en) 2022-05-18
CN113646066A (zh) 2021-11-12
US20220177518A1 (en) 2022-06-09
EP3950099A1 (en) 2022-02-09
WO2020203718A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471183B2 (ja) 生体分子の精製
US9056896B2 (en) Method for removing viruses from high concentration monoclonal antibody solution
JP6326499B2 (ja) アクリルアミド含有フィルターを使用したタンパク質分離
BR112013008738B1 (pt) Method for purification of a protein
JP7032046B2 (ja) 生理活性物質の連続的な定流速精製方法
JP5721204B2 (ja) アニオン交換基が固定された多孔膜を用いた抗体モノマーの精製方法
US20190345194A1 (en) Method for purifying antibody
US20240092828A1 (en) Systems and methods for process scale isolation of a protein
JP7273142B2 (ja) タンパク質の精製方法
CN113646066B (zh) 蛋白质的纯化方法
JP2015518043A (ja) タンパク質製剤中の凝集物含量を低減する混合型多官能金属アフィニティー表面
JP2011036128A (ja) 抗体製造方法
JP2021011446A (ja) タンパク質含有溶液のろ過方法
JP7295943B2 (ja) タンパク質含有溶液精製用ポリアミド媒体及びその製造方法
WO2017126496A1 (ja) タンパク質の精製方法
JP2019194547A (ja) ウイルス除去方法
AU2010302662A1 (en) Multistep final filtration
JP2011041475A (ja) 抗体製造方法
Saab Investigation the Plugging Behavior of Virus filters
JP2012214408A (ja) 澄明液中に分散した不純物凝集体を除去することによるタンパク質の精製方法
JP2019182791A (ja) 抗体凝集体の低減方法
CN112105430A (zh) Cex色谱介质和生物药物进料中目标蛋白的低盐洗脱
KR20170077129A (ko) 개선된 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230224

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150