JP7272376B2 - 荷重付与装置および蓄電装置 - Google Patents

荷重付与装置および蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7272376B2
JP7272376B2 JP2021010990A JP2021010990A JP7272376B2 JP 7272376 B2 JP7272376 B2 JP 7272376B2 JP 2021010990 A JP2021010990 A JP 2021010990A JP 2021010990 A JP2021010990 A JP 2021010990A JP 7272376 B2 JP7272376 B2 JP 7272376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
load
storage module
elastic mechanism
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021010990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022114625A (ja
Inventor
翔太朗 石川
達彦 佐々木
甲一朗 岸
健太 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021010990A priority Critical patent/JP7272376B2/ja
Priority to CN202210065936.7A priority patent/CN114824605B/zh
Priority to US17/579,601 priority patent/US11894570B2/en
Publication of JP2022114625A publication Critical patent/JP2022114625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272376B2 publication Critical patent/JP7272376B2/ja
Priority to US18/389,777 priority patent/US20240128578A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/269Mechanical means for varying the arrangement of batteries or cells for different uses, e.g. for changing the number of batteries or for switching between series and parallel wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、荷重付与装置および蓄電装置に関する。
下記の特許文献1,2に開示されているように、複数の蓄電セルを直列または並列接続して一体化することにより、蓄電モジュールが構成される。蓄電装置は、蓄電モジュールと、蓄電モジュールに拘束荷重を付与するための荷重付与装置と、を備える。適切な拘束荷重を長期間にわたって付与できるように荷重付与装置を構成することにより、蓄電装置において、長く安定した性能を得ることが可能になる。
特開2014-175078号公報 特開2003-036830号公報
荷重付与装置が長期間にわたって使用されると、たとえば経年による劣化などが原因で、荷重付与装置が蓄電モジュールに対して必要かつ十分な荷重を付与できなくなることがあり得る。たとえば、蓄電モジュールを構成している蓄電セルが一方向において収縮した場合に、当該一方向において荷重付与装置から蓄電モジュールに付与される荷重が不足することがある。
不足する分を想定して余分な荷重を付与するように荷重付与装置を予め構成しておく、ということが対策として考えられるが、使用初期の段階で過剰な荷重が付与され得るという懸念や、蓄電モジュールが大きな荷重に耐え得るだけの強固な構造を有している必要性などが別途生じ得る。
本開示は、従来に比して長い期間にわたって適切な荷重を対象物に付与することが可能な構成を備えた荷重付与装置、およびそのような荷重付与装置を備えた蓄電装置を提供することを目的とする。
複数の蓄電セルを含む蓄電モジュールに拘束荷重を付与する荷重付与装置は、弾性機構と、一方向において上記弾性機構と上記蓄電モジュールとの間に配置され、上記蓄電セルの収縮に応じて上記一方向に沿って移動する第1部材と、上記一方向において上記弾性機構に対して上記第1部材が位置している側とは反対側に設けられた第2部材と、切替装置と、を備え、上記弾性機構は、上記一方向における上記第1部材と上記第2部材との間の距離に応じて収縮し、上記弾性機構の収縮量に応じて上記弾性機構は上記第1部材を介して上記蓄電モジュールに拘束荷重を付与し、上記弾性機構は、上記蓄電モジュールが第1寸法の膨張を行なった場合に第1拘束荷重を上記蓄電モジュールに付与する第1形態と、上記蓄電モジュールが上記第1寸法の膨張を行なった場合に上記第1拘束荷重よりも大きな第2拘束荷重を上記蓄電モジュールに付与する第2形態と、を有し、上記切替装置は、上記蓄電モジュールが上記第1寸法の膨張を行なった場合に上記第1拘束荷重よりも小さな拘束荷重が上記蓄電モジュールに付与されるようになると、上記第1形態から上記第2形態へ切り替えるための動作を行なうように構成されている。
上記の荷重付与装置おいては、上記一方向は、複数の上記蓄電セルが積層されている方向であってもよい。
上記の荷重付与装置おいては、上記第2形態を形成している場合の上記弾性機構の弾性係数は、上記第1形態を形成している場合の上記弾性機構の弾性係数よりも大きくてもよい。
上記の荷重付与装置おいては、上記第1形態を形成している上記弾性機構は、上記蓄電モジュールに拘束荷重を付与する所定数の弾性体を含み、上記第2形態を形成している上記弾性機構は、上記蓄電モジュールに拘束荷重を付与する上記所定数よりも多くの弾性体を含んでいてもよい。
上記の荷重付与装置おいては、上記第1部材は、第1部分と、上記一方向において上記第1部分よりも厚い厚みを有する第2部分とを含み、上記弾性機構が上記第1形態を形成している状態では、上記弾性機構は上記第1部材の上記第1部分を介して上記蓄電モジュールに拘束荷重を付与し、上記弾性機構が上記第2形態を形成している状態では、上記弾性機構は上記第1部材の上記第2部分を介して上記蓄電モジュールに拘束荷重を付与してもよい。
蓄電装置は、複数の蓄電セルを含む蓄電モジュールと、上記の荷重付与装置と、を備え、上記蓄電モジュールを構成している複数の上記蓄電セルのSOCの値を所定の範囲外に設定した状態で、上記切替装置による上記第1形態から上記第2形態への切り替えを行なう。
上記構成によれば、従来に比して長い期間にわたって適切な荷重を対象物に付与することが可能な構成を備えた荷重付与装置、およびそのような荷重付与装置を備えた蓄電装置を得ることが可能になる。
実施の形態1における荷重付与装置60および蓄電装置100を示す平面図であり、荷重付与装置60の弾性機構30が第1形態S1を形成している状態が示されている。 実施の形態1における荷重付与装置60および蓄電装置100を示す平面図であり、荷重付与装置60の弾性機構30が第2形態S2を形成している状態が示されている。 実施の形態1における荷重付与装置60および蓄電装置100を示す平面図であり、荷重付与装置60の切替装置40により、弾性機構30の第1形態S1から第2形態S2への切り替え動作が行われている状態が示されている。 実施の形態1における荷重付与装置60および蓄電装置100を示す平面図であり、荷重付与装置60によって蓄電モジュール50に付与される拘束荷重が図1に示す場合に比べて小さくなった状態を示している。 実施の形態1における荷重付与装置60および蓄電装置100を示す平面図であり、第1形態S1から第2形態S2へ切り替えるための動作が完了することで、荷重付与装置60によって蓄電モジュール50に付与される拘束荷重が図4に示す場合に比べて大きくなった状態を示している。 実施の形態1の変形例における荷重付与装置60および蓄電装置100を示す平面図である。 実施の形態2における荷重付与装置61および蓄電装置101を示す平面図であり、荷重付与装置61の弾性機構30が第1形態S1を形成している状態が示されている。 実施の形態2における荷重付与装置61および蓄電装置101を示す平面図であり、荷重付与装置61の弾性機構30が第2形態S2を形成している状態が示されている。 実施の形態2における荷重付与装置61および蓄電装置101を示す平面図であり、荷重付与装置61の切替装置40により、弾性機構30の第1形態S1から第2形態S2へ切り替えるための動作が行われている状態が示されている。
以下に、本開示の実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本開示の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本開示にとって必ずしも必須のものではない。同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
図面に示される各構成の寸法(たとえば図1に示すL0,L1,D1)の絶対的な値および相対的な比率は、必ずしも忠実に現実のとおりを表しているとは限らず、説明の便宜のためにこれらの寸法を誇張して示している場合がある。
[実施の形態1]
(蓄電装置100)
図1は、実施の形態1における荷重付与装置60および蓄電装置100を示す平面図である。蓄電装置100は、蓄電モジュール50と、荷重付与装置60と、エンドプレート70と、拘束具91,92とを備える。蓄電モジュール50は複数の蓄電セル5を含む。隣り合う2つの蓄電セル5の間には、不図示の絶縁部材などが配置されており、隣り合う2つの蓄電セル5は電気的に絶縁されている。
荷重付与装置60は、エンドプレート70および拘束具91,92と協働して、蓄電モジュール50に拘束荷重を付与する。具体的には荷重付与装置60は、弾性機構30と、受け部材10(第1部材)と、エンドプレート20(第2部材)と、切替装置40と、を備える。
受け部材10は、一方向80において弾性機構30と蓄電モジュール50との間に配置され、一つ又は複数の蓄電セル5の収縮に応じて一方向80に沿って移動する。エンドプレート20は、一方向80において弾性機構30に対して受け部材10が位置している側とは反対側に設けられる。ここでは一方向80とは、複数の蓄電セル5が積層されている方向である。一方向80は、複数の蓄電セル5が積層されている方向に対して平行な方向でなくてもよい。一方向80は、複数の蓄電セル5が積層されている方向に対して交差する方向であってもよい。
受け部材10は、本体部11と、本体部11からエンドプレート20の側に向かって膨出する膨出部12とを含む。膨出部12には傾斜面13が形成されており、傾斜面13は後述の規制部材36(特に、傾斜部36t)が配置されている位置に面して設けられている。
エンドプレート20を含む荷重付与装置60は、一方向80において蓄電モジュール50の一方側に配置される。エンドプレート70は、一方向80において蓄電モジュール50の他方側に配置される。エンドプレート20,70は板状の形状を有し、たとえば金属から形成される。拘束具91,92の一方の端部はエンドプレート20に固定され、拘束具91,92の他方の端部はエンドプレート70に固定される。拘束具91,92は、エンドプレート20とエンドプレート70とを連結する。
弾性機構30は、弾性体31,32,33と、規制部材36と、を有する。弾性体31,32,33および規制部材36は、一方向80における受け部材10とエンドプレート20との間に設けられる。弾性体31,32,33の各々は、たとえば、弾性変形可能な樹脂から形成されていてもよく、板状、皿状、螺旋状などの各種の形状を有したバネから形成されていてもよい。規制部材36は、弾性体32に隣接して配置されており、規制部材36の先端には傾斜部36tが設けられている。弾性機構30は、図1に示す第1形態S1と、図2に示す第2形態S2とを有する。
(第1形態S1および第2形態S2)
弾性機構30が第1形態S1(図1)を形成している状態では、弾性機構30における弾性体31,33が、一方向80における受け部材10とエンドプレート20との間の距離D1に応じて収縮する。弾性機構30が第1形態S1を形成している状態において、弾性機構30の収縮量(ストローク量)、具体的には弾性体31,33の収縮量に応じて弾性機構30(弾性体31,33)は受け部材10を介して蓄電モジュール50に拘束荷重(矢印71,73)を付与する。
弾性機構30が第1形態S1(図1)を形成している状態では、規制部材36の傾斜部36tは弾性体32の先端に係止しており、弾性体32は自身の自然長(無負荷状態の長さ)よりも短い状態に規制部材36によって保持されている。弾性体32は、圧縮された状態(一方向80における内部応力(矢印72)を有した状態)を形成している。弾性体32の先端は受け部材10の膨出部12から離間しており、内部応力(矢印72)は受け部材10には作用していない。
弾性機構30が第2形態S2(図2)を形成している状態では、弾性体32は規制部材36との係止状態から解放されており、弾性体31,32,33のすべてが受け部材10およびエンドプレート20に接触している。弾性機構30の弾性体31,32,33が、一方向80における受け部材10とエンドプレート20との間の距離D2に応じて収縮する。
すなわち、第2形態S2を形成している場合の弾性機構30の弾性係数は、第1形態S1を形成している場合の弾性機構30の弾性係数よりも大きい。弾性機構30が第2形態S2を形成している状態において、弾性機構30の収縮量、具体的には弾性体31,32,33の収縮量に応じて弾性機構30(弾性体31,32,33)は、受け部材10を介して蓄電モジュール50に拘束荷重(矢印71,72,73)を付与する。
図1には、弾性機構30が第1形態S1を形成している状態が示されている。図2には、弾性機構30が第2形態S2を形成している状態が示されている。切替装置40は、第1形態S1から第2形態S2への切り替えを行うことが可能なように構成されている。ここでは、切替装置40には不図示の制御部や充電回路などが含まれ、切替装置40は蓄電モジュール50に接続されている。切替装置40によって、蓄電モジュール50を構成している複数の蓄電セル5の充放電を行ったり、SOC(State Of Charge)を任意の値に設定したりすることができる。
蓄電モジュール50は、SOCが所定値に設定された状態で、一方向80において所定の基準長さL0を有しているとする。第1形態S1(図1)においては、蓄電モジュール50が基準長さL0から第1寸法L1の膨張を行なった場合に、荷重付与装置60の弾性機構30によって第1拘束荷重(矢印71,73)が蓄電モジュール50に付与される。
第2形態S2(図2)においては、蓄電モジュール50が基準長さL0から第1寸法L1の膨張を行なった場合に、荷重付与装置60の弾性機構30によって第2拘束荷重(矢印71,72,73)が蓄電モジュール50に付与される。第2拘束荷重(矢印71,72,73)は、第1拘束荷重(矢印71,73)よりも大きな値である。
図3は、荷重付与装置60の切替装置40により、弾性機構30の第1形態S1から第2形態S2への切り替え動作が行われている状態が示されている。切替装置40はたとえば、蓄電モジュール50を構成している複数の蓄電セル5のSOCの値を所定の範囲外に設定した状態で、切替装置40による第1形態S1から第2形態S2への切り替えを行なう。
図3に示される構成では、SOCを通常の使用範囲内よりも大きな値に設定することで、蓄電モジュール50が基準長さL0から第2寸法L2の膨張を行なっている。第2寸法L2は、第1寸法L1よりも大きな値である。蓄電モジュール50の膨張により、受け部材10が図1,図2に示す場合よりも大きく一方向80に移動する。
膨出部12の傾斜面13が規制部材36の傾斜部36tに接触することにより、規制部材36(傾斜部36t)の弾性体32に対する係止状態が解除され、弾性体32が伸長する。これにより、切替装置40による第1形態S1から第2形態S2への切り替えが完了する。規制部材36は、エンドプレート20に繋がり続けており、異物や異音の原因にならないようにするとよい。
(作用および効果)
冒頭でも述べたとおり、蓄電装置100ないし荷重付与装置60が長期間にわたって使用されると、たとえば経年による劣化などが原因で、荷重付与装置60が蓄電モジュール50に対して必要かつ十分な荷重を付与できなくなることがあり得る。たとえば、弾性体31,33の長さがクリープ変形の影響を受けて、初期状態よりも短くなる場合がある。あるいは、弾性体31,33の弾性係数(ヤング率)が、クリープ変形の影響を受けて、初期状態よりも小さくなる場合がある。
図4では説明上の便宜のため、上記のような事象を、受け部材10が薄くなったことに代えて表現している。図4に示すように、上記のような事象が発生すると、蓄電モジュール50が基準長さL0から第1寸法L1の膨張を行なった場合に、第1拘束荷重(図1に示す矢印71,73に相当)よりも小さな拘束荷重が蓄電モジュール50に付与されるようになる。このような場合、切替装置40は、図3を参照しながら上述した動作を行なうことにより、第1形態S1から第2形態S2への切り替えるための動作を行なうように構成されている。
図5は、第1形態S1から第2形態S2へ切り替えるための動作が完了することで、荷重付与装置60によって蓄電モジュール50に付与される拘束荷重が図4に示す場合に比べて大きくなった状態を示している。当該状態は、荷重付与装置60の使用の開始時点で得られる第1形態S1および第2形態S2とは異なる状態である。当該状態が形成されることによって、蓄電モジュール50を構成している蓄電セル5が一方向80において収縮した場合であっても、当該一方向80において荷重付与装置60から蓄電モジュール50に付与される荷重が不足することを、弾性体32による荷重が増加した分、効果的に抑制することが可能である。
したがって上記構成によれば、従来に比して長い期間にわたって適切な荷重を対象物に付与することが可能な構成を備えた荷重付与装置60、およびそのような荷重付与装置60を備えた蓄電装置100を得ることが可能になる。たとえば高い容量を有する蓄電装置100(たとえば全固体電池)を構成する場合、より高い膨張係数を有する材料として樹脂などの弾性体を有効に採用ないし活用することができる。このような場合であっても、本実施の形態で開示した技術的思想を採用することにより、弾性体のクリープ変形に対する対策を講じることが可能になり、蓄電装置100の製品としての長寿命化を図ることが可能になる。
蓄電装置100が車載向けに用いられる場合、蓄電装置100は一般的に保守が難しい位置に配置され得る。そのような場合であっても、切替装置40のSOC制御のみによって、たとえばメンテナンス作業員が荷重付与装置60に物理的にアクセスしなくても、第1形態S1から第2形態S2へ切り替えるための動作を行うことが可能である。
弾性体のクリープの程度については、弾性体の物性や、荷重付与装置60に関連する仕様に応じてある程度予測をすることが可能である。切替装置40による切り替え動作が行われるタイミングに関しては、設計上で拘束荷重が低下する可能性がある時期に、電池充電環境がある状態にて行われる。
たとえば、充放電時に取得できる抵抗値の値、充放電の積算回数、充放電の積算時間、使用温度、充放電の積算容量、走行距離などに応じて、所定の閾値をあらかじめ設定しておき、その閾値の到来を報知したり(作業員が認識できる状態を形成したり)、その閾値の到来に基づいて切替装置40による切り替え動作を自動的に行うようにしてもよい。
荷重付与装置60においては、第1形態S1から第2形態S2へ遷移することに伴い、受け部材10に作用する弾性体の数が増加している。すなわち、第1形態S1を形成している弾性機構30は、蓄電モジュール50に拘束荷重を付与する所定数(ここでは2つ)の弾性体31,33を含み、第2形態S2を形成している弾性機構30は、蓄電モジュール50に拘束荷重を付与する上記所定数(2つ)よりも多く(3つ)の弾性体31,32,33を含む。荷重付与装置60が当該構成を備えていることによって、図3に示す簡易な動作によって、第1形態S1から第2形態S2へ切り替えるための動作を行うことが可能である。
[実施の形態1の変形例]
図6は、実施の形態1の変形例における荷重付与装置60および蓄電装置100を示す平面図である。上述の実施の形態1においては、第1形態S1から第2形態S2へ切り替えるための動作を行うことによって、受け部材10に拘束荷重を付与するための2つの弾性体31,33に対して1つの弾性体32が追加される。
図6に示すように、第1形態S1から第2形態S2へ切り替えるための動作を行うことによって、受け部材10に拘束荷重を付与するための1つの弾性体32に対して2つの弾性体31,33が追加されるように構成してもよい。蓄電モジュール50に付与されるべき拘束荷重に応じて、弾性体の数や弾性機構30の全体としての弾性係数を設計するとよい。
[実施の形態2]
図7~図9を参照して、実施の形態2における荷重付与装置61および蓄電装置101について説明する。図7は、荷重付与装置61および蓄電装置101を示す平面図であり、荷重付与装置61の弾性機構30が第1形態S1を形成している状態が示されている。図8は荷重付与装置61の弾性機構30が第2形態S2を形成している状態が示されている。
荷重付与装置61においては、弾性機構30が、受け部材10、弾性体37および台座38を有している。弾性体37は、台座38を介してエンドプレート20上に配置されている。弾性体37は、一方向80における受け部材10(後述する移動ブロック14)と台座38との間に設けられる。受け部材10は、本体部11と、移動ブロック14と、送り機構16と、を有している。本体部11には傾斜面15が形成されており、移動ブロック14は、傾斜面15上で移動する。
受け部材10は、第1部分P1(図7)と、第2部分P2(図8)とを含んでいる。第2部分P2は、一方向80において第1部分P1よりも厚い厚みを有しており、第1部分P1および第2部分P2の存在によって、傾斜面15が構成されている。荷重付与装置61においても、弾性機構30が、図7に示す第1形態S1と、図8に示す第2形態S2とを有する。
弾性機構30が第1形態S1(図7)を形成している状態では、弾性機構30における弾性体37が、一方向80における受け部材10(移動ブロック14)とエンドプレート20との間の距離D1に応じて収縮する。弾性機構30が第1形態S1を形成している状態では、弾性機構30は、受け部材10の本体部11の第1部分P1を介して蓄電モジュール50に拘束荷重(矢印74)を付与する。弾性機構30が第1形態S1を形成している状態において、弾性機構30の収縮量、具体的には弾性体37の収縮量に応じて弾性機構30(弾性体37)は受け部材10を介して蓄電モジュール50に拘束荷重(矢印74)を付与する。
弾性機構30が第2形態S2(図8)を形成している状態では、弾性機構30における弾性体37が、一方向80における受け部材10(移動ブロック14)とエンドプレート20との間の距離D2に応じて収縮する。弾性機構30が第2形態S2を形成している状態では、弾性機構30は、受け部材10の本体部11の第2部分P2を介して蓄電モジュール50に拘束荷重(矢印75)を付与する。弾性機構30が第2形態S2を形成している状態において、弾性機構30の収縮量、具体的には弾性体37の収縮量に応じて弾性機構30(弾性体37)は受け部材10を介して蓄電モジュール50に拘束荷重(矢印75)を付与する。
第2部分P2は、一方向80において第1部分P1よりも厚い厚みを有している。したがって、受け部材10の全体としてみた場合には、第1形態S1を形成している際の受け部材10の厚みW1に比べて、第2形態S2を形成している際の受け部材10の厚みW2の方が大きい。
蓄電モジュール50は、SOCが所定値に設定された状態で、一方向80において所定の基準長さL0を有しているとする。第1形態S1(図7)においては、蓄電モジュール50が基準長さL0から第1寸法L1の膨張を行なった場合に、荷重付与装置61の弾性機構30によって第1拘束荷重(矢印74)が蓄電モジュール50に付与される。
第2形態S2(図8)においては、蓄電モジュール50が基準長さL0から第1寸法L1の膨張を行なった場合に、荷重付与装置61の弾性機構30によって第2拘束荷重(矢印75)が蓄電モジュール50に付与される。第2拘束荷重(矢印75)は、第1拘束荷重(矢印74)よりも大きな値である。
図9は、荷重付与装置61の切替装置40により、弾性機構30の第1形態S1から第2形態S2への切り替え動作が行われている状態が示されている。切替装置40はたとえば、蓄電モジュール50を構成している複数の蓄電セル5のSOCの値を所定の範囲外に設定した状態で、切替装置40による第1形態S1から第2形態S2への切り替えを行なう。
図9に示される構成では、SOCを通常の使用範囲内よりも小さな値に設定することで、蓄電モジュール50が基準長さL0から第2寸法L2の膨張を行なっている。第2寸法L2は、第1寸法L1よりも小さな値である。蓄電モジュール50の膨張により、受け部材10が図7,図8に示す場合よりも小さく一方向80に移動する。
このような図9に示す状態を形成しつつ、あるいは形成したときに、送り機構16が作動して移動ブロック14の位置が第1部分P1から第2部分P2に変更される。送り機構16としては、バネ等の弾性体で常に荷重を印加させていることで、移動ブロック14と傾斜面15との間の摩擦力が低下すると第1部分P1側から第2部分P2側に押し込めるように調整されていてもよい。これにより、切替装置40による第1形態S1から第2形態S2への切り替えが完了する。
冒頭でも述べたとおり、蓄電装置101ないし荷重付与装置61が長期間にわたって使用されると、たとえば経年による劣化などが原因で、荷重付与装置61が蓄電モジュール50に対して必要かつ十分な荷重を付与できなくなることがあり得る。たとえば、弾性体37の長さがクリープ変形の影響を受けて、初期状態よりも短くなる場合がある。あるいは、弾性体37の弾性係数(ヤング率)が、クリープ変形の影響を受けて、初期状態よりも小さくなる場合がある。
上記のような事象が発生すると、蓄電モジュール50が基準長さL0から第1寸法L1の膨張を行なった場合に、第1拘束荷重(図7に示す矢印74に相当)よりも小さな拘束荷重が蓄電モジュール50に付与されるようになる。このような場合、切替装置40は、図9を参照しながら上述した動作を行なうことにより、第1形態S1から第2形態S2への切り替えるための動作を行なうように構成されている。
第1形態S1から第2形態S2へ切り替えるための動作が完了することで、荷重付与装置61によって蓄電モジュール50に付与される拘束荷重が大きくなる。当該状態は、荷重付与装置61の使用の開始時点で得られる第1形態S1および第2形態S2とは異なる状態である。当該状態が形成されることによって、蓄電モジュール50を構成している蓄電セル5が一方向80において収縮した場合であっても、当該一方向80において荷重付与装置61から蓄電モジュール50に付与される荷重が不足することを、弾性体37による荷重が増加した分、効果的に抑制することが可能である。
以上、本開示の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
5 蓄電セル、10 受け部材(第1部材)、11 本体部、12 膨出部、13,15 傾斜面、14 移動ブロック、16 機構、20 エンドプレート(第2部材)、30 弾性機構、31,32,33,37 弾性体、36 規制部材、36t 傾斜部、38 台座、40 切替装置、50 蓄電モジュール、60,61 荷重付与装置、70 エンドプレート、71,72,73,74,75 矢印、80 一方向、91,92 拘束具、100,101 蓄電装置、D1,D2 距離、L0 長さ、L1 第1寸法、L2 第2寸法、P1 第1部分、P2 第2部分、S1 第1形態、S2 第2形態、W1,W2 厚み。

Claims (6)

  1. 複数の蓄電セルを含む蓄電モジュールに拘束荷重を付与する荷重付与装置であって、
    弾性機構と、
    一方向において前記弾性機構と前記蓄電モジュールとの間に配置され、前記蓄電セルの収縮に応じて前記一方向に沿って移動する第1部材と、
    前記一方向において前記弾性機構に対して前記第1部材が位置している側とは反対側に設けられた第2部材と、
    切替装置と、を備え、
    前記弾性機構は、前記一方向における前記第1部材と前記第2部材との間の距離に応じて収縮し、
    前記弾性機構の収縮量に応じて前記弾性機構は前記第1部材を介して前記蓄電モジュールに拘束荷重を付与し、
    前記弾性機構は、
    前記蓄電モジュールが第1寸法の膨張を行なった場合に第1拘束荷重を前記蓄電モジュールに付与する第1形態と、
    前記蓄電モジュールが前記第1寸法の膨張を行なった場合に前記第1拘束荷重よりも大きな第2拘束荷重を前記蓄電モジュールに付与する第2形態と、を有し、
    前記切替装置は、前記蓄電モジュールが前記第1寸法の膨張を行なった場合に前記第1拘束荷重よりも小さな拘束荷重が前記蓄電モジュールに付与されるようになると、前記第1形態から前記第2形態へ切り替えるための動作を行なうように構成されている、
    荷重付与装置。
  2. 前記一方向は、複数の前記蓄電セルが積層されている方向である、
    請求項1に記載の荷重付与装置。
  3. 前記第2形態を形成している場合の前記弾性機構の弾性係数は、前記第1形態を形成している場合の前記弾性機構の弾性係数よりも大きい、
    請求項1または2に記載の荷重付与装置。
  4. 前記第1形態を形成している前記弾性機構は、前記蓄電モジュールに拘束荷重を付与する所定数の弾性体を含み、
    前記第2形態を形成している前記弾性機構は、前記蓄電モジュールに拘束荷重を付与する前記所定数よりも多くの弾性体を含む、
    請求項3に記載の荷重付与装置。
  5. 前記第1部材は、第1部分と、前記一方向において前記第1部分よりも厚い厚みを有する第2部分とを含み、
    前記弾性機構が前記第1形態を形成している状態では、前記弾性機構は前記第1部材の前記第1部分を介して前記蓄電モジュールに拘束荷重を付与し、
    前記弾性機構が前記第2形態を形成している状態では、前記弾性機構は前記第1部材の前記第2部分を介して前記蓄電モジュールに拘束荷重を付与する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の荷重付与装置。
  6. 複数の蓄電セルを含む蓄電モジュールと、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の荷重付与装置と、を備え、
    前記蓄電モジュールを構成している複数の前記蓄電セルのSOCの値を所定の範囲外に設定した状態で、前記切替装置による前記第1形態から前記第2形態への切り替えを行なう、蓄電装置。
JP2021010990A 2021-01-27 2021-01-27 荷重付与装置および蓄電装置 Active JP7272376B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010990A JP7272376B2 (ja) 2021-01-27 2021-01-27 荷重付与装置および蓄電装置
CN202210065936.7A CN114824605B (zh) 2021-01-27 2022-01-20 载荷施加装置以及蓄电装置
US17/579,601 US11894570B2 (en) 2021-01-27 2022-01-20 Load applicator and power storage apparatus
US18/389,777 US20240128578A1 (en) 2021-01-27 2023-12-20 Load applicator and power storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010990A JP7272376B2 (ja) 2021-01-27 2021-01-27 荷重付与装置および蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022114625A JP2022114625A (ja) 2022-08-08
JP7272376B2 true JP7272376B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=82495914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010990A Active JP7272376B2 (ja) 2021-01-27 2021-01-27 荷重付与装置および蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11894570B2 (ja)
JP (1) JP7272376B2 (ja)
CN (1) CN114824605B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288168A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 組電池、組電池システム、及び組電池システムの運転方法
JP2015149238A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 組電池
JP2017103083A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018160335A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2019102323A (ja) 2017-12-05 2019-06-24 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP2019128979A (ja) 2018-01-19 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188023A (ja) * 1984-10-04 1986-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転機械のスリーブ軸受
JPH06188023A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Fuji Electric Co Ltd 平板形固体電解質燃料電池
JP4127985B2 (ja) 2001-07-23 2008-07-30 松下電器産業株式会社 電池パック
JP4639583B2 (ja) * 2003-03-06 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP4887944B2 (ja) * 2006-07-04 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュールの製造装置および蓄電モジュールの製造方法
JP5082568B2 (ja) * 2007-04-26 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2010009989A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充放電方法とバッテリ装置
JP2014175078A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Captex Co Ltd 電池パック
JP6379692B2 (ja) * 2014-06-03 2018-08-29 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6350172B2 (ja) * 2014-09-25 2018-07-04 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6387772B2 (ja) * 2014-09-30 2018-09-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の拘束治具
PL3133669T3 (pl) * 2014-10-07 2020-04-30 Lg Chem, Ltd. Moduł akumulatorowy mający poprawione bezpieczeństwo i czas eksploatacji
KR102415883B1 (ko) * 2015-09-30 2022-07-04 에스케이온 주식회사 이차 전지
CN205429045U (zh) * 2016-03-22 2016-08-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池模组
JP7053162B2 (ja) * 2017-04-05 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 積層電池モジュール
WO2019171469A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP6986206B2 (ja) * 2018-03-26 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 組電池
CN207967120U (zh) * 2018-04-02 2018-10-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
JP7063744B2 (ja) * 2018-06-27 2022-05-09 住友理工株式会社 電池モジュール用緩衝シート
JP7148326B2 (ja) * 2018-08-31 2022-10-05 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP7181740B2 (ja) * 2018-09-12 2022-12-01 小島プレス工業株式会社 電池モジュール
JP7202205B2 (ja) * 2019-02-12 2023-01-11 本田技研工業株式会社 拘束部材
CN212206442U (zh) * 2020-05-18 2020-12-22 湖北亿纬动力有限公司 一种膨胀力测试装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288168A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 組電池、組電池システム、及び組電池システムの運転方法
JP2015149238A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 組電池
JP2017103083A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018160335A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2019102323A (ja) 2017-12-05 2019-06-24 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP2019128979A (ja) 2018-01-19 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20220238951A1 (en) 2022-07-28
CN114824605B (zh) 2024-05-03
US11894570B2 (en) 2024-02-06
CN114824605A (zh) 2022-07-29
JP2022114625A (ja) 2022-08-08
US20240128578A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9666840B2 (en) Cell module
JP7174923B2 (ja) 蓄電装置
WO2020004039A1 (ja) 電池モジュール用緩衝シート
JP5319081B2 (ja) コントローラ付き組電池の製造方法
KR102135279B1 (ko) 전지 모듈
JP6379692B2 (ja) 電池モジュール
CN107887538B (zh) 电池单元
EP2337113B1 (en) Battery module having restrainer and method of fixing restrainer
JP7053162B2 (ja) 積層電池モジュール
US8563153B2 (en) Battery module having improved end plate
JP6157813B2 (ja) 組電池
US10283743B2 (en) Battery module
JP2014175078A (ja) 電池パック
JP7272376B2 (ja) 荷重付与装置および蓄電装置
JP2020149934A (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
KR20200093563A (ko) 배터리 스택용 접촉 플레이트 제조 방법, 배터리 스택용 접촉 플레이트 및 배터리 스택
JP6794709B2 (ja) 電池モジュール
JP2019036386A (ja) 電池パック
JP2019160597A (ja) バスバーモジュール及び電池パック
JP7148326B2 (ja) バッテリモジュール
CN216698619U (zh) 一种电芯紧固装置及电池模组
US20230097536A1 (en) Apparatus for compressing battery cells in a battery module
JP2019128991A (ja) 組電池
JP2017147075A (ja) 電池モジュールの製造方法、ハーネスユニット、及び、電池モジュール
JP4301929B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151