JP2019128979A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019128979A
JP2019128979A JP2018007550A JP2018007550A JP2019128979A JP 2019128979 A JP2019128979 A JP 2019128979A JP 2018007550 A JP2018007550 A JP 2018007550A JP 2018007550 A JP2018007550 A JP 2018007550A JP 2019128979 A JP2019128979 A JP 2019128979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
elastic
displacement
stacking direction
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018007550A
Other languages
English (en)
Inventor
正剛 藤嶋
Masatake Fujishima
正剛 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018007550A priority Critical patent/JP2019128979A/ja
Priority to US16/223,369 priority patent/US10938004B2/en
Priority to CN201910037614.XA priority patent/CN110061159A/zh
Publication of JP2019128979A publication Critical patent/JP2019128979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】精密な拘束荷重制御を行うことができる電池モジュールを提供すること。【解決手段】ここに開示される電池モジュールに備えられる変位調整部材(50)は、単電池の積層方向に弾性変位可能な第1の弾性体(52)および第2の弾性体(54)を少なくとも備えており、第1の弾性体は、所定の荷重に対する弾性変位量が第2の弾性体よりも相対的に大きい弾性体から構成されており、積層体が積層方向に所定荷重で拘束された状態における該積層体の積層方向の基準長さX0から該積層体が膨張して第1の長さX1に至るまでは、前記第1の弾性体が弾性変位することによって該積層体の積層方向への拘束荷重が制御され、且つ、該積層体がさらに膨張して前記X1から第2の長さX2に至るまでは、前記第2の弾性体が弾性変位することによって該積層体の積層方向への拘束荷重が制御される。【選択図】図4

Description

本発明は、電池モジュール(電池パック、組電池とも呼称される。)に関する。詳しくは、複数の単電池を拘束した状態で保持する電池モジュールに関する。
リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池等の二次電池を単電池として複数備える電池モジュールは、電気を駆動源とする車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末等の電気製品等に搭載される電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池を単電池として用いた電池モジュールは、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)等の車両の駆動用高出力電源として好ましく、需要が今後ますます拡大するものと期待されている。
かかる電池モジュールの典型的な構成として、同形状の複数の単電池が所定方向に積層されてなる積層体(電池スタック)を備え、且つ、該積層体を構成する複数の単電池を積層方向に拘束する拘束部材によって、該積層体が積層方向に所定の荷重が加えられた状態で拘束されている形態のものが挙げられる。例えば、特許文献1には、この種の電池モジュールであって、積層体に加わる積層方向の圧力を、所定の範囲に保持するための圧力保持手段を備えた電池モジュールが開示されている。
特開2009−238606号公報
ところで、比較的高いCレートで充放電を行うリチウムイオン二次電池等の二次電池(単電池)では、充放電時において比較的大きく体積が膨張または収縮する傾向にある。特に、電池の外装体がラミネートフィルムで構成されている扁平形状のいわゆるラミネート型電池において充放電時の体積の膨張収縮が大きい傾向にある。また、電池の作製時における寸法誤差によっても単電池間での体積差が生じ得る。換言すれば、複数の単電池を積層方向に配列した際の積層方向厚みが設計値とは一致しない誤差が生じ得る。
これらの理由により、電池モジュールに備えられる拘束部材は、かかる体積の膨張収縮や厚みの誤差を緩衝し得る程度に比較的寸法変位が大きいものが好ましい。
しかしながら、その一方において、単電池における過剰な体積の膨張収縮(変動)は、該電池に内蔵される活物質の変性(例えば、活物質粒子の微粉化)を生じさせる虞があり好ましくない。かかる観点からは、電池モジュールに備えられる拘束部材は、比較的寸法変位が小さい方が好ましいといえる。
そこで本発明は、電池モジュールにおける積層体(積層された単電池群)の拘束に関する上述した相反する課題を解決するべく創出されたものである。その目的は、状況に応じて上記積層方向の寸法変位の程度を異ならせることにより、上記相反する課題を両立し得る変位を実現し得る拘束構造を備えた電池モジュールを提供することである。
上記目的を実現するべく、ここに開示される電池モジュールは、複数の単電地が積層された積層体と、その積層の方向に荷重をかけて該積層体を拘束する拘束部材と、該拘束部材によって該積層体とともにその積層方向に拘束される変位調整部材であって、該積層体に含まれるいずれか二つの単電地間の間隙、該積層体の積層方向の一方の端部および他方の端部のうちの少なくとも一箇所に配置される変位調整部材とを備えている。
また、ここに開示される電池モジュールは、上記変位調整部材が、積層方向に弾性変位可能な第1の弾性体および第2の弾性体を少なくとも備えている。上記第1の弾性体は、所定の荷重に対する弾性変位量が上記第2の弾性体よりも相対的に大きい弾性体から構成されている。他方、上記第2の弾性体は、上記弾性変位量が相対的に小さい弾性体から構成されている。
そして、ここに開示される電池モジュールは、上記積層体が上記拘束部材によって積層方向に所定荷重で拘束された状態における該積層体の積層方向の基準長さをX0とすると、X0から該積層体が膨張して第1の長さX1に至るまでは、上記第1の弾性体が弾性変位することによって該積層体の積層方向への拘束荷重が制御され、且つ、該積層体がさらに膨張してX1から第2の長さX2に至るまでは、上記第2の弾性体が弾性変位することによって該積層体の積層方向への拘束荷重が制御されることを特徴とする。
かかる構成の電池モジュールでは、上記変位調整部材が、相互に異なる弾性変位量、換言すれば相互に異なる弾性率をそれぞれ有する第1の弾性体と第2の弾性体とを備えている。このことによって、該電池モジュールの使用時において、上記積層体を構成するいくつかの単電池の厚みが膨張した場合(即ち、該単電池を含む積層体が膨張した場合)、その膨張の開始直後のような相対的に積層体の膨張量が少なく、積層方向の長さが基準値X0に相対的に近いX1(mm)に至るまでは、所定の荷重に対する弾性変位量が相対的に大きい(即ち弾性率が相対的に小さい)第1の弾性体の弾性変位によって積層方向の拘束荷重が制御される。このため、積層体の膨張に伴う該積層体(換言すれば個々の単電池)の積層方向の厚み変位量を比較的大きくすることができる。以下、かかるX0からX1までの領域を高変位領域という。
他方、上記積層体を構成するいくつかの単電池の厚みがさらに膨張した場合、具体的には、積層方向の長さが上記X1(mm)を超えて所定のX2(mm)に至るまでは、所定の荷重に対する弾性変位量が相対的に小さい(即ち弾性率が相対的に大きい)第2の弾性体の弾性変位によって積層方向の拘束荷重が制御される。このため、積層体の膨張に伴う該積層体(換言すれば個々の単電池)の積層方向の厚み変位量をこの段階では比較的小さく抑えることができる。以下、かかるX1からX2までの領域を低変位領域という。
このように、ここに開示される電池モジュールによると、積層体の体積膨張や厚みの誤差を緩衝し得る程度に比較的大きな寸法変位が要求される状況と、単電池内部に含まれる活物質の変性(活物質粒子の微粉化、等)を生じさせないように積層体の過剰な体積膨張を抑制するべく比較的寸法変位を小さくすることが要求される状況のいずれにも対応させることができる。
ここに開示される電池モジュールの好ましい一態様では、上記第1の弾性体は、ばねによって構成されており、且つ、上記第2の弾性体は、金属、合金、ゴム若しくは合成樹脂によって構成されていることを特徴とする。
かかる構成の電池モジュールでは、第1の弾性体と第2の弾性体との間で、上記目的に適うように、容易に弾性変位量(弾性率)を異ならせることができる。
また、ここに開示される電池モジュールの特に好ましい一態様では、上記変位調整部材は、上記第1の弾性体および第2の弾性体に隣接するプレートを備えており、上記積層体の積層方向の長さが上記X0から上記X1に至るまでは、上記第1の弾性体が上記プレートに当接することによって該第1の弾性体が弾性変位し、該積層体の積層方向の長さが上記X1から上記X2に至るまでは、上記第2の弾性体が上記プレートに当接することによって該第2の弾性体が弾性変位することを特徴とする。
かかる構成の電池モジュールによると、X1において第1の弾性体から第2の弾性体へと弾性変位の主体が変わることにより、確実に、上記積層体の積層方向の長さが上記基準長さX0から所定のX1(mm)までを高変位領域とし、該X1から所定のX2(mm)までを低変位領域とすることができる。
また、ここに開示される電池モジュールの好ましい他の一態様では、上記変位調整部材は、さらに第3の弾性体を備えており、その第3の弾性体は、所定の荷重に対する弾性変位量が上記第1および第2のいずれの弾性体よりも相対的に小さい弾性体から構成されている。そして、上記積層体がX2からさらに膨張して第3の長さX3に至るまで該第3の弾性体が弾性変位することによって該積層体の積層方向への拘束荷重が制御されることを特徴とする。
かかる構成の電池モジュールによると、上記高変位領域および低変位領域に加え、さらにより超低変位の領域を設けることができるため、より精密な拘束荷重制御を行うことができる。
一実施形態に係る電池モジュールを模式的に示す平面図である。 一実施形態に係る電池モジュールに備えられる単電池の形状を説明する図であり、(A)は単電池の正負極端子が露出している面を示す上面図、(B)は単電池の幅広な扁平面を示す正面図、(C)は単電池の厚さを示す側面図である。 一実施形態に係る電池モジュールの構築フローと拘束構造を説明する図である。 一実施形態に係る変位調整部材の構造と作動態様を説明する図である。 一実施形態に係る電池モジュールにおける積層体の積層方向長さと拘束荷重の関係について説明するグラフである。 他の一実施形態に係る変位調整部材の構造と作動態様を説明する図である。 他の一実施形態に係る変位調整部材の構造と作動態様を説明する図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による一実施形態を説明する。なお、以下に説明する図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
図1は、一実施形態に係る電池モジュール100の構造を模式的に示す平面図である。図示されるように、本実施形態に係る電池モジュール100は、複数の単電池10が所定方向に積層(配列)されて積層体20(電池スタック)が構成され、且つ、該積層体20の積層方向の両端には、後述する構成の変位調整部材50がそれぞれ配置されている。そして、該2つの変位調整部材50が積層体20とともに該積層方向に荷重を加えた状態で拘束されることにより、形成されている。以下、本実施形態に係る電池モジュール100の構成を詳細に説明する。
図2の(A)(B)(C)に示すように、本実施形態に係る単電池10は、従来の一般的な電池モジュールに装備される単電池と同様、所定の電池構成材料(正負極それぞれの集電体に正負極それぞれの活物質が保持されたシート状の電極、セパレータ等)を具備する扁平形状の電極体(図示せず)が、適当な電解質とともに、該電極体を収容し得る形状(ここでは図示されるような扁平な直方体形状、即ち角型)の容器に相当する外装体12に収容された構成を有する。
外装体12を構成する材質は、例えば典型的な単電池で使用されるものと同様とすることができ、特に制限はない。例えば、単電池20の高い物理的強度、放熱性等の観点から、金属製(例えばアルミニウム製)の外装体12を好ましく使用することができる。
或いは、積載性やモジュール全体の重量が軽量になることから、ラミネートフィルムで構成されていてもよい。この場合の好適例として、2つの合成樹脂層の間に金属層を配置した三層構造を有するラミネートフィルムが挙げられる。外装体12の上面には、内部にある電極体の正極および負極とそれぞれ電気的に接続する正極端子14および負極端子16が設けられている。
単電池10は、燃料電池や、ニッケル水素電池等の二次電池であってよいが、好ましくは、リチウムイオン二次電池である。また、リチウムイオン二次電池としては、典型的には、電解質が非水電解液である非水電解液リチウムイオン二次電池、或いは、電解質が固体状である全固体リチウムイオン二次電池であり得る。
全固体リチウムイオン二次電池は、正極、負極、電解質の何れもが固体であるため、電池の内部抵抗が比較的高いという課題がある。このため、全固体リチウムイオン二次電池を単電池10として積層体20を形成した場合、積層方向への拘束荷重を適切に保つことは重要である。また、全固体リチウムイオン二次電池は、使用される正負極材料にもよるが、非水電解液リチウムイオン二次電池と比較して充放電に伴う膨張収縮の度合いが大きい傾向にある。この点からも、積層方向への拘束荷重を適切に保つことが重要となり、ここに開示される技術を適用する単電池として全固体リチウムイオン二次電池は好適である。
なお、全固体リチウムイオン二次電池および他の形態のリチウムイオン二次電池(典型的に非水電解液を備えたリチウムイオン二次電池)、或いは、リチウムイオン二次電池以外の二次電池についても、単電池を構成する材料や部材については、従来から採用されているものを特に制限なく用いることができる。かかる単電池の内部構成自体は、本発明を特徴付けるものではないため、これ以上の詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る電池モジュール100は、従来のこの種の電池モジュールと同様に構築することができる。即ち、図3に示すように、先ず、所定数の単電池10を幅広な扁平面13が相互に対向するように積層し、積層体20を構築する。その積層体の積層方向の両端には、後述する構成の本実施形態に係る変位調整部材50がそれぞれ配置される。
この状態で、所定の圧縮用治具34によって積層方向に所定の拘束荷重を加える。そして、積層体20および変位調整部材50の両側面に、該積層体20および変位調整部材50をまとめて拘束する一対の拘束部材(サイドプレート)30A,30Bが取り付けられる。同時に、当該一対の拘束部材(サイドプレート)30A,30Bを架橋するようにエンドプレート36A,36Bが取り付けられる。そして、エンドプレート36A,36Bの端部を締結部材(例えばボルトおよびナット)32によって締め付けることにより、所定の拘束荷重がかかった状態で、積層体20および変位調整部材50を固定することができる。かかる固定後、圧縮用治具34は取り外すことができる。
この一連のプロセスによって、所定の拘束荷重が積層方向に加えられた状態、換言すれば、積層体20(即ち、複数の単電池10)の積層方向の長さが予め設定されている基準長さX0(mm)となった状態で、該積層体20が一対の変位調整部材50とともに拘束することができる。
なお、このときの拘束荷重の程度は、単電池10の性状に応じて異なり得るので特に制限はないが、典型的には、積層された各単電池10の扁平面13の受ける面圧が10Pa〜10Pa程度となるように拘束することができる。
そして、積層体20を構成する複数の単電池10の正負極間を所定の接続具(図示せず)によって次々に電気的に直列に接続することにより、目的の電池モジュール100が構築される。
次に、本実施形態に係る変位調整部材50の構成と作用効果について図面を参照しつつ説明する。
図1および図4に示すように、本実施形態に係る変位調整部材50は、第1の弾性体として複数の金属製コイルばね52、ならびに、第2の弾性体として複数の金属若しくは合金製、ゴム製または合成樹脂製の弾性柱状体54を備えている。図示されるように、これらコイルばね52および弾性柱状体54は、拘束荷重に応じて積層体20の積層方向に圧縮および伸長が生じる(換言すれば弾力が生じる)ように配置されている。本実施形態においては、図示されるように、積層体20の端部、換言すれば積層体20を構成する複数の単電池10のうちの積層方向の端部に配置される単電池10の扁平面13と変位調整部材50との間に、ベースプレート56が配置されている。これにより、コイルばね52ならびに弾性柱状体54は、ベースプレート56を介して間接的に積層体20に弾力を付与する。このため、コイルばね52若しくは弾性柱状体54が単電池10の扁平面13に直接的に接触する場合と比較して、より均等に単電池10の扁平面13の全体に弾力を付与することができる。
なお、コイルばね52および弾性柱状体54の材質は、所望する弾性率のものであれば特に制限はなく、種々の材料から形成することができる。例えば、コイルばね52としては、種々の金属材、鋼材等から形成されたものを使用することができる。また、弾性柱状体54としては、天然ゴム、ブタジエンスチレンゴム、ブタジエンアクリロニトリルゴム、ブチルゴム、等のゴムまたはエラストマー材料、或いは、ウレタン樹脂、ポリイソブチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、シリコン樹脂、等の合成樹脂材料から形成されたものを使用することができる。或いは、弾性柱状体54としては、種々の金属製(例えば鉄製)または該金属を含む合金製(例えば鋼製)としてもよい。この場合において、好適な一実施形態として、鉄材や鋼材等からなるエンドプレート36A,36Bの一部に、同じ材質の弾性柱状体54を一体に形成することが挙げられる。
図4に示すように、本実施形態に係る変位調整部材50では、コイルばね(第1の弾性体)52の方が弾性柱状体54よりも積層方向の全長が長くなっている。このため、図3に示すような所定の拘束荷重が加えられた電池モジュール100の構築時、即ち積層体20の積層方向の長さが基準長さX0(mm)であるときには、コイルばね52のみがベースプレート56に当接しており、弾性柱状体54は、ベースプレート56には当接していない。このため、構築後の電池モジュール100を満充電するときのように、積層体20が積層方向に膨張(伸長)しはじめたときは、そのときの積層方向の積層体20の長さ、および、該積層方向の拘束荷重は、コイルばね52の弾性変位によって制御され得る。
しかし、図4に示すように、積層体20が積層方向にさらに膨張(伸長)し、該積層方向の長さが所定の第1の長さX1(mm)となってついに弾性柱状体54がベースプレート56に当接するに至った時点からは、典型的には拘束荷重が上限となるか或いは積層体20の積層方向の長さが上限となる長さ(本実施形態では便宜上、X2(mm)とする。)に至るまで、主として該弾性柱状体54が弾性変位することによって該積層体20の積層方向への拘束荷重が制御され得る。
したがって、本実施形態に係る電池モジュール100では、充電時のような積層体20の膨張過程において上記基準長さX0からX1に至るまでと、X1からX2に至るまでとの間で、変位調整部材50の弾性変位量や拘束荷重の調整量を異ならせることができる。
そして、本実施形態においては、コイルばね52の弾性率が相対的に小さく、弾性柱状体54の弾性率が相対的に大きくなるように、設計されている。このことによって、図5のグラフに模式的に示すように、積層体20の膨張に伴って、好適な高変位領域と低変位領域とを連続して設定することができる。
即ち、図5に示すように、積層体20の積層方向の長さが基準長さX0であるときからX1に至るときまでは、弾性率が相対的に小さいコイルばね52による弾性変位によって積層体20の積層方向への拘束荷重が制御されるため、拘束荷重(kN)の単位増加量に対する積層体20の膨張率(伸長率)が比較的大きい高変位領域を形成する。このため、積層体20の体積膨張や厚みのばらつきを緩衝し得る程度に比較的大きな寸法変位を拘束荷重を過度に増大させることなく許容することができる。
一方、図5に示すように、積層体20の積層方向の長さがX1を超えると(典型的にはX2に至るまで)、主として弾性率が相対的に大きい弾性柱状体54による弾性変位によって積層体20の積層方向への拘束荷重が制御されるようになるため、拘束荷重(kN)の単位増加量に対する積層体20の膨張率(伸長率)が比較的小さい低変位領域を形成する。この領域においては、積層体20を構成する単電池10の内部に含まれる活物質の変性(活物質粒子の微粉化、等)を生じさせないように積層体の過剰な体積膨張を抑制することができる。
以上、相互に弾性率の異なる第1の弾性体(コイルばね52)と第2の弾性体(弾性柱状体54)とを備える変位調整部材50の好適な一実施形態を説明したが、ここに開示される電池モジュール100に備えられる変位調整部材50は、上記の実施形態に限定されない。相互に弾性率(弾性変位量)が異なる2種の弾性体を使用すればよく、例えば、第1の弾性体が弾性率の小さい合成樹脂やゴム製の弾性柱状体であり、第2の弾性体が弾性率の大きいばねであってもよい。
また、上記第一実施形態のものは、高変位領域と低変位領域との2つの変位領域を実現し得る変位調整部材50であるが、例えば、ここに開示される技術によると、3段階に弾性変位領域を異ならせることもできる。以下、他の実施形態として3段階に弾性変位領域を異ならせることができる変位調整部材150,250について図6、図7を参照しつつ説明する。なお、これらの図面では、変位調整部材150,250の特徴的な部分のみを模式的に示しており、かかる変位調整部材150,250を配置する部位や電池モジュールの他の構成は、上述した第一実施形態と同様である(図1〜3)。
図6に示す第二実施形態の変位調整部材150は、ベースプレート56(図1参照)とエンドプレート36A,36B(図1参照)との間に配置される変位調整部材150であり、相互にばね定数が異なる2種類のコイルばね152A,152Bと、第一実施形態と同様、両コイルばね152A,152Bよりも弾性率の大きい弾性柱状体154A,154Bとを備えている。弾性柱状体154A,154Bは、図示されるように、中間プレート156の両面に積層方向の長さが等しくなるように形成されている。2種類のコイルばね152A,152Bは、中間プレート156で隔てられた二つの空間にそれぞれ分離独立して設けられている。この図面では、ばね定数(弾性率)が相対的に小さい方のコイルばね152Aが、中間プレート156とベースプレート56との間に配置され、ばね定数(弾性率)が相対的に大きい方のコイルばね152Bが、中間プレート156とエンドプレート36Bとの間に配置されている。しかし、これは一例であり、2種類のコイルばね152A,152Bの配置場所は、図示される場合の逆であってもよい。
かかる構成の結果、本実施形態に係る変位調整部材150によると、積層体の積層方向の長さが基準長さX0であるときから弾性柱状体154Aがベースプレート56に当接する長さX1に至るときまでは、ばね定数(弾性率)が相対的に小さい方のコイルばね152Aによる弾性変位によって積層体の積層方向への拘束荷重が制御されるため、拘束荷重(kN)の単位増加量に対する積層体の膨張率(伸長率)が比較的大きい高変位領域を形成する(図中の荷重−変位関係1)。
次いで、積層体の積層方向の長さがX1であるときから弾性柱状体154Bがエンドプレート36Bに当接する長さX2に至るときまでは、ばね定数(弾性率)が相対的に大きい方のコイルばね152Bによる弾性変位によって積層体の積層方向への拘束荷重が制御されるため、拘束荷重(kN)の単位増加量に対する積層体の膨張率(伸長率)が上記高変位領域よりも小さい低変位領域を形成する(図中の荷重−変位関係2)。
さらに、積層体の積層方向の長さがX2を超えると、典型的には拘束荷重が上限となるか或いは積層体の積層方向の長さが上限となる長さ(本実施形態では便宜上、X3(mm)とする。)に至るまで、弾性率が最も大きい弾性柱状体152A,152Bによる弾性変位によって積層体の積層方向への拘束荷重が制御される。この領域では、積層体の積層方向への拘束荷重の単位増加量に対する積層体の膨張率(伸長率)が上記低変位領域よりもさらに小さい超低変位領域を形成する(図中の荷重−変位関係3)。
以上のとおり、本実施形態に係る変位調整部材150では、3段階に変位領域を異ならせることができるため、かかる構成の変位調整部材150を備えた電池モジュールによると、より精密な拘束荷重制御を行うことができる。
図7に示す第三実施形態の変位調整部材250は、ベースプレート56とエンドプレート36A,36B(図1参照)との間に配置される変位調整部材250であり、所定のばね定数を有するコイルばね252A,252Bと、該コイルばね252A,252Bよりも弾性率の大きい2種類の弾性柱状体254A,254Bとを備えている。
本実施形態においては、コイルばね252A,252Bは、中間プレート256で隔てられた二つの空間のいずれにも設けられている。また、弾性柱状体254A,254Bは、図示されるように、中間プレート256の両面に形成されている。
本実施形態においては、中間プレート256のベースプレート56に対向する面に形成された弾性柱状体254Aの積層方向の長さが、中間プレート256のエンドプレート36Bに対向する面に形成された弾性柱状体254Bの積層方向の長さよりも短くなるように形成されている。以下、弾性柱状体254Aを短身弾性柱状体254Aと呼び、弾性柱状体254Bを長身弾性柱状体254Bと呼ぶ。
さらに本実施形態においては、短身弾性柱状体254Aが、長身弾性柱状体254Bよりも相対的に弾性率が大きくなるように形成されている。即ち、弾性率の小さいものから順に、コイルばね252A,252B、長身弾性柱状体254B、短身弾性柱状体254Aとなるように形成されている。
かかる構成の結果、本実施形態に係る変位調整部材250によると、積層体の積層方向の長さが基準長さX0であるときから長身弾性柱状体254Bがエンドプレート36Bに当接する長さX1に至るときまでは、コイルばね252A,252Bによる弾性変位によって積層体の積層方向への拘束荷重が制御されるため、拘束荷重(kN)の単位増加量に対する積層体の膨張率(伸長率)が比較的大きい高変位領域を形成する(図中の荷重−変位関係1)。
次いで、積層体の積層方向の長さがX1であるときから短身弾性柱状体254Aがベースプレート56に当接する長さX2に至るときまでは、コイルばね252Aによる弾性変位に加えて、弾性率が相対的に小さい方の長身弾性柱状体254Bによる弾性変位によって積層体の積層方向への拘束荷重が制御されるため、拘束荷重(kN)の単位増加量に対する積層体の膨張率(伸長率)が上記高変位領域よりも小さい低変位領域を形成する(図中の荷重−変位関係2)。
さらに、積層体の積層方向の長さがX2を超えると、典型的には拘束荷重が上限となるか或いは積層体の積層方向の長さが上限となる長さ(本実施形態では便宜上、X3とする。)に至るまで、弾性率が最も大きい短身弾性柱状体252Aによる弾性変位が主となって積層体の積層方向への拘束荷重が制御される。この領域では、積層体の積層方向への拘束荷重の単位増加量に対する積層体の膨張率(伸長率)が上記低変位領域よりもさらに小さい超低変位領域を形成する(図中の荷重−変位関係3)。
以上のとおり、本実施形態に係る変位調整部材250の構成によっても、上述した第二実施形態と同様、3段階に変位領域を異ならせることができるため、かかる構成の変位調整部材250を備えた電池モジュールによると、より精密な拘束荷重制御を行うことができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、変位調整部材の配置される部位は、積層体の積層方向の端部に限られず、該積層体に含まれるいずれか二つの単電地間の間隙であってもよい。
また、図面に示す電池モジュールや変位調整部材は、本発明を説明するために敢えてシンプルな構成としてあるが、本発明の構成および効果を損なわない限りにおいて様々な変形や装備の追加が行われ得ることは当業者には明らかである。
ここに開示される電池モジュールは、モータ駆動用電源として特に高い電池性能が要求される電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される用途に好適である。
10 単電池
12 外装体
13 扁平面
14 正極端子
16 負極端子
20 積層体
30A,30B 拘束部材(サイドプレート)
32 締結部材
34 圧縮用治具
36A,36B エンドプレート
50 変位調整部材
52 コイルばね(第1の弾性体)
54 弾性柱状体(第2の弾性体)
56 ベースプレート
100 電池モジュール
150 変位調整部材
152A,152B コイルばね
154A,154B 弾性柱状体
156 中間プレート
250 変位調整部材
252A,252B コイルばね
254A,254B 弾性柱状体
256 中間プレート

Claims (4)

  1. 複数の単電地が積層された積層体と、
    前記積層の方向に荷重をかけて前記積層体を拘束する拘束部材と、
    前記拘束部材によって前記積層体とともに前記積層方向に拘束される変位調整部材であって、該積層体に含まれるいずれか二つの単電地間の間隙、該積層体の積層方向の一方の端部および他方の端部のうちの少なくとも一箇所に配置される変位調整部材と、
    を備えた電池モジュールであって、
    前記変位調整部材は、積層方向に弾性変位可能な第1の弾性体および第2の弾性体を少なくとも備えており、
    前記第1の弾性体は、所定の荷重に対する弾性変位量が前記第2の弾性体よりも相対的に大きい弾性体から構成されており、前記第2の弾性体は、前記弾性変位量が相対的に小さい弾性体から構成されており、
    ここで、前記積層体が前記拘束部材によって積層方向に所定荷重で拘束された状態における該積層体の積層方向の基準長さX0から該積層体が膨張して第1の長さX1に至るまでは、前記第1の弾性体が弾性変位することによって該積層体の積層方向への拘束荷重が制御され、且つ、該積層体がさらに膨張して前記X1から第2の長さX2に至るまでは、前記第2の弾性体が弾性変位することによって該積層体の積層方向への拘束荷重が制御されることを特徴とする、電池モジュール。
  2. 前記第1の弾性体は、ばねによって構成されており、且つ、前記第2の弾性体は、金属、合金、ゴム若しくは合成樹脂によって構成されている、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記変位調整部材は、前記第1の弾性体および第2の弾性体に隣接するプレートを備えており、
    前記積層体の積層方向の長さが前記X0から前記X1に至るまでは、前記第1の弾性体が前記プレートに当接することによって該第1の弾性体が弾性変位し、該積層体の積層方向の長さが前記X1から前記X2に至るまでは、前記第2の弾性体が前記プレートに当接することによって該第2の弾性体が弾性変位する、請求項1または2に記載の電池モジュール。
  4. 前記変位調整部材は、さらに第3の弾性体を備えており、
    前記第3の弾性体は、所定の荷重に対する弾性変位量が前記第1および第2のいずれの弾性体よりも相対的に小さい弾性体から構成されており、
    ここで、前記積層体が前記X2からさらに膨張して第3の長さX3に至るまで前記第3の弾性体が弾性変位することによって該積層体の積層方向への拘束荷重が制御される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池モジュール。
JP2018007550A 2018-01-19 2018-01-19 電池モジュール Pending JP2019128979A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007550A JP2019128979A (ja) 2018-01-19 2018-01-19 電池モジュール
US16/223,369 US10938004B2 (en) 2018-01-19 2018-12-18 Battery module with stack restraining member
CN201910037614.XA CN110061159A (zh) 2018-01-19 2019-01-16 电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007550A JP2019128979A (ja) 2018-01-19 2018-01-19 電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019128979A true JP2019128979A (ja) 2019-08-01

Family

ID=67299562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018007550A Pending JP2019128979A (ja) 2018-01-19 2018-01-19 電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10938004B2 (ja)
JP (1) JP2019128979A (ja)
CN (1) CN110061159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022114625A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 トヨタ自動車株式会社 荷重付与装置および蓄電装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190126528A (ko) * 2018-05-02 2019-11-12 현대자동차주식회사 차량용 에너지 저장장치 시스템
DE102018116734A1 (de) * 2018-07-11 2020-01-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriemodul für ein Kraftfahrzeug
JP7089678B2 (ja) * 2019-03-27 2022-06-23 トヨタ自動車株式会社 組電池
EP3883007A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-22 Samsung SDI Co., Ltd. A battery module, a method for assembling a battery module and a vehicle including a battery pack comprising at least one battery module
CN111354900B (zh) * 2020-05-25 2020-10-23 比亚迪股份有限公司 电池包、电池模组、车辆以及储能装置
DE102020117191A1 (de) * 2020-06-30 2021-12-30 Audi Aktiengesellschaft Batterie für Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug und Herstellverfahren hierzu
KR20220045440A (ko) * 2020-10-05 2022-04-12 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 셀의 손상 방지를 위한 완충 패드를 포함하는 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
KR20220132267A (ko) * 2021-03-23 2022-09-30 현대자동차주식회사 배터리 케이스
KR20240139759A (ko) * 2023-03-15 2024-09-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288618A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
US20130252063A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Seong-joon PARK Battery module
JP2016004724A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 二次電池
KR20170038300A (ko) * 2015-09-30 2017-04-07 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지
JP2017098107A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2017212120A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 バッテリ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349052A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池のスタック構造
JP2009187778A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Panasonic Corp 燃料電池スタックおよびその製造方法
JP5481796B2 (ja) 2008-03-27 2014-04-23 株式会社デンソー 電池スタックの拘束手段を持つ電池機器モジュール及び電池パック
CN102201556B (zh) * 2010-03-26 2014-09-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池盒及使用该电池盒的电子设备
CN201994363U (zh) * 2011-03-29 2011-09-28 大汉国际科技股份有限公司 电池盒结构
JP6258272B2 (ja) * 2015-08-11 2018-01-10 株式会社東芝 バッテリーモジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288618A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
US20130252063A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Seong-joon PARK Battery module
JP2016004724A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 二次電池
KR20170038300A (ko) * 2015-09-30 2017-04-07 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지
JP2017098107A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2017212120A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 バッテリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022114625A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 トヨタ自動車株式会社 荷重付与装置および蓄電装置
JP7272376B2 (ja) 2021-01-27 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 荷重付与装置および蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190229310A1 (en) 2019-07-25
US10938004B2 (en) 2021-03-02
CN110061159A (zh) 2019-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019128979A (ja) 電池モジュール
KR101863431B1 (ko) 조전지용 스페이서 및 조전지
KR101872083B1 (ko) 조전지의 제조 방법
EP2940776B1 (en) Electrode assembly of stepped structure
US9318733B2 (en) Electrode assembly of stair-like structure
WO2011158313A1 (ja) 蓄電装置
KR101530803B1 (ko) 이차 전지
EP2924795B1 (en) Stepped electrode group stack
JP2013069696A (ja) 蓄電装置
WO2008059740A1 (en) Accumulator
US20210202981A1 (en) Pressure Regulation System For Silicon Dominant Anode Lithium-Ion Cell
JP2014514694A (ja) 電気エネルギーを貯蔵するための電気化学的セル
KR102270120B1 (ko) 전극 및 전극조립체
JP2020161211A (ja) 電池モジュール及びこれを装備する車両
JP2016004724A (ja) 二次電池
JP7083773B2 (ja) 電池モジュール
CN108140752B (zh) 电极堆叠约束件
US20230307807A1 (en) Pouch-Shaped Battery Cell Configured Such that Replenishment of Electrolytic Solution is Possible
JP2009272169A (ja) 蓄電装置
US11322799B2 (en) Electrode including single-sided electrode with inorganic coating layer attached to slurry on collector and electrode assembly including the same
JP6350172B2 (ja) 電池モジュール
US9437898B2 (en) Secondary battery including plurality of electrode assemblies
JP2014238924A (ja) 電池パック
JP2020077493A (ja) 組電池
WO2021157139A1 (ja) 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210615

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210624

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210820

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210826

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220324

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220414

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220707

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220825

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220825