JP7272282B2 - 電極合材ペーストの製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法 - Google Patents

電極合材ペーストの製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7272282B2
JP7272282B2 JP2020003487A JP2020003487A JP7272282B2 JP 7272282 B2 JP7272282 B2 JP 7272282B2 JP 2020003487 A JP2020003487 A JP 2020003487A JP 2020003487 A JP2020003487 A JP 2020003487A JP 7272282 B2 JP7272282 B2 JP 7272282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode mixture
mixture paste
shear rate
filter
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111547A (ja
Inventor
尚也 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020003487A priority Critical patent/JP7272282B2/ja
Priority to US17/029,118 priority patent/US11978889B2/en
Priority to CN202011021863.9A priority patent/CN113130852A/zh
Publication of JP2021111547A publication Critical patent/JP2021111547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272282B2 publication Critical patent/JP7272282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/59Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/80After-treatment of the mixture
    • B01F23/808Filtering the mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電極合材ペーストの製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法に関する。
特許文献1には、以下のような負極合材ペースト(スラリ)の製造方法が開示されている。具体的には、増粘剤を溶媒に溶解する溶解工程と、溶解工程で溶解した増粘剤の溶解液の粘度を調整する粘度調整工程と、粘度調整工程で粘度調整した増粘剤の溶解液及び電極活物質の粉体を混合して第一混合物を生成すると共に、第一混合物を攪拌して第二混合物を生成する攪拌工程と、溶解工程で増粘剤の溶解液が生成された時から攪拌工程による第一混合物の攪拌開始までの間に増粘剤の溶解液又は第一混合物を加熱することで、攪拌工程による第一混合物の攪拌時に第一混合物に含まれる増粘剤の溶解液を加熱された状態とする加熱工程と、攪拌工程で生成された第二混合物に含まれる増粘剤の溶解液及び電極活物質の粉体を混練して第三混合物を生成する混練工程とを備える負極合材ペースト(スラリ)の製造方法である。
特開2016-58355号公報
特許文献1の負極合材ペースト(スラリ)の製造方法では、粘度調整工程において、ハウジング内に供給した増粘剤の溶解液に超音波を付与して当該溶解液の粘度を調整する。
また、特許文献1では、正極合材ペースト(スラリ)を製造する場合において、ポリフッ化ビニリデン等のバインダをN-メチルピロリドン等の溶媒に対して溶解するときにマイクロ波を照射するが、当該溶解液にアセチレンブラック等の導電材を混ぜるときは超音波を照射しない。アセチレンブラック等の導電材の混ぜる量を調整することで、溶解液の粘度を調整することが記載されている。
しかしながら、電極活物質と導電材と結着材と分散剤と非水溶媒とが混合された電極合材ペーストを製造する場合に、特許文献1のように、導電材の添加量を調整することで電極合材ペーストの粘度を調整する方法では、導電材の添加量の増減に伴って、電極合材ペーストの成分含有率が変動することになるので、電極の性能が変動してしまう。
ところで、電極合材ペーストについて、100s-1以上の高せん断速度領域(高せん断速度範囲)の粘度の変化を抑制しつつ、2.15s-1以下の低せん断速度領域(低せん断速度範囲)の粘度を十分に低下させたい場合がある。しかしながら、導電材の添加量を調整することで電極合材ペーストの粘度を調整する方法では、各せん断速度における粘度が全体的に上昇または低下することになり、前記の要求に応えることができない。具体的には、2.15s-1以下の低せん断速度領域の粘度を十分に低下させるために、導電材の添加量を十分に減少させると、100s-1以上の高せん断速度領域の粘度が大きく低下してしまう。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、混練工程を行って得られた電極合材ペーストについて、せん断速度が100s-1以上の高せん断速度領域の粘度の変化を抑制しつつ、せん断速度が2.15s-1以下である低せん断速度領域の粘度を低下させることができる電極合材ペーストの製造方法、及び、この電極合材ペーストの製造方法によって製造された電極合材ペーストを用いた非水系二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、電極活物質と導電材と結着材と分散剤と非水溶媒とを混練して、電極合材ペーストを得る混練工程と、前記電極合材ペーストが流通する流通管内を前記電極合材ペーストによって満たして、前記電極合材ペーストから前記非水溶媒を蒸発させることなく、前記流通管内の前記電極合材ペーストに対して超音波を付与する超音波付与工程と、を備える電極合材ペーストの製造方法である。
上述の電極合材ペーストの製造方法は、混練工程と、その後の超音波付与工程とを備える。混練工程は、電極活物質と導電材と結着材と分散剤と非水溶媒とを混練して、電極合材ペーストを得る工程である。超音波付与工程は、混練工程によって得られた電極合材ペーストに対して超音波を付与する(すなわち、超音波振動を加える)工程である。
このように、電極合材ペーストに対して超音波を付与することで、電極活物質(粒子)及び導電材(粒子)に対する分散剤の吸着が促進される。これにより、電極合材ペーストについて、せん断速度が2.15s-1以下である低せん断速度領域(低せん断速度範囲)の粘度を低下させることができる。
しかも、前記超音波付与工程では、電極合材ペーストからの非水溶媒の蒸発を防止しつつ、電極合材ペーストに対して超音波を付与する。超音波付与工程において、電極合材ペーストから非水溶媒が蒸発しないようにすることで、電極合材ペーストの固形分率の変化を防止することができる。これにより、電極合材ペーストについて、せん断速度が100s-1以上の高せん断速度領域の粘度の変化を抑制することができる。
以上説明したように、上述の製造方法によれば、混練工程を行って得られた電極合材ペーストについて、せん断速度が100s-1以上の高せん断速度領域(高せん断速度範囲)の粘度の変化を抑制しつつ、せん断速度が2.15s-1以下である低せん断速度領域の粘度を低下させることができる。
なお、分散剤は、当該分散剤が電極活物質(粒子)及び導電材(粒子)に吸着することで、当該分散剤が吸着した粒子同士の滑りを向上させる機能を有する。
さらに、前記の電極合材ペーストの製造方法であって、前記超音波付与工程の後、前記電極合材ペーストをフィルタに通して、前記電極合材ペーストに含まれている異物を除去するろ過工程を備える電極合材ペーストの製造方法とすると良い。
従来、混練工程を行って得られた電極合材ペーストをフィルタに通して、電極合材ペーストから、当該電極合材ペーストに含まれている異物を除去するろ過工程を行うことがあった。しかしながら、混練工程を行って得られた電極合材ペーストは、せん断速度が2.15s-1以下である低せん断速度領域の粘度が高いために、早期にフィルタの一部が詰まって差圧が大きくなり、早期にフィルタの交換が必要になることがあった。具体的には、例えば、ラッシュ現象によって、フィルタの表面に電極合材ペーストからなるケーク層が形成され、これによってフィルタの一部が閉塞される態様で、フィルタの一部が詰まって差圧が大きくなることがあった。
これに対し、上述の製造方法は、超音波付与工程の後にろ過工程を備えている。従って、超音波付与工程を行った電極合材ペーストをフィルタに通して、当該電極合材ペーストから、当該電極合材ペーストに含まれている異物を除去する。前述のように、超音波付与工程を行うことによって、電極合材ペーストについて、2.15s-1以下の低せん断速度領域の粘度を低下させることができる。従って、上述の製造方法では、ろ過工程を行う前に、電極合材ペーストについて、2.15s-1以下の低せん断速度領域の粘度を低下させることができる。
このように、電極合材ペーストについて、2.15s-1以下の低せん断速度領域の粘度を低下させることで、電極合材ペーストによるフィルタの詰まりが発生し難くなる。具体的には、電極合材ペーストについて、2.15s-1以下の低せん断速度領域の粘度を低下させることで、例えば、フィルタの表面に電極合材ペーストからなるケーク層が形成され難くなる。これにより、フィルタの差圧の上昇率(上昇速度)が低下し、フィルタの寿命を長くすることが可能となる。
なお、フィルタとしては、例えば、電極合材ペーストに含まれる50μm以上の異物を90%以上捕集することができる性能を有するフィルタを挙げることができる。
さらに、前記の電極合材ペーストの製造方法であって、前記混練工程を行う混練装置、
または、前記混練装置による前記混練よって得られた前記電極合材ペーストを収容するタンクと、前記ろ過工程を行う前記フィルタと、の間を連結する前記流通管内を、前記電極合材ペーストによって満たしつつ、前記電極合材ペーストを、前記流通管を通じて前記混練装置または前記タンクから前記フィルタに向けて連続的に流通させ、前記超音波付与工程は、前記流通管内を連続的に流通する前記電極合材ペーストが前記フィルタに到達する前に、前記電極合材ペーストに対して超音波を付与する電極合材ペーストの製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、混練工程を行う混練装置とろ過工程を行うフィルタとの間を連結する流通管内を、混練工程を行った電極合材ペーストによって満たしつつ(換言すれば、混練工程を行った電極合材ペーストを流通管内に余剰空間なく存在させつつ)、前記電極合材ペーストを、流通管を通じて混練装置からフィルタに向けて連続的に流通させる。あるいは、前記混練装置による混練よって得られた電極合材ペーストを収容するタンクと、ろ過工程を行うフィルタとの間を連結する流通管内を、混練工程を行った電極合材ペーストによって満たしつつ、前記電極合材ペーストを、流通管を通じてタンクからフィルタに向けて連続的に流通させる。そして、前記流通管内を連続的に流通する電極合材ペーストがフィルタに到達する前に、電極合材ペーストに対して超音波を付与する。
このようにすることで、電極合材ペーストからの非水溶媒の蒸発を防止しつつ、電極合材ペーストに対して超音波を付与することができるので、適切に、電極合材ペーストの固形分率の変化を防止することができる。これにより、混練工程を行って得られた電極合材ペーストについて、せん断速度が100s-1以上の高せん断速度領域内の粘度の変化を抑制しつつ、せん断速度が2.15s-1以下である低せん断速度領域内の粘度を低下させることができる。
さらに、前記の電極合材ペーストの製造方法であって、前記超音波付与工程の後、前記ろ過工程の前に、前記フィルタに向かって前記流通管内を連続的に流通する前記電極合材ペーストについて、2.15s-1以下のせん断速度領域内の第1せん断速度における粘度を測定する粘度測定工程、を備え、前記粘度測定工程において測定された前記粘度の値が、予め設定した閾値よりも大きい場合は、前記超音波付与工程において付与する前記超音波の周波数の値を高くして、前記超音波付与工程を行う電極合材ペーストの製造方法とすると良い。
上述の製造方法は、超音波付与工程の後、ろ過工程の前に、フィルタに向かって流通管内を連続的に流通する電極合材ペーストについて、2.15s-1以下のせん断速度領域(せん断速度範囲)内の第1せん断速度における粘度を測定する粘度測定工程を備える。
さらに、上述の製造方法では、粘度測定工程において測定された電極合材ペーストの第1せん断速度における粘度の値が、予め設定した閾値よりも大きい場合は、超音波付与工程において付与する超音波の周波数の値を高くして(すなわち、現在設定されている周波数の値よりも大きい値に、超音波の周波数の設定値を変更して)、その後の超音波付与工程を行うようにする。このように、電極合材ペーストの粘度についてフィードバック制御を行うことで、超音波付与工程において、適切に、第1せん断速度(2.15s-1以下の低せん断速度領域内から選択したせん断速度)における粘度(mPa・s)を、閾値以下に調整することができる。
なお、閾値は、フィルタの詰まりを効果的に低減することができる値に設定するのが好ましく、例えば、第1せん断速度を2.15s-1にした場合(すなわち、粘度測定工程においてせん断速度2.15s-1における粘度を測定する場合)は、閾値を15000(mPa・s)とすると良い。
本発明の他の態様は、非水系二次電池の製造方法であって、前記いずれかの電極合材ペーストの製造方法によって製造した前記電極合材ペーストを、集電部材の表面に塗布し、乾燥させて、電極を得る工程と、前記電極を電池ケース内に収容して、前記非水系二次電池を得る工程と、を備える非水系二次電池の製造方法である。
上述の非水系二次電池の製造方法は、前述した電極合材ペーストの製造方法によって製造した電極合材ペーストを、集電部材の表面に塗布し、乾燥させて、電極を得る工程を備える。さらに、前記電極を電池ケース内に収容して、非水系二次電池を得る工程を備える。
ところで、電極合材ペーストを集電部材の表面に塗布するとき、電極合材ペーストには、通常、100s-1以上の高せん断速度のせん断力が作用する。このため、電極合材ペーストについての100s-1以上の高せん断速度領域の粘度が、電極合材ペーストの集電部材への塗布性に影響する。従って、従来、混練工程では、100s-1以上の高せん断速度領域内のせん断速度における電極合材ペーストの粘度が、電極合材ペーストの集電部材への塗布性が良好になる値となるように、混練している。
これに対し、前述した電極合材ペーストの製造方法では、混練工程の後、超音波付与工程を行って、電極合材ペーストについて、せん断速度が2.15s-1以下である低せん断速度領域の粘度を低下させている。しかしながら、超音波付与工程では、電極合材ペーストからの非水溶媒の蒸発を防止しつつ、電極合材ペーストに対して超音波を付与することで、電極合材ペーストの固形分率の変化を防止して、これにより、電極合材ペーストについて、せん断速度が100s-1以上の高せん断速度領域の粘度の変化を抑制している。このため、電極合材ペーストを、適切に、集電部材の表面に塗布することができる。
従って、上述の製造方法によれば、非水系二次電池を適切に製造することができる。なお、電極合材ペーストを集電部材の表面に塗布する方法としては、公知のダイコート装置を用いた塗布方法(ダイコート法)を挙げることができる。
実施形態にかかる電極合材ペーストの製造装置の概略構成図である。 実施形態にかかる非水系二次電池の製造方法の流れを示すフローチャートである。 実施形態にかかる電極合材ペーストの製造方法の流れを示すフローチャートである。 電極合材ペーストについてせん断速度と粘度との関係を比較する図である。 フィルタ使用時間とフィルタ差圧との関係を比較する図である。 電極合材ペーストの粘度とフィルタ差圧が所定値になるまでの時間との関係を比較する図である。 電極合材ペーストについてせん断速度と粘度との関係を比較する図である。 実施形態にかかる非水系二次電池の概略図である。 実施形態にかかる正極の概略図である。 実施形態にかかる負極の概略図である。
次に、実施形態にかかる電極合材ペースト132の製造方法について説明する。本実施形態では、電極合材ペースト132として、電極活物質133と導電材134と結着材135と分散剤136と非水溶媒137とを有する正極合材ペーストを作製する。なお、本実施形態では、電極活物質133として、金属酸化物(例えば、ニッケルマンガンコバルト酸リチウム)の粒子からなる正極活物質を使用する。また、導電材134として、アセチレンブラックの粒子を使用する。また、結着材135として、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)を使用する。また、非水溶媒137として、NMP(N-メチルピロリドン)を使用する。また、分散剤136は、当該分散剤136が電極活物質133の粒子及び導電材134の粒子に吸着することで、当該分散剤136が吸着した粒子同士の滑りを向上させる機能を有する。
ここで、実施形態にかかる電極合材ペーストの製造装置1について説明する。製造装置1は、図1に示すように、混練装置10と、第1タンク21と、混練装置10と第1タンク21との間を連結する流通管91と、超音波装置30と、粘度計40と、第1制御部80と、第1圧力計61と、フィルタ50と、第1タンク21とフィルタ50との間を連結する流通管92と、第2圧力計62と、第2制御部60と、第2タンク25と、フィルタ50と第2タンク25との間を連結する流通管93とを備える。また、第2タンク25は、流通管94によって、塗工装置70に連結されている。
混練装置10は、例えば、公知の二軸混練装置によって構成される。この混練装置10は、電極活物質133と導電材134と結着材135と分散剤136と非水溶媒137とを混練して、電極合材ペースト132(超音波付与前の電極合材ペースト)を作製する装置である。第1タンク21は、混練装置10によって作製された電極合材ペースト132(超音波付与前の電極合材ペースト)を一時的に保管する容器である。流通管91は、混練装置10によって作製された電極合材ペースト132(超音波付与前の電極合材ペースト)を、第1タンク21へ流通させるパイプである。
フィルタ50は、電極合材ペースト132から異物を除去するフィルタである。なお、本実施形態のフィルタ50は、電極合材ペースト132に含まれる50μm以上の異物を90%以上捕集することができる性能を有する。流通管92は、第1タンク21内の電極合材ペースト132を、フィルタ50にまで流通させるパイプである。なお、本実施形態では、流通管92内を電極合材ペースト132によって満たしつつ(換言すれば、電極合材ペースト132を流通管92内に余剰空間なく存在させつつ)、電極合材ペースト132が、流通管92を通じて第1タンク21からフィルタ50に向けて連続的に供給される。
なお、本実施形態の製造装置1では、電極合材ペースト132が、流通管91,92,93によって構成される電極合材ペースト132の流路98内を、上流側(混練装置10側、図1において左側)から下流側(第2タンク25側、図1において右側)に向かって連続して流通する。
また、超音波装置30は、振動子31が流通管92内に挿入される態様で設けられている。この超音波装置30は、流通管92内を第1タンク21からフィルタ50に向かって連続的に流通する電極合材ペースト132に対して、超音波を付与する(すなわち、超音波振動を加える)。なお、本実施形態では、超音波装置30として、エスエムテー社製の超音波分散機(UH-50)を用いている。なお、超音波装置30の振動子31は、流通管92内のうち、できる限りフィルタ50に近い位置に配置するのが好ましい。
このように、電極合材ペースト132に対して超音波を付与することで、電極活物質133(粒子)及び導電材134(粒子)に対する分散剤136の吸着が促進される。これにより、電極合材ペースト132について、せん断速度が2.15s-1以下である低せん断速度領域(低せん断速度範囲)の粘度を低下させることができる。
しかも、流通管92内を電極合材ペースト132によって満たしつつ(換言すれば、電極合材ペースト132を流通管92内に余剰空間なく存在させつつ)、流通管92内の電極合材ペースト132対して超音波を付与するので、電極合材ペースト132からの非水溶媒137の蒸発を防止することができる。電極合材ペースト132から非水溶媒137が蒸発しないようにすることで、電極合材ペースト132の固形分率の変化を防止することができる。これにより、電極合材ペースト132について、せん断速度が100s-1以上の高せん断速度領域の粘度の変化を抑制することができる。
粘度計40は、公知の粘度計であり、流通管92内を第1タンク21からフィルタ50に向かって連続的に流通する電極合材ペースト132の粘度を測定する。詳細には、粘度計40は、超音波が付与された(すなわち、超音波振動が加えられた)後の電極合材ペースト132の粘度を測定する。
また、本実施形態の粘度計40は、電極合材ペースト132について、2.15s-1以下のせん断速度領域(せん断速度範囲)内の第1せん断速度における粘度を測定する。なお、本実施形態では、第1せん断速度として、2.15s-1を選択している。従って、本実施形態では、粘度計40によって、超音波が付与された(すなわち、超音波振動が加えられた)後の電極合材ペースト132について、第1せん断速度(本実施形態では、2.15s-1)における粘度を測定する。
第1制御部80は、粘度計40によって測定された電極合材ペースト132の粘度の値(粘度測定値とする)と、予め設定された粘度の閾値Thとを比較し、粘度測定値が閾値Thよりも大きいか否かを判断する。さらに、第1制御部80は、粘度測定値が閾値Thよりも大きいと判断した場合は、超音波装置30によって発生させる超音波の周波数の設定値を、現在設定されている周波数の値よりも大きい値に変更する制御を行う。これにより、その後、流通管92内を第1タンク21からフィルタ50に向かって連続的に流通する電極合材ペースト132に対して、超音波装置30によって、変更された周波数の超音波を付与することができる。このようにすることで、電極合材ペースト132について、第1せん断速度(本実施形態では、2.15s-1)における粘度(mPa・s)を、閾値Th以下に調整することができる。
なお、閾値Thは、フィルタ50の詰まりを効果的に低減することができる値に設定するのが好ましい。本実施形態では、第1せん断速度として2.15s-1を選択している(すなわち、せん断速度2.15s-1における粘度を測定する)ため、閾値Thを15000(mPa・s)に設定している。これにより、流通管92内を連続的に流通する電極合材ペースト132について、当該電極合材ペースト132がフィルタ50に到達する前に、せん断速度2.15s-1における粘度を、15000(mPa・s)以下に調整することができる。
第1圧力計61は、公知の圧力計であり、流通管92のうちフィルタ50に近接する箇所に装着されている。具体的には、第1圧力計61は、流通管91,92,93によって構成される電極合材ペースト132の流路98において、フィルタ50よりも上流側に配置されている。この第1圧力計61は、フィルタ50を通過する直前の電極合材ペースト132の圧力を測定する。
第2圧力計62は、公知の圧力計であり、流通管93のうちフィルタ50に近接する箇所に装着されている。具体的には、第2圧力計62は、流通管91,92,93によって構成される電極合材ペースト132の流路98において、フィルタ50よりも下流側に配置されている。この第2圧力計62は、フィルタ50を通過した直後の電極合材ペースト132の圧力を測定する。
第2制御部60は、第1圧力計61によって測定された圧力値(第1圧力値P1とする)、及び、第2圧力計62によって測定された圧力値(第2圧力値P2とする)を入力し、フィルタ50の差圧ΔP(圧力損失)=(第1圧力値P1-第2圧力値P2)を算出する。
第2タンク25は、フィルタ50を通過することによってろ過された(異物が除去された)電極合材ペースト132を一時的に保管する容器である。フィルタ50を通過することによってろ過された(異物が除去された)電極合材ペースト132は、流通管93を通じて第2タンク25内に収容される。
塗工装置70は、公知のダイコート装置であり、電極合材ペースト132を集電部材(本実施形態では、正極集電箔138)の表面に塗布する装置である。第2タンク25内に収容されている電極合材ペースト132は、流通管94を通じて塗工装置70に供給されて、集電部材(正極集電箔138)の表面に塗布される(図9参照)。
次に、本実施形態にかかる電極合材ペーストの製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法について説明する。図2は、実施形態にかかる非水系二次電池の製造方法の流れを示すフローチャートである。図3は、実施形態にかかる電極合材ペーストの製造方法の流れを示すフローチャートである。
図2に示すように、ステップS1(電極合材ペースト製造工程)において、電極合材ペースト132を製造する。具体的には、図3に示すように、まず、ステップS11(混練工程)において、混練装置10を用いて、電極活物質133と導電材134と結着材135と分散剤136と非水溶媒137とを混練して、電極合材ペースト132(超音波付与前の電極合材ペースト)を作製する。作製された電極合材ペースト132は、流通管91を通じて第1タンク21内に供給されて、第1タンク21内に一時的に保管される(図1参照)。
次に、ステップS12(超音波付与工程)に進み、流通管92内を第1タンク21からフィルタ50に向かって連続的に流通する電極合材ペースト132に対して、超音波装置30によって超音波を付与する(すなわち、超音波振動を加える)。具体的には、流通管92内を第1タンク21からフィルタ50に向かって連続的に流通する電極合材ペースト132が、超音波装置30の振動子31の付近を通過することで、電極合材ペースト132に対して超音波が付与される(すなわち、超音波振動が加えられる)。
このように、電極合材ペースト132に対して超音波を付与することで、電極活物質133(粒子)及び導電材134(粒子)に対する分散剤136の吸着が促進される。これにより、電極合材ペースト132について、せん断速度が2.15s-1以下である低せん断速度領域(低せん断速度範囲)の粘度を低下させることができる。
しかも、流通管92内を電極合材ペースト132によって満たしつつ(換言すれば、電極合材ペースト132を流通管92内に余剰空間なく存在させつつ)、流通管92内の電極合材ペースト132対して超音波を付与しているので、電極合材ペースト132からの非水溶媒137の蒸発を防止することができる。従って、本実施形態のステップS12(超音波付与工程)では、電極合材ペースト132からの非水溶媒137の蒸発を防止しつつ、電極合材ペースト132に対して超音波を付与することができる。このように、電極合材ペースト132から非水溶媒137が蒸発しないようにすることで、電極合材ペースト132の固形分率の変化を防止することができる。これにより、電極合材ペースト132について、せん断速度が100s-1以上の高せん断速度領域の粘度の変化を抑制することができる。
次に、ステップS13(粘度測定工程)に進み、流通管92内をフィルタ50に向かって連続的に流通する電極合材ペースト132の粘度を測定する。具体的には、粘度計40によって、超音波が付与された後(超音波付与工程の後)で、且つ、フィルタ50を通過する前(後述するろ過工程の後)の電極合材ペースト132について、2.15s-1以下のせん断速度領域(せん断速度範囲)内から選択した第1せん断速度における粘度を測定する。なお、本実施形態では、第1せん断速度として、2.15s-1を選択している。従って、本実施形態では、粘度計40によって、せん断速度2.15s-1における電極合材ペースト132の粘度を測定する。
次いで、ステップS14(粘度判定工程)において、第1制御部80によって、粘度計40によって測定された電極合材ペースト132の粘度の値(粘度測定値とする)と、予め設定されている粘度の閾値Thとを比較し、粘度測定値が閾値Thよりも大きいか否かを判断する。なお、本実施形態では、閾値Thを15000(mPa・s)に設定している。
ステップS14において、粘度測定値が閾値Thよりも大きい(YES)と判定した場合は、ステップS15(周波数変更工程)に進み、第1制御部80は、超音波装置30によって発生させる超音波の周波数の設定値を、現在設定されている周波数の値よりも大きい値に変更する制御を行う。例えば、現在、超音波装置30によって発生させる超音波の周波数の設定値が20kHzとされている場合は、周波数の設定値を、20kHzよりも大きな値(例えば、25kHz)に変更する。
これにより、その後、流通管92内を第1タンク21からフィルタ50に向かって連続的に流通する電極合材ペースト132に対して、超音波装置30によって、変更された周波数の超音波を付与することができる。このようにすることで、電極合材ペースト132について、第1せん断速度(本実施形態では、2.15s-1)における粘度(mPa・s)を、閾値Th(本実施形態では、15000mPa・s)以下に調整することができる。
一方、ステップS14において、粘度測定値が閾値Th以下である(NO)と判断した場合は、ステップS15の処理を行うことなく、ステップS16(ろ過工程)に進む。また、ステップS14において粘度測定値が閾値Thよりも大きい(YES)と判定し、ステップS15の処理を行った後も、ステップS16(ろ過工程)に進む。
次いで、ステップS16(ろ過工程)において、ステップS12(超音波付与工程)等の処理を終えた電極合材ペースト132をフィルタ50に通して、電極合材ペースト132から、電極合材ペースト132に含まれている異物を除去する。具体的には、流通管92内を連続的に流通する電極合材ペースト132が、フィルタ50内に連続的に供給されて、フィルタ50内を通過することで、電極合材ペースト132に含まれている異物が除去される。詳細には、電極合材ペースト132がフィルタ50内を通過することで、電極合材ペースト132に含まれる50μm以上の異物が90%以上捕集される。
ところで、従来、混練工程を行って得られた電極合材ペーストをフィルタに通して、電極合材ペーストから、当該電極合材ペーストに含まれている異物を除去するろ過工程を行うことがあった。しかしながら、混練工程を行って得られた電極合材ペーストは、せん断速度が2.15s-1以下である低せん断速度領域の粘度が高いために、早期にフィルタの一部が詰まってしまい、早期にフィルタの交換が必要になることがあった。具体的には、例えば、ラッシュ現象によって、フィルタの表面に電極合材ペーストからなるケーク層が形成され、これによってフィルタの一部が閉塞される態様で、フィルタの一部が詰まることがあった。
これに対し、本実施形態では、超音波付与工程(ステップS12)の後にろ過工程(ステップS16)を設けている。従って、混練工程(ステップS11)を行って得られた電極合材ペースト132をフィルタ50に通す(すなわち、ろ過工程を行う)前に、超音波付与工程(ステップS12)を行っている。前述のように、超音波付与工程(ステップS12)を行うことによって、電極合材ペースト132について、2.15s-1以下の低せん断速度領域の粘度を低下させることができる。従って、本実施形態の製造方法では、ろ過工程(ステップS16)を行う前に、電極合材ペースト132について、2.15s-1以下の低せん断速度領域の粘度を低下させることができる。
このように、電極合材ペースト132について、2.15s-1以下の低せん断速度領域の粘度を低下させることで、電極合材ペースト132によるフィルタ50の詰まりが発生し難くなる。具体的には、電極合材ペースト132について、2.15s-1以下の低せん断速度領域の粘度を低下させることで、例えば、フィルタ50の表面に、電極合材ペースト132からなるケーク層が形成され難くなる。これにより、フィルタ50の差圧の上昇率(上昇速度)が低下し、フィルタ50の寿命を長くすることが可能となる。フィルタ50を通過することによってろ過された(異物が除去された)電極合材ペースト132は、流通管93を通じて第2タンク25内に収容される(図1参照)。
図6は、電極合材ペースト132の粘度とフィルタ50の差圧が所定値になるまでの時間との関係を比較する図である。なお、図6は、以下のようにして作成している。具体的には、超音波付与工程(ステップS12)において、電極合材ペースト132に対して異なる周波数の超音波を付与することで、100s-1以上の高せん断速度領域の粘度の変化を抑制しつつ、2.15s-1以下の低せん断速度領域の粘度を異ならせた複数種類の電極合材ペースト132を、それぞれ、連続的にフィルタ50に通した。そして、粘度の異なるそれぞれの電極合材ペースト132を、新品のフィルタ50に連続的に通しつつフィルタ50の差圧を測定し、測定開始からフィルタ50の差圧が所定値になるまでの時間を求めた。なお、それぞれの電極合材ペースト132について、フィルタ50に通す前に、高せん断速度領域の粘度としてせん断速度100s-1における粘度を測定し、低せん断速度領域の粘度としてせん断速度2.15s-1における粘度を測定している。これらの結果を、図6に示している。
図6に示すように、それぞれの電極合材ペースト132は、せん断速度100s-1における粘度は同程度であるが、せん断速度2.15s-1における粘度は互いに異なっている。さらに、それぞれの電極合材ペースト132は、新品のフィルタ50の差圧が所定値になるまでの時間が異なっている。具体的には、図6から、せん断速度2.15s-1における粘度が低いほど、フィルタ50の差圧が所定値になるまでの時間が長くなることがわかる。従って、電極合材ペースト132について、2.15s-1以下の低せん断速度領域の粘度を低下させるほど、電極合材ペースト132によるフィルタ50の詰まりが発生し難くなる(フィルタ50の差圧が上昇し難くなる)といえる。
図2のフローチャートに戻り、ステップS2(電極作製工程)において、電極として正極130(図9参照)を作製する。具体的には、まず、アルミニウム箔からなる正極集電箔138の表面(両面)に、ステップS1で製造した電極合材ペースト132(正極合材ペースト)を塗布する。具体的には、第2タンク25内に収容されている電極合材ペースト132が、流通管94を通じて塗工装置70に供給されて、集電部材(正極集電箔138)の表面に塗布される。次いで、正極集電箔138の表面(両面)に塗布した電極合材ペースト132を乾燥させる。その後、乾燥させた電極合材ペースト132をロールプレスで圧縮成形する。これにより、正極集電箔138の表面(両面)に正極合材層131が積層された正極130(図9参照)が完成する。
ところで、塗工装置70によって電極合材ペースト132を集電部材(正極集電箔138)の表面に塗布するとき、電極合材ペースト132には、100s-1以上の高せん断速度のせん断力が作用する。このため、100s-1以上の高せん断速度領域における電極合材ペースト132の粘度が、電極合材ペースト132の集電部材(正極集電箔138)への塗布性に影響することになる。従って、本実施形態の混練工程(ステップS11)では、100s-1以上の高せん断速度領域内のせん断速度における電極合材ペースト132の粘度が、電極合材ペースト132の集電部材への塗布性が良好になる値となるように、混練している。
一方、本実施形態では、混練工程(ステップS11)の後、超音波付与工程(ステップS12)を行って、電極合材ペースト132について、せん断速度が2.15s-1以下である低せん断速度領域の粘度を低下させている。しかしながら、超音波付与工程では、電極合材ペースト132からの非水溶媒137の蒸発を防止しつつ、電極合材ペースト132に対して超音波を付与することで、電極合材ペースト132の固形分率の変化を防止している。これにより、電極合材ペースト132について、せん断速度が100s-1以上の高せん断速度領域の粘度の変化を抑制している。このため、塗工装置70によって、電極合材ペースト132を、適切に、集電部材(正極集電箔138)の表面に塗布することができる。
また、別途、負極120を作製する。具体的には、負極活物質と結着材と溶媒とを混練して、負極合材ペーストを作製する。その後、この負極合材ペーストを、銅箔からなる負極集電箔128の表面(両面)に塗布し、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成形した。これにより、負極集電箔128の表面(両面)に負極合材層121が積層された負極120(図10参照)が完成する。
次に、正極130と負極120との間にセパレータ150が介在するようにして、これらを捲回し、扁平捲回型の電極体110を作製する(図8参照)。その後、負極120(負極集電箔128)に負極集電部材192を溶接し、正極130(正極集電箔138)に正極集電部材191を溶接する。なお、この溶接を行う前に、正極集電部材191と負極集電部材192は、封口蓋182に組み付けられており、これらが一体になっている。
次いで、ステップS3(組み立て工程)に進み、非水系二次電池100を組み立てる。具体的には、負極集電部材192及び正極集電部材191を溶接した電極体110を、電池ケース本体181内に収容する。このとき、封口蓋182によって、電池ケース本体181の開口が閉塞される。その後、封口蓋182と電池ケース本体181とを溶接して、電池ケース180とする。その後、図示しない注液孔を通じて、電池ケース180内に非水電解液160を注入する。その後、所定の処理(初期充電など)を行うことで、非水系二次電池100が完成する。
なお、ステップS1(電極合材ペースト製造工程)として、ステップS11~S16の一連の処理を行う方法を例示したが、ステップS1において、ステップS13~S15の処理を行うことなく、電極合材ペースト132を製造するようにしても良い。すなわち、ステップS12(超音波付与工程)において電極合材ペースト132に付与する超音波の周波数を固定して、ステップS1(電極合材ペースト製造工程)として、ステップS11,S12,S16の処理を行って、電極合材ペースト132を製造するようにしても良い。
(実施例1と比較例1)
実施例1では、電極合材ペースト製造工程として、ステップS11~S16の処理を行って(但し、ステップS13~S15の処理は行っていない)、電極合材ペースト132を連続して製造した。この実施例1では、ステップS12(超音波付与工程)において電極合材ペースト132に付与する超音波の周波数を20kHzに固定して、混練工程において作製した比較例1の電極合材ペースト132に対して超音波を付与した。すなわち、電極合材ペースト132からの非水溶媒137の蒸発を防止しつつ、電極合材ペースト132に対して周波数20kHzの超音波を付与した。そして、超音波を付与した後の(ステップS16を行う前の)電極合材ペースト132について、様々なせん断速度における粘度を測定した。この結果を図4に示す。
一方、比較例1では、電極合材ペースト製造工程として、ステップS11(混練工程)とステップS16(ろ過工程)の処理のみを行って、電極合材ペースト132を連続して製造した。この比較例1では、ステップS11において作製した(ステップS16を行う前の)電極合材ペースト132について、様々なせん断速度における粘度を測定した。この結果を図4に示す。
図4に示すように、実施例1の電極合材ペースト132は、比較例1の電極合材ペースト132に比べて、2.15s-1以下の低せん断速度領域の粘度が大きく低下していることがわかる。一方、100s-1以上の高せん断速度領域の粘度は、実施例1の電極合材ペースト132と比較例1の電極合材ペースト132との間でほとんど差がないことがわかる。この結果より、電極合材ペースト132からの非水溶媒137の蒸発を防止しつつ、電極合材ペースト132に対して超音波を付与することで、電極合材ペースト132について、せん断速度が100s-1以上である高せん断速度領域の粘度の変化を抑制しつつ、せん断速度が2.15s-1以下である低せん断速度領域の粘度を低下させることができるといえる。
さらに、実施例1では、ステップS16(ろ過工程)を行っている間、フィルタ50の差圧を測定した。具体的には、新品のフィルタ50を設けてステップS16(ろ過工程)の処理を開始してからのフィルタ50の差圧の測定を行った。また、比較例1においても、ステップS16(ろ過工程)を行っている間、フィルタ50の差圧を測定した。具体的には、実施例1と同様に、新品のフィルタ50を設けてステップS16(ろ過工程)の処理を開始してからのフィルタ50の差圧の測定を行った。これらの結果を図5に示す。
図5に示すように、実施例1では、比較例1に比べて、フィルタ50の差圧の上昇率(MPa/min)が大きく低下した。すなわち、実施例1の製造方法では、比較例1の製造方法に比べて、電極合材ペースト132によるフィルタ50の詰まりが発生し難くなった。実施例1の製造方法は、比較例1の製造方法と比較して、ステップS12(超音波付与工程)の処理が追加されている点のみが異なっている。そして、ステップS12(超音波付与工程)の処理を行うことによって、電極合材ペースト132について、せん断速度が2.15s-1以下である低せん断速度領域の粘度を低下させている。
この結果より、混練工程によって作製した電極合材ペースト132について、超音波付与工程を行うことで、せん断速度が2.15s-1以下である低せん断速度領域の粘度を低下させることができ、これにより、電極合材ペースト132によるフィルタ50の詰まりが発生し難くなり、フィルタ50の寿命を長くすることができるといえる。
(比較例2)
比較例2では、ステップS11(混練工程)において添加する導電材134の添加量を、比較例1よりも減らすことで、2.15s-1以下の低せん断速度領域の粘度が実施例1と同程度である電極合材ペースト132を作製した。比較例2の電極合材ペースト132についても、比較例1の電極合材ペースト132と同様に、様々なせん断速度における粘度を測定している。この結果を、比較例1の電極合材ペースト132の粘度と共に、図7に示す。
図7に示すように、比較例2の電極合材ペースト132は、比較例1の電極合材ペースト132と比較して、各せん断速度における粘度が全体的に低下している。すなわち、比較例2では、比較例1に比べて、せん断速度が2.15s-1以下である低せん断速度領域の粘度のみならず、せん断速度が100s-1以上である高せん断速度領域の粘度も大きく低下している。このため、比較例2の電極合材ペースト132は、塗工装置70によって、集電部材(正極集電箔138)の表面に適切に塗布することができない。しかも、比較例2の電極合材ペースト132では、導電材134の添加量を減少させているため、これを用いて作製した正極130において、電極合材層(正極合材層131)の導電性が低下し、電池性能が低下する。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態では、混練装置10によって作製された電極合材ペースト132を第1タンク21に一時的に保管するようにした。しかしながら、第1タンク21を設けることなく、混練工程を行う混練装置10とろ過工程を行うフィルタ50との間を、流通管92によって直接連結し、流通管92内を、混練工程を行った電極合材ペースト132によって満たしつつ(換言すれば、混練工程を行った電極合材ペースト132を流通管92内に余剰空間なく存在させつつ)、当該電極合材ペースト132を、流通管92を通じて混練装置10からフィルタ50に向けて連続的に流通させるようにしても良い。
1 製造装置
10 混練装置
21 第1タンク
25 第2タンク
30 超音波装置
40 粘度計
50 フィルタ
60 第2制御部
61 第1圧力計
62 第2圧力計
70 塗工装置
80 第1制御部
92 流通管
100 非水系二次電池
130 電極(正極)
132 電極合材ペースト(正極合材ペースト)
133 電極活物質(正極活物質)
134 導電材
135 結着材
136 分散剤
137 非水溶媒
138 集電部材(正極集電箔)
180 電池ケース
S11 混練工程
S12 超音波付与工程
S13 粘度測定工程
S16 ろ過工程

Claims (5)

  1. 電極活物質と導電材と結着材と分散剤と非水溶媒とを混練して、電極合材ペーストを得る混練工程と、
    前記電極合材ペーストが流通する流通管内を前記電極合材ペーストによって満たして、前記電極合材ペーストから前記非水溶媒を蒸発させることなく、前記流通管内の前記電極合材ペーストに対して超音波を付与する超音波付与工程と、を備える
    電極合材ペーストの製造方法。
  2. 請求項1に記載の電極合材ペーストの製造方法であって、
    前記超音波付与工程の後、前記電極合材ペーストをフィルタに通して、前記電極合材ペーストに含まれている異物を除去するろ過工程を備える
    電極合材ペーストの製造方法。
  3. 請求項2に記載の電極合材ペーストの製造方法であって、
    前記混練工程を行う混練装置、または、前記混練装置による前記混練よって得られた前記電極合材ペーストを収容するタンクと、前記ろ過工程を行う前記フィルタと、の間を連結する前記流通管内を、前記電極合材ペーストによって満たしつつ、前記電極合材ペーストを、前記流通管を通じて前記混練装置または前記タンクから前記フィルタに向けて連続的に流通させ、
    前記超音波付与工程は、前記流通管内を連続的に流通する前記電極合材ペーストが前記フィルタに到達する前に、前記電極合材ペーストに対して超音波を付与する
    電極合材ペーストの製造方法。
  4. 請求項3に記載の電極合材ペーストの製造方法であって、
    前記超音波付与工程の後、前記ろ過工程の前に、前記フィルタに向かって前記流通管内を連続的に流通する前記電極合材ペーストについて、2.15s-1以下のせん断速度領域内の第1せん断速度における粘度を測定する粘度測定工程、を備え、
    前記粘度測定工程において測定された前記粘度の値が、予め設定した閾値よりも大きい場合は、前記超音波付与工程において付与する前記超音波の周波数の値を高くして、前記超音波付与工程を行う
    電極合材ペーストの製造方法。
  5. 非水系二次電池の製造方法であって、
    請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の電極合材ペーストの製造方法によって製造した前記電極合材ペーストを、集電部材の表面に塗布し、乾燥させて、電極を得る工程と、
    前記電極を電池ケース内に収容して、前記非水系二次電池を得る工程と、を備える
    非水系二次電池の製造方法。
JP2020003487A 2020-01-14 2020-01-14 電極合材ペーストの製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法 Active JP7272282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003487A JP7272282B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 電極合材ペーストの製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法
US17/029,118 US11978889B2 (en) 2020-01-14 2020-09-23 Method of producing electrode mixture paste and method of producing non-aqueous secondary battery
CN202011021863.9A CN113130852A (zh) 2020-01-14 2020-09-25 电极合剂糊的制造方法和非水系二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003487A JP7272282B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 電極合材ペーストの製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111547A JP2021111547A (ja) 2021-08-02
JP7272282B2 true JP7272282B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=76763309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003487A Active JP7272282B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 電極合材ペーストの製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11978889B2 (ja)
JP (1) JP7272282B2 (ja)
CN (1) CN113130852A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103019A (ja) 2012-11-21 2014-06-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 蓄電デバイス用負極材、蓄電デバイス用電極および蓄電デバイスならびにそれらの製造方法
JP2019204765A (ja) 2018-05-23 2019-11-28 广州大学 全固体リチウムイオン電池の作り方
JP2019537212A (ja) 2016-11-07 2019-12-19 ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド バッテリーアノードスラリー作製方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1148877B (it) * 1980-06-30 1986-12-03 Francesco Mario Vota Apparecchiatura adatta per la generazione e la regolazione automatica di onde ultrasoniche, impiegate nei processi di trattamento dei fluidi
US4945937A (en) 1989-10-06 1990-08-07 Conoco Inc. Use of ultrasonic energy in the transfer of waxy crude oil
DE19701573A1 (de) * 1997-01-17 1998-07-23 Badower Yakob Verfahren zum Regeln der Zusammensetzung und der Viskosität von Druckfarbe
JP4096661B2 (ja) * 2002-08-22 2008-06-04 株式会社村田製作所 セラミック電子部品、およびセラミック電子部品の製造方法
CN101038963A (zh) * 2007-05-11 2007-09-19 北京翔奥天竺科技有限公司 超声波-机械搅拌联合法制备锂离子电池电极浆料的工艺
JP6064752B2 (ja) * 2013-04-02 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の電極板の製造方法,非水電解質二次電池の電極体の製造方法,および非水電解質二次電池の製造方法
JP6442943B2 (ja) 2014-09-12 2018-12-26 株式会社ジェイテクト 蓄電材料の製造装置及び製造方法
JP2017016804A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法
JP6709505B2 (ja) * 2016-09-07 2020-06-17 トヨタ自動車株式会社 電極ペーストの塗工装置
EP3618161B1 (en) * 2017-05-25 2023-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2019235128A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池用電極スラリー、リチウムイオン電池用電極の製造方法およびリチウムイオン電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014103019A (ja) 2012-11-21 2014-06-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 蓄電デバイス用負極材、蓄電デバイス用電極および蓄電デバイスならびにそれらの製造方法
JP2019537212A (ja) 2016-11-07 2019-12-19 ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド バッテリーアノードスラリー作製方法
JP2019204765A (ja) 2018-05-23 2019-11-28 广州大学 全固体リチウムイオン電池の作り方

Also Published As

Publication number Publication date
US11978889B2 (en) 2024-05-07
JP2021111547A (ja) 2021-08-02
CN113130852A (zh) 2021-07-16
US20210218017A1 (en) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274561B2 (ja) 非水系二次電池用電極板とその製造方法およびこれを用いた非水系二次電池
JP5614592B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
EP3451426A1 (en) Manufacturing methods for electrode material, electrode, battery, and capacitor, and manufacturing device for electrode material
JPWO2014112439A1 (ja) 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法
JP7272282B2 (ja) 電極合材ペーストの製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法
JP6064752B2 (ja) 非水電解質二次電池の電極板の製造方法,非水電解質二次電池の電極体の製造方法,および非水電解質二次電池の製造方法
JP2013157257A (ja) 二次電池の製造方法
JP4032477B2 (ja) 電池電極の製造方法
JPH09213310A (ja) 電池電極の製造方法
CN105280876B (zh) 蓄电材料的制造装置以及制造方法
JP6528854B2 (ja) 電極材料、電池、及びキャパシタの製造方法
JP5454106B2 (ja) 電池用電極ペースト、電池用電極ペーストの製造方法及び電極板の製造方法
JP2013105638A (ja) 二次電池の製造方法
JP2009272120A (ja) 負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2017111963A (ja) 電極の製造方法
JP5011660B2 (ja) 電池用電極とその製造方法
JP2014143080A (ja) 二次電池の製造方法
WO2023163123A1 (ja) カーボンナノチューブ分散液の製造方法、二次電池の負極合剤および二次電池
JP2012252810A (ja) 正極板の製造方法
JP2019169299A (ja) 活物質合材の製造方法
JP2015093256A (ja) 異物除去用フィルタ
EP4184606A1 (en) Positive electrode for batteries, and battery
JP6609014B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP2023128243A (ja) 電極ペーストの製造方法
JP2013229248A (ja) 電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151