JPH09213310A - 電池電極の製造方法 - Google Patents

電池電極の製造方法

Info

Publication number
JPH09213310A
JPH09213310A JP8314326A JP31432696A JPH09213310A JP H09213310 A JPH09213310 A JP H09213310A JP 8314326 A JP8314326 A JP 8314326A JP 31432696 A JP31432696 A JP 31432696A JP H09213310 A JPH09213310 A JP H09213310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
coating
paint
battery electrode
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8314326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635170B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kamiyama
康博 上山
Kunio Tsuruta
邦夫 鶴田
Yorito Oohana
頼人 大花
Riichi Nakamura
利一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31432696A priority Critical patent/JP3635170B2/ja
Publication of JPH09213310A publication Critical patent/JPH09213310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635170B2 publication Critical patent/JP3635170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活物質と結合剤樹脂溶液、及び必要に応じて
加えられる導電剤からなる活物質塗料を、撹拌翼2を有
する撹拌装置1で撹拌しながらフィルター装置4,6を
用いて少なくとも1回以上濾過した後、集電体上に塗布
することにより放電特性、サイクル特性に優れた電池を
提供する。 【解決手段】 撹拌翼2を有する撹拌装置1で撹拌しな
がら送液ポンプ3とフィルター装置4を用いて活物質塗
料を循環しつつフィルトレーション(濾過処理)する。
次いで定量ポンプ5を用いて活物質塗料をフィルター装
置6に送り込み濾過処理し、その後集電体(支持体)上
に塗布する。次いで乾燥ゾーン10で乾燥処理し、巻取
ローラー11で巻き取る。活物質塗料を濾過するフィル
ターの目開きは5μm以上1mm以下の範囲が好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池電極の製造方法
に関するものである。さらに詳しくは、正極及び負極の
活物質塗料中に含まれる未分散の凝集塊を除去した電池
電極の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化が進みそれに応
じて電力源となる電池の小型化、高容量化が強く望まれ
ており、一次電池及び二次電池の材料や製造方法等、さ
まざまな検討がなされている。特に特開昭55−155
470号公報、特開昭60−127661号公報、特開
昭61−135055号公報、特開平2−158055
号公報、特開平3−263757号公報等に見られるよ
うに、製造方法の検討のみならず製造方法が電池容量に
影響することが報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の塗料化方法で
は、活物質塗料中に含まれる未分散の凝集塊により塗布
時に塗工スジによる不良部分が発生して、歩留りの低下
が発生してした。また塗布乾燥後の極板は表面が粗く、
突起状のブツブツが多く観察されていた。それら未分散
の凝集物を多く含む極板を用いて電池を作成しサイクル
試験を繰り返すと、放電容量の劣化が激しく、またそれ
ら突起状のブツブツを核とする反応物質の析出が見られ
た。また、凝集塊の多い活物質塗料を用いると集電体上
に塗布される塗膜重量が均一でなく、凝集塊部分が基材
から脱落して放電容量の著しい劣化が見られる他、電池
容量のばらつきが多いことなど活物質の塗料化方法の改
善が望まれていた。
【0004】本発明は、前記従来の問題を解決するた
め、正極及び負極の活物質塗料中の未分散の凝集塊を除
去し、電極の均一化を図り放電特性を改善した電池を提
供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の電池電極の製造方法は、集電体表面に活物
質塗料を塗布して電池電極を製造する方法において、前
記集電体表面に塗布する前に撹拌翼を有する撹拌装置で
前記活物質塗料を撹拌し、前記集電体表面に塗布する前
に前記活物質塗料を濾過処理して活物質の未分散の凝集
塊を除去することを特徴とする。
【0006】前記方法においては、活物質塗料の濾過処
理手段が、活物質塗料の撹拌装置と、活物質塗料の集電
体表面への塗布手段との間に備えられていることが好ま
しい。
【0007】また前記方法においては、活物質塗料の濾
過処理が、活物質塗料の送液手段及び活物質塗料の濾過
手段を直列に備えたリサイクルラインによって行われる
ことが好ましい。
【0008】また前記方法においては、活物質塗料の濾
過処理が、活物質塗料の送液手段及び活物質塗料の濾過
手段を直列に備えたリサイクルラインによって行われる
とともに、活物質塗料の撹拌装置と活物質塗料の集電体
表面への塗布手段との間に備えられている濾過手段によ
って行われることが好ましい。
【0009】また前記方法においては、活物質塗料を濾
過するフィルターが、金属材料、有機材料もしくはそれ
らの複合材料からなる繊維、または線を用いてなる膜、
織物、不織布、及び網から選ばれる少なくとも一つであ
ることが好ましい。
【0010】また前記方法においては、活物質塗料を濾
過するフィルターの目開きが、5μm以上1mm以下の
範囲であることが好ましい。また前記方法においては、
濾過処理をフィルターを用いて1回以上行うことが好ま
しい。
【0011】上記手段により撹拌装置内で撹拌翼の運動
によって活物質塗料が流動して気泡が取り除かれる効果
が得られ、かつ活物質塗料を静置させないことで活物質
の沈澱、分離を防ぐことができ、安定に保存することが
可能になる。またフィルターを用いた濾過処理を施すこ
とにより活物質塗料中の未分散の凝集塊を除去するが可
能となり、塗工スジを解消しかつ乾燥塗膜のブツブツを
なくして均一な塗工性を得ることができる。これら作用
によって塗料の安定性を確保し不純物が除去できること
で、材料歩留りがよくサイクル特性が改善され、ばらつ
きの少ない放電特性の良い電池を供給することができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下発明の実施の形態を用いてさ
らに具体的に説明する。図1は本発明で用いることがで
きる塗料を調製する方法及び塗工方法の例である。1は
活物質塗料を撹拌するための撹拌装置で、撹拌作用によ
る熱発生を防ぐ目的で冷却装置を備えていてもよい。こ
の撹拌装置1は撹拌槽と撹拌翼2からなる。撹拌翼2は
回転軸と翼部とを備えている。本発明に用いられる撹拌
翼の形状は特に限定されるものではなく、円盤状、棒
状、板状、ヘリカルリボン状等を用いることができる。
本発明の撹拌は回転軸を中心にした円運動でも、回転軸
を中心に円周方向に対して往復運動を行う撹拌方法でも
良い。特に好ましくは撹拌翼の運動によって、活物質塗
料中の気泡を取り除くことが効果的に行われるような流
動状態を保つものが望ましい。また一般的に塗料を常に
撹拌するものを用いると、活物質の沈澱、分離を防ぐこ
とができ、塗料性状が向上し、安定な保存が可能とな
る。
【0013】本発明に用いられる活物質塗料は撹拌装置
1で活物質と結合剤溶液を混合して作成する。またあら
かじめ例えば連続式二軸混練装置、バッチ式混練装置等
の混練装置、圧力式ホモジナイザ、超音波式ホモジナイ
ザ、ラインミル、サンドミル等で作成されてから撹拌装
置1に送液、投入されてもよい。3は送液ポンプであ
る。送液ポンプとして用いられるポンプは摺動部が金属
と金属以外のネオプレンゴム、シリコンゴム等から構成
されるものや、金属部品同士の摺動面が少ないポンプを
用いることが望ましい。4はフィルター装置である。フ
ィルターとしてはポリエステル繊維、ナイロン繊維等、
有機材料、あるいはステンレス繊維、ニッケル繊維等を
用いた金属材料あるいはそれらを合わせた複合材料から
なる繊維、ファイバー、線を用いてなる膜、網、または
メッシュ織物、不織布などを用いることができる。一般
にストレーナとよばれる金属繊維製格子網を用いてもよ
い。フィルターの目開きの下限は活物質の粒子径に依存
して決定されるが、5μm以上、1mm以下であること
が好ましく、20μm以上、0.5mm以下であること
が望ましい。5μm未満であると、塗料がフィルターを
通過する際の圧力損失が大きく、濾過時間が長くなり作
業性が悪い。また1mmより大きいと塗料中の凝集塊を
完全に除去することができず電池特性が劣化する。活物
質を濾過する工程は1回でも良いが、1回以上循環して
行うとさらに良い精製効果が得られる。また1回以上行
う際には徐々に細かい目開きに変更してもよい。細かい
目開きに変更してゆくことで、塗料中の凝集塊を徐々に
除去することが可能となる。送液ポンプ3とフィルター
装置4を用いて、活物質塗料を循環し塗料中の凝集塊を
除去する。 凝集塊を除去した活物質塗料は、次に定量
ポンプ5を用いてフィルター装置6に送液する。活物質
塗料を基材上に塗布する際には、塗布方法は定量に送ら
れる塗料を塗布して均一な膜厚の極板を得るために、定
量性に優れたポンプを用いることが望ましい。フィルタ
ー装置6による濾過処理は塗工前に行うこともできる。
フィルター装置6に用いる材料としては、フィルター4
と同じ材料を用いてもよい。フィルター装置6でフィル
トレーション(濾過処理)された活物質塗料は、次に塗
布装置7に送られる。
【0014】塗布装置7においては、まず供給ローラ8
から集電体(支持体)を送り出す。支持体としては、ア
ルミ箔、銅箔、ニッケル箔、ラス材(ニッケルを主成分
とする発泡体)箔等から選ばれる金属箔を用いる。送り
出された支持体は、塗布手段9により活物質塗料が塗布
される。塗布手段9としては、リバースロール法、コン
マコータ法、グラビア法、ナイフコータ法、キスコータ
法、ダイコータ法等を用いることができる。塗布後の塗
膜密度が電池容量を確保する密度に満たない場合には圧
延処理、カレンダー処理等を施してもよい。活物質塗料
の塗布厚さは、一例として乾燥後で100μmである。
次いで活物質塗料は乾燥ゾーン10で一例として120
℃、数分間乾燥される。次いで巻取ローラー11でたと
えば10m/分の速度で巻き取られる。
【0015】本発明に用いられる活物質塗料としては、
金属酸化物、金属水和物、金属粉体、あるいは炭素質材
料を主材料とした活物質、導電剤、結合剤樹脂等を含む
ことができる。
【0016】本発明に用いられる炭素質材料としてはカ
ーボンブラック、黒鉛、有機焼結体を用いることができ
る。導電剤としては炭素繊維、アセチレンブラック等を
用いることができる。
【0017】本発明に用いられる結合剤樹脂としては、
カルボシキメチルセルロース(以下CMCと略す。)、
ポリビニルアルコール、フッ素系樹脂、ホルマール系樹
脂、アセタール系樹脂、アクリル/スチレン系共重合樹
脂、スチレン/ブタジエン系共重合樹脂(以下SBR系
樹脂と略す。)等を溶解した樹脂溶液、またはエマルジ
ョン化した樹脂溶液を用いることができる。溶剤は特に
限定されるものでなく、N−メチルピロリドン、トルエ
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン、エタノール、メタノール、酢酸ブチ
ル、蒸留水等を用いることができる。
【0018】以下具体的実施例を説明する。以下の実施
例において使用した装置は図1に示した通りである。
【0019】
【実施例】以下、本発明をリチウム二次電池の製造方法
を実施例として説明する。 (1)正極の作製 (正極1)LiCoO2 (平均粒子直径2μm:100
重量部)、導電性カーボンブラック(2次粒子の平均粒
子直径1μm:5重量部)、フッ素系樹脂(ポリテトラ
フルオロエチレン40重量%の水系エマルジョン(市販
品):5重量部)、CMC:1重量部からなる塗料水溶
液を、連続式二軸混練装置を用いて混練した。その後、
回転軸を中心に往復運動する撹拌翼を有する撹拌装置内
で撹拌しながら、目開きが0.1mmのステンレス製フ
ィルターで濾過し、濾過された塗料液をアルミ箔両面に
塗布し、乾燥して正極板を作製した。前記塗料の乾燥後
の塗布量は、300g/m2 であった。 (2)負極の作製 (負極1)球状黒鉛(平均粒子直径2μm:100重量
部)、SBR系エマルジョン樹脂(市販品):3重量
部)、CMC:1重量部からなる塗料水溶液を連続式二
軸混練装置を用いて混練した。その後、回転軸を中心に
往復運動する撹拌翼を有する撹拌装置内で撹拌しながら
目開きが0.05mmのステンレス製フィルターで濾過
し、濾過された塗料液を銅箔両面に塗布し、乾燥して負
極板を作製した。前記塗料の乾燥後の塗布量は、140
g/m2 であった。 (負極2)(負極1)におけるステンレスフィルターの
目開きが0.2mmである以外は全て(負極1)と同様
にして負極板を得た。 (負極3)(負極1)におけるステンレスフィルターの
目開きが0.8mmである以外は全て(負極1)と同様
にして負極板を得た。 (負極4)(負極1)におけるフィルターによる濾過処
理を行わずに塗布した以外は全て(負極1)と同様にし
て負極板を得た。 (負極5)(負極1)における撹拌処理を行わずに塗布
した以外は全て(負極1)と同様にして負極板を得た。 (負極1’)球状黒鉛、SBR系樹脂、CMC:1wt
%水溶液を連続式二軸混練装置を用いて混練した後、銅
箔両面に塗布、乾燥して負極板を作製した。 (負極2’)(負極1)におけるステンレスフィルター
の目開きが1.2mmである以外は全て(負極1)と同
様にして負極板を作成した。
【0020】
【実施例1】正極1と負極1をセパレータを介して巻き
込んで直径17mmで高さ50mmの円筒形リチウム二
次電池を作成した。
【0021】
【実施例2】正極1と負極2をセパレータを介して巻き
込んで同サイズ電池を作成した。
【0022】
【実施例3】正極1と負極3をセパレータを介して巻き
込んで同サイズ電池を作成した。
【0023】
【実施例4】正極1と負極4をセパレータを介して巻き
込んで同サイズ電池を作成した。
【0024】
【実施例5】正極1と負極5をセパレータを介して巻き
込んで同サイズ電池を作成した。
【0025】
【比較例1】正極1と負極1’をセパレータを介して巻
き込んで同サイズ電池を作成した。
【0026】
【比較例2】正極1と負極2’をセパレータを介して巻
き込んで同サイズ電池を作成した。得られた各試料につ
いて以下の評価を行った。比較サンプルとして従来の工
法で得られた同サイズ電池を用意した。 (1)放電容量[%] 室温において、一定電流(500mA)、終止電圧
(4.2V)で充電を完了した二次電池を一定電流(5
00mA)で放電して、放電開始から低下する電圧が終
止電圧(3.0V)に達した時の各サンプルの放電容量
の比較サンプルの放電容量に対する比。
【0027】図2は放電容量測定を行ったときの放電電
圧曲線の例である。 (2)サイクル寿命[%] 室温において、一定条件(放電:電流500mA,終止
電圧3.0V、充電:電流500mA,終止電圧4.2
V)で充放電を繰り返して放電容量を測定し、初期放電
容量の90%になったときの充放電回数の、比較サンプ
ルの回数に対する比。
【0028】図3はサイクル寿命測定を行ったときの各
サンプルの充放電回数に対する放電容量変化の例であ
る。 (3)負極板上へのリチウムの析出 (2)のサイクル寿命測定後電池を分解し、目視で負極
板上へのリチウムの析出状態を観察した。
【0029】表1に本実施例の測定結果の一覧を示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1から明らかな通り、本実施例品はメッ
シュサイズ、放電容量、サイクル寿命、リチウム析出目
視のいずれも優れていた。以上の実施例の発明は、活物
質と結合剤樹脂溶液、必要に応じて加えられる導電剤か
らなる活物質塗料を、撹拌翼を有する撹拌装置で撹拌し
ながらフィルターを用いて少なくとも1回以上濾過した
後、集電体上に塗布することにより放電特性、サイクル
特性に優れた電池を得ることが確認できた。
【0032】
【発明の効果】以上詳述した様に本発明によれば、上記
した構成すなわち活物質塗料を撹拌翼を有する撹拌装置
で撹拌しながらフィルターを用いて少なくとも1回以上
濾過処理することにより、塗料を気泡を取り除きながら
安定に保存して、正極、負極の活物質塗料中の未分散の
凝集塊を除去し、均一な塗工性を得ることが可能にな
り、材料歩留りが良く、ばらつきの少ない、サイクル特
性、放電特性に優れた電池を供給することができる。
【0033】なお、本発明の実施例ではリチウム二次電
池の負極の製造方法のみを記載したが、正極電極の製造
方法でも同様な効果が得られ、またニッケル−カドミウ
ム電池、あるいはニッケル水素電池の正、負極において
も同様な効果を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の電池極板の製造方法を示
す図。
【図2】 本発明の一実施例の電池を用いて放電容量測
定を行ったときの放電電圧曲線を示す図。
【図3】 本発明の一実施例の電池を用いてサイクル寿
命測定を行ったときの放電容量変化を示す図。
【符号の説明】
1 撹拌装置 2 撹拌翼 3 送液ポンプ 4 フィルター 5 定量ポンプ 6 フィルター 7 塗布装置 8 集電体(支持体)の供給ローラ 9 塗布手段 10 乾燥ゾーン 11 巻取ローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 利一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体表面に活物質塗料を塗布して電池
    電極を製造する方法において、前記集電体表面に塗布す
    る前に撹拌翼を有する撹拌装置で前記活物質塗料を撹拌
    し、前記集電体表面に塗布する前に前記活物質塗料を濾
    過処理して活物質の未分散の凝集塊を除去することを特
    徴とする電池電極の製造方法。
  2. 【請求項2】 活物質塗料の濾過処理手段が、活物質塗
    料の撹拌装置と、活物質塗料の集電体表面への塗布手段
    との間に備えられている請求項1に記載の電池電極の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 活物質塗料の濾過処理が、活物質塗料の
    送液手段及び活物質塗料の濾過手段を直列に備えたリサ
    イクルラインによって行われる請求項1に記載の電池電
    極の製造方法。
  4. 【請求項4】 活物質塗料の濾過処理が、活物質塗料の
    送液手段及び活物質塗料の濾過手段を直列に備えたリサ
    イクルラインによって行われるとともに、活物質塗料の
    撹拌装置と活物質塗料の集電体表面への塗布手段との間
    に備えられている濾過手段によって行われる請求項1に
    記載の電池電極の製造方法。
  5. 【請求項5】 活物質塗料を濾過するフィルターが、金
    属材料、有機材料もしくはそれらの複合材料からなる繊
    維、または線を用いてなる膜、織物、不織布、及び網か
    ら選ばれる少なくとも一つである請求項1〜4のいずれ
    かに記載の電池電極の製造方法。
  6. 【請求項6】 活物質塗料を濾過するフィルターの目開
    きが、5μm以上1mm以下の範囲である請求項1〜5
    のいずれかに記載の電池電極の製造方法。
  7. 【請求項7】 濾過処理をフィルターを用いて1回以上
    行う請求項1〜6のいずれかに記載の電池電極の製造方
    法。
JP31432696A 1995-11-28 1996-11-26 電池電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3635170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31432696A JP3635170B2 (ja) 1995-11-28 1996-11-26 電池電極の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30912695 1995-11-28
JP7-309126 1995-11-28
JP31432696A JP3635170B2 (ja) 1995-11-28 1996-11-26 電池電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09213310A true JPH09213310A (ja) 1997-08-15
JP3635170B2 JP3635170B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=26565838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31432696A Expired - Fee Related JP3635170B2 (ja) 1995-11-28 1996-11-26 電池電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635170B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025545A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Fdk Corp アルカリ乾電池用ゲル状負極の製造方法
JP2002042786A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Sharp Corp 非水電解質二次電池
KR100544107B1 (ko) * 1999-01-22 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 전극 제조장치
WO2008004430A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Panasonic Corporation Method for production of member for secondary battery, apparatus for production of the member, and secondary battery using the member
JP2008270004A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法並びに塗布装置
JP2009301942A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
WO2010053205A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 古河電池株式会社 リチウム二次電池用正極の製造法及びリチウム二次電池
WO2011108561A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 三菱重工業株式会社 電極製造装置
JP2013069633A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
JP2013146644A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Toyota Motor Corp 塗工装置及び電極の製造方法
JP2015064949A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム電池用電極の製造方法およびそれを用いたリチウム電池の製造装置
KR20180030529A (ko) 2015-07-17 2018-03-23 에리 파워 가부시키가이샤 전지 전극 슬러리 분배 장치, 전지 전극 슬러리 처리 장치, 전지 전극 슬러리 분배 방법, 현탁액 분배 장치, 현탁액 분배 방법, 전지 전극 슬러리 처리 방법, 제작 장치 및 제작 방법
JP6325145B1 (ja) * 2017-04-05 2018-05-16 株式会社石井表記 インクジェット塗布装置及び電池製造用装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544107B1 (ko) * 1999-01-22 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 전극 제조장치
JP2002025545A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Fdk Corp アルカリ乾電池用ゲル状負極の製造方法
JP2002042786A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Sharp Corp 非水電解質二次電池
WO2008004430A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Panasonic Corporation Method for production of member for secondary battery, apparatus for production of the member, and secondary battery using the member
JP2008270004A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法並びに塗布装置
JP2009301942A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
WO2010053205A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 古河電池株式会社 リチウム二次電池用正極の製造法及びリチウム二次電池
JP2010113874A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウム二次電池用正極の製造法及びリチウム二次電池
WO2011108561A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 三菱重工業株式会社 電極製造装置
JP2011181465A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電極製造装置
JP2013069633A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
JP2013146644A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Toyota Motor Corp 塗工装置及び電極の製造方法
JP2015064949A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム電池用電極の製造方法およびそれを用いたリチウム電池の製造装置
KR20180030529A (ko) 2015-07-17 2018-03-23 에리 파워 가부시키가이샤 전지 전극 슬러리 분배 장치, 전지 전극 슬러리 처리 장치, 전지 전극 슬러리 분배 방법, 현탁액 분배 장치, 현탁액 분배 방법, 전지 전극 슬러리 처리 방법, 제작 장치 및 제작 방법
US10566602B2 (en) 2015-07-17 2020-02-18 Eliiy Power Co., Ltd. Distribution and processing of battery electrode slurry and similar suspensions
JP6325145B1 (ja) * 2017-04-05 2018-05-16 株式会社石井表記 インクジェット塗布装置及び電池製造用装置
WO2018185985A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社石井表記 インクジェット塗布装置及び電池製造用装置
JP2018176024A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 株式会社石井表記 インクジェット塗布装置及び電池製造用装置
TWI655033B (zh) * 2017-04-05 2019-04-01 日商石井表記股份有限公司 Inkjet coating device and battery manufacturing device
KR20190132993A (ko) * 2017-04-05 2019-11-29 이시이 효키 가부시키가이샤 잉크젯 도포 장치 및 전지 제조용 장치
US11628464B2 (en) 2017-04-05 2023-04-18 Kabushiki Kaisha Ishii Hyoki Inkjet application device and device for manufacturing battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635170B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09213310A (ja) 電池電極の製造方法
CN1838999A (zh) 基于干颗粒的电化学装置及其制造方法
JPS6151386B2 (ja)
JP2005191423A (ja) キャパシタ用電極
CN109904389A (zh) 锂离子电池负极浆料的制备及评估方法
US20100304221A1 (en) Gel polymer li-ion battery electrode slice and preparing method thereof
JP2013254699A (ja) 導電材含有マスターバッチおよび電極スラリーの製造方法
US5916628A (en) Method for manufacturing a cell electrode
CN103907224A (zh) 片材状复合体、其制造方法、使用了该复合体的电极及电化学元件
WO2020226686A1 (en) A lead carbon battery comprising an activated carbon anode
EP4224550A1 (en) Electrode and method for producing electrode
CN113782741A (zh) 粘结剂组合物、粘结剂组合物的制造方法和全固体电池的制造方法
JP2007122907A (ja) 水系電極ペースト製造方法およびその利用
JPH11213990A (ja) 電池電極の製造方法及び電池
CN105280876B (zh) 蓄电材料的制造装置以及制造方法
JP3942386B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極
WO2005064630A1 (ja) キャパシタ用電極の製造方法
JP2006172887A (ja) 電池用電極の製造方法
JP2004186190A (ja) 電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法
JP2017111963A (ja) 電極の製造方法
JP3371573B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH06280079A (ja) 水素吸蔵合金電極用のスラリーと、それを使った水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH09204917A (ja) 二次電池用ペースト式負極の製造方法
JP7446448B2 (ja) ニッケルに富んだリチウム複合遷移金属酸化物正極活物質粒子混合物の製造方法
JP3776875B2 (ja) 電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees