JP7272177B2 - 圧電駆動装置およびロボット - Google Patents

圧電駆動装置およびロボット Download PDF

Info

Publication number
JP7272177B2
JP7272177B2 JP2019154404A JP2019154404A JP7272177B2 JP 7272177 B2 JP7272177 B2 JP 7272177B2 JP 2019154404 A JP2019154404 A JP 2019154404A JP 2019154404 A JP2019154404 A JP 2019154404A JP 7272177 B2 JP7272177 B2 JP 7272177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring portion
leaf spring
piezoelectric
along
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035212A (ja
Inventor
大介 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019154404A priority Critical patent/JP7272177B2/ja
Priority to CN202010856812.1A priority patent/CN112448608B/zh
Priority to US17/002,919 priority patent/US11271496B2/en
Publication of JP2021035212A publication Critical patent/JP2021035212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272177B2 publication Critical patent/JP7272177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/12Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/886Mechanical prestressing means, e.g. springs

Description

本開示は、圧電駆動装置およびロボットに関する。
特許文献1には、圧電素子の変形を用いて楕円運動する振動体と、振動体との接触によって駆動される可動体と、振動体を可動体に向かって付勢する板状のばね部材とを備える装置が記載されている。
特開2001-292584号公報
上述した装置では、ばね部材のたわみやねじれによって、振動体の位置が意図しない方向にずれて、振動体から可動体に対して駆動力を効率良く伝達できなくなる可能性がある。
本開示の一形態によれば、圧電駆動装置が提供される。この圧電駆動装置は、圧電素子を有し、前記圧電素子を用いて被駆動部を駆動させる振動部と、前記振動部から前記被駆動部に向かう第1方向に前記振動部を付勢する第1板ばね部と、を備える。前記第1板ばね部は、前記第1方向に交差する第2方向に向かって延び、前記第1板ばね部は、前記第1方向と前記第2方向とに垂直な第3方向において前記振動部に対向して配置されており、前記第3方向に沿った長さが等分になるように、前記第1板ばね部を第1部分と前記第1部分よりも前記振動部から遠い第2部分とに分割したとき、前記第2部分の体積は、前記第1部分の体積よりも大きい。
第1実施形態の圧電モーターの概略構成を示す第1の説明図。 第1実施形態の圧電モーターの概略構成を示す第2の説明図。 第1実施形態の圧電アクチュエーターの構成を示す斜視図。 第1実施形態の圧電アクチュエーターの構成を示す平面図。 第1平行ばね部と第2平行ばね部とが変形する様子を示す説明図。 第1実施形態の圧電アクチュエーターのVI-VI線断面図。 第1実施形態の第1板ばね部の断面形状を示す説明図。 第1実施形態の振動部の構成を示す説明図。 第1実施形態の振動部の動作を示す説明図。 比較例の圧電アクチュエーターの断面図。 第2実施形態の圧電アクチュエーターの断面図。 第3実施形態のロボットの概略構成を示す説明図。 第4実施形態のプリンターの概略構成を示す説明図。 他の実施形態の第1板ばね部の断面形状を示す第1の説明図。 他の実施形態の第1板ばね部の断面形状を示す第2の説明図。 他の実施形態の第1板ばね部の断面形状を示す第3の説明図。 他の実施形態の第1板ばね部の断面形状を示す第4の説明図。 他の実施形態の第1板ばね部の断面形状を示す第5の説明図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における圧電モーター10の概略構成を示す第1の説明図である。図2は、第1実施形態における圧電モーター10の概略構成を示す第2の説明図である。本実施形態における圧電モーター10は、圧電モーター10の外形を区画するケース20と、ケース20の内部に収容された圧電アクチュエーター30と、圧電アクチュエーター30によって駆動されるローター40と、ローター40を回転可能に支持するベアリング50とを備えている。圧電アクチュエーター30は、圧電素子32を備えており、圧電素子32の二次元的な変形を用いてローター40を回転させる。ローター40の回転は、出力部41を介して圧電モーター10の外部に伝達される。圧電モーター10は、ケース20に対するローター40の回転方向や、回転角や、回転速度を検出するエンコーダーを備えてもよい。エンコーダーは、光学式であっても、磁気式であってもよい。尚、圧電モーター10のことを超音波モーターと呼ぶことがある。圧電アクチュエーター30のことを圧電駆動装置と呼ぶことがある。ローター40のことを被駆動部と呼ぶことがある。
ケース20は、下ケース29と蓋部23とによって構成されている。下ケース29は、底面部21と、底面部21の外周縁から蓋部23に向かって立設された側面部22とを備えている。底面部21の中央には、出力部41が貫通する開口部26が設けられている。底面部21の、開口部26の外周には、ベアリング50の外輪が接続される突起部24が設けられている。底面部21の外周縁の内側には、圧電アクチュエーター30が接続される段差部25が設けられている。ベアリング50や圧電アクチュエーター30の接続については後述する。蓋部23は、ベアリング50とローター40と圧電アクチュエーター30とが下ケース29に接続された後に、ねじによって下ケース29の側面部22の上端部分に接続される。蓋部23には、配線等が通る貫通孔27が設けられている。
圧電アクチュエーター30は、固定部材36を介してケース20の段差部25に固定されている。圧電アクチュエーター30は、上述した圧電素子32と、ローター40の被接触面46に対向する先端部33とを備えている。圧電素子32に交流電流が供給されることによって、圧電素子32が変形して、先端部33が楕円軌道を描くように振動する。先端部33は、この振動によってローター40の被接触面46に繰り返し接触して、ローター40に駆動力を付与する。本実施形態では、圧電アクチュエーター30は、ねじによって固定部材36に固定されている。固定部材36は、ねじと接着剤とのうちの少なくともいずれか一方によって段差部25に固定されている。尚、圧電アクチュエーター30の具体的な構成および動作については後述する。
図2には、蓋部23から底面部21に向かって視た圧電アクチュエーター30とローター40との位置関係が表されている。本実施形態における圧電モーター10には、4つの圧電アクチュエーター30が設けられている。4つの圧電アクチュエーター30は、等間隔に配置されている。尚、圧電モーター10に設けられる圧電アクチュエーター30の数は、4つに限られず、1つから3つでもよいし、5つ以上でもよい。圧電アクチュエーター30は、等間隔に配置されなくてもよい。
ローター40は、上述した出力部41と、出力部41の外周に配置され、出力部41に接続された伝達部45とを有している。本実施形態では、ローター40は、回転軸RXを中心に回転する。ローター40は、中空の出力部41を有している。尚、ローター40は、中実の出力部41を有してもよい。ローター40の出力部41の回転軸RXに沿って下ケース29から蓋部23に向かう方向のことを軸方向ADと呼び、出力部41の回転軸RXに直交し、回転軸RXから外側に向かう方向のことを径方向RDと呼ぶ。また、ローター40の回転方向のことを周方向CDと呼ぶ。これらの方向AD,RD,CDは、各図において適宜図示した。
伝達部45は、圧電アクチュエーター30の先端部33から駆動力を受け、この駆動力を出力部41に伝達する。本実施形態では、伝達部45は、屈曲した形状を有している。具体的には、出力部41から径方向RDにおける外側に向かって延びる円環状の部分と、円環状の部分からケース20の底面部21に向かって延びる円筒状の部分と、円筒状の部分から径方向RDにおける外側に向かって延びる円環状の部分とが連接された形状を有している。伝達部45におけるケース20の蓋部23に対向する面には、圧電アクチュエーター30の先端部33が接触する被接触面46が設けられている。被接触面46は、軸方向ADにおけるローター40の両端の間に設けられている。そのため、軸方向ADに沿った方向において圧電モーター10を小型化できる。
本実施形態では、伝達部45は、出力部41と一体に形成されている。図1および図2には、伝達部45と出力部41との境界線が二点鎖線で表されている。伝達部45は、出力部41と別体として形成されてもよい。この場合、別体として形成された伝達部45と出力部41とは、ねじや溶接や接着等によって互いに固定される。尚、図1および図2に示した伝達部45と出力部41との境界線は、説明上、便宜的に付したものであり、各部の機能に鑑みて適宜設定されてもよい。
本実施形態では、ローター40は、アルミニウム合金によって形成されている。ローター40は、アルミニウム合金ではなく、例えば、ステンレス鋼やチタン合金等の他の金属材料によって形成されてもよいし、セラミック材料や樹脂材料によって形成されてもよい。ローター40の被接触面46には、例えば、アルミナ層や、ジルコニア層や、チタン酸バリウム層等の表面処理層が設けられてもよい。被接触面46に表面処理層が設けられることによって、先端部33との接触による被接触面46の摩耗を抑制できる。
ベアリング50は、ローター40の出力部41と、ケース20の突起部24との間に設けられている。ベアリング50は、ケース20に対して回転可能にローター40を支持している。本実施形態では、ベアリング50として、回転軸RXを中心とする円環形状を有するローラーベアリングが用いられている。ベアリング50は、ローラーベアリングではなく、例えば、ボールベアリングであってもよい。ローター40がベアリング50に支持されることによって、ローター40は、回転軸RXを中心にして円滑に回転できる。
ベアリング50の外輪は、第1支持部材56とケース20の底面部21とによって挟持されている。第1支持部材56は、回転軸RXを中心とする円環形状を有している。周方向CDに垂直な第1支持部材56の断面は、L字形状を有している。本実施形態では、第1支持部材56の外内周側面とケース20の突起部24の内周側面とのそれぞれに、ねじ部が設けられており、ねじ部同士が嵌め合わされることによって、第1支持部材56が突起部24に固定されている。
ベアリング50の内輪は、第2支持部材57とローター40の出力部41とによって挟持されている。第2支持部材57は、回転軸RXを中心とする円環形状を有している。周方向CDに垂直な第2支持部材57の断面は、第1支持部材56の断面を180度回転させたL字形状を有している。本実施形態では、ローター40の出力部41の外周側面と第2支持部材57の内周側面とのそれぞれに、ねじ部が設けられており、ねじ部同士が嵌め合わされることによって、第2支持部材57がローター40に固定されている。
図1に示すように、ベアリング50と第1支持部材56と第2支持部材57とを用いて、下ケース29に対して、ローター40が回転可能に接続された後、図2に示すように、圧電アクチュエーター30が予め接続された固定部材36が、下ケース29に接続される。
図3は、圧電アクチュエーター30の構成を示す斜視図である。図3には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X方向は、図1および図2に示した軸方向ADと平行な方向であり、Z方向は、図1および図2に示した径方向RDと平行な方向である。これらの方向X,Y,Zは、各図において適宜図示した。圧電アクチュエーター30は、圧電素子32を有する本体部39と、本体部39に接続された先端部33と、ローター40に向かって本体部39を付勢する第1平行ばね部60と、第1平行ばね部60とともに、ローター40に向かって本体部39を付勢する第2平行ばね部70とを備えている。
本体部39は、第1平行ばね部60と第2平行ばね部70との間に配置されている。本体部39は、圧電素子32と、第1振動板81と、第2振動板82と、第1層間部材85とによって構成されている。圧電素子32は、第1振動板81と、第2振動板82との間に設けられている。第1層間部材85は、第1振動板81と第2振動板82との間の隙間を埋めるように設けられている。
圧電素子32は、両面に電極が設けられた圧電体によって構成されている。本実施形態では、圧電体は、チタン酸ジルコン酸鉛によって形成されている。圧電体は、チタン酸ジルコン酸鉛ではなく、例えば、チタン酸バリウムや水晶によって形成されてもよい。電極は、図示しない配線によって、スイッチング素子を介して電源に接続されている。
第1振動板81と第2振動板82とは、同じ形状を有している。第1振動板81と第2振動板82とは、シリコンによって形成されている。圧電素子32と第1振動板81との間、および、圧電素子32と第2振動板82との間は、絶縁性の接着剤によって接着されている。第1層間部材85は、シリコンによって形成されている。第1層間部材85と第1振動板81との間、および、第1層間部材85と第2振動板82との間は、絶縁性の接着剤によって接着されている。
先端部33は、絶縁性の接着剤によって本体部39に接着されている。先端部33は、耐摩耗性に優れる材料によって形成されることが好ましい。本実施形態では、先端部33は、アルミナによって形成されている。
第1平行ばね部60は、第1非ばね部61と、第2非ばね部62と、第1非ばね部61と第2非ばね部62との間を接続する複数の第1板ばね部63とを有している。本実施形態では、第1非ばね部61と第2非ばね部62との間は、6つの第1板ばね部63によって接続されている。第1平行ばね部60に設けられる第1板ばね部63の数は、6つに限られず、2つから5つであってもよいし、7つ以上であってもよい。第1非ばね部61と第2非ばね部62とは、第1平行ばね部60において、X方向に沿って変形しにくい部分である。第1板ばね部63は、第1平行ばね部60において、X方向に沿って変形しやすい部分である。それぞれの第1板ばね部63は、Y方向に向かって互いに平行に延びている。それぞれの第1板ばね部63は、Z方向において本体部39に対向して配置されている。第1平行ばね部60は、第1板ばね部63に蓄えられる弾性エネルギーによって、本体部39を付勢する。
第2平行ばね部70は、第3非ばね部71と、第4非ばね部72と、第3非ばね部71と第4非ばね部72との間を接続する複数の第2板ばね部73とを有している。本実施形態では、第3非ばね部71と第4非ばね部72との間は、6つの第2板ばね部73によって接続されている。第2平行ばね部70に設けられる第2板ばね部73の数は、6つに限られず、2つから5つであってもよいし、7つ以上であってもよい。第3非ばね部71と第4非ばね部72とは、第2平行ばね部70において、X方向に沿って変形しにくい部分である。第2板ばね部73は、第2平行ばね部70において、X方向に沿って変形しやすい部分である。それぞれの第2板ばね部73は、Y方向に向かって互いに平行に延びている。それぞれの第2板ばね部73は、Z方向において本体部39に対向して配置されている。本実施形態では、第2平行ばね部70は、本体部39を挟んで第1平行ばね部60と対称形状を有している。第2平行ばね部70は、第2板ばね部73に蓄えられる弾性エネルギーによって、本体部39を付勢する。
第1平行ばね部60と第2平行ばね部70とは、それぞれ、シリコンによって形成されている。第1平行ばね部60における第1非ばね部61と第2非ばね部62と第1板ばね部63とは、板状のシリコンにドライエッチングを用いて形成できる。第2平行ばね部70における第3非ばね部71と第4非ばね部72と第2板ばね部73とは、板状のシリコンにドライエッチングを用いて形成できる。
第1平行ばね部60の第2非ばね部62と第2平行ばね部70の第4非ばね部72との間には、第2非ばね部62から第4非ばね部72に向かって、第3振動板83と、第2層間部材86と、第4振動板84とがこの順に設けられている。第3振動板83と第4振動板84とは、同じ形状を有している。第3振動板83と第4振動板84とは、シリコンによって形成されている。第3振動板83のZ方向に沿った厚みは、第1振動板81のZ方向に沿った厚みと同じである。第4振動板84のZ方向に沿った厚みは、第2振動板82のZ方向に沿った厚みと同じである。第2層間部材86は、シリコンによって形成されている。第2層間部材86のZ方向に沿った厚みは、第1層間部材85のZ方向に沿った厚みと同じである。
第2非ばね部62と第4非ばね部72とには、圧電アクチュエーター30を固定部材36に固定するためのねじが挿入される取付穴38が2つ設けられている。取付穴38は、第1平行ばね部60と、第3振動板83と、第2層間部材86と、第4振動板84と、第2平行ばね部70とを貫通して設けられている。
図4は、圧電アクチュエーター30の構成を示す平面図である。本体部39は、振動部31と、支持部34と、腕部35とを有している。振動部31は、圧電素子32を有する部分である。第1平行ばね部60から第2平行ばね部70に向かって視た振動部31の形状は、X方向に沿った長手方向を有する長方形である。振動部31の一方の短辺の中央には、先端部33が接続されている。腕部35は、振動部31の他方の短辺と振動部31の両方の長辺とに対向する部分である。支持部34は、振動部31の両方の長辺の中央と腕部35との間を接続する部分である。
第1平行ばね部60の第1非ばね部61は、第1厚肉部65と、第1薄肉部66とを有している。第1薄肉部66のZ方向に沿った厚みは、第1厚肉部65のZ方向に沿った厚みよりも小さい。第1厚肉部65は、第1非ばね部61における腕部35に対向する領域に設けられている。図4には、第1厚肉部65が設けられた領域にハッチングが施されている。第1薄肉部66は、第1非ばね部61における振動部31と支持部34とに対向する領域に設けられている。第1厚肉部65は、絶縁性の接着剤によって腕部35に接着されている。第1薄肉部66は、振動部31と支持部34との間に所定の間隔を有している。
第2平行ばね部70の第3非ばね部71は、第2厚肉部75と、第2薄肉部76とを有している。第2薄肉部76のZ方向に沿った厚みは、第2厚肉部75のZ方向に沿った厚みよりも小さい。第2厚肉部75は、第3非ばね部71における腕部35に対向する領域に設けられている。図4には、第2厚肉部75が設けられた領域にハッチングが施されている。第2薄肉部76は、第3非ばね部71における振動部31と支持部34とに対向する領域に設けられている。第2厚肉部75は、絶縁性の接着剤によって腕部35に接着されている。第2薄肉部76は、振動部31と支持部34との間に所定の間隔を有している。
図5は、第1平行ばね部60と第2平行ばね部70とが変形する様子を示す説明図である。第1平行ばね部60は、X方向に沿った荷重に対して、平行ばね機構として機能する。第2平行ばね部70は、第1平行ばね部60と同様に、X方向に沿った荷重に対して、平行ばね機構として機能する。例えば、図5に示すように、先端部33が-X方向に向かって荷重Fxを受けた場合、第1非ばね部61と第3非ばね部71とは、本体部39を介して、-X方向に向かって押される。第1非ばね部61と第3非ばね部71とが-X方向に向かって押されることによって、それぞれの第1板ばね部63は、互いに平行な状態を保ちつつ、-X方向に向かって撓み、それぞれの第2板ばね部73は、互いに平行な状態を保ちつつ、-X方向に向かって撓む。第1非ばね部61は、第2非ばね部62に対して回転せずに、第1板ばね部63の-X方向への撓み量に応じて-X方向に向かって並進移動するとともに、第1板ばね部63の撓みに伴う第1板ばね部63と第1非ばね部61との接続部の+Y方向への移動量に応じて+Y方向に向かって並進移動する。第3非ばね部71は、第4非ばね部72に対して回転せずに、第2板ばね部73の-X方向への撓み量に応じて-X方向に向かって並進移動するとともに、第2板ばね部73の撓みに伴う第2板ばね部73と第3非ばね部71との接続部の+Y方向への移動量に応じて+Y方向に向かって並進移動する。尚、図5には、移動前の第1平行ばね部60と第2平行ばね部70との位置が二点鎖線で表されている。第1非ばね部61と第2非ばね部62と第3非ばね部71と第4非ばね部72とは、ほとんど変形しない。第2非ばね部62と第4非ばね部72とは、固定部材36に固定されているため、固定部材36に対して移動しない。
図6は、図4における圧電アクチュエーター30のVI-VI線断面図である。第1板ばね部63は、頂点が本体部39に対向する二等辺三角形の断面形状を有している。第1板ばね部63は、Y方向に沿って一様な断面形状を有している。そのため、第1板ばね部63は、三角柱形状を有している。第2板ばね部73は、頂点が本体部39に対向する二等辺三角形の断面形状を有している。第2板ばね部73は、Y方向に沿って一様な断面形状を有している。そのため、第2板ばね部73は、三角柱形状を有している。
図7は、第1板ばね部63の断面形状を示す説明図である。図7には、VI-VI線断面における6つの第1板ばね部63のうちの1つの断面形状が表されている。Z方向に沿った長さが等分になるように、第1板ばね部63を2つの部分に仮想的に分割して、振動部31に近い方の部分を第1部分P1と呼び、振動部31に遠い方の部分を第2部分P2と呼ぶ。図7には、第1部分P1と第2部分P2との境界線が二点鎖線で表されている。第1部分P1の断面のX方向に沿った長さW1は、第2部分P2の断面のX方向に沿った長さW2よりも短い。本実施形態では、第1板ばね部63は、Y方向に沿って一様な断面形状を有している。そのため、第2部分P2の体積は、第1部分P1の体積よりも大きい。
Z方向に沿った長さが等分になるように、第2板ばね部73を2つの部分に仮想的に分割して、振動部31に近い方の部分を第3部分P3と呼び、振動部31に遠い方の部分を第4部分P4と呼ぶ。第3部分P3の断面のX方向に沿った長さW3は、第4部分P4の断面のX方向に沿った長さW4よりも短い。本実施形態では、第2板ばね部73は、Y方向に沿って一様な断面形状を有している。そのため、第4部分P4の体積は、第3部分P3の体積よりも大きい。
図8は、振動部31の構成を示す説明図である。本実施形態では、振動部31は、第1圧電素子32Aと、第2圧電素子32Bと、第3圧電素子32Cと、第4圧電素子32Dと、第5圧電素子32Eとを有している。各圧電素子32A~32Eは、振動部31の長手方向に沿って配置されている。図8において、第1圧電素子32Aは、振動部31の中央に配置されている。第2圧電素子32Bと第3圧電素子32Cとは、第1圧電素子32Aの左側に配置されている。第2圧電素子32Bは、支持部34よりも下方に配置されている。第3圧電素子32Cは、支持部34よりも上方に配置されている。第4圧電素子32Dと第5圧電素子32Eとは、第1圧電素子32Aの右側に配置されている。第4圧電素子32Dは、支持部34よりも下方に配置されている。第5圧電素子32Eは、支持部34よりも上方に配置されている。
図9は、振動部31の動作を示す説明図である。第2圧電素子32Bと第5圧電素子32Eとに供給される交流電流の位相と、第3圧電素子32Cと第4圧電素子32Dとに供給される交流電流の位相とを180度異ならせ、かつ、第1圧電素子32Aに供給される交流電流の位相と、第2圧電素子32Bと第5圧電素子32Eとに供給される交流電流の位相とを異ならせることによって、振動部31を二次元的に変形させて、先端部33を楕円運動させることができる。この際に、振動部31は、支持部34との接続部分を節にして変形する。先端部33が楕円運動を繰り返すことによって、先端部33とローター40の被接触面46とが繰り返し接触する。先端部33と被接触面46とが接触する際に、先端部33は、周方向CDに沿った駆動力をローター40に伝達する。そのため、先端部33が楕円運動を繰り返す間、ローター40は、回転軸RXを中心にして回転する。本実施形態では、先端部33と被接触面46とが接触する際に、先端部33は、被接触面46に向かって付勢されるので、先端部33は、周方向CDに沿った駆動力を効率良くローター40に伝達できる。尚、上述した各圧電素子32A~32Eに供給される交流電流を180度反転させることによって、ローター40を逆向きに回転させることができる。
図10は、比較例における圧電アクチュエーター30bの構成を示す断面図である。図6に示したとおり、本実施形態の圧電アクチュエーター30では、第1板ばね部63のY方向に垂直な断面形状と、第2板ばね部73とのY方向に垂直な断面形状とは、それぞれ、頂点が本体部39に対向する二等変三角形である。これに対して、比較例の圧電アクチュエーター30bでは、第1板ばね部63bのY方向に垂直な断面形状と、第2板ばね部73bのY方向に垂直な断面形状とが、それぞれ長方形であることが本実施形態と異なる。圧電アクチュエーター30bのその他の構成は、本実施形態の圧電アクチュエーター30と同じである。比較例の第1板ばね部63bのZ方向に沿った厚みTbと、本実施形態の第1板ばね部63のZ方向に沿った厚みTaは同じである。比較例の第1板ばね部63bのX方向に沿った幅Wbと、本実施形態の第1板ばね部63のX方向に沿った幅の平均値Wave=Wa/2とは同じである。比較例の第1板ばね部63bの断面積Abは、本実施形態の第1板ばね部63の断面積Aaと同じである。本実施形態の第2板ばね部73は、本体部39を挟んで第1板ばね部63と対称形状を有している。比較例の第2板ばね部73bは、本体部39を挟んで第1板ばね部63bと対称形状を有している。例えば、Z方向に沿った荷重Fzを先端部33に受けた場合、第1板ばね部63bと第2板ばね部73bには、Z方向に向かう撓みや、Y方向に平行な軸を中心とする捩れが生じる。本実施形態の第1板ばね部63では、比較例の第1板ばね部63bに比べて、X方向に平行な軸に関する断面二次モーメントが大きく、かつ、Z方向に平行な軸に関する断面二次モーメントは同等である。本実施形態の第1板ばね部63では、比較例の第1板ばね部63bに比べて、断面二次極モーメントが大きい。したがって、Z方向に沿った荷重Fzを先端部33に受けた場合、比較例の第1板ばね部63bよりも本実施形態の第1板ばね部63の方が、Z方向に向かう撓みや、Y方向に平行な軸を中心とする捩れが小さい。
以上、説明した本実施形態の圧電モーター10によれば、第1板ばね部63および第2板ばね部73のX方向における撓みやすさを確保しつつ、第1板ばね部63および第2板ばね部73をZ方向において撓みにくく、かつ、第1板ばね部63および第2板ばね部73をY方向に平行な軸を中心として捩れにくくできる。そのため、ローター40の被接触面46に対して、圧電アクチュエーター30の先端部33の位置がZ方向に沿ってずれることや、先端部33がY方向に平行な軸を中心として傾くことを抑制できる。したがって、圧電アクチュエーター30からローター40に対して駆動力を効率良く、かつ、安定して伝達できる。尚、本実施形態の圧電モーター10では、ローター40の被接触面46に対して先端部33が傾くことを抑制できるので、先端部33の一部に摩耗が偏って生じることを抑制できる。
B.第2実施形態:
図11は、第2実施形態における圧電アクチュエーター30cの構成を示す断面図である。第2実施形態の圧電モーター10cでは、圧電アクチュエーター30cにおける第2平行ばね部70cの第2板ばね部73c断面形状が第1実施形態と異なる。その他の構成は、特に説明しない限り、図1から図9までに示した第1実施形態と同じである。
本実施形態では、第1平行ばね部60と、第2平行ばね部70cとが本体部39を挟んで非対称形状を有している。第1板ばね部63の断面形状は、第1実施形態と同じである。第2板ばね部73cの断面形状は、長方形である。第2板ばね部73cは、Y方向に沿って一様な断面形状を有している。第2板ばね部73cのZ方向に沿った厚みTcは、第1実施形態の第2板ばね部73のZ方向に沿った厚みTaと同じである。第2板ばね部73cのZ方向に沿った幅Wcは、第1実施形態の第2板ばね部73のZ方向に沿った幅のWaの半分である。第2板ばね部73cの断面積Acは、第1実施形態の第2板ばね部73の断面積Aaと同じである。
以上、説明した本実施形態の圧電モーター10cによれば、第1板ばね部63および第2板ばね部73cのX方向における撓みやすさを確保しつつ、第1板ばね部63および第2板ばね部73cをZ方向において撓みにくく、かつ、第1板ばね部63および第2板ばね部73cをY方向に平行な軸を中心として捩れにくくできる。尚、第2平行ばね部70cの第2板ばね部73cではなく、第1平行ばね部60の第1板ばね部63が長方形断面を有するように構成されてもよい。
C.第3実施形態:
図12は、第3実施形態におけるロボット100の概略構成を示す斜視図である。本実施形態におけるロボット100は、精密機器やこれを構成する部品の給材、除材、搬送および組立等の作業を行うことができる。ロボット100は、6軸ロボットであり、床や天井に固定されるベース101と、ベース101に対して回転可能に連結された第1アーム102と、第1アーム102に対して回転可能に連結された第2アーム103と、第2アーム103に対して回転可能に連結された第3アーム104と、第3アーム104に対して回転可能に連結された第4アーム105と、第4アーム105に対して回転可能に連結された第5アーム106と、第5アーム106に対して回転可能に連結された第6アーム107と、各アーム102,103,104,105,106,107の駆動を制御するロボット制御部108とを備えている。第6アーム107にはハンド接続部が設けられており、ハンド接続部にはロボット100に実行させる作業に応じたエンドエフェクター109が装着される。各関節部のうちの全部または一部には、第1実施形態で説明した圧電モーター10が搭載されており、この圧電モーター10の駆動によって、各アーム102,103,104,105,106,107が回転する。各圧電モーター10の駆動は、ロボット制御部108によって制御される。
ロボット制御部108は、1以上のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成されている。本実施形態では、ロボット制御部108は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、ロボット100の動作を制御する。尚、ロボット制御部108は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
以上、説明した本実施形態のロボット100によれば、関節部に第1実施形態で説明した圧電モーター10が用いられているため、各アーム102,103,104,105,106,107を駆動させる駆動力を効率良く、かつ、安定して供給できる。尚、ロボット100は、第2実施形態で説明した圧電モーター10cを備えてもよい。
D.第4実施形態:
図13は、プリンター200を示す説明図である。本実施形態におけるプリンター200は、装置本体210と、装置本体210の内部に設けられている印刷機構220、給紙機構230および制御部240とを備えている。
装置本体210には、記録用紙Pを設置するトレイ211と、記録用紙Pを排出する排紙口212と、液晶ディスプレイ等の操作パネル213とが設けられている。
印刷機構220は、ヘッドユニット221と、キャリッジモーター222と、キャリッジモーター222の駆動力によりヘッドユニット221を往復動させる往復動機構223とを備えている。
ヘッドユニット221は、インクジェット式記録ヘッドであるヘッド224と、ヘッド224にインクを供給するインクカートリッジ225と、ヘッド224およびインクカートリッジ225を搭載したキャリッジ226とを有している。
往復動機構223は、キャリッジ226を往復移動可能に支持しているキャリッジガイド軸227と、キャリッジモーター222の駆動力によりキャリッジ226をキャリッジガイド軸227上で移動させるタイミングベルト228とを有している。
給紙機構230は、互いに圧接している従動ローラー231および駆動ローラー232と、第1実施形態で説明した圧電モーター10と、を有している。圧電モーター10は、駆動ローラー232を駆動させる給紙モーターとして用いられる。尚、上述したキャリッジモーター222に、圧電モーター10が用いられてもよい。
制御部240は、例えばパーソナルコンピュータ等のホストコンピュータから入力された印刷データに基づいて、印刷機構220や給紙機構230等を制御する。
プリンター200は、給紙機構230が記録用紙Pを一枚ずつヘッドユニット221の下部近傍へ間欠送りする。このとき、ヘッドユニット221が記録用紙Pの送り方向とほぼ直交する方向に往復移動して、記録用紙Pへの印刷が行なわれる。
以上、説明した本実施形態のプリンター200によれば、駆動ローラー232を駆動させる給紙モーターとして第1実施形態で説明した圧電モーター10が用いられているため、駆動ローラー232を駆動させる駆動力を効率良く、かつ、安定して供給できる。尚、プリンター200は、第2実施形態で説明した圧電モーター10cを備えてもよい。
E.他の実施形態:
(E1)図14から図18までは、他の実施形態における第1板ばね部63d,63e,63f,63g,63hの断面形状を示す説明図である。図14から図18までには、Y方向に垂直な第1板ばね部63d,63e,63f,63g,63hの断面形状が表されている。図14に示すように、第1板ばね部63dは、台形の断面形状であってもよい。図15に示すように、第1板ばね部63eは、台形の角部に面取りが施されたような断面形状であってもよい。図16に示すように、第1板ばね部63fは、X方向に交差する輪郭線が外側に向かって膨らんだような断面形状であってもよい。図17に示すように、第1板ばね部63gは、X方向に交差する輪郭線が内側に向かって窪んだような断面形状であってもよい。図18に示すように、第1板ばね部63hは、連接された円弧によってX方向に交差する輪郭線が構成されて、外側に向かって突き出した凸部Cvを有してもよい。第1板ばね部63hは、本体部39に対向する面に凸部Cvを有してもよいし、本体部39とは反対側の面に凸部Cvを有してもよい。この場合、凸部Cvによって第1板ばね部63hの表面積をより大きくすることができるため、第1板ばね部63hを介して本体部39の熱を放熱しやすくできる。
(E2)上述した各実施形態における圧電モーター10,10cでは、第1平行ばね部60と第2平行ばね部70,70cとの両方が、本体部39をローター40に向かって付勢している。これに対して、第1平行ばね部60と第2平行ばね部70,70cのいずれか一方は、本体部39をローター40に向かって付勢しなくてもよい。例えば、第2平行ばね部70,70cは、本体部39に接続されずに、本体部39をローター40に向かって付勢しなくてもよい。この場合、第1平行ばね部60の撓みや捩れによって、本体部39が-Z方向に移動して、第2平行ばね部70,70cに接触した場合に、第2平行ばね部70,70cは、本体部39を支持できる。そのため、本体部39の-Z方向への位置ずれを抑制できる。
(E3)上述した各実施形態における圧電モーター10,10cでは、第1板ばね部63の第1部分P1の断面のX方向に沿った長さW1は、第2部分P2の断面のX方向に沿った長さW2よりも短く、かつ、第2板ばね部73の第3部分P3の断面のX方向に沿った長さW3は、第4部分P4の断面のX方向に沿った長さW4よりも短い。これに対して、第1板ばね部63の第1部分P1の断面のX方向に沿った長さW1は、X方向における撓みやすさを確保しつつ、Z方向において撓みにくく、かつ、Y方向に平行な軸を中心として捩れにくくできる形態であれば、第2部分P2の断面のX方向に沿った長さW2以上であってもよい。第2板ばね部73の第3部分P3の断面のX方向に沿った長さW3は、X方向における撓みやすさを確保しつつ、Z方向において撓みにくく、かつ、Y方向に平行な軸を中心として捩れにくくできる形態であれば、第4部分P4の断面のX方向に沿った長さW4以上であってもよい。
(E4)上述した各実施形態における圧電モーター10,10cでは、第1平行ばね部60には、複数の第1板ばね部63が設けられており、第2平行ばね部70には、複数の第2板ばね部73が設けられている。これに対して、第1平行ばね部60に設けられる第1板ばね部63の数は、複数ではなく、1つであってもよい。第2平行ばね部70に設けられる第2板ばね部73の数は、複数ではなく、1つであってもよい。
(E5)上述した各実施形態における圧電モーター10,10cでは、圧電アクチュエーター30,30cによってローター40を回転運動させている。これに対して、圧電モーター10,10cは、圧電アクチュエーター30,30cによってスライダーを並進運動させる形態であってもよい。
F.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、圧電駆動装置が提供される。この圧電駆動装置は、圧電素子を有し、前記圧電素子を用いて被駆動部を駆動させる振動部と、前記振動部から前記被駆動部に向かう第1方向に前記振動部を付勢する第1板ばね部と、を備える。前記第1板ばね部は、前記第1方向に交差する第2方向に向かって延び、前記第1板ばね部は、前記第1方向と前記第2方向とに垂直な第3方向において前記振動部に対向して配置されており、前記第3方向に沿った長さが等分になるように、前記第1板ばね部を第1部分と前記第1部分よりも前記振動部から遠い第2部分とに分割したとき、前記第2部分の体積は、前記第1部分の体積よりも大きい。
この形態の圧電駆動装置によれば、振動部を付勢する第1板ばね部が第3方向にたわむことを抑制できる。そのため、振動体の位置が第3方向にずれることを抑制できる。
(2)上記形態の圧電駆動装置において、前記第1部分の前記第1方向に沿った長さは、前記第2部分の前記第1方向に沿った長さよりも短くてもよい。
この形態の圧電駆動装置によれば、より確実に第1板ばね部が第3方向にたわむことを抑制できる。
(3)上記形態の圧電駆動装置において、前記第1板ばね部は、凸部を有してもよい。
この形態の圧電駆動装置によれば、第1板ばね部の表面積をより大きくすることができるため、第1板ばね部を介して振動部の熱を放熱しやすくできる。
(4)上記形態の圧電駆動装置において、前記凸部は、前記第1板ばね部における前記第2方向に沿った面に設けられてもよい。
この形態の圧電駆動装置によれば、第1板ばね部の表面積をより大きくすることができるため、第1板ばね部を介して振動部の熱を放熱しやすくできる。
(5)上記形態の圧電駆動装置において、前記第1板ばね部とともに、前記第1方向に前記振動部を付勢する第2板ばね部を備え、前記第2板ばね部は、前記第2方向に向かって延び、前記第2板ばね部は、前記第3方向において前記振動部に対向して配置され、前記振動部は、前記第1板ばね部と前記第2板ばね部との間に配置されており、前記第3方向に沿った長さが等分になるように、前記第2板ばね部を第3部分と前記第3部分よりも前記振動部から遠い第4部分とに分割したとき、前記第4部分の体積は、前記第3部分の体積よりも大きくてもよい。
この形態の圧電駆動装置によれば、振動部を付勢する第1板ばね部と第2板ばね部とが第3方向にたわむことを抑制でき、かつ、第1板ばね部と第2板ばね部とが第2方向に平行な軸を中心としてねじれることを抑制できる。そのため、振動体の位置が第3方向にずれることをより確実に抑制できる。
本開示は、圧電駆動装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、圧電モーター、ロボット、プリンター等の形態で実現することができる。
10…圧電モーター、20…ケース、21…底面部、22…側面部、23…蓋部、24…突起部、25…段差部、26…開口部、27…貫通孔、29…下ケース、30…圧電アクチュエーター、31…振動部、32…圧電素子、33…先端部、34…支持部、35…腕部、36…固定部材、38…取付穴、39…本体部、40…ローター、41…出力部、45…伝達部、46…被接触面、50…ベアリング、56…第1支持部材、57…第2支持部材、60…第1平行ばね部、61…第1非ばね部、62…第2非ばね部、63…第1板ばね部、65…第1厚肉部、66…第1薄肉部、70…第2平行ばね部、71…第3非ばね部、72…第4非ばね部、73…第2板ばね部、75…第2厚肉部、76…第2薄肉部、81…第1振動板、82…第2振動板、83…第3振動板、84…第4振動板、85…第1層間部材、86…第2層間部材、100…ロボット、101…ベース、102…第1アーム、103…第2アーム、104…第3アーム、105…第4アーム、106…第5アーム、107…第6アーム、108…ロボット制御部、109…エンドエフェクター、200…プリンター、210…装置本体、211…トレイ、212…排紙口、213…操作パネル、220…印刷機構、221…ヘッドユニット、222…キャリッジモーター、223…往復動機構、224…ヘッド、225…インクカートリッジ、226…キャリッジ、227…キャリッジガイド軸、228…タイミングベルト、230…給紙機構、231…従動ローラー、232…駆動ローラー、240…制御部

Claims (6)

  1. 圧電素子を有し、前記圧電素子を用いて被駆動部を駆動させる振動部と、
    前記振動部から前記被駆動部に向かう第1方向に前記振動部を付勢する第1板ばね部と、
    を備え、
    前記第1板ばね部は、前記第1方向に交差する第2方向に向かって延び、
    前記第1板ばね部は、前記第1方向と前記第2方向とに垂直な第3方向において前記振動部に対向して配置されており、
    前記第3方向に沿った長さが等分になるように、前記第1板ばね部を第1部分と前記第1部分よりも前記振動部から遠い第2部分とに分割したとき、前記第2部分の体積は、前記第1部分の体積よりも大きい、
    圧電駆動装置。
  2. 請求項1に記載の圧電駆動装置であって、
    前記第1部分の前記第1方向に沿った長さは、前記第2部分の前記第1方向に沿った長さよりも短い、圧電駆動装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の圧電駆動装置であって、
    前記第1板ばね部は、凸部を有する、圧電駆動装置。
  4. 請求項3に記載の圧電駆動装置であって、
    前記凸部は、前記第1板ばね部における前記第2方向に沿った面に設けられている、圧電駆動装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の圧電駆動装置であって、
    前記第1板ばね部とともに、前記第1方向に前記振動部を付勢する第2板ばね部を備え、
    前記第2板ばね部は、前記第2方向に向かって延び、
    前記第2板ばね部は、前記第3方向において前記振動部に対向して配置され、
    前記振動部は、前記第1板ばね部と前記第2板ばね部との間に配置されており、
    前記第3方向に沿った長さが等分になるように、前記第2板ばね部を第3部分と前記第3部分よりも前記振動部から遠い第4部分とに分割したとき、前記第4部分の体積は、前記第3部分の体積よりも大きい、圧電駆動装置。
  6. 第1アームと、
    前記第1アームに対して回転する第2アームと、
    前記第2アームを駆動する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の圧電駆動装置と、
    を備えるロボット。
JP2019154404A 2019-08-27 2019-08-27 圧電駆動装置およびロボット Active JP7272177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154404A JP7272177B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 圧電駆動装置およびロボット
CN202010856812.1A CN112448608B (zh) 2019-08-27 2020-08-24 压电驱动装置以及机器人
US17/002,919 US11271496B2 (en) 2019-08-27 2020-08-26 Piezoelectric drive device and robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154404A JP7272177B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 圧電駆動装置およびロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035212A JP2021035212A (ja) 2021-03-01
JP7272177B2 true JP7272177B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=74677862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154404A Active JP7272177B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 圧電駆動装置およびロボット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11271496B2 (ja)
JP (1) JP7272177B2 (ja)
CN (1) CN112448608B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021035213A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置およびロボット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022814A (ja) 2015-07-08 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット及び圧電駆動装置の駆動方法
JP2018050435A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよび圧電アクチュエーターの製造方法
JP2019092358A (ja) 2017-11-17 2019-06-13 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0633616B1 (en) 1993-07-09 2002-01-30 Nanomotion Ltd Ceramic motor
IL106296A0 (en) 1993-07-09 1993-12-28 Nanomotion Ltd Ceramic motor
JP3184117B2 (ja) 1997-05-23 2001-07-09 セイコーインスツルメンツ株式会社 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP3825643B2 (ja) 2001-02-15 2006-09-27 セイコーインスツル株式会社 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP2007060888A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Pentax Corp 二次元移動装置
JP2012235622A (ja) 2011-05-02 2012-11-29 Seiko Epson Corp モーター、ロボットハンドおよびロボット
JP5953724B2 (ja) * 2011-12-06 2016-07-20 セイコーエプソン株式会社 圧電モーター、駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、プリンター
JP5998980B2 (ja) * 2013-02-22 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置
JP6269223B2 (ja) * 2014-03-24 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 圧電モーター
JP6361365B2 (ja) * 2014-08-13 2018-07-25 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
DE102016110771B3 (de) * 2016-06-13 2017-08-03 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Ultraschallmotor
JP7200550B2 (ja) * 2018-08-31 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
JP6852033B2 (ja) * 2018-10-03 2021-03-31 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び装置
JP7314713B2 (ja) * 2019-08-21 2023-07-26 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置およびロボット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022814A (ja) 2015-07-08 2017-01-26 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット及び圧電駆動装置の駆動方法
JP2018050435A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよび圧電アクチュエーターの製造方法
JP2019092358A (ja) 2017-11-17 2019-06-13 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US11271496B2 (en) 2022-03-08
CN112448608B (zh) 2024-01-12
JP2021035212A (ja) 2021-03-01
US20210067061A1 (en) 2021-03-04
CN112448608A (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008077B2 (ja) アクチュエータ―、ロボット、電子部品搬送装置及び電子部品検査装置
JP5929139B2 (ja) アクチュエーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置およびプリンター
JP2015211604A (ja) 圧電アクチュエーター
JP7272177B2 (ja) 圧電駆動装置およびロボット
JP7103019B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
JP4945587B2 (ja) 圧電モータ、圧電モータ付き電子機器及び圧電モータを備えたステージ
JP2005081538A (ja) マニピュレータおよびこれを備えた装置
JP2006271065A (ja) 駆動装置
JP6269223B2 (ja) 圧電モーター
US11205973B2 (en) Method of controlling piezoelectric drive device, method of controlling robot, and method of controlling printer
JP2018074723A (ja) 駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置およびプリンター
CN112448609B (zh) 压电驱动装置及机器人
JP5958013B2 (ja) アクチュエーターおよびロボット
JP4578799B2 (ja) 圧電アクチュエータ及びそれを用いた電子機器
JP2020054152A (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
JP6269224B2 (ja) 圧電モーター
CN113224973B (zh) 压电电机及机器人
JP2023089486A (ja) 圧電モーターの制御方法、圧電モーターおよびロボット
WO2019151340A1 (ja) アクチュエータ及びワイヤボンディング装置
JP2020137276A (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
JP2022011405A (ja) 圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボット
JP4844203B2 (ja) 記録装置
JPH10210770A (ja) 振動アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150