JP2022011405A - 圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボット - Google Patents

圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2022011405A
JP2022011405A JP2020112530A JP2020112530A JP2022011405A JP 2022011405 A JP2022011405 A JP 2022011405A JP 2020112530 A JP2020112530 A JP 2020112530A JP 2020112530 A JP2020112530 A JP 2020112530A JP 2022011405 A JP2022011405 A JP 2022011405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
drive device
spring
urging member
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020112530A
Other languages
English (en)
Inventor
優作 中村
Yusaku Nakamura
大介 中西
Daisuke Nakanishi
雄大 岡前
Takehiro Okamae
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020112530A priority Critical patent/JP2022011405A/ja
Priority to CN202110722145.2A priority patent/CN113872465A/zh
Priority to US17/361,353 priority patent/US11502627B2/en
Publication of JP2022011405A publication Critical patent/JP2022011405A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/126Rotary actuators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/12Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】被駆動部の駆動を精度よく制御することができる圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボットを提供する。【解決手段】圧電駆動装置は、圧電素子を備えて縦振動と屈曲振動とを行う振動部と、振動部に配置されて楕円運動を行う凸部と、を有する振動体と、基台と、振動体を保持する保持部と、一方の端において基台と接続し、他方の端において保持部と接続し、凸部を被駆動部に向けて付勢するばね部と、を備える付勢部材と、を有し、縦振動の方向に沿った一方の端と凸部との離間距離をd1とし、他方の端と凸部との離間距離をd2としたとき、付勢部材によって振動体が付勢されていない自然状態では、d1>d2であり、付勢部材によって振動体が被駆動部に向けて付勢されている付勢状態における|d1-d2|は、自然状態における|d1-d2|よりも小さい。【選択図】図10

Description

本発明は、圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボットに関する。
例えば、特許文献1に記載されている圧電モーターは、被駆動部であるローターと、圧電素子の伸縮により振動する振動体と、振動体をローターに向けて付勢し、振動体をローターに押し当てるばねと、を有する。
特開2015-186329号公報
しかしながら、特許文献1の圧電モーターでは、ばねは、自然状態において振動体の縦振動方向に対して直交する方向に延びるため、振動体を付勢した付勢状態では振動体の縦振動方向に直交する方向に対して傾斜する。そのため、ローターの回転方向、つまり巡回転の場合と逆回転の場合とでローターの移動量や移動速度に差が生じ、ローターの回転を精度よく制御することが難しいという課題がある。
本発明の圧電駆動装置は、圧電素子を備えて縦振動と屈曲振動とを行う振動部と、前記振動部に配置されて楕円運動を行う凸部と、を有する振動体と、
基台と、前記振動体を保持する保持部と、一方の端において前記基台と接続し、他方の端において前記保持部と接続し、前記凸部を被駆動部に向けて付勢するばね部と、を備える付勢部材と、を有し、
前記一方の端と前記凸部との前記縦振動の方向に沿った離間距離をd1とし、
前記他方の端と前記凸部との前記縦振動の方向に沿った離間距離をd2としたとき、
前記振動体が前記付勢部材によって付勢されていない自然状態では、d1>d2であり、
前記振動体が前記付勢部材によって前記被駆動部に向けて付勢されている付勢状態における|d1-d2|は、前記自然状態における|d1-d2|よりも小さい。
本発明の第1実施形態に係る圧電モーターを示す平面図である。 圧電モーターが有する圧電駆動装置を示す斜視図である。 圧電駆動装置が有する圧電アクチュエーターを示す平面図である。 圧電アクチュエーターに印加する駆動信号を示す図である。 圧電アクチュエーターの駆動状態を示す平面図である。 圧電アクチュエーターの駆動状態を示す平面図である。 自然状態の付勢部材を示す平面図である。 付勢状態の付勢部材を示す平面図である。 従来の付勢部材に生じる問題を説明するための平面図である。 従来の付勢部材に生じる問題を説明するための平面図である。 従来の付勢部材による制御ばらつきを示すグラフである。 本実施形態の付勢部材による制御ばらつきを示すグラフである。 付勢部材の変形例を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る付勢部材を示す平面図である。 図14に示す付勢部材の変形例を示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る付勢部材の自然状態を示す平面図である。 図16に示す付勢部材の付勢状態を示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係るロボットを示す斜視図である。
以下、本発明の圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボットを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧電モーターを示す平面図である。図2は、圧電モーターが有する圧電駆動装置を示す斜視図である。図3は、圧電駆動装置が有する圧電アクチュエーターを示す平面図である。図4は、圧電アクチュエーターに印加する駆動信号を示す図である。図5および図6は、圧電アクチュエーターの駆動状態を示す平面図である。図7は、自然状態の付勢部材を示す平面図である。図8は、付勢状態の付勢部材を示す平面図である。図9および図10は、従来の付勢部材に生じる問題を説明するための平面図である。図11は、従来の付勢部材による制御ばらつきを示すグラフである。図12は、本実施形態の付勢部材による制御ばらつきを示すグラフである。図13は、付勢部材の変形例を示す平面図である。
なお、以下では、説明の便宜上、図1中の紙面手前側を「上」とも言い、図1中の紙面奥側を「下」とも言う。また、圧電アクチュエーターのローター側を「先端側」とも言い、ローターと反対側を「基端側」とも言う。また、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸とし、X軸に沿う方向をX軸方向、Y軸に沿う方向をY軸方向、Z軸に沿う方向をZ軸方向とも言う。また、各軸の矢印側を「プラス側」とも言い、矢印と反対側を「マイナス側」とも言う。また、X軸方向プラス側を「上」または「上側」とも言い、X軸方向マイナス側を「下」または「下側」とも言う。
図1に示すように、圧電モーター1は、回転軸Oまわりに回転可能な被駆動部としてのローター2と、ローター2の外周面21に当接する圧電駆動装置3と、圧電駆動装置3の駆動を制御する制御装置7と、を有する。このような圧電モーター1では、制御装置7の制御によって圧電駆動装置3を駆動することにより、圧電駆動装置3で生じる駆動力がローター2に伝わり、ローター2が回転軸Oまわりに回転する。
ただし、圧電モーター1の構成としては、特に限定されない。例えば、ローター2の周方向に沿って複数の圧電駆動装置3を配置し、複数の圧電駆動装置3の駆動によってローター2を回転させてもよい。また、圧電駆動装置3は、ローター2の外周面21ではなく、ローター2の主面22に当接していてもよい。また、被駆動部は、ローター2のような回転体に限定されず、例えば、直線移動するスライダーであってもよい。
また、図2に示すように、圧電駆動装置3は、振動体である圧電アクチュエーター4と、圧電アクチュエーター4を間に挟み込んで配置された一対の付勢部材6、6と、を有する。また、図3に示すように、圧電アクチュエーター4は、振動部41と、振動部41を支持する支持部42と、振動部41と支持部42とを接続する接続部43と、振動部41の先端部に固定され、振動部41の振動をローター2に伝達する凸部44と、を有する。
振動部41は、X軸方向を厚さ方向とし、Y軸およびZ軸を含むY-Z平面に広がる板状である。また、振動部41は、Y軸方向に伸縮しながらZ軸方向に屈曲することによりS字状に屈曲振動する。また、振動部41は、平面視で、伸縮方向であるY軸方向を長手とする長手形状、特に本実施形態では長方形である。ただし、振動部41の形状は、その機能を発揮することができる限り、特に限定されない。
また、振動部41は、振動部41を屈曲振動させる駆動用の圧電素子4A~4Fと、振動部41の振動を検出する検出用の圧電素子4Gと、を有する。振動部41の中央部には、圧電素子4C、4DがY軸方向に並んで配置されている。また、圧電素子4C、4DのZ軸方向プラス側には圧電素子4A、4BがY軸方向に並んで配置され、Z軸方向マイナス側には圧電素子4E、4FがY軸方向に並んで配置されている。これら圧電素子4A~4Fは、それぞれ、通電によってY軸方向に伸縮する。ただし、駆動用の圧電素子の数や配置は、振動部41を屈曲振動させることができれば、特に限定されない。
圧電素子4Gは、圧電素子4C、4Dの間に配置されている。圧電素子4Gは、振動部41の屈曲振動に応じた外力を受け、受けた外力に応じた検出信号を出力する。そのため、圧電駆動装置3は、圧電素子4Gから出力される検出信号に基づいて、振動部41の振動状態を検知することができる。なお、検出用の圧電素子の数や配置は、振動部41の振動を検出することができれば、特に限定されない。また、検出用の圧電素子は、省略してもよい。
図2に示すように、振動部41は、圧電素子4A~4Gを備える圧電素子層48を一対の基板49、49で挟み込んだ構成である。各基板49は、例えば、シリコン基板である。また、圧電素子4A~4Fは、圧電体を一対の電極で挟み込んだ構成である。なお、圧電体の構成材料としては、特に限定されず、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)、メタニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の圧電セラミックスを用いることができる。また、圧電体としては、上述した圧電セラミックスの他にも、ポリフッ化ビニリデン、水晶等を用いてもよい。
また、圧電体の形成方法としては、特に限定されず、バルク材料から形成してもよいし、ゾル-ゲル法やスパッタリング法を用いて形成してもよい。本実施形態では、圧電体をゾル-ゲル法を用いて形成している。これにより、例えば、バルク材料から形成する場合と比べて薄い圧電体が得られ、圧電アクチュエーター4の薄型化を図ることができる。
図2に示すように、凸部44は、振動部41の先端部に設けられ、振動部41からY軸方向プラス側へ突出している。そして、凸部44の先端部がローター2の外周面21と接触し、付勢部材6によって押し付けられている。そのため、振動部41の振動は、凸部44を介してローター2に伝達される。凸部44の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ジルコニア、アルミナ、チタニア等の各種セラミックスが挙げられる。これにより、耐久性に優れた凸部44となる。
支持部42は、振動部41を支持する機能を有する。支持部42は、平面視で、振動部41の両側方および基端側を囲むU形状である。ただし、支持部42の構成は、その機能を発揮することができる限り、特に限定されない。
また、接続部43は、振動部41の屈曲振動の節となる部分、具体的にはY軸方向の中央部と支持部42とを接続している。接続部43は、振動部41のZ軸方向プラス側に位置し、振動部41と支持部42とを接続する第1接続部431と、振動部41のZ軸方向マイナス側に位置し、振動部41と支持部42とを接続する第2接続部432と、を有する。
ただし、接続部43の構成は、その機能を発揮することができる限り、特に限定されない。例えば、本実施形態の第1、第2接続部431、432は、それぞれ、一本の梁で構成されているが、複数の梁で構成されていてもよい。また、本実施形態の第1、第2接続部431、432は、それぞれ、Z軸方向にまっすぐ伸びた形状であるが、その途中で屈曲または湾曲していてもよいし、その途中で幅や厚みが変化していてもよい。
制御装置7は、例えば、コンピューターから構成され、情報を処理するプロセッサーと、プロセッサーに通信可能に接続されたメモリーと、外部インターフェースと、を有する。また、メモリーにはプロセッサーにより実行可能なプログラムが保存され、プロセッサーは、メモリーに記憶されたプログラムを読み込んで実行する。このような制御装置7は、図示しないホストコンピューターからの指令を受け、この指令に基づいて圧電アクチュエーター4を駆動する。
例えば、図4に示す駆動信号V1を圧電素子4A、4Fに印加し、駆動信号V2を圧電素子4C、4Dに印加し、駆動信号V3を圧電素子4B、4Eに印加すると、図5に示すように、振動部41がY軸方向に伸縮振動しつつZ軸方向に逆S字状に屈曲振動し、これらの振動が合成されて、凸部44の先端が矢印A1で示すように反時計回りに楕円軌道を描く楕円運動する。これにより、ローター2が送り出され、ローター2が矢印B1で示すように時計回りに回転する。また、振動部41の屈曲振動に含まれるY軸方向の伸縮振動に応じた検出信号Vpuが圧電素子4Gから出力される。
また、駆動信号V1、V3の波形を切り換えると、図6に示すように、振動部41がY軸方向に伸縮振動しつつZ軸方向にS字状に屈曲振動し、これらの振動が合成されて、凸部44が矢印A2で示すように時計回りに楕円運動する。これにより、ローター2が送り出され、ローター2が矢印B2で示すように反時計回りに回転する。また、振動部41の屈曲振動に含まれるY軸方向の伸縮振動に応じた検出信号Vpuが圧電素子4Gから出力される。
なお、以下では、振動部41のY軸方向への伸縮振動を「縦振動」とも言う。
前述したように、一対の付勢部材6、6は、圧電アクチュエーター4をX軸方向の両側から挟み込んでいる。つまり、圧電アクチュエーター4のX軸方向プラス側に一方の付勢部材6が配置され、X軸方向マイナス側に他方の付勢部材6が配置されている。これにより、圧電アクチュエーター4をその厚さ方向の両側からバランスよく付勢することができる。そのため、圧電アクチュエーター4の姿勢のばらつき、特にX軸方向への傾斜が抑えられ、圧電アクチュエーター4で発生する駆動力をより効率的にローター2に伝えることができる。したがって、高い駆動効率を有する圧電駆動装置3となる。ただし、これに限定されず、いずれか一方の付勢部材6を省略してもよい。
一対の付勢部材6、6は、互いに構成が同様であるため、以下では、説明の便宜上、圧電アクチュエーター4に対してX軸方向プラス側に位置する付勢部材6について代表して説明し、X軸方向マイナス側に位置する付勢部材6については、その説明を省略する。
付勢部材6は、圧電アクチュエーター4をローター2に向けて付勢し、凸部44をローター2の外周面21に押し当てる機能を有する。図7および図8に示すように、付勢部材6は、図示しない接合部材を介して圧電アクチュエーター4の上面に接合され、圧電アクチュエーター4を保持する保持部61と、圧電駆動装置3をステージSTに固定する基台62と、保持部61と基台62とを接続する一対のばね群63、64と、を有する。
これら保持部61、基台62およびばね群63、64は、一体である。これにより、例えば、各部が別体で形成されたものを接続するよりも高い機械的強度を有し、さらには形成が容易な付勢部材6となる。保持部61、基台62およびばね群63、64は、例えば、シリコン基板から一体形成することができる。これにより、十分な機械的強度および弾性を有する付勢部材6が得られる。また、シリコンウエハ・プロセスを用いることができ、付勢部材6を高い加工精度で製造することもできる。また、圧電アクチュエーター4との熱膨張係数の差を小さくすることができるため熱応力の発生を低減することができ、圧電アクチュエーター4の撓み、歪み等を抑制することができる。
ただし、保持部61、基台62およびばね群63、64は、別体で形成されていてもよい。また、付勢部材6の構成材料は、特に限定されず、例えば、各種樹脂材料、各種金属材料、各種ガラス材料、各種セラミック材料等を用いることもできる。
保持部61は、圧電アクチュエーター4の支持部42の上面に接合されている。保持部61の振動部41と重なる部分には、振動部41との接触を抑制するために、下面に開口する凹部が形成されている。これにより、保持部61と振動部41との接触が抑制される。これにより、振動部41の振動が阻害されず、圧電駆動装置3をより安定して駆動することができる。
基台62は、保持部61のZ軸方向プラス側に位置している。基台62は、圧電駆動装置3をステージSTに固定するための部分である。本実施形態では、基台62にネジの挿通孔621が2つ形成されており、図8に示すように、これら挿通孔621に挿通されたネジSによって基台62がステージSTに固定されている。ただし、基台62とステージSTとの固定方法は、特に限定されない。
ばね群63、64は、保持部61と基台62との間に配置されている。また、ばね群63、64は、圧電アクチュエーター4の付勢方向であるY軸方向に並んで配置されている。このように、ばね群63、64をY軸方向に並んで配置することにより、より安定して、かつ、より強い付勢力で圧電アクチュエーター4をローター2に向けて付勢することができる。
ばね群63、64は、それぞれ、Y軸方向に等ピッチで並んだ複数のばね部65を有する。また、複数のばね部65は、それぞれ、Z軸方向プラス側の端である第1端P1が基台62に接続され、Z軸方向マイナス側の端である第2端P2が保持部61に接続されている。複数のばね部65をY軸方向に弾性変形させた状態で圧電駆動装置3をステージSTに固定することにより、圧電アクチュエーター4がY軸方向に付勢され、凸部44がローター2の外周面21に押し付けられる。
なお、ばね部65は、保持部61および基台62よりも厚さが薄く、上側に偏って配置されている。そのため、ばね部65と振動部41との間に、これらの接触、干渉を抑制するための空隙が形成されている。これにより、ばね部65の変形や振動部41の振動が阻害されず、圧電駆動装置3をより安定して駆動することができる。
次に、複数のばね部65の構成について詳細に説明するが、これらは互いに同様の構成であるため、以下では、説明の便宜上、1つのばね部65について説明し、他のばね部65については、その説明を省略する。
まず、ばね部65の説明に先立って、従来のばね部650の問題点について簡単に説明する。従来のばね部650は、圧電アクチュエーター4を付勢した状態では、X軸方向からの平面視で、振動部41の縦振動の方向であるY軸方向に直交するZ軸方向に対して傾斜した方向に沿って延在している。そのため、ローター2が矢印B1方向に回転する場合には図9に示す力がばね部650に加わり、逆向きの矢印B2方向に回転する場合には図10に示す力がばね部650に加わる。なお、図9および図10に示す力F0は、ローター2が停止しているときの付勢力であり、力F1は、凸部44とローター2との間に生じる摩擦力がばね部650に与える力であり、力F3は、力F1に対して生じるばねの反力であり、力F2と力F4は、力F3を分解した力であり、力F1と力F2がつり合うように力F3が生じる。
同図から分かるように、ローター2が矢印B1方向に回転する場合には、力F0にこれとは反対向きの力F4が合成されて実際の付勢力がF0よりも小さくなる。一方、ローター2が矢印B2方向に回転する場合には、力F0にこれと同じ向きの力F4が合成されて、実際の付勢力がF0よりも大きくなる。そのため、ローター2の回転方向によってローター2の移動量や移動速度に差が生じ、ローター2の回転を精度よく制御することが難しいという課題がある。実際に、発明者が従来のばね部650で実験した結果、図11に示すように、矢印B1方向の回転数と矢印B2方向の回転数とに差が生じていることが分かった。また、図示しないが、矢印B1方向のトルクと矢印B2方向のトルクとの間にも、回転数と同様の差が生じていることが分かった。
そこで、本実施形態では、付勢状態でのばね部65のZ軸方向に対する傾きがより小さくなるように、ばね部65の構成を工夫している。図7に示すように、付勢部材6が圧電アクチュエーター4を付勢しておらず、付勢部材6に外力が実質的に加わっていない自然状態では、ばね部65は、X軸方向からの平面視で、振動部41の縦振動の方向であるY軸方向に直交するZ軸に対して傾いた方向に沿って延在している。そのため、ばね部65の第1端P1と凸部44の先端部との振動部41の縦振動の方向であるY軸方向に沿った離間距離をd1とし、ばね部65の第2端P2と凸部44の先端部との振動部41の縦振動の方向であるY軸方向に沿った離間距離をd2としたとき、自然状態では、d1>d2である。
そして、図8に示すように、付勢部材6が圧電アクチュエーター4を付勢し、凸部44をローター2に押し付けている付勢状態では、ばね部65のZ軸方向に対する傾きθが自然状態よりも小さくなり、ばね部65がZ軸に対して略平行となる。つまり、自然状態での|d1-d2|をD1とし、付勢状態での|d1-d2|をD2としたとき、D1>D2である。これにより、付勢状態でのばね部65のZ軸に対する傾きθが小さくなり、前述した力F3をより小さく抑えることができる。そのため、上述した従来のばね部650で生じる問題が低減される。その結果、ローター2の矢印B1方向への回転と矢印B2方向への回転とでローター2の移動量や移動速度に差が生じ難く、ローター2の回転を精度よく制御することができる。なお、傾きθは、第1端P1と第2端P2とを結ぶ線分とZ軸とのなす角を意味する。
実際に、発明者が本実施形態のばね部65で実験した結果、図12に示すように、矢印B1方向の回転数と矢印B2方向の回転数との差が従来と比べて低減されていることが分かった。同様に、図示しないが、矢印B1方向のトルクと矢印B2方向のトルクとの差についても、従来と比べて低減されていることが分かった。したがって、上述した効果が発揮されることが明らかである。
なお、D1>D2であれば、特に限定されないが、例えば、D2/D1≦0.5であることが好ましく、D2/D1≦0.3であることがより好ましく、D2/D1≦0.1であることがさらに好ましい。また、付勢状態での傾きθは、特に限定されないが、例えば、10°以下であることが好ましく、5°以下であることがより好ましく、1°以下であることがさらに好ましい。これにより、付勢状態において、ばね部65をZ軸に対してより平行に近づけることができる。そのため、上述の効果がより顕著となる。
特に、本実施形態では、図8に示すように、付勢部材6が目標の付勢力で凸部44をローター2に押し付けた状態では、D2=0つまりd1=d2であり、ばね部65がZ軸と平行となる。これにより、上述の効果がより顕著となり、ローター2の矢印B1方向への回転と矢印B2方向への回転とでローター2の移動量や移動速度に実質的に差が無くなり、ローター2の回転をさらに精度よく制御することができる。
また、付勢部材6は、基台62と保持部61との相対的位置関係に基づいて|d1-d2|の大きさを示す表示部としての表示機構66を有する。これにより、ばね部65の傾きθを簡単に視認することができ、ばね部65を目標の傾きθ、好ましくは0°つまりZ軸に平行とすることが容易となる。特に、本実施形態の表示機構66は、保持部61の基端部610と基台62の基端部620との相対的位置関係に基づいて|d1-d2|の大きさを示すようになっており、図8に示すように、基端部610、620同士がZ軸方向に揃った状態でD2=0つまりd1=d2となる。そのため、基端部610、620同士がZ軸方向に揃うように基台62をステージSTに固定するだけで、容易にばね部65の傾きθを0°とすることができる。これにより、圧電駆動装置3の設置が容易となる。
ただし、表示機構66の構成としては、これに限定されず、例えば、図13に示すように、保持部61および基台62に|d1-d2|の大きさを示す目盛661を配置し、この目盛661を合わせることにより、|d1-d2|が所望の大きさとなるように構成されていてもよい。
以上、圧電モーター1について説明した。このような圧電モーター1に含まれる圧電駆動装置3は、前述したように、圧電素子4A~4Fを備えて縦振動と屈曲振動とを行う振動部41と、振動部41に配置されて楕円運動を行う凸部44と、を有する振動体としての圧電アクチュエーター4と、基台62と、圧電アクチュエーター4を保持する保持部61と、一方の端である第1端P1において基台62と接続し、他方の端である第2端P2において保持部61と接続し、凸部44を被駆動部であるローター2に向けて付勢するばね部65と、を備える付勢部材6と、を有する。そして、第1端P1と凸部44との縦振動の方向であるY軸方向に沿った離間距離をd1とし、第2端P2と凸部44との縦振動の方向であるY軸方向に沿った離間距離をd2としたとき、圧電アクチュエーター4が付勢部材6によって付勢されていない自然状態では、d1>d2であり、圧電アクチュエーター4が付勢部材6によってローター2に向けて付勢されている付勢状態における|d1-d2|は、自然状態における|d1-d2|よりも小さい。このような構成によれば、付勢状態のときのばね部65のZ軸に対する傾きθを小さくすることができる。そのため、ローター2の矢印B1方向への回転と矢印B2方向への回転とでローター2の移動量や移動速度に差が生じ難く、ローター2の回転を精度よく制御することができる。
また、前述したように、付勢状態では、d1=d2である。これにより、付勢状態では、ばね部65が縦振動の方向であるY軸方向に直交するZ軸と平行となるため、ローター2の矢印B1方向への回転と矢印B2方向への回転とでローター2の移動量や移動速度に差がより生じ難く、ローター2の回転をより精度よく制御することができる。
また、前述したように、基台62、保持部61およびばね部65は、一体である。これにより、各部が別体で形成されたものを接続するよりも高い機械的強度を有し、さらには形成が容易な付勢部材6となる。
また、前述したように、ばね部65は、平面視で、縦振動に沿うY軸方向に直交するZ軸方向に対して傾斜した方向に延在している。これにより、簡単な構成で、自然状態においてd1>d2とすることができる。
また、前述したように、付勢部材6は、基台62と保持部61との相対的位置関係に基づいて|d1-d2|の大きさを示す表示部としての表示機構66を有する。これにより、ばね部65の傾きθを簡単に視認することができ、ばね部65を目標の傾きθ、好ましくは0°とすることが容易となる。
また、前述したように、表示機構66は、保持部61の凸部44と反対側の端部である基端部610と、基台62の凸部44と反対側の端部である基端部620と、が縦振動に沿うY軸方向に直交するZ軸方向に揃ったときにd1=d2であることを示す。そのため、基端部610、620同士がZ軸方向に揃うように基台62をステージSTに固定するだけで、容易にばね部の傾きθを0°とすることができる。これにより、圧電駆動装置3の設置が容易となる。
また、前述したように、圧電モーター1は、圧電駆動装置3と、圧電アクチュエーター4の振動によって駆動する被駆動部としてのローター2と、を有する。これにより、圧電モーター1は、上述した圧電駆動装置3の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第2実施形態>
図14は、本発明の第2実施形態に係る付勢部材を示す平面図である。図15は、図14に示す付勢部材の変形例を示す平面図である。
本実施形態は、ばね部65の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図14および図15において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。なお、複数のばね部65は、互いに同様の構成であるため、以下では、説明の便宜上、1つのばね部65について代表して説明し、他のばね部65については、その説明を省略する。
図14に示すように、本実施形態のばね部65は、延在方向の途中でS字状に湾曲した構成となっている。具体的には、ばね部65の両端部は、Z軸方向に沿って延在しており、かつ、保持部61側の端部が基台62側の端部よりも凸部側すなわちY軸方向プラス側に位置している。また、ばね部65の中央部は、その両側に位置する端部同士を接続するようにS字状に湾曲している。これにより、簡単な構成で、自然状態においてd1>d2とすることができる。ただし、ばね部65の形状は、これに限定されず、例えば、図15に示すように、延在方向の途中でS字状に屈曲していてもよい。このような構成によっても本実施形態と同様の効果が得られる。
以上のように、本実施形態のばね部65は、湾曲または屈曲している部分を有する。これにより、簡単な構成で、自然状態においてd1>d2とすることができる。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図16は、本発明の第3実施形態に係る付勢部材の自然状態を示す斜視図である。図17は、図16に示す付勢部材の付勢状態を示す平面図である。
本実施形態は、ばね部65の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図16および図17において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図16に示すように、複数のばね部65には、自然状態の傾きθがθ1である複数の第1ばね部651と、自然状態の傾きθがθ1よりも大きいθ2である複数の第2ばね部652とが含まれている。特に、本実施形態では、ばね群63を構成する複数のばね部65が第2ばね部652で構成され、ばね群64を構成する複数のばね部65が第1ばね部651で構成されている。
これら第1ばね部651および第2ばね部652は、自然状態ではZ軸に対して同じ方向に傾斜しているが、付勢状態では、図17に示すように、Z軸に対して異なる方向に傾斜している。そのため、第1ばね部651がd1-d2<0となり、第2ばね部652がd1-d2>0となる。これにより、各第1ばね部651に発生する力F4と、各第2ばね部652に発生する力F4とが互いに逆向きとなって少なくとも一部が打ち消し合う。そのため、付勢力に作用する力F4を低減することができ、ローター2の矢印B1方向への回転と矢印B2方向への回転とでローター2の移動量や移動速度に差が生じ難く、ローター2の回転を精度よく制御することができる。
なお、全ての第1ばね部651によって生じる力F4の大きさと、全ての第2ばね部652によって生じる力F4の大きさとの差がなるべく小さくなるように、好ましくは差がゼロとなるように、第1ばね部651および第2ばね部652の配置数、自然状態の傾きθ、付勢状態での|d1-d2|の値等を適宜設定することが好ましい。これにより、上述の効果がより顕著となる。
以上のように、本実施形態のばね部65は、付勢状態においてd1-d2<0となる第1ばね部651と、付勢状態においてd1-d2>0となる第2ばね部652と、を有する。これにより、第1ばね部651に発生する力F4と、第2ばね部652に発生する力F4とが互いに逆向きとなって打ち消し合う。そのため、付勢力に作用する力F4を低減することができ、ローター2の矢印B1方向への回転と矢印B2方向への回転とでローター2の移動量や移動速度に差が生じ難く、ローター2の回転を精度よく制御することができる。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
ただし、ばね部65の構成としては、特に限定されない。例えば、本実施形態では、ばね群63を構成する複数のばね部65が第2ばね部652で構成され、ばね群64を構成する複数のばね部65が第1ばね部651で構成されているが、これに限定されず、ばね群63を構成する複数のばね部65およびばね群64を構成する複数のばね部65のそれぞれに、第1ばね部651および第2ばね部652が含まれていてもよい。また、例えば、一方の付勢部材6に含まれる全てのばね部65を第1ばね部651で構成し、他方の付勢部材6に含まれる全てのばね部65を第2ばね部652で構成してもよい。
<第4実施形態>
図18は、本発明の第4実施形態に係るロボットを示す斜視図である。
図18に示すロボット1000は、精密機器やこれを構成する部品の給材、除材、搬送および組立等の作業を行うことができる。このようなロボット1000は、6軸ロボットであり、床や天井に固定されるベース1100と、ベース1100に回動自在に連結された第1アーム1210と、第1アーム1210に回動自在に連結された第2アーム1220と、第2アーム1220に回動自在に連結された第3アーム1230と、第3アーム1230に回動自在に連結された第4アーム1240と、第4アーム1240に回動自在に連結された第5アーム1250と、第5アーム1250に回動自在に連結された第6アーム1260と、を有する。また、第6アーム1260にはハンド接続部が設けられ、ハンド接続部にはロボット1000に実行させる作業に応じたエンドエフェクター1500が装着される。
また、ロボット1000は、ベース1100と第1アーム1210との関節部に配置され、ベース1100に対して第1アーム1210を回動させる第1アーム回動機構1310と、第1アーム1210と第2アーム1220との関節部に配置され、第1アーム1210に対して第2アーム1220を回動させる第2アーム回動機構1320と、第2アーム1220と第3アーム1230との関節部に配置され、第2アーム1220に対して第3アーム1230を回動させる第3アーム回動機構1330と、第3アーム1230と第4アーム1240との関節部に配置され、第3アーム1230に対して第4アーム1240を回動させる第4アーム回動機構1340と、第4アーム1240と第5アーム1250との関節部に配置され、第4アーム1240に対して第5アーム1250を回動させる第5アーム回動機構1350と、第5アーム1250と第6アーム1260との関節部に配置され、第5アーム1250に対して第6アーム1260を回動させる第6アーム回動機構1360と、を有する。また、ロボット1000は、これら第1~第6アーム回動機構1310~1360の駆動を制御するロボット制御部1400を有する。
そして、第1~第6アーム回動機構1310~1360の一部または全部には、その動力源として圧電モーター1が搭載されており、圧電モーター1の駆動によって対象のアーム1210~1260が回動する。なお、圧電モーター1には、圧電駆動装置3が組み込まれている。そのため、ロボット1000は、上述した圧電駆動装置3の効果を享受することができ、高い信頼性を発揮することができる。
以上のように、ロボット1000は、圧電駆動装置3を有する。そのため、上述した圧電駆動装置3の効果を享受することができ、優れた信頼性を発揮することができる。
このような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
以上、本発明の圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボットを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。また、前述した実施形態では、圧電駆動装置をロボットに適用した構成について説明したが、圧電駆動装置は、ロボット以外の、駆動力を必要とする各種電子デバイス、例えば、プリンター、プロジェクター等に適用することもできる。
1…圧電モーター、2…ローター、3…圧電駆動装置、4…圧電アクチュエーター、4A、4B、4C、4D、4E、4F、4G…圧電素子、6…付勢部材、7…制御装置、21…外周面、22…主面、41…振動部、42…支持部、43…接続部、44…凸部、48…圧電素子層、49…基板、61…保持部、62…基台、63、64…ばね群、65…ばね部、66…表示機構、431…第1接続部、432…第2接続部、610…基端部、661…目盛、620…基端部、621…挿通孔、650…ばね部、651…第1ばね部、652…第2ばね部、1000…ロボット、1100…ベース、1210…第1アーム、1220…第2アーム、1230…第3アーム、1240…第4アーム、1250…第5アーム、1260…第6アーム、1310…第1アーム回動機構、1320…第2アーム回動機構、1330…第3アーム回動機構、1340…第4アーム回動機構、1350…第5アーム回動機構、1360…第6アーム回動機構、1400…ロボット制御部、1500…エンドエフェクター、A1、A2、B1、B2…矢印、d1、d2…離間距離、F0、F1、F2、F3、F4…力、O…回転軸、P1…第1端、P2…第2端、S…ネジ、ST…ステージ、V1、V2、V3…駆動信号、Vpu…検出信号、θ、θ1、θ2…傾き

Claims (10)

  1. 圧電素子を備えて縦振動と屈曲振動とを行う振動部と、前記振動部に配置されて楕円運動を行う凸部と、を有する振動体と、
    基台と、前記振動体を保持する保持部と、一方の端において前記基台と接続し、他方の端において前記保持部と接続し、前記凸部を被駆動部に向けて付勢するばね部と、を備える付勢部材と、を有し、
    前記一方の端と前記凸部との前記縦振動の方向に沿った離間距離をd1とし、
    前記他方の端と前記凸部との前記縦振動の方向に沿った離間距離をd2としたとき、
    前記振動体が前記付勢部材によって付勢されていない自然状態では、d1>d2であり、
    前記振動体が前記付勢部材によって前記被駆動部に向けて付勢されている付勢状態における|d1-d2|は、前記自然状態における|d1-d2|よりも小さいことを特徴とする圧電駆動装置。
  2. 前記付勢状態では、d1=d2である請求項1に記載の圧電駆動装置。
  3. 前記基台、前記保持部および前記ばね部は、一体である請求項1または2に記載の圧電駆動装置。
  4. 前記ばね部は、平面視で、前記縦振動に沿う方向に直交する方向に対して傾斜した方向に延在している請求項1ないし3のいずれか1項に記載の圧電駆動装置。
  5. 前記ばね部は、湾曲または屈曲している部分を有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の圧電駆動装置。
  6. 前記ばね部は、前記付勢状態においてd1-d2<0となる第1ばね部と、前記付勢状態においてd1-d2>0となる第2ばね部と、を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の圧電駆動装置。
  7. 前記付勢部材は、前記基台と前記保持部との相対的位置関係に基づいて|d1-d2|の大きさを示す表示部を有する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の圧電駆動装置。
  8. 前記表示部は、前記保持部の前記凸部と反対側の端部と、前記基台の前記凸部と反対側の端部と、が前記縦振動に沿う方向に直交する方向に揃ったときにd1=d2であることを示す請求項7に記載の圧電駆動装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の圧電駆動装置と、
    前記振動体の振動によって駆動する被駆動部と、を有することを特徴とする圧電モーター。
  10. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の圧電駆動装置を有することを特徴とするロボット。
JP2020112530A 2020-06-30 2020-06-30 圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボット Withdrawn JP2022011405A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112530A JP2022011405A (ja) 2020-06-30 2020-06-30 圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボット
CN202110722145.2A CN113872465A (zh) 2020-06-30 2021-06-28 压电驱动装置、压电电机以及机器人
US17/361,353 US11502627B2 (en) 2020-06-30 2021-06-29 Piezoelectric drive device, piezoelectric motor, and robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112530A JP2022011405A (ja) 2020-06-30 2020-06-30 圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022011405A true JP2022011405A (ja) 2022-01-17

Family

ID=78990022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112530A Withdrawn JP2022011405A (ja) 2020-06-30 2020-06-30 圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11502627B2 (ja)
JP (1) JP2022011405A (ja)
CN (1) CN113872465A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884303B2 (ja) * 2011-06-07 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、及びロボット
JP6008077B2 (ja) * 2011-12-06 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ―、ロボット、電子部品搬送装置及び電子部品検査装置
JP6269224B2 (ja) * 2014-03-24 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 圧電モーター
JP6269223B2 (ja) * 2014-03-24 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 圧電モーター
JP2020005435A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置および圧電駆動装置の製造方法
JP7103019B2 (ja) 2018-07-25 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
JP2020089161A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置およびロボット

Also Published As

Publication number Publication date
CN113872465A (zh) 2021-12-31
US11502627B2 (en) 2022-11-15
US20210408944A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008077B2 (ja) アクチュエータ―、ロボット、電子部品搬送装置及び電子部品検査装置
JP2012235622A (ja) モーター、ロボットハンドおよびロボット
JP2018038188A (ja) 振動子、圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置および振動子の製造方法
JP2005081538A (ja) マニピュレータおよびこれを備えた装置
US11205974B2 (en) Piezoelectric driving device, piezoelectric motor, robot, electronic component conveyance apparatus, printer, and projector
CN110784122B (zh) 压电驱动装置、机器人以及打印机
JP2012253921A (ja) モーター、ロボットハンドおよびロボット
JP2018019529A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボットおよび電子部品搬送装置
JP6269223B2 (ja) 圧電モーター
JP2022011405A (ja) 圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボット
JP2020005435A (ja) 圧電駆動装置および圧電駆動装置の製造方法
US11502623B2 (en) Piezoelectric actuator, piezoelectric motor, and robot
JP7447677B2 (ja) 圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボット
US11888416B2 (en) Piezoelectric drive device and robot
JP2022117611A (ja) 圧電駆動装置およびロボット
JP2022112669A (ja) 圧電駆動装置およびロボット
US11233465B2 (en) Piezoelectric drive device, robot, and printer
US11682986B2 (en) Piezoelectric drive device and robot
JP2018019540A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボットおよび電子部品搬送装置
JP2022076096A (ja) 圧電駆動装置の制御方法およびマニピュレーターの制御方法
US20230247909A1 (en) Electronic device, robot, and moving stage
US20230200251A1 (en) Control method for piezoelectric motor, piezoelectric motor, and robot
JP2020141451A (ja) 圧電駆動装置、圧電駆動装置の製造方法およびロボット
JP2022083612A (ja) 圧電駆動装置の異常検知方法、圧電駆動装置、及びロボット
JP2023111186A (ja) 電子機器、ロボットおよび移動ステージ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240325