JP7200550B2 - 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター - Google Patents

圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP7200550B2
JP7200550B2 JP2018163087A JP2018163087A JP7200550B2 JP 7200550 B2 JP7200550 B2 JP 7200550B2 JP 2018163087 A JP2018163087 A JP 2018163087A JP 2018163087 A JP2018163087 A JP 2018163087A JP 7200550 B2 JP7200550 B2 JP 7200550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
piezoelectric
vibrating
vibrating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018163087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020036506A (ja
Inventor
喜一 梶野
智明 ▲高▼橋
晃雄 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018163087A priority Critical patent/JP7200550B2/ja
Priority to CN201910810582.2A priority patent/CN110875693B/zh
Priority to US16/556,273 priority patent/US11349062B2/en
Publication of JP2020036506A publication Critical patent/JP2020036506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200550B2 publication Critical patent/JP7200550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/12Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • H02N2/0085Leads; Wiring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/032Reciprocating, oscillating or vibrating motors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、圧電駆動装置、ロボットおよびプリンターに関するものである。
特許文献1に記載の振動子は、一定の周波数と振幅を有する主振動モードで振動子を発振させることにより、微小物質の付着や液体の粘度変化等を検出し得る振動子である。このような振動子は、基板と、この基板の薄肉部上に形成した下地電極と、この下地電極上に形成した圧電体層と、この圧電体層上に形成した駆動電極および検出電極と、を備えている。この振動子では、圧電体層の厚さ方向から見たとき、下地電極が駆動電極および検出電極の双方と重なるように配置されている。すなわち、下地電極は、駆動電極と検出電極の双方に共通した対向電極になっている。
特開2009-284375号公報
特許文献1に記載の振動子では、前述したように、駆動電極に対向する下地電極と検出電極に対向する下地電極とが、共通になっている。このため、駆動電極と下地電極との間に電圧が印加され、それに伴って駆動電極と下地電極との間に電流が流れるとき、その電流に含まれるノイズは、下地電極を介して、検出電極と下地電極との間に発生する電位差の波形に重畳する。このため、検出電極からはノイズが重畳した電位差の波形が取り出されることになる。その結果、取り出した電位差の波形から振幅や位相を取得する際、その取得した値の精度が低下するという課題がある。
本発明の適用例に係る圧電駆動装置は、振動によって被駆動部材を駆動する振動部と、
前記振動部の振動を制御する制御部と、
を有し、
前記振動部は、
基板と、
前記基板上に設けられ、互いに表裏の関係にある第1面と第2面を有する圧電体と、
前記基板上に設けられ、互いに異なる第3面および第4面を有する保護層と、
前記第1面に配置されている第1電極と前記第2面に配置されている第2電極を備え、前記制御部からの駆動信号を前記第2電極に入力することで、前記圧電体が振動する駆動用電極と、
前記第1面に配置されている第3電極と前記第2面に配置されている第4電極を備え、前記圧電体の振動に応じた検出信号を、前記第4電極を介して前記制御部へ出力する検出用電極と、
前記保護層の前記第3面に設けられ、前記第3電極と前記制御部とを電気的に接続する第1振動部配線を有する第1検出配線と、
前記保護層の前記第3面に前記第1振動部配線から離れて設けられ、前記第4電極と前記制御部とを電気的に接続する第2振動部配線を有する第2検出配線と、
前記第1振動部配線の端部に設けられている第1端子と、
前記第2振動部配線の端部に設けられている第2端子と、
を備え、
前記第1面において、前記第1電極と前記第3電極とが離れており、かつ、前記第2面において、前記第2電極と前記第4電極とが離れており、
前記第4電極は前記第3電極よりも前記基板から離れており、
前記第2端子の面積は、前記第1端子の面積より大きい
本発明の第1実施形態に係る圧電モーターを示す平面図である。 図1に示す圧電モーターに含まれる圧電アクチュエーターのうち電極の配置を示す平面図である。 図1に示す圧電モーターに含まれる圧電アクチュエーターのうち配線の配置を示す平面図である。 図3のA-A線断面図である。 図3のB-B線断面図である。 図3のC-C線断面図である。 図3のD-D線断面図である。 図2に示す圧電アクチュエーターに印加する交番電圧を示す図である。 図1に示す圧電モーターの駆動状態を示す平面図である。 図1に示す圧電モーターの駆動状態を示す平面図である。 図1中のE-E線断面図である。 図1および図3に示す制御装置を示す回路図である。 従来の圧電駆動装置に含まれる回路を模式的に示す図である。 本実施形態に係る圧電駆動装置に含まれる回路を模式的に示す図である。 図7に示す支持部の部分拡大図である。 本発明の第2実施形態に係るロボットを示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るプリンターの全体構成を示す概略図である。
以下、本発明の圧電駆動装置、ロボットおよびプリンターの好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧電モーターを示す平面図である。図2は、図1に示す圧電モーターに含まれる圧電アクチュエーターのうち電極の配置を示す平面図である。図3は、図1に示す圧電モーターに含まれる圧電アクチュエーターのうち配線の配置を示す平面図である。図4は、図3のA-A線断面図である。図5は、図3のB-B線断面図である。図6は、図3のC-C線断面図である。図7は、図3のD-D線断面図である。図8は、図2に示す圧電アクチュエーターに印加する交番電圧を示す図である。図9および図10は、それぞれ、図1に示す圧電モーターの駆動状態を示す平面図である。図11は、図1中のE-E線断面図である。
なお、以下では、説明の便宜上、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸とし、X軸に沿う方向をX軸方向、Y軸に沿う方向をY軸方向、Z軸に沿う方向をZ軸方向とも言う。また、各軸の矢印側を「プラス側」とも言い、矢印と反対側を「マイナス側」とも言う。また、X軸方向プラス側を「上」または「上側」とも言い、X軸方向マイナス側を「下」または「下側」とも言う。
図1に示す圧電モーター1は、円盤状をなしその中心軸Oまわりに回転可能な被駆動部材としてのローター2と、ローター2の外周面21に当接する圧電駆動装置3と、を有する。このような圧電モーター1では、圧電駆動装置3を屈曲振動させるとローター2がX軸と平行な中心軸Oまわりに回転する。なお、圧電モーター1の構成としては、図1の構成に限定されない。例えば、ローター2の周方向に沿って複数の圧電駆動装置3を配置し、複数の圧電駆動装置3の駆動によってローター2を回転させてもよい。また、圧電駆動装置3は、ローター2の外周面21ではなく、ローター2の主面22に当接していてもよい。また、被駆動部材は、ローター2のような回転体に限定されず、例えば、直線移動するスライダーであってもよい。
また、本実施形態では、ローター2にエンコーダー9が設けられており、エンコーダー9によって、ローター2の挙動、特に、回転量および角速度が検出できる。エンコーダー9としては、特に限定されず、例えば、ローター2の回転時にその回転量を検出するインクリメンタル型のエンコーダーであってもよいし、ローター2の回転の有無に関わらず、ローター2の原点からの絶対位置を検出するアブソリュート型のエンコーダーであってもよい。
本実施形態のエンコーダー9は、ローター2の上面に固定されたスケール91と、スケール91の上側に設けられた光学素子92と、を有する。また、スケール91は、円板状をなし、その上面に図示しないパターンが設けられている。一方、光学素子92は、スケール91のパターンに向けて光を照射する発光素子921と、スケール91のパターンを撮像する撮像素子922と、を有する。このような構成のエンコーダー9では、撮像素子922により取得されるパターンの画像をテンプレートマッチングすることにより、ローター2の回転量、駆動速度、絶対位置等を検出することができる。ただし、エンコーダー9の構成としては、上記の構成に限定されない。例えば、撮像素子922に代えて、スケール91からの反射光または透過光を受光する受光素子を備えた構成であってもよい。
また、圧電駆動装置3は、振動部である圧電アクチュエーター4と、圧電アクチュエーター4をローター2に向けて付勢する付勢部材5と、制御部である圧電アクチュエーター4の駆動を制御する制御装置7と、を有する。
図2に示すように、圧電アクチュエーター4は、振動体41と、振動体41を支持する支持部42と、振動体41と支持部42とを接続する接続部43と、振動体41に接続され、振動体41の振動をローター2に伝達する凸部44と、を有する。
振動体41は、X軸方向を厚さ方向とし、Y軸およびZ軸を含むY-Z平面に広がる板状をなし、Y軸方向に伸縮しながらZ軸方向に屈曲することによりS字状に屈曲振動する。また、振動体41は、X軸方向からの平面視で、伸縮方向であるY軸方向を長手とする長手形状となっている。ただし、振動体41の形状としては、その機能を発揮することができる限り、特に限定されない。
また、図2に示すように、振動体41は、振動体41を屈曲振動させるための駆動用の圧電素子6A~6Fと、振動体41の振動を検出するための検出用の圧電素子6Gと、を有する。
圧電素子6C、6Dは、それぞれ、振動体41のZ軸方向の中央部において、振動体41の長手方向(Y軸方向)に沿って配置されている。また、圧電素子6Cは、圧電素子6DよりもY軸方向プラス側に位置しており、一方、圧電素子6Dは、圧電素子6CよりもY軸方向マイナス側に位置している。そして、圧電素子6Cと圧電素子6Dとの間には、圧電素子6Gが配置されている。また、圧電素子6Cおよび圧電素子6Dは、互いに電気的に接続されている。
なお、2つの圧電素子6C、6Dに代えて、1つの圧電素子を設けるようにしてもよい。
また、圧電素子6C、6Dに対して振動体41のZ軸方向プラス側には圧電素子6A、6Bが振動体41の長手方向に並んで配置され、Z軸方向マイナス側には圧電素子6E、6Fが振動体41の長手方向に並んで配置されている。また、これら圧電素子6A~6Fは、それぞれ、通電によって振動体41の長手方向(Y軸方向)に伸縮する。また、圧電素子6A、6Fが互いに電気的に接続されており、圧電素子6B、6Eが互いに電気的に接続されている。後述するように、圧電素子6C、6Dと、圧電素子6A、6Fと、圧電素子6B、6Eと、にそれぞれ位相の異なる同周波数の交番電圧を印加し、これらの伸縮タイミングをずらすことにより、振動体41をその面内においてS字状に屈曲振動させることができる。
圧電素子6Gは、圧電素子6Cと圧電素子6Dとの間に位置している。すなわち、圧電素子6Gは、圧電素子6C、6Dに対して、その伸縮方向(Y軸方向)に並んで配置されている。この圧電素子6Gは、圧電素子6A~6Fの駆動に伴う振動体41の振動に応じた外力を受け、受けた外力に応じた信号を出力する。そのため、圧電素子6Gから出力される信号に基づいて、振動体41の振動状態を検知することができる。なお、「圧電素子6Gが圧電素子6C、6Dに対してその伸縮方向に並んで配置されている」とは、圧電素子6Cを伸縮方向(Y軸方向)に延長した領域と、圧電素子6Dを伸縮方向(Y軸方向)に延長した領域と、が重複する領域内に、圧電素子6Gの少なくとも一部が位置することを意味し、好ましくは、圧電素子6Gの全体が位置することを意味する。
また、圧電素子6Gは、振動体41の屈曲振動の節となる部分に配置されている。屈曲振動の節とは、Z軸方向への振幅が実質的に0(ゼロ)となる部分、すなわち実質的に屈曲振動が生じない部分である。このように、圧電素子6Gを圧電素子6C、6Dに対してその伸縮方向(Y軸方向)に並ぶように配置し、かつ、振動体41の屈曲振動の節を含む部分に配置することにより、圧電素子6Gに振動体41のY軸方向への伸縮振動が伝わり易くなると共に、振動体41のZ軸方向への屈曲振動が伝わり難くなる。すなわち、伸縮振動の感度を高めつつ、屈曲振動の感度を低下させることができる。そのため、圧電素子6Gによって、振動体41のY軸方向への伸縮振動をより精度よく検出することができる。
ただし、圧電素子6Gの配置としては、振動体41のY軸方向への伸縮振動を検出することができれば、特に限定されず、例えば、振動体41の屈曲振動の腹となる部分に配置されていてもよい。また、圧電素子6Gを複数に分割するようにしてもよい。
また、支持部42は、振動体41を支持している。支持部42は、X軸方向からの平面視で、振動体41の基端側(Y軸方向マイナス側)を囲むU字形状となっている。ただし、支持部42の形状や配置としては、その機能を発揮することができる限り、特に限定されない。
また、接続部43は、振動体41の屈曲振動の節となる部分、具体的には振動体41のY軸方向の中央部と支持部42とを接続している。接続部43は、振動体41に対してZ軸方向マイナス側に位置する第1接続部431と、Z軸方向プラス側に位置する第2接続部432と、を有する。ただし、接続部43の構成は、その機能を発揮することができる限り、特に限定されない。
以上のような振動体41、支持部42および接続部43は、図4から図7に示すように、2つの圧電素子ユニット60を互いに向かい合わせて貼り合わせた構成となっている。すなわち、図4ないし図7に示す断面図では、圧電素子ユニット60同士の構成が、これらの中間を通過する線に対して鏡像の関係を満たしている。各圧電素子ユニット60は、基板61と、基板61上に配置された駆動用の圧電素子60A、60B、60C、60D、60E、60Fおよび検出用の圧電素子60Gと、各圧電素子60A~60Gを覆う保護層63と、を有する。保護層63は絶縁性を有するので絶縁部とも言える。基板61としては、特に限定されないが、例えば、シリコン基板を用いることができる。また、以下の説明では、図4から図7に示す2つの圧電素子ユニット60のうち、各図の下方に位置する圧電素子ユニット60を代表にして説明している。
圧電素子60A~60Fは、それぞれ、図4に示すように、基板61上に配置された第1電極601と、第1電極601上に配置された圧電体602と、圧電体602上に配置された第2電極603と、を有する。第1電極601、圧電体602および第2電極603は、それぞれ、圧電素子60A~60Fに個別に設けられている。すなわち、第1電極601および第2電極603は、駆動信号に基づき、駆動用の圧電素子60A~60Fの各圧電体602を振動させる駆動用電極である。
一方、圧電素子60Gは、図5に示すように、基板61上に配置された第3電極604と、第3電極604上に配置された圧電体602と、圧電体602上に配置された第4電極606と、を有する。第3電極604は、第1電極601と個別に設けられ、第4電極606は、第2電極603と個別に設けられている。すなわち、第3電極604および第4電極606は、検出用の圧電素子60Gの圧電体602の振動に応じた検出信号を、後述する制御装置7へ出力する検出用電極である。
2つの圧電素子ユニット60は、圧電素子60A~60Gが配置されている側の面を対向させた状態で接着剤69を介して接合されている。なお、圧電素子ユニット60は、それ単独で用いられてもよい。また、貼り合わせる数も、2つに限定されず、3つ以上であってもよい。
また、各圧電素子60Aの第1電極601同士が図示しない配線等を介して電気的に接続されている。また、各圧電素子60Aの第2電極603同士が図示しない配線等を介して電気的に接続されている。そして、これら2つの圧電素子60Aから圧電素子6Aが構成されている。他の圧電素子60B~60Fについても同様であり、2つの圧電素子60Bから圧電素子6Bが構成され、2つの圧電素子60Cから圧電素子6Cが構成され、2つの圧電素子60Dから圧電素子6Dが構成され、2つの圧電素子60Eから圧電素子6Eが構成され、2つの圧電素子60Fから圧電素子6Fが構成されている。
一方、各圧電素子60Gの第3電極604同士が図示しない配線等を介して電気的に接続されている。また、各圧電素子60Gの第4電極606同士が図示しない配線等を介して電気的に接続されている。そして、これら2つの圧電素子60Gから圧電素子6Gが構成されている。
圧電体602の構成材料としては、特に限定されず、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)、メタニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の圧電セラミックスを用いることができる。また、圧電体602としては、上述した圧電セラミックスの他にも、ポリフッ化ビニリデン、水晶等を用いてもよい。
また、圧電体602の形成方法としては、特に限定されず、バルク材料から形成してもよいし、ゾル-ゲル法やスパッタリング法を用いて形成してもよい。本実施形態では、圧電体602をゾル-ゲル法を用いて形成している。これにより、例えば、バルク材料から形成する場合と比べて薄い圧電体602が得られ、圧電駆動装置3の薄型化を図ることができる。
凸部44は、振動体41の先端部に設けられ、振動体41からY軸方向プラス側へ突出している。そして、凸部44の先端部は、ローター2の外周面21と接触している。そのため、振動体41の振動は、凸部44を介してローター2に伝達される。凸部44の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ジルコニア、アルミナ、チタニア等の各種セラミックスが挙げられる。これにより、耐久性に優れた凸部44となる。
このような圧電アクチュエーター4において、図8に示す交番電圧V1を圧電素子6A、6Fに印加し、交番電圧V2を圧電素子6C、6Dに印加し、交番電圧V3を圧電素子6B、6Eに印加すると、図9に示すように、振動体41がY軸方向に伸縮振動しつつZ軸方向にS字状に屈曲振動し、これらの振動が合成されて、凸部44の先端が矢印A1で示すように反時計回りに楕円軌道を描く楕円運動(回転運動)する。したがって、交番電圧V1、V2、V3が圧電駆動装置3における駆動信号Sdである。このような凸部44の楕円運動によってローター2が送り出され、ローター2が矢印B1で示すように時計回りに回転する。また、このような振動体41の振動に対応して、圧電素子6Gから検出信号Ssが出力される。
なお、矢印A1で示す凸部44の楕円運動では、点A1’から点A1”までは、凸部44がローター2の外周面21と当接してローター2を矢印B1の方向に送り出し、点A1”から点A1’までは、凸部44がローター2の外周面21から離間している。そのため、ローター2の矢印B1とは反対側への回転が抑制される。
また、交番電圧V1、V3を切り換えると、すなわち交番電圧V1を圧電素子6B、6Eに印加し、交番電圧V2を圧電素子6C、6Dに印加し、交番電圧V3を圧電素子6A、6Fに印加すると、図10に示すように、振動体41がY軸方向に伸縮振動しつつZ軸方向にS字状に屈曲振動し、これらの振動が合成されて、凸部44が矢印A2で示すように時計回りに楕円運動する。このような凸部44の楕円運動によってローター2が送り出され、ローター2が矢印B2で示すように反時計回りに回転する。また、このような振動体41の振動に対応して、圧電素子6Gから検出信号Ssが出力される。
なお、矢印A2で示す凸部44の楕円運動では、点A2’から点A2”までは、凸部44がローター2の外周面21と当接してローター2を矢印B2の方向に送り出し、点A2”から点A2’までは、凸部44がローター2の外周面21から離間している。そのため、ローター2の矢印B2とは反対側への回転が抑制される。
ただし、本実施形態では、ローター2を少なくとも一方向に回転させることができれば、圧電素子6A~6Fに印加する交番電圧のパターンは、特に限定されない。また、圧電素子6A~6Fに印加する電圧は、交番電圧でなく、例えば、間欠的に印加する直流電圧でもよい。
また、凸部44は、必要に応じて設けられればよく、その他の部材で代替されてもよい。
付勢部材5は、凸部44をローター2の外周面21に向けて付勢する部材である。付勢部材5は、図11に示すように、圧電アクチュエーター4の上面側(X軸方向プラス側)に位置する第1基板51と、圧電アクチュエーター4の下面側(X軸方向マイナス側)に位置する第2基板52と、を有する。そして、第1基板51と第2基板52とで圧電アクチュエーター4を挟み込んでいる。なお、第1基板51および第2基板52としては、特に限定されないが、例えば、シリコン基板を用いることができる。
ここで、本実施形態では、1つの圧電アクチュエーター4を第1基板51および第2基板52で挟み込んでいるが、これに限定されず、例えば、複数の圧電アクチュエーター4が積層してなる積層体を第1基板51および第2基板52で挟み込んだ構成であってもよい。これにより、1つの圧電駆動装置3に含まれる圧電アクチュエーター4の数が増えるため、その分、大きいトルクでローター2を回転させることができる。
また、図11に示すように、支持部512、522の間には、圧電アクチュエーター4と等しい厚さの間座53が設けられている。また、当該部分には、X軸方向に貫通する貫通孔59が形成されており、この貫通孔59を利用して、付勢部材5が筐体等にねじ止めされる。ばね部513をY軸方向に撓ませた状態で付勢部材5を前記筐体等に固定することにより、ばね部513の復元力を利用して凸部44をローター2の外周面21に向けて付勢することができる。
以上、付勢部材5について説明したが、付勢部材5の構成は、凸部44をローター2の外周面21に向けて付勢することができれば、特に限定されない。例えば、第1基板51および第2基板52のいずれか一方を省略してもよい。また、例えば、付勢部材5として、コイルスプリング、板ばね等を用いてもよい。
制御装置7は、圧電素子6A~6Fに交番電圧V1、V2、V3を印加することにより、圧電駆動装置3の駆動を制御する。
図12は、図1および図3に示す制御装置を示す回路図である。
図12に示すように、制御装置7は、駆動パルス信号Pdを生成する駆動パルス信号生成部71と、駆動パルス信号Pdから圧電素子6A、6B、6C、6D、6E、6Fに印加する駆動信号Sdを生成する駆動信号生成部72と、圧電素子6Gから出力される検出信号Ssを2値化して検出パルス信号Psを生成する検出パルス信号生成部73と、駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差を取得する位相差取得部74と、位相差に基づいて駆動パルス信号生成部71の駆動を制御する駆動制御部75と、を有している。
駆動パルス信号生成部71は、駆動信号Sdを生成するための駆動パルス信号Pd(デジタル信号)を生成する回路である。図12に示すように、駆動パルス信号生成部71で生成される駆動パルス信号Pdは、High/Lowに2値化された矩形波である。駆動パルス信号生成部71は、駆動パルス信号PdのDuty(デューティー)を変化させることができる。駆動パルス信号PdのDutyを変更することで、駆動信号Sdの振幅を変更することができる。例えば、Dutyを50%とすれば、駆動信号Sdの振幅が最大となり、Dutyを0%に近づけるにつれて、駆動信号Sdの振幅が減少する。
なお、駆動パルス信号生成部71の構成は、上述した駆動パルス信号Pdを生成することができ、かつ、駆動パルス信号PdのDutyを変更することができれば、特に限定されない。本実施形態の駆動パルス信号生成部71は、図12に示すように、GNDの電位となっている電極71Aと、+VDDの電位となっている電極71Bと、スイッチング素子71Cと、を有しており、電極71Aとスイッチング素子71Cとが接続されている状態と、電極71Bとスイッチング素子71Cとが接続されている状態と、を交互に切り替えることで駆動パルス信号Pdを生成する構成となっている。また、本実施形態では、駆動パルス信号生成部71は、異なる3つの駆動信号、例えば交番電圧V1、V2、V3やその位相を異ならせた信号を生成するために、第1駆動パルス信号生成部711、第2駆動パルス信号生成部712および第3駆動パルス信号生成部713を有している。
駆動信号生成部72は、駆動パルス信号生成部71で生成された駆動パルス信号Pdからアナログ信号である駆動信号Sdを生成する回路である。図12に示すように、駆動信号生成部72で生成される駆動信号Sdは、略正弦波状の信号である。
なお、駆動信号生成部72の構成は、上述した駆動信号Sdを生成することができれば、特に限定されない。本実施形態の駆動信号生成部72は、図12に示すように、主に、バッファー72Aとコイル72Bとを備えた構成となっている。また、本実施形態では、駆動信号生成部72は、異なる3つの駆動信号、例えば交番電圧V1、V2、V3やその位相を異ならせた信号を生成するために、第1駆動パルス信号生成部711と接続された第1駆動信号生成部721と、第2駆動パルス信号生成部712と接続された第2駆動信号生成部722と、第3駆動パルス信号生成部713と接続された第3駆動信号生成部723と、を有している。
駆動信号生成部72によって生成された3つの駆動信号、ここでは交番電圧V1、V2、V3を圧電素子6A、6B、6C、6D、6E、6Fに印加することで、前述したように、振動体41が屈曲振動し、それに伴ってローター2が回転する。
検出パルス信号生成部73は、振動体41の屈曲振動に伴って圧電素子6Gから出力されるアナログ信号である検出信号Ssを2値化して、デジタル信号である検出パルス信号Psを生成する回路である。図12に示すように、圧電素子6Gから出力される検出信号Ssは、振動体41の振幅に対応した略正弦波状の信号であり、検出パルス信号Psは、検出信号SsをHigh/Lowに2値化した矩形波状の信号である。なお、検出パルス信号生成部73の構成は、上述した検出パルス信号Psを生成することができれば、特に限定されない。本実施形態の検出パルス信号生成部73は、図12に示すように、差動アンプ73Aおよびコンパレーター73Bを有する構成となっている。
位相差取得部74は、駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差を取得する回路である。このように、位相差を取得することで、振動体41の振動状態をモニターすることができる。
駆動制御部75は、位相差取得部74が取得した位相差に基づいて駆動パルス信号生成部71の駆動を制御する回路である。駆動制御部75は、例えば、位相差が所定値を追尾するように、各駆動パルス信号Pdの周波数を随時変化させる。振動体41の振幅と位相差とには相関関係があるため、位相差を振動体41の振幅が最大値となる値に合わせ込むことで、ローター2をより高速で回転させることができる。
以上のようにして、圧電駆動装置3の駆動を制御することができる。
ここで、図13は、従来の圧電駆動装置に含まれる回路を模式的に示す図である。なお、説明の便宜上、図13においても図2と同様の符号を用いている。
図13に示す従来の圧電駆動装置3’では、駆動用の圧電素子6A~6Fが、それぞれ、前述したように第1電極601および第2電極603を有している。そして、第1電極601がGND(基準電位)に接続されている。また、第2電極603は駆動パルス信号生成部71および駆動信号生成部72と電気的に接続されている。
また、図13に示す検出用の圧電素子6Gは、前述したように第3電極604および第4電極606を有している。そして、第3電極604と第1電極601とが電気的に接続されている。すなわち、従来の回路では、駆動用の圧電素子6A~6Fの第1電極601と、検出用の圧電素子6Gの第3電極604とが、共通の電極になっている。また、第4電極606は検出パルス信号生成部と電気的に接続されている。
また、駆動信号生成部72と圧電素子6A~6Fとをつなぐ配線等には、内部抵抗R1が存在している。同様に、圧電素子6A~6FとGNDとをつなぐ配線等にも、内部抵抗R2が存在している。さらに、圧電素子6Gと検出パルス信号生成部73とをつなぐ配線等にも、内部抵抗R3が存在している。
このような従来の圧電駆動装置3’を駆動するときには、駆動信号生成部72から駆動用の圧電素子6A~6Fに対し、例えば略正弦波状の電圧波形を有する駆動信号Sdが入力される。このような駆動信号Sdが入力されると、駆動信号Sdの電圧波形に応じた波形の電流idが、駆動用の圧電素子6A~6Fの第1電極601と第2電極603との間に流れる。
しかしながら、この電流idには、経時的に変化する配線の寄生容量や圧電素子6A~6Fの振動の影響により、駆動信号Sdよりも高次のノイズ成分が重畳する。すなわち、電流idは、略正弦波状の波形に、高調波のノイズ成分が重畳した波形となる。そして、このような電流idが内部抵抗R2を流れるとき、内部抵抗R2の両端には、電流idに抵抗値を乗じた電位差が生じる。したがって、第1電極601の電位V601の波形は、ノイズ成分が重畳した電流idの波形が反映された波形となる。
また、従来の圧電駆動装置3’では、前述したように、第1電極601と第3電極604とが電気的に接続されている。このため、第3電極604の電位V604の波形は、第1電極601の電位V601の波形とほぼ等しい波形となる。すなわち、駆動用の圧電素子6A~6Fにおいて電位V601に重畳したノイズ成分が、そのまま、電位V604にも移行する。
また、圧電素子6A~6Fの第2電極603の電位V603によって圧電体602が変形し、振動体41が振動すると、それに応じた電荷が圧電素子6Gの第4電極606に発生する。したがって、圧電素子6Gの第4電極606の電位V606の波形は、振動体41の振動が反映された成分、すなわち信号成分を含む波形となる。
ここで、検出用の圧電素子6Gの第3電極604と第4電極606との間に電流が流れると、電位V604に重畳したノイズ成分が、第4電極606の電位V606にも移行する。その結果、電位V606の波形は、振動体41の振動に基づく信号成分のみでなく、ノイズ成分も重畳した波形となる。なお、説明の便宜上、図13に示す電位V606の波形は、信号成分を差し引いた波形、すなわちノイズ成分のみを示す波形として図示している。
以上のような従来の圧電駆動装置3’では、このようなノイズ成分が重畳した電位V606の波形がコンパレーターに入力され、検出パルス信号が生成される。このため、従来の圧電駆動装置3’では、ノイズ成分を含む電位V606に基づいて検出パルス信号が生成され、それに基づいて圧電駆動装置3’の駆動が制御される。このため、従来の圧電駆動装置3’では、その駆動を正確に制御することが困難であった。
これに対し、図14は、本実施形態に係る圧電駆動装置に含まれる回路を模式的に示す図である。なお、以下の説明では、図13に示す従来の圧電駆動装置3’との相違点を中心に説明し、同様の事項については説明を省略する。
図14に示す圧電駆動装置3では、前述したように、第3電極604が第1電極601と個別に設けられている。すなわち、第1電極601および第3電極604は、それぞれ図4および図5に示す圧電体602の下面6021(第1面)に配置されており、かつ、下面6021において互いに離れている。
一方、前述したように、第4電極606は第2電極603と個別に設けられている。そして、第2電極603および第4電極606は、それぞれ図4および図5に示す圧電体602の上面6022(第2面)に配置されており、かつ、上面6022において互いに離れている。ここで、離れているとは、配線等の導体を介して接続されていない状態を指している。本実施形態では、第1電極601および第3電極604、ならびに、第2電極603および第4電極606が、それぞれ、基板61等の非導体を介して接続されている。
そして、第3電極604は、差動アンプ73Aの負極入力端子に接続されている。また、第4電極606は、差動アンプ73Aの正極入力端子に接続されている。なお、圧電素子6Gの第4電極606と差動アンプ73Aとをつなぐ配線等には、前述した内部抵抗R3が存在しているが、第3電極604と差動アンプ73Aとをつなぐ配線等にも、内部抵抗R4が存在している。
このような本実施形態に係る圧電駆動装置3において、駆動信号生成部72から駆動用の圧電素子6A~6Fの第2電極603に対し、駆動信号Sdが入力される。このような駆動信号Sdが入力されると、駆動信号Sdの電圧波形に応じた波形の電流idが、駆動用の圧電素子6A~6Fの第1電極601と第2電極603との間に流れる。
しかしながら、この電流idには、前述したように、経時的に変化する配線の寄生容量や圧電素子6A~6Fの振動の影響により、駆動信号Sdよりも高次のノイズ成分が重畳する。そして、このような電流idが内部抵抗R2を流れるとき、内部抵抗R2の両端には、電流idに抵抗値を乗じた電位差が生じる。したがって、この電位差に基づく第1電極601側の電位V601の波形は、ノイズ成分が重畳した電流idの波形が反映された波形となる。このとき、従来の圧電駆動装置3’では、検出用の圧電素子6Gの第3電極604は第1電極601と共通であり、第3電極604の電位V604は電位V601と等しくなる。さらに電位V604に重畳したノイズ成分が、第4電極606の電位V606にも移行する。そのため、電位V606の波形は電位V601のノイズ成分をほぼ減衰なく重畳したものとなる。
ここで、図14に示す本実施形態に係る圧電駆動装置3では、前述したように、第3電極604が第1電極601と個別に設けられている。このため、第1電極601の電位V601の波形は、原則として、第3電極604の電位V604の波形にそのまま移行することはない。ただし、前述したように、第1電極601と第3電極604とが基板61等を介して構造的につながっているため、第1電極601と第3電極604との間が電気的に結合している場合がある。このような場合、電位V601の波形に含まれるノイズ成分は、減衰しつつも、電位V604に重畳する。したがって、第3電極604の電位V604の波形は、減衰したノイズ成分を含む波形となる。
そして、電位V604に重畳したノイズ成分が、第4電極606の電位V606にも移行する。その結果、電位V606の波形は、振動体41の振動に基づく信号成分のみでなく、減衰したノイズ成分が重畳した波形となる。なお、説明の便宜上、図14に示す電位V606の波形は、信号成分を差し引いた波形、すなわちノイズ成分のみを示す波形として図示している。
以上のような圧電駆動装置3では、第4電極606の電位V606の波形を含む検出信号Ssの波形は、ノイズ成分を含む波形ではあるものの、そのノイズ成分は従来よりも減衰したものとなる。このため、検出信号Ssは、より精度の高い信号として、第4電極606から取り出される。そして、検出信号Ssは、第4電極606を介して制御装置7へと出力される。したがって、検出パルス信号生成部73において、この検出信号Ssから検出パルス信号Psを生成するとき、精度の高い検出パルス信号Psが生成され、位相差取得部74において、駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差をより精度よく取得することができる。その結果、駆動パルス信号生成部71の駆動をより正確に制御し、圧電駆動装置3の駆動を安定的に制御することができる。
以上のような圧電駆動装置3は、振動によってローター2(被駆動部材)を駆動する圧電アクチュエーター4(振動部)と、圧電アクチュエーター4の振動を制御する制御装置7(制御部)と、を有している。このうち、圧電アクチュエーター4は、表裏の関係にある下面6021(第1面)と上面6022(第2面)とを有する圧電体602と、下面6021に配置されている第1電極601と上面6022に配置されている第2電極603とを備え、制御装置7からの駆動信号Sdを第2電極603に入力することで、圧電体602が振動する駆動用電極と、下面6021に配置されている第3電極604と上面6022に配置されている第4電極606とを備え、圧電体602の振動に応じた検出信号Ssを、第4電極606を介して制御装置7(制御部)へ出力する検出用電極と、を備えている。そして、下面6021において、第1電極601と第3電極604とが離れており、かつ、上面6022において、第2電極603と第4電極606とが互いに離れている。
このような圧電駆動装置3によれば、精度の高い検出信号Ssを取得することができる。このため、安定した駆動が可能な圧電駆動装置3を実現することができる。
また、制御装置7(制御部)は、前述したように、検出パルス信号生成部73に含まれる差動アンプ73Aを有している。そして、第4電極606の電位V606、すなわち第4電極606から取り出された検出信号Ssが、差動アンプ73Aの正極入力端子に入力されている。
検出信号Ssは、振動体41の振動に伴う信号成分とともに、前述したような経路で重畳したノイズ成分を含んでいる。このノイズ成分は、検出信号SsのS/N比を低下させる原因となるため、例えば、駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差を求める際の精度を低下させる。
一方、第3電極604の電位V604は、差動アンプ73Aの負極入力端子に入力されている。この電位V604にも、検出信号Ssに重畳したノイズ成分と同程度のノイズ成分が重畳する。
差動アンプ73Aは、同じ位相の成分を抑制し、異なる位相の成分を増幅する。このため、正極入力端子に入力されたノイズ成分と負極入力端子に入力されたノイズ成分は、同じ位相である確率が高いことから、差動アンプ73Aにおいて選択的に減衰させることができる。これにより、差動アンプ73Aでは、本来検出すべき信号成分を精度よく出力し、続いてコンパレーター73Bに入力させることができる。その結果、差動アンプ73Aでは、ノイズ成分の相殺によって検出信号SsのS/N比を向上させることができ、位相差取得部74において、検出パルス信号Psの位相を精度よく求めることができる。
なお、本実施形態に係る制御装置7は、差動アンプ73Aを有しているが、この差動アンプ73Aは、ノイズ成分が小さい場合には省略されていてもよい。また、差動アンプ73Aは、これと同等の機能を有するその他の素子や回路、ソフトウェア等で代替されてもよい。
また、前述したようにして差動アンプ73A等によりノイズ成分を相殺するためには、第3電極604から差動アンプ73Aまでの経路と、第4電極606から差動アンプ73Aまでの経路との間で、電気特性が揃っていることが好ましい。これにより、双方の経路においてノイズ成分の波形が揃いやすくなり、差動アンプ73Aにおいてノイズ成分をより良好に相殺し、減少させることができる。
具体的には、圧電駆動装置3は、図2、図3および図5に示すように、第3電極604と制御装置7(制御部)とを電気的に接続する第1検出配線81と、第4電極606と制御装置7とを電気的に接続する第2検出配線82と、を有している。そして、第1検出配線81のうち、圧電アクチュエーター4(振動部)に配置されている部分を第1振動部配線81aとし、第2検出配線82のうち、圧電アクチュエーター4に配置されている部分を第2振動部配線82aとしたとき、この圧電駆動装置3では、図3、図6および図7に示すように、基板61上において、第1振動部配線81aと第2振動部配線82aとが離れて配置されている。
このように配置されていることにより、例えば、第1振動部配線81aの面積および第2振動部配線82aの面積という調整可能なパラメーターを制御することで、第1振動部配線81aおよび第2振動部配線82aの寄生容量や電気抵抗といった電気特性を比較的揃えやすくなる。また、第1振動部配線81aおよび第2振動部配線82aは、第1検出配線81および第2検出配線82のうち、寄生容量や電気抵抗が大きくなりやすい部分でもあるため、このような工夫によって、第1検出配線81および第2検出配線82の全体の電気特性をより揃えやすくなる。その結果、第1検出配線81および第2検出配線82において、ノイズ成分の波形が互いにずれにくくなり、差動アンプ73Aにおいてノイズ成分をより良好に相殺し、減少させることができる。
また、第4電極606と第2振動部配線82aとの間は、保護層63を貫通する貫通配線86を介して電気的に接続されている。
一方、圧電駆動装置3は、図3に示すように、第2電極603と制御装置7とを電気的に接続する駆動側配線85を有している。そして、駆動側配線85のうち、圧電アクチュエーター4に配置されている部分を第3振動部配線85aとする。圧電駆動装置3では、図3に示すように、接続部43から支持部42にかけて、第3振動部配線85aが配置されている。
また、第1振動部配線81aおよび第2振動部配線82aは、それぞれ、圧電アクチュエーター4のうち、支持部42から接続部43にかけて配置されている。第1振動部配線81aは、第3電極604に接続され、第2振動部配線82aは、第4電極606に接続されている。
一方、本実施形態に係る圧電駆動装置3は、第1振動部配線81aおよび第2振動部配線82aと並列して延在する基準電位配線83を基板61上に有している。
また、本実施形態に係る圧電駆動装置3は、図15に示すように、第1振動部配線81aおよび第2振動部配線82aを覆う保護層63上に設けられた基準電位配線84を有している。この基準電位配線84は、図示しない配線を介して、基板61上に設けられた端子84cと電気的に接続されている。
これらの基準電位配線83、84は、それぞれ基準電位、すなわちGNDの電位に接続されている。
図15は、図7に示す支持部42の部分拡大図である。
図15に示す第1振動部配線81aでは、左面、右面および上面が、いずれも側面81bである。同様に、図15に示す第2振動部配線82aでも、左面、右面および上面が、いずれも側面82bである。
本実施形態に係る圧電駆動装置3では、保護層63を介して第1振動部配線81aの側面81bに重なるように基準電位配線83、84が配置されている。同様に、圧電駆動装置3では、保護層63を介して第2振動部配線82aの側面82bに重なるように基準電位配線83、84が配置されている。
具体的には、図15に示す側面81bのうち、左面および右面にそれぞれ重なるように基準電位配線83(第1基準電位配線および第2基準電位配線)が配置されている。すなわち、第1基準電位配線および第2基準電位配線という2つの基準電位配線83の間に、第1振動部配線81aと第2振動部配線82aとが並んで配置されている。また、図15に示す側面81bのうち、上面に重なるように基準電位配線84が配置されている。
同様に、図15に示す側面82bのうち、左面および右面にそれぞれ重なるように基準電位配線83が配置されている。また、図15に示す側面82bのうち、上面に重なるように基準電位配線84が配置されている。
このように基準電位配線83、84を配置することにより、第1振動部配線81aおよび第2振動部配線82aの双方において、基準電位配線83、84との間の寄生容量を揃えやすくなる。すなわち、側面81b、82bと重なるように基準電位配線83、84を配置することによって、第1振動部配線81aおよび第2振動部配線82aに寄生する容量を強制的に揃えることが容易になる。その結果、第1検出配線81および第2検出配線82の電気特性が互いに揃えられることとなり、双方の間において、ノイズ成分の波形が互いにずれにくくなる。これにより、差動アンプ73Aにおいてノイズ成分をより良好に相殺し、減少させることができる。
また、このように基準電位配線83、84を配置することにより、例えば空間を伝搬してくる電磁波によって誘導されるノイズ成分が第1振動部配線81aや第2振動部配線82aに重畳するのを抑制する電磁シールドの機能が付加される。このため、このような経路で重畳するノイズ成分を抑制し、差動アンプ73Aにおいてノイズ成分をより良好に減少させることができる。
この場合、基準電位配線83、84がそれぞれ基準電位(GND)に接続されていることにより、基準電位配線83、84に発生する渦電流を極小化させ、渦電流によって誘導されるノイズ成分についても抑制する機能を付加することができる。
なお、側面81b、82bに基準電位配線83、84が重なるとは、側面81b、82bをそれぞれ平面視したとき、側面81b、82bの少なくとも一部を覆うように、保護層63を介して基準電位配線83、84が配置されている状態をいう。また、側面81b、82bのそれぞれ半分以上を覆うように、基準電位配線83、84が配置されているのが好ましい。
また、本実施形態に係る基準電位配線83は、第1振動部配線81aおよび第2振動部配線82aのそれぞれ左面および右面に重なるように配置されているが、いずれか一方のみ重なるように配置されていてもよい。
さらに、基準電位配線84は、必要に応じて設けられればよく、省略されてもよいし、反対に、基準電位配線84が設けられている場合には、基準電位配線83を省略するようにしてもよい。
また、基準電位配線84(第3基準電位配線)は、圧電体602の下面6021(第1面)の平面視で、2つの基準電位配線83(第1基準電位配線および第2基準電位配線)と、第1振動部配線81aおよび第2振動部配線82aと、に重なるように配置されている。
これにより、第1検出配線81および第2検出配線82の電気特性が特に正確に揃えられることとなり、双方の間において、ノイズ成分の波形が互いにずれにくくなる。その結果、差動アンプ73Aにおいてノイズ成分をより良好に相殺し、減少させることができる。
また、このように基準電位配線83、84を配置することにより、前述した電磁シールドとしての機能がより強化される。このため、空間を伝搬してくるノイズ成分の重畳をより確実に抑制し、差動アンプ73Aにおいてノイズ成分をより良好に減少させることができる。
なお、上記の配置を換言すると、基準電位配線83、84は、第1振動部配線81aの側面81bおよび第2振動部配線82aの側面82bに重なるように配置されていることになる。すなわち、基準電位配線83、84は、第1振動部配線81aを囲む位置および第2振動部配線82aを囲む位置にそれぞれ配置されている。
なお、囲む位置とは、図15に示す第1振動部配線81aの左面、右面および上面の3面について、それぞれ、少なくとも一部を覆う位置、および、図15に示す第2振動部配線82aの左面、右面および上面の3面について、それぞれ、少なくとも一部を覆う位置のことをいう。
かかる観点からも、電磁シールドとしての機能がより強化される。
また、第1振動部配線81aおよび第2振動部配線82aは、前述したように、それぞれ基板61上に配置されているが、本実施形態においてこれらの並ぶ方向は、第1振動部配線81aの幅方向になっている。このように第1振動部配線81aおよび第2振動部配線82aを並列させることにより、基準電位配線83、84の数や面積を抑えつつ、図15に示すように、側面81b、82bに重なるように基準電位配線83、84を配置することができる。これにより、圧電アクチュエーター4の小型化を図ることができる。
また、このように配置することにより、第1振動部配線81aと基準電位配線83との距離、および、第2振動部配線82aと基準電位配線83との距離、を互いに揃えることが容易になる。すなわち、本実施形態では、図15に示す第1振動部配線81aと2つの基準電位配線83との距離の合計と、第2振動部配線82aと2つの基準電位配線83との距離の合計と、を等しくすることが容易になる。これにより、第1振動部配線81aにおける寄生容量と、第2振動部配線82aにおける寄生容量と、を揃えることができ、第1振動部配線81aと第2振動部配線82aとの間において、ノイズ成分の波形が互いにずれにくくなる。その結果、差動アンプ73Aにおいてノイズ成分をより良好に相殺し、減少させることができる。
なお、第1振動部配線81aと第2振動部配線82aとの間にも、必要に応じて、基準電位配線83を追加するようにしてもよい。
また、第1振動部配線81aの長さおよび第2振動部配線82aの長さは、互いに異なっていてもよいが、互いに揃っていることが好ましい。これにより、例えば第1振動部配線81aの幅と第2振動部配線82aの幅とを揃えることによって、第1検出配線81および第2検出配線82の電気抵抗等の電気特性をより容易に揃えることができる。その結果、差動アンプ73Aにおいてノイズ成分をより良好に相殺し、減少させることができる。
なお、長さが互いに揃っているとは、各配線の幅の中心を通過する線分の長さを比較したとき、その差が、短い方の長さの5%以下に収まっている状態をいう。
第1振動部配線81aおよび第2振動部配線82aは、構成材料が互いに異なっていてもよいが、構成材料が互いに同じであることが好ましい。なお、構成材料は、特に限定されないが、例えば各種金属材料等が挙げられる。
また、第1振動部配線81aおよび第2振動部配線82aは、設けられている位置が互いに異なっていてもよいが、図7に示すように、圧電体602のX軸方向における位置が互いに同じであることが好ましい。具体的には、第1振動部配線81aおよび第2振動部配線82aは、いずれも基板61の同一面上に配置されている。これらを満たすことにより、第1検出配線81および第2検出配線82の電気特性が特に揃いやすくなり、双方の間において、ノイズ成分の波形が互いにずれにくくなる。その結果、差動アンプ73Aにおいてノイズ成分をより良好に相殺し、減少させることができる。また、このような配置によれば、第1振動部配線81aおよび第2振動部配線82aの形成が容易になるという利点もある。
また、本実施形態に係る圧電アクチュエーター4は、基板61と、基板61の一方の面側に配置されている圧電体602と、を備えている。このとき、この圧電アクチュエーター4では、第1振動部配線81aおよび第3電極604と基板61との間の寄生容量と、第2振動部配線82aおよび第4電極606と基板61との間の寄生容量とは、互いに異なっていてもよいが、互いに同じであることが好ましい。これにより、これらの寄生容量に基づいて変化するノイズ成分の変化量を抑えることができ、第1振動部配線81aと第2振動部配線82aの双方の間において、重畳するノイズ成分の波形が互いにずれにくくなる。その結果、差動アンプ73Aにおいてノイズ成分をより良好に相殺し、減少させることができる。
なお、第1振動部配線81aおよび第3電極604と基板61との間の寄生容量と、第2振動部配線82aおよび第4電極606と基板61との間の寄生容量と、を互いに同じにするためには、例えば、第1振動部配線81aの面積および第2振動部配線82aの面積を互いに同じにしたり、第1振動部配線81aと基板61との距離および第2振動部配線82aと基板61との距離を互いに同じにしたりすることが挙げられる。そして、例えば、距離を同じにすることができない部分については、それに伴う寄生容量の差を埋めるように、面積を異ならせるようにすればよい。同様に、面積を同じにすることができない部分については、それに伴う寄生容量の差を埋めるように、距離を異ならせるようにすればよい。
図3に示す圧電アクチュエーター4の場合、第2振動部配線82aの端部に設けられた端子82cの面積が、第1振動部配線81aの端部に設けられた端子81cの面積よりも大きくなっている。これは、図5に示すように、第4電極606と基板61との距離が、第3電極604と基板61との距離よりも大きいことに伴う措置である。このようにして端子82cの面積を端子81cの面積よりも大きくすることにより、第1振動部配線81aおよび第3電極604と基板61との間の寄生容量と、第2振動部配線82aおよび第4電極606と基板61との間の寄生容量と、を互いに近い値にして揃えることができ、差動アンプ73Aにおいてノイズ成分をより良好に相殺し、減少させることができる。
なお、端子82cの面積は、寄生容量の差や端子81cの面積に応じて適宜設定されるが、一例として、端子81cの面積の100%超1000%以下であるのが好ましく、105%以上800%以下であるのがより好ましい。
<第2実施形態>
図16は、本発明の第2実施形態に係るロボットを示す斜視図である。
図16に示すロボット1000は、精密機器やこれを構成する部品の給材、除材、搬送および組立等の作業を行うことができる。ロボット1000は、6軸ロボットであり、床や天井に固定されるベース1010と、ベース1010に回動自在に連結されたアーム1020と、アーム1020に回動自在に連結されたアーム1030と、アーム1030に回動自在に連結されたアーム1040と、アーム1040に回動自在に連結されたアーム1050と、アーム1050に回動自在に連結されたアーム1060と、アーム1060に回動自在に連結されたアーム1070と、これらアーム1020、1030、1040、1050、1060、1070の駆動を制御する制御装置1080と、を有する。
また、アーム1070にはハンド接続部が設けられており、ハンド接続部にはロボット1000に実行させる作業に応じたエンドエフェクター1090が装着される。また、各関節部のうちの全部または一部には圧電モーター1が搭載されており、この圧電モーター1の駆動によって各アーム1020、1030、1040、1050、1060、1070が回動する。なお、圧電モーター1は、エンドエフェクター1090に搭載され、エンドエフェクター1090の駆動に用いられてもよい。
制御装置1080は、コンピューターで構成され、例えば、プロセッサー(CPU)、メモリー、I/F(インターフェース)等を有する。そして、プロセッサーが、メモリーに格納されている所定のプログラム(コード列)を実行することで、ロボット1000の各部の駆動を制御する。なお、前記プログラムは、I/Fを介して外部のサーバーからダウンロードしてもよい。また、制御装置1080の構成の全部または一部は、ロボット1000の外部に設けられ、LAN(ローカルエリアネットワーク)等の通信網を介して接続された構成となっていてもよい。
このようなロボット1000は、前述したように、圧電モーター1を備えている。すなわち、ロボット1000は、圧電アクチュエーター4(振動部)と、圧電アクチュエーター4の振動を制御する制御装置7(制御部)と、を備え、圧電アクチュエーター4を振動させて圧電アクチュエーター4に当接するローター2(被駆動部材)を駆動する圧電駆動装置3を有している。このうち、圧電アクチュエーター4は、表裏の関係にある下面6021(第1面)と上面6022(第2面)とを有する圧電体602と、下面6021に配置されている第1電極601と上面6022に配置されている第2電極603とを備え、制御装置7からの駆動信号Sdを第2電極603に入力することで、圧電体602が振動する駆動用電極と、下面6021に配置されている第3電極604と上面6022に配置されている第4電極606とを備え、圧電体602の振動に応じた検出信号Ssを、第4電極606を介して制御装置7(制御部)へ出力する検出用電極と、を備えている。そして、下面6021において第1電極601と第3電極604とが離れており、かつ、上面6022において第2電極603と第4電極606とが離れている。このようなロボット1000によれば、圧電駆動装置3において、精度の高い検出信号Ssを取得することができる。このため、この検出信号Ssに基づいて駆動することにより、安定した駆動が可能な圧電駆動装置3を実現することができる。その結果、安定した駆動が可能なロボット1000が得られる。
<第3実施形態>
図17は、本発明の第3実施形態に係るプリンターの全体構成を示す概略図である。
図17に示すプリンター3000は、装置本体3010と、装置本体3010の内部に設けられている印刷機構3020、給紙機構3030および制御装置3040と、を備えている。また、装置本体3010には、記録用紙Pを設置するトレイ3011と、記録用紙Pを排出する排紙口3012と、液晶ディスプレイ等の操作パネル3013とが設けられている。
印刷機構3020は、ヘッドユニット3021と、キャリッジモーター3022と、キャリッジモーター3022の駆動力によりヘッドユニット3021を往復動させる往復動機構3023と、を備えている。また、ヘッドユニット3021は、インクジェット式記録ヘッドであるヘッド3021aと、ヘッド3021aにインクを供給するインクカートリッジ3021bと、ヘッド3021aおよびインクカートリッジ3021bを搭載したキャリッジ3021cと、を有する。
往復動機構3023は、キャリッジ3021cを往復移動可能に支持しているキャリッジガイド軸3023aと、キャリッジモーター3022の駆動力によりキャリッジ3021cをキャリッジガイド軸3023a上で移動させるタイミングベルト3023bと、を有する。また、給紙機構3030は、互いに圧接している従動ローラー3031および駆動ローラー3032と、駆動ローラー3032を駆動する圧電モーター1と、を有する。
このようなプリンター3000では、給紙機構3030が記録用紙Pを一枚ずつヘッドユニット3021の下部近傍へ間欠送りする。このとき、ヘッドユニット3021が記録用紙Pの送り方向とほぼ直交する方向に往復移動して、記録用紙Pへの印刷が行なわれる。
制御装置3040は、コンピューターで構成され、例えば、プロセッサー(CPU)、メモリー、I/F(インターフェース)等を有する。そして、プロセッサーが、メモリーに格納されている所定のプログラム(コード列)を実行することで、プリンター3000の各部の駆動を制御する。このような制御は、例えば、I/Fを介してパーソナルコンピューター等のホストコンピューターから入力された印刷データに基づいて実行される。なお、前記プログラムは、I/Fを介して外部のサーバーからダウンロードしてもよい。また、制御装置3040の構成の全部または一部は、プリンター3000の外部に設けられ、LAN(ローカルエリアネットワーク)等の通信網を介して接続された構成となっていてもよい。
このようなプリンター3000は、前述したように、圧電モーター1を備えている。すなわち、プリンター3000は、圧電アクチュエーター4(振動部)と、圧電アクチュエーター4の振動を制御する制御装置7(制御部)と、を備え、圧電アクチュエーター4を振動させて圧電アクチュエーター4に当接するローター2(被駆動部材)を駆動する圧電駆動装置3を有している。このうち、圧電アクチュエーター4は、互いに表裏の関係にある下面6021(第1面)と上面6022(第2面)とを有する圧電体602と、下面6021に配置されている第1電極601と上面6022に配置されている第2電極603とを備え、制御装置7からの駆動信号Sdを第2電極603に入力することで、圧電体602が振動する駆動用電極と、下面6021に配置されている第3電極604と上面6022に配置されている第4電極606とを備え、圧電体602の振動に応じた検出信号Ssを、第4電極606を介して制御装置7(制御部)へ出力する検出用電極と、を備えている。そして、下面6021において第1電極601と第3電極604とが離れており、かつ、上面6022において第2電極603と第4電極606とが離れている。このようなプリンター3000によれば、圧電駆動装置3において、精度の高い検出信号Ssを取得することができる。このため、この検出信号Ssに基づいて駆動することにより、安定した駆動が可能な圧電駆動装置3を実現することができる。その結果、安定した駆動が可能なプリンター3000が得られる。
なお、本実施形態では、圧電モーター1が給紙用の駆動ローラー3032を駆動しているが、この他にも、例えば、キャリッジ3021cを駆動してもよい。
以上、本発明の圧電駆動装置、ロボットおよびプリンターを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1…圧電モーター、2…ローター、3…圧電駆動装置、3’…圧電駆動装置、4…圧電アクチュエーター、5…付勢部材、6A…圧電素子、6B…圧電素子、6C…圧電素子、6D…圧電素子、6E…圧電素子、6F…圧電素子、6G…圧電素子、7…制御装置、9…エンコーダー、11…振動体、21…外周面、22…主面、41…振動体、42…支持部、43…接続部、44…凸部、51…第1基板、52…第2基板、53…間座、59…貫通孔、60…圧電素子ユニット、60A…圧電素子、60B…圧電素子、60C…圧電素子、60D…圧電素子、60E…圧電素子、60F…圧電素子、60G…圧電素子、61…基板、63…保護層、69…接着剤、71…駆動パルス信号生成部、71A…電極、71B…電極、71C…スイッチング素子、72…駆動信号生成部、72A…バッファー、72B…コイル、73…検出パルス信号生成部、73A…差動アンプ、73B…コンパレーター、74…位相差取得部、75…駆動制御部、81…第1検出配線、81a…第1振動部配線、81b…側面、81c…端子、82…第2検出配線、82a…第2振動部配線、82b…側面、82c…端子、83…基準電位配線、84…基準電位配線、84c…端子、85…駆動側配線、85a…第3振動部配線、86…貫通配線、91…スケール、92…光学素子、431…第1接続部、432…第2接続部、512…支持部、513…ばね部、522…支持部、601…第1電極、602…圧電体、603…第2電極、604…第3電極、606…第4電極、711…第1駆動パルス信号生成部、712…第2駆動パルス信号生成部、713…第3駆動パルス信号生成部、721…第1駆動信号生成部、722…第2駆動信号生成部、723…第3駆動信号生成部、921…発光素子、922…撮像素子、1000…ロボット、1010…ベース、1020…アーム、1030…アーム、1040…アーム、1050…アーム、1060…アーム、1070…アーム、1080…制御装置、1090…エンドエフェクター、3000…プリンター、3010…装置本体、3011…トレイ、3012…排紙口、3013…操作パネル、3020…印刷機構、3021…ヘッドユニット、3021a…ヘッド、3021b…インクカートリッジ、3021c…キャリッジ、3022…キャリッジモーター、3023…往復動機構、3023a…キャリッジガイド軸、3023b…タイミングベルト、3030…給紙機構、3031…従動ローラー、3032…駆動ローラー、3040…制御装置、6021…下面、6022…上面、A1…矢印、A2…矢印、B1…矢印、B2…矢印、O…中心軸、P…記録用紙、Pd…駆動パルス信号、Ps…検出パルス信号、R1…内部抵抗、R2…内部抵抗、R3…内部抵抗、R4…内部抵抗、Sd…駆動信号、Ss…検出信号、V1…交番電圧、V2…交番電圧、V3…交番電圧、V601…電位、V602…電位、V604…電位、V606…電位、id…電流

Claims (10)

  1. 振動によって被駆動部材を駆動する振動部と、
    前記振動部の振動を制御する制御部と、
    を有し、
    前記振動部は、
    基板と、
    前記基板上に設けられ、互いに表裏の関係にある第1面と第2面を有する圧電体と、
    前記基板上に設けられ、互いに異なる第3面および第4面を有する保護層と、
    前記第1面に配置されている第1電極と前記第2面に配置されている第2電極を備え、前記制御部からの駆動信号を前記第2電極に入力することで、前記圧電体が振動する駆動用電極と、
    前記第1面に配置されている第3電極と前記第2面に配置されている第4電極を備え、前記圧電体の振動に応じた検出信号を、前記第4電極を介して前記制御部へ出力する検出用電極と、
    前記保護層の前記第3面に設けられ、前記第3電極と前記制御部とを電気的に接続する第1振動部配線を有する第1検出配線と、
    前記保護層の前記第3面に前記第1振動部配線から離れて設けられ、前記第4電極と前記制御部とを電気的に接続する第2振動部配線を有する第2検出配線と、
    前記第1振動部配線の端部に設けられている第1端子と、
    前記第2振動部配線の端部に設けられている第2端子と、
    を備え、
    前記第1面において、前記第1電極と前記第3電極とが離れており、かつ、前記第2面において、前記第2電極と前記第4電極とが離れており、
    前記第4電極は前記第3電極よりも前記基板から離れており、
    前記第2端子の面積は、前記第1端子の面積より大きいことを特徴とする圧電駆動装置。
  2. 前記保護層を貫通し、前記第2振動部配線と前記第4電極との間に設けられる貫通配線を備える請求項1に記載の圧電駆動装置。
  3. 前記制御部は、前記第1検出配線と前記第2検出配線に接続されている差動アンプを有する請求項1または2に記載の圧電駆動装置。
  4. 前記保護層の前記第3面に設けられ、基準電位に接続されている、第1基準電位配線と第2基準電位配線を有し、
    前記第1基準電位配線と前記第2基準電位配線との間に、前記第1振動部配線と前記第2振動部配線が配置されている請求項1ないしのいずれか1項に記載の圧電駆動装置。
  5. 前記保護層の前記第4面に設けられ、基準電位に接続されている第3基準電位配線を有し、
    前記第1面の平面視で、前記第1基準電位配線、前記第2基準電位配線、前記第1振動部配線、および前記第2振動部配線と、前記第3基準電位配線とが重なっている請求項4に記載の圧電駆動装置。
  6. 前記第1振動部配線の長さと前記第2振動部配線の長さが揃っている請求項ないし5のいずれか1項に記載の圧電駆動装置。
  7. 前記第1振動部配線および前記第2振動部配線は、構成材料が同じである請求項ないし6のいずれか1項に記載の圧電駆動装置。
  8. 記第1振動部配線および前記第3電極と前記基板との間の寄生容量と、前記第2振動部配線および前記第4電極と前記基板との間の寄生容量とが、同じである請求項ないし7のいずれか1項に記載の圧電駆動装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の圧電駆動装置を有することを特徴とするロボット。
  10. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の圧電駆動装置を有することを特徴とするプリンター。
JP2018163087A 2018-08-31 2018-08-31 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター Active JP7200550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163087A JP7200550B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
CN201910810582.2A CN110875693B (zh) 2018-08-31 2019-08-29 压电驱动装置、机器人以及打印机
US16/556,273 US11349062B2 (en) 2018-08-31 2019-08-30 Piezoelectric drive device, robot, and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163087A JP7200550B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036506A JP2020036506A (ja) 2020-03-05
JP7200550B2 true JP7200550B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=69639470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163087A Active JP7200550B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11349062B2 (ja)
JP (1) JP7200550B2 (ja)
CN (1) CN110875693B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272177B2 (ja) * 2019-08-27 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置およびロボット
CN114265522A (zh) * 2022-01-30 2022-04-01 深圳市汇顶科技股份有限公司 压力反馈装置和触控板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043016A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Olympus Corp 超音波モータ
JP2011223843A (ja) 2010-04-14 2011-11-04 Seiko Epson Corp アクチュエーター及びアクチュエーターの駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737677B2 (ja) * 1999-06-07 2006-01-18 松下電器産業株式会社 圧電トランスの駆動回路、及び、圧電トランスを用いた冷陰極管駆動装置
US6583534B1 (en) * 1999-06-07 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric transformer, piezoelectric transformer drive circuit, piezoelectric transformer drive method and cold cathode tube drive apparatus using piezoelectric transformer
WO2006004108A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-12 Seiko Epson Corporation 圧電アクチュエータおよび機器
JP2007221865A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Epson Corp 圧電振動体、圧電振動体の固有振動数調整方法、圧電アクチュエータ、および電子機器
JP2009284375A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Panasonic Corp 振動子
JP2011160633A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Seiko Epson Corp 圧電モーターの制御装置、圧電モーターの制御方法、圧電モーター装置及び印刷装置
JP2017017916A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット及び圧電駆動装置の駆動方法
JP6651937B2 (ja) * 2016-03-28 2020-02-19 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、ハンドおよびポンプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043016A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Olympus Corp 超音波モータ
JP2011223843A (ja) 2010-04-14 2011-11-04 Seiko Epson Corp アクチュエーター及びアクチュエーターの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020036506A (ja) 2020-03-05
US11349062B2 (en) 2022-05-31
CN110875693B (zh) 2023-03-24
US20200075835A1 (en) 2020-03-05
CN110875693A (zh) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11411512B2 (en) Control device and method for controlling a piezoelectric drive device using phase difference
JP7200550B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
CN110784122B (zh) 压电驱动装置、机器人以及打印机
JP2018174620A (ja) 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置およびプリンター
US11205973B2 (en) Method of controlling piezoelectric drive device, method of controlling robot, and method of controlling printer
CN108011541B (zh) 驱动装置、压电电动机、机器人、部件输送装置及打印机
CN109546888B (zh) 压电驱动装置、压电电机、机器人、电子元件输送装置、打印机和投影仪
CN111130381B (zh) 压电驱动装置、机器人以及打印机
US11430938B2 (en) Piezoelectric driving device having a detection element at the center of a vibrating portion
JP2020089161A (ja) 圧電駆動装置およびロボット
JP7259321B2 (ja) 圧電駆動装置、圧電素子ユニットの製造方法、およびロボット
CN111130386B (zh) 压电驱动装置及其控制方法、机器人及打印机
JP2019146435A (ja) 圧電駆動装置、圧電アクチュエーターの制御方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019083628A (ja) 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019160975A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電アクチュエーターの付加力検出方法、圧電アクチュエーターの共振状態検出方法、圧電駆動装置、ハンド、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2020127332A (ja) 圧電駆動装置の調整方法、圧電駆動装置、及びロボット
JP4844202B2 (ja) 記録装置および液体噴射装置
JP2020137276A (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
JP2018037507A (ja) 振動子、圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボットおよび電子部品搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150