JP7271537B2 - モーター - Google Patents

モーター Download PDF

Info

Publication number
JP7271537B2
JP7271537B2 JP2020524381A JP2020524381A JP7271537B2 JP 7271537 B2 JP7271537 B2 JP 7271537B2 JP 2020524381 A JP2020524381 A JP 2020524381A JP 2020524381 A JP2020524381 A JP 2020524381A JP 7271537 B2 JP7271537 B2 JP 7271537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap member
substrate
motor
wire
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020524381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021502046A5 (ja
JP2021502046A (ja
Inventor
チェ,デホ
ユン,ホンシク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170145510A external-priority patent/KR102493905B1/ko
Priority claimed from KR1020170145511A external-priority patent/KR102493906B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2021502046A publication Critical patent/JP2021502046A/ja
Publication of JP2021502046A5 publication Critical patent/JP2021502046A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271537B2 publication Critical patent/JP7271537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/01Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for shielding from electromagnetic fields, i.e. structural association with shields
    • H02K11/014Shields associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/0141Shields associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

実施例はモーターに関する。
モーターはローターとステーターを含む。ステーターにはコイルが巻かれる。モーターは大きさが小さいことに加え、出力が高いことが要求される。ただし、モーターの出力を増加させる場合、モーターの内部温度が増加する問題点がある。したがって、モーターの内部温度を把握することはモーターの性能を確保するにおいて非常に重要な問題である。
モーターの内部温度を測定するために、温度センサーをコイルに装着する方法がある。しかし、このような方法はコイルに対する接着性が悪いため、温度センサーが離脱する問題が発生して温度の測定にエラーが発生する危険が大きい問題点がある。また、温度センサーの装着空間が狭いため、工程が複雑で難しい問題点がある。
ローターの位置を感知するための装置として、モーターはセンシングマグネットとセンサーを含む。センシングマグネットはシャフトに結合されてシャフトの回転に連動する。そして、センサーはセンシングマグネットと向かい合って配置される。センサーはセンシングマグネットの磁力を感知する。
ローターの位置を正確に感知することはモーターの制御において非常に重要な要素である。しかし、モーターの内部または外部で発生した電磁波やノイズによってローター位置を感知する性能が大きく低下し得る。これを防止するために、センシングマグネットとセンサーの周囲に、電磁波やノイズを遮断するキャップ部材を設置している。しかし、キャップ部材の設置による部品数が増加し、キャップ部材の設置工程が追加されるため組立工程が複雑になり、キャップ部材の設置空間を確保し難い問題点がある。
そこで、実施例は前記した問題点を解決するためのものであって、温度センサーで温度測定のエラーを防止し、温度センサーの固定力を高め、工程を簡素化できるモーターを提供することを解決しようとする課題とする。
また、実施例はキャップ部材の構造を単純化し、組立工程を減らし、キャップ部材の設置空間を容易に確保できるモーターを提供することを解決しようとする課題とする。
本発明が解決しようとする課題は以上で言及された課題に限定されず、ここで言及されていないさらに他の課題は下記の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
実施例は、シャフトと、前記シャフトの外側に配置されるローターと、前記ローターの外側に配置されるステーターと、前記ステーター上に配置されるバスバーおよび前記バスバー上に配置されるカバーを含み、前記バスバーは前記ステーターのコイルと接続するターミナルおよび前記ターミナルを絶縁させるインシュレーターを含み、前記カバーは前記ターミナルと結合される電源端子部、前記電源端子部と連結される温度センサーおよび前記温度センサーと連結されるパッド部を含むモーターを提供することができる。
好ましくは、前記バスバーと前記カバーの間に配置されるフロントフランジをさらに含むことができる。
好ましくは、前記ステーターと前記ローターの外側に配置されるハウジングを含み、前記フロントフランジは前記ハウジングの上側に配置され、前記ハウジングの下側に配置されるリアフランジをさらに含むことができる。
好ましくは、前記温度センサーは、ヘッド部および前記ヘッド部と連結されるワイヤーを含み、前記パッド部は前記ワイヤーと連結される連結段を含むことができる。
好ましくは、前記ワイヤーは第1ワイヤーと第2ワイヤーを含み、前記パッド部は第1パッド部と第2パッド部を含み、前記第1ワイヤーは前記第1パッド部と連結され、前記第2ワイヤーは前記第2パッド部と連結され得る。
好ましくは、前記電源端子部は複数個の端子を含み、前記複数個の端子のうち第1端子が前記温度センサーと連結され得る。
好ましくは、前記フロントフランジは前記バスバーのターミナルの位置に対応するように形成されるホールを含み、前記バスバーのターミナルを前記ホールを介して前記複数個の端子と結合することができる。
好ましくは、前記電源端子部の前記第1端子の一端は前記ターミナルと結合され、他端は前記温度センサーのヘッド部と結合する装着溝が形成され得る。
好ましくは、前記装着溝は前記ヘッド部の形状に対応して前記第1端子の端部で凹んで形成され得る。
好ましくは、前記カバーは、前記カバーの下面に配置される収容部と、前記収容部から突出して前記ワイヤーと前記ワイヤーの間に配置される壁を含むことができる。
好ましくは、前記カバーは前記カバーの上面に配置されるホールを含み、前記ホールは前記パッド部の一部を露出させることができる。
実施例は、シャフトと、前記シャフトの外側に配置されるローターと、前記ローターの外側に配置されるステーターと、前記ローターに結合するセンシングマグネットと、前記センシングマグネットの上側に配置され、前記センシングマグネットによる磁束変化を感知するセンサーを含む回路基板と、前記センサーを覆うキャップ部材を含み、前記回路基板は第1基板と、前記第1基板と離隔して配置される第2基板と、前記第1基板と前記第2基板を連結する連結部を含み、前記センサーは前記第2基板に実装され、前記キャップ部材は前記第1基板と前記第2基板の間の離隔空間を貫通して配置されるモーターを提供することができる。
好ましくは、前記第1基板は貫通ホールを含み、前記第2基板は前記貫通ホールの内側に配置され得る。
好ましくは、前記キャップ部材を前記回路基板に固定する固定部をさらに含み、前記固定部は前記キャップ部材の上面に接触する胴体部と、前記胴体部の両端に配置されて前記回路基板に結合する脚部を含むことができる。
好ましくは、前記脚部は前記胴体部で折り曲げられて配置され、前記終端に係止部が配置され得る。
好ましくは、前記キャップ部材は前記キャップ部材の下端から上向きに配置されるスロットが配置され、前記スロットには前記連結部が配置され得る。
好ましくは、前記第1基板は貫通ホールから前記第1基板の内側に凹んだ溝を含み、前記溝には前記脚部が配置され得る。
好ましくは、前記ローターおよび前記ステーターの上側に配置されるハウジングを含み、前記ハウジングの上部を覆うカバーをさらに含み、前記基板は前記カバーの上側に配置され、前記カバーは前記基板と結合することができる。
好ましくは、前記キャップ部材の下端は前記カバーより上に配置され、前記シャフトの上端より下に配置され得る。
実施例によると、モーターの内部温度を測定する温度センサーが固定力が高い有利な効果を提供する。
実施例によると、温度センサーが離脱することを防止し、温度測定のエラーを防止する有利な効果を提供する。
実施例によると、工程が簡素な有利な効果を提供する。
実施例によると、キャップ部材を設置することによって発生する部品数の増加や製造費用の増加を大幅に低減できる有利な効果を提供する。
実施例によると、キャップ部材の組立工程を簡素化する有利な効果を提供する。
実施例によると、キャップ部材の設置空間を容易に確保できる有利な効果を提供する。
実施例によると、キャップ部材の大きさを大幅に低減できる有利な効果を提供する。
実施例に係るモーターを図示した断面図。 図1で図示したモーターの分解図。 カバーの上面を図示した図面。 カバーの下面を図示した図面。 電源端子部と、温度センサーと、パッド部を図示した図面。 温度センサーのヘッド部を端子の連結段に連結する過程を図示した図面。 温度センサーのワイヤーをパッド部に連結する過程を図示した図面。 電源端子部とパッド部に連結された温度センサーを図示した図面。 パッド部のコネクターを図示した図面。 回路基板とキャップ部材と固定部を図示した図面。 回路基板を図示した図面。 回路基板に装着されるキャップ部材を図示した図面。 回路基板に結合される固定部を図示した図面。 回路基板とギャップ部材と固定部が結合された状態ででの側断面図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
ただし、本発明の技術思想は説明される一部の実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現され得、本発明の技術思想の範囲内であれば、実施例間にその構成要素のうち一つ以上を選択的に結合、置換して使うことができる。
また、本発明の実施例で使われる用語(技術および科学的用語を含む)は、明白に特に定義されて記述されない限り、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に一般的に理解され得る意味で解釈され得、辞書に定義された用語のように一般的に使われる用語は関連技術の文脈上の意味を考慮してその意味を解釈できるであろう。
また、本発明の実施例で使われた用語は実施例を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。
本明細書で、単数型は文面で特に言及しない限り複数型も含むことができ、「Aおよび(と)B、Cのうち少なくとも一つ(または一つ以上)」で記載される場合、A、B、Cで組み合わせることができるすべての組み合わせのうち一つ以上を含むことができる。
また、本発明の実施例の構成要素を説明するにおいて、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を使うことができる。
このような用語はその構成要素を他の構成要素と区別するためのものに過ぎず、その用語によって該当構成要素の本質や順番または順序などに限定されない。
そして、ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載された場合、その構成要素はその他の構成要素に直接的に連結、結合または接続される場合だけでなく、その構成要素とその他の構成要素の間にあるさらに他の構成要素によって「連結」、「結合」または「接続」される場合も含むことができる。
また、各構成要素の「上(うえ)または下(した)」に形成または配置されるものと記載される場合、上(うえ)または下(した)は二つの構成要素が互いに直接接触する場合だけでなく、一つ以上のさらに他の構成要素が二つの構成要素の間に形成または配置される場合も含む。また、「上(うえ)または下(した)」と表現される場合、一つの構成要素を基準として上側方向だけでなく下側方向の意味も含むことができる。
図1は実施例に係るモーターを図示した断面図であり、図2は図1で図示したモーターの分解図である。
図1および図2を参照すると、実施例に係るモーターは、シャフト100と、ローター200と、ステーター300と、バスバー400と、ハウジング500を含むことができる。
シャフト100はローター200に結合され得る。電流の供給を通じてローター200とステーター300に電磁気的な相互作用が発生するとローター200が回転し、これに連動してシャフト100が回転する。
ローター200はステーター300と電気的な相互作用を通じて回転する。
ローター200はローターコアと、マグネットを含むことができる。ローターコアは円形の薄い鋼板状の複数個のプレートが積層された形状で実施されるか、または一つの筒状で実施され得る。ローターコアの中心にはシャフト100が結合するホールが形成され得る。マグネットはローターコアの外周面に付着され得る。複数個のマグネットは一定の間隔でローターコアの周りに沿って配置され得る。または一つのリング状のマグネットがローターコアに付着され得る。
ステーター300に、ローター200と電気的な相互作用を誘発するために、コイルが巻かれ得る。コイルを巻くためのステーター300の具体的な構成は次の通りである。ステーター300は複数個のティースを含むステーターコアを含むことができる。ステーターコアは環状のヨーク部分が設けられ、ヨークから中心方向にコイルが巻かれるティースが設けられ得る。ティースはヨーク部分の外周面に沿って一定の間隔で設けられ得る。一方、ステーターコアは薄い鋼板状の複数個のプレートが相互に積層されて形成され得る。また、ステーターコアは複数個の分割コアが相互に結合または連結されて形成され得る。
バスバー400はステーター300の上に配置され得る。ターミナル410とターミナル410を絶縁させる胴体420を含むことができる。胴体420は環状であり得る。ターミナル410はU、V、W相の電源と連結される相ターミナルと相ターミナルを電気的に連結する中性ターミナルを含むことができる。
ハウジング500はローター200とステーター300の外側に配置され得る。ハウジング500は上部と下部が開放された円筒状の部材であり得る。ハウジング500は内側にローター200とステーター300を収容する空間を形成する。
フロントフランジ600はステーター300の上側に配置され得る。フロントフランジ600の中心部にはベアリング610が配置され得る。そして、フロントフランジ600にはターミナル410が貫通するホール620が配置され得る。フロントフランジ600はハウジング500の上部と結合されて開放されたハウジング500の上部を覆う。
リアカバー700はステーター300の下側に配置され得る。リアカバー700の中心部はホールが配置され得る。リアカバー700はハウジング500の下部と結合して開放されたハウジング500の下部を覆う。
センシングマグネット800は回転軸100の終端に結合され得る。センシングマグネット800はローター200の位置を検出するための装置である。
カバー900はフロントフランジ600の上側に配置され得る。カバー900はフロントフランジ600に装着され得る。カバー900とフロントフランジ600は、カバー900から延びた締結構造や別途の締結部材を通じて相互に締結され得る。
回路基板1000にはセンシングマグネット800の磁力を感知するセンサー1010が配置され得る。この時、センサー1010はホールIC(Hall IC)であり得る。センサー1010はセンシングマグネット800のN極とS極の変化を感知してセンシングシグナルを生成する。
図3はカバーの上面を図示した図面であり、図4はカバーの下面を図示した図面である。
図3および図4を参照すると、カバー900は電源端子部910と、温度センサー920と、パッド部930を含むことができる。
カバー900はカバー胴体901を含むことができる。カバー胴体901は円板の形態であり得る。カバー胴体901の中心にはホール901aが配置され得る。そして、カバー胴体901の上面には締結ボス901bが突出し得る。締結ボス901bは回路基板1000と結合のためのものである。
電源端子部910は外部電源とステーター300に巻かれたコイルを電気的に連結する。
図5は電源端子部と、温度センサーと、パッド部を図示した図面である。
図5を参照すると、電源端子部910は複数の端子911、912、913を含む。端子911、912、913はそれぞれU、V、W相の電源と連結され得る。複数の端子911、912、913のうちいずれか一つである第1端子912には連結段912aが延びて配置され得る。連結段912aには温度センサー920が電気的に連結される。
温度センサー920はヘッド部921とワイヤー922を含むことができる。ヘッド部921は温度の変化により抵抗値が変わる電子素子であり得る。ヘッド部921はマンガン、コバルト、ニッケルなどの複合体であり得る。ヘッド部921は丸いラウンドの形態であり得る。ワイヤー922はヘッド部921に電気的に連結される。連結段912aにヘッド部921が連結される。そして、ワイヤー922はパッド部930に電気的に連結される。ワイヤー922は第1ワイヤー922aと第2ワイヤー922bを含むことができる。
パッド部930はワイヤー922と電気的に連結される。そして、パッド部930は車両の電子制御装置と連結され得る。パッド部930は第1パッド部931と、第2パッド部932を含むことができる。第1パッド部931は第1ワイヤー922aに連結される。第2パッド部932は第2ワイヤー922bに連結される。
電源端子部910とパッド部930はカバー胴体901上で離れて配置され、温度センサー920は電源端子部910とパッド部930を連結する。電源端子部910の複数の端子911、912、913のうち連結段912aが配置された端子は、パッド部930と最も近く配置された第1端子912であり得る。
図4を参照すると、カバー胴体901の下面には温度センサー920が収容された収容部901cが配置され得る。収容部901cには第1端子912の連結段912aとパッド部930の連結段931a、932aが露出するように配置され得る。そして、収容部901cには壁901dが突出して配置され得る。壁901dは第1ワイヤー922aと第2ワイヤー922bの間に配置され、第1ワイヤー922aの収容空間と第2ワイヤー922bの収容空間を区画させる役割をする。
ステーター300のコイルで発生した熱は電源端子部910の連結段912aに伝えられ、連結段912aに伝えられた熱はヘッド部921に伝えられる。ヘッド部921に熱が伝えられるとヘッド部921の抵抗値が変化し、変換された抵抗値はワイヤー922とパッド部930に伝えられ、パッド部930を介して車両の電子制御装置に伝えられる。車両の電子制御装置はヘッド部921の変化した抵抗値を換算してモーターの内部温度を検出することになる。車両の電子制御装置にはヘッド部921の変化した抵抗値に対応したモーターの内部温度データがあらかじめ保存され得る。
図6は、温度センサーのヘッド部を端子の連結段に連結する過程を図示した図面である。
図6の(a)で図示した通り、第1端子912の連結段912aは収容部901cで露出するように配置される。第1端子912の連結段912aには、ヘッド部921の形状に対応してラウンドの形態の装着溝912aaが配置され得る。図6の(b)で図示した通り、ヘッド部921が装着溝912aaに装着されて、連結段912aと連結された状態で接着剤902が塗布され得る。図6の(c)で図示した通り、接着剤902がキュアリング(curing)されると、温度センサー920のヘッド部921が第1端子912の連結段912aに固定される。
図7は、温度センサーのワイヤーをパッド部に連結する過程を図示した図面である。
図7の(a)および(b)で図示した通り、ソルダリング(soldering)903を通じてワイヤー922をパッド部930の連結段931a、932aに固定する。
図8は、電源端子部とパッド部に連結された温度センサーを図示した図面である。
図8を参照すると、温度センサー920のヘッド部921は電源端子部910に連結される。そして、温度センサー920のワイヤー922はパッド部930に連結される。
図9は、パッド部のコネクターを図示した図面である。
図9を参照すると、カバー胴体901の上面にはパッド部930の連結段931b、932bを露出させるコネクター901eが配置され得る。コネクター901eはカバー胴体901の上面で凹んで配置される。そして、コネクター901eはパッド部930の連結段931b、932bをそれぞれ露出させる2個のホール901fを含むことができる。このようなコネクター901eには車両の電子制御装置と連結された外部コネクターが挿入され得る。
図10は、回路基板とキャップ部材と固定部を図示した図面である。
図10を参照すると、キャップ部材2000は回路基板1000を貫通して配置され、固定部3000はキャップ部材2000を加圧して回路基板1000に固定する。キャップ部材2000の上部は回路基板1000の上面上に突出して配置された形態であり、キャップ部材2000の下部は回路基板1000の下面より下側に突出して配置された形態である。
図11は、回路基板を図示した図面である。
図11を参照すると、回路基板1000は第1基板1100と第2基板1200と連結部1300を含むことができる。第1基板1100は貫通ホール1110を含む。貫通ホール1110の内側に第2基板1200が配置される。第2基板1200は円板の形態であり得る。第1基板1100と第2基板1200は離隔して配置され、連結部1300を通じて連結される。連結部1300は複数個であり得る。連結部1300は貫通ホール1110に沿って一定の間隔毎に配置され得る。回路基板1000の全体の形状は、貫通ホール1110を基準として内側に第2基板1200が配置され、外側に第1基板1100が配置される。
第1基板1100は溝1120を含むことができる。溝1120は貫通ホール1110から第1基板1100に向かって凹んで配置される。溝1120には固定部3000が挿入される。溝1120は2個であり得、2個の溝1120が第2基板1200の中心を基準として対称となるように配置され得る。
第1基板1100はカバー900に結合され得る。このために、第1基板1100は締結ホール1130を含むことができる。締結ホール1130は複数個であり得る。締結ホール1130はカバー900から延びた締結構造や、別途の締結部材が結合する所である。締結ホール1130はカバー900の締結ボス901bと整列され得る。
図12は、回路基板に装着されるキャップ部材を図示した図面である。
図12を参照すると、キャップ部材2000は回路基板1000の上側から下側に回路基板1000を貫通して回路基板1000に装着され得る。キャップ部材2000は上部が上面で閉塞されており、キャップ部材2000の下部は開放された円筒状の部材であり得る。キャップ部材2000の側面にはスロット2100が配置され得る。スロット2100はキャップ部材2000の下端から上端に向かって長く配置され得る。スロット2100には連結部1300が挿入される。キャップ部材2000が回路基板1000を貫通して装着される時、連結部1300がスロット2100に沿って移動する。スロット2100の個数は連結部1300の個数と同じである。
図13は、回路基板に結合される固定部を図示した図面である。
図13を参照すると、キャップ部材2000はスロット2100の上端が連結部1300に係止されるまで回路基板1000を貫通して配置される。キャップ部材2000が回路基板1000に装着された状態で、固定部3000がキャップ部材2000の上側で回路基板1000に結合され得る。
固定部3000は胴体部3100と脚部3200を含むことができる。固定部3000は帯状部材であり得る。胴体部3100はキャップ部材2000の上面と接触する。胴体部3100はキャップ部材2000の上面を弾性的に加圧してキャップ部材2000を回路基板1000に固定する。脚部3200は溝1120に挿入される。脚部3200の下端にはフック状の係止部3210が配置され得る。
図14は、回路基板とキャップ部材と固定部が結合された状態での側断面図である。
図13および図14を参照すると、回路基板1000はセンシングマグネット800の上側に配置される。回路基板1000の第2基板1200の下面にはセンサー1010が配置される。センサー1010はセンシングマグネット800と向かい合って配置される。以下、キャップ部材2000の上部とは、回路基板1000にキャップ部材2000が固定された時、回路基板1000の上側に位置するキャップ部材2000の一部を意味する。そして、キャップ部材2000の下部とは、回路基板1000にキャップ部材2000が固定された時、回路基板1000の下側に位置するキャップ部材2000の一部を意味する。
キャップ部材2000の上部は第2基板1200の上側空間を囲む。そして、キャップ部材2000の下部はセンサー1010が実装された第2基板1200の下側空間を囲む。第2基板1200の上側空間はキャップ部材2000の上部で覆われているため、第2基板1200の上側からセンサー1010に及ぼす電磁波を遮蔽することができる。そして、第2基板1200の下側空間はキャップ部材2000の下部で囲まれるため、第2基板1200の下側からセンサー1010に及ぼす電磁波を遮蔽することができる。
この時、スロット2100の上端に連結部1300が係止された状態で、キャップ部材2000の下端の位置H2がシャフト100の上端の位置H1より低く配置されるように、キャップ部材2000の下部の長さが決定される。これはシャフト100の上端に配置されるセンシングマグネット800とセンシングマグネット800上に配置されるセンサー1010に及ぼす電磁波をできるだけ遮蔽するための構成である。
一方、溝1120に挿入された脚部3200の係止部3210は、第1基板1100の下面に係止されて固定部3000が回路基板1000から離脱しないように固定する。
回路基板1000にキャップ部材2000を差し込んだ状態で、固定部3000を通じてワンタッチでキャップ部材2000を回路基板1000に組み立てることが可能であるため、組立工程が非常に単純な利点がある。
以上、本発明の好ましい一つの実施例に係るモーターについて、添付された図面を参照して詳察した。
前述された本発明の一実施例はすべての面において例示的なものであって、限定的ではないものと理解されるべきであり、本発明の範囲は前述された詳細な説明よりは後述される特許請求の範囲によって示されるであろう。そして、この特許請求の範囲の意味および範囲はもちろん、その等価概念から導き出されるすべての変更または変形可能な形態も本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (7)

  1. シャフト;
    前記シャフトの外側に配置されるローター;
    前記ローターの外側に配置されるステーター;
    前記ローターに結合するセンシングマグネット;
    前記センシングマグネットの上側に配置され、前記センシングマグネットによる磁束変化を感知するセンサーを含む回路基板;
    前記センサーを覆うキャップ部材
    前記キャップ部材を前記回路基板に固定する固定部、を含み、
    前記回路基板は、貫通ホールを含む第1基板と、前記第1基板と離隔して配置されると共に前記貫通ホールの内側に配置される第2基板と、前記第1基板と前記第2基板を連結する連結部を含み、
    前記センサーは前記第2基板に実装され、
    前記キャップ部材は前記第1基板と前記第2基板との間の離隔空間を貫通して配置されて前記キャップ部材の上部は第2基板上側空間を囲み、前記キャップ部材の下部は第2基板の下側空間を囲み、
    スロットは前記キャップ部材の下端から上向きに配置され、
    前記連結部は前記スロットに配置され、
    前記キャップ部材の下端の位置が前記シャフトの上端の位置より低く配置され、
    前記スロットの上端が前記連結部に係止され
    前記固定部は前記キャップ部材の上面に接触する胴体部と、前記胴体部の両端に配置されて前記回路基板に結合する脚部を含む、モーター。
  2. 前記第1基板は貫通ホールから前記第1基板の内側に凹んだ溝を含み、
    前記溝には前記脚部が配置される、請求項1に記載のモーター。
  3. 前記ステーター上に配置されるバスバー;および
    前記バスバー上に配置されるカバーを含み、
    前記バスバーは前記ステーターのコイルと接続するターミナルおよび前記ターミナルを絶縁させるインシュレーターを含み、
    前記カバーは前記ターミナルと結合される電源端子部、前記電源端子部と連結される温度センサーおよび前記温度センサーと連結されるパッド部を含み、
    前記カバーは、前記温度センサーが収容される収容部を含む、請求項1に記載のモーター。
  4. 前記バスバーと前記カバーの間に配置されるフロントフランジをさらに含む、請求項3に記載のモーター。
  5. 前記ステーターと前記ローターの外側に配置されるハウジングを含み、
    前記フロントフランジは前記ハウジングの上側に配置され、
    前記ハウジングの下側に配置されるリアフランジをさらに含む、請求項4に記載のモーター。
  6. 前記温度センサーはヘッド部および前記ヘッド部と連結されるワイヤーを含み、
    前記パッド部は前記ワイヤーと連結される連結段を含む、請求項3に記載のモーター。
  7. 前記ワイヤーは第1ワイヤーと第2ワイヤーを含み、前記パッド部は第1パッド部と第2パッド部を含み、
    前記第1ワイヤーは前記第1パッド部と連結され、前記第2ワイヤーは前記第2パッド部と連結される、請求項6に記載のモーター。
JP2020524381A 2017-11-02 2018-11-02 モーター Active JP7271537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170145510A KR102493905B1 (ko) 2017-11-02 2017-11-02 모터
KR1020170145511A KR102493906B1 (ko) 2017-11-02 2017-11-02 모터
KR10-2017-0145511 2017-11-02
KR10-2017-0145510 2017-11-02
PCT/KR2018/013248 WO2019088755A1 (ko) 2017-11-02 2018-11-02 모터

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021502046A JP2021502046A (ja) 2021-01-21
JP2021502046A5 JP2021502046A5 (ja) 2021-12-23
JP7271537B2 true JP7271537B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=66332644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524381A Active JP7271537B2 (ja) 2017-11-02 2018-11-02 モーター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11527940B2 (ja)
EP (1) EP3706293B1 (ja)
JP (1) JP7271537B2 (ja)
CN (1) CN111316542B (ja)
WO (1) WO2019088755A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3105638B1 (fr) * 2019-12-20 2022-02-18 Valeo Equip Electr Moteur machine électrique tournante avec un capteur de température

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178463A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Nidec Shibaura Corp モータ及びその製造方法
JP2011229228A (ja) 2010-04-16 2011-11-10 Denso Corp 電動装置
WO2016174704A1 (ja) 2015-04-27 2016-11-03 三菱電機株式会社 制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152671A (en) * 1977-07-25 1979-05-01 Atari, Inc. Oscillator-modulator apparatus and method therefor
US4214360A (en) 1978-10-10 1980-07-29 Atari, Inc. Method of making a radio frequency oscillator-modulator with ground metallization
FR2652227B1 (fr) * 1989-09-19 1996-08-02 Legrand Sa Carte de circuit imprime avec capot de blindage.
US5005283A (en) * 1990-09-19 1991-04-09 Rockwell International Corporation Method of manufacturing an E/M shielded RF circuit board
JP2839835B2 (ja) * 1994-03-30 1998-12-16 愛知電機株式会社 誘導電動機の速度検出素子取付装置
JP3497684B2 (ja) 1996-03-19 2004-02-16 株式会社東芝 回転電機のステータ
JP3841871B2 (ja) * 1996-03-28 2006-11-08 ナイルス株式会社 温度センサ及び温度センサの製造方法
US6078117A (en) * 1997-08-27 2000-06-20 Nartron Corporation End cap assembly and electrical motor utilizing same
KR19990042651A (ko) * 1997-11-27 1999-06-15 윤종용 모터 회전수 감지장치
DE19936218B4 (de) * 1999-08-04 2021-07-29 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Temperaturempfindlicher Sensor zur Positionierung in den Statorwicklungen eines Elektromotors
JP5718081B2 (ja) 2011-02-14 2015-05-13 日本電産サンキョー株式会社 磁気センサユニットおよびエンコーダ付きモータ
JP6281688B2 (ja) 2014-02-04 2018-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置およびパワーステアリング装置
DE102014212566A1 (de) 2014-06-30 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Elektromotor-Baukasten und Elektromotor
JP6476623B2 (ja) 2014-07-14 2019-03-06 日本電産株式会社 モータ
US10704926B2 (en) 2014-09-02 2020-07-07 Infineon Technologies Ag Shaft-integrated angle sensing device
KR101602218B1 (ko) * 2014-12-18 2016-03-10 두산중공업 주식회사 고정자 슬롯 온도센서 및 그 제조 방법
JP6593625B2 (ja) 2015-05-25 2019-10-23 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP6339052B2 (ja) 2015-07-31 2018-06-06 ミネベアミツミ株式会社 レゾルバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178463A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Nidec Shibaura Corp モータ及びその製造方法
JP2011229228A (ja) 2010-04-16 2011-11-10 Denso Corp 電動装置
WO2016174704A1 (ja) 2015-04-27 2016-11-03 三菱電機株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019088755A1 (ko) 2019-05-09
CN111316542A (zh) 2020-06-19
EP3706293B1 (en) 2023-09-06
JP2021502046A (ja) 2021-01-21
US20210211020A1 (en) 2021-07-08
US11527940B2 (en) 2022-12-13
CN111316542B (zh) 2022-12-27
EP3706293A4 (en) 2021-03-10
EP3706293A1 (en) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113792B2 (ja) トロイダルフラックスゲート電流変換器
JP5693686B2 (ja) 回転電機
JP6178869B2 (ja) 自動車部品用の電気モータ
JP6047751B2 (ja) ブラシレスモータ
KR20230151964A (ko) 모터
KR20080078950A (ko) 모터
JP7271537B2 (ja) モーター
KR100883597B1 (ko) 모터
JP2016208813A (ja) 車両用モータ駆動制御装置
JPWO2019064765A1 (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2015116119A (ja) モータ
KR102493906B1 (ko) 모터
KR102493905B1 (ko) 모터
JP2019068553A (ja) モータ
JP5181246B2 (ja) レゾルバのステータ構造及びレゾルバ
KR100883598B1 (ko) 모터
JP2006352979A (ja) 回転電機
JP2016059131A (ja) モータユニット
JP2021502046A5 (ja)
US20230094248A1 (en) Motor
CN216564710U (zh) 用于电机的母排单元
KR20080078946A (ko) 모터
JP2008219999A (ja) ブラシレスモータ
KR20080078947A (ko) 모터
CN112117873A (zh) 马达

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150