JP6178869B2 - 自動車部品用の電気モータ - Google Patents

自動車部品用の電気モータ Download PDF

Info

Publication number
JP6178869B2
JP6178869B2 JP2015558478A JP2015558478A JP6178869B2 JP 6178869 B2 JP6178869 B2 JP 6178869B2 JP 2015558478 A JP2015558478 A JP 2015558478A JP 2015558478 A JP2015558478 A JP 2015558478A JP 6178869 B2 JP6178869 B2 JP 6178869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electric motor
connecting element
connection
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015558478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016511625A (ja
Inventor
クノップ マクシミリアン
クノップ マクシミリアン
ケスラー ベルンハルト
ケスラー ベルンハルト
シュムパ クリスティアン
シュムパ クリスティアン
Original Assignee
ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・ヴュルツブルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・ヴュルツブルク filed Critical ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・ヴュルツブルク
Publication of JP2016511625A publication Critical patent/JP2016511625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178869B2 publication Critical patent/JP6178869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は、特に自動車部品の電気モータ、例えば、窓開閉器またはシート調整駆動装置の電気モータであって、回転子と、各相について少なくとも1つのコイル(コイル巻線)を有する3相固定子巻線を備えた固定子と、接続要素とを含む電気モータに関する。
12個の固定子巻線を有する固定子を含む電気モータが独国特許出願公開第102009036128A1号明細書から知られる。このモータの固定子巻線は、部分的に直列に接続され、最終的には星形結線を形成している。その接続用として、支持要素と、4本のワイヤから形成される伝導性のトラック構造とが設けられ、その場合、そのワイヤは、前記支持要素の中にクリップ止めされる方式で支持要素に受け入れられる。このワイヤは、完全なリングまたは部分的なリング部分を形成し、そのようなワイヤが、固定子巻線のコイル端部と連結されて、完全なリングとしての星形結線を形成する。支持要素は、コイル端部を軸方向に案内するための軸方向ガイドを有する。コイル端部とそれぞれのワイヤとの間の最終的な電気接続は、ハンダ付け、溶接またはかしめによって行われる。
米国特許出願公開第2011/0057524A1号明細書は、ブラシレス電磁モータ用の電気プラグコネクタ装置を開示している。これは、相ごとにいくつかの巻線を有する3相固定子巻線を含み、このいくつかの巻線は並列または直列のいずれかに接続されている。このプラグコネクタ装置は、巻線の端部を受け入れるための環状のワイヤガイド要素と、それぞれ端部としてのケーブルシューを有する3個の環状の接続レールの形態の接続コンセントとを備えている。また、接続レールは、ワイヤガイド要素におけるスロットを通る3相用の電気接触を確保するための、軸方向に拡幅されたワイヤクランプを有する。
米国特許出願公開第2005/0088049号明細書から、複数の固定子の歯を有する環状の固定子積層体を含む電気モータ用の固定子が知られる。環状の接続ユニットが固定子の端部側または端面に装着される。この環状の接続ユニットは、変形要素と、コンセントおよびスロットを具備した支持要素とを備えている。相互に絶縁された一連の接続リングがコンセント内に配置され、各接続リングが、スロットを通して外向きに案内される接触要素を含んでいる。
独国特許出願公開第102007040809A1号明細書は、並列に接続された複数のコイルを有する固定子の複数の相を含む多相モータを開示している。この固定子は、コイルを接触させるための複数の環状の接触レールであって、1つの構造ユニットとして溝形の接触ホルダを有するように形成される環状の接触レールを有する。この接触ホルダは、プラスチックから作製され、コイルの上に射出成形される。
独国特許出願公開第102009036128A1明細書 米国特許出願公開第2011/0057524A1号明細書 米国特許出願公開第2005/0088049号明細書 独国特許出願公開第102007040809A1号明細書
本発明の目的は、電気モータの固定子巻線または相巻線の極力簡単な接続であって、最低のコストでもって、すなわち、最少個数のレールまたは接触リングを有するように、あるいは、ワイヤおよび相巻線のコイル端部のハンダ付け、溶接またはかしめのような付加的な工程ステップ数を最少にするように、製造可能な接続を提供することにある。
この目的は、本発明に従って、請求項1の特徴によって実現される。有利な実施形態が従属請求項において特定される。
本発明によれば、冒頭に述べたタイプの電気モータが、コイル端部の個数に等しい個数の接続開口を有する接続要素を備えている。この接続要素は、目的に適合するようにリング形状または環状であり、それを固定子の端面上に配置してそこに固定し得るように、固定子の直径に適切に適合している。
各コイル端部は、その接続要素に付属する接触リングであってその中に好適に載置される接触リングによって、好ましくは中性点を形成する形態において、残りの2つの相の対応するコイル端部に接続される。
このため、第1接触群が第1の個数の接触開口を形成し、その接触開口は、特に、第1コイル端部の導電接続用の中性点を形成する形態において、それぞれ1つの接触リングの接点と組み合わせられる。
それぞれのもう一方の(第2の)コイル端部は、露出点において制御電子ユニットと電気接触させるために、接続要素から案内されるように配線される。このため、第2の接触群は第2の個数の接触開口を形成し、この開口を通して第2のコイル端部が導かれる。第2のコイル端部は、このため、接続要素に沿って方位角的に導かれるコイル端部部分、すなわち、好ましくは、前記接続要素の外周側の上部またはその中に延びるコイル端部部分を形成する。このコイル端部部分は、露出位置において3相の巻線接続を構成する形態において、好ましくは軸方向に前記接続要素から案内される。接続要素は好ましくは環状である。
代わりの方式として、第2コイル端部との導電接続用として、第2接触群の接触開口は別個の導体要素と組み合わせることができる。この第2の変形態様においては、導体要素は、それぞれ、接続端部と接触端部との間の導体部分を形成し、その導体部分は、接続要素に沿って方位角的に導かれる。3相の巻線接続を構成するために、続いて、導体要素の接続端部を、露出位置において、接続要素から、特にここでも軸方向に案内する。この第2の変形態様における好ましくは環状の接続要素は、いわばアダプタを形成する。
両変形態様において、接続要素は、制御回路または制御電子ユニットの3相接続を含む通常比較的多数の固定子巻線のコイル端部を、接続確実に接触させるのに役立つ。その場合、接続要素は、固定子巻線のコイルの同相接続を、好適に星形結線においてすでに含んでいる。
従って、この接続要素は、別個の構成要素として製造することが可能であり、固定子巻線を担持する電気モータの固定子との特に容易に取り扱い可能な組み立てのために、固定子巻線のコイルをさらに確実にかつフェールセーフに接触させかつ接続する場合に使用することができる。これによって、特に車載ネットワークが装備する電子ユニットとの、および/または電流電圧源との接触であって、簡単かつ確実に組み立てまたは製造できる接触を得ることができ、しかもその場合、3相の接続端部がすでに最適に配置できているのである。
有利な一実施形態において、巻線接続部が、露出点において―モータ軸に対して―接続要素の軸方向に保持される。このため、接続要素は、対応する個数の保持要素であって、巻線接続部、または導体の接続端部、またはコイル端部部分を、露出点において、好ましくは軸方向に保持あるいは少なくとも支持する保持要素を有する。接続要素上に一体的に形成することが望ましいこの保持要素は、導体またはコイル端部部分と巻線接続部との間のいわば遷移点を形成する。これによって、電気モータをさらに組み立てるための安定な配置が作出される。
好適な一発展形態に従って、接続要素が、接触リングがその中に載置される環状のフレーム部分を含む。このフレーム部分は、適切に、周囲の壁面と、その上に一体的に形成される半径方向に内側のカラーとを有する。前記接触開口が、このフレームカラー内において、好ましくは軸方向に延びるように形成され、一方、コイル端部用または接続要素の導体部分用の前記方位溝が、周囲壁面に、好ましくは外周側に設けられる。従って、これらの部分は、接続要素(案内リング)内において周囲方向に導かれ、そこで、電気絶縁して保持できる。
接触リングは、第1コイル端部を受け入れてそれと接触するために、ループ状に曲げ加工された接点であって、第1接触群の接触開口と同心に配置される接点を有するように形成することが望ましい。
接続要素の適切な一実施形態に従って、接続要素を固定子に固定するための半径方向に配置される止め具要素が設けられる。このため、この止め具要素は、フレーム部分の全周にわたって分布され、内側のカラーの内周に一体的に適切に形成される。接続要素に対するラッチ結合を構成するため、対応する止め具要素を有する固定子側の巻線フレームがコイルに当てがわれる。
好適な一発展形態に従って、接続要素に固定できる、特にそれにラッチ結合できるカバー要素が設けられる。この方式で、方位角的に案内される部分(ワイヤ部分)を、例えば汚染に対して防護でき、モータハウジング内における欠陥接触の例が避けられる。
カバー要素は、いくつかの案内要素であって、相の個数に合致する個数の、好ましくはドーム状にまたはフッド状に隆起した案内要素を適切に有する。前記巻線接続部は、制御電子ユニットとの接触のために、カバー要素のこれらの案内要素を経由して、接続要素から軸方向に案内される。この場合方向の基準は再度モータ軸に置かれる。これによって、巻線接続部として機能するかあるいはそれ自体有効な配線部分(コイル端部部分または導体部分)に対して、制御ユニット(電子ユニット)または電流電圧源(車両バッテリまたは車載ネットワーク)との接触用としての高い安定性が付与される。
適切な一実施形態に従って、カバー要素は、接続要素とのラッチ結合用の少なくとも1つの止め具要素を有する。従って、カバー要素を、接続要素に容易かつ確実に固定することができる。
接続要素およびカバー要素は、両者共、環状であることが有利であり、絶縁材料から好適に製造される。これによって、一方では、確実で、簡単で、かつ小型の組み立て体が可能になり、他方では、コイル端部または導体要素を、さらに別の絶縁なしに、露出点における接続要素内において導くことができる。
以下、本発明の例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
固定子および回転子を有する電気モータの斜視図である。 それぞれ2つのコイル端部を有する(一例として)6個のコイル対における巻回巻線またはコイルのフレームを備えた固定子積層鉄心の斜視図である。 配線および接触リングを含む接続要素の斜視図である。 固定子積層鉄心と、巻線フレームと、コイル巻線と、接続要素とから形成され、かつ、さらに固定子ヨークを有する組み立てられた固定子の斜視図である。 カバー要素が装着された接続要素の斜視図の第1図である。 カバー要素が装着された接続要素の斜視図の第2図である。 固定子積層鉄心と、巻線フレームと、コイル巻線と、接触および接続要素と、固定子ヨークとを含み、かつ接続要素のカバー要素を備えた組み立てられた固定子の斜視図である。
相互に対応する部品には、すべての図面において同じ参照符号が付されている。
図1は、固定子2および回転子3を含む電気モータ1を斜視図で示し、図2は、電気モータ1のヨークなしの固定子2の部分を示す。固定子2は、通例の方式で回転子3と協働する。固定子2には、ヨーク4が、積層された鉄心として当てがわれているが、ヨーク4は、図1には示され、図2においては、固定子2の星形形状の積層された鉄心をそこに見ることができるように取り外されている。この鉄心形成用として積層された固定子の積層体は、通常、軟磁性の鉄から構成される。
固定子2は、詳しくは表示されていない固定子溝を形成する形態において、半径方向に外向きの固定子の歯5を有し、その歯の上にフレーム状の巻線キャリヤ6が装着される。各フレーム状の巻線キャリヤ6は、固定子巻線の一部としてコイルまたはコイル巻線7を担持している。それぞれ2つの連続するコイル7は、連続的に接続され、コイル7が直列接続されたコイル対を形成する。このコイル対は、それぞれ、2つのコイル端部8、9を介して接触させることができる。合計12個の図示のコイル端部8、9、具体的には6個の第1コイル端部8および6個の第2コイル端部9は、以下に詳述する接続要素10によってさらに接触させるために、モータの軸Aの方向に(すなわち軸方向に)向けられるかもしくは配列されている。
図3は接続要素10の好ましい実施形態を示す。この接続要素10は、コイル端部8、9を接触させかつ接続するためのものであり、このためリング形状に構成されている。この接続要素10は、半径方向に内側のカラー11aと、周囲の壁面11bとを有する環状のフレーム部分11を含む。
環状に曲げられた接触リング12が、フレーム部分11の中に嵌め込まれており、そこでフレーム部分11の内周に好適に当接している。この接触リング12は、特に露出した位置において局所的に曲げ加工されており、その位置で、その接続要素10の半径方向の内部に延びるU字形または半円形の接点もしくはループ13形成している。軸方向に向けられた止め具要素14が、環状の接続要素10の内周全周に分布するように、フレーム部分11上に一体的に形成される。
さらに、フレーム部分11の周囲の壁面11bには、組み込み中の取り扱いを簡単にするためにその外周面において適切に開放された溝状またはノッチ状の凹部15が形成され、それぞれの凹部15のそれぞれの側において、つめ状、ピン状またはフック開口状の保持要素16が、フレーム部分11の周囲の壁面11b上に一体的に形成される。凹部15は、以下に詳細に述べるように、露出点を形成する。
図6から比較によって明確に看取できるように、フレーム部分11のフレームカラー11aには、従って接続要素10には、その底面側に、図2に従って軸方向に突き出るコイル端部8および9を貫通および/または接触させるための接触開口17が設けられる。この接触開口または開口17は全周に分布され、その分布パターンは、図2のコイル端部8および9のそれぞれの周囲位置に適合している。固定子側のコイル端部8および9の周囲位置も、接続要素10の接触開口17の対応する貫通位置に合わせることができる。
さらに、前記フレーム部分11の外周に沿って、そのフレーム部分11の周囲の壁面11bに、外周側に開いた溝18が設けられる。この溝18は、周囲の壁面11bに対応して延びる壁面ウェブを形成することによっても作製することができる。接続要素10のこれらの方位角的に延びる溝18(方位溝18)は、凹部15の両側から、凹部に、すなわち露出点に通じている。
接続要素10は、図2に示すコイル端部8、9を接触させかつ接続するために、そのコイル端部8、9を受け入れる。例としての図1、4および7と関連付けて図2および6から看取できるように、コイル端部8および9は、図6に下から見た図を示す接続リング10を図2の巻回固定子に接合する際に、接触開口17の中に貫入する。
この場合、好ましい例示的実施形態に従って、第1のコイル端部8はそれぞれ一つおきに接触開口17の中に貫入し、第2のコイル端部9は、その間に位置する接触開口17の中に貫入する。ここで、第1コイル端部8に対応する接触開口17は第1接触群を形成し、第2コイル端部9に関連する接触開口17は第2接触群を形成する。その各群の接触開口17は、接触リング12の特殊に成形されまたは曲げ加工された接点13と同心に揃えられる。その位置で、第1コイル端部8を、接点13における接合位置において、特にそのループ形状の実施形態のためにクランプ止めによって接触させ、接触リング12を用いることによって、好ましくは固定子巻線の中性点を形成するように接続させる。
第2のコイル端部9は、対応する接触開口17を通して接続要素10の内部に導かれ、続いて、フレーム部分11の外周に方位角的に沿って導かれる。代わりの方式として、対応する接触開口17における第2のコイル端部9を、ワイヤ片などの形態の別個の導体要素と接触させることが可能である。
接続要素10のこれらの接触開口17は第2接触群を形成する。第2コイル端部9の改良された案内および/または保持は、第2接触群の接触開口17が、軸方向に隆起したドーム状の接触アタッチメント20によって作出される比較的長い案内路を有することによって、有利に実現される。これらの接触アタッチメント20は、固定子2の反対側のフレーム部分11の側において、第2接触群の接触開口17の領域のそのフレーム部分の内側のカラー11aの上に設けられ、その上に一体的に形成するのが有利である。別個の導体要素を有する変形態様においては、第2のコイル端部9を、この接触アタッチメントまたはチャンネル20内部においてその導体要素と接触させる。
従って、第1コイル端部8の場合には、いわばクランプ接触が、接続要素10によって、第1接触群の接触開口17を経由して、接触リング12と接続して、特にその接点13と接続して設けられるのに対して、第2コイル端部9に対しては、接続要素10は、第2接触群の接触開口17を経由して、特に別個の導体要素が設けられる場合は、接触アタッチメント20によって、いわばプラグ接触部を形成する。
図3および4から比較によって明確に看取できるように、第2コイル端部9は、それぞれ、方位溝18がその中に導かれかつ配置されるコイル端部部分19を有する。別個の導体要素を有する実施形態においては、これらが対応する導体部分である。コイル端部9の接続端部19a、またはこの部分19に隣接する導体要素の接続端部19aは、接続要素10の凹部15内で、開口状の保持要素16に接する位置において曲げられており、それによって、これらの接続端部19aが、凹部15によって形成される露出点において軸方向Aに延びることになり、かつ3相の巻線接続が形成される。
コイル端部9、すなわち、そのコイル端部部分19または付加的な導体要素の導体部分における巻線接続部19aは、図示の場合には3個の凹部または露出点15において、対として配列されている。従って、全体として、それぞれ2つの第2コイル端部9と接触かつ接続される接続部19aから構成される3相の接続形態であって、固定子巻線に3相の電力を供給するための接続形態が形成される。
前記例示的な実施形態においては、それぞれ、1つの巻線キャリヤ6と、その上の少なくとも1つのコイル7とを有する12個の固定子の歯5であって、合計12個のコイル端部8、9を含む12個の固定子の歯5が設けられる。接続要素10によって、電気モータ1の3相の接続配線を、簡単な組み込みと、特に簡単な配線とによって実現できる。
接続要素10は、さらに、フレーム部分11の外周に沿う方位溝18内における第2コイル端部9の、特に適切な、取り扱いが容易な、そして特に小型の配置を提供する。この場合、フレーム部分11の囲繞壁面11bの外周上の保持要素16によって、第2コイル端部9の接続部19の十分に確実な固定および位置決めが可能になる。
好ましくは接続要素10の上に一体的に形成される止め具要素14によって、接続要素10および固定子2が組み立て工程の間に接合される際に、これら2つの接合部品2、10の間の簡単かつ確実なラッチ結合が可能になる。この場合、接続要素10の止め具要素14は、止め具ループの形の対応する止め具要素21であって、コイル7の巻線キャリヤ6の上に一体的に形成され、かつ軸方向Aに延びる止め具要素21と係合する。固定子の歯5は、一方では、半径方向Rに延び(図1)、巻線キャリヤ6がその上に装着されるので、他方では、巻線キャリヤ側の止め具要素21が軸方向Aに延びるので、接続要素10が固定子2の上に確実に保持される。
特に図5および6に看取できるように、接続要素10はカバー要素22を有する。これは、同様に好適にリング形状であり、フレーム要素11の輪郭に、特にその周囲壁面11bに適合している。これによって、周囲壁面11bがカバーされ、特に、方位溝18が、ダストまたは汚染に対して可能最大限防御されるようにカバーまたは閉止される。カバー要素22は、これら2つの部品10、22を相互に確実に接合するために、フレーム部分11にラッチ結合することが望ましい。このため、いくつかの止め具要素21が、フッド状のカバー要素22の外周側に一体的に形成され、フレーム部分11の対応する止め具輪郭と連携してラッチ結合を構成する。
軸方向Aにおいて隆起したドーム状の案内スリーブが、第2コイル端部9の接続部19a用の案内要素24として、カバー要素22の上に一体的に形成される。この案内スリーブ24は、接続要素10のフレーム部分11における、露出点を形成する凹部15と同心である。案内スリーブ24のヘッド側においては、開口対25が形成され、それを通して、3相の巻線接続部として用いられるコイル端部9の接続部19aが案内され、正確に位置決めされて安定する。
図7は、そのカバー要素22を含めて組み立てられた接続要素10を備えた固定子2を示す。図に看取できるように、接続要素10によって第2コイル端部9と接触する接続部19aは、正確に位置決めされかつ確実に保持される態様において、接続要素10から軸方向Aに、固定子2の対応する端面を通って突き出ており、電気モータ1への3相電力供給用として制御電子ユニットに接続するための固定子巻線の巻線接続部を形成する。図に看取できるように、固定子2は固定子のヨーク4によって囲繞されているが、このヨーク4は、例えばかしめによって固定子の歯5の自由端と確実に接触している。
本発明は、以上述べた例示的な実施形態に限定されない。むしろ、当業者は、以上の記述から、本発明の主題事項から離れることなく本発明の他の変形態様を引き出すことができる。特に、例示的な実施形態に関連付けて記述したすべての個々の特徴は、本発明の主題事項から離れることなく相互に異なる形で組み合わせることも可能である。
1 電気モータ
2 固定子
3 回転子
4 ヨーク
5 固定子の歯
6 巻線キャリヤ
7 コイル/コイル巻線
8 第1コイル端部
9 第2コイル端部
10 接続要素
11 フレーム部分
11a 内側カラー
11b 周囲壁面
12 接触リング
13 接点
14 止め具要素
15 凹部/露出点
16 保持要素
17 接触開口
18 方位溝
19 コイル端部/導体部分
19a 接続端部/巻線接続部
20 アタッチメント
21 止め具要素
22 カバー要素
23 止め具要素
24 案内要素/スリーブ
25 開口対
A 軸方向
R 半径方向

Claims (15)

  1. 回転子(3)と、相(u、v、w)ごとに少なくとも1つのコイル(7)を有する3相の固定子巻線を含む固定子と、接続要素(10)とを備え、前記コイルは第1および第2コイル端部(8、9)を有し、前記接続要素(10)は、前記コイル端部(8、9)の個数に合致する個数の接触開口(17)を有し、前記開口は第1および第2接触群を形成する、電気モータ(1)において、
    前記第1接触群の接触開口(17)は、前記第1コイル端部(8)と導電接続する接点(13)を含む一つの接触リング(12)と組み合わせられ、
    前記第2コイル端部(9)は、前記第2接触群の接触開口(17)を貫通して案内されると共に、コイル端部部分(19)は前記接続要素(10)に沿って方位角的に案内され、さらに、前記接続要素(10)から外部案内され、露出された位置(15)において、3相の巻線接続部(19a)を提供し、
    前記接続要素(10)が、前記接触リング(12)が載置されるリング形状のフレーム部分(11)を含み、
    前記フレーム部分(11)が、周囲壁面(11b)と、その上に一体的に形成される半径方向内側のカラー(11a)とを有し、前記接触開口(17)は、前記カラー(11a)の径方向内側において、軸方向に延びるように設けられ、かつ、方位溝(18)が、前記周囲壁面(11b)に設けられ、
    前記接触リング(12)が、径方向内側に突出し且つ径方向外側に開口するようにループ状に曲げ加工された接点(13)を有し、該接点(13)は、前記第1コイル端部(8)を受け入れてそれと接触するために、前記第1接触群の接触開口(17)と同心に配置される、
    電気モータ(1)。
  2. 前記第一コイル端部(8)の前記導電接続は、中性点を形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気モータ(1)。
  3. 前記コイル端部部分(19)は前記接続要素(10)から外部に軸方向に案内される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気モータ(1)。
  4. 前記第2コイル端部(9)のコイル端部部分(19)が、別個の導体要素として形成され、該別個の導体要素は、前記接続要素(10)内部において前記第2コイル端部(9)と接触し、前記巻線接続部(19a)を形成する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気モータ(1)。
  5. 位溝(18)が、前記周囲壁面(11b)の外周側に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気モータ(1)。
  6. 前記巻線接続部(19a)が、前記露出された位置(15)において、前記接続要素(10)の保持要素(16)によって保持される、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電気モータ(1)。
  7. 前記巻線接続部(19a)が、前記露出された位置(15)において、前記接続要素(10)の保持要素(16)によって軸方向に保持される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の電気モータ(1)。
  8. 前記接続要素(10)がいくつかの止め具要素(14)を有すること、および、
    前記コイル(7)は、前記接続要素(10)に対するラッチ結合を構成するために、対応する止め具要素(23)を有する固定子側の巻線フレーム(6)と組み合わせられる、ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電気モータ(1)。
  9. 前記接続要素(10)が、その接続要素に固定できるカバー要素(22)を有する、
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電気モータ(1)。
  10. 前記カバー要素(22)は、前記接続要素(10)にラッチ結合するように構成される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の電気モータ(1)。
  11. 前記カバー要素(22)が、前記巻線接続部(19a)用のいくつかの案内要素(24)であって、相(u、v、w)の個数に合致する個数の案内要素(24)を有する、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の電気モータ(1)。
  12. 前記案内要素(24)はドーム状に隆起している、
    ことを特徴とする請求項11に記載の電気モータ(1)。
  13. 記巻線接続部(19a)が、前記カバー要素(22)の案内要素(24)を経由して前記接続要素(10)から軸方向外部に案内される、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の電気モータ(1)。
  14. 前記巻線接続部(19a)は制御電子ユニットと接触するように構成される、
    ことを特徴とする請求項13に記載の電気モータ(1)。
  15. 前記第1コイル端部(8)が、前記接続要素(10)によって、前記第1接触群の接触開口(17)に組み合わされた前記接触リングの接点とクランプ方式で接触する、
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の電気モータ(1)。
JP2015558478A 2013-02-22 2014-02-24 自動車部品用の電気モータ Expired - Fee Related JP6178869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013003024.2 2013-02-22
DE102013003024.2A DE102013003024A1 (de) 2013-02-22 2013-02-22 Elektromotor, insbesondere einer Fahrzeugkomponente
PCT/EP2014/053494 WO2014128287A2 (de) 2013-02-22 2014-02-24 Elektromotor, insbesondere einer fahrzeugkomponente

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511625A JP2016511625A (ja) 2016-04-14
JP6178869B2 true JP6178869B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=50179601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558478A Expired - Fee Related JP6178869B2 (ja) 2013-02-22 2014-02-24 自動車部品用の電気モータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10097057B2 (ja)
EP (1) EP2959564B1 (ja)
JP (1) JP6178869B2 (ja)
KR (1) KR101835644B1 (ja)
CN (1) CN105308833B (ja)
DE (1) DE102013003024A1 (ja)
WO (1) WO2014128287A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102270422B1 (ko) 2014-11-11 2021-06-29 엘지이노텍 주식회사 모터
DE102014223191A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-19 Robert Bosch Gmbh Statoranordnung für eine elektrische Maschine sowie ein Verfahren zur Herstellung einer Statoranordnung
DE102015200093A1 (de) 2015-01-07 2016-07-07 Robert Bosch Gmbh Verschaltungsplatte eines Stators für eine elektrische Maschine und Verfahren zum Herstellen einer solchen
KR102212950B1 (ko) 2015-01-07 2021-02-05 엘지이노텍 주식회사 모터
DE102015200089B4 (de) * 2015-01-07 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Stator für eine elektrische Maschine und Verfahren zum Herstellen eines solchen
KR102329944B1 (ko) * 2015-01-07 2021-11-23 엘지이노텍 주식회사 모터
DE102015000769A1 (de) 2015-01-26 2016-07-28 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Stator für einen Elektromotor sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102015208210B4 (de) * 2015-05-04 2017-02-02 Bühler Motor GmbH Elektronisch kommutierter Gleichstrommotor
JP6875388B2 (ja) * 2015-10-09 2021-05-26 コルモーゲン コーポレーションKollmorgen Corporation セグメント化されたブラシレス固定子の配線系
DE102015225538A1 (de) 2015-12-17 2017-06-22 Daimler Ag Stator einer elektrischen Maschine
DE102016204935A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 Robert Bosch Gmbh Verschaltungsplatte für einen Stator einer elektrischen Maschine und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Maschine
DE102016205538A1 (de) 2016-04-04 2017-10-05 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Stator für einen Elektromotor sowie Verfahren zu dessen Herstellung
KR20170126659A (ko) 2016-05-10 2017-11-20 엘지이노텍 주식회사 모터용 라우터 및 이를 포함하는 액츄에이터
CN106787342B (zh) * 2016-11-18 2023-08-29 珠海凌达压缩机有限公司 一种绝缘骨架结构和电机
DE102016224526A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Stator einer elektrischen Maschine, elektrische Maschine sowie Verlege- und Kontakteinrichtung für eine elektrische Maschine
DE102016226200A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Bühler Motor GmbH Bürstenloser Motor
JP2018133886A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 日本電産サンキョー株式会社 モータおよびポンプ装置
JP7060007B2 (ja) * 2017-03-14 2022-04-26 日本電産株式会社 ステータ、モータ、電動パワーステアリング装置
US11196316B2 (en) * 2017-03-31 2021-12-07 Nidec Corporation Motor and electric power steering apparatus
DE102017109662B4 (de) * 2017-05-05 2019-09-26 Bühler Motor GmbH Stator in einem Elektromotor und Verfahren zur Herstellung eines Stators
CN109104018B (zh) * 2017-06-21 2023-08-01 上海海立电器有限公司 一种电机用绝缘支架及其绕线方法
CN109586464B (zh) * 2017-09-29 2021-11-12 比亚迪股份有限公司 定子组件、电机和车辆
DE102017217962A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verschaltungsvorrichtung für eine elektrische Maschine
DE102018209493A1 (de) * 2018-06-14 2019-12-19 Robert Bosch Gmbh Elektronisch kommutierter Motor
CN112425043A (zh) * 2018-07-19 2021-02-26 索尤若驱动有限及两合公司 具有接线单元的电机和用于制造具有接线单元的电机的方法
KR102029713B1 (ko) * 2018-07-24 2019-10-08 (주)동국이노텍 전장 축소를 위한 bldc 모터의 터미널 구조
DE102018118280A1 (de) 2018-07-27 2020-01-30 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Kontaktschnittstelle für einen Stator eines Elektromotors
JP7135911B2 (ja) * 2019-02-08 2022-09-13 株式会社デンソー ステータ
DE102019111825A1 (de) * 2019-05-07 2020-11-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stator für eine elektrische Maschine
DE102019210126A1 (de) * 2019-07-09 2021-01-14 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Stator für eine elektrische Maschine
DE102019121186A1 (de) * 2019-08-06 2021-02-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Maschine
DE102020000232A1 (de) * 2020-01-16 2021-07-22 Wieland-Werke Aktiengesellschaft Kontakteinrichtung eines Stators, Stator und elektrische Maschine
DE102023000611A1 (de) 2022-03-08 2023-09-14 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Elektromotor mit Statorwicklung, Sensor und Isolierring

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1103298A (en) * 1977-02-25 1981-06-16 Masami Uchiyama Electric motor with discrete rotor position and speed sensors
JP3741600B2 (ja) * 2000-09-21 2006-02-01 三菱電機株式会社 電動機の固定子
JP3650372B2 (ja) 2002-05-07 2005-05-18 三菱電機株式会社 回転電機
DE10261611A1 (de) * 2002-12-27 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Verschaltelement für eine Wicklung einer elektrischen Maschine
DE10318816B4 (de) * 2003-04-17 2007-06-28 Minebea Co., Ltd. Stator mit Verschaltungsstruktur für Statorwicklungen
EP1526628B1 (de) 2003-10-22 2011-03-02 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Würzburg Verschaltungseinheit für einen Stator eines Elektromotors
EP1727261B2 (de) * 2005-05-23 2013-06-26 ebm-papst Mulfingen GmbH & Co. KG Stator für einen Elektromotor
JP2007159192A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無刷子電動機及びそれを具備した密閉型圧縮機
JP2008035603A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Showa Corp 回転電機
JP5016969B2 (ja) * 2007-04-25 2012-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の配電部品
DE102007040809A1 (de) 2007-08-29 2009-03-05 Continental Automotive Gmbh Drehstrommotor
JP2009124927A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Asmo Co Ltd バスバー装置及びブラシレスモータ
FR2923951B1 (fr) 2007-11-19 2009-11-27 Sonceboz Automotive Sa Ensemble de connexion electrique pour moteur sans balai.
DE102009004645A1 (de) * 2008-02-12 2009-08-13 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Elektronisch kommutierter Motor
DE102009036128A1 (de) 2009-08-05 2011-02-10 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Elektrische Komponente eines Kraftfahrzeugs
JP5703604B2 (ja) 2010-03-03 2015-04-22 日本電産株式会社 バスバーユニット及びモータ
JP5320431B2 (ja) * 2011-04-27 2013-10-23 三菱電機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2959564B1 (de) 2018-05-16
WO2014128287A2 (de) 2014-08-28
CN105308833A (zh) 2016-02-03
US20160111929A1 (en) 2016-04-21
CN105308833B (zh) 2019-01-25
KR20150119290A (ko) 2015-10-23
US10097057B2 (en) 2018-10-09
WO2014128287A3 (de) 2015-05-14
DE102013003024A1 (de) 2014-08-28
EP2959564A2 (de) 2015-12-30
KR101835644B1 (ko) 2018-03-07
JP2016511625A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178869B2 (ja) 自動車部品用の電気モータ
CN107925300B (zh) 马达
US10536046B2 (en) Rotary electric machine with stator having bus bars with recesses and bus bar holder with protrusions engaged with the recesses
US7598637B2 (en) Stator for an electrical machine
US7952245B2 (en) Power distribution unit for rotary electric machine with linear conductor connecting ring having terminal section with axially extending hole for connecting stator coil, and method for assembling rotary electric machine
US20220278591A1 (en) Stator for an electric machine
US8692424B2 (en) Stator with cavity for retaining wires and method of forming the same
JP5178292B2 (ja) 回転電機の集配電構造
CN108886283B (zh) 马达
KR20160117547A (ko) 회전 전기 기기
KR102324900B1 (ko) 전기 기기, 그리고 전기 기기 제조 방법
CN110098684B (zh) 电机的电磁结构
US11271448B2 (en) Stator, motor, and method of manufacturing stator
KR20160085105A (ko) 모터
CN110832748A (zh) 用于电机的极齿模块、包括极齿模块的有源部件、和电机
JP2014064361A (ja) 配電部品及び回転電機
JP4493652B2 (ja) 電動機固定子
US20230034343A1 (en) Busbar module for rotating electric machine
EP2940836B1 (en) Rotating machine
JP5952571B2 (ja) インシュレータ、及び回転電機
JP2006280157A (ja) 相間絶縁体および相間絶縁方法
US9231455B2 (en) Electrical machine having a contact element for electrically connecting electrical components
CN111373636A (zh) 马达
CN111434010A (zh) 马达
CN114207996B (zh) 电机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees