JP7271166B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7271166B2
JP7271166B2 JP2018239968A JP2018239968A JP7271166B2 JP 7271166 B2 JP7271166 B2 JP 7271166B2 JP 2018239968 A JP2018239968 A JP 2018239968A JP 2018239968 A JP2018239968 A JP 2018239968A JP 7271166 B2 JP7271166 B2 JP 7271166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
layer
antimony
antimony alloy
alloy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018239968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020102547A (ja
Inventor
裕治 高橋
正樹 渡辺
政司 佐原
健太郎 山田
正樹 坂下
真一 前田
義明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018239968A priority Critical patent/JP7271166B2/ja
Priority to CN201911258253.8A priority patent/CN111354784A/zh
Priority to US16/722,355 priority patent/US11217670B2/en
Publication of JP2020102547A publication Critical patent/JP2020102547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271166B2 publication Critical patent/JP7271166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/0209Cleaning of wafer backside
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66295Silicon vertical transistors with main current going through the whole silicon substrate, e.g. power bipolar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、金-アンチモン合金層を含む裏面電極を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
シリコン基板と、当該シリコン基板の裏面上に形成された金-アンチモン(AuSb)合金層を含む裏面電極と、を有する半導体装置が知られている。金-アンチモン合金層は、蒸着法またはスパッタ法により半導体ウェハ上に形成され得る(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、蒸着法により金-アンチモン合金層を半導体ウェハ上に形成する実施例が開示されている。
特開昭61-220344号公報
本発明者らの検討によると、半導体ウェハのサイズが大きくなるにつれて、蒸着法では、均一な金-アンチモン合金層を半導体ウェハ上に形成することが困難となることがわかった。そこで、本発明者らは、スパッタ法により金-アンチモン合金層を形成することを検討した。しかしながら、スパッタ法により金-アンチモン合金層を形成すると、金-アンチモン合金層と半導体ウェハとのオーミック接合を形成できなかったり、裏面電極が半導体ウェハから剥がれたりして、半導体装置の特性が不十分となることがある。このため、スパッタ法により形成された金-アンチモン合金層を含む裏面電極を有する半導体装置の特性を高めるという課題がある。その他の課題および新規な特徴は、本明細書および図面の記載から明らかになる。
一実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板と、金-アンチモン合金層を含む裏面電極とを有する。裏面電極は、半導体基板上に形成されている。金-アンチモン合金層のアンチモン濃度は、15wt%以上かつ37wt%以下である。金-アンチモン合金層の厚さは、20nm以上かつ45nm以下である。
また、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体ウェハを準備する工程と、金-アンチモン合金層を含む裏面電極を半導体ウェハ上に形成する工程と、を含む。金-アンチモン合金層は、スパッタ法により形成されている。裏面電極を形成する工程では、アンチモン濃度が22wt%以上かつ37wt%以下の金-アンチモン合金で構成されたターゲットを用いて金-アンチモン合金層を形成する。
一実施の形態によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
図1は、一実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す要部断面図である。 図2は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図3は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図4は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図5は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図6は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図7は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図8は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図9は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図10は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図11は、金-アンチモン合金の状態図である。 図12は、ターゲットのアンチモン濃度と、金-アンチモン合金層のアンチモン濃度との関係を示す表である。 図13は、実施例および比較例に係る各半導体装置について、金-アンチモン合金層のアンチモン濃度、金-アンチモン合金層の厚さ、密着性の評価結果、VCE(sat)の測定結果および区分を示す表である。
以下、一実施の形態に係る半導体装置およびその製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書および図面において、同一の構成要素または対応する構成要素には、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面では、説明の便宜上、構成を省略または簡略化している場合もある。
[半導体装置の構成]
図1は、本実施の形態に係る半導体装置SDの構成の一例を示す要部断面図である。
図1に示されるように、半導体装置SDは、半導体基板SUB、絶縁層IL、第1電極EL1、第2電極EL2および裏面電極BEを有する。なお、第1電極EL1および第2電極EL2をそれぞれ表面電極ともいう。
半導体基板SUBは、互いに表裏の関係にある第1面(表面)SF1および第2面(裏面)SF2を含む。半導体基板SUBの種類の例には、シリコン基板が含まれる。半導体基板SUBの第2面SF2は、裏面電極BEと接触している。半導体基板SUBの厚さは、例えば、150μm以上かつ300μm以下である。
図1に示されるように、半導体基板SUBは、基部baseと、基部base上に形成されたエピタキシャル層epiと、を有する。半導体基板SUBのうち、エピタキシャル層epiの厚さは、10μm以上かつ130μm以下である。
半導体基板SUBの内部には、いわゆる縦型トランジスタを構成する拡散層が形成されている。ここで、縦型トランジスタとは、半導体基板SUBの第1面SF1および第2面SF2の対向方向に沿ってチャネルが形成されるトランジスタをいう。トランジスタの例には、npnトランジスタやpnpトランジスタなどのバイポーラトランジスタおよびIGBTが含まれる。本実施の形態では、上記バイポーラトランジスタは、npnトランジスタである。当該npnトランジスタとしては、バイポーラトランジスタとして公知の構造が採用され得る。本実施の形態では、半導体基板SUBは、第1n型半導体領域SRn1、p型半導体領域SRpおよび第2n型半導体領域SRn2を含む。
第1n型半導体領域SRn1は、半導体基板SUBの内部において、p型半導体領域SRpと、半導体基板SUBの第1面SF1と、半導体基板SUBの第2面SF2とに隣接している。第1n型半導体領域SRn1は、半導体基板SUBの基部baseおよびエピタキシャル層epiに亘って形成されている。第1n型半導体領域SRn1は、基部baseに位置する第1部分SRn1(base)と、エピタキシャル層epiに位置する第2部分SRn1(epi)と、を含む。少なくとも、半導体基板SUBの、裏面電極BE側の領域(第1部分SRn1(base))には、n型不純物(ドーパント)が含有されている。また、本実施の形態では、第1n型半導体領域SRn1のエピタキシャル層epiは、p型半導体領域SRpを覆うように形成されている。上記n型不純物の例には、アンチモン原子(Sb)、リン原子(P)およびヒ素原子(As)が含まれる。第1n型半導体領域SRn1のうち、基部baseに位置する第1部分SRn1(base)の上記n型不純物の濃度は、例えば、1.5×1018cm-3以上かつ1.2×1019cm-3以下である。第1n型半導体領域SRn1のうち、エピタキシャル層epiに位置する第2部分SRn1(epi)の上記n型不純物の濃度は、例えば、4.7×1013cm-3以上かつ3.7×1015cm-3以下である。
p型半導体領域SRpは、半導体基板SUBの内部において、第1n型半導体領域SRn1および第2n型半導体領域SRn2の間に挟まれるように形成されている。上記p型不純物は、例えば、ホウ素(B)が含まれる。上記p型不純物の濃度は、例えば、1.0×1015cm-3以上かつ2.0×1018cm-3以下である。
第2n型半導体領域SRn2は、半導体基板SUBの内部において、第1n型半導体領域SRn1に接触しないように、かつp型半導体領域SRpに隣接するように形成されている。第2n型半導体領域SRn2は、半導体基板SUBの、表面電極側の領域に形成されている。上記n型不純物の例は、第1n型半導体領域SRn1に含まれるn型不純物と同様である。上記n型不純物の濃度は、例えば、1.0×1018cm-3以上かつ2.0×1018cm-3以下である。
絶縁層ILは、半導体基板SUBの第1面SF1上に形成されている。絶縁層ILには、半導体基板SUBのうち、p型半導体領域SRpの一部を露出する第1開口部OP1と、第2n型半導体領域SRn2の一部を露出する第2開口部OP2と、が形成されている。絶縁層ILを構成する材料は、例えば、酸化シリコン(SiO)である。
第1電極EL1は、第2n型半導体領域SRn2と電気的に接続されたエミッタ電極である。第1電極EL1は、絶縁層ILに形成された第1開口部OP1を埋めるように絶縁層IL上に形成されている。第1電極EL1は、例えば、アルミニウムを主成分とする金属膜である。
第2電極EL2は、p型半導体領域SRpと電気的に接続されたベース電極である。第2電極EL2は、絶縁層ILに形成された第2開口部OP2を埋めるように絶縁層IL上に形成されている。第2電極EL2は、例えば、アルミニウムを主成分とする金属膜である。
裏面電極BEは、第1n型半導体領域SRn1に電気的に接続されたコレクタ電極である。裏面電極BEは、半導体基板SUBの第2面SF2上に形成されている。裏面電極BEは、第1チタン層TiL1、金-アンチモン合金層AuSbL、第2チタン層TiL2、ニッケル層NiLおよび銀層AgLを含む。
第1チタン層TiL1は、半導体基板SUBおよび金-アンチモン合金層AuSbLの密着性を高めるための層である。第1チタン層TiL1は、半導体基板SUBの第2面SF2上に形成されている。換言すると、第1チタン層TiL1は、半導体基板SUBおよび金-アンチモン合金層AuSbLの間に形成されている。
第1チタン層TiL1の厚さは、上記機能を発揮することができれば特に限定されない。しかしながら、第1チタン層TiL1の厚さが小さすぎると、上記機能が不十分となり、半導体基板SUBおよび裏面電極BEのオーミック接合が形成できなくなる傾向がある。また、第1チタン層TiL1の厚さが大きすぎると、金-アンチモン合金層AuSbLから半導体基板SUBにアンチモン原子が拡散されず、半導体基板SUBおよび裏面電極BEの間でオーミック接合を形成し難くなる傾向がある。たとえば、第1チタン層TiL1の厚さは、15nm以上かつ30nm以下であることが好ましい。
金-アンチモン合金層AuSbLは、第1チタン層TiL1上に形成されている。本実施の形態に係る半導体装置SDでは、金-アンチモン合金層AuSbLから半導体基板SUBの内部に拡散されたアンチモン原子によって、半導体基板SUBの抵抗を低減できる。
金-アンチモン合金層AuSbLのアンチモン濃度は、例えば、15wt%以上かつ37wt%以下である。詳細については後述するが、上記アンチモン濃度が15wt%未満かつ37wt%超である金-アンチモン合金層AuSbLは、スパッタ用のターゲットの製造が困難であるため、スパッタ法により形成されることが困難である。
金-アンチモン合金層AuSbLの厚さは、20nm以上かつ45nm以下である。金-アンチモン合金層AuSbLの厚さが20nm未満であると、半導体基板SUBの内部に拡散されるアンチモン原子の量が不十分となり、結果として、半導体基板SUBの抵抗を十分に低減できなくなる。また、金-アンチモン合金層AuSbLの厚さが45nm超であると、半導体基板SUBの内部に拡散されるアンチモン原子の量が過剰となり、結果として、裏面電極BEと半導体基板SUBとの密着性が不十分となる。上記の観点から、金-アンチモン合金層AuSbLの厚さは、25nm以上かつ35nm以下であることが好ましく、30nm程度であることがさらに好ましい。
第2チタン層TiL2は、金-アンチモン合金層AuSbL上のニッケル層NiLの形成時にストッパとして機能する層である。第2チタン層TiL2は、金-アンチモン合金層AuSbL上に形成されている。これにより、金-アンチモン合金層AuSbLに拡散したシリコン原子(Si)と、ニッケル層NiLに含まれるニッケル原子(Ni)とが互いに反応することによって、裏面電極BEの抵抗が増大することを抑制できる。
第2チタン層TiL2の厚さは、上記機能を発揮することができれば特に限定されない。たとえば、第2チタン層TiL2の厚さは、200nm程度である。
ニッケル層NiLは、銀層AgLのバリア膜として機能する層である。ニッケル層NiLは、第2チタン層TiL2上に形成されている。ニッケル層NiLの厚さは、上記機能を発揮することができれば特に限定されない。たとえば、ニッケル層NiLの厚さは、400nm程度である。
銀層AgLは、はんだとの濡れ性を高めるための層である。銀層AgLは、ニッケル層NiL上に形成されている。銀層AgLの厚さは、上記機能を発揮することができれば特に限定されない。たとえば、銀層AgLの厚さは、1000nm程度である。
[半導体装置の製造方法]
次いで、本実施の形態に係る半導体装置SDの製造方法について説明する。図2~図10は、半導体装置SDの製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。
半導体装置SDの製造方法は、1)半導体ウェハSWの準備工程、2)拡散層の形成工程、3)絶縁層ILの形成工程、4)表面電極(第1電極EL1および第2電極EL2)の形成工程、5)裏面電極BEの形成工程、および6)アニール工程を含む。本実施の形態に係る半導体装置SDの製造方法は、裏面電極BEの形成工程を除いて、縦型トランジスタの製造方法として公知の方法から適宜選択され得る。
1)半導体ウェハSWの準備工程
まず、図2に示されるように、半導体ウェハSWを準備する。半導体ウェハSWは、互いに表裏の関係にある第1面SF1および第2面SF2を有する。半導体ウェハSWは、基部baseおよびエピタキシャル層epiを含む。第1面SF1は、基部baseの表面であり、第2面SF2は、エピタキシャル層epiの表面である。本実施の形態では、半導体ウェハSWは、n型不純物を含むn型シリコン基板である。
2)拡散層の形成工程
次いで、図3に示されるように、半導体ウェハSWの内部に拡散層を形成する。本実施の形態では、当該拡散層として、第1n型半導体領域SRn1、p型半導体領域SRpおよび第2n型半導体領域SRn2を半導体ウェハSWの内部に形成する。たとえば、上記拡散層の各々は、公知のフォトリソグラフィ技術およびイオン注入技術によって形成され得る。
3)絶縁層ILの形成工程
次いで、図4に示されるように、第1開口部OP1および第2開口部OP2が形成された絶縁層ILを半導体ウェハSWの第1面SF1上に形成する。たとえば、CVD法によって絶縁層ILを半導体ウェハSWの第1面SF1上に形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって第1開口部OP1および第2開口部OP2を絶縁層ILに形成すればよい。このとき、第1開口部OP1は、第2n型半導体領域SRn2に対応する位置に形成され、第2開口部OP2は、p型半導体領域SRpに対応する位置に形成される。絶縁層ILを構成する材料の例には、酸化シリコン(SiO)が含まれる。
4)表面電極の形成工程
次いで、図5に示されるように、第1電極EL1および第2電極EL2を絶縁層IL上に形成する。たとえば、スパッタ法によって第1開口部OP1および第2開口部OP2を埋めるように、導電膜を絶縁層IL上に形成した後に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって、当該導電膜を所望のパターンに加工することによって、第1電極EL1および第2電極EL2が形成され得る。第1電極EL1および第2電極EL2を構成する材料の例には、アルミニウムが含まれる。
5)裏面電極BEの形成工程
次いで、裏面電極BEを半導体ウェハSWの第2面SF2上に形成する。本実施の形態では、裏面電極BEの形成工程は、5-1)第1チタン層TiL1の形成工程、5-2)金-アンチモン合金層AuSbLの形成工程、5-3)第2チタン層TiL2の形成工程、5-4)ニッケル層NiLの形成工程、および5-5)銀層AgLの形成工程を含む。本実施の形態に係る裏面電極BEの形成方法は、金-アンチモン合金層AuSbLの形成工程を除いて、縦型トランジスタの裏面電極の形成方法として公知の方法から適宜選択され得る。
5-1)第1チタン層TiL1の形成工程
まず、図6に示されるように、第1チタン層TiL1を半導体ウェハSWの第2面SF2上に形成する。たとえば、第1チタン層TiL1は、スパッタ法により形成され得る。
5-2)金-アンチモン合金層AuSbLの形成工程
次いで、図7に示されるように、金-アンチモン合金層AuSbLを第1チタン層TiL1上に形成する。金-アンチモン合金層AuSbLは、スパッタ法により形成され得る。本実施の形態では、アンチモン濃度が22wt%以上かつ37wt%以下の金-アンチモン合金で構成されたターゲットを用いる。換言すると、本実施の形態では、融点が360℃以上かつ430℃以下の金-アンチモン合金で構成されたターゲットを用いる。当該ターゲットを用いる理由の詳細については、後述する。
上記ターゲットは、含有成分である金原子およびアンチモン原子の混合比を除いて、スパッタ用のターゲットの製造方法として公知の方法により製造され得る。直流電源の出力電力およびスパッタ時間などのスパッタ条件は、金-アンチモン合金層AuSbLの厚さに応じて適宜調整され得る。たとえば、直流電源の出力電力は、2kW程度であり、スパッタ時間は、10秒程度である。
5-3)第2チタン層TiL2の形成工程
次いで、図8に示されるように、第2チタン層TiL2を金-アンチモン合金層AuSbL上に形成する。たとえば、第2チタン層TiL2も、スパッタ法により形成され得る。
5-4)ニッケル層NiLの形成工程
次いで、図9に示されるように、ニッケル層NiLを第2チタン層TiL2上に形成する。たとえば、ニッケル層NiLも、スパッタ法により形成され得る。
5-5)銀層AgLの形成工程
次いで、図10に示されるように、銀層AgLをニッケル層NiL上に形成する。たとえば、銀層AgLも、スパッタ法により形成され得る。
6)アニール工程
次いで、裏面電極BEが形成された半導体ウェハSWをアニール処理する。アニール処理を行うことは、金-アンチモン合金層AuSbLに含まれるアンチモン原子を半導体基板SUBの内部に拡散させて、半導体基板SUBの抵抗を低減させる観点から、好ましい。アニール処理は、窒素雰囲気化で行われ得る。半導体ウェハSWのアニール温度は、例えば、340℃以上かつ360℃以下である。
最後に、半導体ウェハSWをダイシングすることによって、個片化された複数の半導体装置SDが得られる。
(金-アンチモン合金製ターゲット)
ここで、上記ターゲットを用いる理由について説明する。図11は、金-アンチモン合金の状態図である。図11において、横軸は、アンチモン濃度[wt%]を示し、縦軸は、金-アンチモン合金の融点[℃]を示す。図11に示されるように、金-アンチモン合金の融点は、アンチモン濃度が約25wt%のときに極小となる。また、金-アンチモン合金の融点は、アンチモン濃度が22wt%未満かつ27wt%超のときに、430℃超となる。ターゲットを構成する金-アンチモン合金の融点が430℃超であると、ターゲットの製造時に合金化合物に起因するクラックや割れが発生し、ターゲットを製造することが困難となる。
図11に示されるように、アンチモン濃度が1wt%以下である場合には、金-アンチモン合金の融点が430℃以下となり、ターゲットを製造することは可能となる。しかしながら、この場合には、下記のとおり、半導体装置SDの特性が不十分となる。
アンチモン濃度が異なる金-アンチモン合金ターゲットを用いて金-アンチモン合金層AuSbLを形成したときの、金-アンチモン合金層AuSbLのアンチモン濃度について調べた。比較のために、蒸着法により金-アンチモン合金層を形成したときの結果も示した。図12は、ターゲットのアンチモン濃度と、金-アンチモン合金層AuSbLのアンチモン濃度との関係を示す表である。
図12に示されるように、アンチモン濃度が0.6wt%のとき、同じアンチモン濃度のターゲットを用いているにもかかわらず、蒸着法により金-アンチモン合金層を形成した場合と比較して、スパッタ法により形成された金-アンチモン合金層のアンチモン濃度は、顕著に小さいことがわかる。これは、半導体基板SUBの抵抗を十分に低減するためのアンチモン原子が不足することを意味している。一方で、アンチモン濃度が26.0wt%のとき、十分なアンチモン濃度を有する金-アンチモン合金層AuSbLを形成できることがわかる。これは、半導体基板SUBの抵抗の低減に寄与するアンチモン原子が、金-アンチモン合金層AuSbL中に十分に存在していることを意味している。
実験によって、材料となる金-アンチモン合金の融点が高すぎるとスパッタ用のターゲットを適切に製造することが困難となることがわかった。また、アンチモン濃度が小さすぎると(1.0wt%以下)、ターゲットを製造することはできるものの、金-アンチモン合金層AuSbLに含有されるアンチモンの濃度が不十分となることがわかった。以上の観点から、本実施の形態では、スパッタ用のターゲットとして、アンチモン濃度が22wt%以上かつ37wt%以下の金-アンチモン合金で構成されたターゲットを用いる。
なお、図12に示されるように、金-アンチモン合金層のアンチモン濃度は、ターゲットのアンチモン濃度と同程度か、それ以下であることがわかる。たとえば、スパッタ条件に応じて調整され得るが、アンチモン濃度が22wt%以上かつ37wt%以下の金-アンチモン合金で構成されたターゲットを用いた場合、アンチモン濃度が15wt%以上かつ37wt%以下である金-アンチモン合金層が形成され得る。
以上の製造方法により、実施の形態に係る半導体装置SDを製造できる。なお、裏面電極BEの形成工程の前に、半導体ウェハSWを第2面SF2側から研削し、半導体ウェハSWを所望の厚さに調整しておいてもよい。また、半導体ウェハSWの表面上の酸化膜を除去して、接触抵抗を低減する観点から、裏面電極BEの形成工程の前に、裏面電極BEの形成面である半導体ウェハSWの第2面SF2を洗浄することが好ましい。この洗浄工程は、たとえば、洗浄液(フッ化水素酸、HF:HO=1:9)の中に20秒間、半導体ウェハSWを浸漬することによって行われ得る。
[効果]
以上のように、本実施の形態に係る半導体装置SDの製造方法では、アンチモン濃度が22wt%以上かつ37wt%以下の金-アンチモン合金で構成されたターゲットを用いて、厚さが20nm以上かつ45nm以下の金-アンチモン合金層AuSbLを形成する。半導体装置SDは、アンチモン濃度が15wt%以上かつ37wt%以下であり、かつ厚さが20nm以上かつ45nm以下の金-アンチモン合金層AuSbLを有する。金-アンチモン合金層AuSbLから半導体基板SUBの内部に、適量のアンチモン原子が拡散される。これにより、半導体基板SUBおよび裏面電極BEの高い密着性と、半導体基板SUBの低抵抗化とを両立することができる。結果として、半導体装置SDの特性を高めることができる。
以下、本実施の形態について、実施例を参照して詳細に説明するが、本実施の形態は、以下の実施例により限定されない。以下、金-アンチモン合金層は、本実施の形態の金-アンチモン合金層AuSbLに相当する。半導体基板は、本実施の形態の半導体基板SUBに相当する。裏面電極は、本実施の形態の裏面電極BEに相当する。絶縁層は、本実施の形態の絶縁層ILに相当する。
本実施例では、厚さが異なる金-アンチモン合金層を有する複数の半導体装置を作成した。そして、半導体基板の抵抗値を評価する観点から、コレクタ-エミッタ間飽和電圧(VCE(sat))を測定した。また、半導体基板および裏面電極の密着性を評価する観点から、ピーリングテストを実施した。
1.半導体装置の製造
(1)シリコンウェハの準備
まず、半導体ウェハとして、厚さ725μmのシリコンウェハを準備した。当該シリコンウェハは、基部と、当該基部上に形成されたエピタキシャル層とを有する。当該基部に含まれるアンチモン原子の濃度は、5.0×1018cm-3である。上記エピタキシャル層に含まれるアンチモン原子の濃度は、5.0×1014cm-3である。当該シリコンウェハ(基部)の抵抗率は、0.018Ω・cmである。半導体ウェハの一部は、第1n型半導体領域を構成する。
(2)拡散層の形成
次いで、上記シリコンウェハにホウ素を注入し、不純物濃度が1.0×1018cm-3であるp型半導体領域を形成した。次いで、当該p型半導体領域にn型不純物であるリンを注入し、n型不純物の濃度が5.0×1020cm-3である第2n型半導体領域を形成した。
(3)絶縁層の形成
次いで、厚さ0.7μmの酸化シリコン膜をシリコンウェハの表面上に形成した後に、p型半導体領域を露出する第1開口部と、第2n型半導体領域を露出する第2開口部と、を形成する。
(4)表面電極の形成
次いで、上記第1開口部および上記第2開口部を埋めるように、スパッタ法によりアルミニウム膜を酸化シリコン膜上に形成した。次いで、フォトリソグラフィ技術によりフォトマスクを当該アルミニウム膜上に形成した後に、ドライエッチング技術により上記アルミニウム膜を所望のパターンに加工することによって、エミッタ電極およびベース電極を形成した。
(5)保護膜の形成
次いで、ポリイミドで構成された保護膜を酸化シリコン膜上に形成した後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によって、上記エミッタ電極を露出するための開口部と、上記ベース電極を露出するための開口部とを、保護膜に形成した。
(6)裏面研削
次いで、シリコンウェハの裏面を研削して、シリコンウェハの厚さを200μmとした。
(7)裏面電極の形成
次いで、株式会社アルバック製のスパッタリング装置SRH420を用いて、第1チタン層、金-アンチモン合金層、第2チタン層、ニッケル層および銀層をこの順でシリコンウェハの裏面上に形成した。第1チタン層の厚さは20nmであり、第2チタン層の厚さは20nmであり、ニッケル層の厚さは400nmであり、銀層の厚さは1000nmであった。本実施例では、アンチモン濃度が26.0wt%の金-アンチモン合金からなるターゲットを用いて、その厚さが9nm、20nm、45nmまたは75nmの金-アンチモン合金層を形成した。このとき、スパッタ時間を調整することで、厚さが異なる金-アンチモン合金層を形成した。たとえば、厚さ75nmの金-アンチモン合金層を形成する場合、直流電源の出力電力を2kW、スパッタ時間を10秒に設定した。
なお、シリコンウェハ上に金-アンチモン合金層を形成した後に、各シリコンウェハについて、サーモフィッシャー・サイエンティフィック社製の誘電結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)を用いて、金-アンチモン合金層のアンチモン濃度を測定した。各シリコンウェハについて、金-アンチモン合金層のアンチモン濃度は、23.0wt%であった。
(8)アニール工程
次いで、厚さが互いに異なる裏面電極を有する4種類のシリコンウェハのそれぞれについて、窒素雰囲気中で350℃のアニール処理を行った。
2.評価
(1)密着性の評価
厚さが互いに異なる裏面電極を有する4種類のシリコンウェハについて、ピーリングテストを実施した。具体的には、裏面電極の表面に対して、シリコンウェハに達する2.5mm角の格子形状の切れ目を形成した。次いで、株式会社寺岡製作所製のポリエステルフィルム粘着テープ(610S #25、粘着力(幅25mm);9.32N(950gf))を、裏面電極に貼った後、裏面電極から剥がした。このとき、裏面電極がシリコンウェハから剥がれたか否かに基づいて、シリコンウェハおよび裏面電極の密着性を評価した。各シリコンウェハについて、裏面電極の剥がれが認められなかった場合を「〇」、裏面電極の剥がれが認められた場合を「×」と評価した。
(2)コレクタ-エミッタ間飽和電圧(VCE(sat))の評価
各シリコンウェハについて、ダイシングを行って、半導体装置を得た。各シリコンウェハから得られた各半導体装置について、コレクタ-エミッタ間飽和電圧(VCE(sat))を測定した。測定条件として、コレクタ電流Iを1.5[A]、ベース電流Iを150[mA]に設定した。実用上の観点から、VCE(sat)が、230mV以下のときを合格と判断した。
(3)結果
図13は、各半導体装置(シリコンウェハ)について、金-アンチモン合金層のアンチモン濃度、金-アンチモン合金層の厚さ、密着性の評価結果、VCE(sat)の測定結果、および区分を示す表である。
図13に示されるように、金-アンチモン合金層の厚さが9nmの場合、VCE(sat)が高かった。これは、金-アンチモン合金層の厚さが薄く、シリコン基板へ拡散されるアンチモン原子の量が不十分となり、結果として、シリコン基板の抵抗が十分に低減できなかったと考えられる。また、金-アンチモン合金層の厚さが75nmの場合、シリコン基板および裏面電極の密着性が不十分であった。これは、金-アンチモン合金層の厚さが大きく、シリコン基板へ拡散されるアンチモン原子の量が過剰となり、結果として、裏面電極がシリコン基板から剥離したと考えられる。
一方で、図13に示されるように、金-アンチモン合金層のアンチモン濃度が、15wt%以上かつ37wt%以下であり、金-アンチモン合金層の厚さが20nm以上かつ45nm以下である場合、VCE(sat)が低く、かつシリコン基板および裏面電極の密着性も優れていた。すなわち、本実施例によれば、シリコン基板の低抵抗化と、シリコン基板および裏面電極の密着性とを両立できる半導体装置を提供できることがわかる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更され得る。
また、特定の数値例について記載した場合であっても、理論的に明らかにその数値に限定される場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値であってもよい。また、成分については、「Aを主要な成分として含むB」などの意味であり、他の成分を含む態様を排除するものではない。
AgL 銀層
AuSbL 金-アンチモン合金層
base 基部
BE 裏面電極
EL1 第1電極
EL2 第2電極
epi エピタキシャル層
IL 絶縁層
NiL ニッケル層
OP1 第1開口部
OP2 第2開口部
SD 半導体装置
SF1 第1面
SF2 第2面
SRn1 第1n型半導体領域
SRn2 第2n型半導体領域
SRp p型半導体領域
SUB 半導体基板
SW 半導体ウェハ
TiL1 第1チタン層
TiL2 第2チタン層

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された、金-アンチモン合金層を含む裏面電極と、
    を有し、
    前記金-アンチモン合金層のアンチモン濃度は、15wt%以上かつ37wt%以下であり、
    前記金-アンチモン合金層の厚さは、20nm以上かつ45nm以下であり、
    前記裏面電極は、前記半導体基板および前記金-アンチモン合金層の間に形成されたチタン層をさらに含み、
    前記チタン層の厚さは、15nm以上かつ30nm以下である、半導体装置。
  2. 前記金-アンチモン合金層の厚さは、25nm以上かつ35nm以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体基板は、シリコン基板である、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の、前記裏面電極側の領域には、n型不純物が含有されている、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記n型不純物は、アンチモン原子、リン原子またはヒ素原子である、請求項に記載の半導体装置。
JP2018239968A 2018-12-21 2018-12-21 半導体装置およびその製造方法 Active JP7271166B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239968A JP7271166B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 半導体装置およびその製造方法
CN201911258253.8A CN111354784A (zh) 2018-12-21 2019-12-10 半导体器件及其制造方法
US16/722,355 US11217670B2 (en) 2018-12-21 2019-12-20 Semiconductor device having a back electrode including Au-Sb alloy layer and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239968A JP7271166B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102547A JP2020102547A (ja) 2020-07-02
JP7271166B2 true JP7271166B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=71096932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239968A Active JP7271166B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11217670B2 (ja)
JP (1) JP7271166B2 (ja)
CN (1) CN111354784A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023044581A (ja) 2021-09-17 2023-03-30 株式会社東芝 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303218A (ja) 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20060003514A1 (en) 2004-06-29 2006-01-05 International Rectifier Corporation Method of forming ohmic contact to a semiconductor body

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1258580A (ja) * 1967-12-28 1971-12-30
US4547436A (en) * 1982-11-19 1985-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive element metallized with a thick film gold composition
JPS61121435A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH084095B2 (ja) * 1985-03-26 1996-01-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5011792A (en) * 1990-02-12 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Method of making ohmic resistance WSb, contacts to III-V semiconductor materials
JPH0774375A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Toshiba Corp 個別半導体素子
JPH0864799A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Toshiba Corp 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP3647187B2 (ja) * 1997-02-28 2005-05-11 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
US7881359B2 (en) * 1999-04-23 2011-02-01 The Furukawa Electric Co., Ltd Surface-emission semiconductor laser device
JP4572430B2 (ja) * 1999-08-11 2010-11-04 富士ゼロックス株式会社 オーミック電極の形成方法
JP3826989B2 (ja) * 2000-01-28 2006-09-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
KR100790267B1 (ko) * 2006-07-27 2008-01-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2010212387A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Hitachi Ltd 半導体装置の接合構造、その製造方法および接合用合金箔
JP2015053455A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 電力用半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303218A (ja) 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20060003514A1 (en) 2004-06-29 2006-01-05 International Rectifier Corporation Method of forming ohmic contact to a semiconductor body

Also Published As

Publication number Publication date
US20200203491A1 (en) 2020-06-25
JP2020102547A (ja) 2020-07-02
US11217670B2 (en) 2022-01-04
CN111354784A (zh) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9496151B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US11915934B2 (en) Diamond semiconductor system and method
EP2737112B1 (en) Diamond semiconductor manufacturing method
JP7271166B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5600985B2 (ja) 電力半導体装置の製造方法
JP4000927B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US3436616A (en) Ohmic contact consisting of a bilayer of gold and molybdenum over an alloyed region of aluminum-silicon
JP2004022796A (ja) 炭化珪素半導体素子およびその形成方法
US10026816B2 (en) Semiconductor wafer and manufacturing method
US7326596B2 (en) High voltage power device with low diffusion pipe resistance
JPH0618280B2 (ja) ショットキバリア半導体装置
JP2000216410A (ja) ショットキ―バリアダイオ―ドの製造方法
JPS5961191A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6169122A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013026596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59182536A (ja) 半導体装置
JPS58111368A (ja) 半導体装置
JPS6184831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07105391B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS589376A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230222

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150