JP3826989B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3826989B2 JP3826989B2 JP2000020650A JP2000020650A JP3826989B2 JP 3826989 B2 JP3826989 B2 JP 3826989B2 JP 2000020650 A JP2000020650 A JP 2000020650A JP 2000020650 A JP2000020650 A JP 2000020650A JP 3826989 B2 JP3826989 B2 JP 3826989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pellet
- gold
- layer
- alloy layer
- forming step
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
Landscapes
- Die Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造技術、特に、半導体基板の裏面側にN形半導体層が形成されたペレットの裏面側に裏面電極を形成する技術に関し、例えば、NPNトランジスタの製造方法に利用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
小信号を処理するNPNトランジスタの製造方法において、NPNトランジスタ素子が作り込まれたシリコンペレット(以下、ペレットという。)をリードフレームのタブに機械的かつ電気的に接続する方法として、次のような方法が考えられる。
【0003】
すなわち、シリコンウエハ(以下、ウエハという。)の状態で、N形半導体が形成されたペレットの裏面側に金−アンチモン(Au−Sb)合金層と、金(Au)層とからなる裏面電極が形成され、ウエハがペレットにダイシングによって分断される。ペレットボンディング工程において、リードフレームの銀(Ag)めっき被膜が形成されたタブの上にペレットの裏面電極が窒素ガス雰囲気にてペレットボンディングされ、裏面電極がタブに融着によって機械的かつ電気的に接続される。
【0004】
なお、ペレットボンディング技術を述べている例としては、日経BP社1993年5月31日発行の「実践講座VLSIパッケージング技術(下)」P17〜P22、がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記したNPNトランジスタ素子が作り込まれたペレットをタブに機械的かつ電気的に接続する方法においては、ペレットのシリコン(Si)と裏面電極のAu−Sb合金層との合金層が脆弱なものとなり、ペレットとタブとの間で剥離が発生する場合がある。
【0006】
本発明の目的は、ペレットとタブとを良好に機械的かつ電気的に接続することができる半導体装置の製造技術を提供することにある。
【0007】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通りである。
【0009】
すなわち、半導体基板の裏面側にN形半導体層が形成されたペレットの裏面側に基板側から第一金層と金−アンチモン合金層と第二金層とにより形成された裏面電極が形成されていることを特徴とする。
【0010】
前記した手段によれば、裏面電極の第一金層のAuとペレットのSiとによって金−シリコン(Au−Si)液相の強固な合金層が形成される。ペレットボンディングの初期段階において、このAu−Si合金層にはアンチモン(Sb)が含まれないため、ペレットボンディングに際して、Au−Si合金層は確実に溶融する。すなわち、Au−Si合金化が進んだ後にアンチモンが溶け込むため、Au−Si合金層にはアンチモンが含まれない。また、SiとAu−Sbとの合金層の形成温度範囲に比較してSi−Au合金層の共晶温度のマージンが広いため、アンチモンが偏析しない。そして、Au−Si合金層が安定しているため、ペレットボンディング時の溶融のばらつきが減少する。その結果、ペレットをタブに良好に機械的かつ電気的に接続することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施の形態であるNPNトランジスタを示しており、(a)は一部切断斜視図、(b)は主要部の縦断面図である。図2以降は本発明の一実施の形態であるNPNトランジスタの製造方法を説明するための図である。
【0012】
本実施の形態において、本発明に係る半導体装置は図1に示されているように、小信号を扱うNPNトランジスタとして構成されている。図1に示されているNPNトランジスタ(以下、トランジスタという。)40は、NPNトランジスタ素子3が作り込まれた半導体素子構造体であるペレット17を備えており、パッケージとしてはミニモールドパッケージ(以下、MPAKという。)41を備えている。すなわち、トランジスタ40のMPAK41はペレット17のコレクタ5に形成された裏面電極12が機械的かつ電気的に接続されたタブ30と、ペレット17のベース電極10およびエミッタ電極11がワイヤ33および34によって電気的に接続された二本のインナリード28および29と、タブ30のインナリード27および二本のインナリード28、29にそれぞれ一体的に連結されたアウタリード24、25、26と、ペレット17、タブ30、三本のインナリード27、28、29および二本のワイヤ33、34を樹脂封止した樹脂封止体35とを備えており、三本のアウタリード24、25、26は直方体に成形された樹脂封止体35の一対の長辺側側面の外側においてガル・ウイング形状に屈曲されている。
【0013】
本実施の形態において、ペレット17の裏面電極12はコレクタ5のSiと第一金(Au)層13とによって形成されたAu−Si液相合金層14、金−アンチモン(Au−Sb)合金層15と第二金(Au)層16とを備えており、タブ30の銀(Ag)めっき被膜31に機械的かつ電気的に接続されている。
【0014】
以下、本発明の一実施の形態であるNPNトランジスタの製造方法を、図1に示された前記構成に係るトランジスタ40の製造方法について説明する。
【0015】
このトランジスタの製造方法に使用されるペレットは図2に示されている製造工程(以下、前工程という。)Aによって製造され、図7に示されている組立工程(以下、後工程という。)Bによってパッケージングされる。
【0016】
図2に示されている前工程AのNPNトランジスタ素子の作り込み工程A1において、図3に示されているように、シリコンウエハ(以下、ウエハという。)1にはペレット部2毎にNPNトランジスタ素子3が作り込まれる。すなわち、図3(b)に示されているように、ウエハ1の状態において、各ペレット部2のサブストレート4における一方の端面(以下、裏面とする。)にはアンチモン・ドープN+層(以下、N+層という。)によってコレクタ5が形成され、コレクタ(N+層)5の上にはエピタキシャル層6が形成される。エピタキシャル層6にはベース7とエミッタ8とが形成され、その上にはパッシベーション膜9がベース7およびエミッタ8を被覆するように形成される。パッシベーション膜9におけるベース7に対向する所定の位置には、ベース用コンタクトホールがベース7に貫通するように形成されており、このコンタクトホールにはベース電極10が形成されている。同様に、パッシベーション膜9におけるエミッタ8に対向する所定の位置には、エミッタ用コンタクトホールがエミッタ8に貫通するように形成されており、このコンタクトホールにはエミッタ電極11が形成されている。
【0017】
以上のようにNPNトランジスタ素子3が作り込まれたウエハ1には図2に示されている前工程Aの裏面電極形成工程A2において、図4に示されているように、裏面電極12が形成される。次に、本発明の特徴工程である図2に示された裏面電極形成工程A2を図4について説明する。
【0018】
まず、第一Au層形成工程2aにおいて、図4(a)に示されているように、ウエハ1の状態のペレット部2の裏面には0.3μmの厚さの第一Au層13が蒸着装置(図示せず)によって形成される。
【0019】
次いで、加熱工程2bにおいて、同一の蒸着装置の処理室をそのまま使用されて、ウエハ1が約400℃に加熱されて10分間保持され、続いて、約200℃以下に冷却される。この加熱および冷却により、図4(b)に示されているように、ペレット部2の裏面にはAu−Si液相合金層14が形成される。この際、Au−Si液相合金層14が共晶温度(約400℃)で比較的緩やかに形成された場合であっても、コレクタ(N+層)5とAu−Si液相合金層14との境界にSbが偏析することなしに強固なAu−Si液相合金層14が形成される。
【0020】
ところで、図5(a)に示されているように、ウエハ1のコレクタ(N+層)5の裏面に0.3μm程度の薄いAu−Sb合金層15’が直接形成される従来例の場合においては、Au−Sb合金層15’が液相共晶温度で加熱されて比較的緩やかに液相合金層が形成されると、Sbは偏析し易いため、液相合金層に移動する。他方、Au−Sb合金層15’中のSbの固溶度は小さいため、共晶温度での固溶度を超えた分がAu−Sb合金層15’の液相中には移動することができない。このため、コレクタ(N+層)のSiとAu−Sb合金層15’との境界にSbが偏析して、Sbリッチ層15’aが形成されてしまう。
【0021】
ちなみに、Sbの融点はペレットボンディング工程の作業温度である400℃〜460℃よりも高い640℃であるため、ペレットボンディング時にSbリッチ層15’aは溶融しない。その結果、ペレットのタブへの融着が不充分になる場合が発生する。
【0022】
しかし、本実施の形態においては、第一Au層13が共晶温度(約400℃)で比較的緩やかに形成された場合であっても、図5(b)に示されているように、Au−Si液相合金層14の液相中に移動するSbはコレクタ(N+層)5の中から偏析するものだけであるため、Au−Si共晶合金中のSbの固溶度を超えることはなく、コレクタ5のSi層とAu−Si液相合金層14との境界にSbが偏析することなしに強固なAu−Si液相合金層14が形成されることになる。つまり、Sbリッチ層が形成されないため、ペレットのタブへの融着が不充分になるのを未然に回避することができる。
【0023】
その後、Au−Sb合金層形成工程2cにおいて、図4(c)に示されているように、ペレット部2の裏面には0.3μmの厚さのAu−Sb(0.4%)合金層15が同一の蒸着装置の処理室がそのまま使用されて形成される。
【0024】
次いで、第二Au層形成工程2dにおいて、図4(d)に示されているように、ペレット部2の裏面には0.1μm〜0.3μmの厚さの第二Au層16が同一の蒸着装置の処理室によって形成される。
【0025】
以上の裏面電極形成工程の従来の場合と本実施の形態の場合とを比較して示すと、図6に示されているようになる。図6(a)は従来の場合を示し、図6(b)は本実施の形態の場合を示している。
【0026】
以上のようにして裏面電極12が形成された後に、図2に示されているように、ウエハ1はダイシング工程A3において略正方形の薄い板形状のペレット17に分断される。ダイシング工程A3において、ウエハ1の裏面には粘着テープ(図示せず)が貼付されることにより、分断後のペレット17群は一纏めの集合状態を維持され、この状態で図7に示されている後工程Bに供給される。
【0027】
次に、図7に示されている後工程Bを、図8〜図10によって説明する。
【0028】
前工程Aにおいて製造されたペレット17が図7に示された後工程Bのリードフレーム製造工程B1において製造された多連リードフレームに、ペレットボンディング工程B2において図8に示されているようにボンディングされる。
【0029】
図8に示されているように、多連リードフレーム20は銅材料(銅または銅合金)等の導電性の良好な材料からなる薄板が用いられて、長方形の板形状に一体成形されており、複数の単位リードフレーム21が長手方向に繰り返すように隣り合わせに並べられて連設されている。但し、図示および説明は一単位について行われる。
【0030】
各単位リードフレーム21は位置決め孔22aが開設された外枠22を一対備えており、両外枠22、22間には一対のセクション枠23、23が間隔を置いて架設されている。両外枠22、22には三本のアウタリード24、25、26が交互に接続されており、三本のアウタリード24、25、26には各インナリード27、28、29がそれぞれ一直線状に連設されている。中央のインナリード27の先端には略正方形のタブ30が一体的に形成されている。タブ30および2本のインナリード28、29の先端部における表面にはボンダビリティーを高めるための銀(Ag)めっき被膜31がそれぞれ形成されている。隣り合うアウタリード25と26との間および各アウタリード24、25、26とセクション枠23、23との間には各ダム32がそれぞれ架橋されている。
【0031】
ペレットボンディング工程B2において、多連リードフレーム20はピッチ送りされて窒素(N2 )ガスの雰囲気中で、単位リードフレーム21毎に順次ペレットボンディングされる。すなわち、ヒータによって約400℃〜460℃に加熱されたタブ30にペレット17が裏面電極12側を下向きにして押し付けられる。ペレット17の裏面電極12が加熱されたタブ30のAgめっき被膜31の上に押し付けられると、裏面電極12がコレクタ(N+層)5との間で共晶溶融してAgめっき被膜31上に融着するため、ペレット17はタブ30に強固に融着された状態になる。
【0032】
この際、ペレットボンディングの作業温度である約400℃〜460℃において、Au−Si液相合金層14が溶融する際に、Au−Sb合金層15および第二Au層16も同時に溶融するため、均質なAu−Sb−Si合金層が形成された状態になる。このように裏面電極12の合金層が安定することにより、ペレットボンディング時における裏面電極12の溶融はばらつくことがないため、裏面電極12はタブ30に良好な状態で機械的かつ電気的に接続された状態になる。すなわち、裏面電極12はタブ30に強固に融着されるとともに、電気的にはオーミック接続された状態になる。
【0033】
また、裏面電極12の溶融のばらつきが防止されることにより、ペレットボンディングの作業時間のマージンを減少させることができるため、ペレット17をタブ30に押し付ける作業時間を短く設定することができ、ペレットボンディング工程B2の作業時間を短縮することができる。
【0034】
ペレットボンディング工程B2が実施された後に、図7に示された後工程Bにおいてはワイヤボンディング工程B3が図9に示されているように実施される。すなわち、超音波熱圧着式ワイヤボンディング装置等の適当なワイヤボンディング装置(図示せず)が使用されて、ペレット17のベース電極10およびエミッタ電極11と二本のインナリード28および29との間にワイヤ33、34がそれぞれ橋絡される。
【0035】
その後、図7に示された後工程Bにおいては樹脂封止体成形工程B4が実施され、多連リードフレーム20には樹脂封止体35が図10に示されているように成形される。すなわち、多連リードフレーム20には各単位リードフレーム21のペレット17、タブ30、インナリード28、29およびワイヤ33、34を樹脂封止する樹脂封止体35が、トランスファ成形装置(図示せず)を使用されて一括して成形される。
【0036】
その後、図7に示された後工程Bにおいてはリード切断成形工程B5が実施され、樹脂封止体35の外枠22やセクション枠23およびダム32等のリードフレームの不要な部分が切り落とされ、三本のアウタリード24、25、26がガル・ウイング形状に成形される。これにより、MPAK41が形成されたことになる。
【0037】
以上の前工程Aおよび後工程Bにより、図1に示されているようにMPAK41を備えた前記構成に係るトランジスタ40が製造されたことになる。
【0038】
前記実施の形態によれば、次の効果が得られる。
【0039】
1) NPNトランジスタ素子が作り込まれたペレットのSbドープN+層のコレクタの裏面に第一Au層とAu−Sb合金層と第二Auとによって裏面電極を形成することにより、コレクタとAu−Si液相合金層との境界にSbが偏析するのを防止することができるため、強固なAu−Si液相合金層を形成することができる。
【0040】
2) 前記1)の裏面電極が形成されたペレットがタブにAgめっき被膜を介してペレットボンディングされる際に、ペレットボンディングの作業温度である約400℃〜460℃において、Au−Si液相合金層が溶融する時にAu−Sb合金層および第二Au層も同時に溶融するため、均質なAu−Sb−Si合金層を形成することができる。
【0041】
3) 前記2)により、ペレットボンディング時に裏面電極の溶融がばらつくのを防止することができるため、裏面電極をタブに良好な状態で機械的かつ電気的に接続することができる
【0042】
4) 前記3)により、ペレットボンディング工程およびNPNトランジスタの製造方法ひいてはNPNトランジスタの品質および信頼性を高めることができる。
【0043】
5) 裏面電極の溶融のばらつきが防止されることにより、ペレットボンディングの作業時間のマージンを減少することができるため、ペレットをタブに押し付ける作業時間を短く設定することができ、ペレットボンディング工程の作業時間を短縮することができる。
【0044】
6) Si−Au−Sb合金層の形成の温度範囲に比較し、Au−Si共晶温度のマージンは広く、Sb偏析の危惧もないため、成膜時の不良を防止することができる。
【0045】
7) 第一Au層形成工程、加熱工程、Au−Sb合金層形成工程および第二Au層形成工程を同一の処理室において連続的に実施することにより、各工程毎のウエハの搬送作業やサセプタへの着脱作業を省略することができるため、裏面電極形成工程全体としての作業時間を短縮することができ、生産性を高めることができる。
【0046】
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0047】
例えば、第一Au層13、Au−Sb合金層15および第二Au層16を形成する手段としては、蒸着法を使用するに限らず、スパッタリング法や分子線結晶成長(MBE)法等を使用していもよい。
【0048】
第一Au層形成工程、加熱工程、Au−Sb合金層形成工程および第二Au層形成工程を同一の処理室において連続して実施するに限らず、異なる処理室において順次実施してもよい。すなわち、第一Au層、第一Au層−シリコン合金層、Au−Sb合金層の表面が酸化、汚染されなければ、それらの形成方法は問わない。例えば、連続枚葉スパッタリング装置が使用される場合には、各ターゲット毎に処理室が異なるのが一般的であり、ウエハはロードロック室の真空中を搬送されることにより、表面の酸化や汚染を防止されつつ各処理室を移動されることになる。
【0049】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるNPNトランジスタに適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、ダイオード抵抗体、静電容量素子等の半導体基板の裏面側にN形半導体層を有するペレットが搭載された半導体装置全般に適用することができる。
【0050】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次の通りである。
【0051】
半導体基板の裏面側にN形半導体層が形成されたペレットの裏面側に基板側から第一Au層とAu−Sb合金層と第二Au層とにより形成された裏面電極を形成することにより、均質なAu−Sb−Si合金層を形成することができるため、ペレットボンディング時の溶融のばらつきが減少させることができ、ペレットの機械的かつ電気的な接続特性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるNPNトランジスタを示しており、(a)は一部切断斜視図、(b)は主要部の縦断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるNPNトランジスタの製造方法の前工程を示す工程図である。
【図3】NPNトランジスタ素子の作り込み工程を示しており、(a)はウエハの平面図、(b)はペレット部の縦断面図である。
【図4】裏面電極形成工程を示す各縦断面図であり、(a)は第一Au層形成工程後、(b)は加熱工程後、(c)はAu−Sb合金層形成工程後、(d)は第二Au層形成工程後を示している
【図5】Au−Si液相合金層形成の作用を説明するための主要部の各縦断面図であり、(a)は従来の場合を示し、(b)は本実施の形態の場合を示している。
【図6】裏面電極形成工程を示す各線図であり、(a)は従来の場合を示し、(b)は本実施の形態の場合を示している。
【図7】本発明の一実施の形態であるNPNトランジスタの製造方法の後工程を示す工程図である。
【図8】ペレットボンディング工程後を示しており、(a)は一部省略斜視図、(b)は正面断面図である。
【図9】ワイヤボンディング工程後を示しており、(a)は一部省略斜視図、(b)は正面断面図である。
【図10】樹脂封止体成形工程後を示しており、(a)は一部省略斜視図、(b)は正面断面図である。
【符号の説明】
1…ウエハ(シリコンウエハ)、2…ペレット部、3…NPNトランジスタ素子、4…サブストレート、5…コレクタ(アンチモンドープN+層)、6…エピタキシャル層、7…ベース、8…エミッタ、9…パッシベーション膜、10…ベース電極、11…エミッタ電極、12…裏面電極、13…第一Au層、14…Au−Si液相合金層、15…Au−Sb合金層、16…第二Au層、17…ペレット、20…多連リードフレーム、21…単位リードフレーム、22…外枠、23…セクション枠、24、25、26…アウタリード、27、28、29…インナリード、30…タブ、31…銀(Ag)めっき被膜、32…ダム、33、34…ワイヤ、35…樹脂封止体、40…NPNトランジスタ、41…MPAK。
Claims (5)
- 半導体基板の裏面側にN形半導体層が形成されたペレットの裏面側に基板側から第一金層と金−アンチモン合金層と第二金層とにより形成された裏面電極が形成されていることを特徴とする半導体装置。
- 前記ペレットにNPNトランジスタ素子またはN形基板を有するダイオードまたはN形基板を有する抵抗体もしくは静電容量素子が作り込まれていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
半導体ウエハの裏面に第一金層が形成される第一金層形成工程と、
前記第一金層形成後の半導体ウエハが加熱されて金−シリコン液相合金層が形成される加熱工程と、
前記加熱後の半導体ウエハの裏面に金−アンチモン合金層が形成される金−アンチモン合金層形成工程と、
前記金−アンチモン合金層形成後の半導体ウエハの裏面に第二金層が形成される第二金層形成工程とを、
備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第一金層形成工程、前記金−アンチモン合金層形成工程および第二金層形成工程が蒸着法またはスパッタリング法によって実施されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第一金層形成工程、前記加熱工程、前記金−アンチモン合金層形成工程および第二金層形成工程が同一の処理室において続いて実施されることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000020650A JP3826989B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000020650A JP3826989B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001210659A JP2001210659A (ja) | 2001-08-03 |
JP3826989B2 true JP3826989B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=18547177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000020650A Expired - Fee Related JP3826989B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3826989B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI239520B (en) | 2001-10-12 | 2005-09-11 | Konica Corp | Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith |
JP7271166B2 (ja) * | 2018-12-21 | 2023-05-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2000
- 2000-01-28 JP JP2000020650A patent/JP3826989B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001210659A (ja) | 2001-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0606522B1 (en) | Semiconductor device and methods for producing and mounting the semiconductor device | |
JPH08181392A (ja) | 電気素子の接合材料および接合方法 | |
JPH04245652A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8324115B2 (en) | Semiconductor chip, semiconductor device and methods for producing the same | |
US5308797A (en) | Leads for semiconductor chip assembly and method | |
JP2005526402A (ja) | 半導体チップをプラスチックケーシング体に固定する方法及びオプトエレクトロニック半導体構成素子及びオプトエレクトロニック半導体構成素子を製造する方法 | |
US5332695A (en) | Method of manufacturing semi conductor device mounted on a heat sink | |
WO2007034791A1 (ja) | 半田層及びこれを用いた放熱基板並びにその製造方法 | |
US3986251A (en) | Germanium doped light emitting diode bonding process | |
JP3826989B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH07142518A (ja) | リードフレームならびに半導体チップおよびそれを用いた半導体装置 | |
JPH09172029A (ja) | 半導体チップ及びその製造方法並びに半導体装置 | |
JP2000082721A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0637403A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH06188516A (ja) | 光半導体装置およびその製造方法 | |
JP2633833B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP3854467B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05235323A (ja) | 半導体装置 | |
US20220045031A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP3345759B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0341742A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003068674A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3220638B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0430563A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0864799A (ja) | 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |