JP7270645B2 - 半導体封止用成形材料の製造方法 - Google Patents

半導体封止用成形材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7270645B2
JP7270645B2 JP2020561403A JP2020561403A JP7270645B2 JP 7270645 B2 JP7270645 B2 JP 7270645B2 JP 2020561403 A JP2020561403 A JP 2020561403A JP 2020561403 A JP2020561403 A JP 2020561403A JP 7270645 B2 JP7270645 B2 JP 7270645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
pulverizing
rolling
sheet
pulverized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020561403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129885A1 (ja
Inventor
功雅 今野
剛 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020129885A1 publication Critical patent/JPWO2020129885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270645B2 publication Critical patent/JP7270645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/35Extrusion nozzles or dies with rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0468Crushing, i.e. disintegrating into small particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体封止用成形材料及びその製造方法、並びに半導体封止用成形材料を用いた半導体装置に関する。
一般に、半導体装置は支持体に固定した半導体チップを、半導体封止用成形材料で樹脂封止している。ここで、半導体封止用成形材料は、電気特性、耐熱性、量産性等に優れるエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂とその硬化剤、触媒、離型剤、難燃剤、着色剤等の添加剤及び無機充填剤から構成されている。また、その製造方法としては、樹脂組成物を構成する成分を所定量配合して混合後、ロール、1軸押出機、1軸押出機とロールの組み合わせ又は2軸押出機により混練を行い、混練物をシート状に圧延、冷却後、衝撃式破砕機を用いて粉砕を行い、必要に応じて粉粒状、又はタブレット状に加工している。
ところで、半導体装置は、より薄いことが要求されてきている。薄い半導体装置を製造する方法として、半導体ウェハを研削又は薄くすることが行われているが、反り、間欠的な歩留まり、及び信頼性等が懸念されている。このため、半導体ウェハを損傷することなく、半導体パッケージを所望の極薄の厚さにする手法として、樹脂封止されたパッケージの表面を研削する方法が検討されている。例えば、特許文献1には、パッケージの厚さを減少させるために成形されたパッケージを研削するための方法が開示されている。また、特許文献2には、チップ上の樹脂厚が薄い狭ギャップ構造のパッケージにおいて、ワイヤ流れ又は充填不良といった不具合を生じることなく歩留まり良く成形することができる封止技術が開示されている。
米国特許出願公開第2009/0230567号明細書 特開2010-159401号公報
しかしながら、チップ上の樹脂厚が薄くなってくると、成形材料中の無機充填剤の凝集物またはゲル状物質によって、表面の突起、外観異常、ワイヤ変形、チップの割れ等の不具合が発生するおそれがあった。
本開示は、上記の事情に鑑みてなされたものである。例えば半導体パッケージのチップ上樹脂厚さが100μm以下のように薄くなっても、半導体装置の外観および信頼性を優れたものとすることができる半導体封止用成形材料及びその製造方法、並びに当該半導体封止用成形材料を用いた半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意検討した結果、大きさ100μm超の凝集物及び/又はゲル状物質の含有率が特定の値以下である半導体封止用成形材料が、上記特性を満足することを見出し、本開示を完成した。
すなわち、本開示は、以下の[1]~[5]を提供する。
[1]大きさ100μm超の凝集物及び/又はゲル状物質の含有率が50ppm以下である半導体封止用成形材料。
[2]エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤を含む原材料を混合する混合工程と、前記混合工程で得られた混合物を混練して混練物とする混練工程と、前記混練工程で得られた混練物を圧延ロールでシート状組成物に圧延する圧延工程と、前記圧延工程で圧延したシート状組成物を冷却コンベアにて搬送しながら、気体中で冷却する冷却工程と、前記冷却工程で冷却したシート状組成物を粉砕機にて粉砕する粉砕工程と、を有する半導体封止用成形材料の製造方法であって、さらに粉砕対象物を粒度100μm以下に粉砕・分級する粉砕・分級工程を有することを特徴とする上記[1]に記載の半導体封止用成形材料の製造方法。
[3]エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤を含む原材料を混合する混合工程と、前記混合工程で得られた混合物を混練して混練物とする混練工程と、前記混練工程で得られた混練物を圧延ロールでシート状組成物に圧延する第1の圧延工程と、前記第1の圧延工程で圧延したシート状組成物を冷却コンベアにて搬送しながら、気体中で冷却する第1の冷却工程と、前記第1の冷却工程で冷却したシート状組成物を粉砕機にて粉砕する第1の粉砕工程と、前記第1の粉砕工程で得られた粉砕物を粒度100μm以下に粉砕・分級する粉砕・分級工程と、前記粉砕・分級工程で得られた粉砕物を圧延ロールでシート状に圧延する第2の圧延工程と、前記第2の圧延工程で圧延したシート状組成物を冷却コンベアにて搬送しながら、気体中で冷却する第2の冷却工程と、前記第2の冷却工程で冷却したシート状組成物を粉砕機にて粉砕する第2の粉砕工程と、を有する上記[1]に記載の半導体封止用成形材料の製造方法。
[4]前記粉砕・分級工程において、粉砕・分級を10℃以下の低温雰囲気で行う上記[2]又は[3]に記載の半導体封止用成形材料の製造方法。
[5]半導体素子を、上記[1]に記載の半導体封止用成形材料で封止してなる半導体装置。
本開示によれば、半導体パッケージのチップ上樹脂厚さが100μm以下のように薄くなっても、半導体装置の外観および信頼性を優れたものとすることができる半導体封止用成形材料及びその製造方法、並びに当該半導体封止用成形材料を用いた半導体装置を提供することができる。
実施例1の半導体封止用成形材料の製造方法を説明するためのフローチャートである。 実施例2の半導体封止用成形材料の製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示について詳細に説明する。
<半導体封止用成形材料>
本開示の半導体封止用成形材料(以下、単に封止用成形材料ともいう)は、大きさ100μm超の凝集物及び/又はゲル状物質の含有率が50ppm以下である。封止用成形材料中に含まれる大きさ100μm超の凝集物及び/又はゲル状物質の含有率が50ppmを超えると、半導体パッケージのチップ上樹脂厚さが100μm以下となるように上記封止用成形材料により上記チップを封止する場合、樹脂表面に凝集物及びゲル状物質が突起として現れ、外観異常、ワイヤ変形、チップの割れ等の不具合を発生させるおそれがある。このような観点から、封止用成形材料中に含まれる大きさ100μm超の凝集物及び/又はゲル状物質の含有率は、30ppm以下であってもよく、10ppm以下であってもよく、0ppmであってもよい。
ここで、本明細書において、大きさ100μm超の凝集物及びゲル状物質としては、無機充填剤の凝集物及びゲル状物質、無機充填剤及びシランカップリング剤の凝集物及びゲル状物質、熱硬化性樹脂の反応硬化物等が挙げられる。
なお、封止用成形材料中に含まれる大きさ100μm超の凝集物及び/又はゲル状物質の含有率は、例えば、試料150gを秤量し、アセトン200ccに分散させ、30分間撹拌した後、公称目開き106μmの篩を用いてろ過し、大きさ106μmより大きい凝集物及びゲル状物質の残さの重量を測定することにより求めることができる。
本開示の半導体封止用成形材料は、エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤を含む。エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤は、通常、半導体封止用のエポキシ樹脂成形材料に用いるものであれば、特に限定されるものではない。
本開示で用いるエポキシ樹脂としては、半導体封止用のエポキシ樹脂成形材料に一般に使用されているものであれば特に制限はないが、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂をはじめとするフェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール類及び/又はα-ナフトール、β-ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物と、を酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したもの、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換又は非置換のビフェノール等のジグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、フタル酸、ダイマー酸等の多塩基酸とエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等のポリアミンとエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンとフェノール類及び/又はナフトール類との共縮合樹脂のエポキシ化物、ナフタレン環を有するエポキシ樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物、トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂、テルペン変性エポキシ樹脂、オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂、及び脂環族エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本開示で用いる硬化剤は、半導体封止用のエポキシ樹脂成形材料に一般に使用されているものであれば特に制限はないが、例えば、フェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール等のフェノール類及び/又はα-ナフトール、β-ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド等のアルデヒド基を有する化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られる樹脂、フェノール類及び/又はナフトール類とジメトキシパラキシレン又はビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるフェノール・アラルキル樹脂、ナフトール・アラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂などが挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本開示で用いる無機充填剤は、吸湿性低減、線膨張係数低減、熱伝導性向上及び強度向上のために封止用成形材料に配合されるものであり、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニア等の粉体、又はこれらを球形化したビーズ、ガラス繊維などが挙げられる。さらに、難燃性のある無機充填剤としては水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硼酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛等が挙げられる。これらの無機充填剤は単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、線膨張係数の低減の観点からは溶融シリカであってもよく、高熱伝導性の観点からはアルミナであってもよい。また、無機充填剤の形状は成形時の流動性の向上及び金型耐久性の観点から球形であってもよい。
無機充填剤の平均粒子径は、成形時の流動性及び成形性の観点から2~25μmであってもよく、3~15μmであってもよい。
なお、本明細書において、無機充填材の平均粒径は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置により求めることができる。平均粒径は、同装置で測定された粒度分布において積算体積が50%になる粒径(d50)である。
無機充填剤の配合量は、半導体封止用成形材料中、70~97質量%の範囲であってもよく、80~95質量%であってもよく、88~92質量%であってもよい。70質量%以上であると耐リフロー性が向上し、97質量%以下であると流動性が向上する。
また、本開示の半導体封止用成形材料には、必要に応じて硬化促進剤、シランカップリング剤、カーボンブラック、カルナバワックスあるいは低分子量ポリエチレン等の離型剤、封止用成形材料の柔軟性を保持させるためのシリコーンオイル、ゴム等を適宜添加してもよい。
<半導体封止用成形材料の製造方法>
本開示の第一の実施形態の半導体封止用成形材料の製造方法(以下、単に第一の実施形態ともいう)は、エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤を含む原材料を混合する混合工程と、前記混合工程で得られた混合物を混練して混練物とする混練工程と、前記混練工程で得られた混練物を圧延ロールでシート状組成物に圧延する圧延工程と、前記圧延工程で圧延したシート状組成物を冷却コンベアにて搬送しながら、気体中で冷却する冷却工程と、前記冷却工程で冷却したシート状組成物を粉砕機にて粉砕する粉砕工程と、を有する半導体封止用成形材料の製造方法であって、さらに粉砕対象物を粒度100μm以下に粉砕・分級する粉砕・分級工程を有する。
第一の実施形態では、粉砕・分級工程を有すれば特に限定されず、粉砕・分級工程は、混合工程の前に行ってもよく、混合工程の後かつ混練工程の前に行ってもよく、混練工程の後かつ圧延工程の前に行ってもよく、圧延工程の後かつ冷却工程の前に行ってもよく、冷却工程の後かつ粉砕工程の前に行ってもよく、粉砕工程の後に行ってもよい。また、粉砕・分級工程は、粉砕工程と同一行程内で行ってもよいし、粉砕工程と別の工程として行ってもよい。得られる半導体封止用成形材料中に含まれる大きさ100μm超の凝集物及び/又はゲル状物質の含有率を50ppm以下とする観点から、粉砕・分級工程は、混練工程より後に行ってもよい。
以下、各工程を順番に説明する。
(混合工程)
混合工程は、エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤を含む原材料を混合する工程であり、従来公知の混合方法を用いることができる。混合方法としては、例えば、ブレンダー法、へンシェル法、パンミル法、パワーミル法、バーチカル法等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
また、混合機としては、従来公知のものを特に制限なく用いることができ、例えば、V型混合機、ヘンシェルミキサー、ロッキングミキサー、ナウターミキサー、スーパーミキサーなどが挙げられる。
(混練工程)
混練工程は、前記混合工程で得られた混合物を混練して混練物とする工程である。この混練工程は、従来使用されている混練機を用いて、上記混合物を混練するもので、混練機としては、従来公知の二軸混練機、ロール混練機等が挙げられ、特に限定されるものではない。
二軸混練機は、材料供給口と混練後の材料排出口が形成されたシリンダー内に同方向に回転するスクリュー軸を平行に備えて配置しており、材料供給口より供給されてくる材料をスクリュー刃で先へ送りつつ混練するものである。
また、ロール混練装置は、減速機等を内蔵した駆動手段を有し、一定の間隔をもって平行に配置された第一のロール及び第二のロールからなる一対のロールと、第一のロールの両端部に連結された、一対のロール間の間隔を調整する間隔調整機構部とを具備しており、一対のロールの間に混練材料を供給し、次いで駆動手段により一対のロールを互いに混練材料を間に巻き込む方向に駆動することで混合物を混練するのである。
混練温度は、70~110℃であってもよく、80~105℃であってもよい。
(圧延工程)
圧延工程は、前記混練工程で得られた混練物を圧延ロールでシート状組成物に圧延する工程である。ここで、シート状組成物の厚みは1mm以上5mm以下であってもよく、このシート状組成物の冷却効率を上げるためには1mm以上3mm以下であってもよい。
圧延ロール温度は、通常10~60℃であり、10~50℃であってもよい。
(冷却工程)
冷却工程は、前記圧延工程で得られたシート状組成物を冷却コンベアにて搬送しながら、気体中で冷却する工程である。この冷却工程では、圧延工程で得られたシート状組成物を冷却コンベアにて搬送しながら、低温の気体雰囲気下を通過させながら冷却する。
ここで、シート状組成物を搬送する冷却コンベアの材質、形状は特に限定しないが、低温の気体の循環を妨げないメッシュ状の冷却コンベアであってもよい。また、冷却の効率性及び作業性の観点から、冷却コンベアは筐体等で覆われていてもよい。
低温の気体としては、空気、窒素ガス、炭酸ガスなどが挙げられるが、作業性の観点から空気であってもよい。なお窒素ガスは液体窒素から得ることができる。また炭酸ガスはドライアイスなどから得ることができる。また気体中でシート状組成物を冷却する場合は、シート状組成物に低温の気体を吹き付けて冷却してもよい。なおシート状組成物は、冷却コンベアにて搬送されながら、5~30℃まで冷却してもよく、10~15℃まで冷却してもよい。
このとき気体の温度は、0~15℃であってもよく、0~10℃であってもよい。また、0~15℃の気体を、冷風としてシート状組成物に直接吹き付けるようにしてもよい。気体の温度が0℃以上であると冷却効率がよく、冷却した気体を生成する冷却装置等のエネルギーコストが抑えられ経済性に優れる。また、気体の温度が15℃以下であるとシート状組成物の冷却効果が十分に得られる。なお、冷風を吹付ける際の風速は1~50m/秒であってもよい。このとき用いる気体は空気を用いてもよい。
(粉砕工程)
粉砕工程は、前記冷却工程で冷却されたシート状組成物を粉砕機にて粉砕する工程である。本工程において、シート状組成物は、従来公知の一般的な半導体封止用成形材料の製造方法に使用される粉砕機にて粉砕され粉砕物となる。粉砕機は、例えば粒径5mm以下の大きさに粉砕可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えば、カッティングミル、ボールミル、サイクロンミル、ハンマーミル、振動ミル、カッターミル、グラインダーミル、スピードミル等が挙げられる。中でも、粉砕機はスピードミルであってもよい。
粉砕機による粉砕は、例えば、シート状組成物を粗粉砕機などにより比較的粗く粉砕してから、微粉砕機にてさらに細かく粉砕して粉砕物とする2段階以上で行なってもよい。
粉砕工程における粉砕は、低温度低露点の空気中で行ってもよい。また低温度低露点の空気の温度は10℃以下であってもよい。
なお、上記粉砕工程で得られた粉砕物は、充填タンクに一時保管してもよい。
(粉砕・分級工程)
粉砕・分級工程は、粉砕対象物を粒度100μm以下に粉砕・分級する工程である。
本工程において、粉砕対象物は、10~40μmの粒度範囲となるように粉砕される。粉砕対象物を粒度100μm以下に粉砕することにより、製造工程中で発生した無機充填剤等の凝集物またはゲル状物質がより細かく解砕される。
ここで、本明細書において、粒度とは、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定された粒度分布において積算体積が50%になる粒径(d50)をいう。
また、本明細書において、粉砕対象物とは、粉砕・分級工程を混合工程の前に行う場合には原材料のことであり、粉砕・分級工程を混合工程の後かつ混練工程の前に行う場合には混合物のことであり、粉砕・分級工程を混練工程の後かつ圧延工程の前に行う場合には混練物のことであり、粉砕・分級工程を圧延工程の後かつ冷却工程の前に行う場合にはシート状組成物のことであり、粉砕・分級工程を冷却工程の後かつ粉砕工程の前に行う場合にはシート状組成物のことであり、粉砕・分級工程を粉砕工程の後に行う場合には粉砕物のことである。
粉砕機としては、前記(粉砕工程)の項で例示した装置を用いることができる。
本工程の粉砕は10℃以下の低温または冷凍雰囲気で行ってもよい。温度範囲は-30~10℃であってもよく、-20~5℃であってもよく、-10~0℃であってもよい。このような低温・冷凍雰囲気で粉砕することで、封止用成形材料が低温脆化することにより、製造工程中で発生した微細な無機充填剤等の凝集物またはゲル状物質が容易に解砕される。さらに、ゴム状添加物の微細粉砕にも有効である。
寒冷源としては、例えば液化窒素式冷凍機が用いられる。また、寒冷源は回転式のロータを用いた乾式除湿装置(低温度低露点空気発生装置)などを用いてもよい。
上記粉砕によって得られた粉砕物を篩い分級及びエアー分級によって粒度100μm以下の粉砕物に分級する。
篩い分級に用いられる篩目の開きは、60~100μmであってもよく、60~80μmであってもよい。
また、本工程は、粉砕対象物の粉砕と、粉砕した粉砕物の分級とを同時に行ってもよい。粉砕及び分級を同時に行える装置としては、粉砕対象物を粉砕する粉砕部と、粉砕物を分級する分級部とを備えた分級機内蔵型粉砕機が挙げられる。分級機内蔵型粉砕機は特に限定されないが、例えば、冷却気体と共に粉砕対象物が装置内に投入され、回転軸に支持され外側面に複数の凹凸より成る粉砕刃を有するリング状の粉砕ロータと、固定配置されるライナとの間を粉砕対象物が通過する際、これら両部材の間で粉砕対象物の衝突が繰り返されて粉砕されるように構成されている冷凍粉砕装置を用いてもよい。このような冷凍粉砕装置は、例えば特公昭57-60060号公報、特開2017-912号公報等に記載されている。
分級機内蔵型粉砕機の回転数は、粉砕対象物を効率的に粉砕する観点から、1000~8000rpmであってもよく、2000~6000rpmであってもよく、2000~5000rpmであってもよい。
前記工程を経て得られた半導体封止用成形材料は、大きさ100μm超の凝集物及び/又はゲル状物質の含有率が50ppm以下であり、30ppm以下であってもよく、10ppm以下であってもよく、0ppmであってもよい。
前記工程を経て得られた半導体封止用成形材料を用いることにより、チップ上樹脂厚さが100μm以下になっても出っ張り・外観不良、スタック、チップの割れが少なく、またワイヤ変形が小さく信頼性に優れた半導体装置が得られる。
本開示の第二の実施形態の半導体封止用成形材料の製造方法(以下、単に第二の実施形態ともいう)は、エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤を含む原材料を混合する混合工程と、前記混合工程で得られた混合物を混練して混練物とする混練工程と、前記混練工程で得られた混練物を圧延ロールでシート状組成物に圧延する第1の圧延工程と、前記第1の圧延工程で圧延したシート状組成物を冷却コンベアにて搬送しながら、気体中で冷却する第1の冷却工程と、前記第1の冷却工程で冷却したシート状組成物を粉砕機にて粉砕する第1の粉砕工程と、前記第1の粉砕工程で得られた粉砕物を粒度100μm以下に粉砕・分級する粉砕・分級工程と、前記粉砕・分級工程で得られた粉砕物を圧延ロールでシート状に圧延する第2の圧延工程と、前記第2の圧延工程で圧延したシート状組成物を冷却コンベアにて搬送しながら、気体中で冷却する第2の冷却工程と、前記第2の冷却工程で冷却したシート状組成物を粉砕機にて粉砕する第2の粉砕工程と、を有する。
第二の実施形態では、混合工程、混練工程、第1の圧延工程、第1の冷却工程、第1の粉砕工程の後に、粉砕・分級工程を行い、さらに、第2の圧延工程、第2の冷却工程、第2の粉砕工程を行う。これにより、半導体封止用成型材料の大きさを所望のサイズに加工することができる。
以下、各工程を順番に説明する。
第二の実施形態における混合工程、混練工程、第1の圧延工程、第1の冷却工程、及び第1の粉砕工程は、それぞれ第一の実施形態の混合工程、混練工程、圧延工程、冷却工程、粉砕工程と同じであるので詳細な説明は省略する。
(粉砕・分級工程)
第二の実施形態における粉砕・分級工程は、第1の粉砕工程の後に行う。これにより、半導体封止用成型材料の大きさを所望のサイズに加工することができる。
粉砕・分級工程では、第1の粉砕工程で得られた粉砕物を粒度100μm以下に粉砕し、次いで粒度100μm以下の粉砕物に分級する。粉砕方法及び分級方法は、第一の実施形態の粉砕・分級工程と同じであるので詳細な説明は省略する。また、粉砕装置及び分級装置は第一の実施形態の(粉砕・分級工程)の項で例示した装置を用いることができる。
(第2の圧延工程)
第2の圧延工程は、前記粉砕・分級工程で得られた粉砕物を、第1の圧延工程と同様にして、圧延ロールを用いてシート状に圧延する工程である。ここで、シート状組成物の厚みは第1の圧延工程と同様に、1mm以上5mm以下であってもよく、冷却効率を上げる観点から1mm以上3mm以下であってもよい。
また、圧延ロール温度は、通常10~60℃であり、10~50℃であってもよい。
(第2の冷却工程)
第2の冷却工程は、前記第2の圧延工程で得られたシート状組成物を、第1の冷却工程と同様にして、冷却コンベアにて搬送しながら、気体中で冷却する工程である。
(第2の粉砕工程)
第2の粉砕工程は、第2の冷却工程で冷却されたシート状組成物を、第1の粉砕工程と同様にして、粉砕機にて粉砕する工程である。粉砕装置は、第一の実施形態の(粉砕工程)の項で例示した装置を用いることができる。
さらに、第2の粉砕工程で得られた粉砕物は、篩い分級及びエアー分級を行ってもよい。
前記工程を経て得られた半導体封止用成形材料は、大きさ100μm超の凝集物及び/又はゲル状物質の含有率が50ppm以下であり、30ppm以下であってもよく、10ppm以下であってもよく、0ppmであってもよい。
前記工程を経て得られた半導体封止用成形材料は、例えば、低温雰囲気中の保管庫に保管してもよい。なお、低温雰囲気中の保管庫の温度は、-5~5℃であってもよく、-5~3℃であってもよい。
また、前記工程を経て得られた粉粒状の半導体封止用成形材料は、公知のタブレット成形機を用いてトランスファ成形用に、適切な寸法及び質量のタブレットに加工して、タブレット状の半導体封止用成形材料としてもよい。
<半導体装置>
本開示の半導体装置は、半導体素子を、前述の半導体封止用成形材料で封止してなる。具体的には、リードフレーム、テープキャリア、配線板、シリコンウエハ等の支持部材に、半導体チップ、トランジスタ、ダイオード、サイリスタ等の能動素子、コンデンサ、抵抗体、コイル等の受動素子等の素子を搭載し、必要な部分を本開示の半導体封止用成形材料で封止した半導体装置が挙げられる。
本開示の半導体封止用成形材料を用いて半導体素子を封止する方法としては、特に限定されず、トランスファ成形法、インジェクション成形法、圧縮成形法等が挙げられる。
次に実施例により、本開示を具体的に説明するが、本開示は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
(実施例1)
封止用成形材料の原料として、エポキシ樹脂 YL-6121H(商品名、三菱化学株式会社製)を5.64質量部、硬化剤として、フェノール樹脂 MEH-7500(商品名、明和化成株式会社製)3.36質量部、無機充填剤として、球状シリカ混合物 FB-105FC(商品名、電気化学工業株式会社製、平均粒径:12μm)89質量部、カルナバワックス 0.3質量部、硬化促進剤として、2MZ-P(商品名、四国化成株式会社製)0.1質量部、シランカップリング剤として、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン 0.4質量部、カーボンブラック 0.2質量部、1mm以上2mm以下の球状シリカとカップリング剤の凝集物0.05質量部(封止用成形材料中の含有率505ppm)を準備し、図1に示す各工程により処理し封止用成形材料を得た。
上記原料をミキサー(日本コークス工業株式会社製、商品名:FMミキサ)に投入し、3分間混合した(混合工程)。
混合工程で得られた混合物を2軸混練機(株式会社栗本鐵工所製、商品名:KRC-T-2)に投入し、混練温度:100℃、混練時間:5分間の条件で、混練した(混練工程)。
混練工程で得られた混練物を表面温度15℃のプレスロールを用いて1mm厚さに圧延し、シート状組成物を得た(圧延工程)。
圧延工程で得られたシート状組成物をスチールベルトコンベア上で搬送し、15℃以下の冷風を当てて冷却した(冷却工程)。
冷却工程で冷却したシート状組成物をスピードミル(有限会社五橋製作所製)に投入し、温度8℃で2mmメッシュパスになるまで粉砕した(粉砕工程)。
粉砕工程で得られた粉砕物を分級機内蔵型粉砕機(ホソカワミクロン株式会社製、商品名:リンレックスミルLX)に投入し、温度8℃で、粉砕ディスク3000rpm、分級ロータ2300rpm、供給量100kg/時間の条件で粉砕し、粒度100μm以下の粉砕物を分級し、当該粉砕物のみ次工程へ搬送した(粉砕・分級工程)。
粉砕・分級工程で得られた粒度100μm以下の粉砕物を、強圧打錠機(株式会社菊水製作所製、商品名:BARPRESS)にて、直径14mm、高さ20mmの円柱状タブレットに加工してトランスファ成型用タブレット(封止用成形材料)を得た(タブレット成形工程)。
(実施例2)
封止用成形材料の原料として、エポキシ樹脂 YL-6121H(商品名、三菱化学株式会社製)を5.64質量部、硬化剤として、フェノール樹脂 MEH-7500(商品名、明和化成株式会社製)3.36質量部、無機充填剤として、球状シリカ混合物 FB-105FC(商品名、電気化学工業株式会社製、平均粒径:12μm)89質量部、カルナバワックス 0.3質量部、硬化促進剤として、2MZ-P(商品名、四国化成株式会社製)0.1質量部、シランカップリング剤として、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン 0.4質量部、カーボンブラック 0.2質量部、1mm以上2mm以下の球状シリカとカップリング剤の凝集物0.05質量部(封止用成形材料中の含有率505ppm)を準備し、図2に示す各工程により処理し封止用成形材料を得た。
上記原料をミキサー(日本コークス工業株式会社製、商品名:FMミキサ)に投入し、3分間混合した(混合工程)。
混合工程で得られた混合物を2軸混練機(株式会社栗本鐵工所製、商品名:KRC-T-2)に投入し、混練温度:100℃、混練時間:5分間の条件で、混練した(混練工程)。
混練工程で得られた混練物を表面温度15℃のプレスロールを用いて1mm厚さに圧延し、シート状組成物を得た(第1の圧延工程)。
第1の圧延工程で得られたシート状組成物をスチールベルトコンベア上で搬送し、15℃以下の冷風を当てて冷却した(第1の冷却工程)。
第1の冷却工程で冷却したシート状組成物をスピードミル(有限会社五橋製作所製)に投入し、温度8℃で2mmメッシュパスになるまで粉砕した(第1の粉砕工程)。
第1の粉砕工程で得られた粉砕物を分級機内蔵型粉砕機(ホソカワミクロン株式会社製、商品名:リンレックスミルLX)に投入し、温度8℃で、粉砕ディスク3000rpm、分級ロータ2300rpm、供給量100kg/時間の条件で粉砕し、粒度100μm以下の粉砕物を分級し、当該粉砕物のみ次工程へ搬送した(粉砕・分級工程)。
粉砕・分級工程で得られた粒度100μm以下の粉砕物を表面温度40℃のプレスロールを用いて1mm厚さに圧延し、シート状組成物を得た(第2の圧延工程)。
第2の圧延工程で得られたシート状組成物をスチールベルトコンベア上で搬送し、15℃以下の冷風を当てて冷却した(第2の冷却工程)。
第2の冷却工程で冷却したシート状組成物をスピードミル(有限会社五橋製作所製)に投入し、温度8℃で2mmメッシュパスになるまで粉砕した(第2の粉砕工程)。
第2の粉砕工程で得られて粉砕物を目開き0.2~2.0mmの篩を用いて篩分けした(篩分け工程)。
(比較例1)
実施例2において、第1の圧延工程、第1の冷却工程、第1の粉砕工程、粉砕・分級工程を行わなかったこと以外は実施例2と同様にして比較例1の封止用成形材料を得た。
(評価方法)
[封止用成形材料中の凝集物及び/又はゲル状物質除去性評価]
実施例1、2及び比較例1で得られた封止用成形材料をそれぞれ150g秤量し、アセトン200ccに分散させ、30分間撹拌した。その後、公称目開き106μmの篩を用いてろ過し、大きさ106μmより大きい凝集物及びゲル状物質の残さの重量を測定し、封止用成形材料中に含まれる大きさ106μm超の凝集物及び/又はゲル状物質の含有率を算出し、下記判定基準により評価した。
A:10ppm以下
B:10ppm超、50ppm以下
C:50ppm超
[半導体装置の成形後外観評価]
前記封止用成形材料を用いて、チップ上樹脂厚さが100μmとなるように設定したFBGA(50mm×50mm×0.54mm)を、175℃で、2分間成形した後、成形品表面を目視観察し、下記判定基準により評価した。
A:突起の発生なし
C:突起の発生あり
Figure 0007270645000001

Claims (3)

  1. 大きさ100μm超の凝集物及び/又はゲル状物質の含有率が50ppm以下である半導体封止用成形材料の製造方法であって、
    エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤を含む原材料を混合する混合工程と、
    前記混合工程で得られた混合物を混練して混練物とする混練工程と、
    前記混練工程で得られた混練物を圧延ロールでシート状組成物に圧延する圧延工程と、
    前記圧延工程で圧延したシート状組成物を冷却コンベアにて搬送しながら、気体中で冷却する冷却工程と、
    前記冷却工程で冷却したシート状組成物を粉砕機にて粉砕する粉砕工程と、
    を有し、
    さらに粉砕対象物を粒度100μm以下に粉砕・分級する粉砕・分級工程を有し、
    前記粉砕・分級工程において、粉砕対象物の粉砕と、粉砕した粉砕物の分級とを10℃以下の低温または冷凍雰囲気で同時に行うことを特徴とする半導体封止用成形材料の製造方法。
  2. 大きさ100μm超の凝集物及び/又はゲル状物質の含有率が50ppm以下である半導体封止用成形材料の製造方法であって、
    エポキシ樹脂、硬化剤及び無機充填剤を含む原材料を混合する混合工程と、
    前記混合工程で得られた混合物を混練して混練物とする混練工程と、
    前記混練工程で得られた混練物を圧延ロールでシート状組成物に圧延する第1の圧延工程と、
    前記第1の圧延工程で圧延したシート状組成物を冷却コンベアにて搬送しながら、気体中で冷却する第1の冷却工程と、
    前記第1の冷却工程で冷却したシート状組成物を粉砕機にて粉砕する第1の粉砕工程と、
    前記第1の粉砕工程で得られた粉砕物を粒度100μm以下に粉砕・分級する粉砕・分級工程と、
    前記粉砕・分級工程で得られた粉砕物を圧延ロールでシート状に圧延する第2の圧延工程と、
    前記第2の圧延工程で圧延したシート状組成物を冷却コンベアにて搬送しながら、気体中で冷却する第2の冷却工程と、
    前記第2の冷却工程で冷却したシート状組成物を粉砕機にて粉砕する第2の粉砕工程と、を有する半導体封止用成形材料の製造方法。
  3. 前記粉砕・分級工程において、粉砕・分級を10℃以下の低温雰囲気で行う請求項に記載の半導体封止用成形材料の製造方法。
JP2020561403A 2018-12-21 2019-12-16 半導体封止用成形材料の製造方法 Active JP7270645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240147 2018-12-21
JP2018240147 2018-12-21
PCT/JP2019/049133 WO2020129885A1 (ja) 2018-12-21 2019-12-16 半導体封止用成形材料、半導体封止用成形材料の製造方法及びそれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129885A1 JPWO2020129885A1 (ja) 2021-11-04
JP7270645B2 true JP7270645B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=71101289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561403A Active JP7270645B2 (ja) 2018-12-21 2019-12-16 半導体封止用成形材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7270645B2 (ja)
KR (1) KR102577534B1 (ja)
CN (1) CN113227217B (ja)
TW (1) TWI743632B (ja)
WO (1) WO2020129885A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989044B1 (ja) * 2021-03-31 2022-01-05 住友ベークライト株式会社 封止構造体の製造方法およびタブレット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012763A (ja) 2001-06-27 2003-01-15 Toto Kasei Co Ltd エポキシ樹脂,それを含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2008184544A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2013091253A (ja) 2011-10-26 2013-05-16 Kyocera Chemical Corp 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法、半導体封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935715B2 (ja) * 1975-08-14 1984-08-30 株式会社東芝 金属溶接方法
JPH05222539A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Ibiden Co Ltd 配線板用プリプレグとこのプリプレグを用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP4699419B2 (ja) * 2002-07-19 2011-06-08 株式会社日本触媒 アミノ樹脂架橋粒子の製造方法
JP3560161B1 (ja) * 2003-01-30 2004-09-02 日立化成工業株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
US20040265596A1 (en) * 2003-04-28 2004-12-30 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Epoxy resin composition for semiconductor sealing and semiconductor device
JP5222539B2 (ja) * 2007-11-26 2013-06-26 花王株式会社 立体複合シートの製造装置
US8124471B2 (en) 2008-03-11 2012-02-28 Intel Corporation Method of post-mold grinding a semiconductor package
US8546959B2 (en) 2008-12-10 2013-10-01 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Resin composition for encapsulating semiconductor, method for producing semiconductor device and semiconductor device
JP6705325B2 (ja) * 2016-07-22 2020-06-03 日本ゼオン株式会社 熱伝導シート用複合粒子およびその製造方法、熱伝導一次シートおよび熱伝導二次シートの製造方法、熱伝導一次シート付き発熱体の製造方法、並びに、積層シート付き発熱体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012763A (ja) 2001-06-27 2003-01-15 Toto Kasei Co Ltd エポキシ樹脂,それを含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2008184544A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2013091253A (ja) 2011-10-26 2013-05-16 Kyocera Chemical Corp 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法、半導体封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202039687A (zh) 2020-11-01
KR20210091238A (ko) 2021-07-21
CN113227217B (zh) 2024-02-09
WO2020129885A1 (ja) 2020-06-25
TWI743632B (zh) 2021-10-21
CN113227217A (zh) 2021-08-06
KR102577534B1 (ko) 2023-09-13
JPWO2020129885A1 (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101712216B1 (ko) 반도체 봉지용 수지 조성물, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP4662133B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP7270645B2 (ja) 半導体封止用成形材料の製造方法
KR101829085B1 (ko) 수지 콤팩트 및 그 제조 방법, 수지 조성물 및 그 제조 방법 그리고 전자 부품 장치
JP2007077333A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法、封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
TWI692066B (zh) 半導體密封用環氧樹脂粒狀體之製造方法、半導體密封用環氧樹脂粒狀體、半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP2013091253A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法、半導体封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2020132800A (ja) 半導体封止用成形材料、半導体封止用成形材料の製造方法及びそれを用いた半導体装置
US11702537B2 (en) Tablet-type epoxy resin composition for sealing semiconductor device, and semiconductor device sealed using the same
WO2021192822A1 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP4569296B2 (ja) 半導体封止用樹脂タブレットの製造方法および樹脂成形体の製造方法
JP2008303367A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP6070529B2 (ja) 顆粒状半導体封止用樹脂組成物の製造方法及び半導体装置
JP5824900B2 (ja) 樹脂原料粉末の製造方法、樹脂原料粉末、樹脂成形体および電子部品装置
JP6555000B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂粒状体の製造方法、及び、半導体装置の製造方法
JP2005097350A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料の製造方法、封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
TWI507471B (zh) 樹脂成形體及其製造方法、樹脂組成物及其製造方法、及電子零件裝置
JPH11246672A (ja) 顆粒状エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2019196462A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物の構成成分として用いられる粒子の製造方法、封止用エポキシ樹脂組成物の構成成分として用いられるコアシェル粒子、および、封止用エポキシ樹脂組成物
JP2001027637A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂封止材の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230106

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150