JP7265194B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7265194B2
JP7265194B2 JP2021171344A JP2021171344A JP7265194B2 JP 7265194 B2 JP7265194 B2 JP 7265194B2 JP 2021171344 A JP2021171344 A JP 2021171344A JP 2021171344 A JP2021171344 A JP 2021171344A JP 7265194 B2 JP7265194 B2 JP 7265194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
particle size
oxide particles
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021171344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022009263A (ja
Inventor
謙一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=60045828&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7265194(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Publication of JP2022009263A publication Critical patent/JP2022009263A/ja
Priority to JP2023064928A priority Critical patent/JP2023093583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265194B2 publication Critical patent/JP7265194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本開示は、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
電気自動車等の大型動力機器用途の非水系電解質二次電池用正極活物質には、高い出力特性と高い耐久性が同時に求められている。高い出力特性を得るには、多くの一次粒子が凝集した二次粒子の構造を有する正極活物質であって、二次粒子内部を中空構造にして高BET化すること、凝集した二次粒子の一次粒子サイズを小さくすること等が有効である。しかしながら、そのような正極活物質では、電極を形成する際の加圧処理、充放電時の膨張収縮等により二次粒子に割れが生じる場合があり、耐久性に改良の余地があった。
上記問題に関連して単一粒子又は1つの2次粒子を構成する1次粒子の数を少なくするようにしたリチウム遷移金属酸化物粒子を含む正極活物質及びその製造方法として二次粒子が凝集したリチウム遷移金属複合酸化物を粉砕して二次粒子の粒度を調整し、粒度調整後のリチウム遷移金属複合酸化物を再度熱処理した方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-243949号公報
従来の正極活物質の製造方法は、熱処理により得られた二次粒子が凝集したリチウム遷移金属複合酸化物を粉砕して粒度を調整したのち、再度熱処理を行うことから、煩雑であり非効率的であった。
本開示に係る一実施形態は、単一粒子からなるか、又は1つの2次粒子を構成する1次粒子の数を少なくするようにしたリチウム遷移金属酸化物粒子を含む正極活物質を得るための効率的な製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りであり、本発明は以下の態様を包含する。
体積基準による累積粒度分布の90%粒径90の10%粒径10に対する比9010が3以下であり、ニッケルを含む複合酸化物粒子を準備することと、
前記複合酸化物粒子及びリチウム化合物を含み、前記複合酸化物に含まれる金属元素の総モル数に対するリチウムの総モル数の比が、1以上1.3以下である原料混合物を得ることと、
前記原料混合物を熱処理して熱処理物を得ることと、
前記熱処理物を乾式で分散処理して第一分散物を得ることと、
前記第一分散物を液媒体と接触させて第二分散物を得ることと、を含む非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法であり、
前記正極活物質が、電子顕微鏡観察に基づく平均粒径SEMに対する体積基準による累積粒度分布の50%粒径50の比50SEMが1以上4以下であり、下記式(1)で表される組成を有するリチウム遷移金属複合酸化物粒子を含む、製造方法である。
LiNiCo 2+α (1)
(式(1)中、p、x、y、z及びαは、1.0≦p≦1.3、0.6≦x<0.95、0≦y≦0.4、0≦z≦0.5、x+y+z=1及び-0.1≦α≦0.1を満たし、MはMn及びAlの少なくとも一方を示す。)
本開示に係る一実施形態は、単一粒子からなるか、又は1つの2次粒子を構成する1次粒子の数を少なくするようにしたリチウム遷移金属酸化物粒子を含む正極活物質を得るための効率的な製造方法を提供することができる。
実施例1に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子のSEM画像の一例を示す図である。 実施例2に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子のSEM画像の一例を示す図である。 比較例1に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子のSEM画像の一例を示す図である。 比較例2に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子のSEM画像の一例を示す図である。 実施例4に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子のSEM画像の一例を示す図である。 実施例5に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子のSEM画像の一例を示す図である。 実施例6に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子のSEM画像の一例を示す図である。 比較例3に係るリチウム遷移金属複合酸化物粒子のSEM画像の一例を示す図である。
以下、本開示に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法を、実施の形態に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を以下のものに特定するものではない。なお、本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
[非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法]
本開示の一実施形態に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、体積基準による累積粒度分布の90%粒径90の10%粒径10に対する比9010が3以下であり、ニッケルを含む複合酸化物粒子(以下、「第一複合酸化物粒子」ともいう)を準備することと、前記第一複合酸化物粒子及びリチウム化合物を含み、前記複合酸化物に含まれる金属元素の総モル数に対するリチウムの総モル数の比が、1以上1.3以下である原料混合物を得ることと、前記原料混合物を熱処理して熱処理物を得ることと、前記熱処理物を乾式で分散処理して第一分散物を得ることと、前記第一分散物を液媒体と接触させて第二分散物を得ることと、を含む。そして、前記正極活物質が、電子顕微鏡観察に基づく平均粒径SEMに対する体積基準による累積粒度分布の50%粒径50の比50SEMが1以上4以下であり、下記式(1)で表される組成を有するリチウム遷移金属複合酸化物粒子を含む製造方法である。
LiNiCo 2+α (1)
式(1)中、p、x、y、z及びαは、1.0≦p≦1.3、0.6≦x<0.95、0≦y≦0.4、0≦z≦0.5、x+y+z=1及び-0.1≦α≦0.1を満たし、MはMn及びAlの少なくとも一方を示す。
9010が3以下という粒径が揃った第一複合酸化物粒子を原料とし、これをリチウム化合物と共に熱処理した後、粉砕処理に代えて乾式の分散処理及び液媒体との接触処理を行うことで、単一からなる粒子であるか、又は数少ない一次粒子から構成された粒子(以下、併せて単に「単粒子」ともいう)であるリチウム遷移金属複合酸化物粒子が効率的に製造される。従来の単粒子からなる正極活物質の製造方法では、粉砕による粒度調整を行うが、粒度分布のコントロールが難しく、特に粒度が揃ったシャープな粒度分布を得ることは困難であった。
組成中のNiの割合が多くなるにつれ、3価のNiの割合が多くなるが、3価のNiは熱に不安定なため、熱処理時に3価から2価(例えばLiNiO→0.5LiO+NiO+0.25O)への熱還元が起こりやすく、それに伴いLi化合物が一次粒子同士の焼結した粒界付近に析出する。析出したLi化合物を液媒体に接触させることで、焼結がほぐれやすくなり、その状態に力を加えることで一次粒子が剥離し、単粒子のリチウム遷移金属複合酸化物粒子を得ることができる。
正極活物質の製造方法に用いる第一複合酸化物粒子は、少なくともニッケルを含むが、ニッケルと、コバルト、マンガン及びアルミニウムからなる群から選択される少なくとも1種の元素とを含むことが好ましく、ニッケルと、コバルトと、マンガン及びアルミニウムの少なくとも一方とを含むことがより好ましい。
第一複合酸化物粒子は、9010が、3以下であり、2以下が好ましい。第一複合酸化物粒子は、体積基準による累積粒度分布の50%粒径50が、例えば12μm以下であり、6μm以下が好ましく、また例えば、1μm以上であり、2μm以上が好ましい。
第一複合酸化物粒子が、ニッケルと、コバルトと、マンガン及びアルミニウムの少なくとも一方とを含む場合、ニッケルと、コバルトと、マンガン及びアルミニウムとの含有比Ni/Co/(Mn+Al)は例えばモル基準で、6/2/2、6/2/(1.5/0.5)、8/1/1、8/1/(0.5/0.5)等とすることができる。
第一複合酸化物粒子は、市販品から適宜選択して準備してもよく、所望の特性を有するものを製造して準備してもよい。第一複合酸化物粒子を製造する場合、例えば所望の金属元素含む複合水酸化物を熱処理することで第一複合酸化物粒子を製造することができる。複合水酸化物は、溶媒に可溶な原料化合物を溶媒に溶解し、温度調整、pH調整、錯化剤投入等で目的の組成に合わせた複合水酸化物を得る共沈法により得ることができる。共沈法により複合酸化物を得る方法の詳細については、特開2003-292322号公報、特開2011-116580号公報等を参照することができる。
準備した第一複合酸化物粒子は、リチウム化合物と混合されて原料混合物が調製される。リチウム化合物としては、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酸化リチウム等を挙げることができる。
用いるリチウム化合物の粒径は、体積基準による累積粒度分布の50%粒径D50として例えば、0.1μm以上100μm以下であり、2μm以上20μm以下が好ましい。
原料混合物における第一複合酸化物粒子を構成する金属元素の総モル数に対するリチウムの総モル数の比は1以上1.3以下であり、1以上1.2以下が好ましく、1以上1.1以下がより好ましい。
第一複合酸化物粒子とリチウム化合物の混合は、例えば、高速せん断ミキサー等を用いて行うことができる。
得られる原料混合物は熱処理されて熱処理物が形成される。原料混合物の熱処理は、例えば室温から熱処理温度まで昇温し、熱処理温度にて所定時間熱処理が行われた後、例えば室温まで降温されて行われ、これにより熱処理物が得られる。
熱処理温度は、例えば850℃以上1100℃以下であり、870℃以上1050℃以下が好ましく、900℃以上1020℃以下がより好ましい。熱処理時間は、例えば1時間以上30時間以下であり、1時間以上20時間以下が好ましい。
原料混合物の熱処理は、少なくとも1つの温度にて所定時間熱処理が行わればよく、複数の温度にてそれぞれ所定時間熱処理が行われてもよい。複数の温度で熱処理が行われる場合、第一温度で熱処理した後、第一温度よりも高い第二温度で熱処理して熱処理物を得てもよく、第一温度で熱処理した後、第一温度よりも低い第三温度で熱処理して熱処理物を得てもよく、第一温度で熱処理した後、第一温度よりも高い第二温度で熱処理し、更に第二温度よりも低い第三温度で熱処理して熱処理物を得てもよい。
製造方法の一実施形態では、原料混合物は、第一温度で熱処理された後、第一温度よりも高い第二温度で熱処理されて熱処理物を生成する。第一温度で熱処理された後、第二温度で熱処理されることで、第一温度でリチウム化合物と第一複合酸化物との反応を十分に行い、第二温度にて残留したリチウム化合物が融剤として作用することによる粒子同士の焼結を抑制しながら粒子成長を行うことができる。これにより、粒子間の接触粒界が少なく、粒度分布が狭いリチウム遷移金属複合酸化物粒子を得ることができる。この場合、第二温度で熱処理された後に第二温度よりも高い温度での追加の熱処理を更に含んでいてもよい。
また第一温度又は第二温度での熱処理後、降温する途中の第三温度で所定時間熱処理することで、後述するNiディスオーダー値を小さくする効果が得られる傾向がある。
第一温度は、例えば700℃以上950℃以下であり、好ましくは750℃以上900℃以下である。また第二温度は、例えば850℃以上1100℃以下であり、好ましくは900℃以上1020℃以下である。また第一温度と第二温度との差は、例えば30℃以上であり、80℃以上が好ましく、また例えば250℃以下であり、180℃以下が好ましい。
また第三温度は、例えば700℃以上950℃以下であり、好ましくは700℃以上900℃以下である。
第一温度での熱処理時間は、例えば1時間以上10時間以下であり、3時間以上10時間以下が好ましい。第二温度での熱処理時間は、例えば1時間以上20時間以下であり、5時間以上15時間以下が好ましい。
第一温度での熱処理時間と第二温度での熱処理時間とは同じであっても、異なっていてもよい。異なる場合、例えば第一温度での熱処理時間よりも第二温度での熱処理時間を長くすることができる。具体的には例えば、第二温度での熱処理時間を第一温度での熱処理時間の1.1から3倍とすることができ、1.5から2.5倍であることが好ましい。ここで第一温度での熱処理及び第二温度での熱処理は連続して行ってもよく、それぞれ独立して行ってもよい。第一温度での熱処理及び第二温度での熱処理を連続して行う場合、第一温度から第二温度への昇温速度は例えば、5℃/分とすることができる。
第三温度での熱処理時間は、例えば1時間以上20時間以下であり、3時間以上10時間以下が好ましい。
熱処理の雰囲気は、大気中であっても、酸素雰囲気であってもよい。熱処理の雰囲気は、酸素を含むことが好ましい。熱処理の雰囲気が酸素を含むことで、例えば残留リチウム量を抑制し、リチウム遷移金属複合酸化物粒子間の焼結をより効果的に抑制することができる。熱処理の雰囲気が酸素を含む場合、その含有率は15体積%以上が好ましく、30体積%以上がより好ましく、80体積%以上が更に好ましい。
また熱処理は、例えばボックス炉やロータリーキルン炉、プッシャー炉、ローラーハースキルン炉等を用いて行うことができる。
熱処理物は、乾式で分散処理されて第一分散物を与える。強い剪断力や衝撃を伴う粉砕処理ではなく、分散処理にて焼結した一次粒子の解離を行うことで粒度分布が狭く、粒度の揃ったリチウム遷移金属複合酸化物粒子が得られる。分散処理は、例えばボールミル、ジェットミル等を用いて行うことができる。
例えば分散処理をボールミルで行う場合、樹脂メディアを用いることができる。樹脂メディアの材質としては、例えばウレタン樹脂やナイロン樹脂等を挙げることができる。一般的にボールミルのメディアの材質としては、アルミナ、ジルコニアなどが用いられ、これらのメディアによって粒子が粉砕される。これに対して樹脂メディアを用いることで、粒子が粉砕されることなく、焼結した一次粒子の解離が行われる。樹脂メディアの大きさは、例えばφ5mm以上30mm以下とすることができる。また胴体(シェル)としては、例えばウレタン樹脂やナイロン樹脂を用いることができる。分散処理の時間は、例えば3分間以上60分間以下であり、10分間以上30分間以下が好ましい。
ボールミルによる分散処理の条件としては、所望の50SEMが達成できるように、原料となる第一複合酸化物粒子の9010等に応じて、メディア量、回転もしくは振幅速度、分散時間、メディア比重等を調整すればよい。
例えば分散処理をジェットミルで行う場合、一次粒子が粉砕されずに、所望の50SEMが達成できるように原料となる第一複合酸化物粒子の9010等に応じて、供給圧、粉砕圧、供給速度等を調整すればよい。供給圧は、例えば0.1MPa以上0.5MPa以下とすることができ、粉砕圧は、例えば0.1MPa以上0.6MPa以下とすることができる。
第一分散物を液媒体と接触させることで第二分散物が得られる。液媒体は、リチウム化合物を可溶なものであればよく、例えば水を含む液媒体を用いることができる。第一分散物と液媒体とを接触させることで、例えば第一分散物に含まれるリチウム遷移金属複合酸化物粒子の粒界に存在するリチウム化合物が溶出し、50SEMが小さくなる。
液媒体が水を含む場合、水の含有率は、例えば50体積%以上であり、70体積%以上が好ましい。液媒体は水以外の溶剤を更に含んでいてもよい。水以外の溶剤としては、例えばアルコール、アルカリ性溶液、酸性溶液等を挙げることができる。
また、液媒体には粒子へのコート剤を含んでいても良い。分散処理と同時にコート処理を行うこともできる。
第一分散物と液媒体との接触における第一分散物に対する液媒体の質量比率は、これらが低いと一次粒子の解離が起こりやすいことから、例えば20質量%以下であり、15質量%以下が好ましく、例えば2質量%以上であり、5質量%以上が好ましい。
第一分散物と液媒体との接触では、第一分散物と液媒体との混合物を必要に応じて撹拌してもよい。撹拌は、例えば高速撹拌ミキサー、ダブルコーン、混錬機等を用いて行うことができる。
第一分散物と液媒体との接触時間は、例えば1分以上30分以下であり、3分以上15分以下が好ましい。
第一分散物と液媒体との接触における温度は、例えば0℃以上100℃以下であり、10℃以上40℃以下が好ましい。
第一分散物と液媒体との接触の後に、そのまま乾燥処理することが好ましい。これにより液媒体中に溶出したリチウム化合物が、再度リチウム遷移金属酸化物粒子の表面近傍に挿入されることで、出力低下抑制の効果が得られる。乾燥処理後、更に篩処理、分級処理等を行ってもよい。
以上の製造方法により、単粒子のリチウムリチウム遷移金属複合酸化物粒子を含む正極活物質を効率よく製造することができる。
上記製造方法で得られるリチウム遷移金属複合酸化物粒子は、式(1)で表される組成を有し、電子顕微鏡観察に基づく平均粒径SEMに対する体積基準による累積粒度分布における50%粒径50の比50SEMが1以上4以下である。また体積基準による累積粒度分布における90%粒径90の10%粒径10に対する比9010が4以下であることが好ましい。
50SEMが1以上4以下であることは、リチウム遷移金属複合酸化物粒子が単一からなる粒子であるか、数少ない一次粒子から構成されており、一次粒子間の接触粒界が少ない状態となっていることを意味する。また9010が4以下であることは、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の体積基準による累積粒度分布における分布幅が狭く、粒子サイズが揃っていることを意味する。このような特徴を備えるリチウム遷移金属複合酸化物粒子を含む正極活物質は、優れた出力特性と優れた耐久性とを両立できる。
従来の単粒子のリチウム遷移金属複合酸化物粒子を含む正極活物質は、一次粒子が多数凝集した二次粒子を有するリチウム遷移金属複合酸化物粒子を含む正極活物質と比べて、充放電サイクル時に二次粒子の粒界解離によるリチウムイオンの導電パス断絶による容量維持率低下、リチウムイオンの拡散移動抵抗増大を抑制するため優れた耐久性を示す。一方で、凝集粒子からなる正極活物質のような三次元的な粒界ネットワークがほとんど形成されず、粒界伝導を利用した高出力設計をすることができないため、出力特性が不十分になる傾向にあった。出力特性を高くするためには単粒子の粒径(SEM)を小さくすることで改善すると考えられるが、小さすぎると粉体同士の相互作用が増大し、極板充填性の悪化が顕著になる傾向があり、また粉体流動性が減少することでハンドリング性が著しく悪化する場合があった。一方で特に実用的なエネルギー密度を得るためには、ある程度の粒子サイズが必要であるが、粒径を大きくした場合には、出力不足がより顕著になる傾向があると考えられる。
本開示に係る一実施形態のリチウム遷移金属複合酸化物粒子は、従来の単粒子よりも粒子サイズが揃っていることから、高電流密度で充放電を行った場合でも一部の粒子に電流が集中することによる粒子ごとの充放電深度のムラを抑えられるため、電流集中による抵抗増大を抑制しつつサイクルによる局所劣化が抑えられると考えられる。
更に粒界の少ないリチウム遷移金属複合酸化物粒子の粒径が揃っていることで、電極を作製する際に、高圧でプレスした場合でも粒子が崩壊しないことから、粒子間の空隙を均質化することができると考えられる。また電池を構成した場合、粒子間の空隙には電解質が充填されてリチウムイオンの拡散経路となるが、その拡散経路の大きさが揃うことで粒子ごとの充放電ムラを抑えることができると考えられる。これにより一次粒子間の接触粒界が少ないリチウム遷移金属複合酸化物粒子でも極板充填性を担保しつつ優れた出力特性を達成することができると考えられる。
また、一般に単粒子を合成する場合、粒子成長させるために熱処理温度は高温を必要とする。特にNi比率の高い組成においては、高温焼成を行うとLiサイトへのNi元素の混入、いわゆるディスオーダーが生じる場合がある。ディスオーダーは、リチウム遷移金属複合酸化物粒子中のLiイオンの拡散を阻害し抵抗となり、実用電流密度での充放電容量低下、出力特性低下等の影響を与えるため、抑制することが好ましい。ディスオーダーを抑えることで、単粒子においてより優れた容量及び出力特性を達成することができる。
正極活物質を構成するリチウム遷移金属複合酸化物粒子においては、電子顕微鏡観察に基づく平均粒径SEMが例えば1μm以上7μm以下であり、出力特性、極板充填性の観点から、1μm以上が好ましく、1.5μm以上がより好ましく、5.5μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましい。
電子顕微鏡観察に基づく平均粒径SEMは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、粒径の大きさに応じて1000~10000倍の範囲で観察し、粒子の輪郭が確認できる粒子を100個選択し、選択された粒子について画像処理ソフトウエアを用いて球換算径を算出し、得られた球換算径の算術平均値として求められる。
リチウム遷移金属複合酸化物粒子は、体積基準による累積粒度分布における50%粒径50の電子顕微鏡観察に基づく平均粒径SEMに対する比は、50SEMが1の場合、単一粒子であることを示し、1に近づくほど、構成される一次粒子の数が少ないことを示す。50SEMは、耐久性の観点から50SEMは、1以上4以下が好ましく、出力特性の観点から、3以下が好ましく、特に2.5以下が好ましい。
またリチウム遷移金属複合酸化物粒子の50%粒径50は、例えば1μm以上であり、1.5μm以上が好ましく、例えば21μm以下であり、8μm以下が好ましく、6μm以下がより好ましい。
50%粒径50は、レーザー回折式粒径分布測定装置を用いて、湿式条件で測定される体積基準の累積粒度分布において、小径側からの累積50%に対応する粒径として求められる。同様に、90%粒径90及び10%粒径10は、それぞれ小径側からの累積90%及び累積10%に対応する粒径として求められる。
リチウム遷移金属複合酸化物粒子は、体積基準による累積粒度分布における90%粒径90の10%粒径10に対する比9010は、出力特性の観点から、4以下であることが好ましく、3以下が好ましく、2.5以下がより好ましい。
リチウム遷移金属複合酸化物粒子を構成するリチウム遷移金属複合酸化物は、前記式(1)で表される組成を有する。またリチウム遷移金属複合酸化物は、層状構造を有することが好ましい。式(1)で表される組成を有し、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物としては、例えばリチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等を挙げることができる。
式(1)において、出力の観点から、pは1.0≦p≦1.1を満たすことが好ましい。xは、サイクル容量維持率の観点から、0.6≦x<0.9を満たすことが好ましい。yは材料コストの観点から、0<y≦0.3を満たすことが好ましく、zは出力特性の観点から、0<z≦0.3を満たすことが好ましい。
またy:zは、1:2から5:1であることが好ましく、1:1から3:1であることがより好ましい。
正極活物質は、上記製造方法で得られるリチウム遷移金属複合酸化物粒子に、リチウム遷移金属複合酸化物を構成する元素以外の元素がドープされていてもよい。ドープされる元素としては例えば、B,Na,Mg,Si,P,S,K,Ca,Ti,V,Cr,Zn,Sr,Y,Zr,Nb,Mo,In,Sn,Ba,La,Ce,Nd,Sm,Eu,Gd,Ta,W及びBiが挙げられる。これらの元素のドープに用いられる化合物としては、これらの元素を含む酸化物やフッ化物、及びそのLi複合酸化物等が挙げられる。ドープ量は例えば、リチウム遷移金属複合酸化物粒子に対して、例えば0.005モル%以上10モル%以下とすることができる。
また正極活物質は、上記製造方法で得られるリチウム遷移金属複合酸化物を含むコア粒子と、コア粒子の表面に配置される付着物とを有するものであってもよい。付着物はコア粒子の表面の少なくとも一部の領域に配置されていればよく、コア粒子の表面積の1%以上の領域に配置されていることが好ましい。付着物の組成は目的等に応じて適宜選択され、例えば、B,Na,Mg,Si,P,S,K,Ca,Ti,V,Cr,Zn,Sr,Y,Zr,Nb,Mo,In,Sn,Ba,La,Ce,Nd,Sm,Eu,Gd,Ta,W及びBiからなる群から選択される少なくとも1種を含む酸化物及びフッ化物、並びにそのLi複合酸化物等を挙げることができる。付着物の含有量は例えば、リチウム遷移金属複合酸化物粒子中に、0.03質量%以上10質量%以下とすることができ、0.1質量%以上2質量%以下が好ましい。
リチウム遷移金属複合酸化物は、非水系電解質二次電池における初期効率の観点から、X線回折法により求められるニッケル元素のディスオーダーが5%以下であることが好ましく、3%以下がより好ましく、2.5%以下がさらに好ましい。ここで、ニッケル元素のディスオーダーとは、本来のサイトを占有すべき遷移金属イオン(ニッケルイオン)の化学的配列無秩序(chemical disorder)を意味する。層状構造のリチウム遷移金属複合酸化物においては、Wyckoff記号で表記した場合に3bで表されるサイト(3bサイト、以下同様)を占有すべきリチウムイオンと3aサイトを占有すべき遷移金属イオンの入れ替わりが代表的である。ニッケル元素のディスオーダーが小さいほど、初期効率が向上するので好ましい。
本開示の一実施形態の製造方法で製造される正極活物質は、非水系電解質二次電池の正極に適用することで優れた出力特性と優れた耐久性とを両立できる非水系電解質二次電池を構成することができる。正極活物質は、集電体上に配置される正極活物質層に含まれて正極を構成することができる。すなわち、本発明は前記製造方法で製造される正極活物質を含む非水系電解質二次電池用電極及び当該電極を備える非水系電解質二次電池を包含する。
[非水系電解質二次電池用電極]
非水系電解質二次電池用電極は、集電体と、集電体上に配置され、前記製造方法で製造される非水系電解質二次電池用正極活物質を含む正極活物質層とを備える。係る電極を備える非水系電解質二次電池は、高い耐久性と高い出力特性とを達成することができる。
集電体の材質としては例えば、アルミニウム、ニッケル、ステンレス等が挙げられる。正極活物質層は、上記の正極活物質、導電材、結着剤等を溶媒と共に混合して得られる正極合剤を集電体上に塗布し、乾燥処理、加圧処理等を行うことで形成することができる。導電材としては例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック等が挙げられる。結着剤としては例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミドアクリル樹脂等が挙げられる。
[非水系電解質二次電池]
非水系電解質二次電池は、上記非水系電解質二次電池用電極を備える。非水系電解質二次電池は、非水系電解質二次電池用電極に加えて、非水系二次電池用負極、非水系電解質、セパレータ等を備えて構成される。非水系電解液二次電池における、負極、非水系電解質、セパレータ等については例えば、特開2002-075367号公報、特開2011-146390号公報、特開2006-12433号公報(これらは、その開示内容全体が参照により本明細書に組み込まれる)等に記載された、非水系電解質二次電池用のためのものを適宜用いることができる。
以下、本発明に係る実施例を具体的に説明する。
まず以下の実施例及び比較例における物性の測定方法について説明する。
10及び1050及び50、並び90及び90については、レーザー回折式粒径分布測定装置((株)島津製作所製SALD-3100)を用いて、体積基準の累積粒度分布を測定し、小径側からの累積に対応してそれぞれの粒径を求めた。
電子顕微鏡観察に基づく平均粒径SEM及びSEMは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、1000~10000倍で観察した画像において、粒子の輪郭が確認できる粒子を100個選択し、選択された粒子について画像処理ソフトウエア(ImageJ)を用いて球換算径を算出し、得られた球換算径の算術平均値として求めた。
ニッケル元素のディスオーダーの値(Niディスオーダー量)については、X線回折法により以下の手順で求めた。
得られたリチウム遷移金属複合酸化物粒子について、CuKα線によりX線回折スペクトル(管電流200mA、管電圧45kV)を測定した。得られたX線回折スペクトルに基づいて、組成モデルをLi1-dNiMeO(Meは、リチウム遷移金属複合酸化物中のニッケル以外の遷移金属)として、リチウム遷移金属複合酸化物について、Rietan2000ソフトウエアを用いたリートベルト解析により、構造最適化を行った。構造最適化の結果算出されるdの百分率をNiディスオーダー量とした。
(実施例1)
(種生成工程)
まず、反応槽内に、水を10kg入れて撹拌しながら、アンモニウムイオン濃度が1.8質量%になるよう調整した。槽内温度を25℃に設定し、窒素ガスを流通させ、反応槽内空間の酸素濃度を10%以下に保持した。この反応槽内の水に、25質量%水酸化ナトリウム水溶液を加えて、槽内の溶液のpH値を13.5以上に調整した。
次に、硫酸ニッケル溶液と硫酸コバルト溶液および硫酸マンガン溶液をモル比で6:2:2の混合水溶液を調製した。
前記混合水溶液を、溶質が4モル分になるまで加え、水酸化ナトリウム溶液で反応溶液中のpH値を12.0以上に制御しながら種生成を行った。
(晶析工程)
前記種生成工程後、晶析工程終了まで槽内温度を25℃以上に維持した。また溶質1200モルの混合水溶液を用意し、アンモニア水溶液と共に、溶液中のアンモニウムイオン濃度を2000ppm以上に維持しながら、反応槽内に新たに種生成が起こらないよう5時間以上かけて同時に投入した。反応中は水酸化ナトリウム溶液で反応溶液中のpH値を10.5~12.0を維持するように制御した。反応中に逐次サンプリングを行い、複合水酸化物粒子のD50が約4.7μmとなった所で投入を終了した。
次に生成物を水洗、濾過、乾燥させて複合水酸化物粒子を得た。
得られた水酸化物前駆体を大気雰囲気下、300℃で20時間、熱処理を行い、Ni/Co/Mn=0.60/0.20/0.20の組成比率を有し、10=4.0μm、50=4.7μm、90=6.2μm、9010=1.6である第一複合酸化物粒子を得た。
(合成工程)
得られた第一複合酸化物粒子と水酸化リチウム一水和物とをLi/(Ni+Co+Mn)=1.06となるように混合し、原料混合物を得た。得られた原料混合物を酸素気流中870℃で7時間焼成の後、970℃で7時間焼成し、焼結体(熱処理物)を得た。得られた焼結体を解砕し、樹脂製ボールミルにて10分間の分散処理を行って粉状体を得た。更に回転羽根式の高速撹拌ミキサー中に粉状体と、粉状体に対して10質量%の水とを加え、2000rpmで撹拌することで粒界の残留アルカリを溶出させて分散処理を行い、350℃で乾燥後に乾式篩にかけ粉状体を得た。
以上により、電子顕微鏡観察に基づく平均粒径SEMが3.7μmであり、10=3.4μm、50=5.4μm、90=7.7μm、平均粒径SEMに対する50の比50SEMが1.5であり、粒度分布における比9010が2.3であり、Niディスオーダー量が1.5%であり、組成式:Li1.06Ni0.60Co0.20Mn0.20で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。得られたリチウム遷移金属複合酸化物粒子の物性値を表1に、SEM画像を図1に示す。
(実施例2)
実施例1と同じ条件にて第一複合酸化物粒子を得た。得られた第一複合酸化物粒子と、水酸化リチウム一水和物とをLi/(Ni+Co+Mn)=1.17となるように混合し、原料混合物を得た。得られた原料混合物を大気中930℃で10時間焼成し、焼結体(熱処理物)を得た。得られた焼結体を解砕し、樹脂製ボールミルにて10分間の分散処理を行って粉状体を得た。更に回転羽根式の高速撹拌ミキサー中に粉状体と、粉状体に対して10質量%の水を加え2000rpmで撹拌することで粒界の残留アルカリを溶出させることで分散処理を行い、350℃で乾燥後に乾式篩にかけ粉状体を得た。
以上により、平均粒径SEMが3.2μmであり、10=3.6μm、50=6.1μm、90=9.2μm、平均粒径SEMに対する50の比50SEMが1.9であり、粒度分布における比9010が2.6であり、Niディスオーダー量が1.2%であり、組成式:Li1.17Ni0.60Co0.20Mn0.20で表されるリチウム遷移金属複合酸化物粒子を得た。得られたリチウム遷移金属複合酸化物粒子の物性値を表1に、SEM画像を図2に示す。
(実施例3)
実施例1と同じ条件にて第一複合酸化物粒子を得た。得られた第一複合酸化物粒子と、炭酸リチウムとをLi/(Ni+Co+Mn)=1.17となるように混合し、原料混合物を得た。得られた原料混合物を大気中930℃で10時間焼成し、焼結体(熱処理物)を得た。得られた焼結体を解砕し、樹脂製ボールミルにて10分間の分散処理を行って粉状体を得た。更に回転羽根式の高速撹拌ミキサー中に粉状体と、粉状体に対して10質量%の水を加え2000rpmで撹拌することで粒界の残留アルカリを溶出させることで分散処理を行い、350℃で乾燥後に乾式篩にかけ粉状体を得た。
以上により、平均粒径SEMが3.1μmであり、10=3.8μm、50=6.3μm、90=9.6μm、平均粒径SEMに対する50の比50SEMが2.0であり、粒度分布における比D90 /D10 が2.5であり、Niディスオーダー量が2.2%であり、組成式:Li1.17Ni0.60Co0.20Mn0.20で表されるリチウム遷移金属複合酸化物粒子を得た。得られたリチウム遷移金属複合酸化物粒子の物性値を表1に示す。
(比較例1)
実施例1と同じ条件にて第一複合酸化物粒子を得た。得られた第一複合酸化物粒子と、水酸化リチウム一水和物とをLi/(Ni+Co+Mn)=1.17となるように混合し、原料混合物を得た。得られた原料混合物を大気中810℃で10時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を解砕し、樹脂製ボールミルにて10分間の分散処理を行い乾式篩にかけ粉状体を得た。
以上により、平均粒径SEMが0.4μmであり、10=3.2μm、50=4.7μm、90=7.5μm、平均粒径SEMに対する50の比50SEMが11.8であり、粒度分布における比9010が2.3であり、Niディスオーダー量が1.0%であり、組成式:Li1.17Ni0.60Co0.20Mn0.20で表されるリチウム遷移金属複合酸化物粒子を得た。得られたリチウム遷移金属複合酸化物粒子の物性値を表1に、SEM画像を図3に示す。
(比較例2)
実施例1と同じ条件にて第一複合酸化物粒子を得た。得られた第一複合酸化物粒子と、水酸化リチウム一水和物とをLi/(Ni+Co+Mn)=1.17となるように混合し、原料混合物を得た。得られた原料混合物を大気中930℃で10時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を解砕し、樹脂製ボールミルにて10分間の分散処理を行い乾式篩にかけ粉状体を得た。
以上により、平均粒径SEMが3.2μmであり、10=4.1μm、50=9.6μm、90=23.4μm、平均粒径SEMに対する50の比50SEMが3.0であり、粒度分布における9010比が5.7であり、Niディスオーダー量が1.3%であり、組成式:Li1.17Ni0.60Co0.20Mn0.20で表されるリチウム遷移金属複合酸化物粒子を得た。得られたリチウム遷移金属複合酸化物粒子の物性値を表1に、SEM画像を図4に示す。
(実施例4)
実施例1における硫酸ニッケル溶液、硫酸コバルト溶液及び硫酸マンガン溶液の混合比をモル比で8:1:1に変更して混合水溶液を得たこと以外は同じ条件にて行い、Ni/Co/Mn=0.80/0.10/0.10の組成比率を有し、10=3.4μm、50=4.6μm、90=6.1μm、9010=1.8である第一複合酸化物粒子と、水酸化リチウム一水和物とをLi/(Ni+Co+Mn)=1.04となるように混合し、原料混合物を得た。得られた原料混合物を酸素気流中780℃で5時間焼成の後、1000℃で10時間焼成の後、780℃で5時間焼成し、焼結体(熱処理物)を得た。得られた焼結体を解砕し、樹脂製ボールミルにて10分間の分散処理を行って粉状体を得た。更に回転羽根式の高速撹拌ミキサー中に粉状体と、粉状体に対して10質量%の水を加え2000rpmで撹拌することで粒界の残留アルカリを溶出させることで分散処理を行い、350℃で乾燥後に乾式篩にかけ粉状体を得た。
以上により、平均粒径SEMが3.1μmであり、10=3.7μm、50=7.1μm、90=12.0μm、平均粒径SEMに対する50の比50SEMが2.3であり、粒度分布における比9010が3.2であり、Niディスオーダー量が1.7%であり、組成式:Li1.04Ni0.80Co0.10Mn0.10で表されるリチウム遷移金属複合酸化物粒子を得た。得られたリチウム遷移金属複合酸化物粒子の物性値を表1に、SEM画像を図5に示す。
(実施例5)
実施例4と同じ条件にて第一複合酸化物粒子を得た。得られた第一複合酸化物粒子と、水酸化リチウム一水和物とをLi/(Ni+Co+Mn)=1.04となるように混合し、原料混合物を得た。得られた原料混合物を酸素気流中780℃で5時間焼成の後、950℃で10時間焼成し、焼結体(熱処理物)を得た。得られた焼結体を解砕し、樹脂製ボールミルにて10分間の分散処理を行って粉状体を得た。更に回転羽根式の高速撹拌ミキサー中に粉状体と、粉状体に対して10質量%の水を加え2000rpmで撹拌することで粒界の残留アルカリを溶出させることで分散処理を行い、350℃で乾燥後に乾式篩にかけ粉状体を得た。
以上により、平均粒径SEMが2.5μmであり、10=3.0μm、50=5.3μm、90=8.2μm、平均粒径SEMに対する50の比50SEMが2.1であり、粒度分布における比9010が2.7であり、Niディスオーダー量が2.3%であり、組成式:Li1.04Ni0.80Co0.10Mn0.10で表されるリチウム遷移金属複合酸化物粒子を得た。得られたリチウム遷移金属複合酸化物粒子の物性値を表1に、SEM画像を図6に示す。
(実施例6)
実施例4と同じ条件にて第一複合酸化物粒子を得た。得られた第一複合酸化物粒子と、水酸化リチウム一水和物とをLi/(Ni+Co+Mn)=1.04となるように混合し、原料混合物を得た。得られた原料混合物を酸素気流中780℃で5時間焼成の後、1000℃で10時間焼成し、焼結体(熱処理物)を得た。得られた焼結体を解砕し、樹脂製ボールミルにて10分間の分散処理を行って粉状体を得た。更に回転羽根式の高速撹拌ミキサー中に粉状体と、粉状体に対して10質量%の水を加え2000rpmで撹拌することで粒界の残留アルカリを溶出させることで分散処理を行い、350℃で乾燥後に乾式篩にかけ粉状体を得た。
以上により、平均粒径SEMが3.0μmであり、10=3.7μm、50=6.6μm、90=9.6μm、平均粒径SEMに対する50の比50SEMが2.2であり、粒度分布における比9010が2.6であり、Niディスオーダー量が4.2%であり、組成式:Li1.04Ni0.80Co0.10Mn0.10で表されるリチウム遷移金属複合酸化物粒子を得た。得られたリチウム遷移金属複合酸化物粒子の物性値を表1に、SEM画像を図7に示す。
(比較例3)
実施例1における混合水溶液を、硫酸ニッケル溶液と硫酸コバルト溶液をモル比で80:15の混合したもの変更し、晶析工程における混合溶液の投入終了タイミングを複合水酸化物粒子のD50が4.6μmとなったときに変更した以外は同じ条件にて行い、Ni/Co=0.80/0.15組成比率を有し、10=3.4μm、50=4.6μm、90=6.1μm、9010=1.8である第一複合酸化物粒子を得た。得られた第一複合酸化物粒子と酸化アルミニウムをNi/Co/Al=0.80/0.15/0.05組成比率となるように、また水酸化リチウム一水和物をLi/(Ni+Co+Al)=1.04となるように混合し、原料混合物を得た。得られた原料混合物を酸素気流中710℃で5時間焼成し、焼結体を得た。得られた焼結体を解砕し、樹脂製ボールミルにて10分間の分散処理を行い、乾式篩にかけ粉状体を得た。
以上により、平均粒径SEMが0.3μmであり、10=4.5μm、50=5.8μm、90=7.4μm、平均粒径SEMに対する50の比50SEMが19.3であり、粒度分布における比9010が1.6であり、Niディスオーダー量が1.0%であり、組成式:Li1.04Ni0.80Co0.15Al0.05で表されるリチウム遷移金属複合酸化物粒子を得た。得られたリチウム遷移金属複合酸化物粒子の物性値を表1に、SEM画像を図8に示す。
Figure 0007265194000001
上述した製造方法によって製造されるリチウム遷移金属酸化物粒子においては、単一からなる粒子であるか、又は数少ない一次粒子から構成されていることから、得られたリチウム遷移金属酸化物を粉砕して粒度を調整したのち、再度熱処理することなく効率的に製造することができる。
上述した製造方法によって製造されるリチウム遷移金属酸化物粒子においては、比較例1~3と比較して50SEM9010が小さいことから単一からなる粒子であるか、又は数少ない一次粒子から構成されており、かつ粒子のサイズが揃っている。特に実施例1は、実施例2、3と比較して50SEM9010が小さいことから非水系電解質二次電池の正極活物質に適用することで、出力特性と耐久性に優れる非水系電解質二次電池を構成することができる。また、特に実施例5は、実施例4より50SEM9010が小さく、実施例6よりNiディスオーダー量が小さいことから非水系電解質二次電池の正極活物質に適用することで、出力特性と耐久性に優れる非水系電解質二次電池を構成することができる。

Claims (8)

  1. 体積基準による累積粒度分布の90%粒径90の10%粒径10に対する比9010が3以下であり、ニッケルを含む複合酸化物粒子を準備することと、
    前記複合酸化物粒子及びリチウム化合物を混合し、熱処理して熱処理物を得ることと、
    前記熱処理物を乾式で分散処理して第一分散物を得ることと、
    前記第一分散物を、水を含む液媒体と接触させてリチウム遷移金属複合酸化物粒子を得ることと、を含む非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法であり、
    前記正極活物質が、電子顕微鏡観察に基づく平均粒径SEMに対する体積基準による累積粒度分布の50%粒径50の比50SEMが1以上4以下である前記リチウム遷移金属複合酸化物粒子を含み、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物粒子の組成は、リチウム以外の金属の総モル数に対して、
    ニッケルのモル数の比が0.6以上0.95未満であり、
    コバルトのモル数の比が0.4以下であり、
    マンガン及びアルミニウムの総モル数の比が0.5以下であり、
    リチウムのモル数の比が1.0以上1.3以下であり、
    酸素原子のモル数の比が1.9以上2.1以下である、製造方法。
  2. 前記リチウム遷移金属複合酸化物粒子は、組成におけるリチウム以外の金属の総モル数に対するリチウムのモル数の比が1.0以上1.1以下である請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記リチウム遷移金属複合酸化物粒子が、体積基準による累積粒度分布の90%粒径90の10%粒径10に対する比9010が4以下である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記熱処理が、第一温度での熱処理と、第一温度よりも高い第二温度での熱処理とを含む請求項1から3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記熱処理が、前記第二温度での熱処理の後に、前記第二温度よりも低い第三温度での熱処理を更に含む請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記熱処理が、酸素を含む雰囲気下で行われる請求項1から5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記第一分散物と液媒体との接触は、第一分散物に対する液媒体の質量比率が2質量%以上20質量%以下で行われる請求項1から6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記50の前記SEMに対する比50SEMが1以上3以下である請求項1からのいずれか1項に記載の製造方法。
JP2021171344A 2016-03-31 2021-10-20 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 Active JP7265194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023064928A JP2023093583A (ja) 2016-03-31 2023-04-12 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072488 2016-03-31
JP2016072488 2016-03-31
JP2017059655A JP6341313B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-24 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2018090091A JP6966704B2 (ja) 2016-03-31 2018-05-08 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090091A Division JP6966704B2 (ja) 2016-03-31 2018-05-08 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023064928A Division JP2023093583A (ja) 2016-03-31 2023-04-12 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022009263A JP2022009263A (ja) 2022-01-14
JP7265194B2 true JP7265194B2 (ja) 2023-04-26

Family

ID=60045828

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059655A Active JP6341313B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-24 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2018090091A Active JP6966704B2 (ja) 2016-03-31 2018-05-08 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2021171344A Active JP7265194B2 (ja) 2016-03-31 2021-10-20 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2023064928A Pending JP2023093583A (ja) 2016-03-31 2023-04-12 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059655A Active JP6341313B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-24 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2018090091A Active JP6966704B2 (ja) 2016-03-31 2018-05-08 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023064928A Pending JP2023093583A (ja) 2016-03-31 2023-04-12 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11239464B2 (ja)
JP (4) JP6341313B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341312B2 (ja) * 2016-03-31 2018-06-13 日亜化学工業株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6341313B2 (ja) * 2016-03-31 2018-06-13 日亜化学工業株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2021040033A1 (ja) 2019-08-30 2021-03-04
KR20210047755A (ko) 2019-10-22 2021-04-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질의 제조방법
WO2021106448A1 (ja) 2019-11-29 2021-06-03 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6857752B1 (ja) * 2020-01-09 2021-04-14 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム金属複合酸化物の製造方法
US20230085645A1 (en) 2020-01-27 2023-03-23 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for producing same
CN115485243A (zh) * 2020-09-21 2022-12-16 株式会社Lg化学 固相合成的正极活性材料及其制造方法
EP4137460A4 (en) * 2020-09-24 2024-02-28 Lg Chemical Ltd METHOD FOR SOLID-STATE SYNTHESIS OF SINGLE PARTICLE OF NI-RICH LITHIUM COMPOSITE TRANSITION METAL OXIDE CATHODE ACTIVE MATERIAL, SINGLE PARTICLE OF NI-RICH LITHIUM COMPOSITE TRANSITION METAL OXIDE CATHODE ACTIVE MATERIAL IN NI, THUS SYNTHESIZED, AS WELL AS CATHODE AND RECHARGEABLE LITHIUM BATTERY EACH CONTAINING THIS PARTICLE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242288A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2014051089A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルト複合水酸化物とその製造方法および製造装置、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231963A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP4656349B2 (ja) 2000-02-28 2011-03-23 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4070585B2 (ja) 2001-11-22 2008-04-02 日立マクセル株式会社 リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
US7316862B2 (en) 2002-11-21 2008-01-08 Hitachi Maxell, Ltd. Active material for electrode and non-aqueous secondary battery using the same
JP2004355824A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系二次電池用正極活物質および正極
JP2008147068A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Ise Chemicals Corp 非水電解液二次電池用リチウム複合酸化物
DE102007039471A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 H.C. Starck Gmbh Pulverförmige Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in Lithium-Sekundärbatterien
JP5651937B2 (ja) * 2008-09-10 2015-01-14 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにこれを用いた非水系電解質二次電池
JP5861992B2 (ja) 2011-11-09 2016-02-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、その活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2013201077A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014063669A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP6399737B2 (ja) 2013-09-13 2018-10-03 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6201277B2 (ja) * 2013-09-13 2017-09-27 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP6549565B2 (ja) * 2014-05-29 2019-07-24 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6422133B2 (ja) * 2014-08-28 2018-11-14 ユミコア ニッケルリチウム金属複合酸化物粉体及びその製造方法
JP2015038878A (ja) * 2014-09-30 2015-02-26 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質及び非水系電解質二次電池
JP6655943B2 (ja) 2015-02-27 2020-03-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
US10115967B2 (en) 2016-03-31 2018-10-30 Nichia Corporation Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
US10224547B2 (en) * 2016-03-31 2019-03-05 Nichia Corporation Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6341313B2 (ja) * 2016-03-31 2018-06-13 日亜化学工業株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6614202B2 (ja) * 2017-06-01 2019-12-04 日亜化学工業株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242288A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2014051089A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルト複合水酸化物とその製造方法および製造装置、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022009263A (ja) 2022-01-14
JP2018125305A (ja) 2018-08-09
JP6966704B2 (ja) 2021-11-17
JP2023093583A (ja) 2023-07-04
US11239464B2 (en) 2022-02-01
US20220112095A1 (en) 2022-04-14
US20230352681A1 (en) 2023-11-02
US20200106098A1 (en) 2020-04-02
US11728483B2 (en) 2023-08-15
JP2017188444A (ja) 2017-10-12
JP6341313B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7265194B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP7299520B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP7400033B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
US10700353B2 (en) Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6230540B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いた正極
JP7348329B2 (ja) 非水系電解質二次電池用電極及びこれを備える非水系電解質二次電池
US10529986B2 (en) Method of producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2021106448A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2021044093A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7265194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151