JP7262325B2 - タンク装置 - Google Patents

タンク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7262325B2
JP7262325B2 JP2019124744A JP2019124744A JP7262325B2 JP 7262325 B2 JP7262325 B2 JP 7262325B2 JP 2019124744 A JP2019124744 A JP 2019124744A JP 2019124744 A JP2019124744 A JP 2019124744A JP 7262325 B2 JP7262325 B2 JP 7262325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
hole
filter
cover member
strainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019124744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021010854A (ja
Inventor
信行 北島
美信 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashin Filter Corp
Original Assignee
Yamashin Filter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashin Filter Corp filed Critical Yamashin Filter Corp
Priority to JP2019124744A priority Critical patent/JP7262325B2/ja
Priority to PCT/JP2020/025235 priority patent/WO2021002291A1/ja
Priority to EP20835664.2A priority patent/EP3995197A4/en
Priority to CN202010634597.0A priority patent/CN112169427A/zh
Priority to CN202021289663.7U priority patent/CN212396091U/zh
Publication of JP2021010854A publication Critical patent/JP2021010854A/ja
Priority to US17/551,258 priority patent/US20220106933A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7262325B2 publication Critical patent/JP7262325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • B01D35/027Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks rigidly mounted in or on tanks or reservoirs
    • B01D35/0273Filtering elements with a horizontal or inclined rotation or symmetry axis submerged in tanks or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/13Supported filter elements
    • B01D29/15Supported filter elements arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/13Supported filter elements
    • B01D29/15Supported filter elements arranged for inward flow filtration
    • B01D29/21Supported filter elements arranged for inward flow filtration with corrugated, folded or wound sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/56Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in series connection
    • B01D29/58Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in series connection arranged concentrically or coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/60Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor integrally combined with devices for controlling the filtration
    • B01D29/606Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor integrally combined with devices for controlling the filtration by pressure measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/96Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor in which the filtering elements are moved between filtering operations; Particular measures for removing or replacing the filtering elements; Transport systems for filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • B01D35/027Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks rigidly mounted in or on tanks or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/14Safety devices specially adapted for filtration; Devices for indicating clogging
    • B01D35/153Anti-leakage or anti-return valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • B01D36/001Filters in combination with devices for the removal of gas, air purge systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/16Valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/30Filter housing constructions
    • B01D2201/301Details of removable closures, lids, caps, filter heads
    • B01D2201/306Closures, lids, caps or filter heads forming one element with the filtering element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • F02M37/42Installation or removal of filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Description

本発明は、タンク装置に関する。
特許文献1には、濾材を含むカートリッジがフィルタケースの内部に挿入されると、カートリッジに形成された第1孔及び第2孔と、フィルタケースに形成された第3孔及び第4孔とがそれぞれ連結され、第1カバー部材から第4カバー部材が第1孔から第4孔をそれぞれ覆わない状態となり、カートリッジの内部空間とフィルタケースの内部空間とが連通するタンク装置が開示されている。
特開2017-196552号公報
特許文献1に記載の発明では、カートリッジ交換時に、タンクの上方の開口部からカートリッジを出し入れする必要がある。このとき、作業者は、高所に登って交換作業を行なわなければならず、作業者の安全性や、交換作業の作業性等に問題を生ずる可能性がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、タンクの側面からフィルタエレメントを交換することができるタンク装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るタンク装置は、例えば、内部が空洞のタンクと、前記タンクの内部に横向きに設けられたリターンフィルタであって、一端が開口部である略有底筒形状のフィルタケースと、前記フィルタケースの内部に設けられたヘッドと、略筒形状の濾材、前記濾材の端面に設けられたバルブ受け部材、及び前記バルブ受け部材に設けられた弁を有するフィルタエレメントと、を備えたリターンフィルタと、前記開口部を覆うように前記リターンフィルタに設けられた蓋体と、前記タンクの内部に横向きに設けられたストレーナであって、前記リターンフィルタに設けられたストレーナと、を備えたタンク装置であって、前記タンクは、略平行な2つの側面であるタンク第1側面及びタンク第2側面を有し、前記タンク第1側面には、挿入孔が形成され、前記フィルタケースは、前記タンク第1側面に設けられ、かつ、前記挿入孔から前記タンクの内部に挿入され、前記フィルタケースの底面には、前記濾材を通過した液体を前記タンクに流出させる流出部が設けられており、前記ストレーナは、一端が前記流出部に設けられ、他端が前記タンク第2側面に設けられており、前記バルブ受け部材は、前記濾材へ油を流入させる略筒状の第1孔及び前記濾材で濾過された油である濾過後の油を流出させる第2孔が設けられた略板状の板状部を有し、前記弁は、前記第1孔の内部に挿入されて前記第1孔を塞ぐ第1挿入部を有する第1カバー部材、及び、前記第1挿入部が前記第1孔を塞ぐ位置に前記第1カバー部材を配置する第1圧縮ばねを有する第1弁と、及び前記第2孔の内部に挿入されて前記第2孔を塞ぐ第2挿入部を有する第2カバー部材、及び、前記第2挿入部が前記第2孔を塞ぐ位置に前記第2カバー部材を配置する第2圧縮ばねを有する第2弁と、を有し、前記ヘッドには、第3孔及び第4孔が形成されたプレートと、前記第3孔の内部に挿入可能な第3挿入部を有する第3カバー部材と、前記第4孔の内部に挿入可能な第4挿入部を有する第4カバー部材と、前記第3カバー部材が前記第3孔を塞ぎ、前記第4カバー部材が前記第4孔を塞ぐ位置に前記プレートを配置するように前記プレートに前記開口部に向かう方向の力を付勢する第3圧縮ばねと、が設けられ、前記フィルタエレメントが前記開口部から前記フィルタケースの内部に挿入されると、前記第1カバー部材の第1面と前記第3カバー部材の第3面とが当接し、前記第2カバー部材の第2面と前記第4カバー部材の第4面とが当接し、前記プレートと前記バルブ受け部材とが当接し、前記フィルタエレメントが前記フィルタケースの内部に押し込まれると、前記第3圧縮ばねの付勢力に抗して前記バルブ受け部材が前記プレートを押圧し、前記第1圧縮ばねの付勢力に抗して前記第3カバー部材が前記第1カバー部材を押圧し、かつ前記第2圧縮ばねの付勢力に抗して前記第4カバー部材が前記第2カバー部材を押圧し、前記フィルタエレメントが前記フィルタケースの奥まで挿入されると、前記第1孔と前記第3孔とが連通し、前記第2孔と前記第4孔とが連通して、前記フィルタエレメントの内部空間と前記ヘッドの内部空間とが連通することを特徴とする。
本発明に係るタンク装置によれば、内部が空洞のタンクの内部には、リターンフィルタ及びストレーナが横向きに設けられている。タンクは略平行な2つの側面であるタンク第1側面及びタンク第2側面を有し、タンク第1側面に形成された挿入孔を介してリターンフィルタがタンクに設けられている。ストレーナは、一端がフィルタケースの底面に設けられた流出部に設けられ、他端がタンク第2側面に設けられている。このように、リターンフィルタ及びストレーナを一体化して横向きにタンク内部に設けることで、タンクの側面からフィルタエレメントを交換をすることができる。
また、タンクの平行な2つの側面でリターンフィルタ及びストレーナを挟むようにしたため、リターンフィルタ及びストレーナが横向きであっても、リターンフィルタ及びストレーナをタンクの内部にしっかり固定することができる。
さらに、フィルタエレメントが開口部からフィルタケースの内部に挿入されると、フィルタエレメント側の第1カバー部材の第1面及び第2カバー部材の第2面がヘッド側の第3カバー部材の第3面及び第4カバー部材の第4面とそれぞれ当接し、プレートとバルブ受け部材とが当接する。フィルタエレメントをフィルタケースの内部に押し込むと、第3圧縮ばねの付勢力に抗してバルブ受け部材がプレートを押圧し、第1圧縮ばねの付勢力に抗して第3カバー部材が第1カバー部材を押圧して第1孔及び第3孔が開き、かつ第2圧縮ばねの付勢力に抗して第4カバー部材が第2カバー部材を押圧して第2孔及び第4孔が開く。さらにフィルタエレメントをフィルタケースの内部に押し込むと、第1孔と第3孔とが連通し、第2孔と第4孔とが連通して、フィルタエレメントの内部空間とヘッドの内部空間とが連通する。つまり、フィルタエレメントがヘッドに装着されて初めてフィルタエレメントの内部空間とヘッドの内部空間とが連通する。このため、リターンフィルタを横向きに設置しても、フィルタエレメント交換時にタンク内部の液体やフィルタエレメント内部の液体が外に漏れないようにすることができる。
ここで、前記リターンフィルタは、前記タンクの外部と前記フィルタケースの内部とを連通する管状部材を有し、前記タンクは、前記タンク第1側面及び前記タンク第2側面に隣接する側面であるタンク第3側面を有し、前記タンク第3側面及び前記フィルタケースには、それぞれ前記管状部材が挿入される孔が設けられていてもよい。これにより、タンク装置の振動に合わせてリターンフィルタ及びストレーナが振動することを防ぎ、タンク装置の強度をさらに高めることができる。
ここで、リターンフィルタ及び前記ストレーナは、前記タンクの底面近傍に設けられていてもよい。これにより、リターンフィルタの設置位置を低くし、交換作業の安全性を高めることができる。
本発明によれば、タンクの側面からフィルタエレメントを交換することができる。
本発明の一実施形態であるタンク装置1の概略を示す分解斜視図である。 タンク装置1の一部であるリターンフィルタ3及びストレーナ4の概略を示す分解斜視図である。 タンク装置1の概略を示す断面図である。 フィルタエレメント20がヘッド32に装着される前の状態のリターンフィルタ3を部分的に拡大した断面図である。 フィルタエレメント20がヘッド32に装着された状態のリターンフィルタ3を部分的に拡大した断面図である。 フィルタエレメント20の交換の様子を模式的に示す図である。 ストレーナ4の交換の様子を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。本発明のタンク装置は、油圧ショベル等の建設機械に設けられている。
建設機械は、主として、履帯を有する下部走行体、下部走行体の上側に設けられる上部旋回体、ブームと、ブームの先端に取り付けられるアームと、アームの先端に取り付けられるバケット等を含む作業部、作業部を駆動する油圧シリンダやタンク等を含む油圧回路、運転室等を有する。作業部、油圧回路、運転室等は、上部旋回体に設けられている。本発明のタンク装置は、油圧回路の一部である。
以下、本発明のタンク装置を、油圧回路で用いる作動油を濾過するものとして説明するが、濾過対象の液体は作動油に限られない。タンク装置は、油、水等の様々な液体を濾過することができる。
図1は、本発明の実施形態であるタンク装置1の概略を示す分解斜視図である。図2は、タンク装置1の一部であるリターンフィルタ3、ストレーナ4及び蓋体5の概略を示す分解斜視図である。
タンク装置1は、主として、タンク2と、リターンフィルタ3と、ストレーナ4と、蓋体5と、を有する。
タンク2は、内部が空洞であり、作動油が貯留される。タンク2は、主として、側面2a、2c、2dと、底面2eと、階段状に形成された上面2fと、を有する。ただし、タンク2の形状はこれに限られない。
側面2aには、挿入孔2bが設けられる。挿入孔2bは、底面2e近傍に形成されている。
タンク2の内部には、リターンフィルタ3及びストレーナ4が設けられている。リターンフィルタ3及びストレーナ4は、一体化されており、タンク2の側面2aに形成された挿入孔2bを介してタンク2の内部に設けられる。
挿入孔2bが底面2e近傍に形成されているため、リターンフィルタ3及びストレーナ4は、底面2e近傍に横向きに設けられる。なお、本発明において、横向きとは、中心軸が水平方向に沿った状態や、中心軸が水平方向に対して少し(例えば、10度前後)傾いた状態を含むものとする。
ストレーナ4及び筐体30が挿入孔2bからタンク2の内部に挿入され、フランジ部31a(後に詳述)が側面2aに当接して固定されることでリターンフィルタ3及びストレーナ4がタンク2の内部に設けられる。
リターンフィルタ3は、主として、フィルタエレメント20と、筐体30と、を有する。筐体30は、一方の端面が開口しており、この開口が開口部31bである。所定期間使用後、使用済みのフィルタエレメント20を開口部31bを介して筐体30から取り出す。また、新しいフィルタエレメント20は、開口部31bを介して筐体30の内部に設けられる。開口部31bの周囲には、筐体30を側面2aに取り付けるためのフランジ部31aが設けられている。リターンフィルタ3については後に詳述する。
ストレーナ4は、油圧ポンプへの異物の進入を防止するため、タンク2の内部に設けられる。タンク2内に貯留された作動油は、ストレーナ4を介して油圧ポンプ(図示せず)に吸引されて、再度油圧装置へ供給される。ストレーナ4は、主として、濾材4aと、上端支持部材4bと、下端支持部材4cと、を有する。濾材4aは、例えば多数の孔が形成された金属製の板状部材であり、両端を連結して円筒状に丸めることによって略円筒形状に形成される。なお、濾材4aの形態はこれに限られない。上端支持部材4bは、濾材4aの上端を覆う板状部材であり、下端支持部材4cは、濾材4aの下端を覆う板状部材である。
蓋体5は、開口部31bを覆うように、リターンフィルタ3及びタンク2に設けられる。なお、蓋体5は、リターンフィルタ3のみに設けられてもよい。
図3は、タンク装置1の概略を示す断面図である。図3では、リターンフィルタ3及びストレーナ4の中心軸ax1、ax2を通り、xy平面に沿った面でタンク装置1を切断した図である。図3においては、断面を示すハッチングを省略している。
リターンフィルタ3は、フランジ部31aが側面2aに固定されることで、タンク2の内部に設けられる。ストレーナ4は、下端支持部材4cの略中央部分に形成された貫通孔4dに、側面2dに形成された流出口2gが挿入されることで、タンク2に位置決めされて固定される。貫通孔4dと流出口2gとの間には、作動油が漏れないようにシールするシール部材(例えば、Oリング)58が設けられている。
本発明の形態では、リターンフィルタ3の中心軸ax1と、ストレーナ4の中心軸ax2とが略一致しているが、中心軸ax1、ax2に沿って見たときにリターンフィルタ3とストレーナ4とが重なっていればよい。これにより、リターンフィルタ3及びストレーナ4を狭いスペースに設けることができ、タンク2の大きさを小さくすることができる。
フィルタエレメント20は、主として、濾材21と、持ち手部22と、外筒23と、バルブ受け部材24と、内筒25と、を有する。
濾材21は、径方向に厚みを有する略中空円筒形状である。濾材21は、合成樹脂や紙等を用いたシート状の濾紙をひだ折りにし、ひだ折りにした濾紙の両端を連結して円筒状に丸めることによって形成される。
外筒23及び内筒25は、耐腐食性の高い材料(樹脂又は金属)を用いて形成された略中空円筒形状の部材である。内筒25には、作動油が通過する孔が全面に形成されている。外筒23は濾材21の外側に設けられ、内筒25は濾材21の内側に設けられる。なお、内筒25は必須ではない。
濾材21、外筒23及び内筒25の一方の端(図3における右端、+y側の端)には、持ち手部22が設けられる。持ち手部22は、濾材21、外筒23及び内筒25の上端を覆うように、濾材21、外筒23及び内筒25に固定される。持ち手部22には、作業者がフィルタエレメント20を把持するための部材である把持部22aが設けられている。また、持ち手部22は、内筒25の内周面に嵌合する筒状部22bを有し、フィルタエレメント20の蓋として役割を有する。
また、持ち手部22には、差圧センサ、温度計等の測定部26が設けられている。差圧センサは、流入空間S3と流出空間S4との圧力差(差圧)を検出する。
濾材21、外筒23及び内筒25の他方の端(図3における左端、-y側の端)には、バルブ受け部材24が設けられる。バルブ受け部材24は、耐腐食性の高い材料(樹脂又は金属)を用いて形成される。バルブ受け部材24については後に詳述する。
筐体30は、主として、フィルタエレメント20が内部に設けられるフィルタケース31と、フィルタケース31の内部に設けられたヘッド32と、フィルタケース31に設けられた流出管34と、背圧バルブ38と、を有する。
フィルタケース31は、略有底筒形状の部材であり、金属又は樹脂により形成される。フィルタケース31の+y側の端には、フランジ部31a及び開口部31b(図3では図示省略)が設けられている。開口部31bからフィルタケース31内部にフィルタエレメント20が挿入された後で、開口部31bは蓋体5により覆われる。
フィルタケース31の開口部33bと反対側(-y側)の端には、底面31cが設けられている。また、フィルタケース31の側面には、孔31dが形成されている。
なお、本実施の形態では、フィルタケース31は、略筒状の部材と、有底略筒形状の部材とを組み合わせて形成されているが、フィルタケース31の構成はこれに限られない。
フィルタケース31の内部には、フィルタエレメント20のバルブ受け部材24が装着されるヘッド32が設けられている。
ヘッド32は、主として、プレート35と、圧縮ばね36と、本体部37と、を有する。プレート35は、圧縮ばね36を介して本体部37に設けられる。
フィルタケース31と本体部37との間には、シール部材50(例えば、Oリング)が設けられる。シール部材50により、フィルタケース31と本体部37との間から液体が外部に漏れないようにシールされる。ヘッド32については後に詳述する。
管状部材33は、タンク2の外部とフィルタケース31の内部とを連通する略筒状の部材である。本体部37の側面には、濾過前の油を流入空間S1に導く流入口37aが設けられている。流入口37aは、本体部37に設けられた孔37bの一方の端の開口部である。孔31d及び流入口37aには、管状部材33が挿入される。また、タンク2の側面2a及び側面2dに隣接する側面2cには、孔2hが設けられており、孔2hには管状部材33が挿入されている。この結果、管状部材33を介して、濾過前の作動油が流入空間S1に導かれる。
流出管34は、略筒形状(ここでは、略円筒形状)であり、底面31cに設けられている。流出管34は、ヘッド32を介して流出空間S2と連通している。
流出管34の先端(-y側、底面31c側と逆側)には、背圧バルブ38が設けられている。流出管34及び背圧バルブ38は、濾材21を通過した濾過後の作動油をタンク2に流出させる流出部を構成する。背圧バルブ38は、主として、弾性部材38aと、弾性部材38aの一端が設けられる固定部38bと、弾性部材38aの他端が設けられる移動部材38cと、を有する。固定部38bは、ストレーナ4と当接している。
フィルタケース31の内部の圧力が上昇するのに伴って、移動部材38cが流出管34に当接する閉状態(図3に示す状態)から、移動部材38cが流出管34に当接しない開状態へと、移動部材38cが弾性部材38aの付勢力に抗して移動する。
作業機械等のエンジンの動作が停止している場合には、フィルタケース31内に作動油が含まれていない。したがって、背圧バルブ38は閉状態にある。作業機械のエンジンが稼動し、作動油の流量が増加すると、フィルタケース31の内部が作動油で満たされ、フィルタケース31の内部の圧力が十分に高くなる。したがって、作動油が、弾性部材38aの付勢力に抗して移動部材38cを押し下げ、背圧バルブ38が開状態となる。その結果、濾過後の作動油が流出管34から流出する。
また、本体部37には、バルブ48が設けられている。流出管34は、バルブ48を覆うように設けられる。バルブ48は、流入空間S1の圧力と筐体30の外部空間の圧力との差に応じて開閉する。バルブ48は公知であるため詳細な説明を省略する。
また、本体部37に図示しない空気抜き弁を設けてもよい。空気抜き弁は、本体部37の内部に空気が溜まった時に開いて空気をタンク2内部に排出する。本実施の形態では、リターンフィルタ3が横向きに設けられているため、本体部37の側面の上側(+z側)に空気抜き弁を設ける。
次に、バルブ受け部材24及びヘッド32について説明する。図4は、フィルタエレメント20がヘッド32に装着される前の状態のリターンフィルタ3を部分的に拡大した断面図である。図4においては、断面を示すハッチングを一部省略している。
バルブ受け部材24は、主として、内筒部24aと、板状部24bと、外筒部24cと、を有する。内筒部24aの先端が濾材21の端部に設けられたプレート21aの内周面と嵌合し、外筒23が外筒部24cの先端に形成された溝24dに嵌合されることで、濾材21、外筒23及びバルブ受け部材24が一体化される。
板状部24bは、略円板形状であり、略筒状の孔24e、24fが形成されている。孔24eは、濾材21へ濾過されていない汚れた油(濾過前の油)を流入させる油導入口であり、孔24fは、濾材21で濾過された油(濾過後の油)を流出させる油導出口である。孔24eは流入空間S3と繋がっており、孔24fは流出空間S4と繋がっている。
また、バルブ受け部材24には、弁40が設けられている。弁40は、孔24eや孔24fの内部に挿入されることで孔24eや孔24fを塞ぐカバー部材41と、カバー部材41に力を付勢する圧縮ばね42と、を有する。
カバー部材41は、孔24e、24fの内部に挿入される略円板形状の挿入部41aと、挿入部41aの表面(+z側の面)に設けられたフランジ部41bと、を有する。フランジ部41bは、板状であり、外径が孔24e、24fの内径より大きい。
挿入部41aは、略円筒形状であり、外径が孔24e、24fの内径と略同一である。挿入部41aの外周には溝41cが形成され、溝41cにはシール部材(例えば、Oリング)55が設けられる。挿入部41aの裏面(-z側の面)41dは、全体が略円錐台の凹形状である。
圧縮ばね42は、例えばコイルばねであり、一端が内筒部24aの底面裏側(突起部24g)に設けられ、他端がカバー部材41(フランジ部41bの表面に形成された突起部41e)に設けられる。したがって、圧縮ばね42は、カバー部材41に-y方向の力を付勢する。
圧縮ばね42により-y方向の力が付勢されると、挿入部41aが孔24e又は孔24fに挿入されて、フランジ部41bが板状部24bに当接する位置にカバー部材41が配置されて、カバー部材41が孔24e又は孔24fを塞ぐ。この状態は、弁40が閉じた状態である。
本体部37は、フィルタケース31の内側を、フィルタエレメント20へ濾過前の油を流入させる流入空間S1と、フィルタエレメント20から流出された濾過後の油をタンク装置1の外部へ流出させる流出空間S2と、に分割する。
圧縮ばね36は、一端がプレート35の裏面、他端が本体部37の表面に設けられ、プレート35に上向き(+y向き)の力を付勢する。したがって、プレート35は、圧縮ばね36の自然長だけ本体部37から離れた位置に配置される。
プレート35は、全体として略円板形状であり、略板状の本体部35aと、本体部35aから上方に突出して形成された円筒部35bと、を有する。本体部35aの外周面には溝35cが形成され、溝35cにはシール部材51(例えば、Oリング)が設けられる。シール部材51により、フィルタケース31と本体部35aとの間から液体が漏れないようにシールされる。
プレート35には、本体部35aを板圧方向に貫通する孔35d、35eが形成される。孔35dは、濾過前の油が通過する油導入口であり、孔35eは、濾過後の油が通過する油導出口である。孔35dの直径は、孔24eの直径と略同一であり、孔35eの直径は、孔24fの直径と略同一である。
本体部35aには、-y方向に突出する円筒部35fが形成される。円筒部35fの中空部は、孔35dと連通する。円筒部35fの先端は、本体部37の上面に形成される円筒部37fの内部に摺動可能に設けられる。円筒部37f及び円筒部35fの内部空間は流入空間S1であり、円筒部37f及び円筒部35fの外部空間は流出空間S2である。円筒部35fは、孔35dよりも細い。
円筒部35fの外周にはシール部材57が設けられ、円筒部37fと円筒部35fの間から液体が漏れないようにシールされる。
また、本体部35aには、孔35eの下孔として、孔35eより細い孔35gが形成される。孔35gの直径は、円筒部35fの直径より細い。
孔35d、35eには、それぞれカバー部材45が設けられる。カバー部材45は、本体部37に設けられたシャフト37eの先端に固定される。
カバー部材45は、孔35d、35eの内部に挿入される厚板状の挿入部45aを有する。挿入部45aは、略円筒形状であり、外径が孔35d、35eの内径と略同一である。挿入部45aの外周には溝45cが形成され、溝45cにはシール部材(例えば、Oリング)56が設けられる。
挿入部45aの裏面には、挿入部45aより細い突出部45dが形成される。シャフト37eは、突出部45dに設けられる。突出部45dは円筒部35f、孔35gより細く、挿入部45aは円筒部35f、孔35gより太い。
カバー部材45と圧縮ばね36は、弁46を構成する。圧縮ばね36がプレート35を押し上げることで、挿入部45aがそれぞれ孔35d、35eを塞ぐ位置(突出部45dが円筒部35f又は孔35gに挿入される位置)にプレート35が配置される。この状態は、弁46が閉じた状態である。弁46が閉じた状態では、シール部材56により挿入部45aと孔35d、35eとの間から液体が漏れないようにシールされる。
挿入部45aの表面45bは、全体が略円錐台の凸形状である。この表面45bと裏面41dとは、相補的な形状である。
次に、このように形成されたタンク装置1の組み立て、部品交換及び作用について説明する。
タンク装置1を使用する前に、筐体30にフィルタエレメント20をセットする。具体的には、まず、図1、2に示すように、作業者は、フィルタエレメント20を開口部31bから挿入する。そのままフィルタエレメント20がフィルタケース31の奥まで挿入されると、図5に示すように、カバー部材41の裏面41dと、カバー部材45の表面45bとが当接し、板状部24bの外周(シール部材52)と円筒部35bとが嵌合する。
図5は、フィルタエレメント20がヘッド32に装着された状態のリターンフィルタ3を部分的に拡大した断面図である。図5においては、断面を示すハッチングを一部省略している。
作業者がフィルタエレメント20を押し込むことにより、カバー部材41の裏面41dと、カバー部材45の表面45bとが当接したまま、圧縮ばね36の付勢力に抗してバルブ受け部材24がプレート35を押圧する。その結果、圧縮ばね36が圧縮され、バルブ受け部材24及びプレート35が押し下げられる(-y方向に移動する、図5太矢印参照)。
その結果、圧縮ばね42の付勢力に抗して、カバー部材41は、カバー部材45により押圧されて押し上げられる(+y方向に移動する、図5太矢印参照)。
カバー部材41の裏面41dと、カバー部材45の表面45bとは相補的な形状であるため、裏面41d全体が表面45b全体と当接している。したがって、圧縮ばね42の付勢力に抗してカバー部材41が確実に押し上げられる。
フィルタエレメント20がヘッド32に装着されたときは、バルブ受け部材24の板状部24bがプレート35の円筒部35bに嵌合するため、孔35dと孔24eとが連通し、孔24fと孔35eとが連通する。そして、カバー部材41が押し上げられることで、孔24e及び孔35dが開かれ、流入空間S1と流入空間S3とが連通する。また、孔24f及び孔35eが開かれ、流出空間S2と流出空間S4とが連通する。
フィルタエレメント20を筐体30にセットし、開口部31bを蓋体5で覆うことで、タンク装置1が使用可能となる(図3参照)。
図5に示すように、流入口37aから流入した濾過前の油は、流入空間S1を通過してフィルタエレメント20の流入空間S3へ流入する。流入空間S3へ導かれた濾過前の油は、濾材21を外側から内側へ通過することにより濾過されて、流出空間S4へ導かれる。
濾過後の油は、フィルタエレメント20から排出されて流出空間S2へ導かれる。流出空間S2へ導かれた濾過後の油は、流出管34を通過してタンク装置1の外部へと排出される。
カバー部材41の裏面41dと、カバー部材45の表面45bとは相補的な形状であるため、裏面41d全体が表面45b全体と当接している。したがって、タンク装置1を使用しても、裏面41dには濾過前の油及び濾過後の油(以下、作動油という)が付着しない。
所定期間使用後、使用済みのフィルタエレメント20を筐体30から取り出し、新しいフィルタエレメント20と交換する。図6は、フィルタエレメント20の交換の様子を模式的に示す図である。
図6(A)に示す交換作業前のタンク装置1に対して、作業者は、図6(B)に示すように蓋体5を外し、把持部22aを把持して、図6(C)に示すようにフィルタエレメント20を+y方向に引き出す。その結果、図4に示すように、圧縮ばね36が元の長さに戻り、プレート35及びバルブ受け部材24が押し上げられ、カバー部材41の裏面41dと、カバー部材45の表面45bとの当接が外れ、板状部24bと円筒部35bとの嵌合が外れ、フィルタエレメント20と筐体30とが分離される。
プレート35が押し上げられると、図4に示すように、カバー部材45が孔35d、35eを塞ぐ(弁46が閉じる)。弁46が閉じているため、ヘッド32の内部に残っている作動油は、ヘッド32の内部に閉じ込められる。本実施の形態では、リターンフィルタ3を横向きに設置しているが、フィルタエレメント20の交換時に弁46を閉じることで、作動油がタンク2から漏れないようにする。
それと同時に、カバー部材41が、圧縮ばね42により押し下げられる。その結果、図4に示すように、カバー部材41が孔24e、孔24fを塞ぐ(弁40が閉じる)。弁40が閉じているため、フィルタエレメント20の内部に残っている作動油は、フィルタエレメント20の内部に閉じ込められ、フィルタエレメント20の外に流出しない。
このようにしてフィルタエレメント20を筐体30の外側に取り出したら、すでに説明した手順で新たなフィルタエレメント20を筐体30にセットする。
また、本実施の形態のタンク装置1は、ストレーナ4の交換も可能である。図7は、ストレーナ4の交換の様子を模式的に示す図である。
図7(A)に示す交換作業前のタンク装置1に対して、作業者は、図7(B)に示すように、側面2cからフランジ2iを外し、孔2hから管状部材33を引き抜く。その後、作業者は、図7(C)に示すように蓋体5を外し、図7(D)に示すようにリターンフィルタ3及びストレーナ4を+y方向に引き出す。リターンフィルタ3及びストレーナ4は一体化されているため、フランジ部31aをタンク2から取り外すことで、リターンフィルタ3及びストレーナ4をタンク2から引き出すことができる。
作業者は、図7(E)に示すように、リターンフィルタ3とストレーナ4とを分解する。これにより、使用後のストレーナ4がリターンフィルタ3から取り外される。
その後、作業者は、新たなストレーナ4をリターンフィルタ3に設け、リターンフィルタ3及びストレーナ4を挿入孔2bからタンク2内部に挿入し、フランジ部31aを側面2aに固定し、側面2aに蓋体5を取り付ける。また、作業者は、孔2hから管状部材33を挿入し、フランジ2iを側面2cに取り付ける。これにより、新たなストレーナ4がタンク2にセットされる。
本実施の形態によれば、弁40、46を設けて、フィルタエレメント20の交換時にタンク2内部の作動油やフィルタエレメント20内部の作動油が漏れないようにしたため、タンク2の内部にリターンフィルタ3を横向きに設置することができる。したがって、フィルタエレメント20を交換するときに、タンク2の上からフィルタエレメント20を引き抜く必要がない。すなわち、作業者が高所で作業を行う必要がなく、交換作業の安全性を高めることができる。
また、本実施の形態によれば、リターンフィルタ3及びストレーナ4を一体化してタンク2の内部に設けたため、タンク2を小型化することができる。また、ストレーナ4を流出口2gを介して側面2dに設け、リターンフィルタ3を側面2aに設け、平行な2つの側面2a、2dでリターンフィルタ3及びストレーナ4を挟むようにしたため、リターンフィルタ3及びストレーナ4が横向きであっても、リターンフィルタ3及びストレーナ4をタンク2の内部にしっかり固定することができる。
建設機械は凹凸のある路面を走行することが多いため、建設機械と同様に、タンク装置1も上下に大きく振動する。例えば、リターンフィルタ3の先端にストレーナ4が設けられておらず、リターンフィルタ3が側面2aのみに取り付けられている(いわゆる片持ち)構造だと、タンク装置1の振動に合わせてリターンフィルタ3の先端が上下方向に移動してしまい、タンク装置1の強度が低下するおそれがある。それに対し、本実施の形態のように、リターンフィルタ3の先端にストレーナ4を設け、タンク2の対向する2つの側面2a、2dでリターンフィルタ3及びストレーナ4を挟む(いわゆる両持ち)構造とすることで、タンク装置1の強度を高めることができる。
さらに、リターンフィルタ3の側面を管状部材33を介して側面2cに取り付けることで、タンク装置1の振動に合わせてリターンフィルタ3及びストレーナ4が上下方向に振動することを防ぎ、タンク装置1の強度をさらに高めることができる。
なお、本実施の形態では、リターンフィルタ3及びストレーナ4を底面2eの近傍に設けたが、リターンフィルタ3及びストレーナ4は底面2eから離れた位置に設けられていてもよい。ただし、交換作業の安全性を考慮すると、リターンフィルタ3及びストレーナ4が底面2eの近傍に設けられていることが望ましい。
また、本実施の形態では、リターンフィルタ3及びストレーナ4を一体化してタンク2内部に設けたが、リターンフィルタ3及びストレーナ4を一体化することは必須ではない例えば、リターンフィルタ3のみを横向きにしてタンク2内に設けてもよい。
ただし、リターンフィルタ3の先端にストレーナ4が設けられていない場合には、タンク装置1の振動に合わせてリターンフィルタ3の先端が上下方向に移動することを防ぐため、本実施の形態のように、リターンフィルタ3の側面を管状部材33を介して側面2cに取り付けることが望ましい。しかしながら、強度の面からは、リターンフィルタ3の先端にストレーナ4を設け、タンク2の対向する2つの側面2a、2dでリターンフィルタ3及びストレーナ4を挟む構造とすることがさらに望ましい。
また、本実施の形態では、流出管34とストレーナ4との間に背圧バルブ38が設けられていたが、背圧バルブ38は必須ではない。背圧バルブ38を有しない場合には、流出管34の側面に孔を設け、流出管34の先端をストレーナ4に設ければよい。
また、本実施の形態では、挿入部41aの裏面41dが略円錐台の凹形状であり、挿入部45aの表面45bが略円錐台の凸形状であるが、裏面41dが略円錐台の凸形状であり、表面45bが略円錐台の凹形状であってもよい。また、裏面41dと表面45bとは相補的な形状である必要があるが、これらの形状は略円錐台の凸形状及び凹形状に限られない。
また、本実施の形態では、挿入部41a及び孔24e、24fの直径と、挿入部45a及び孔35d、35eの直径とが略同一であるが、これらの直径は略同一なくてもよく、挿入部45a及び孔35d、35eの直径が、挿入部41a及び孔24e、24fの直径以上であればよい。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、上記の実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、実施形態の構成に他の構成の追加、削除、置換等をすることが可能である。
また、本発明において、「略」とは、厳密に同一である場合のみでなく、同一性を失わない程度の誤差や変形を含む概念である。例えば、「略円筒形状」とは、厳密に円筒形状の場合には限られない。また、例えば、単に略中央等と表現する場合において、厳密に中央等の場合のみでなく、略中央等の場合を含むものとする。
1 :タンク装置
2 :タンク
2a、2c、2d:側面
2b :挿入孔
2e :底面
2f :上面
2g :流出口
2h :孔
2i :フランジ
3 :リターンフィルタ
4 :ストレーナ
4a :濾材
4b :上端支持部材
4c :下端支持部材
4d :貫通孔
5 :蓋体
20 :フィルタエレメント
21 :濾材
21a :プレート
22 :持ち手部
22a :把持部
22b :筒状部
23 :外筒
24 :バルブ受け部材
24a :内筒部
24b :板状部
24c :外筒部
24d :溝
24e、24f:孔
24g :突起部
25 :内筒
26 :測定部
30 :筐体
31 :フィルタケース
31a :フランジ部
31b :開口部
31c :底面
31d :孔
32 :ヘッド
33 :管状部材
33b :開口部
34 :流出管
35 :プレート
35a :本体部
35b :円筒部
35c :溝
35d、35e、35g:孔
35f :円筒部
36 :圧縮ばね
37 :本体部
37a :流入口
37b :孔
37e :シャフト
37f :円筒部
38 :背圧バルブ
38a :弾性部材
38b :固定部
38c :移動部材
40 :弁
41 :カバー部材
41a :挿入部
41b :フランジ部
41c :溝
41d :裏面
41e :突起部
42 :圧縮ばね
45 :カバー部材
45a :挿入部
45b :表面
45c :溝
45d :突出部
46 :弁
48 :バルブ
50、51、52、55、56、57、58:シール部材

Claims (3)

  1. 内部が空洞のタンクと、
    前記タンクの内部に横向きに設けられたリターンフィルタであって、一端が開口部である略有底筒形状のフィルタケースと、前記フィルタケースの内部に設けられたヘッドと、略筒形状の濾材、前記濾材の端面に設けられたバルブ受け部材、及び前記バルブ受け部材に設けられた弁を有するフィルタエレメントと、を備えたリターンフィルタと、
    前記開口部を覆うように前記リターンフィルタに設けられた蓋体と、
    前記タンクの内部に横向きに設けられたストレーナであって、前記リターンフィルタに設けられたストレーナと、
    を備えたタンク装置であって、
    前記タンクは、略平行な2つの側面であるタンク第1側面及びタンク第2側面を有し、
    前記タンク第1側面には、挿入孔が形成され、
    前記フィルタケースは、前記タンク第1側面に設けられ、かつ、前記挿入孔から前記タンクの内部に挿入され、
    前記フィルタケースの底面には、前記濾材を通過した液体を前記タンクに流出させる流出部が設けられており、
    前記ストレーナは、一端が前記流出部に設けられ、他端が前記タンク第2側面に設けられており、
    前記バルブ受け部材は、前記濾材へ油を流入させる略筒状の第1孔及び前記濾材で濾過された油である濾過後の油を流出させる第2孔が設けられた略板状の板状部を有し、
    前記弁は、前記第1孔の内部に挿入されて前記第1孔を塞ぐ第1挿入部を有する第1カバー部材、及び、前記第1挿入部が前記第1孔を塞ぐ位置に前記第1カバー部材を配置する第1圧縮ばねを有する第1弁と、及び前記第2孔の内部に挿入されて前記第2孔を塞ぐ第2挿入部を有する第2カバー部材、及び、前記第2挿入部が前記第2孔を塞ぐ位置に前記第2カバー部材を配置する第2圧縮ばねを有する第2弁と、を有し、
    前記ヘッドには、第3孔及び第4孔が形成されたプレートと、前記第3孔の内部に挿入可能な第3挿入部を有する第3カバー部材と、前記第4孔の内部に挿入可能な第4挿入部を有する第4カバー部材と、前記第3カバー部材が前記第3孔を塞ぎ、前記第4カバー部材が前記第4孔を塞ぐ位置に前記プレートを配置するように前記プレートに前記開口部に向かう方向の力を付勢する第3圧縮ばねと、が設けられ、
    前記フィルタエレメントが前記開口部から前記フィルタケースの内部に挿入されると、前記第1カバー部材の第1面と前記第3カバー部材の第3面とが当接し、前記第2カバー部材の第2面と前記第4カバー部材の第4面とが当接し、前記プレートと前記バルブ受け部材とが当接し、
    前記フィルタエレメントが前記フィルタケースの内部に押し込まれると、前記第3圧縮ばねの付勢力に抗して前記バルブ受け部材が前記プレートを押圧し、前記第1圧縮ばねの付勢力に抗して前記第3カバー部材が前記第1カバー部材を押圧し、かつ前記第2圧縮ばねの付勢力に抗して前記第4カバー部材が前記第2カバー部材を押圧し、
    前記フィルタエレメントが前記フィルタケースの奥まで挿入されると、前記第1孔と前記第3孔とが連通し、前記第2孔と前記第4孔とが連通して、前記フィルタエレメントの内部空間と前記ヘッドの内部空間とが連通する
    ことを特徴とするタンク装置。
  2. 前記リターンフィルタは、前記タンクの外部と前記フィルタケースの内部とを連通する管状部材を有し、
    前記タンクは、前記タンク第1側面及び前記タンク第2側面に隣接する側面であるタンク第3側面を有し、
    前記タンク第3側面及び前記フィルタケースには、それぞれ前記管状部材が挿入される孔が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のタンク装置。
  3. 前記リターンフィルタ及び前記ストレーナは、前記タンクの底面近傍に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のタンク装置。
JP2019124744A 2019-07-03 2019-07-03 タンク装置 Active JP7262325B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124744A JP7262325B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 タンク装置
PCT/JP2020/025235 WO2021002291A1 (ja) 2019-07-03 2020-06-26 タンク装置
EP20835664.2A EP3995197A4 (en) 2019-07-03 2020-06-26 TANK DEVICE
CN202010634597.0A CN112169427A (zh) 2019-07-03 2020-07-02 箱装置
CN202021289663.7U CN212396091U (zh) 2019-07-03 2020-07-02 箱装置
US17/551,258 US20220106933A1 (en) 2019-07-03 2021-12-15 Tank device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124744A JP7262325B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 タンク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021010854A JP2021010854A (ja) 2021-02-04
JP7262325B2 true JP7262325B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=73919035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124744A Active JP7262325B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 タンク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220106933A1 (ja)
EP (1) EP3995197A4 (ja)
JP (1) JP7262325B2 (ja)
CN (2) CN112169427A (ja)
WO (1) WO2021002291A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD977610S1 (en) * 2019-03-19 2023-02-07 Soclean Inc. Filter cartridge
WO2023140296A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 ヤマシンフィルタ株式会社 サクションストレーナ
JP2023150437A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 ヤマシンフィルタ株式会社 サクションストレーナ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000117015A (ja) 1998-10-19 2000-04-25 Nippon Walbro:Kk 燃料槽のフイルタ装置
EP1449572A2 (de) 2003-02-21 2004-08-25 Deere & Company Filterzusammenbau, Getriebegehäuse und Fahrzeug
JP6010654B2 (ja) 2010-09-13 2016-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6022577B2 (ja) 2011-09-08 2016-11-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 立体画像ペアの改善された切り取りのための方法および装置
JP2017196552A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53162917U (ja) * 1977-05-27 1978-12-20
JPH0622577U (ja) * 1991-11-12 1994-03-25 東芝機械株式会社 サクションフィルタ
JP2540931Y2 (ja) * 1992-07-14 1997-07-09 石川島芝浦機械株式会社 オイルフィルタ取付装置
JP4892407B2 (ja) * 2007-05-24 2012-03-07 ヤマシンフィルタ株式会社 濾過装置、タンク装置
US9486725B2 (en) * 2013-02-21 2016-11-08 Caterpillar Inc. System and method for filtering fuel within fuel tank
JP6892279B2 (ja) * 2017-02-13 2021-06-23 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタ装置及び濾過装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000117015A (ja) 1998-10-19 2000-04-25 Nippon Walbro:Kk 燃料槽のフイルタ装置
EP1449572A2 (de) 2003-02-21 2004-08-25 Deere & Company Filterzusammenbau, Getriebegehäuse und Fahrzeug
JP6010654B2 (ja) 2010-09-13 2016-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6022577B2 (ja) 2011-09-08 2016-11-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 立体画像ペアの改善された切り取りのための方法および装置
JP2017196552A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 ヤマシンフィルタ株式会社 フィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN212396091U (zh) 2021-01-26
WO2021002291A1 (ja) 2021-01-07
JP2021010854A (ja) 2021-02-04
US20220106933A1 (en) 2022-04-07
EP3995197A1 (en) 2022-05-11
CN112169427A (zh) 2021-01-05
EP3995197A4 (en) 2022-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7262325B2 (ja) タンク装置
EP2658629B1 (en) Filter with venting means and filter element for said filter
JP5650767B2 (ja) 濾過装置
JP6559651B2 (ja) 液体フィルタアセンブリ
JP2018086625A (ja) フィルタ装置及び濾過装置
EP0844012A2 (en) Filter element assembly and element-replaceable type filter equipped with the same
JP5513223B2 (ja) 流体フィルタ
JP4965267B2 (ja) フィルタ装置
CN110290849B (zh) 过滤器装置及过滤装置
JP2015537140A (ja) 水を排出するための手段を備えるフィルタカートリッジおよび関連するフィルタ群
WO2018168847A1 (ja) フィルタ装置及び濾過装置
US20220316409A1 (en) Filter valve assembly
WO2016171040A1 (ja) フィルタエレメント及びフィルタ装置
CN111828413B (zh) 过滤器装置
CN111107922B (zh) 过滤器装置
US20100252494A1 (en) Fluid supply device and fuel supply device
JP6998261B2 (ja) フィルタ装置
EP0439901A1 (en) Oil filter
JP6625006B2 (ja) フィルタ装置
JPH0771404A (ja) 作動油タンクのフィルタ装置
JP7451390B2 (ja) オイル分離装置
KR20190069409A (ko) 필터 장치
KR20130064187A (ko) 액상 유체 미립자 여과장치
JP7191437B2 (ja) 作業用車両の作動油タンク
JP2018118204A (ja) フィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150