JP7259795B2 - 炭化珪素ウェハの製造方法、半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素ウェハの製造方法、半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7259795B2
JP7259795B2 JP2020063149A JP2020063149A JP7259795B2 JP 7259795 B2 JP7259795 B2 JP 7259795B2 JP 2020063149 A JP2020063149 A JP 2020063149A JP 2020063149 A JP2020063149 A JP 2020063149A JP 7259795 B2 JP7259795 B2 JP 7259795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
sic
manufacturing
single crystal
slicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020063149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160971A (ja
Inventor
バーマン ソルタニ
和俊 笹山
靖 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020063149A priority Critical patent/JP7259795B2/ja
Priority to EP21161704.8A priority patent/EP3889324A1/en
Priority to US17/211,962 priority patent/US11795576B2/en
Priority to CN202110338843.2A priority patent/CN113458905A/zh
Publication of JP2021160971A publication Critical patent/JP2021160971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259795B2 publication Critical patent/JP7259795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

本発明は、パワーMOSFET等の素材として利用することができる炭化珪素(以下、SiCという)ウェハの製造方法、半導体基板の製造方法およびSiC半導体装置の製造方法に関するものである。
従来より、パワーMOSFET等の素材として利用できる半導体材料として、SiCが知られている。昇華再結晶法などによってSiC単結晶インゴットを成長させたのち、それをスライスすることでSiCウェハを得ている。例えば、黒鉛製の坩堝内における坩堝上部の蓋体に種結晶を配置すると共に、坩堝底部に配したSiC粉末原料を高温加熱することで、SiC粉末原料を昇華させ、その昇華ガスを種結晶表面に供給して再結晶化させることで、SiC単結晶を製造できる。このとき、SiC単結晶が径を拡大させながら成長するため、種結晶が配置される蓋体から坩堝底部側に向かって徐々に拡径するスカート部を配置し、スカート部に沿ってSiC単結晶を結晶成長させることで、円錐台形状のSiC単結晶インゴットを得ている。
このようにして得たSiC単結晶インゴットをスライスする際には、インゴットの外周面を切削して円柱形状にしてから行われている。例えば、特許文献1に、SiC単結晶インゴットが円柱形状となるように側面を円筒研削加工する技術が開示されている。この文献では、SiC単結晶インゴットを円柱状に加工するプロセスにおいて、SiC単結晶インゴット周辺部から結晶中心部に向かってインゴットクラックが発生することから、リング状砥石を用いてSiC単結晶インゴットの一方の端面から切削を行っている。具体的には、SiC単結晶インゴットの上面または底面にリング状砥石の端面を当接させ、リング状砥石をSiC単結晶インゴットに対して相対的に回転させると共にリング状砥石をリング中心軸方向に移動させる。これにより、リング状砥石の端面によってSiC単結晶インゴットを面研削して円柱状としている。
特許第6334253号公報
しかしながら、SiC単結晶インゴットを円柱状とする場合、元々円錐台形状として得られたSiC単結晶インゴットの外縁部を広範囲に取り除いてしまう。このため、SiC材料の有効使用率が低く、製造しているSiC単結晶インゴットに対して作成できるSiCウェハの歩留まりもしくは半導体チップの製品歩留まりが低くなる。
本発明は上記点に鑑みて、製造しているSiC単結晶インゴットに対して作成できるSiCウェハの歩留まりもしくは半導体チップの製品歩留まりを高くできるSiCウェハの製造方法およびSiC半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、SiC単結晶インゴット(80)をスライスしてSiCウェハ(83)を製造するSiCウェハの製造方法であって、上面および該上面よりも径が大きい下面を有する円錐台形状のSiC単結晶インゴットを用意することと、円錐台形状のSiC単結晶インゴットに対して該SiC単結晶インゴットの外縁部を研削加工にて除去し、上面から下面に向かうほど径が大きくなる複数段の径が異なる円柱状部(81、82)を形成することと、円柱状部をSiCウェハにスライスすることと、を含んでいる。
このように、研削加工を行ってSiC単結晶インゴットに円柱状部を形成する際に、円柱状部の径を徐々に変化させている。具体的には、円錐台形状とされるSiC単結晶インゴットをすべて同一径の円筒状部にするのではなく、SiC単結晶インゴットの上面から下面に向かうほど円柱状部の径が拡大するようにしている。このため、SiC単結晶インゴットのうちSiCウェハとして使用できる割合、つまりSiC材料の有効使用率を高くすることが可能となる。したがって、製造しているSiC単結晶インゴットに対して作成できるSiCウェハの歩留まりを高くできる。そして、SiCウェハの径を徐々に大きくできることから、SiCウェハ中における半導体素子を形成できる有効エリアを広げることが可能となり、半導体チップの製品歩留まりも高くすることが可能となる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかるSiC単結晶インゴットの製造に用いるSiC単結晶製造装置の断面図である。 SiC単結晶インゴットの斜視図である。 半導体装置の製造プロセスを示したフローチャートである。 半導体装置の製造プロセス中におけるSiCウェハの製造プロセス中のSiC単結晶インゴットの様子を示した図である。 製造したSiCウェハの斜視図である。 SiCウェハにSiC支持基板を貼り付けて構成した半導体基板の斜視図である。 半導体基板に表面支持基板を貼り付けた様子を示した図である。 表面支持基板をSiCウェハに貼り付けた状態でSiCウェハからSiC支持基板を剥離する様子を示した斜視図である。 表面支持基板を剥離した後の半導体基板の斜視図である。 ダイシングによって個片化した半導体基板を示した図である。 比較例1の半導体装置の製造プロセスを示したフローチャートである。 円錐台形状のSiC単結晶インゴットを一括して円柱形状に円筒研削加工する場合の様子を示した図である。 円柱形状としたSiC単結晶インゴットをワイヤでスライスする場合を示した図である。 ワイヤでスライスして得たSiCウェハに表面支持基板を貼り付けた様子を示した斜視図である。 比較例2の半導体装置の製造プロセスを示したフローチャートである。 円錐台形状のSiC単結晶インゴットを一括して円柱形状とし、さらにそれをレーザ照射でスライスする場合を示した図である。 第2実施形態で説明するスライス工程の前にSiC単結晶インゴットの高さ方向の全域を径の異なる円柱状部とした場合を示す斜視図である。 第3実施形態で説明するSiC支持基板を貼り付けてSiCウェハをSiC単結晶インゴットから剥離させる工程を示した図である。 他の実施形態で説明する外周切欠部としてノッチ等のマーキングをSiC単結晶インゴットに形成した場合の様子を示した斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態にかかるSiCウェハの製造方法、半導体基板の製造方法およびSiC半導体装置の製造方法について説明する。
まず、SiCウェハの製造に先立ち、SiCウェハの製造に用いるSiC単結晶インゴットを作成する。SiC単結晶インゴットについては、図1に示すSiC単結晶製造装置を用いて製造している。
図1に示すように、SiC単結晶製造装置は、有底円筒状の容器本体10と、円形状の蓋体20と、中空の円錐台形状をなしたスカート部30とを有して構成された黒鉛製の坩堝1を備えている。蓋体20には種結晶40が貼り付けられ、容器本体10には、昇華ガスの供給源となるSiCの粉末原料50が配置されている。そして、粉末原料50からの昇華ガスが種結晶40の表面上に再結晶化して、種結晶40の表面にSiC単結晶70が成長させられる構成とされている。
蓋体20は、円筒状の側壁部21と、側壁部21の開口部の一方を塞ぐ円板状の蓋材22とを備えて構成されている。蓋材22には円柱状の突起部22aが設けられ、当該突起部22aの先端位置に例えば円形状のSiCの種結晶40が貼り付けられるようになっている。
スカート部30は、種結晶40から成長方向に向かってテーパ状に延設された円錐台形状とされている。このスカート部30は、成長結晶の口径を拡大する役割を果たす。
なお、坩堝1の外周を囲むように図示しない加熱コイルが配置されている。そして、加熱コイルにて坩堝1を加熱することで粉末原料50を昇華させ、その昇華ガスを種結晶40の表面に供給することが可能になっている。また、坩堝1は、図示しない加熱チャンバ内に収容され、断熱材などで囲まれることで保温が可能になっている。
このように構成されたSiC単結晶製造装置を用意し、蓋材22の突起部22aの先端に種結晶40を貼り付けると共に、容器本体10に粉末原料50を配置したのち、坩堝1を図示しない加熱チャンバに設置し、加熱コイルによる加熱を行う。そして、誘導加熱によって坩堝1を加熱することで坩堝1内を所定温度にする。
また、加熱チャンバ内の雰囲気として、Arなどの不活性ガスや水素、結晶のドーパントとなる窒素などの混合ガスを流入させる。
そして、種結晶40の成長面の温度およびSiCの粉末原料50の温度を目標温度まで上昇させるまでは、加熱チャンバ内は大気圧に近い雰囲気圧力にして粉末原料50からの昇華を抑制し、目標温度になったところで、真空雰囲気とする。例えば、粉末原料50の温度を2100~2300℃とし、成長結晶表面の温度をそれよりも10~200℃程度低くする。また真空雰囲気は、例えば、1.33Pa~6.67kPa(0.01~50Torr)とする。
このようにして、粉末原料50を加熱することで粉末原料50が昇華し、粉末原料50から昇華ガスが発生する。この昇華ガスは、種結晶40に供給される。これにより、昇華ガスが種結晶40の表面に供給され、SiC単結晶70が成長する。このとき、スカート部30の内壁面に沿ってSiC単結晶70が成長するため、SiC単結晶70は拡径しながら成長して円錐台形状のSiC単結晶インゴットとなる。この後、加熱コイルによる坩堝1の加熱を停止し、加熱チャンバ内の温度を低下させた後、SiC単結晶インゴットを突起部22aから剥がす。これにより、図2に示すような円錐台形状のSiC単結晶インゴット80が得られる。例えば、径が小さい側の一端面の直径がおよそ6インチとなるφ150、径が大きい側の一端面の直径がおよそ8インチとなるφ185~200、SiCウェハの取り出しに使える部分の高さ分が50~80mm程度のSiC単結晶インゴット80を得ることができる。
この後、所定の製造プロセスを実施することで、SiC単結晶インゴット80よりSiCウェハを製造し、製造したSiCウェハを用いて半導体基板を製造すると共に、その半導体基板を用いてSiC半導体装置を製造する。以下、これらSiCウェハの製造方法およびSiC半導体装置の製造方法について、図3に示す製造プロセスのフローチャートおよび図4~図10に示すプロセス中の様子を表した図を参照して説明する。
SiCウェハの製造方法、半導体装置の製造方法およびSiC半導体装置の製造方法については、図3に示す製造プロセスを順に行うことによって実現される。まず、図3に示すSiC単結晶インゴット80の製造工程として、上記のようにしてSiC単結晶インゴット80を用意する。そして、SiC単結晶インゴット80の外縁部を研削して円柱形状とする研削工程とSiCウェハの切り出しを行うスライス工程とを行うことで、SiCウェハの製造工程を行う。研削工程とスライス工程については様々な手法が適用可能であるが、本実施形態では、研削工程とスライス工程を交互に複数回繰り返す多段加工を用いており、複数回繰り返される研削工程において徐々に円柱形状の外形が大きくなるようにする。これにより、SiC単結晶インゴット80の上面側から下面側に掛けて徐々に取り出せるSiCウェハの径を拡大できるようしている。多段加工の回数については任意であるが、例えば3回繰り返す3段加工、5回繰り返す5段加工を行っている。図4では、3段加工を行う場合を例に挙げて示してある。
1度目の研削工程については、特許文献1と同様に、円筒状砥石を用いた円筒研削加工を行うことで、円錐台形状のSiC単結晶インゴット80の一部に円筒状部分を形成する。ここでは、図4の状態(1)に示すように、円錐台形状のSiC単結晶インゴット80のうちの上面、つまり径が小さい側の一端面側の外縁部を円筒研削加工することで、SiC単結晶インゴット80のうちの上面側の所定の高さを円柱形状81とする。以下、このとき円柱形状とされる部分を第1円柱状部81という。
このときの第1円柱状部81の高さについては任意であるが、SiC単結晶インゴット80のうちSiCウェハの取り出しに使える部分の高さの数分の1としており、例えば3段加工であれば1/3、5段加工であれば1/5の高さとしている。例えばSiC単結晶インゴット80のうちSiCウェハの取り出しに使える部分の高さが60mmであった場合、3段加工の場合には第1円柱状部81の高さを20mm、5段加工の場合には第1円柱状部81の高さを12mmとすれば良い。また、第1円柱状部81の径については任意に調整可能であるが、円筒研削加工により削る部分については外縁部のうちの欠陥が存在し得る薄い範囲で良いため、ほぼSiC単結晶インゴット80の上面の径と同等径、例えば6インチとすると好ましい。
続いて、1度目のスライス工程を行うことで第1円柱状部81を先端側から所定の厚みでスライスしていき、図4の状態(2)のように第1円柱状部81から複数枚のSiCウェハ83を取り出す。実際にはSiCウェハを1枚ずつ取り出すため、図4の状態(2)のように複数枚が重なって残った状態にはならないが、ここでは参考的に複数枚が重なった状態を図示してある。スライス工程についてはワイヤースライス、レーザスライスなどがあるが、ここではより薄くスライス可能で、かつ、切断される幅となる切断しろを少なくできるレーザスライスを用いている。具体的には、第1円柱状部81のうちの先端側からSiCウェハ83を1枚分ずつスライスしていき、第1円柱状部81とSiC単結晶インゴット80の残りの円錐台形状のままとされている部分との境界位置までSiCウェハ83の取り出しを行う。
レーザ照射の方法については様々な手法があるため、どのような手法を用いてもよいが、ここでは、レーザ改質層を第1円柱状部81の側面に向けて配置したのち、第1円柱状部81の直径方向に沿って移動させると共に、等間隔にレーザ照射を行っている。そして、レーザ照射によって一定間隔で設けられたレーザ痕にて破断させるようにして、SiCウェハ83を剥離させる。これにより、SiCウェハ83を製造することができる。例えば、SiCウェハ83の厚みを150μmとしている。第1円柱状部81の高さを20mmとする場合、SiCウェハ83の厚みを150μmにすると、約105枚のSiCウェハ83を取り出すことが可能となる。
なお、SiCウェハ83を1枚取り出す毎に、第1円柱状部81の残りの部分の上面を研削して平坦化してから次のSiCウェハ83を取り出すためのレーザ照射を行うようにしても良い。
次に、図4の状態(3)に示すように、1度目のスライス工程を経て破線で示した第1円柱状部81が無くなった状態のSiC単結晶インゴット80に対して、2度目の研削工程を行う。2度目の研削工程については1度目の研削工程と同様の工程とされるが、円筒研削加工の際に使用する円筒状砥石の内径を1度目の研削工程よりも大きくする。つまり、円筒状砥石の内径を残っているSiC単結晶インゴット80のうちの上面の径と対応する寸法にする。具体的には、SiC単結晶インゴット80の高さに対する径の拡大率と多段加工の段数に対応して円筒状砥石の内径を拡大している。
例えば、SiC単結晶インゴット80の上面側で6インチのSiCウェハ83を取り出し、下面側で8インチのSiCウェハ83を取り出す場合、3段加工であれば、2度目の研削工程では、円筒状砥石の内径を6+(8-6)/(3-1)インチとする。また、5段加工であれば、2度目の研削工程では、円筒状砥石の内径を6+(8-6)/(5-1)インチとする。このようにして2度目の研削工程を行うことで、第1円柱状部81よりも大きな径の第2円筒状部82が得られる。
そして、2度目のスライス工程を行うことで第2円筒状部82を先端側から所定の厚みでスライスしていき、図4の状態(4)のようにSiCウェハ83を取り出す。2度目のスライス工程については1度目のスライス工程と同様にして行っている。このような2度目のスライス工程を行うことで、1度目のスライス工程の際よりも径が大きくなったSiCウェハ83を得ることができる。
この後も、多段加工の段数に対応した数、研削工程とスライス工程とを繰り返す。そして、繰り返される研削工程にて徐々に径を拡大させた円柱状部を形成した後、スライス工程を行うことで、徐々にSiCウェハ83を取り出すことが可能となる。研削工程において円柱形状部を形成する際の円筒状砥石の内径については、何段目の研削工程かに応じて決定すれば良い。具体的には、多段加工の段数をnとし、SiC単結晶インゴット80の上面側で取り出すインチ数をx、下面側で取り出すインチ数をyとすると、次式を満たすようにm段目の研削工程での円筒状砥石の内径Rmを設定すれば良い。
(数1) Rm=x+(m-1)×(y-x)/(n-1)
以上のようにして、図5に示すような所望の径を有するSiCウェハ83を取り出すことができる。その後、取り出したSiCウェハ83を対して、図6に示すようにSiCウェハ83の裏面にSiC支持基板90で貼り付けて半導体基板100を作成する裏面貼付工程を行う。ここではSiCウェハ83の裏面にSiC支持基板90を直接接合などによって裏面貼付工程を行っている。
このときのSiC支持基板90については、SiCウェハ83の径にかかわらずすべて同じ径のものを用いている。より詳しくは、SiC支持基板90の径をSiCウェハ83のうちの最も大きな径のものの径以上としており、ここでは8インチとしている。
このように、SiC支持基板90の径を統一することで、後工程での各プロセスを同一径として扱うことが可能となり、異径のSiCウェハ83であっても、同一設備を用いたプロセスとすることが可能になる。また、支持基板の材質については任意であるが、後工程において熱処理が行われたり、加熱後の冷却工程が行われたりすると、SiCウェハ83と支持基板との間の線膨張係数差に基づく反りや応力の発生が懸念される。このため、SiCウェハ83と線膨張係数差が少ない材料の支持基板とするのが好ましく、特に、同じ材料(多結晶、結晶方位、結晶グレードを問わない)で構成されるSiC支持基板90を用いれば、反りや応力の発生の問題を極力無くすことが可能となる。勿論、SiC支持基板90以外の、SiCと線膨張係数が近似する材料の支持基板を用いても良い。
また、SiC支持基板90の厚みについては任意であるが、各処理の際のハンドリングを加味した厚み、例えば250μm以上の厚みとしている。SiC支持基板90は、後述するように、SiCウェハ83への半導体素子の作り込みを行う半導体プロセスを経るとSiCウェハ83から剥離させられるが、この後も再利用できる。ただし、SiCウェハ83から剥離する際に、SiC支持基板90が例えば50μm程度の厚み分除去されてしまうため、複数回の再利用が可能となるように、SiC支持基板90の厚みを例えば500μmとしている。
なお、各処理の際のハンドリングを加味すると、SiC支持基板90の厚みが例えば250μmになるまで使用できることから、1枚のSiC支持基板90を5回程度再利用できる。また、250μm未満の厚みになったSiC支持基板90については、2枚を貼り合わせることで再び250μm以上の厚みにできることから、さらに再利用することも可能となる。
このようにして、図6に示すようなSiC支持基板90の上にSiCウェハ83が貼り付けられた半導体基板100を製造すると、必要に応じてSiCウェハ83の表面を研削することで、SiCウェハ83の表面の平坦化や膜厚調整を行ってウェハメイクする。このウェハメイクを経て、SiCウェハ83が例えば150μm以下になる。
続いて、図示しないが、SiCウェハ83の表面にSiCをエピタキシャル成長させたエピ層を形成する。そして、半導体素子、例えば縦型MOSFETの製造を行うための半導体プロセスのうちSiCウェハ83の表面側に対して行うプロセスを実施する。例えば、エピ層の表層部にn型不純物やp型不純物をイオン注入することで、p型ベース領域やn型ソース領域などを形成したのち、トレンチゲート構造の形成工程、層間絶縁膜の形成工程、表面側に配置されるソース電極やゲート配線の形成工程等を行う。
その後、図7に示すように、半導体基板100のうちの表面側、つまりSiCウェハ83側にUV(Ultra Violet)テープなどの図示しない接合部材を介して表面支持基板110を貼り付ける表面貼付工程を行う。この後は、高温プロセスを行わないため、表面支持基板110の材質については任意であるが、ここでは表面支持基板110としてガラス支持基板を用いている。表面支持基板110の寸法についてはSiC支持基板90と同じにしており、SiC支持基板90が8インチであれば表面支持基板110についても8インチとし、同一設備での加工が継続して行えるようにしている。
さらに、図8に示すように、半導体基板100を表面支持基板110に支持した状態で、半導体基板100のうちの裏面側のSiC支持基板90を剥離する。例えば、上記したスライス工程と同様に、SiC支持基板90のうちのSiCウェハ83側の表層部にレーザ照射を行って一定間隔毎にレーザ痕を形成し、そのレーザ痕で破断させることでSiCウェハ83からSiC支持基板90を剥離させる。その後、SiC支持基板90の残渣を研削研磨加工によって除去し、SiCウェハ83の裏面を平坦化研磨する面出し工程を行う。このとき、SiCウェハ83の裏面を除去し、SiCウェハ83が所望厚となるようにしている。
その後、表面支持基板110によってSiCウェハ83を支持した状態で、半導体基板100の裏面側に裏面電極となるドレイン電極の形成工程を行うことで半導体素子が完成する。そして、図9に示すように、半導体基板100から表面支持基板110を剥離させる。例えば、接合部材としてUVテープを用いる場合、UV照射を行うことで半導体基板100の表面から表面支持基板110を剥離させることができる。このとき、半導体基板100の厚みは、例えば100μm程度となる。
最後に、ダイシング装置を用いて、図10に示すようにSiCウェハ83をダイシングし、半導体素子を個片化することで半導体装置を構成する半導体チップを製造することができる。
以上説明したように、本実施形態では、研削工程とスライス工程とを複数回繰り返し行い、研削工程で円筒研削加工を行ってSiC単結晶インゴット80に円柱状部を形成する際に、円柱状部の径を徐々に変化させている。具体的には、円錐台形状とされるSiC単結晶インゴット80をすべて同一径の円筒状部にするのではなく、SiC単結晶インゴット80の上面から下面に向かうほど円柱状部の径が拡大するようにしている。このため、SiC単結晶インゴット80のうちSiCウェハ83として使用できる割合、つまりSiC材料の有効使用率を高くすることが可能となる。したがって、製造しているSiC単結晶インゴット80に対して作成できるSiCウェハ83の歩留まりを高くできる。そして、SiCウェハ83の径を徐々に大きくできることから、SiCウェハ83中における半導体素子を形成できる有効エリアを広げることが可能となり、半導体チップの製品歩留まりも高くすることが可能となる。
よって、製造しているSiC単結晶インゴット80に対して作成できるSiCウェハ83の歩留まりもしくは半導体チップの製品歩留まりを高くできるSiCウェハ83の製造方法、半導体基板の製造方法およびSiC半導体装置の製造方法とすることが可能となる。
具体的に、比較例を参照して、本実施形態のSiCウェハ83の製造方法とする場合と比較例とのSiC材料の有効使用率の相違について説明する。比較例1は、SiC単結晶インゴット80を一括して円柱形状とし、ワイヤを用いたスライス工程によってSiCウェハ83を取り出す例を示している。比較例2は、SiC単結晶インゴット80を一括して円柱形状とし、レーザ照射を用いたスライス工程によってSiCウェハ83を取り出す例を示している。
比較例1では、図11および図12Aに示すように、SiC単結晶インゴット80を用意した後、円筒状砥石を用いた1回の研削工程によって一括してSiC単結晶インゴット80の外縁部を円筒研削加工して、SiC単結晶インゴット80を円筒形状にする。そして、図12Bに示すように、ワイヤを用いたスライス工程を行うことで、SiCウェハ83を取り出している。このとき、ワイヤの間隔やワイヤの撓みによるSiCウェハ83の歪み、後工程でのハンドリングを考慮して、SiCウェハ83の厚みは600μm程度とされる。このため、SiCウェハ83の取り出しに使える部分の高さ分が50~80mm程度のSiC単結晶インゴット80の場合、比較例1においては、SiCウェハ83が83枚ほどしか製造できない。
続いて、SiCウェハ83の表面の平坦化や膜厚調整を行ってウェハメイクを行うが、このときにはSiCウェハ83のみで半導体基板100を構成しているため、SiCウェハ83の厚みが厚くされ、例えば350μmとされる。この後は、本実施形態と同様、エピタキシャル成長によるエピ層の形成、半導体素子形成のための半導体プロセスのうちのSiCウェハ83の表面側に対して行うプロセスの実施の後、図12Cに示すような表面支持基板110の貼り付けを行う。また、比較例1では、本実施形態のようなSiC支持基板90を用いていないためSiC支持基板90の剥離は行われないが、この後も、本実施形態と同様、SiCウェハ83の裏面の平坦化研磨、半導体基板100の裏面側へのドレイン電極の形成工程を行う。さらに、表面支持基板110の剥離、ダイシングによる個片化を行うことで、半導体装置を構成する半導体チップを製造している。
このような比較例1では、SiC単結晶インゴット80を円筒状砥石を用いた1回の研削工程によって一括してSiC単結晶インゴット80の外縁部を円筒研削加工によって除去している。このため、本実施形態と比較して、SiC単結晶インゴット80の外縁部を広範囲に取り除いてしまい、SiC材料の有効使用率が低く、製造しているSiC単結晶インゴット80に対して作成できるSiCウェハ83の歩留まり、半導体チップの歩留まりが低くなる。
また、ワイヤによるスライス工程を行っているため、SiCウェハ83を厚く形成する必要がある。さらに、SiCウェハ83のみによって半導体基板100を構成しているため、SiCウェハ83のみによるハンドリングが行えるように、ウェハメイク後の厚みも厚くする必要がある。このため、製造しているSiC単結晶インゴット80に対して作成できるSiCウェハ83の歩留まり、半導体チップの歩留まりが更に低くなる。試作結果によれば、SiC支持基板90から切り出したSiCウェハ83が600μmであったのに対し、表面支持基板110から剥離後の半導体基板100の厚みが100μmとなっており、ほぼSiCウェハ83のうちの500μm分の厚みがロスしていた。製造しているSiC単結晶インゴット80に対して作成できるSiCウェハ83の歩留まりを確認したところ、17%程度という低い値になった。
また、比較例2では、図13に示すように、SiC単結晶インゴット80を用意した後、円筒状砥石を用いた1回の研削工程によって一括してSiC単結晶インゴット80の外縁部を円筒研削加工して、SiC単結晶インゴット80を円筒形状にする。そして、レーザ照射を用いたスライス工程を行うことで、SiCウェハ83を取り出している。このとき、後工程でのハンドリングを考慮して、図14に示すように、SiCウェハ83の厚みが400μm程度とされる。このため、SiCウェハ83の取り出しに使える部分の高さ分が50~80mm程度のSiC単結晶インゴット80の場合、比較例2においては、SiCウェハ83が130枚ほどしか製造できない。
続いて、SiCウェハ83の表面の平坦化や膜厚調整を行ってウェハメイクを行うが、このときにはSiCウェハ83のみで半導体基板100を構成しているため、SiCウェハ83の厚みが厚くされ、例えば350μmとされる。この後は、比較例1と同様の各種工程を行うことで、半導体装置を構成する半導体チップを製造している。
このような比較例2でも、SiC単結晶インゴット80を円筒状と石を用いた1回の研削工程によって一括してSiC単結晶インゴット80の外縁部を円筒研削加工によって除去している。このため、本実施形態と比較して、SiC単結晶インゴット80の外縁部を広範囲に取り除いてしまい、SiC材料の有効使用率が低く、製造しているSiC単結晶インゴット80に対して作成できるSiCウェハ83の歩留まり、半導体チップの歩留まりが低くなる。
また、SiCウェハ83のみによって半導体基板100を構成しているため、SiCウェハ83のみによるハンドリングが行えるように、ウェハメイク後の厚みも厚くする必要がある。このため、より製造しているSiC単結晶インゴット80に対して作成できるSiCウェハ83の歩留まり、半導体チップの歩留まりが低くなる。試作結果によれば、SiC支持基板90から切り出したSiCウェハ83が400μmであったのに対し、表面支持基板110から剥離後の半導体基板100の厚みが100μmとなっており、ほぼSiCウェハ83のうちの300μm分の厚みがロスしていた。製造しているSiC単結晶インゴット80に対して作成できるSiCウェハ83の歩留まりを確認したところ、25%程度という低い値になった。
比較例1、2のように、SiC単結晶インゴット80を一括して円柱形状にする場合には、SiC材料の有効使用率が低く、製造しているSiC単結晶インゴット80に対して作成できるSiCウェハ83の歩留まり、半導体チップの歩留まりが低くなる。これに対して、本実施形態においては、研削工程とスライス工程とを複数回繰り返し行い、研削工程で円筒研削加工を行ってSiC単結晶インゴット80に円柱状部を形成する際に、円柱状部の径を徐々に変化させている。このため、SiC材料の有効使用率を高くでき、製造しているSiC単結晶インゴット80に対して作成できるSiCウェハ83の歩留まり、半導体チップの歩留まりを高くできる。
本実施形態についても、3段加工する場合と5段加工する場合について試作を行った。その結果によれば、SiC支持基板90から切り出したSiCウェハ83が150μmであったのに対し、表面支持基板110から剥離後の半導体基板100の厚みが100μmとなっており、SiCウェハ83のうちの50μm分の厚みのみのロスに留められた。製造しているSiC単結晶インゴット80に対して作成できるSiCウェハ83の歩留まりを確認したところ、61%以上という高い値になった。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してSiCウェハ83の製造方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
上記第1実施形態では、研削工程とスライス工程を交互に繰り返すようにしたが、本実施形態では、SiC単結晶インゴット80に対して研削工程を先に行って、図15に示すような異なる径の複数の円柱状部が縦並びに繋がっている形状に加工する。例えば、内径の異なる複数の円筒状砥石を用いて、SiC単結晶インゴット80の上面側から順番に研削加工を行うことで、図15に示す構造を得ることができる。そして、図15に示す構造のSiC単結晶インゴット80に対して、例えば径の小さい側の円筒状部から順にスライス工程を行うことで、SiCウェハ83を取り出す。このようにしても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第1、第2実施形態の変形例)
上記第1、第2実施形態では、SiC単結晶インゴット80の上面側から円筒研削加工を行って、径の小さい円柱状部から形成し、徐々に、径の大きい円柱状部が形成されるようにしている。しかしながら、これは一例を挙げたものであり、SiC単結晶インゴット80の下面側から円筒研削加工を行って、径の大きい円柱状部から形成し、徐々に、径の小さい円柱状部が形成されるようにしても良い。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態も、第1、第2実施形態に対してSiCウェハ83の製造方法を変更したものであり、その他については第1、第2実施形態と同様であるため、第1、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。なお、ここでは第1実施形態のように研削工程とスライス工程を交互に行う際に本実施形態を適用する場合を例に挙げるが、第2実施形態のように研削工程で複数の異なる径の円柱状部を形成してからスライス工程を行う場合も同様に適用可能である。
まず、第1実施形態で説明したような1回目の研削工程を行って第1円柱状部81を形成したあと、スライス工程を行う。このとき、レーザ照射を行ってからレーザ痕にて破断させるようにしてSiCウェハ83を剥離させているが、この際のSiCウェハ83は厚みが150μm程度と薄いものとなる。このため、剥離時にSiCウェハ83が破損することが懸念される。
したがって、図16の状態(1)に示すように第1円柱状部81を形成したのち、図16の状態(2)に示すようにレーザ照射によってレーザ痕を形成する。そして、図16の状態(3)に示すように剥離前にSiC単結晶インゴット80のうちSiCウェハ83を取り出す側の表面にSiC支持基板90を直接接合する。その後に、図16の状態(4)に示すようにレーザ痕にて破断させるようにしてSiCウェハ83を取り出す。
このようにすれば、SiCウェハ83を薄いままの状態で取り出すことが避けられ、スライス工程の際にSiCウェハ83が破損することを抑制することが可能となる。
(第3実施形態の変形例)
上記第3実施形態では、レーザ照射後の剥離前にSiC単結晶インゴット80のうちSiCウェハ83を取り出す側の表面にSiC支持基板90を直接接合しているが、この順番を逆にしても良い。すなわち、剥離前にSiC単結晶インゴット80のうちSiCウェハ83を取り出す側の表面にSiC支持基板90を直接接合してから、レーザ照射を行ってレーザ痕を形成し、レーザ痕にて破断させることでSiCウェハ83を取り出すようにしても良い。
(他の実施形態)
本開示は、上記した実施形態に準拠して記述されたが、当該実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
例えば、上記各実施形態では、多段加工の一例として、3段加工、5段加工を例に挙げたが、これら以外の段数でも構わず、少なくとも2段以上の多段加工であれば良い。ただし、段数が少なくなるほどSiC材料の有効使用率が低下することから、ある程度多い段数にするのが好ましい。逆に、段数が多すぎると、用意する円筒状砥石の数が増えるなど、研削加工のための設備数が多くなるため、ある程度の段数に留めるのが好ましい。これらを加味すると、例えば3段から5段にするのが好ましい。
また、上記各実施形態では、研削工程にてSiC単結晶インゴット80に円柱状部を形成したあとに、その部分をSiC単結晶インゴット80の残りの部分から切り離すこと無くスライス工程を行うようにしている。しかしながら、これも一例を示したに過ぎず、円柱状部を形成する毎に、SiC単結晶インゴット80の残りの部分から切り離し、それからスライス工程を行うようにしても良い。
なお、円柱状部分を形成する毎に、SiC単結晶インゴット80の残りの部分から切り離し、それからスライス工程を行う場合、スライス工程時にSiC単結晶インゴット80の残りの部分から切り離した状態でスライス工程を行える。このため、単なる円柱形状部に対するスライス工程となり、SiC単結晶インゴット80の残りの部分がスライス工程時に干渉することを防ぐことができる。逆に、SiC単結晶インゴット80の上面から下面に至るまで複数段の円柱状部を形成した後、各円柱状部を切り離さず一体のままにすれば、各円柱状部の外周位置に外周切欠部となるノッチやオリエンテーションフラットを一度に形成できる。例えば、図17に示すように、ノッチで構成される外周切欠部84をSiC単結晶インゴット80の各円柱状部の外周位置の同じ位置に一度に形成できる。そして、ノッチやオリエンテーションフラットの形成後にスライス工程を行うようにできる。このため、ノッチやオリエンテーションの形成の容易化を図ることが可能となる。
また、上記各実施形態では、SiC単結晶インゴット80に対して円柱状部を形成する毎、もしくは、すべての円柱状部を形成してからスライス工程を行う場合について例に挙げた。これらも一例を挙げたに過ぎず、SiC単結晶インゴット80に形成する多段の円柱状部のうちの一部の複数段を形成した後、スライス工程を行うようにし、その後に残りのSiC単結晶インゴット80を研削加工して円柱状部を形成しても良い。
さらに、上記各実施形態では、SiC単結晶インゴット80を複数段の円柱状部に研削加工する研削工程を1段ずつ行うようにしたが、円筒状砥石を段突き円筒状砥石とすることで複数段ずつ行うようにしても良い。また、円筒状砥石を用いてSiC単結晶インゴット80の外縁部を研削加工する手法に限らず、SiC単結晶インゴット80の側面に砥石を押し当ててSiC単結晶インゴット80の外縁部を除去して円柱状部を形成する手法であっても良い。
80 SiC単結晶インゴット
81 第1円柱状部
82 第2円筒状部
83 SiCウェハ
90 SiC支持基板
100 半導体基板
110 表面支持基板

Claims (9)

  1. 炭化珪素単結晶インゴット(80)をスライスして炭化珪素ウェハ(83)を製造する炭化珪素ウェハの製造方法であって、
    上面および該上面よりも径が大きい下面を有する円錐台形状の前記炭化珪素単結晶インゴットを用意することと、
    前記円錐台形状の前記炭化珪素単結晶インゴットに対して該炭化珪素単結晶インゴットの外縁部を研削加工にて除去し、前記上面から前記下面に向かうほど径が大きくなる複数段の径が異なる円柱状部(81、82)を形成することと、
    前記円柱状部を前記炭化珪素ウェハにスライスすることと、を含む、炭化珪素ウェハの製造方法。
  2. 前記円柱状部を形成することと前記スライスすることとを交互に繰り返し行い、
    前記複数段のうちの一部の前記円柱状部を形成することの後に、形成した前記円柱状部に対して前記スライスすることを行う、請求項1に記載の炭化珪素ウェハの製造方法。
  3. 前記円柱状部を形成することによって、前記炭化珪素単結晶インゴットの上面から下面に至るまで複数段の前記円柱状部を形成したのち、該複数段の前記円柱状部が一体のまま前記円柱状部に対して前記スライスすることを行う、請求項1に記載の炭化珪素ウェハの製造方法。
  4. 前記複数段の円柱状部を形成したのち、該複数段の前記円柱状部が一体のまま、該複数段の円柱状部の外周位置の同じ位置にノッチもしくはオリエンテーションフラットを形成することを含む、請求項3に記載の炭化珪素ウェハの製造方法。
  5. 前記円柱状部を形成することでは、複数段の前記円柱状部の段数を3段~5段のいずれかにする、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の炭化珪素ウェハの製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の炭化珪素ウェハの製造方法を用いる半導体基板(10)を製造する半導体基板の製造方法であって、
    前記円柱状部を形成することの後に、前記スライスすることによって前記炭化珪素ウェハとして取り出す前記円柱状部の表面に炭化珪素支持基板(90)を貼り付けることと、
    前記炭化珪素支持基板を貼り付けることの後に、前記炭化珪素支持基板にて支持した状態で前記スライスすることを行って前記炭化珪素ウェハを取り出すことと、を含む半導体基板の製造方法。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の炭化珪素ウェハの製造方法を用いる半導体基板(10)を製造する半導体基板の製造方法であって、
    前記スライスすることは、前記円柱状部に対してレーザ照射を行ってレーザ痕を形成することと、前記レーザ痕において前記円柱状部を破断させることで前記炭化珪素ウェハを取り出すことと、を含み、
    前記円柱状部を形成することの後、かつ、前記レーザ痕を形成することの前または後に、前記スライスすることによって前記炭化珪素ウェハとして取り出す前記円柱状部の表面に炭化珪素支持基板(90)を貼り付けることを行い、
    前記炭化珪素支持基板を貼り付けることの後に、前記炭化珪素支持基板にて支持した状態で前記レーザ痕において前記円柱状部を破断させることで前記炭化珪素ウェハを取り出すことを行う、半導体基板の製造方法。
  8. 前記炭化珪素支持基板を貼り付けることは、前記複数段の円柱状部のうちのいずれの段の前記円柱状部を前記スライスすることによって前記炭化珪素ウェハを取り出す際にも、前記炭化珪素支持基板として同じ径のものを用いる、請求項6または7に記載の半導体基板の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体基板の製造方法によって形成した前記半導体基板を用いて半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、
    前記炭化珪素支持基板に前記炭化珪素ウェハが支持された前記半導体基板を用意することと、
    前記半導体基板に対して半導体プロセスを行って半導体素子を形成することと、を含み、
    前記半導体素子を形成することでは、前記複数段の円柱状部のうちのいずれの段の前記円柱状部を前記スライスすることによって取り出された異径の前記炭化珪素ウェハに対しても、同一設備を用いた前記半導体プロセスを行う、半導体装置の製造方法。
JP2020063149A 2020-03-31 2020-03-31 炭化珪素ウェハの製造方法、半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP7259795B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063149A JP7259795B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 炭化珪素ウェハの製造方法、半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
EP21161704.8A EP3889324A1 (en) 2020-03-31 2021-03-10 Production method of silicon carbide wafer, production method of semiconductor substrate, and production method of silicon carbide semiconductor device
US17/211,962 US11795576B2 (en) 2020-03-31 2021-03-25 Production method of silicon carbide wafer, production method of semiconductor substrate, and production method of silicon carbide semiconductor device
CN202110338843.2A CN113458905A (zh) 2020-03-31 2021-03-30 碳化硅晶片的制造方法、半导体衬底的制造方法和碳化硅半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063149A JP7259795B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 炭化珪素ウェハの製造方法、半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160971A JP2021160971A (ja) 2021-10-11
JP7259795B2 true JP7259795B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=74870678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063149A Active JP7259795B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 炭化珪素ウェハの製造方法、半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11795576B2 (ja)
EP (1) EP3889324A1 (ja)
JP (1) JP7259795B2 (ja)
CN (1) CN113458905A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023080091A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
CN117810128B (zh) * 2023-12-30 2024-05-24 医顺通信息科技(常州)有限公司 一种rfid腕带芯片衬底接合装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102196A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Denso Corp 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JP6334253B2 (ja) 2014-05-15 2018-05-30 昭和電工株式会社 炭化珪素単結晶インゴットの加工方法
JP2018125390A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
JP2020515504A (ja) 2017-03-29 2020-05-28 パリデュス インクPallidus, Inc. SiC体積形状物およびブール(BOULE)の形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1179896A (ja) 1997-08-27 1999-03-23 Denso Corp 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2004039808A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Denso Corp 半導体基板の製造方法及び製造装置
JP5432573B2 (ja) * 2009-04-16 2014-03-05 株式会社ブリヂストン 炭化珪素単結晶の製造装置および炭化珪素単結晶の製造方法
JP2011003773A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Sumco Corp シリコンウェーハの製造方法
DE102010023101B4 (de) * 2010-06-09 2016-07-07 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben aus Silizium
JP2011258768A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板、エピタキシャル層付き基板、半導体装置および炭化珪素基板の製造方法
JP6075709B2 (ja) 2012-11-19 2017-02-08 Toto株式会社 タンクの蓋の固定構造
CN103456877B (zh) * 2013-06-25 2016-01-27 陈志明 用于制冷或制热器件的n型半导体元件制作方法
WO2015182246A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 住友電気工業株式会社 炭化珪素インゴットの製造方法、炭化珪素種基板および炭化珪素基板
JP6773506B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-21 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
JP2022180703A (ja) * 2021-05-25 2022-12-07 株式会社ディスコ 剥離方法及び剥離装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102196A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Denso Corp 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JP6334253B2 (ja) 2014-05-15 2018-05-30 昭和電工株式会社 炭化珪素単結晶インゴットの加工方法
JP2018125390A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
JP2020515504A (ja) 2017-03-29 2020-05-28 パリデュス インクPallidus, Inc. SiC体積形状物およびブール(BOULE)の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11795576B2 (en) 2023-10-24
US20210301420A1 (en) 2021-09-30
CN113458905A (zh) 2021-10-01
JP2021160971A (ja) 2021-10-11
EP3889324A1 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101151402B (zh) 低翘曲度、弯曲度和ttv的75毫米碳化硅晶片
JP6619874B2 (ja) 多結晶SiC基板およびその製造方法
KR101968381B1 (ko) 에피택셜 탄화규소 웨이퍼용 탄화규소 단결정 기판의 제조 방법
JP6232329B2 (ja) SiC種結晶の加工変質層の除去方法、SiC種結晶及びSiC基板の製造方法
JP7259795B2 (ja) 炭化珪素ウェハの製造方法、半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
TWI792126B (zh) 大直徑碳化矽晶圓
CN107924821B (zh) 外延成长装置、外延晶片的制造方法以及外延成长装置用顶升销
US20160181375A1 (en) Silicon carbide semiconductor substrate, method for manufacturing silicon carbide semiconductor substrate, and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
EP3352197A1 (en) METHOD FOR PRODUCING SiC COMPOSITE SUBSTRATE
WO2009090831A1 (ja) 窒化アルミニウム結晶の成長方法、窒化アルミニウム結晶の製造方法および窒化アルミニウム結晶
JP2024038313A (ja) SiCウエハの製造方法
JP2017108026A (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法、炭化珪素半導体基板、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6334253B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの加工方法
JP2015187043A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP4374986B2 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
KR101807166B1 (ko) SiC 기판의 제조방법
JP5294087B2 (ja) 半導体ウェーハおよびその製造方法
US6995036B2 (en) Production method of α-SiC wafer
TW202129097A (zh) 碳化矽基板的製造方法
TWI664330B (zh) 一種晶圓的製造方法
JP2007103877A (ja) 半絶縁性GaAsウエハ製造方法
JP6820785B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP2006041544A5 (ja)
TW202321507A (zh) 異質磊晶膜的製作方法
JP2013006740A (ja) 結晶の製造方法および結晶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151