JP7257244B2 - ゼオライト膜複合体及びその製造方法 - Google Patents

ゼオライト膜複合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7257244B2
JP7257244B2 JP2019087979A JP2019087979A JP7257244B2 JP 7257244 B2 JP7257244 B2 JP 7257244B2 JP 2019087979 A JP2019087979 A JP 2019087979A JP 2019087979 A JP2019087979 A JP 2019087979A JP 7257244 B2 JP7257244 B2 JP 7257244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite membrane
seed crystals
zeolite
average particle
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019087979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020182901A (ja
Inventor
康司 来田
怜史 今坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2019087979A priority Critical patent/JP7257244B2/ja
Priority to US17/608,884 priority patent/US20220297065A1/en
Priority to PCT/JP2020/018072 priority patent/WO2020226097A1/ja
Priority to EP20802016.4A priority patent/EP3967388A4/en
Priority to CN202080034102.9A priority patent/CN113811381B/zh
Publication of JP2020182901A publication Critical patent/JP2020182901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257244B2 publication Critical patent/JP7257244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/026After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0051Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/106Membranes in the pores of a support, e.g. polymerized in the pores or voids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • B01J20/28035Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat with more than one layer, e.g. laminates, separated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28085Pore diameter being more than 50 nm, i.e. macropores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3238Inorganic material layers containing any type of zeolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明はゼオライト膜複合体及びその製造方法に関するものである。
ゼオライト膜複合体は、従来の高分子分離膜と比べて、過酷な環境である高温かつ低pH環境、高温かつ含水環境などにおいて、環境耐性が高いために近年注目されている。より過酷な環境においては、さらにより耐性(耐水性・耐酸性、耐熱性)を改善した高シリカゼオライト膜が報告されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載のゼオライト膜のSiO/Alモル比は5以上100以下である。実施例記載のSiO/Alモル比は15~100であり、結晶型がCHA型であって、水/酢酸の透過流速は0.9~6.0kg/m・hであり、分離係数は、26~649となっている。
特許文献2に記載のゼオライト膜は、さらに有機酸存在下での耐性を高くし、透過流速を数kg/m・hに維持しつつ、分離係数を高めるためにゼオライト膜表面に、さらに、シリル化処理を行うことを特徴としている。ゼオライト膜表面のSiO/Alモル比が、ゼオライト膜自体のSiO/Alモル比よりも30以上大きくなるようになされており、これによって、表面の親水性が向上して、透過流速と分離係数を両立させている。
特許文献2に記載のゼオライト膜を用いた含水酢酸の水分分離試験では、透過流速が0.84~2.3kg/m・hで、分離係数が500~210000となっており、透過流速を数kg/m・hに維持し、かつ、分離係数500の一例を除いて、分離係数10000以上を達成している。
特開2011-121045号公報 特許6107809号公報
一般に、ゼオライト層のSi/Al比が高くなると環境耐性の高いゼオライト膜となる。一方で、ゼオライト層のSi/Al比が高くなると撥水性も高くなり、透水能力が低下する。すなわち、環境耐性と透水能力の間にはトレードオフの関係が成り立つ。そのため、環境耐性を有し、高い脱水性能を発揮させるためには、特許文献2のように、特殊処理されたゼオライト膜を用いる必要であった。特許文献2に記載のゼオライト膜複合体を製造するためには、多孔質支持体上に種結晶を塗布した後、水熱合成によりゼオライト膜を製膜する。その後、さらにゼオライト膜表面にシリル化処理を行う必要がある。
特許文献2に記載の方法によると、例えば、水を溶媒として用いる場合、温度管理された水に所定量のSi化合物、所定量のAl化合物を混合し、NaOH等の塩基性物質を添加し、所定量のカルボン酸等の酸を溶解した溶液を調製し、多孔質支持体上にゼオライト膜が製膜されたゼオライト膜複合体を、適宜シール等を施し、調製された溶液に浸漬して所定の温度下で所定時間維持してシリル化処理が施される。
このように、特許文献2に記載のゼオライト膜複合体を製作するためには、通常の水熱合成による製膜後に、さらに、水熱合成処理と同等以上の工程を実施する必要があるので製造工程が複雑になる原因となっている。
本発明の目的は、混合物の分離に用いられるゼオライト膜複合体であって、実用可能な透過流速を維持しつつ、分離係数が高く、環境耐性が高く、かつ、製作が容易なゼオライト膜複合体を提供することにある。
本発明(1)は、多孔質支持体と、当該多孔質支持体の表面に形成されてなるフレームワーク密度が10以上17以下のアルミノシリケートのゼオライト膜とのゼオライト膜複合体であって、前記ゼオライト膜表面のSi/Alモル比が5以上であり、前記ゼオライト膜の表面の凹凸を考慮しない見かけ膜面積Aに対する、表面の凹凸を考慮した展開膜面積Aの比(A/A)が、2以上かつ20以下であることを特徴とするゼオライト膜複合体である。
ゼオライト膜の表面の凹凸を考慮しない見かけ膜面積Aに対する、表面の凹凸を考慮した展開膜面積Aの比(A/A)が、2以上であることによって、被分離流体とゼオライト膜との接触面積が増加し、透過流速を高めることができる。また、比(A/A)が、20以下であることによって、欠陥の少ないゼオライト膜とすることができる。
ここで、見かけ膜面積Aとは、表面の微細な凹凸を考慮しない膜面積のことである。例えば、円筒状の多孔質支持体上にゼオライト膜が製膜されたゼオライト膜複合体においては、ゼオライト膜が製膜された円筒側面の幾何学的表面積に相当する。また、展開膜面積Aは、表面の凹凸を考慮して微細な表面積を積算したゼオライト膜の表面積に相当する。従って、比(A/A)は、膜表面に全く凹凸がなければ1となる。例えば、頂角90度の三角形のギザギザが彫り込まれ、微細な凹凸がない表面では、比(A/A)は約1.4(ルート2)となり、頂角60度の三角形のギザギザが彫り込まれ、微細な凹凸がない表面では、比(A/A)は2となる。従って、通常は、比(A/A)は、2未満となる。比(A/A)は、2以上が好ましく、3以上がより好ましく、5以上がさらにより好ましい。また、比(A/A)は、微細なクラック等があると大きくなるので、比(A/A)の上限は、20以下が好ましく、15未満がより好ましく、10未満がさらにより好ましい。
本発明(1)のゼオライト膜のフレームワーク密度が10以上17以下であることによって、大きな拡散速度と大きな水吸着量を示すようになり、高い透過流速を実現することができる。ゼオライトのフレームワーク密度(T/1000Å)は、通常17以下、好ましくは16以下、より好ましくは15.5以下、特に好ましくは15以下であり、通常10以上、好ましくは11以上、より好ましくは12以上である。
フレームワーク密度とは、ゼオライトの1000Åあたりの、骨格を構成する酸素以外の元素(T元素)の数を意味し、この値はゼオライトの構造により決まる。なおフレームワーク密度とゼオライトとの構造の関係はATLAS OF ZEOLITE FRAMEWORK TYPES Fifth Revised Edition 2001 ELSEVIERに示されている。
本発明(2)は、前記ゼオライト膜が、酸素6員環以上酸素8員環以下の細孔構造を有する本発明(1)に記載のゼオライト膜複合体である。酸素n員環構造は、ゼオライトの細孔のサイズを決定するものであり、酸素6員環以上のゼオライトでは、HO分子のKinetic直径よりも細孔径が大きくなるため、透過流束が大きくなり実用的である。また、酸素8員環以下の場合は細孔径が小さくなり、サイズの大きな有機化合物では分離性能が向上し、用途が広い。
酸素6~8員環構造を有するゼオライトとしては、例えば、AEI、AFG、AFX、ANA、CHA、EAB、ERI、ESV、FAR、FRA、GIS、ITE、KFI、LEV、LIO、LOS、LTN、MAR、PAU、RHO、RTH、SOD、TOL、UFIなどが挙げられる。なお、本明細書において、ゼオライトの構造は、上記のとおり、International Zeolite Association(IZA)が定めるゼオライトの構造を規定するコードで示す。
本発明(3)は、前記ゼオライト膜が、CHA型またはAFX型の結晶構造のゼオライトを含むことを特徴とする本発明(1)または(2)に記載のゼオライト膜複合体である。CHA型の結晶構造は、フレームワーク密度が14.5で、細孔のサイズが0.38×0.38nmであり、含水有機物等から水等を分離するのに適している。同様に、AFX型の結晶構造は、フレームワーク密度が14.7で、細孔のサイズが0.34×0.36nmであり、含水有機物等から水等を分離するのに適している。
本発明(4)は、種結晶を多孔質支持体に付着させて、水熱合成によりゼオライト膜を多孔質支持体表面に形成することを含む工程により、ゼオライト膜複合体を製造する方法であって、前記種結晶は、個数平均粒子径が異なる2種の分散ピークを有する種結晶の混合物であって、それぞれの種結晶サイズの変動係数CV値が12%以下であり、個数平均粒子径が小さな方の種結晶の種結晶全体に占める割合が45重量%以上95重量%以下であり、前記種結晶のうちの大きな個数平均粒子径をもつ種結晶の個数平均粒子径は、前記多孔質支持体の平均細孔径の0.6倍以上2倍以下であることを特徴とするゼオライト膜複合体の製造方法である。ここで、水熱合成によりゼオライト膜を多孔質支持体表面に形成することを含む工程とは、種結晶の準備、種結晶の支持体への担持、水熱合成による製膜、ゼオライト膜の熱処理等の工程である。CV値は、標準偏差を算術平均で割った値であり、相対的なばらつきを表す指標である。CV値は、値が小さくなるほどばらつきが小さいと考えることができる。
この製造方法によると、個数平均粒子径が異なる2種の分散ピークを有する種結晶の混合物を種結晶とすることによって、大きな種結晶間の隙間に小さな種結晶が入り緻密なゼオライト膜を製膜できる。しかも、ゼオライト膜複合体の製造において、特許文献2に記載の製造工程のような複雑な製造工程を経る必要がない。
種結晶は、2種の分散ピークを有する種結晶の混合物であって、それぞれの種結晶の変動係数CV値を12%以下とすることによって、大きな径の種結晶と、小さな径の種結晶の粒子径のばらつきが小さくなり、より緻密で欠陥の少ないゼオライト層を形成することができる。
小さな径の種結晶の量を、種結晶全体量の45重量%以上95重量%以下とすることによって、大きな径の種結晶間の隙間を埋めることができ、さらに、小さな径の種結晶を大きな径の種結晶の表面にも付着させて、展開膜面積Aを大きくすることができ、透過流速を大きくすることができる。
本発明(5)は、前記種結晶のうちの小さな個数平均粒子径をもつ種結晶の個数平均粒子径は、前記大きな個数平均粒子径をもつ種結晶の個数平均粒子径に対して、0.2倍以上0.6倍以下であることを特徴とする本発明(4)に記載のゼオライト膜複合体の製造方法である。小さな個数平均粒子径をもつ種結晶の個数平均粒子径が、大きな個数平均粒子径をもつ種結晶の個数平均粒子径に対して、0.2倍以上0.6倍以下であることによって、大きな径の種結晶間の隙間をより適切に埋めることができる。
本発明(6)は、前記多孔質支持体の平均細孔径が、0.1μm以上で5μm以下である本発明(4)または(5)に記載のゼオライト膜複合体の製造方法である。多孔質支持体の平均細孔径は、特に限定されないが、圧力損失の観点から、下限は、0.3μm以上がより好ましく、0.5μm以上が特に好ましい。上限は、3μm以下がより好ましく、1.5μm以下が特に好ましい。
本発明(7)は、本発明(1)~(3)のいずれかに記載のゼオライト膜を用いて、酸性有機化合物が含まれた混合水溶液または混合水蒸気から水分を除去する、脱水方法である。本発明(1)~(3)のゼオライト膜は、含水有機化合物等から脱水をする浸透気化法(パーベーパレーション法)や、気化した蒸気を分離濃縮する蒸気透過法(ベーパーパーミエーション法)にも好適に用いることができる。特に、パーベーパレーション法は、液体の混合物をそのまま分離膜に導入する分離または濃縮方法であるため、分離または濃縮を含むプロセスを簡便なものにすることができる。
本発明(8)は、分子プローブの吸着個数からゼオライト膜の表面の凹凸を考慮する本発明(1)に記載の展開膜面積Aを算出する、ゼオライト膜複合体表面の評価方法である。従来のゼオライト膜複合体表面の評価方法は、実際にガス等の分離試験を行っていたため検査時間も長くかかっていた。この方法によって、実際のガス等の分離試験を行わなくともゼオライト膜複合体表面の評価を行うことができる。膜の表面積は、分離または濃縮する効率に影響を与えるため、効率を上げるためには、緻密な膜であり、かつ、表面積が広いことが重要な要素となる。微細な凹凸を考慮した膜の表面積を測定することは容易ではなく、分子レベルのサイズのプローブを用いることによって可能となる。この測定方法によれば、効率の高い測定が可能となる。
本発明(9)は、本発明(8)に記載のゼオライト膜複合体表面の評価方法を用いて、前記分子プローブの吸着個数から、許容限度以上の欠陥を含む不良ゼオライト膜を特定する、ゼオライト膜複合体の品質検査方法である。緻密なゼオライト膜では、ゼオライト膜の表面の凹凸を考慮しない見かけ膜面積Aに対する、表面の凹凸を考慮した展開膜面積Aの比(A/A)が大きいほど表面積が大きくなり、透過流速が大きくなって分離・濃縮効率が上がる。また、欠陥が多くあると、欠陥の中に分子プローブが多く浸透して比(A/A)が大きくなるので、一定値以上になると不良ゼオライトとして良品から除くことができる。
本発明におけるゼオライト膜複合体は、実用可能な透過流速を維持しつつ、分離係数が高い混合物の分離・濃縮に用いることができ、製作が容易なゼオライト膜複合体を提供することができる。
実施例1~4、7~12および比較例1、4~7に用いたCHA型ゼオライト種結晶の内の平均粒子径の小さな方の種結晶の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1~6、9~10に用いたCHA型ゼオライト種結晶の内の平均粒子径の大きな方の種結晶のSEM写真である。 実施例13~15および比較例10に用いたAFX型ゼオライト種結晶の内の平均粒子径の小さな方の種結晶のSEM写真である。 実施例13~15および比較例9~10に用いたAFX型ゼオライト種結晶の内の平均粒子径の大きな方の種結晶のSEM写真である。 実施例1のCHA型ゼオライト膜の断面のSEM写真である。 実施例1のCHA型ゼオライト膜表面のX線回折パターンである。 実施例13のAFX型ゼオライト膜の断面のSEM写真である。 実施例13のAFX型ゼオライト膜表面のX線回折パターンである。 実施例1,9,10で用いたCHA型ゼオライトの種結晶の粒度分布を示す。 実施例4で用いたCHA型ゼオライトの種結晶の粒度分布を示す。 比較例1で用いたCHA型ゼオライトの種結晶の粒度分布を示す。 比較例6で用いたCHA型ゼオライトの種結晶の粒度分布を示す。 比較例7で用いたCHA型ゼオライトの種結晶の粒度分布を示す。 比較例8で用いたCHA型ゼオライトの種結晶の粒度分布を示す。 実施例13で用いたAFX型ゼオライトの種結晶の粒度分布を示す。 実施例15で用いたAFX型ゼオライトの種結晶の粒度分布を示す。
本発明におけるゼオライト膜複合体の実施形態は、特に限定されない。多孔質支持体の形態は特に限定されず、中空円筒形状、平板形状等が挙げられる。用いられるゼオライト膜は、フレームワーク密度が10以上17以下のアルミノシリケートのゼオライト膜であるのが好ましく、例えば結晶型は限定されない。ゼオライト膜表面のSi/Alモル比が5以上であるのが好ましい。
以下、本発明の詳細を説明する。
多孔質支持体
本発明における多孔質支持体(以下、単に「支持体」ともいう)は、表面にゼオライトを薄膜として結晶化できるものであれば良く、アルミナ、シリカ、ムライト、ジルコニア、チタニア、ステンレススチールやアルミニウムを代表とする金属あるいは各種合金製の多孔質支持体、陽極酸化膜多孔質支持体などである。多孔質支持体上にゼオライト膜を形成したものを分子ふるい等として利用する場合、(a)ゼオライト膜を強固に担持することができ、(b)圧損ができるだけ小さく、かつ(c)多孔質支持体が十分な自己支持性(機械的強度)を有するという条件を満たすように、多孔質支持体の平均細孔径等を設定するのが好ましい。具体的には、多孔質支持体の平均細孔径は0.1~5μmであるのが好ましい。下限は、0.3μm以上がより好ましく、0.5μm以上が特に好ましい。上限は、3μm以下がより好ましく、1.5μm以下が特に好ましい。
多孔質支持体の肉厚は1~3mmであるのが好ましい。また、多孔質支持体の気孔率は20~50%であるのが好ましく、35~40%であるのがより好ましい。
多孔質支持体の形状は特に限定されず、管状、平板状、ハニカム状、中空糸状、ペレット状等、種々の形状のものを使用できる。例えば管状の場合、多孔質支持体の大きさは特に限定されないが、実用的には長さ2~200cm程度、内径0.5~2cm、厚さ0.5~4mm程度である。
多孔質支持体は、水洗い、超音波洗浄などの方法で表面の不純物を除去する処置が施されていることが好ましい。例えば、水による1~10分の超音波洗浄により、支持体表面の洗浄を行えば良い。一般には、表面平滑性を改善するために、紙やすりやグラインダーなどにより、その表面を研磨するが、表面の凹凸を考慮した展開膜面積Aの比(A/A)が小さくなる可能性があり、透過流速が小さくなって分離・濃縮効率が低下することもあるため、過度な研磨は逆効果である。目安となる多孔質支持体の表面粗度Raの下限は、1.0μm以上が好ましく、より好ましくは1.2μm以上である。また、その上限は、2.4μm以下が好ましく、より好ましくは2.0μm以下である
CHA型ゼオライト膜の合成
本発明による方法では、前述した多孔質支持体の表面上に、Si元素源、Al元素源、アルカリ源および有機構造規定剤を含む水性反応混合物を用いて、水熱合成により、CHA型結晶構造を有するゼオライト膜を形成する。
水熱合成に際して、支持体表面上におけるゼオライトの結晶化を促進するために、合成系に種結晶を加えることが望ましい。種結晶を加える方法としては、水性反応混合物中に種結晶を加える方法や、支持体の中間層の上に種結晶を付着させておく方法などを用いることができる。支持体の表面上に予め種結晶を付着させておくことで緻密で分離性能良好なゼオライト膜が生成しやすくなる。
CHA型ゼオライト膜の水熱合成において使用する種結晶としては、CHA型ゼオライト粒子のSi/Al(モル比)が10以上、好ましくは50以上、より好ましくはアルミニウムを含まずSi/Al(モル比)が∞であるものが好ましい。調製方法においては特に限定はなく、所望の粒子径と分散度を有していればよい。CHA型ゼオライト粒子を得る方法としては、Microporous and Mesoporous Materials誌,153巻,94-99頁(2012)などに記載がある。
支持体の表面上に種結晶を付着させるには、例えば、種結晶を水などの溶媒に分散させてその分散液に支持体を浸けて種結晶を付着させるディップ法や、種結晶を水などの溶媒と混合してスラリー状にしたものを支持体表面上に塗り込む方法などを用いることができる。
本発明では、用いる種結晶の結晶構造や構成元素は問わないが、種結晶の個数平均粒子径とその粒度分布は、得られるゼオライト膜の展開面積Aを左右する重要なファクターとなる。精密に粒子径制御された種結晶を準備することが望ましい。
種結晶は、大小2種類以上の結晶粒子径の分散ピークを有するものを混合したものが好ましく、それぞれの変動係数CV値が12%以下であるのが好ましい。11%以下がより好ましく、10%以下がさらにより好ましく、9%以下が特に好ましい。結晶粒子径のばらつきが小さくなればなるほど、大径種結晶間の隙間に小径種結晶が入り込みやすくなり、緻密な合成膜を形成しやすくなる。
大小2種類の結晶粒子径の種結晶を混合する割合は、小径の方の種結晶の下限量が、種結晶全体に対して、45重量%以上が好ましく、60重量%以上がさらに好ましく、70重量%以上がさらにより好ましく、75重量%以上が特に好ましい。上限量は、95重量%以下が好ましく、90重量%以下がより好ましく、85重量%以下がさらにより好ましく、80重量%以下が特に好ましい。小径の方の種結晶の下限量が、45重量%未満になると、大径側の種結晶間の隙間を埋めるのに必要な小径側の種結晶の量が不足し、小径の方の種結晶の上限量が95重量%を超えると、必要以上の量となって支持体の細孔を塞ぐ可能性が高まって透過流速の低下の原因となるおそれがある。
種結晶の大きさは、大径の方の種結晶の個数平均粒子径が、多孔質支持体の平均細孔径に対して、下限値が、0.6倍以上が好ましく、0.8倍以上がより好ましく、0.9倍以上がさらにより好ましく、1.0倍以上が特に好ましい。上限値は、2.0倍以下が好ましく、1.6倍以下がより好ましく、1.3倍以下がさらにより好ましく、1.2倍以下が特に好ましい。下限値が、0.6倍未満となると、大径の方の種結晶が多孔質支持体の細孔に入り細孔を塞ぐおそれがあり、上限値が、2.0倍を超えると、ゼオライト膜の厚みが厚くなりすぎて透過流速が低下するおそれがある。
小径の方の種結晶の平均粒子径は、大径の方の種結晶の平均粒子径の0.2倍以上0.6倍以下であるのが好ましい。下限は、0.25倍以上がより好ましく、0.3倍以上がさらにより好ましい。上限は、0.4倍以下がより好ましく、0.35倍以下がさらにより好ましい。小径の方の種結晶の平均粒子径が大径の方の種結晶の平均粒子径に対して、これらの大きさであると、大径の方の種結晶間の隙間に入り込みやすくなり、表面起伏に富んだ緻密なゼオライト膜を形成できると考えられる。
種結晶の粒子径は、SEM像の写真から、円に換算したときの直径の平均から個数平均粒子径として求めることができる。この個数平均粒子径は、日本工業規格JIS Z 8819に規定されている。
水熱合成には、オートクレーブのような圧力容器を使えばよい。圧力容器内の多孔質支持体の配置は、垂直では重力の影響による水熱合成液の濃度の偏りが生じるおそれがあるので、圧力容器に対して水平が好ましい。
本発明の製造方法においては、Si元素源およびAl元素源として脱アルミニウムしてないFAU型ゼオライトを用いる。該FAU型ゼオライトを用いることで短時間合成が可能である。特開2011-121854号公報では、Si元素源およびAl元素源としてコロイダルシリカ及び水酸化アルミニウムを用いており、合成に48時間かかっている。特開2013-126649では、脱AlしたFAUゼオライトを用いているが、これは硫酸処理し酸除去といった工程が必要で工業的ではない。脱アルミニウムしてないFAU型ゼオライトが水熱合成反応中にCHA型ゼオライトに変換されるので、Si/Al(モル比)比が10.5~100.0という高シリカCHA型ゼオライト膜が形成できる。水熱処理により、多孔質支持体の表面において、FAU型ゼオライト粉末は一旦、分解した後、種結晶を起点として、種結晶と同じ結晶構造(すなわち、CHA構造)を有するゼオライトの核を形成する。あるいは、FAU型ゼオライトが分解した後、有機構造規定剤の作用によって、CHA構造を有するゼオライトの核を形成する。形成された核から、生成ゼオライトの結晶が成長する。FAUとCHAの構造ユニットが同じであるため、FAUの構造の一部がそのままCHAの結晶化に寄与する。そのため、結晶構造内に欠陥が生じにくい。さらに、本発明では、脱アルミニウム処理を行っていないFAU型ゼオライトを用いているため、FAUの結晶性が高く、よりFAUの構造を活かしたCHA膜の合成が可能となる。
FAU型ゼオライトは市販品、例えば、HSZ-350HUA(USY=Ultra Stable Y、Si/Al(モル比)=10、NaO/Al=0.007、東ソー社製)やHSZ-360HUA(USY=Ultra Stable Y、Si/Al(モル比)=14、NaO/Al=0.006、東ソー社製)、FAU型ゼオライトは1種用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明方法においては、有機構造規定剤としてN,N,N-トリメチル-1-アダマンタンアンモニウムヒドロキシドを用いることが好ましい。N,N,N-トリメチル-1-アダマンタンアンモニウムヒドロキシドを用いることで、短時間で合成が可能となる。本発明でも5時間で合成が可能であった。
本発明方法においては、水熱合成時間および温度等の合成条件は常法のものであってよいが、100℃~200℃、好ましくは120℃~180℃、5時間~15日、好ましくは1日~7日である。また、水熱合成終了後は圧力容器から膜を取り出し、膜表面の余分なゲル状物質を取り除く水洗、室温~150℃の空気中での乾燥、および、膜層内に存在する有機構造規定剤を取り除くための焼成を行う。焼成条件は、400℃以上で3時間~100時間、好ましくは、500~600℃で10時間であり、昇温および降温を0.1~1℃/分で行って、熱膨張によるゼオライト膜のクラックの発生を防ぐ。
CHA型ゼオライト膜
製膜されたCHA型結晶構造を有するゼオライト膜は、CHA型ゼオライト膜のSi/Al(モル比)が5以上、好ましくは10以上、より好ましくは20以上である。Si/Al(モル比)が上記の範囲にあり、ゼオライト膜が緻密に生成しているとき、有機物を含有する混合物中から親水性の化合物、特に水を選択的に透過することができる。また耐酸性が高く、脱Alしにくいゼオライト膜が得られる。なお、ゼオライト膜のSi/Al(モル比)は、ゼオライト膜表面を光電子分光装置(XPS)により得られた数値を意味する。ゼオライト膜の厚さは好ましくは1~10μm、より好ましくは1~4μmである。
なお、CHA型ゼオライトとは、International Zeolite Association(IZA)が定めるゼオライトの構造を規定するコードでCHA構造のものであり、天然に産出するチャバサイトと同等の結晶構造を有するゼオライトである。CHA型ゼオライトは3.8×3.8Åの細孔径を有する酸素8員環からなる3次元細孔を有することを特徴とする構造をとり、その構造はX線回折データにより特徴付けられる。
AFX型ゼオライト膜の合成
以下に、AFX型ゼオライト膜の合成方法について説明をするが、CHA型ゼオライト膜の合成方法と共通する箇所については、一部説明を省略する。AFX型ゼオライト膜の調製は、CHA型と同様に、種結晶の準備、種結晶の支持体への担持、水熱合成による製膜、ゼオライト膜の熱処理、の4工程から成る。以下順に説明する。
AFX型ゼオライト膜の調製に用いるAFX型ゼオライト種結晶は、例えば、参考文献(Chemistry of Materials,8巻,2409-2411頁(1996))に記載の手法により準備できる。合成原料には、シリカ源およびアルミナ源としてFAU型ゼオライト粉末、アルカリ源として水酸化ナトリウムなどを用いることができる。有機構造規定剤として、1,4-ビス(1-アザビシクロ[2.2.2]オクタン)ブチル臭化物(以下、「[Dab-4]Br」と表記。)あるいは、これを陰イオン交換した1,4-ビス(1-アザビシクロ[2.2.2]オクタン)ブチル水酸化物(以下、「[Dab-4](OH)」と表記)を用いることができる。
AFX型ゼオライト種結晶は、CHA型ゼオライト膜と同様に、大小2種類以上の分散ピークを有する混合種結晶を用いることが好ましい。大小の平均粒子径を有するAFX型種結晶の好ましい混合比率は、CHA型ゼオライト膜と同様である。多孔質支持体に種結晶を担持する方法もまた、CHA型の種結晶を多孔質支持体に担持する方法と同じ方法で担持することができる。
AFX型ゼオライト膜複合体の合成には、例えば、FAU型ゼオライト粉末、水酸化ナトリウム、有機構造規定剤、イオン交換水を含む反応溶液を準備し、前記種結晶担持の多孔質支持体を浸漬させ、温度140~200℃保持の下、6~72時間の水熱合成を行って、多孔質支持体の表面にAFX型のゼオライト膜を製膜することができる。その後、450℃以上の温度保持の下、24時間以上の熱処理を行い、有機構造規定剤を除去することで支持体上にゼオライト膜が形成されたゼオライト膜複合体が完成する。
なお、AFX型ゼオライトとは、International Zeolite Association(IZA)が定めるゼオライトの構造を規定するコードでAFX構造のものであり、AFX型ゼオライトは3.4×3.6Åの細孔径を有する酸素8員環からなる3次元細孔を有することを特徴とする構造をとり、その構造はX線回折データにより特徴付けられる。
[見かけ膜面積A に対する展開膜面積A の比(A /A )の測定方法]
見かけ膜面積Aは、ゼオライト膜の表面の凹凸を考慮しない幾何学的面積である。長方形表面に製膜された場合は、縦寸法×横寸法の矩形面積となり、円筒支持体の外表面に製膜された場合は、円筒の外円周寸法と製膜された円筒の長さ寸法の積の面積となる。展開膜面積Aは、膜表面の微細な凹凸まで考慮して算出されるものであるので、微細な凹凸を検知できるプローブによらなければ正確に求めることはできない。本発明においては、分子プローブ(例えば、メチレンブルー)を用いて、展開膜面積Aを求めた。
[展開膜面積A 測定原理]
展開膜面積Aの測定原理は、ゼオライト膜表面に単分子層で飽和吸着するメチレンブルーの量から算出する。A値の算出式は、以下の(式1)に基づいて算出することができる。
=(Q×N)×(A×10-18)[m]・・・(式1)
ここで、Qは、分子プローブの飽和吸着量[mol]であり、Nはアボガドロ数(6.02×1023[個/mol])であり、Aは、プローブ分子の占有面積[nm]である。メチレンブルーの場合のAは、1.3[nm]である。
値は、プローブ分子としてメチレンブルーを用いた場合は、「メチレンブルーの吸着個数」と「メチレンブルーの占有面積」の積から求められる。ここで、吸着プローブ分子は必ずしもメチレンブルーである必要はなく、ゼオライト細孔に吸着できない分子サイズを有する物質であれば良い。例えば、1分子あたりの占有面積が0.4[nm]であるヨウ素などでも代用可能である。あまりに小さいプローブ分子を用いた場合、ゼオライト細孔内部に吸着する可能性や、ゼオライト膜の結晶粒界にも吸着する可能性があり、吸着量が増加するためA値を過大評価することがある。そのため、プローブ分子として利用できる物質の分子量の下限目安は、250[g/mol]以上であり、より好ましくは300[g/mol]以上である。あまりに大きいプローブ分子を用いた場合、プローブ同士が立体障害となり吸着量が減少し、A値を過小評価する可能性がある。したがって、プローブ分子として利用できる物質の分子量の上限目安は、850[g/mol]以下であり、より好ましくは800[g/mol]以下である。
また、その中でも紫外線あるいは可視光の波長領域に最大吸光波長を持つ物質であるのがより好ましい。分子プローブとして色素を使用するのであれば、その濃度に応じて可視光吸光度が変化するため、予め濃度既知の溶液を分光光度計にて吸光度を測定し、吸光度と分子プローブ濃度の関係をプロットした検量線を準備しておくことで、未知試料の分子プローブ濃度が簡便に測定できる。メチレンブルーであれば、λ=664nm付近に最大吸収波長を有するため、その波長を基準とした検量線を作成することが望ましい。なお、紫外線あるいは可視光の波長領域に最大吸光波長を持たない分子プローブを使用する場合は、液クロマトグラフィー等の定量可能な分析機器で代用できる。
ゼオライト膜をプローブ分子溶液に浸漬後、プローブ分子はゼオライト膜表面に速やかに吸着されて平衡状態となるが、浸漬時間は少なくとも5分以上であることが望ましい。5分未満である場合、平衡濃度に到達しておらず、A値を過小評価する可能性がある。一方、長時間かけるほど平衡濃度に近づき、より正確なA値を算出できるが、10分以上であればほとんど吸着量に変化がないため、10~60分で測定を終了しても問題はない。
値はプローブ分子が膜表面において、単分子吸着により飽和吸着状態になった際の吸着量から算出するため、プローブ分子の濃度が低すぎた場合は飽和吸着状態にならず、正しいA値を算出することはできない。一方、プローブ分子濃度が高すぎる場合は多分子層吸着が生じるため、A値を過大評価してしまう。
メチレンブルーをプローブ分子として用いる場合は、3.9~7.8[μmol/L]となるようメチレンブルー初期濃度を調整することが好ましい。また、さらに好ましくは、吸着平衡後のメチレンブルー濃度が3.7~7.6[μmol/L]の範囲である。この濃度範囲で評価すれば、メチレンブルーはゼオライト膜の表面上で、単分子層にて飽和吸着状態になるため、正確なA値を得ることができる。
しかしながら、この最適濃度は、プローブ分子の種類によっても異なるため、メチレンブルー以外のプローブ分子を用いる場合は、後述する測定例2と同様の手順で、最適濃度範囲を予め把握しておく必要がある。
また、プローブ分子溶液の使用量は、ゼオライト膜を適切に浸漬できる量が望ましい。プローブ分子溶液の使用量が少な過ぎる場合は、溶液中のプローブ分子個数が不十分となり、A値を過小評価する。一方でプローブ分子溶液の使用量が多過ぎる場合は、吸着前後でのプローブ分子溶液の濃度変化が分かりにくく、誤差を多く含むA値となる。したがって、プローブ分子溶液の使用量は、見かけの膜面積当たりの使用量[L/m]が、少なくとも10以上、多くとも20以下とすることが好ましい。
評価中の分子プローブ溶液の温度は、室温付近で制御されていることが好ましい。プローブ溶液の好ましい温度は17~20℃である。この温度範囲を上回る場合は吸着量が低下し、A値を過小評価する可能性がある。一方、この温度範囲を下回る場合は多分子層吸着が生じる可能性があり、A値を過大評価するおそれがある。
評価するゼオライト膜の種類には、特に限定はなく、ゼオライトの固有細孔径よりも大きな分子プローブを使用していれば、焼成・未焼成などを問わず、全てのゼオライト膜でその展開膜面積を評価できる。
評価するゼオライト膜の形状には、円筒状、平板状、ハニカム状など、特に限定はないが、評価の際は、ゼオライト膜以外の部分がプローブ分子と極力接触しないよう処理しておくことが望ましい。例えば、円筒支持体の外周にゼオライト膜が形成されている場合は、端部をシリコン栓やガラスシール材等にて封止し、円筒内側にプローブ分子溶液が侵入しないよう処理しておくことが望ましい。ゼオライト膜以外にプローブ分子が接触し過ぎると、A値を過大評価する可能性がある。
評価後のゼオライト膜は、プローブ分子と親和性の高い溶媒と接触させて抽出し、再生することができる。抽出洗浄の溶剤には、エタノールなどのアルコール類が好ましく、多くの油脂に対して高い洗浄力を示すアセトンであれば、より好ましい。適宜、抽出液を交換しながら洗浄することで、膜表面が清浄なゼオライト膜を回収できる。あるいは、ゼオライト膜を350℃以上に加熱し、プローブ分子を熱分解させることで、膜表面が清浄なゼオライト膜を回収することができる。
/A値が2未満または20を超えるゼオライト膜は、分離性能を発揮せず、不良膜となる。分子プローブを用い、A/A値をパラメータとして検査する方法は、ゼオライト膜の緻密さ等の特性評価を、正確かつ容易に行うことができる。ここで、有機構造規定剤を用いて製造されるゼオライト膜においては、有機構造規定剤を除去する前の未焼成ゼオライト膜に本手法を適用することで、効率的な膜製造が実現できる。ゼオライト膜の製造工程においては、ゼオライト層の成長不足等の要因で膜欠陥が発生する可能性がある。このような不良膜は、有機構造規定剤を除去した後も分離性能を発揮しないため、焼成にかかる熱エネルギー削減の観点から、熱処理前に廃棄されることが望ましい。2以上かつ20以下のA/A値を有する未焼成ゼオライト膜であれば、ゼオライト層の成長不足等による不良膜である可能性は低い。このように、この手法による選別を行うことによって不良膜を排除して熱処理が行えるため、製品の生産性を高めることができる。
以下に、CHA型ゼオライト膜及びAFX型ゼオライト膜を搭載したゼオライト膜複合体の実施例及び比較例を示し、さらに膜分離・濃縮試験の試験結果を示す。さらに、分子プローブを用いた展開膜面積Aの測定例等を示す。
(1)CHA型ゼオライト膜を搭載したゼオライト膜複合体の製造
円柱状のアルミナ支持体(日立造船社製、直径16mm、長さ1000mm、平均細孔径0.3~1.2μm)を用意し、その表面に2種の分散ピークを有する種結晶の混合物を付着させた。種結晶は、N,N,N-トリメチル-1-アダマンタンアンモニウムヒドロキシド(TMAdaOH)を有機構造規定剤として、下記の方法で予め調製したものである。
SiO源として40重量%コロイド状シリカ(LUDOX(R)HS-40,Sigma-Aldrich社)、有機構造規定剤として25重量%TMAdaOH水溶液(Zeogen(TM)2825,SACHEM社)、フッ素源としてフッ化アンモニウム(017-03095,富士フイルム和光純薬)を使用した。参考文献(RSC Advances誌,5巻,27087‐27090頁(2015))に記載の手順を参考に、1.0SiO:0.5TMAdaOH:0.5NHF:5.0HOのモル組成となるゼオライト前駆体を調製した。
通常、この組成物を水熱合成(150~180oC,3~48h)することで5~10μmのCHA結晶が得られる。このゼオライト前駆体中に、予め調製していたCHA結晶を含ませておき、通常と同じ手順で水熱合成することで、1μm以下の結晶が得られる。含ませておくCHA結晶の総量が多いほど小さい結晶が合成可能となる。
具体的には、141.2gのTMAdaOH水溶液、50.0gのコロイダルシリカ、6.2gのNHF、所定量のCHA種結晶を混合し、目標組成になるまで水分を蒸発させた。水分の蒸発は、80℃の乾燥機内で加熱濃縮することにより行った。ここで、ゼオライト前駆体中のSiOに対して2重量%のCHA結晶を含ませて水熱合成すると1μm、10重量%のCHA結晶を含ませて水熱合成すると0.3μmの種結晶が得られる。
CHA種結晶の添加量を変えて水熱合成を行い、小さい方の種結晶と大きい方の種結晶を作った。小さい方の種結晶の個数平均粒子径は、0.2μm、0.3μm、0.5μm、及び0.6μmの4種類とした。大きい方の種結晶の個数平均粒子径は、0.8μm、0.9μm及び1.2μmの3種類とした。
図1は、実施例1~4、7~12および比較例1、4~7に用いたCHA型ゼオライト種結晶の内の平均粒子径の小さな方の種結晶の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。個数平均粒子径が0.3μmであり、立方形状で粒サイズが揃っている。図2は、実施例1~6、9~10に用いたCHA型ゼオライト種結晶の内の平均粒子径の大きな方の種結晶のSEM写真である。個数平均粒子径が1.2μmであり、同じく立方形状で粒サイズが揃っている。
図9は、実施例1,9,10で用いた大小異なるCHA型ゼオライト種結晶のブレンド状態を示す体積粒度分布である。個数平均粒子径の小さな方の種結晶の平均粒子径は0.3μmであり、個数平均粒子径の大きな方の種結晶の平均粒子径は1.2μmであり、個数平均粒子径が小さな方の種結晶の種結晶全体に占める割合は、80%であった。CV値は、9.2%と8.7%といずれも10%以下でありばらつきも大きくはない。
図10は、実施例4で用いた大小異なるCHA型ゼオライト種結晶のブレンド状態を示す体積粒度分布である。個数平均粒子径の小さな方の種結晶の平均粒子径は0.3μmであり、個数平均粒子径の大きな方の種結晶の平均粒子径は1.2μmであり、個数平均粒子径が小さな方の種結晶の種結晶全体に占める割合は50%であり、下限値45%の近くであった。
図11は、比較例1で用いたCHA型ゼオライト種結晶の体積粒度分布である。種結晶は、単一の平均粒子径を有する分布であり、個数平均粒子径は0.3μmであった。
図12は、比較例6で用いた大小異なるCHA型ゼオライト種結晶のブレンド状態を示す体積粒度分布である。個数平均粒子径の小さな方の種結晶の平均粒子径は0.3μmであり、個数平均粒子径の大きな方の種結晶の平均粒子径は1.2μmであり、個数平均粒子径が小さな方の種結晶の種結晶全体に占める割合は30%であり、下限値45%よりも低い値であった。
図13は、比較例7で用いた大小異なるCHA型ゼオライト種結晶のブレンド状態を示す体積粒度分布である。個数平均粒子径の小さな方の種結晶の平均粒子径は0.3μmであり、個数平均粒子径の大きな方の種結晶の平均粒子径は1.1μmであり、個数平均粒子径が小さな方の種結晶の種結晶全体に占める割合は、80%であった。個数平均粒子径の大きな方の種結晶のCV値は、18.8%の12%超であり、大きなばらつきを示していた。
図14は、比較例8で用いた大小異なるCHA型ゼオライト種結晶のブレンド状態を示す体積粒度分布である。個数平均粒子径の小さな方の種結晶の平均粒子径は0.3μmであり、個数平均粒子径の大きな方の種結晶の平均粒子径は1.2μmであり、個数平均粒子径が小さな方の種結晶の種結晶全体に占める割合は、80%であった。個数平均粒子径の小さな方の種結晶のCV値は、15.1%の12%超であり、大きなばらつきを示していた。
混合ないし非混合の各種結晶に、水を加えて0.1重量%の種結晶分散液を調製した。この種結晶分散液に、支持体を1分間浸漬し、その後、支持体を2.5mm/sの垂直方向の引き上げ速度にて液から取り出し、室温で一晩乾燥させることにより、種結晶を支持体の内部および表面に担持した。種結晶の種類・混合比率および支持体との組合せは表1に示す通りである。
次いで、ゼオライト膜を製膜するための二次成長溶液を下記の方法で調製した。TMAdaOH、イオン交換水、NaOH、FAU型ゼオライトであるHSZ-360およびHSZ-390を加え、モル組成がTMAdaOH/SiO=0.10、NaOH/SiO=0.16、HO/SiO=150、Si/Al=10~120となる二次成長溶液を調製した。
次いで、オートクレーブのフッ素樹脂製の内筒内に、種結晶を付着させたアルミナ製の多孔質支持体を設置し、該内筒を二次成長溶液で満たした後、オートクレーブを密封し、160℃で16時間水熱合成を行った。こうして二次成長液中での水熱合成によって支持体の上にCHA型ゼオライト膜を形成させた。ここで、ゼオライト膜表面のSi/Al比は、二次成長溶液のSi/Al比を操作して制御した。ゼオライト膜表面のSi/Al比と、二次成長溶液のSi/Al比は、概ね同じ値となった。
その後、オートクレーブを冷却し、形成されたゼオライト膜を有する支持体を内筒から取り出し、イオン交換水で洗浄した。最後に、有機構造規定剤を除去するため、電気炉にて500℃で10時間焼成を行った。
実施例1で得られたゼオライト膜複合体の断面の電子顕微鏡像を図5に示す。図5を見ると、支持体の表面は、緻密なゼオライト膜で隙間無く覆われていることがわかる。図6(a)は分子シミュレーションから得られるCHA型ゼオライトのX線回折パターンで、(b)は得られたゼオライト膜表面のX線回折パターンである。図6(b)のX線回折パターンによって、多孔質支持体上に製膜されたゼオライト膜は、CHA型結晶のゼオライト膜であることがわかった。なお、X線回折測定は、Rigaku社製、Ultima IVを用いてゼオライト膜表面のX線回折測定を行った。
(2)AFX型ゼオライト膜を搭載したゼオライト膜複合体の製造
種結晶を以下の方法で製作した。シリカ源およびアルミナ源として、FAU型ゼオライト粉末(HSZ-320HAA、HSZ-360HUA、HSZ-390HUA;東ソー製)を使用した。アルカリ源として水酸化ナトリウム(粒状固体;和光純薬製)を使用した。有機構造規定剤として、1,4-ビス(1-アザビシクロ[2.2.2]オクタン)ブチル臭化物(以降、[Dab-4]Brと表記)および、1,4-ビス(1-アザビシクロ[2.2.2]オクタン)ブチル水酸化物(以降、[Dab-4](OH)と表記)を用いた。[Dab-4]Brおよび[Dab-4](OH)の作製手順を以下に示す。128gの臭化テトラメチレンを66gのメタノールに溶解させたA液と、200gのトリエチレンジアミンを200gのメタノールに溶解させたB液とを氷冷しながら混合した。続いて、析出した固形物をジエチルエーテルにてデカンテーションし、固形物を回収ののち、減圧乾燥することで[Dab-4]Brを調製した。続いて、[Dab-4]Brの水溶液を調製し、ダウ・ケミカル社製のイオン交換樹脂(ダウエックスTM モノスフィアーTM 550A強塩基性I型陰イオン交換樹脂)に晒すことでイオン交換させ、約30質量%の[Dab-4](OH)水溶液を調製した。
FAU型ゼオライト粉末、水酸化ナトリウム、[Dab-4]Br、イオン交換水を加え、モル組成がSiO:Al:NaO:[Dab-4]Br:HO=1.0:0.0337:0.1:0.2:30となるゼオライト前駆体を準備した。このゼオライト前駆体を、内容積100mlのフッ素樹脂製内筒付きステンレス鋼製耐圧容器内に入れ、140℃で4日間、密閉状態で加熱した。その後、生成物を濾過、洗浄、乾燥ののち、500℃で24時間の熱処理を実施して、AFX型ゼオライト粉末を得た。ここで得られたAFX型ゼオライト粉末は、長軸径が約3.5μmであり、Si/Al比は4.6であった。
本粉末は、製膜に用いる種結晶としては大き過ぎるため、支持体細孔に担持できず、AFX型ゼオライト膜を得ることができない。そこで、CHA型ゼオライト種結晶と同じ方法にて、AFX型ゼオライト種結晶の粒子径調整を行った。但し、細粒化に必要となる結晶総量は、ゼオライト構造・前駆体組成・原料によっても異なるので、AFX膜の種結晶においても同様に、結晶添加量が粒子径に及ぼす影響を調査した。検討の結果、0.5重量%の添加で0.8μmの個数平均粒子径、5重量%の添加で0.2μmの個数平均粒子径となったので、それぞれ、大きい種結晶および小さい種結晶として使用した。なお、細粒化に伴い結晶組成(Si/Al比)に変化はなかった。
図3は、実施例13~15および比較例10に用いたAFX型ゼオライト種結晶の内、平均粒子径の小さな方の種結晶のSEM写真である。個数平均粒子径が0.2μmであり、粒サイズが揃っている。図4は、実施例13~15および比較例9~10に用いたAFX型ゼオライト種結晶の内、平均粒子径の大きな方の種結晶のSEM写真である。個数平均粒子径が0.8μmであり、粒サイズが揃っている。
上記の方法で得られた各種粒子径の種結晶を、適宜混合し、水を加えて0.1重量%の種結晶分散液を調製した。この種結晶分散液に、支持体を1分間浸漬し、その後、支持体を2.5mm/sの垂直方向の引き上げ速度にて液から取り出し、室温で一晩乾燥させて、種結晶を支持体の内部および表面に担持した。
図15は、実施例13で用いた大小異なるAFX型ゼオライト種結晶のブレンド状態を示す体積粒度分布である。個数平均粒子径の小さな方の種結晶の平均粒子径は0.2μmであり、個数平均粒子径の大きな方の種結晶の平均粒子径は0.8μmであり、個数平均粒子径が小さな方の種結晶の種結晶全体に占める割合は、80%であった。
図16は、実施例15で用いた大小異なるAFX型ゼオライト種結晶のブレンド状態を示す体積粒度分布である。個数平均粒子径の小さな方の種結晶の平均粒子径は0.2μmであり、個数平均粒子径の大きな方の種結晶の平均粒子径は0.8μmであり、個数平均粒子径が小さな方の種結晶の種結晶全体に占める割合は、下限値45%近くの50%であった。
次いで、ゼオライト膜を製膜するための二次成長溶液を下記の方法で調製した。[Dab-4](OH)、イオン交換水、NaOH、FAU型ゼオライトであるHSZ-320HAA、HSZ-360、HSZ-390を加え、モル組成が[Dab-4](OH)/SiO=0.10、NaO/SiO=0.30、HO/SiO=100、SiO/Al=12~24となる二次成長溶液を調製した。前記種結晶担持の支持体を浸漬させ、160℃の下、24時間の水熱合成を行った。その後、500℃保持の下、24時間の熱処理を行い、有機構造規定剤を除去した。
例えば、表1の実施例13に示すAFX型ゼオライト膜の水熱合成の成膜は、以下のようにして行った。[Dab-4](OH)/SiO=0.10、NaO/SiO=0.30、HO/SiO=100、SiO/Al=12となるよう調整した前駆溶液を用いて、水熱合成にてAFX型ゼオライト膜を調製した。XRD分析では、AFX構造に由来する回折パターンが得られた。XPS分析により得られた膜表面のSi/Al比は10.8であり、高シリカ構造のAFX型ゼオライト膜が得られた。
例えば、表1の実施例14に示すAFX型ゼオライト膜の水熱合成の成膜は、以下のようにして行った。[Dab-4](OH)/SiO=0.10、NaO/SiO=0.30、HO/SiO=100、SiO/Al=18となるよう調整した前駆溶液を用いて、水熱合成にてAFX型ゼオライト膜を調製した。XRD分析では、AFX構造に由来する回折パターンが得られた。XPS分析により得られた膜表面のSi/Al比は15.0であり、高シリカ構造のAFX型ゼオライト膜が得られた。
例えば、表1の実施例15に示すAFX型ゼオライト膜の水熱合成の成膜は、以下のようにして行った。[Dab-4](OH)/SiO=0.10、NaO/SiO=0.30、HO/SiO=100、SiO/Al=24となるよう調整した前駆溶液を用いて、水熱合成にてAFX型ゼオライト膜を調製した。XRD分析では、AFX構造に由来する回折パターンが確認でき、AFX型ゼオライト膜が得られた。XPS分析により得られた膜表面のSi/Al比は20.8であり、実施例13よりも高シリカ構造のAFX型ゼオライト膜が得られた。
実施例13で得られたAFX型ゼオライト膜の断面の電子顕微鏡像を図7に示す。図7を見ると、支持体の表面は、緻密なゼオライト膜で隙間無く覆われていることがわかる。また、3~5μmの結晶層が観察された。図8(a)は分子シミュレーションから得られるAFX型ゼオライトのX線回折パターンで、(b)は得られたゼオライト膜表面のX線回折パターンである。図8(b)のX線回折パターンによって、多孔質支持体上に製膜されたゼオライト膜は、AFX型結晶のゼオライト膜であることがわかった。なお、このX線回折測定は、Rigaku社製、Ultima IVを用いて行った。
一方、表1の比較例10に示すAFX型ゼオライト膜の製膜は、有機構造規定剤に[Dab-4]Brを用いた以外、実施例13と同様の手順でAFX型ゼオライト膜を調製した。XRD分析では、AFX構造に由来する回折パターンが得られ、AFX型ゼオライト膜が得られたものの、XPS分析により得られた膜表面のSi/Al比は4.8であり、高シリカ構造は得られなかった。高シリカ構造のAFX型ゼオライト膜を得るためには、[Dab-4]Brをイオン交換した[Dab-4](OH)の使用が望ましいことが示された。
[分離性能試験]
種々の条件により製造したゼオライト膜複合体を、パーベーパレーション法を用いて、以下のように評価した。密閉可能な測定容器に被分離液を入れ、ゼオライト膜複合体を設置した後、ゼオライト膜複合体の内部を真空ポンプPにより減圧し、ゼオライト分離膜の内部と外部との圧力差を1気圧にした。次に、ゼオライト膜複合体を透過した気体をコールドトラップにより捕集し、得られた液体の質量を測定した。また、透過液の成分濃度を、ガスクロマトグラフにより測定した。温度は130℃、被分離液として含水率30質量%の酢酸/水混合液及び含水率5質量%の酢酸/水混合液を用いた。測定された結果から、透過流速(kg/m・h)および分離係数を算出した。
[各種ゼオライト膜の特徴と分離性能試験結果]
各種ゼオライト膜が搭載されたゼオライト膜複合体の分離性能評価の結果を、下記表1に示す。
Figure 0007257244000001
表1は、以下のような構成となっている。実施例1~12及び比較例1~8は、CHA型ゼオライト膜が搭載されたゼオライト膜複合体、実施例13~15並びに比較例9及び10は、AFX型ゼオライト膜が搭載されたゼオライト膜複合体となっている。いずれの実施例、比較例においても、多孔質支持体と、当該多孔質支持体の表面にフレームワーク密度が10以上17以下のアルミノシリケートのゼオライト膜とのゼオライト膜複合体となっている。
製膜されたゼオライト膜表面のSi/Alモル比は、比較例10のみが4.8と5未満であり、その他は全て5以上であり、その中で最も大きかったのは実施例12と比較例5の100であり、最も小さかったのは、比較例1の10.5であった。比較例10以外の全ての実施例と比較例は、Si/Alモル比が5以上の高シリカゼオライト膜となっていた。
見かけ膜面積Aに対する、展開膜面積Aの比(A/A)は、実施例1~15では、全て2以上かつ20以下であり、最も大きかったのは、実施例4の19.6であり、最も小さかったのは、実施例8の2.0であった。比較例1~5においては、全て2.0未満であり、比較例6~9においては、全て20超であり、比較例10においては2.0であった。
小さい方の種結晶の個数平均粒子径は、0.2~0.6μmの範囲内であり、実施例6の0.6μm、比較例2の0.5μm以外は、全て0.2~0.3μmの範囲に納まっていた。小さい方の種結晶のCV値は、比較例8の15.1%以外は、全て10%以内であった。大きい方の種結晶の個数平均粒子径は、0.8~1.2μmの範囲内であり、CV値は、比較例7の18.80%以外は、全て10%以内であった。
多孔質支持体の平均細孔径に対する、大きい方の種結晶の個数平均粒子径の比は、全て0.6倍以上で2倍以下であった。
個数平均粒子径が小さな方の種結晶の種結晶全体に占める割合は、比較例6と9の30重量%以外は全て45%以上となっていた。
[130℃における30重量%含水酢酸の分離・濃縮試験]
130℃における30重量%含水酢酸の分離・濃縮試験結果を、表1に示す。本発明の特徴である比(A/A)は、実施例1~12のCHA型ゼオライト膜を搭載したゼオライト膜複合体では、2.0~19.4の範囲で、水透過流速は、3.3~12.5kg/m・hであり、十分な実用レベルとなっており、分離係数は、実施例4の1050以外は全て10000超となっていた。実施例4において、他の実施例と比べて分離係数が下がった理由は、個数平均粒子径が小さな方の種結晶の種結晶全体に占める割合が下限値の45重量%近くの50重量%であったのが理由ではないかと推測される。実用レベルの分離係数ではあるが、個数平均粒子径が大きな方の種結晶間の隙間を埋め尽くすには量が少し不足していたのではないかと推測される。
実施例13~15のAFX型ゼオライト膜を搭載したゼオライト膜複合体では、比(A/A)は、2.8~19.4の範囲で、水透過流速は、7.2~9.6kg/m・hであり、十分な実用レベルとなっており、分離係数は、実施例15の7120以外は全て10000超となっていた。実施例15において、他の実施例と比べて分離係数が下がった理由は、CHA型と同様に、個数平均粒子径が小さな方の種結晶の種結晶全体に占める割合が下限値の45重量%近くの50重量%であったのが理由ではないかと推測される。実用レベルの分離係数ではあるが、個数平均粒子径が大きな方の種結晶間の隙間を埋め尽くすには量が少し不足していたのではないかと推測される。
比較例1~5は、CHA型ゼオライト膜を搭載したゼオライト膜複合体において、種結晶が1種類のサイズのものを用いて製膜したものである。比(A/A)は、1.3~1.8であり全て2未満となっていた。水透過流速は、2.2~14.8kg/m・hであり、十分な実用レベルとなっており、分離係数は、比較例1~3は、全て10000超となっていたが、比較例4及び5は、それぞれ155と20で効果がなかった。この理由は、多孔質支持体の細孔径に対する種結晶の平均粒子径の比が0.38と比較例1~3の0.6~1.0に比べて小さく、多くの種結晶が種結晶の細孔内に入ってしまって、ゼオライト膜の空孔欠陥が多く発生したためでないかと推測される。
比較例6~8は、CHA型ゼオライト膜を搭載したゼオライト膜複合体において、比(A/A)が、35.6、30,2、20.4であり全て20超となっていた。水透過流速は、50kg/m・h超であり、分離係数は、全て1であった。比(A/A)が20を超えると急激に分離係数が下がることがわかる。このことから、比(A/A)がゼオライト膜の品質を評価する上で重要なパラメータであることがわかる。
比較例9は、AFX型ゼオライト膜を搭載したゼオライト膜複合体において、比(A/A)が、28.6であり20超となっていた。水透過流速は、50kg/m・h超であり、分離係数は、1であった。比較例6~8と同様に、比(A/A)がゼオライト膜の品質を評価する上で重要なパラメータであることがわかる。
比較例10は、AFX型ゼオライト膜を搭載したゼオライト膜複合体において、比(A/A)が、2.0であった。水透過流速は、50kg/m・h超であり、分離係数は、1であった。比(A/A)が、2.0であったにもかかわらず、分離係数が下がった理由は、Si/Al比が4.8であり、Si/Al比が低いことから耐環境性に乏しく、分離試験中にゼオライト膜の崩壊が生じたのではないかと推測される。
[130℃における5%含水酢酸の分離・濃縮試験]
酢酸の含水率が30重量%に比べて低い5重量%となることによって、水透過流速は小さくなり、分離係数も小さくなる傾向になる。130℃における5重量%含水酢酸の分離・濃縮試験結果を、表1に示す。本発明の特徴である比(A/A)は、実施例1~12のCHA型ゼオライト膜を搭載したゼオライト膜複合体では、前述の通り2.0~19.4の範囲で、水透過流速は、1.1~4.5kg/m・hであり、十分な実用レベルとなっており、分離係数は、実施例4の1050以外は全て10000超となっていた。実施例4において、他の実施例と比べて分離係数が下がった理由は、個数平均粒子径が小さな方の種結晶の種結晶全体に占める割合が下限値の45重量%近くの50重量%であったのが理由ではないかと推測される。実用レベルの分離係数ではあるが、個数平均粒子径が大きな方の種結晶間の隙間を埋め尽くすには少し不足していたのではないかと推測される。
実施例13~15のAFX型ゼオライト膜を搭載したゼオライト膜複合体では、比(A/A)は、前述の通り2.8~19.4の範囲で、水透過流速は、3.0~3.6kg/m・hであり、十分な実用レベルとなっており、分離係数は、実施例15の3080以外は全て10000超となっていた。実施例15において、他の実施例と比べて分離係数が下がった理由は、CHA型と同様に、個数平均粒子径が小さな方の種結晶の種結晶全体に占める割合が下限値の45重量%近くの50重量%であったのが理由ではないかと推測される。実用レベルの分離係数ではあるが、個数平均粒子径が大きな方の種結晶間の隙間を埋め尽くすには量が少し不足していたのではないかと推測される。
比較例1~5は、CHA型ゼオライト膜を搭載したゼオライト膜複合体において、種結晶が1種類のサイズのものを用いて製膜したものである。比(A/A)は、前述の通り1.3~1.8であり全て2未満となっていた。水透過流速は、0.1kg/m・h未満から50kg/m・hとばらばらであり、分離係数も、1~10000超とばらばらであった。透過流速と分離係数がバランスよく保たれているものは皆無であった。
比較例6~8は、CHA型ゼオライト膜を搭載したゼオライト膜複合体において、比(A/A)が前述の通り35.6、30.2、20.4であり、全て20超となっていた。水透過流速は、50kg/m・h超であり、分離係数は、全て1であった。比(A/A)が20を超えると急激に分離係数が下がることがわかる。このことから、比(A/A)がゼオライト膜の品質を評価する上で重要なパラメータであることがわかる。
比較例9は、AFX型ゼオライト膜を搭載したゼオライト膜複合体において、前述の通り比(A/A)が、28.6であり20超となっていた。水透過流速は、50kg/m・h超であり、分離係数は、1であった。比較例6~8と同様に、比(A/A)がゼオライト膜の品質を評価する上で重要なパラメータであることがわかる。
比較例10は、AFX型ゼオライト膜を搭載したゼオライト膜複合体において、比(A/A)が、前述の通り2.0であった。水透過流速は、50kg/m・h超であり、分離係数は、1であった。比(A/A)が、2.0であったにもかかわらず、分離係数が下がった理由は、Si/Al比が4.8であり、ゼオライト結晶の崩壊が発生したためではないかと推測される。
以上の結果を鑑みると、以下のことが推察できる。Si/Al比が5以上であり、かつ、展開面積が大きなCHA型あるいはAFX型のゼオライト膜を用いることにより、従来膜では実用十分な処理能力が発揮できない低含水域(5重量%程度)の混合有機酸に対して、高い水透過流速と分離係数を両立しながら脱水処理が可能である。
[展開表面積Aの測定のバリデーション試験]
本発明では、分子プローブ(メチレンブルー等)を用いた展開表面積Aの測定を行う必要がある。この測定方法の精度についてのバリデーション試験を以下の通り行った。
分子プローブとして、Sigma-Aldrich製のメチレンブルー(製品番号319112,0.05重量%水溶液)を希釈して使用した。可視分光光度計は、島津製作所製UV-1800を使用した。可視分光光度計の測定条件は以下に示す通りである。
・測定モード: スペクトラム
・測光モード: Abs(吸光)
・スキャン範囲: 800nm ~ 400nm
・スキャン速度: 高速
・スキャンピッチ: 1.0nm
・使用セル: 分光光度計用標準石英セル(2面透明・マッチング品)
[測定例1:評価時間の影響についてのバリデーション試験]
<測定例1-1>
密閉可能な内径32[mmφ]、長さ1200[mm]の円筒容器内に、メチレンブルー濃度が7.82[μmol/L]となる分子プローブ溶液800[mL]を準備した。続いて、実施例1の手順にて作製した未焼成のCHA型ゼオライト膜を、開放部一端をシリコン栓にて密栓し、分子プローブ溶液に浸漬させた。2時間経過後、ゼオライト膜を取り出し、処理後のメチレンブルー濃度を測定したところ、メチレンブルー濃度は7.41[μmol/L]に減少していた。800[mL]の分子プローブ溶液を用いて、メチレンブルー濃度が7.82[μmol/L]か7.41[μmol/L]に減少していたことから、(7.82-7.41)×0.8=0.328[μmol]のメチレンブルーがゼオライト膜に吸着されたと換言できる。したがって、前述の式1に代入すると、A値は(0.328×10-6×6.02×1023)×(1.3×10-18)=0.257[m]となり、見かけ膜面積A値は0.05[m]であることから、A/A値は0.257/0.05=5.1と計算された。
<測定例1-2>
測定例1-1で用いたゼオライト膜をアセトン溶媒にて洗浄し、膜表面が白色の清浄なゼオライト膜を回収した。続いて、浸漬時間を3分とした以外は、測定例1-1と同じ工程にてA/A値を評価した。評価後のメチレンブルー濃度は7.51[μmol/L]に減少しており、この濃度減少度から求められるA/A値は3.8であった。
<測定例1-3>
測定例1-2で用いたゼオライト膜をアセトン溶媒にて洗浄し、膜表面が白色の清浄なゼオライト膜を回収したのち、浸漬時間を10分とした以外は、測定例1-1と同じ工程にてA/A値を評価した。評価後のメチレンブルー濃度は7.42[μmol/L]に減少しており、この濃度減少度から求められるA/A値は5.0であった。以上の結果から、同じ濃度の分子プローブ溶液であっても、浸漬時間が短すぎる場合はA/A値を小さく見積ることが示された。浸漬時間は最低でも10分必要であることが示された。
<測定例1-4>
測定例1-3で用いたゼオライト膜を、アセトン溶媒で洗浄することなく、500℃で20時間の熱処理を実施し、ゼオライト膜に含まれている有機構造規定剤および吸着しているメチレンブルーを同時に焼却除去した。熱処理後のゼオライト膜は水色から白色に変化しており、膜表面が清浄なゼオライト膜であることを確認した。続いて、測定例1-3と同じ工程にてA/A値を評価した。評価後のメチレンブルー濃度は7.37[μmol/L]に減少しており、この濃度減少度から求められるA/A値は5.5であった。なお、測定例1-1~1-4で用いたメチレンブルー溶液の温度は何れも18.6℃(±0.3℃)であり、評価前後で温度変化はなかった。
[測定例2:プローブ分子濃度の影響についてのバリデーション試験]
<測定例2-1>
測定例1-1と同様に、密閉可能な内径32[mmφ]、長さ1200[mm]の円筒容器内に、メチレンブルー濃度が7.82[μmol/L]となる分子プローブ溶液800[mL]を準備した。続いて、実施例2の手順にて作製したCHA型ゼオライト膜を、開放部一端をシリコン栓にて密栓し、分子プローブ溶液に10分間浸漬させた。所定時間経過後、ゼオライト膜を取り出し、処理後のメチレンブルー濃度を測定したところ、メチレンブルー濃度は7.60[μmol/L]に減少していた。この濃度減少度から求められるA/A値は2.8であった。
<測定例2-2>
測定例2-1で用いたゼオライト膜をアセトン溶媒にて洗浄し、膜表面が白色の清浄なゼオライト膜を回収した。その後、メチレンブルー濃度が3.91[μmol/L]となる分子プローブ溶液800[mL]を用いた以外は、測定例2-1と同じ工程にてA/A値を評価した。所定時間経過後、ゼオライト膜を取り出し、処理後のメチレンブルー濃度を測定したところ、メチレンブルー濃度は3.69[μmol/L]に減少していた。この濃度減少度から求められるA/A値は2.8であり、測定例2-1と同じ値を示した。
<測定例2-3>
測定例2-2で用いたゼオライト膜をアセトン溶媒にて洗浄し、膜表面が白色の清浄なゼオライト膜を回収した。その後、メチレンブルー濃度が0.78[μmol/L]となる分子プローブ溶液800[mL]を用いた以外は、測定例2-1と同じ工程にてA/A値を評価した。所定時間経過後、ゼオライト膜を取り出し、処理後のメチレンブルー濃度を測定したところ、メチレンブルー濃度は0.61[μmol/L]に減少していた。この濃度減少度から求められるA/A値は2.1であり、測定例2-1および測定例2-2よりも少し小さい値を示した。
<測定例2-4>
測定例2-3で用いたゼオライト膜をアセトン溶媒にて洗浄し、膜表面が白色の清浄なゼオライト膜を回収した。その後、メチレンブルー濃度が0.26[μmol/L]となる分子プローブ溶液800[mL]を用いた以外は、測定例2-1と同じ工程にてA/A値を評価した。所定時間経過後、ゼオライト膜を取り出し、処理後のメチレンブルー濃度を測定したところ、メチレンブルー濃度は0.20[μmol/L]に減少していた。この濃度減少度から求められるA/A値は0.8であり、測定例2-1および測定例2-2よりも非常に小さい値を示した。以上の結果より、評価に用いる分子プローブ溶液の濃度が低すぎる場合は、同じゼオライト膜かつ同じ浸漬時間であっても、A/A値を過小評価することが示された。ある一定以上の濃度であれば、A/A値は一定値となることが示された。
<測定例2-5>
測定例2-4で用いたゼオライト膜をアセトン溶媒にて洗浄し、膜表面が白色の清浄なゼオライト膜を回収した。その後、メチレンブルー濃度が19.54[μmol/L]となる非常に濃い分子プローブ溶液800[mL]を用いた以外は、測定例2-1と同じ工程にてA/A値を評価した。所定時間経過後、ゼオライト膜を取り出し、処理後のメチレンブルー濃度を測定したところ、メチレンブルー濃度は19.05[μmol/L]に減少していた。この濃度減少度から求められるA/A値は6.1であった。なお、測定例2で用いたメチレンブルー溶液の温度は何れも18.3℃(±0.3℃)であり、評価前後で温度変化はなかった。
以上の結果より、評価に用いる分子プローブ溶液の濃度が高すぎる場合は、同じゼオライト膜であり、かつ、同じ浸漬時間であっても、A/A値を過大評価することが示された。測定例2-1および測定例2-2で得られたA/A値と比較すると、約2倍以上の関係になっていることから、プローブ分子はゼオライト膜表面に多分子層を形成して吸着していると考えられる。したがって、メチレンブルーを用いる場合は、少なくとも評価後のメチレンブルー濃度が3.7~7.6[μmol/L]の範囲であることが好ましい。この濃度範囲は、プローブ分子の種類によっても異なるため、メチレンブルー以外のプローブ分子を使用する場合は、本手法と同様の手順にて、予め把握しておく必要がある。
[測定例3:ゼオライト膜の品質検査についてのバリデーション試験]
<測定例3-1>
密閉可能な内径32[mmφ]、長さ1200[mm]の円筒容器内に、メチレンブルー濃度が7.82[μmol/L]となる分子プローブ溶液800[mL]を準備した。続いて、比較例6の手順にて作製した未焼成のCHA型ゼオライト膜を、開放部一端をシリコン栓にて密栓し、分子プローブ溶液に10分間浸漬させた。所定時間経過後、ゼオライト膜を取り出し、処理後のメチレンブルー濃度を測定したところ、メチレンブルー濃度は5.24[μmol/L]に減少していた。この濃度減少度から求められるA/A値は32.1であった。
<測定例3-2>
測定例3-1で用いたゼオライト膜を、アセトン溶媒で洗浄することなく、500℃で20時間の熱処理を実施し、ゼオライト膜に含まれている有機構造規定剤および吸着しているメチレンブルーを同時に焼却除去した。熱処理後のゼオライト膜は水色から白色に変化しており、膜表面が清浄なゼオライト膜であることを確認した。続いて、測定例3-1と同じ工程にてA/A値を評価した。評価後のメチレンブルー濃度は4.95[μmol/L]に減少しており、この濃度減少度から求められるA/A値は35.6であった。このゼオライト膜は表1に示す通り、緻密性を持たず、脱水に用いることができないゼオライト膜であることを確認した。
<測定例3-3>
比較例7の手順にて作製した未焼成のCHA型ゼオライト膜を用いた以外は、測定例3-1と同じ工程にてA/A値を評価した。所定時間経過後、ゼオライト膜を取り出し、処理後のメチレンブルー濃度を測定したところ、メチレンブルー濃度は5.83[μmol/L]に減少していた。この濃度減少度から求められるA/A値は24.7であった。
<測定例3-4>
測定例3-3で用いたゼオライト膜を、アセトン溶媒で洗浄することなく、500℃で20時間の熱処理を実施し、ゼオライト膜に含まれている有機構造規定剤および吸着しているメチレンブルーを同時に焼却除去した。熱処理後のゼオライト膜は水色から白色に変化しており、膜表面が清浄なゼオライト膜であることを確認した。続いて、測定例3-1と同じ工程にてA/A値を評価した。評価後のメチレンブルー濃度は5.39[μmol/L]に減少しており、この濃度減少度から求められるA/A値は30.2であった。このゼオライト膜は、緻密性を持たず、脱水に用いることができないゼオライト膜であることを確認した。
<測定例3-5>
実施例3の手順にて作製した未焼成のCHA型ゼオライト膜を用いた以外は、測定例3-1と同じ工程にてA/A値を評価した。所定時間経過後、ゼオライト膜を取り出し、処理後のメチレンブルー濃度を測定したところ、メチレンブルー濃度は6.67[μmol/L]に減少していた。この濃度減少度から求められるA/A値は14.3であった。
<測定例3-6>
測定例3-5で用いたゼオライト膜を、アセトン溶媒で洗浄することなく、500℃で20時間の熱処理を実施し、ゼオライト膜に含まれている有機構造規定剤および吸着しているメチレンブルーを同時に焼却除去した。熱処理後のゼオライト膜は水色から白色に変化しており、膜表面が清浄なゼオライト膜であることを確認した。続いて、測定例3-1と同じ工程にてA/A値を評価した。評価後のメチレンブルー濃度は6.60[μmol/L]に減少しており、この濃度減少度から求められるA/A値は15.2であった。このゼオライト膜は表1に示す通り、良好な脱水性能を有することを確認した。
<測定例3-7>
実施例15の手順にて作製した未焼成のAFX型ゼオライト膜を用いた以外は、測定例3-1と同じ工程にてA/A値を評価した。所定時間経過後、ゼオライト膜を取り出し、処理後のメチレンブルー濃度を測定したところ、メチレンブルー濃度は6.43[μmol/L]に減少していた。この濃度減少度から求められるA/A値は17.3であった。
<測定例3-8>
測定例3-7で用いたゼオライト膜を、アセトン溶媒で洗浄することなく、500℃で20時間の熱処理を実施し、ゼオライト膜に含まれている有機構造規定剤および吸着しているメチレンブルーを同時に焼却除去した。熱処理後のゼオライト膜は水色から白色に変化しており、膜表面が清浄なゼオライト膜であることを確認した。続いて、測定例3-1と同じ工程にてA/A値を評価した。評価後のメチレンブルー濃度は6.26[μmol/L]に減少しており、この濃度減少度から求められるA/A値は19.4であった。このゼオライト膜は表1に示す通り、良好な脱水性能を有することを確認した。なお、測定例3で用いたメチレンブルー溶液の温度は何れも17.6℃(±0.3)であり、評価前後で温度変化はなかった。
以上の結果より、A/A値が2未満または20を超えるゼオライト膜は、分離性能を発揮せず、不良膜となることが示された。このように、分子プローブを用い、A/A値をパラメータとして検査する方法は、ゼオライト膜の緻密さ等の特性評価を、正確かつ容易に行うことができる。さらに、この検査方法を、ゼオライト膜の焼成前に行うと、A/A値が2未満または20を超える未焼成ゼオライト膜は、焼成工程へ進める必要がないため、不必要な加熱にてエネルギーを浪費する問題が解決できるので好ましい。また、工程のばらつきの小さな工程能力指数が高い条件では、この検査は全数検査を行う必要がなく、抜き取り検査にも移行できるので、さらなる製造コストダウンを実現することが可能となる。
本発明により、高透過流速、かつ、高分離係数を有するゼオライト膜複合体を従来の製法よりも工程数が少なく、簡便に(低コストで)供給することができる。

Claims (9)

  1. 多孔質支持体と、当該多孔質支持体の表面に形成されてなるフレームワーク密度が10以上17以下のアルミノシリケートのゼオライト膜とのゼオライト膜複合体であって、
    前記ゼオライト膜表面のSi/Alモル比が5以上であり、
    前記ゼオライト膜の表面の凹凸を考慮しない見かけ膜面積Aに対する、表面の凹凸を考慮した展開膜面積Aの比(A/A)が、2以上かつ20以下であることを特徴とするゼオライト膜複合体。
  2. 前記ゼオライト膜が、酸素6員環以上酸素8員環以下の細孔構造を有する請求項1に記載のゼオライト膜複合体。
  3. 前記ゼオライト膜が、CHA型またはAFX型の結晶構造のゼオライトを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のゼオライト膜複合体。
  4. 種結晶を多孔質支持体に付着させて、水熱合成によりゼオライト膜を多孔質支持体表面に形成することを含む工程により、ゼオライト膜複合体を製造する方法であって、
    前記種結晶は、個数平均粒子径が異なる2種の分散ピークを有する種結晶の混合物であって、それぞれの種結晶の変動係数CV値が12%以下であり、
    個数平均粒子径が小さな方の種結晶の種結晶全体に占める割合が45重量%以上95重量%以下であり、
    前記種結晶のうちの大きな個数平均粒子径をもつ種結晶の個数平均粒子径は、前記多孔質支持体の平均細孔径の0.6倍以上2倍以下であることを特徴とするゼオライト膜複合体の製造方法。
  5. 前記種結晶のうちの小さな個数平均粒子径をもつ種結晶の個数平均粒子径は、前記大きな個数平均粒子径をもつ種結晶の個数平均粒子径に対して、0.2倍以上0.6倍以下であることを特徴とする請求項4に記載のゼオライト膜複合体の製造方法。
  6. 前記多孔質支持体の平均細孔径が、0.1μm以上で5μm以下である請求項4または5に記載のゼオライト膜複合体の製造方法。
  7. 請求項1~3のいずれかに記載のゼオライト膜を用いて、酸性有機化合物が含まれた混合水溶液または混合水蒸気から水分を除去する、脱水方法。
  8. 分子プローブの吸着個数からゼオライト膜の表面の凹凸を考慮する請求項1に記載のゼオライト膜複合体の展開膜面積Aを算出する、ゼオライト膜複合体表面の評価方法。
  9. 請求項8に記載のゼオライト膜複合体表面の評価方法を用いて、前記分子プローブの吸着個数から、許容限度以上の欠陥を含む不良ゼオライト膜を特定する、ゼオライト膜複合体の品質検査方法。

JP2019087979A 2019-05-08 2019-05-08 ゼオライト膜複合体及びその製造方法 Active JP7257244B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087979A JP7257244B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 ゼオライト膜複合体及びその製造方法
US17/608,884 US20220297065A1 (en) 2019-05-08 2020-04-28 Zeolite membrane composite, and method for producing same
PCT/JP2020/018072 WO2020226097A1 (ja) 2019-05-08 2020-04-28 ゼオライト膜複合体及びその製造方法
EP20802016.4A EP3967388A4 (en) 2019-05-08 2020-04-28 ZEOLITE MEMBRANE COMPOSITE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN202080034102.9A CN113811381B (zh) 2019-05-08 2020-04-28 沸石膜复合体及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087979A JP7257244B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 ゼオライト膜複合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020182901A JP2020182901A (ja) 2020-11-12
JP7257244B2 true JP7257244B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=73045292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087979A Active JP7257244B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 ゼオライト膜複合体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220297065A1 (ja)
EP (1) EP3967388A4 (ja)
JP (1) JP7257244B2 (ja)
CN (1) CN113811381B (ja)
WO (1) WO2020226097A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020066298A1 (ja) * 2018-09-28 2021-09-09 日本碍子株式会社 支持体、ゼオライト膜複合体、ゼオライト膜複合体の製造方法、および、分離方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074382A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 混合物分離膜、混合物分離方法
JP2012045483A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体の製造方法
WO2016006564A1 (ja) 2014-07-10 2016-01-14 日立造船株式会社 ゼオライト膜、その製造方法およびこれを用いた分離方法
JP2018164908A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130632A (en) 1979-04-02 1980-10-09 Hitachi Ltd Rotary brush suction port of electric cleaner
JP3757115B2 (ja) * 2000-12-28 2006-03-22 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ゼオライト種結晶及び該種結晶を用いたゼオライト膜製造方法
JP5593964B2 (ja) 2009-11-11 2014-09-24 三菱化学株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法
CN102225313B (zh) * 2011-03-30 2013-05-15 大连理工大学 用于乙酸脱水的丝光沸石膜的制备方法
JP6171151B2 (ja) 2011-11-17 2017-08-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ゼオライト膜およびその製造方法
WO2013125661A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱化学株式会社 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体
KR101460322B1 (ko) * 2013-04-22 2014-11-13 고려대학교 산학협력단 초음파를 이용한 무기 입자의 선택적인 물리적 증착 방법 및 이로부터 제조된 기질 상의 씨드 균일층으로부터 성장된 카바자이트 제올라이트 분리막 및 이에 사용되는 판상의 실리카 카바자이트 제올라이트 입자 및 이를 제조하는 방법
EP3132842A4 (en) * 2014-04-18 2017-04-05 Mitsubishi Chemical Corporation (porous support)-(zeolite film) complex, and method for producing (porous support)-(zeolite film) complex
KR101638338B1 (ko) * 2014-11-25 2016-07-12 고려대학교 산학협력단 화학 기상 증착법을 통해 기공 크기가 제어된 실리카 카바자이트 제올라이트 분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 기공 크기가 제어된 실리카 카바자이트 제올라이트 분리막
JP2016190200A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本碍子株式会社 ゼオライト膜の製造方法
JP6637999B2 (ja) * 2015-12-28 2020-01-29 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 ゼオライト膜複合体およびその製造方法、並びにガス分離方法
CN109224879B (zh) * 2018-09-17 2021-04-27 南京工业大学 一种cha分子筛膜的制备方法
CN109607681A (zh) * 2018-11-08 2019-04-12 大连理工大学 一种分离水中金属离子的y型沸石分子筛膜及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074382A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 混合物分離膜、混合物分離方法
JP2012045483A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体の製造方法
WO2016006564A1 (ja) 2014-07-10 2016-01-14 日立造船株式会社 ゼオライト膜、その製造方法およびこれを用いた分離方法
JP2018164908A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020182901A (ja) 2020-11-12
WO2020226097A1 (ja) 2020-11-12
US20220297065A1 (en) 2022-09-22
CN113811381A (zh) 2021-12-17
EP3967388A1 (en) 2022-03-16
EP3967388A4 (en) 2023-11-22
CN113811381B (zh) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7107296B2 (ja) 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
JP7060042B2 (ja) 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
JP6228923B2 (ja) セラミック分離膜構造体、およびその補修方法
JP5527107B2 (ja) 含水有機化合物の分離方法および分離装置
US7909917B2 (en) Porous structure with seed crystal-containing layer for manufacturing zeolite membrane, zeolite membrane, and method for manufacturing zeolite membrane
CN108697997B (zh) 沸石分离膜及其制造方法
JP6414304B2 (ja) 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体およびそれを用いる分離方法
WO2016084846A1 (ja) ゼオライト膜構造体の製造方法
JP6301313B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法
JP2009066462A (ja) 複合膜の製造方法
Li et al. High performance ZSM‐5 membranes on coarse macroporous α‐Al2O3 supports for dehydration of alcohols
WO2016084679A1 (ja) 分離膜構造体
WO2017221761A1 (ja) Mfi型ゼオライト(シリカライト)を用いた分離膜の製造方法
US20170361282A1 (en) Zeolite film structure
JP2007313390A (ja) フィリップサイト型ゼオライト複合膜及びその製造方法
JP7257244B2 (ja) ゼオライト膜複合体及びその製造方法
WO2014156579A1 (ja) セラミック分離膜構造体、およびその製造方法
JP2005074382A (ja) 混合物分離膜、混合物分離方法
JP2001097715A (ja) ゼオライト膜製膜方法
JP7353017B2 (ja) 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
JP2006320896A (ja) 複合膜とその製造方法
JP2016190200A (ja) ゼオライト膜の製造方法
JP5662937B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法、およびその製造方法により得られたゼオライト膜
JP3757110B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法
WO2024204852A1 (ja) 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体、精製成分の製造方法および精製有機化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20221013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150