JP2018164908A - 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法 - Google Patents

多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法

Info

Publication number
JP2018164908A
JP2018164908A JP2018061727A JP2018061727A JP2018164908A JP 2018164908 A JP2018164908 A JP 2018164908A JP 2018061727 A JP2018061727 A JP 2018061727A JP 2018061727 A JP2018061727 A JP 2018061727A JP 2018164908 A JP2018164908 A JP 2018164908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite membrane
zeolite
porous support
membrane composite
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018061727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7353017B2 (ja
Inventor
集 福村
Shu Fukumura
集 福村
敬紀 鈴木
Yoshinori Suzuki
敬紀 鈴木
暢偉 田邊
Nobutake Tanabe
暢偉 田邊
憲一 石垣
Kenichi Ishigaki
憲一 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Group Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Holdings Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2018164908A publication Critical patent/JP2018164908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353017B2 publication Critical patent/JP7353017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】 欠陥が少なく耐久性に優れた多孔質支持体−ゼオライト膜複合体を製造することを課題とする。特に酸性やアルカリ性の溶液を適用させても使用可能な耐久性の高いゼオライト膜複合体を提供する。【解決手段】 水熱合成により多孔質支持体上に形成されたゼオライト膜を有する多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法であって、該ゼオライト膜はSiO2/Al2O3モル比が5以上のゼオライトを含み、ゼオライト膜の合成後、該ゼオライト膜複合体を30℃以上の水に浸漬する浸漬処理工程を含み、ゼオライト膜の合成後、該浸漬処理工程以外では、該ゼオライト膜複合体が50℃以下の環境下に保持される、多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法。【選択図】 なし

Description

本発明は多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法に関し、具体的には欠陥の生じ
にくいゼオライト膜を製造する方法に関する。
従来、有機化合物を含有する気体または液体の混合物の分離、濃縮は、対象となる物質
の性質に応じて、蒸留法、共沸蒸留法、溶媒抽出/蒸留法、吸着剤などにより行われてい
る。しかしながら、これらの方法は、多くのエネルギーを必要とする、あるいは分離、濃
縮対象の適用範囲が限定的であるといった欠点がある。
近年、これらの方法に代わる分離方法として、高分子膜やゼオライト膜などの膜を用い
た膜分離、濃縮方法が提案されている。高分子膜、例えば平膜や中空糸膜などは、加工性
に優れるが、耐熱性が低いという欠点がある。また高分子膜は、耐薬品性が低く、特に有
機溶媒や有機酸といった有機物との接触で膨潤するものが多いため、分離、濃縮対象の適
用範囲が限定的である。
また、ゼオライト膜は、通常、支持体上に膜状にゼオライトを形成させたゼオライト膜
複合体として分離、濃縮に用いられている。例えば特許文献1では、有機化合物と水との
混合物を、ゼオライト膜複合体に接触させ、水を選択的に透過させることにより、水を分
離している。無機材料の膜を用いた分離、濃縮は、蒸留や吸着剤による分離に比べ、エネ
ルギーの使用量を削減できるほか、高分子膜よりも広い温度範囲で分離、濃縮を実施でき
、更に有機物を含む混合物の分離にも適用できる。また、特許文献2では、水熱合成後に
、加熱し乾燥させる工程や、焼成する工程により、ゼオライト膜の分離性能を向上する方
法が示されている。
特許第5585126号公報 特許第5903802号公報
一般的に、ゼオライト膜は酸性の溶液中では加水分解により骨格が壊れてゼオライトが
溶解してしまうため、酸性の含水有機化合物からの水の分離は難しいと考えられていた。
本発明では、欠陥が少なく耐久性に優れた多孔質支持体−ゼオライト膜複合体を製造す
ることを課題とする。特に酸性の溶液を適用させても使用可能な耐久性の高いゼオライト
膜複合体を提供する。
本発明者らが鋭意検討した結果、ゼオライト膜の製法によっては、酸性やアルカリ性の
溶液中でも耐久性を向上することができることがわかった。ゼオライト膜を水や有機溶媒
のないところで加熱すると、ゼオライト結晶の収縮や乾燥が起こり、結晶やアモルファス
に亀裂や欠陥が生じやすくなる。
より具体的には、ゼオライト結晶やアモルファスに含まれている水が脱離することによ
り空隙ができたり、ゼオライト結晶と支持体との熱膨張係数差による圧縮応力が生じたり
することが、亀裂や欠陥の生成の原因となる。亀裂や欠陥が生成すると、そこから膜内部
に液が浸透し、酸や水によるゼオライト結晶の加水分解は促進されることになる。逆に、
亀裂や欠陥の少ないゼオライト膜であれば、酸や水による膜の劣化は抑えられ、結果的に
優れた耐久性を示すことになる。
また、加熱しなくとも湿度の低い乾燥環境に膜を置いたり、膜に液が接しない状況で真
空下に置いたりすると、加熱した場合と同様に、欠陥や亀裂が生じやすくなる。
特定の方法でゼオライト膜を作製すれば、緻密で欠陥や亀裂がなく、酸性の含水有機化
合物に対しても適用可能で、優れた耐久性をもつゼオライト膜を製造できることがわかり
本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)水熱合成により多孔質支持体上に形成されたゼオライト膜を有する多孔質支持体−
ゼオライト膜複合体の製造方法であって、該ゼオライト膜はSiO/Alモル比
が5以上のゼオライトを含み、ゼオライト膜の合成後、該ゼオライト膜複合体を30℃以
上の水に浸漬する浸漬処理工程を含み、ゼオライト膜の合成後、該浸漬処理工程以外では
、該ゼオライト膜複合体が50℃以下の環境下に保持されることを特徴とする、多孔質支
持体−ゼオライト膜複合体の製造方法。
(2)水熱合成により多孔質支持体上に形成されたゼオライト膜を有する多孔質支持体−
ゼオライト膜複合体の製造方法であって、該ゼオライト膜はSiO/Alモル比
が5以上のゼオライトを含み、ゼオライト膜の合成後、該ゼオライト膜複合体を30℃以
上の水に浸漬する浸漬処理工程を含み、ゼオライト膜の合成後、該ゼオライト膜複合体が
相対湿度1%以上の環境下に保持されることを特徴とする、多孔質支持体−ゼオライト膜
複合体の製造方法。
(3)ゼオライト膜の合成後、該ゼオライト膜複合体が相対湿度1%以上の環境下に保持
されることを特徴とする、(1)に記載の多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法

(4)ゼオライト膜の合成後、ゼオライト膜複合体に対し加熱乾燥または真空乾燥を施さ
ない、(1)〜(3)のいずれかに記載の多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法

(5)浸漬処理工程における水が、Siを含む、(1)〜(4)のいずれか一項に記載の
多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法。
(6)多孔質支持体上に形成されたゼオライト膜を有する多孔質支持体−ゼオライト膜複
合体であって、該ゼオライト膜はSiO/Alモル比が5以上のゼオライトを含
み、単位重量あたりの水分含量が50μmol/g以上である、多孔質支持体−ゼオライ
ト膜複合体。
欠陥が少なく、耐久性に優れた多孔質支持体−ゼオライト膜複合体を得ることができる
実施例においてパーベーパレーションに用いた装置の概略図
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、これら
の内容に特定はされない。
本発明の多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法は、水熱合成により多孔質支持
体上に形成されたゼオライト膜を有する多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法で
あって、該ゼオライト膜はSiO/Alモル比が5以上のゼオライトを含み、ゼ
オライト膜の合成後、該ゼオライト膜複合体を30℃以上の水に浸漬する浸漬処理工程を
含み、ゼオライト膜の合成後、該浸漬処理工程以外では、該ゼオライト膜複合体が50℃
以下の環境下に保持されることを特徴とする。
本明細書において、本発明の「多孔質支持体−ゼオライト膜複合体」を単に「ゼオライ
ト膜複合体」または「膜複合体」と、また「多孔質支持体」を単に「支持体」と略称する
ことがある。
(多孔質支持体)
ゼオライト膜複合体に使用される支持体としては、その表面などにゼオライトを膜状に
結晶化できるような化学的安定性があり、無機の多孔質よりなる支持体(無機多孔質支持
体)であれば如何なるものであってもよい。例えば、シリカ、α−アルミナ、γ−アルミ
ナ、ムライト、ジルコニア、チタニア、イットリア、窒化珪素、炭化珪素などのセラミッ
クス焼結体(セラミックス支持体)、鉄、ブロンズ、ステンレス等の焼結金属や、ガラス
、カーボン成型体などが挙げられる。
これら多孔質支持体の中で、基本的成分あるいはその大部分が無機の非金属物質から構
成されている固体材料であるセラミックスを焼結したもの(セラミックス支持体)を含む
無機多孔質支持体が好ましい。この無機多孔質支持体を用いれば、その一部がゼオライト
膜合成中にゼオライト化することで界面の密着性を高める効果がある。
具体的には、例えば、シリカ、α−アルミナ、γ−アルミナ、ムライト、ジルコニア、
チタニア、イットリア、窒化珪素、炭化珪素などを含むセラミックス焼結体(セラミック
ス支持体)が挙げられる。それらの中で、アルミナ、シリカ、ムライトのうち少なくとも
1種を含む無機多孔質支持体が好ましいものとして挙げられる。これらの支持体を用いれ
ば、部分的なゼオライト化が容易であるため、支持体とゼオライトの結合が強固になり緻
密で分離性能の高い膜が形成されやすくなる。
多孔質支持体の形状は、気体混合物や液体混合物を有効に分離できるものであれば特に
制限されず、具体的には、例えば、平板状、管状のもの、または円筒状、円柱状や角柱状
の孔が多数存在するハニカム状のものやモノリスなどが挙げられる。
本発明において、多孔質支持体の表面などにゼオライトを膜状に結晶化させる。支持体
の表面は、支持体の形状に応じて、どの表面であってもよく、複数の面であっても良い。
例えば、円筒管の支持体の場合には外側の表面でも内側の表面でもよく、場合によっては
外側と内側の両方の表面であってよい。
支持体の平均厚さ(肉厚) は、通常0.1mm以上、好ましくは0.3mm以上、よ
り好ましくは0.5mm以上であり、通常7mm以下、好ましくは5mm以下、より好ま
しくは3mm以下である。支持体はゼオライト膜に機械的強度を与える目的で使用してい
るが、支持体の平均厚さが薄すぎるとゼオライト膜複合体が十分な強度を持たずゼオライ
ト膜複合体が衝撃や振動等に弱くなることがある。支持体の平均厚さが厚すぎると透過し
た物質の拡散が悪くなり透過流束が低くなることがある。
支持体の気孔率は、通常20%以上、好ましくは25%以上、より好ましくは30%以
上であり、通常70%以下、好ましくは60%以下、より好ましくは50%以下である。
支持体の気孔率は、気体や液体を分離する際の透過流量を左右し、下限未満では透過物の
拡散を阻害する傾向があり、上限を超えると支持体の強度が低下する傾向がある。
(ゼオライト膜複合体)
本発明においては、前記多孔質支持体上にゼオライト膜を形成させ、多孔質支持体−ゼ
オライト膜複合体とする。
本発明において、膜を構成するゼオライトとしては、具体的にはケイ酸塩とリン酸塩が
挙げられる。ケイ酸塩としては、例えば、アルミノケイ酸塩、ガロケイ酸塩、フェリケイ
酸塩、チタノケイ酸塩、ボロケイ酸塩等が、リン酸塩としては、アルミニウムと燐からな
るアルミノリン酸塩(ALPO−5などのALPOと称されるもの)、ケイ素とアルミニ
ウムと燐からなるシリコアルミノリン酸塩(SAPO−34などのSAPOと称されるも
の)、Feなどの元素を含むFAPO−5などのMeAPOと称されるメタロアルミノリ
ン酸塩、等が挙げられる。これらの中で、アルミノケイ酸塩、シリコアルミノリン酸塩が
好ましく、アルミノケイ酸塩がより好ましい。
ゼオライト膜を構成する成分としては、ゼオライト以外にシリカ、アルミナなどの無機
バインダー、ポリマーなどの有機物、あるいはゼオライト表面を修飾するシリル化剤など
を必要に応じ含んでいてもよい。また、本発明におけるゼオライト膜は、一部アモルファ
ス成分などを含んでいてもよいが、好ましくは実質的にゼオライトのみで構成されるゼオ
ライト膜である。
ゼオライト膜の厚さは特に制限されないが、通常0.1μm以上、好ましくは0.6μ
m以上、より好ましくは1.0μm以上であり、通常100μm以下、好ましくは60μ
m以下、より好ましくは20μm以下の範囲である。膜厚が大きすぎると透過量が低下す
る傾向があり、小さすぎると選択性が低下したり、膜強度が低下する傾向がある。膜厚が
大きすぎると透過量が低下する傾向がある。
ゼオライトの粒子径は特に限定されないが、小さすぎると粒界が大きくなるなどして透
過選択性などを低下させる傾向がある。それゆえ、通常30nm以上、好ましくは50n
m以上、より好ましくは100nm以上であり、上限は膜の厚さ以下である。さらに、ゼ
オライトの粒子径が膜の厚さと同じである場合が特に好ましい。ゼオライトの粒子径が膜
の厚さと同じであるとき、ゼオライトの粒界が最も小さくなるためである。
ゼオライトのSiO/Alモル比(「SAR」という場合がある)は、好まし
くは5以上、より好ましくは8以上、さらに好ましくは10以上、特に好ましくは12以
上であり、通常2000以下、好ましくは1000以下、より好ましくは500以下、さ
らに好ましくは100以下、特に好ましくは50以下、最も好ましくは25以下、極めて
好ましくは20以下、さらに好ましくは15以下である。SiO/Alモル比が
下限未満では耐久性が低下する傾向があり、上限を超えると疎水性が強すぎるため、透過
流束が小さくなる傾向がある。
なお、本発明におけるSiO/Alモル比は、走査型電子顕微鏡−エネルギー
分散型X線分光法(SEM−EDX)により得られた数値である。数ミクロンの膜のみの
情報を得るために通常はX線の加速電圧を10kVで測定する。
ゼオライト膜を構成する主たるゼオライトは、好ましくは酸素6〜10員環構造を有す
るゼオライトを含むもの、より好ましくは酸素6〜8員環構造を有するゼオライトを含む
ものである。ここでいう酸素n員環を有するゼオライトのnの値は、ゼオライト骨格を形
成する酸素とT元素(骨格を構成する酸素以外の元素)で構成される細孔の中で最も酸素
の数が大きいものを示す。例えば、MOR型ゼオライトのように酸素12員環と8員環の
細孔が存在する場合は、酸素12員環のゼオライトとみなす。
酸素6〜10員環構造を有するゼオライトとしては、例えば、AEI、AEL、AFG
、ANA、BRE、CAS、CDO、CHA、DAC、DDR、DOH、EAB、EPI
、ESV、EUO、FAR、FRA、FER、GIS、GIU、GOO、HEU、IMF
、ITE、ITH、KFI、LEV、LIO、LOS、LTN、MAR、MEP、MER
、MEL、MFI、MFS、MON、MSO、MTF、MTN、MTT、MWW、NAT
、NES、NON、PAU、PHI、RHO、RRO、RTE、RTH、RUT、SGT
、SOD、STF、STI、STT、TER、TOL、TON、TSC、TUN、UFI
、VNI、VSV、WEI、YUGなどが挙げられる。
酸素6〜8員環構造を有するゼオライトとしては、例えば、AEI、AFG、ANA、
CHA、EAB、ERI、ESV、FAR、FRA、GIS、ITE、KFI、LEV、
LIO、LOS、LTN、MAR、PAU、RHO、RTH、SOD、STI、TOL、
UFIなどが挙げられる。
酸素n員環構造はゼオライトの細孔のサイズを決定するものであり、6員環よりも小さ
いゼオライトではHO分子のKinetic半径よりも細孔径が小さくなるため透過流
束が小さくなり実用的でない場合がある。また、酸素10員環構造よりも大きい場合は細
孔径が大きくなり、サイズの小さな有機物では分離性能が低下することがあり、用途が限
定的になる場合がある。
O分子など小さい分子を他の分子と分離する場合には細孔のサイズが大きいとその
細孔サイズより小さく、かつHO分子よりも大きい分子を分離することが困難になるた
め酸素6〜8員環構造を有するゼオライトが特に望ましい。
ゼオライトのフレームワーク密度(T/1000Å)は特に制限されないが、通常1
7以下、好ましくは16以下、より好ましくは15.5以下、特に好ましくは、15以下
であり、通常10以上、好ましくは11以上、より好ましくは12以上である。
フレームワーク密度とは、ゼオライトの1000Åあたりの酸素以外の骨格を構成す
る元素(T元素)の数を意味し、この値はゼオライトの構造により決まる。したがってフ
レームワーク密度が小さいほど1000Åあたりの空間が広いことを意味するため、フ
レームワーク密度が小さいほどゼオライト中の物質の拡散速度が速く、ゼオライト膜にし
た場合に透過流束が大きくなる。したがってフレームワーク密度が小さいことが望ましい
一方でフレームワーク密度が小さすぎるとゼオライトの骨格構造が脆弱となり、結晶構
造が壊れやすくなるため通常10以上であることが望ましい。なおフレームワーク密度と
ゼオライトとの構造の関係はATLAS OF ZEOLITE FRAMEWORK TYPES Fifth Revised Edition
2001 ELSEVIERに示されている。
本発明において、好ましいゼオライトの構造は、AEI、AFG、CHA、EAB、E
RI、ESV、FAR、FRA、GIS、ITE、KFI、LEV、LIO、LOS、L
TN、MAR、PAU、RHO、RTH、SOD、STI、TOL、UFIであり、より
好ましい構造は、8員環構造を有し、かつ2次元または3次元構造を有するAEI、CH
A、ERI、KFI、LEV、PAU、RHO、RTH、UFIであり、さらに好ましい
構造は、CHA、LEVであり、最も好ましい構造はCHA型である。前記のゼオライト
は、構造的に安定性が高く、またゼオライト中の物質の拡散速度が速いと考えられるため
、当該支持体と組み合わせることで透過流束を大きくすることが可能となる点で、好まし
い。
ここで、CHA型のゼオライトとは、International Zeolite Association(IZA)が
定めるゼオライトの構造を規定するコードでCHA構造のものを示す。天然に産出するチ
ャバサイトと同等の結晶構造を有するゼオライトである。CHA型ゼオライトは3.8×
3.8Åの径を有する酸素8員環からなる3次元細孔を有することを特徴とする構造をと
り、その構造はX線回折データにより特徴付けられる。
CHA型ゼオライトのフレームワーク密度(T/1000Å)は14.5である。ま
た、SiO/Alモル比は上記と同様である。
(ゼオライト膜複合体の製造方法)
本発明において、ゼオライト膜の製造方法は、ゼオライトを含む膜が形成可能な方法で
あれば特に制限されず、例えば、(1)多孔質支持体にゼオライトを膜状に結晶化させる
方法、(2)多孔質支持体にゼオライトを無機バインダー、あるいは有機バインダーなど
で固着させる方法、(3)ゼオライトを分散させたポリマーを固着させる方法、(4)ゼ
オライトのスラリーを多孔質支持体に含浸させ、場合によっては吸引させることによりゼ
オライトを多孔質支持体に固着させる方法などの何れの方法も用いることができる。
これらの中で、多孔質支持体にゼオライトを膜状に結晶化させる方法が特に好ましい。
結晶化の方法に特に制限はないが、多孔質支持体を、ゼオライト製造に用いる水熱合成用
の反応混合物(以下これを「水性反応混合物」ということがある。)中に入れて、直接水
熱合成することで支持体の表面などにゼオライトを結晶化させる方法が好ましい。
具体的には、例えば、組成を調整して均一化した水性反応混合物を、多孔質支持体を内
部に緩やかに固定した、オートクレーブなどの耐熱耐圧容器に入れて密閉して、一定時間
加熱すればよい。
水性反応混合物としては、Si元素源、Al元素源、必要に応じて有機テンプレート、
および水を含み、さらに必要に応じてアルカリ源を含むものが好ましい。
水性反応混合物に用いるSi元素源としては、例えば、無定形シリカ、コロイダルシリ
カ、シリカゲル、ケイ酸ナトリウム、無定形アルミのシリケートゲル、テトラエトキシシ
ラン(TEOS)、トリメチルエトキシシラン等を用いることができる。
Al元素源としては、例えば、アルミン酸ナトリウム、水酸化アルミニウム、硫酸アル
ミニウム、硝酸アルミニウム、酸化アルミニウム、無定形アルミノシリケートゲル等を用
いることができる。なお、Al元素源以外に他の元素源、例えばGa、Fe、B、Ti、
Zr、Sn、Znなどの元素源を含んでいてもよい。
ゼオライトの結晶化において、必要に応じて有機テンプレート(構造規定剤)を用いる
ことができるが、有機テンプレートを用いて合成したものが好ましい。有機テンプレート
を用いて合成することにより、結晶化したゼオライトのアルミニウム原子に対するケイ素
原子の割合が高くなり、耐酸性が向上する。
有機テンプレートとしては、所望のゼオライト膜を形成し得るものであれば種類は問わ
ず、如何なるものであってもよい。また、テンプレートは1種類でも、2種類以上を組み
合わせて使用してもよい。
ゼオライトがCHA型の場合、有機テンプレートとしては、通常、アミン類、4級アン
モニウム塩が用いられる。例えば、米国特許第4544538号明細書、米国特許公開第
2008/0075656号明細書に記載の有機テンプレートが好ましいものとして挙げ
られる。
具体的には、例えば、1−アダマンタンアミンから誘導されるカチオン、3−キナクリ
ジナールから誘導されるカチオン、3−exo−アミノノルボルネンから誘導されるカチ
オン等の脂環式アミンから誘導されるカチオンが挙げられる。これらの中で、1−アダマ
ンタンアミンから誘導されるカチオンがより好ましい。
1−アダマンタンアミンから誘導されるカチオンを有機テンプレートとしたとき、緻密
な膜を形成し得るCHA型ゼオライトが結晶化する。また、膜が水を選択的に透過するの
に十分な親水性を有するCHA型ゼオライトが生成し得るほか、耐酸性に優れたCHA型
ゼオライトが得られる。
1−アダマンタンアミンから誘導されるカチオンのうち、N,N,N−トリアルキル−1
−アダマンタンアンモニウムカチオンがさらに好ましい。N,N,N−トリアルキル−1−
アダマンタンアンモニウムカチオンの3つのアルキル基は、通常、それぞれ独立したアル
キル基であり、好ましくは低級アルキル基、より好ましくはメチル基である。それらの中
で最も好ましい化合物は、N,N,N−トリメチル−1−アダマンタンアンモニウムカチオ
ンである。
このようなカチオンは、CHA型ゼオライトの形成に害を及ぼさないアニオンを伴う。
このようなアニオンを代表するものには、Cl、Br、Iなどのハロゲンイオンや
水酸化物イオン、酢酸塩、硫酸塩、およびカルボン酸塩が含まれる。これらの中で、水酸
化物イオンが特に好適に用いられる。
その他の有機テンプレートとしては、N,N,N−トリアルキルベンジルアンモニウムカ
チオンも用いることができる。この場合もアルキル基は、それぞれ独立したアルキル基で
あり、好ましくは低級アルキル基、より好ましくはメチル基である。それらの中で、最も
好ましい化合物は、N,N,N−トリメチルベンジルアンモニウムカチオンである。また、
このカチオンが伴うアニオンは上記と同様である。
水性反応混合物に用いるアルカリ源としては、有機テンプレートのカウンターアニオン
の水酸化物イオン、NaOH、KOHなどのアルカリ金属水酸化物、Ca(OH)などの
アルカリ土類金属水酸化物などを用いることができる。
アルカリの種類は特に限定されず、通常、Na、K、Li、Rb、Cs、Ca、Mg、
Sr、Baなどが用いられる。これらの中で、Na、Kが好ましく、Kがより好ましい。
また、アルカリは2種類以上を併用してもよく、具体的には、NaとKを併用するのが
好ましい。
水性反応混合物中のSi元素源とAl元素源の比は、通常、それぞれの元素の酸化物の
モル比、すなわちSiO/Alモル比として表わす。
SiO/Alモル比は特に限定されないが、通常5以上、好ましくは8以上、
より好ましくは10以上、更に好ましくは15以上である。また、通常10000以下、
好ましくは1000以下、より好ましくは300以下、更に好ましくは100以下である
SiO/Alモル比がこの範囲にあるときゼオライト膜が緻密に生成し、更に
生成したゼオライトが強い親水性を示し、有機物を含有する混合物中から親水性の化合物
、特に水を選択的に透過することができる。また耐酸性に強く脱Alしにくいゼオライト
膜が得られる。
特に、SiO/Alモル比がこの範囲にあるとき、緻密な膜を形成し得るCH
A型ゼオライトを結晶化させることができる。また、膜が水を選択的に透過するのに十分
な親水性を有するCHA型ゼオライトが生成し得るほか耐酸性に優れたCHA型ゼオライ
トが得られる。
水性反応混合物中のシリカ源と有機テンプレートの比は、SiOに対する有機テンプ
レートのモル比(有機テンプレート/SiOモル比)で、通常0.005以上、好まし
くは0.01以上、より好ましくは0.02以上であり、通常1以下、好ましくは0.4
以下、より好ましくは0.2以下である。
このモル比が上記範囲にあるとき、緻密なゼオライト膜が生成し得ることに加えて、生
成したゼオライトが耐酸性に強くAlが脱離しにくい。また、この条件において、特に緻
密で耐酸性のCHA型ゼオライトを形成させることができる。
Si元素源とアルカリ源の比は、M(2/n)O/SiO(ここで、Mはアルカリ金
属またはアルカリ土類金属を示し、nはその価数1または2を示す。)モル比で、通常0
.02以上、好ましくは0.04以上、より好ましくは0.05以上であり、通常0.5
以下、好ましくは0.4以下、より好ましくは0.3以下である。
CHA型ゼオライト膜を形成する場合、アルカリ金属の中でKを含む場合がより緻密で
結晶性の高い膜を生成させるという点で好ましい。その場合のKと、Kを含むすべてのア
ルカリ金属および/またはアルカリ土類金属とのモル比は通常0.01以上1以下、好ま
しくは0.1以上1以下、さらに好ましくは0.3以上1以下である。
Si元素源と水の比は、SiOに対する水のモル比(HO/SiOモル比)で、
通常10以上、好ましくは30以上、より好ましくは40以上、特に好ましくは50以上
であり、通常1000以下、好ましくは500以下、より好ましくは200以下、特に好
ましくは150以下である。
水性反応混合物中の物質のモル比がこれらの範囲にあるとき、緻密なゼオライト膜が生
成し得る。水の量は緻密なゼオライト膜の生成においてとくに重要であり、粉末合成法の
一般的な条件よりも水がシリカに対して多い条件のほうが細かい結晶が生成して緻密な膜
ができやすい傾向にある。
一般的に、粉末のCHA型ゼオライトを合成する際の水の量は、HO/SiOモル
比で、15〜50程度である。HO/SiOモル比が高い(50以上1000以下)
、すなわち水が多い条件にすることにより、支持体上にCHA型ゼオライトが緻密な膜状
に結晶化した分離性能の高いゼオライト膜複合体を得ることができる。
さらに、水熱合成に際して、必ずしも反応系内に種結晶を存在させる必要は無いが、種
結晶を加えることで、支持体上にゼオライトの結晶化を促進できる。種結晶を加える方法
としては特に限定されず、粉末のゼオライトの合成時のように、水性反応混合物中に種結
晶を加える方法や、支持体上に種結晶を付着させておく方法などを用いることができる。
ゼオライト膜複合体を製造する場合は、支持体上に種結晶を付着させておくことが好まし
い。支持体上に予め種結晶を付着させておくことで緻密で分離性能良好なゼオライト膜が
生成しやすくなる。
使用する種結晶としては、結晶化を促進するゼオライトであれば種類は問わないが、効
率よく結晶化させるためには形成するゼオライト膜と同じ結晶型であることが好ましい。
CHA型ゼオライト膜を形成する場合は、CHA型ゼオライトの種結晶を用いることが好
ましい。
種結晶の粒子径は小さいほうが望ましく、必要に応じて粉砕して用いてもよい。粒径は
、通常0.5nm以上、好ましくは1nm以上、より好ましくは2nm以上であり、通常
20μm以下、好ましくは、15μm以下、より好ましくは10μm以下、さらに好まし
くは5μm以下である。
支持体上に種結晶を付着させる方法は特に限定されず、例えば、種結晶を水などの溶媒
に分散させてその分散液に支持体を浸けて表面に種結晶を付着させるディップ法や、種結
晶を水などの溶媒と混合してスラリー状にしたものを支持体上に塗りこむ方法などを用い
ることができる。種結晶の付着量を制御し、再現性良く膜複合体を製造するにはディップ
法が望ましい。
種結晶を分散させる溶媒は特に限定されないが、特に水が好ましい。分散させる種結晶
の量は特に限定されず、分散液の全質量に対して、通常0.01質量%以上、好ましくは
0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上である。また、通常20質量%以下
、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは4質量%以
下、特に好ましくは3質量%以下である。
分散させる種結晶の量が少なすぎると、支持体上に付着する種結晶の量が少ないため、
水熱合成時に支持体表面に部分的にゼオライトが生成しない箇所ができ、欠陥のある膜と
なる可能性がある。分散液中の種結晶の量が多すぎると、ディップ法によって支持体上に
付着する種結晶の量は分散液中の種結晶の量がある程度以上でほぼ一定となるため、分散
液中の種結晶の量が多すぎると、種結晶の無駄が多くなりコスト面で不利である。
支持体にディップ法あるいはスラリーの塗りこみによって種結晶を付着させ、乾燥した
後にゼオライト膜の形成を行うことが望ましい。
支持体上に予め付着させておく種結晶の量は特に限定されず、基材1mあたりの質量
で、通常0.01g以上、好ましくは0.05g以上、より好ましくは0.1g以上であ
り、通常100g以下、好ましくは50g以下、より好ましくは10g以下、更に好まし
くは8g以下である。
種結晶の量が下限未満の場合には、結晶ができにくくなり、膜の成長が不十分になる場
合や、膜の成長が不均一になったりする傾向がある。また、種結晶の量が上限を超える場
合には、表面の凹凸が種結晶によって増長されたり、支持体から落ちた種結晶によって自
発核が成長しやすくなって支持体上の膜成長が阻害されたりする場合がある。何れの場合
も、緻密なゼオライト膜が生成しにくくなる傾向となる。
水熱合成により支持体上にゼオライト膜を形成する場合、支持体の固定化方法に特に制
限はなく、縦置き、横置きなどあらゆる形態をとることができる。この場合、静置法でゼ
オライト膜を形成させてもよいし、水性反応混合物を攪拌させてゼオライト膜を形成させ
てもよい。
ゼオライト膜を形成させる際の温度は特に限定されないが、通常100℃以上、好まし
くは120℃以上、更に好ましくは150℃以上であり、通常200℃以下、好ましくは
190℃以下、さらに好ましくは180℃以下である。反応温度が低すぎると、ゼオライ
トが結晶化し難くなることがある。また、反応温度が高すぎると、本発明におけるゼオラ
イトとは異なるタイプのゼオライトが生成し易くなることがある。
加熱時間は特に限定されないが、通常1時間以上、好ましくは5時間以上、更に好まし
くは10時間以上であり、通常10日間以下、好ましくは5日以下、より好ましくは3日
以下、さらに好ましくは2日以下である。反応時間が短すぎるとゼオライトが結晶化し難
しくなることがある。
反応時間が長すぎると、本発明におけるゼオライトとは異なるタイプのゼオライトが生
成し易くなることがある。
ゼオライト膜形成時の圧力は特に限定されず、密閉容器中に入れた水性反応混合物を、
この温度範囲に加熱したときに生じる自生圧力で十分である。さらに必要に応じて、窒素
などの不活性ガスを加えても差し支えない。
水熱合成により得られたゼオライト膜複合体は、水洗される。
水熱合成を有機テンプレートの存在下で行った場合、得られたゼオライト膜複合体を、
水洗した後に、例えば、焼成や抽出により有機テンプレートを取り除くことが適当である
。テンプレートの焼成は、通常350℃以上、好ましくは400℃以上、より好ましくは
430℃以上、更に好ましくは480℃以上であり、通常900℃以下、好ましくは85
0℃以下、さらに好ましくは800℃以下、特に好ましくは750℃以下である。
焼成時間は、ゼオライト膜が十分に乾燥、またはテンプレートが焼成する時間であれば
特に限定されず、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1時間以上である。上限は
特に限定されず、通常200時間以内、好ましくは150時間以内、より好ましくは10
0時間以内である。
焼成温度は、通常350℃以上、好ましくは400℃以上、より好ましくは430℃以
上、更に好ましくは480℃以上であり、通常900℃以下、好ましくは850℃以下、
さらに好ましくは800℃以下、特に好ましくは750℃以下である。焼成温度が低すぎ
ると有機テンプレートが残っている割合が多くなる傾向があり、ゼオライトの細孔が少な
く、そのために分離濃縮の際の透過流束が減少する可能性がある。焼成温度が高すぎると
支持体とゼオライトの熱膨張率の差が大きくなるためゼオライト膜に亀裂が生じやすくな
る可能性があり、ゼオライト膜の緻密性が失われ分離性能が低くなることがある。
焼成時間は、昇温速度や降温速度により変動するが、有機テンプレートが十分に取り除
かれる時間であれば特に限定されず、好ましくは1時間以上、より好ましくは5時間以上
である。
上限は特に限定されず、例えば、通常200時間以内、好ましくは150時間以内、よ
り好ましくは100時間以内、最も好ましくは24時間以内である。焼成は空気雰囲気で
行えばよいが、酸素を付加した雰囲気で行ってもよい。
焼成の際の昇温速度は、支持体とゼオライトの熱膨張率の差がゼオライト膜に亀裂を生
じさせることを少なくするために、なるべく遅くすることが望ましい。昇温速度は、通常
5℃/分以下、好ましくは2℃/分以下、さらに好ましくは1℃/分以下、特に好ましく
は0.5℃/分以下である。通常、作業性を考慮し0.1℃/分以上である。
また、焼成後の降温速度もゼオライト膜に亀裂が生じることを避けるためにコントロー
ルする必要がある。昇温速度と同様、遅ければ遅いほど望ましい。降温速度は、通常5℃
/分以下、好ましくは2℃/分以下、より好ましくは1℃/分以下、特に好ましくは0.
5℃/分以下である。通常、作業性を考慮し0.1℃/分以上である。
ゼオライト膜は、必要に応じてイオン交換してもよい。イオン交換は、テンプレートを
用いて合成した場合は、通常、テンプレートを除去した後に行う。イオン交換するイオン
としては、プロトン、Na、K、Liなどのアルカリ金属イオン、Ca2+、Mg
2+、Sr2+、Ba2+などのアルカリ土類金属イオン、Fe、Cu、Znなどの遷移
金属のイオンなどが挙げられる。これらの中で、プロトン、Na、K、Liなどの
アルカリ金属イオンが好ましい。
イオン交換は、焼成後(テンプレートを使用した場合など)のゼオライト膜を、NH
NO、NaNOなどアンモニウム塩あるいは交換するイオンを含む水溶液、場合によ
っては塩酸などの酸で、通常、室温から100℃の温度で処理後、水洗する方法などによ
り行えばよい。さらに、必要に応じて200℃〜500℃で焼成してもよい。
本発明では、ゼオライト膜の合成後、浸漬処理工程を有することを特徴とする。ここで
、本発明においてゼオライト膜の合成とは、上記のように有機テンプレートを使用して合
成された場合は、有機テンプレートを焼成完了した時点までを含む。
本発明では合成されたゼオライト膜複合体に対し加熱乾燥や真空乾燥を施さないことが
重要である。
この加熱乾燥とは、通常50℃以上、例えば70℃以上、さらには100℃以上、通常
150℃以下の環境下にゼオライト膜複合体を一定時間以上晒すことを意味する。
また、真空乾燥とは、絶対圧力として通常50kPa以下、例えば20kPa以下、さ
らには5kPa以下の環境下にゼオライト膜複合体を一定時間以上晒すことを意味する。
尚、一定時間とは通常10分以上、さらには30分以上を意味する。
本発明における浸漬処理工程は30℃以上の水にゼオライト膜複合体を浸漬する工程
である。温度は30℃以上であればよいが、好ましくは50℃以上、より好ましくは80
℃以上であり、通常300℃以下、好ましくは200℃以下、より好ましくは150℃以
下である。この水には水以外のものが品質に影響を与えない程度に含まれていてもよく、
例えば、Si、Al、Na,K、酸などが挙げられ、中でもSiが好ましい。
浸漬時間は、通常1時間以上、好ましくは2時間以上、より好ましくは3時間以上、上
限は特に限定されず、通常10時間以内、好ましくは5時間以内である。
浸漬に際しては、膜複合体の全体を浸漬してもよく、ゼオライト膜複合体の使用時に供
給液に接する外側のみの浸漬でもよいが、ゼオライト膜複合体の全体を浸漬する方が好ま
しい。
本発明は上記浸漬処理工程以外では、ゼオライト膜複合体が50℃以下の環境下に保持
されることを第一の特徴とする。50℃以下であればよいが、好ましくは40℃以下であ
る。
また、本発明では、ゼオライト膜の合成後、ゼオライト膜複合体が相対湿度で1%以上
の環境下に保持されることを第二の特徴とする。相対湿度は1%以上であればよく、好ま
しくは5%以上、より好ましくは10%以上、さらに好ましくは15%以上である。湿度
を保つために、膜を保管する空間に加湿した空気を流してもよいし、塩化リチウム等を用
いた飽和塩法で湿度を保ってもよいし、密閉空間に膜を保管して乾燥を防いでもよい。
このようにして、合成されたゼオライト膜複合体を浸漬処理した後、できる限り、乾燥
させないようにすることにより、欠陥が少なく、耐久性に優れた多孔質支持体−ゼオライ
ト膜複合体を製造することができる。
尚、多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の単位重量あたりの水分含量は、50μmol/
g以上が好ましく、80μmol/g以上がより好ましく、100μmol/g以上がさ
らに好ましく、110μmol/g以上が特に好ましい。
この水分含量はTPD−MSにより測定されるもので、例えばゼオライト膜複合体をP
t製ボートに乗せ、石英管加熱部に設置し、Heを40cc/minでフローしながら、
40℃/minの昇温速度で500℃以上まで昇温し、その際の石英管出口ガスを質量分
析計に引き込んで分析するものである。HOの定量は測定で得られたHOのピーク面
積と、シュウ酸カルシウム一水和物を同一条件で昇温した時に得られるHOのピーク面
積とを比較して計算する。
本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、
以下の実施例の記載に限定されるものではない。
尚、以下の実施例において、SEM測定は以下の条件に基づき行った。
断面の測定を行う際にはクロスセクションポリッシャーで平滑化した断面を用いた。
機種名:ULTRA55(Zeiss社製)
加速電圧:6kV
検出器:チャンバーSE検出器、反射電子検出器(Centaurus)
(実施例1)
無機多孔質支持体としては、多孔質アルミナチューブ(外径12mm、内径9mm、長
さ80cm)を用いた。
プロトン型のY型ゼオライト(HY(SAR=5)、日揮触媒化成社製)10.0gに
NaOH5.00gと水100gを混合したものを100℃で3日間加熱した後、ろ過、
懸洗、乾燥することによりFAU型ゼオライトを得た。このFAU型ゼオライトを種結晶
として使用した。
この種結晶を水に0.15重量%分散させたものに、上記支持体内部を吸引しながら5
秒浸した後、乾燥させて種結晶を付着させた。この支持体の表面をラビングして種結晶を
落とし均一化させた。種結晶の付着量は、0.61g/mであった。
水熱合成のための水性反応混合物として以下のものを調製した。
水酸化アルミニウム(Al 53.5重量%含有、アルドリッチ社製)にKOH
水溶液と水を加え、混合撹拌して溶解させ、溶液とした。これにコロイダルシリカ(日産
化学社製 スノーテック−40)を加えて2時間撹拌し、水熱合成用水性反応混合物とし
た。
この混合物の組成(モル比)は、SiO/Al/KOH/HO=1/0.1
25/0.7/80/、SiO/Al=8であった。
種結晶を付着させた支持体を、オートクレーブに入れた上記水熱合成用水性反応混合物
に浸漬し、その後、オートクレーブを密閉し、5時間かけて室温から180℃まで昇温し
た。昇温完了後、180℃で24時間、静置状態で、自生圧力下で加熱した。所定時間経
過後に放冷し、ゼオライト膜複合体を水性反応混合物から取り出し、洗浄した。
洗浄後、オートクレーブに入れた脱塩水に浸漬した後、オートクレーブを密閉し、12
0℃まで昇温した。昇温完了後、120℃で20時間、静置状態で、自生圧力下で加熱し
た(浸漬処理工程)。
所定時間経過後に放冷しゼオライト膜を取り出し、常温で乾燥させた。乾燥後の膜複合
体の重量と支持体の重量の差から支持体上に結晶化したCHA型ゼオライトの重量は64
.5g/mであった。
(実施例2)
実施例1で得られた多孔質支持体−ゼオライト膜複合体を長さ8cmに切断したものを
使用して、パーベーパレーション法により130℃の水/エタノール水溶液(15/85
重量%)から水を選択的に透過させる分離を行った。
パーベーパレーションに用いた装置の概略図を図1に示す。図1において5のゼオライ
ト膜複合体は10の真空ポンプによって内側が減圧され、4の被分離液が接触している外
と圧力差が約4.5気圧になっている。この圧力差によって4の被分離液中透過物質の水
が5のゼオライト膜複合体に浸透気化して透過する。透過した物質は8のトラップで捕集
される。一方、エタノールは5のゼオライト膜の外側に滞留する。一定時間ごとにトラッ
プに捕集された透過液の重量を測り、濃度を測定した。
トラップに捕集した透過液、被分離液の組成分析はガスクロマトグラフによって行った
。被分離液の組成が水/エタノール=15/85重量%である点の透過液中水濃度と透過
流束を求めた。
透過流束は12.2kg/(m・h)、分離係数は105、透過液中の水の濃度は94
.9重量%であった。
水/エタノール=30/70重量%に酢酸を加えてpH=3.6として、酸性含水有機
化合物を作製した。
測定後のサンプルの一端にSUS配管を接続し、もう一端にはエンドピースを接続した
。エンドピースが下になるようにオートクレーブ内に設置した。膜内部へ液が浸入しない
ようにSUS配管の先にPFAの袋を取り付け、上記酸性含水有機化合物をオートクレーブ
に入れた。オートクレーブを150℃に加熱し、2日間浸漬試験を行って、酸性での耐久
性を確認した。
浸漬試験後の膜は、洗浄後、再び、パーベーパレーション法により130℃の水/エタ
ノール水溶液(15/85重量%)から水を選択的に透過させる分離を行った。
透過流束は9.5kg/(m・h)、分離係数は75、透過液中の水の濃度は92.9
重量%であった。また、浸漬試験後の液のpHは4.0であった。酸性での耐久性に優れ
ていることが分かった。結果を表1に示す。
(比較例1)
無機多孔質支持体としては、多孔質アルミナチューブ(外径12mm、内径9mm、長
さ120cm)を用いたこと、種結晶を水に0.1重量%分散させたこと、ゼオライト膜
複合体を水性反応混合物から取り出し、洗浄後、100℃で4時間乾燥させたこと以外は
実施例1と同様に作製した。
尚、100℃での乾燥は、乾燥機内の相対湿度が2%であったと算出される(20℃で
相対湿度100%空気中の水分含量と同じ水分含量を有する空気が、100℃で乾燥して
いる時の乾燥器内に入り込むとすると乾燥機内の相対湿度は2%と算出される)。実際は
、乾燥器により熱エネルギーが与えられるので、上記相対湿度値2%の半分の相対湿度1
%環境下で保持するより遥かに過酷な乾燥条件となっていたと想定される。
種結晶の付着量は、0.76g/m、CHA型ゼオライトの重量は61.6g/m
であった。
また、比較例1と同様の方法で得られたゼオライト膜複合体の一部分の断面を切り出し
クロスセクションポリッシャーにて作製した平滑面を、倍率2000倍でSEM測定した
ところ、ゼオライト膜複合体には欠陥、亀裂が多数生じていた。
(比較例2)
比較例1で得られた多孔質支持体−ゼオライト膜複合体を長さ8cmに切断したものを
使用して、パーベーパレーション法により実施例2と同様にして、130℃の水/エタノ
ール水溶液(15/85重量%)から水を選択的に透過させる分離を行った。
透過流束は13.4kg/(m・h)、分離係数は804、透過液中の水の濃度は99
.3重量%であった。
水/エタノール=30/70重量%に酢酸を加えてpH=3.6として、酸性含水有機
化合物を作製した。実施例2と同様に、測定後の膜を上記酸性含水有機化合物に浸漬し、
オートクレーブを150℃に加熱し、2日間浸漬試験を行って、酸性での耐久性を確認し
た。
浸漬試験後の膜は、洗浄後、再び、パーベーパレーション法により130℃の水/エタ
ノール水溶液(15/85重量%)から水を選択的に透過させる分離を行った。
透過流束は14.4kg/(m・h)、分離係数は17、透過液中の水の濃度は74.
9重量%であった。また、浸漬試験後の液のpHは4.1であった。酸性での耐久性が低
かった。測定結果を表1に示す。
Figure 2018164908
表1の結果から、本発明の製造方法によれば、ゼオライト膜合成後に加熱処理を施さな
いことにより、例えば酸を含む液に使用しても、ゼオライト膜の分離性能は十分に維持で
きることが確認できた。
(実施例3)
無機多孔質支持体として長さ120cmの多孔質アルミナチューブを使用した以外は実
施例1と同様の方法で多孔質支持体−ゼオライト膜複合体を作製した。種結晶の付着量は
、1.13g/m、CHA型ゼオライトの重量は52.0g/mであった。
(実施例4)
実施例3で得られた多孔質支持体−ゼオライト膜複合体を長さ8cmに切断したものを
使用して、実施例2と同様の方法で、パーベーパレーション法により130℃の水/エタ
ノール水溶液(15/85重量%)から水を選択的に透過させる分離を行った。
透過流束は13.2kg/(m・h)、分離係数は86、透過液中の水の濃度は93.
8重量%であった。
水/エタノール=50/50重量%にNaHCOとNaCOを加えてpH=11
.4として、アルカリ性含水有機化合物を作製した。
測定後のサンプルの一端にU字型配管を接続し、もう一端にはエンドピースを接続した
。エンドピースが上になるようにオートクレーブ内に設置した。上記アルカリ性含水有機
化合物をオートクレーブに入れた。U字配管の膜接続部でない側は、液面より上になるよ
うにし、膜内部へ液浸入がないようにした。オートクレーブを150℃に加熱し、3日間
浸漬試験を行って、アルカリ性での耐久性を確認した。
浸漬試験後の膜は、洗浄後、再び、パーベーパレーション法により130℃の水/エタ
ノール水溶液(15/85重量%)から水を選択的に透過させる分離を行った。
透過流束は12.3kg/(m・h)、分離係数は67、透過液中の水の濃度は92.
1重量%であった。また浸漬試験後の液のpHは11.0であった。アルカリ性での耐久
性に優れていた。測定結果を表2に示す。
(比較例3)
無機多孔質支持体として長さ120cmの多孔質アルミナチューブを用いたこと、種結
晶を水に0.15重量%分散させたものに、上記支持体内部を吸引しながら10秒浸した
後、乾燥させて種結晶を付着させたこと、ゼオライト膜複合体を水性反応混合物から取り
出し、洗浄後、100℃で4時間乾燥させたこと以外は実施例1と同様にして多孔質支持
体−ゼオライト膜複合体を作製した。
種結晶の付着量は、1.08g/m、CHA型ゼオライトの重量は58.2g/m
であった。
比較例1と同様に、100℃で乾燥する際は、膜を相対湿度1%環境下で保持するより
遥かに過酷な乾燥条件となっていたと想定される。
(比較例4)
比較例3で得られた多孔質支持体−ゼオライト膜複合体を長さ8cmに切断したものを
使用して、パーベーパレーション法により、実施例2と同様にして、130℃の水/エタ
ノール水溶液(15/85重量%)から水を選択的に透過させる分離を行った。
透過流束は11.5kg/(m・h)、分離係数は136、透過液中の水の濃度は96
.0重量%であった。
水/エタノール=70/30重量%にNaHCOとNaCOを加えてpH=11
.1として、アルカリ性含水有機化合物を作製した。比較例2と同様に、測定後の膜を上
記アルカリ性含水有機化合物に浸漬し、オートクレーブを150℃に加熱し、2日間浸漬
試験を行って、アルカリ性での耐久性を確認した。
浸漬試験中に膜が破壊され、ゼオライト膜複合体の内部に液が入り込んでいたことが、
浸漬試験後の取り出し時に確認された。
また、浸漬試験後のpHは11.1であった。浸漬試験で膜が破壊したことが確認され
たため、浸漬試験後のパーベーパレーション法による測定は行わなかった。結果を表2に
示す。
Figure 2018164908
表2の結果から、本発明の製造方法によれば、ゼオライト膜合成後に加熱処理を施さな
いことにより、例えばアルカリを含む液に使用しても、ゼオライト膜の分離性能は十分に
維持できることが確認できた。
(実施例5)
無機多孔質支持体として長さ120cmの多孔質アルミナチューブを用いたこと、種結
晶を水に0.15重量%分散させたものに、上記支持体内部を吸引しながら10秒浸した
後、乾燥させて種結晶を付着させたこと以外は実施例1と同様にして、浸漬処理工程を経
て放冷、常温乾燥をした多孔質支持体−ゼオライト膜複合体を作製した。
種結晶の付着量は、1.56g/m、CHA型ゼオライトの重量は54.7g/m
であった。
(実施例6)
実施例5で得られた多孔質支持体−ゼオライト膜複合体を所定の大きさに切断し、室温
で相対湿度45%の大気下に12時間以上静置した。
この静置後のゼオライト膜複合体に含まれる水分含量をTPD−MSにより測定した。
ゼオライト膜複合体をPt製ボートに乗せ、石英管加熱部に設置した。Heを40cc/
minでフローしながら、40℃/minの昇温速度で500℃以上まで昇温し、その際
の石英管出口ガスを質量分析計(日本電子社製:T−200)に引き込んで分析した。
Oの定量は測定で得られたHOのピーク面積と、シュウ酸カルシウム一水和物を
同一条件で昇温した時に得られるHOのピーク面積とを比較して計算した。その結果、
このゼオライト膜複合体の単位重量あたりの水分含量は、111μmol/gであった。
また、実施例5と同様の方法で得られたゼオライト膜複合体を上記と同様の環境下に静
置したものを比較例1と同様にSEM測定をしたところ、静置後のゼオライト膜複合体に
は欠陥、亀裂は生じていなかった。
(実施例7)
実施例5で得られた多孔質支持体−ゼオライト膜複合体を所定の大きさに切断し、相対
湿度10%に調整したガス(Heを水バブリングしたガスを別途Heで希釈して調製)を
室温下40cc/minで61時間流通させた環境下に静置した。
その後、実施例6と同様にしてゼオライト膜複合体に含まれる水分含量をTPD−MS
により測定した。
ゼオライト膜複合体の単位重量あたりの水分含量は、102μmol/gであった。
(比較例5)
実施例5で得られた多孔質支持体−ゼオライト膜複合体を所定の大きさに切断し、He
ガスを室温下で10時間、40cc/minで流通させた環境下に静置した。
その後、実施例6と同様にしてゼオライト膜複合体に含まれる水分含量をTPD−MS
により測定した。
ゼオライト膜複合体の単位重量あたりの水分含量は、44μmol/gであった。実施
例6と比較して、相対湿度0%の雰囲気にさらすと、ゼオライト膜複合体中の水分含量が
著しく減少していた。
また、実施例5と同様の方法で得られたゼオライト膜複合体を上記と同様の環境下に静
置したものを比較例1と同様にSEM測定したところ、静置後のゼオライト膜複合体には
欠陥、亀裂が生じていた。
(比較例6)
実施例5で得られた多孔質支持体−ゼオライト膜複合体を所定の大きさに切断し、He
ガスを室温下で24時間、40cc/minで流通させた環境下に静置した。
ゼオライト膜複合体の単位重量あたりの水分含量は、30μmol/gであった。比較
例5と比較して、相対湿度0%の雰囲気により長時間さらすと、ゼオライト膜複合体中の
水分含量がさらに減少した。
(比較例7)
実施例5で得られた多孔質支持体−ゼオライト膜複合体を所定の大きさに切断し、圧力
0.5〜3kPaの真空下に室温で10時間静置した。
ゼオライト膜複合体の単位重量あたりの水分含量は、5μmol/gであった。比較例
5、6と比較して、真空乾燥すると、ゼオライト膜複合体中の水分含量がさらに減少した
以上の結果から、ゼオライト結晶やアモルファスに含まれている水が脱離することによ
り空隙ができたり、ゼオライト結晶と支持体との熱膨張係数差による圧縮応力が生じ、亀
裂や欠陥の生成の原因となると考えられる。亀裂や欠陥が生成すると、そこから膜内部に
液が浸透し、酸や水によるゼオライト結晶の加水分解は促進され、分離性能が低下すると
考えられる。
従って、本発明の方法を用いればこのような亀裂や欠陥を生じにくくし、分離性能の低
下を防止することが可能となる。
1.スターラー
2.ヒーター
3.撹拌子
4.被分離液
5.ゼオライト膜複合体
6.安全弁
7.圧力計
8.透過液捕集用トラップ
9.コールドトラップ
10.真空ポンプ

Claims (6)

  1. 水熱合成により多孔質支持体上に形成されたゼオライト膜を有する多孔質支持体−ゼオ
    ライト膜複合体の製造方法であって、
    該ゼオライト膜はSiO/Alモル比が5以上のゼオライトを含み、
    ゼオライト膜の合成後、該ゼオライト膜複合体を30℃以上の水に浸漬する浸漬処理工
    程を含み、
    ゼオライト膜の合成後、該浸漬処理工程以外では、該ゼオライト膜複合体が50℃以下
    の環境下に保持されることを特徴とする、多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法
  2. 水熱合成により多孔質支持体上に形成されたゼオライト膜を有する多孔質支持体−ゼオ
    ライト膜複合体の製造方法であって、
    該ゼオライト膜はSiO/Alモル比が5以上のゼオライトを含み、
    ゼオライト膜の合成後、該ゼオライト膜複合体を30℃以上の水に浸漬する浸漬処理工
    程を含み、
    ゼオライト膜の合成後、該ゼオライト膜複合体が相対湿度1%以上の環境下に保持され
    ることを特徴とする、多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法。
  3. ゼオライト膜の合成後、該ゼオライト膜複合体が相対湿度1%以上の環境下に保持され
    ることを特徴とする、請求項1に記載の多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法。
  4. ゼオライト膜の合成後、ゼオライト膜複合体に対し加熱乾燥または真空乾燥を施さない
    、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法。
  5. 浸漬処理工程における水が、Siを含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の多孔質支
    持体−ゼオライト膜複合体の製造方法。
  6. 多孔質支持体上に形成されたゼオライト膜を有する多孔質支持体−ゼオライト膜複合体
    であって、
    該ゼオライト膜はSiO/Alモル比が5以上のゼオライトを含み、
    単位重量あたりの水分含量が50μmol/g以上である、多孔質支持体−ゼオライト
    膜複合体。
JP2018061727A 2017-03-28 2018-03-28 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法 Active JP7353017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064003 2017-03-28
JP2017064003 2017-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164908A true JP2018164908A (ja) 2018-10-25
JP7353017B2 JP7353017B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=63922378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061727A Active JP7353017B2 (ja) 2017-03-28 2018-03-28 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7353017B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182901A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 日立造船株式会社 ゼオライト膜複合体及びその製造方法
CN113613764A (zh) * 2019-03-26 2021-11-05 日本碍子株式会社 沸石膜复合体、沸石膜复合体的制造方法、沸石膜复合体的处理方法及分离方法
CN114288871A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 武汉智宏思博环保科技有限公司 一种浸涂分子筛晶种法制备分子筛膜的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036113A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Fine Ceramics Center ゼオライト膜、ゼオライト膜の製造方法及びゼオライト膜によるガス混合体の分離方法
JP2007061774A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Bussan Nanotech Research Institute Inc ゼオライト分離膜及びその製造方法
JP2011083750A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Hitachi Zosen Corp 分離膜による水の分離方法
JP2013013884A (ja) * 2010-08-26 2013-01-24 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体の製造方法
WO2013125661A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱化学株式会社 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体
JP2014506955A (ja) * 2011-03-02 2014-03-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ゼオライトを含有する低煙のハロゲンを含まない難燃性の熱可塑性エラストマー組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036113A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Fine Ceramics Center ゼオライト膜、ゼオライト膜の製造方法及びゼオライト膜によるガス混合体の分離方法
JP2007061774A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Bussan Nanotech Research Institute Inc ゼオライト分離膜及びその製造方法
JP2011083750A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Hitachi Zosen Corp 分離膜による水の分離方法
JP2013013884A (ja) * 2010-08-26 2013-01-24 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体の製造方法
JP2014506955A (ja) * 2011-03-02 2014-03-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ゼオライトを含有する低煙のハロゲンを含まない難燃性の熱可塑性エラストマー組成物
WO2013125661A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱化学株式会社 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113613764A (zh) * 2019-03-26 2021-11-05 日本碍子株式会社 沸石膜复合体、沸石膜复合体的制造方法、沸石膜复合体的处理方法及分离方法
US20210370243A1 (en) * 2019-03-26 2021-12-02 Ngk Insulators, Ltd. Zeolite membrane complex, method of producing zeolite membrane complex, method of treating zeolite membrane complex, and separation method
CN113613764B (zh) * 2019-03-26 2024-02-27 日本碍子株式会社 沸石膜复合体、沸石膜复合体的制造方法、沸石膜复合体的处理方法及分离方法
JP2020182901A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 日立造船株式会社 ゼオライト膜複合体及びその製造方法
WO2020226097A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 日立造船株式会社 ゼオライト膜複合体及びその製造方法
JP7257244B2 (ja) 2019-05-08 2023-04-13 日立造船株式会社 ゼオライト膜複合体及びその製造方法
CN114288871A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 武汉智宏思博环保科技有限公司 一种浸涂分子筛晶种法制备分子筛膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7353017B2 (ja) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060042B2 (ja) 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
JP7107296B2 (ja) 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
JP6107809B2 (ja) 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体
JP5527107B2 (ja) 含水有機化合物の分離方法および分離装置
JP5903802B2 (ja) 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体の製造方法
EP3001819B1 (en) A method for producing a crystalline film of zeolite and/or zeolite like crystals on a porous substrate
JP6551578B2 (ja) 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法
JP5445398B2 (ja) 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体の製造方法
JP6414304B2 (ja) 多孔質支持体―ゼオライト膜複合体およびそれを用いる分離方法
JP5533438B2 (ja) 含水有機化合物の脱水濃縮装置
JP7275852B2 (ja) 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体
JP7353017B2 (ja) 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
JP5857533B2 (ja) 有機溶剤−酸−水混合物からの有機溶剤の回収方法
JP6167484B2 (ja) 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体
JP7167462B2 (ja) アルカリ性含水有機化合物の水分離方法
JP5533437B2 (ja) メンブレンリアクター
JP6436207B2 (ja) 気体の分離または濃縮方法、および高酸素濃度混合気体の製造方法
JP6217242B2 (ja) 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法
JP2023090368A (ja) 多孔質支持体の製造方法及び多孔質支持体/ゼオライト膜複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220517

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220808

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20220823

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220823

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221115

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7353017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151