JP2011083750A - 分離膜による水の分離方法 - Google Patents

分離膜による水の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011083750A
JP2011083750A JP2009240685A JP2009240685A JP2011083750A JP 2011083750 A JP2011083750 A JP 2011083750A JP 2009240685 A JP2009240685 A JP 2009240685A JP 2009240685 A JP2009240685 A JP 2009240685A JP 2011083750 A JP2011083750 A JP 2011083750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
separation membrane
zeolite layer
separation
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009240685A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Aizawa
正信 相澤
Kazuhiro Yano
和宏 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2009240685A priority Critical patent/JP2011083750A/ja
Publication of JP2011083750A publication Critical patent/JP2011083750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 例えばエタノール、イソプロパノール等の有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体から、ゼオライト層を有する分離膜によって水を分離する方法であって、分離膜の性能である透過速度および分離係数を向上する。しかも長期にわたって分離膜の膜性能を維持することができ、耐久性を確保できる、分離膜による水の分離方法を提供する。
【解決手段】 有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体から、ゼオライト層を有する分離膜によって水を分離する方法は、有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体4から水分子を選択的に分離させる際に、前処理として予め水分子のみを単独で、ゼオライト層を有する分離膜3を透過させて、ゼオライト層に水を含浸させ、その後、水含浸ゼオライト層を有する分離膜3に、有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体4を供給して、水を分離する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばエタノール等の有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体から、ゼオライト層を有する分離膜によって水を分離する方法に関するものである。
近年、例えば、トウモロコシ、サトウキビ等のバイオマス原料を利用して発酵生成させるエタノール製造プラントにおいて、エタノール精製工程で使用されるエタノール/水の膜分離装置、および含水有機溶液から水を除去して、組成濃度の高い有機溶液を回収する膜分離装置が開発されている。
これらの膜分離装置では、エタノール等の有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体から水を分離するために、ゼオライト層を有する分離膜を用いており、該分離膜に、有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体を供給して、被処理流体から水分子を選択的に分離していた。
しかし、従来の膜分離装置では、ゼオライト層を有する分離膜の性能である透過速度および分離係数がいずれも低いという問題があった。
そこで、このような分離膜の性能向上を図るために、従来は、
ゼオライトの構成成分であるシリカ源(SiO)とアルミナ源(Al)のうち、親水性の高いアルミナ源を多く含むゼオライト種を用いることにより、ゼオライト層の水分子に対する親和性を高めて、分離膜の性能向上を図るようにしていた。
このような従来のゼオライト層を有する分離膜に関わる特許文献には、下記のようなものがある。
特許文献1には、高い分離選択性を維持し、かつより高い透過特性を実現することができるゼオライト層を有する分離膜が開示されており、分離膜のゼオライト層として、シリカ源(SiO)よりも高い親水性を有するアルミナ源(Al)の含有量が多い(すなわちシリカ/アルミナ・モル比が小さい)種類の、例えばA型ゼオライトなどを用いることが記載されている。
特開2005−262189号公報
しかしながら、特許文献1に記載のようなアルミナ源(Al)の含有量が多い(シリカ/アルミナ・モル比が小さい)種類の、例えばA型ゼオライトなどを用いると、該ゼオライト種は、骨格を構成するアルミナ源(Al)が、水への溶解性を示すために、長期の使用によって分離膜のゼオライト層に欠陥が生じ、耐久性を維持することが難しいという問題があった。またこのようなアルミナ源(Al)の含有量が多いゼオライト種よりなるゼオライト層を有する分離膜は、水含有量の高い領域(例えば水含有量が25重量%を超える領域)の被処理液に対しては、使用することができないという問題があった。
本発明の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、分離膜のゼオライト層を構成するゼオライト種が、アルミナ源(Al)の含有量の少ない(シリカ/アルミナ・モル比が大きい)ゼオライト種を用いた、いわば親水性の低いゼオライト層を有する分離膜であっても、分離膜の性能である透過速度および分離係数を向上することができ、しかも長期にわたって分離膜の膜性能を維持することができて、耐久性を確保できるうえに、従来では適用ができなかった水含有量の高い領域(例えば水含有量が25重量%を超える領域)の被処理液に対しても適用することができて、しかもゼオライト層を有する分離膜の性能である透過速度および分離係数を、非常に高い状態に維持することができる、分離膜による水の分離方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、セラミック製等の多孔質管(支持体)の表面にゼオライト層を形成して得られる分離膜において、エタノール等の有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体から、水分子を選択的に分離させる際に、前処理として予め水分子のみを単独で分離膜を透過させて、ゼオライト層に水を含浸させて膨潤させ、その後、水含浸ゼオライト層を有する分離膜に、有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体を供給することによって、ゼオライト層を有する分離膜の膜性能である透過速度、および分離係数を大幅に向上することができることを見い出し、本発明を完成するに至ったものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体から、ゼオライト層を有する分離膜によって水を分離する方法であって、有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体から水分子を選択的に分離させる際に、前処理として予め水分子のみを単独で、ゼオライト層を有する分離膜を透過させて、ゼオライト層に水を含浸させて膨潤させ、その後、水含浸ゼオライト層を有する分離膜に、有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体を供給して、水を分離することを特徴としている。
本発明の方法において、予め水分子のみを単独でゼオライト層を有する分離膜を透過させる前処理を、ゼオライト層を有する分離膜の吸引透過側圧力が定常値に達するまで実施することが好ましい。
その前処理の時間は、好ましくは20〜100分間、より好ましくは30〜90分間実施する。
本発明の分離膜による水の分離方法において、被処理流体は、液体または気体である。被処理流体の処理温度は、特に規定はなく、被処理流体が液体または気体の状態を保持する温度であればよく、通常、10〜160℃である。
従って、本発明による分離膜の前処理の温度は、被処理流体の処理温度と同様の温度で実施すればよく、通常、10〜160℃である。
本発明の分離膜による水の分離方法において、被処理流体は、例えばエタノールと水との混合物、またはイソプロパノールと水との混合物よりなるものである。
本発明の分離膜による水の分離方法において、ゼオライト層を有する分離膜は、多孔質管(支持体)表面にゼオライト層を形成したものであることが好ましい。
また、本発明の分離膜による水の分離方法において、ゼオライト層は、シリカ/アルミナ・モル比2〜750、好ましくは3〜53を有するゼオライト種によって構成されたものであることが好ましい。
本発明の分離膜による水の分離方法において、多孔質管はセラミック製であることが好ましく、特に、多孔質管は、高純度アルミナ製であることが好ましい。
ここで、ゼオライト層を有する分離膜は、ゼオライト結晶粒子を種結晶としてセラミック製多孔質管の表面にゼオライト層を付着させ(1次成長)、これを水熱合成反応によって2次成長させることにより造られたものであることが好ましい。
本発明は、有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体から、ゼオライト層を有する分離膜によって水を分離する方法であって、有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体から水分子を選択的に分離させる際に、前処理として予め水分子のみを単独で、ゼオライト層を有する分離膜を透過させて、ゼオライト層に水を含浸させて膨潤させ、その後、水含浸ゼオライト層を有する分離膜に、有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体を供給して、水を分離するもので、本発明の方法によれば、分離膜のゼオライト層を構成するゼオライト種が、アルミナ源(Al)の含有量の少ない(シリカ/アルミナ・モル比が大きい)ゼオライト種を用いた、いわば親水性の低いゼオライト層を有する分離膜であっても、分離膜の性能である透過速度および分離係数を向上することができ、しかも長期にわたって分離膜の膜性能を維持することができて、耐久性を確保できるうえに、従来では適用ができなかった水含有量の高い領域(例えば水含有量が25重量%を超える領域)の被処理液に対しても適用することができて、しかもゼオライト層を有する分離膜の性能である透過速度および分離係数を、非常に高い状態に維持することができるという効果を奏する。
本発明の分離膜による水の分離方法を実施する浸透気化試験(PV試験)装置のフローシートである。
つぎに、本発明の実施の形態を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明は、例えばエタノールと水との混合物、またはイソプロパノールと水との混合物よりなる被処理流体から、ゼオライト層を有する分離膜によって水を分離する方法である。
本発明の方法は、これらの有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体から水分子を選択的に分離させる際に、前処理として予め水分子のみを単独で、ゼオライト層を有する分離膜を透過させて、ゼオライト層に水を含浸させて膨潤させ、その後、水含浸ゼオライト層を有する分離膜に、有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体を供給して、水を分離することを特徴とするものである。
本発明の方法によれば、前処理として予め水分子のみを単独で、ゼオライト層を有する分離膜を透過させることにより、分離膜を構成するゼオライト層のゼオライト結晶の表面および内部にまで水分子を優先的に保持させる状態を作り出すことができ、その後、有機化合物と水の混合物よりなる被処理流体を供給したときに起こる有機化合物と水分子の競争的なゼオライトへの吸着作用において、前処理操作によって予め水分子が吸着サイトに存在して有機化合物のゼオライト結晶に対する吸着をブロックする。その結果、有機化合物はゼオライト層を透過することは難しくなって、膜性能のうち分離係数は向上する。また、予めゼオライト結晶の表面および内部に存在する水分子は、有機化合物と水の混合物よりなる被処理流体中の水分子に対してゼオライト層内の導く作用を示すものと考えられ、これによって膜性能のうち透過速度は向上する。
従って、本発明の方法によれば、分離膜のゼオライト層を構成するゼオライト種が、アルミナ源(Al)の含有量の少ない(シリカ/アルミナ・モル比が大きい)ゼオライト種を用いた、いわば親水性の低いゼオライト層を有する分離膜であっても、分離膜の性能である透過速度および分離係数を向上することができ、しかも長期にわたって分離膜の膜性能を維持することができて、耐久性を確保できるうえに、従来では適用ができなかった水含有量の高い領域(例えば水含有量が25重量%を超える領域)の被処理液に対しても適用することができて、しかもゼオライト層を有する分離膜の性能である透過速度および分離係数を、非常に高い状態に維持することができるものである。
本発明の分離膜による水の分離方法において、多孔質管としては、シリカ(SiO )/アルミナ(Al)・モル比2〜750を有するセラミック種の微粒子を、混合・焼成して成型したセラミック製多孔質管や、ステンレス鋼(Fe)に代表される金属を成型してなる金属製多孔質管を用いる。特に、多孔質管としては、セラミック製であることが好ましく、さらに多孔質管は、高純度アルミナ製であることが好ましい。
そして、本発明の分離膜による水の分離方法において、ゼオライト層を有する分離膜は、上記多孔質管(支持体)表面にゼオライト層を形成したものであることが好ましい。
上記したように、本発明の分離膜による水の分離方法において、ゼオライト層は、シリカ/アルミナ・モル比2〜750、好ましくは3〜53を有するゼオライト種によって構成されるものであることが好ましい。
ここで、シリカ/アルミナ・モル比が2未満であれば、ゼオライト層を構成するアルミナ(Al)の含有量が多くなるために、水分子のみを透過する前処理によってゼオライト層の構造を弱体化することになり、耐久性が減少する可能性があるので、好ましくない。また、シリカ/アルミナ・モル比が750を超えると、ゼオライト層そのものがアルミナ(Al)の含有量が極めて少なくなるために、親水性をほとんど有することができなくなり、前処理による効果を得るのが難しくなってくるので、好ましくない。
ゼオライト種としては、具体的には、MFI、MOR、FAU、およびY型などが挙げられる。
ここで、ゼオライト種としてのMFIは、例えばZSM−5(商品名ゼオラム、東ソー株式会社製)や、Silicate−1に代表される構造として10員環を持ったゼオライト種であり、そのシリカ/アルミナ・モル比は、概ね10〜750である。またMORは、12員環の構造を持ったゼオライト種であり、そのシリカ/アルミナ・モル比は、概ね3〜120である。FAUのゼオライト種のシリカ/アルミナ・モル比は、概ね3〜200である。Y型のゼオライト種のシリカ/アルミナ・モル比は、概ね2〜200である。
本発明の分離膜による水の分離方法によれば、これらのアルミナ源(Al)の含有量が少ない(すなわちシリカ/アルミナ・モル比が大きい)ゼオライト種よりなるゼオライト層を有する分離膜に対して、上記の前処理を行なうことにより、分離膜の膜性能である透過速度、分離係数の向上を図ることが可能となる。
ここで、ゼオライト層を有する分離膜は、ゼオライト結晶粒子を種結晶としてセラミック製多孔質管の表面にゼオライト層を付着させ(1次成長)、これを水熱合成反応によって2次成長させることにより造られたものであることが好ましい。
本発明の方法において、予め水分子のみを単独でゼオライト層を有する分離膜を透過させる前処理を、ゼオライト層を有する分離膜の吸引透過側圧力が定常値に達して安定する(ゼオライト層に対して水分子がいわゆる飽和する)まで実施することが好ましい。
その前処理の時間は、好ましくは20〜100分間、より好ましくは30〜90分間実施する。
ここで、前処理の時間が20分間未満であれば、ゼオライト層に充分な水分子を蓄積することができないので、好ましくない。また、前処理の時間が100分間を超えると、ゼオライト層を構成するアルミナ(Al)に対して水分子が作用し、ゼオライト層の構造を弱体化するので、好ましくない。
本発明の分離膜による水の分離方法において、被処理流体は、液体または気体である。被処理流体の処理温度は、特に規定はなく、被処理流体が液体または気体の状態を保持する温度であればよく、通常、10〜160℃である。
例えばエタノール製造プラントにおいて、エタノール精製工程で使用されるエタノール/水の膜分離装置での処理温度は、60〜140℃であり、また例えば含水有機溶液から水を除去して、組成濃度の高い有機溶液を回収する膜分離装置での処理温度は、40〜160℃である。
本発明の分離膜による水の分離方法において、被処理流体は、例えばエタノールと水との混合物、またはイソプロパノールと水との混合物よりなるものである。
つぎに、図面を参照して、本発明の実施例を比較例と共に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
本発明の分離膜による水の分離方法により、イソプロパノールと水との混合物よりなる被処理溶液から、ゼオライト層を有する分離膜によって水を分離した。
ゼオライト層を有する分離膜の作製
まず、外径16mm、内径12mm、および長さ60mmの高純度アルミナ製多孔質管(日立造船株式会社製)の表面に、出発物質であるZSM−5型ゼオライト結晶粒子(商品名ゼオラム、東ソー株式会社製、ゼオライト種はMFIタイプ、シリカ/アルミナ・モル比16)の懸濁液(0.1重量%)を塗布した。塗布後、30分間、室温で放置し、さらに、温度37℃で1晩乾燥して、いわゆる1次成長のゼオライト結晶粒子が担持した多孔質管を得た。
つぎに、このゼオライト担持/多孔質管を、下記のモル組成を有する反応ゲル液に浸漬した。
NaO:SiO:Al:HO=10:36:0.15:960
反応ゲル液の温度180℃で、15時間水熱合成を行なってゼオライト結晶粒子を2次成長させ、シリカ/アルミナ・モル比が16であるゼオライト層を有する多孔質管よりなる分離膜を作製した。この2次成長ゼオライト層を有する多孔質管よりなる分離膜を、純水で洗浄した後、室温で1昼夜乾燥させた。
つぎに、図1に示すイソプロパノール/水の浸透気化試験(PV試験)装置を用いて、本発明の分離膜による水の分離方法を実施した。
同図において、(1)は膜分離装置で、イソプロパノールと水との混合物よりなる被処理溶液(4)を収容した溶液槽(2)内に、ゼオライト層を有する分離膜(3)が配置されている。
ここで、上記のようにして製造したゼオライト層を有する分離膜(3)は、長さ60mm、膜有効面積10.1cmを有するものであった。
また、イソプロパノールと水との混合比は、イソプロパノール/水=90重量%/10重量%であり、溶液槽(2)は恒温槽(5)内にあって、イソプロパノールと水との混合溶液は75℃の温度に保持されている。
ゼオライト層を有する分離膜(3)は、吸引管(6)を通じて真空ポンプ(7)によって真空吸引されている。吸引管(6)と真空ポンプ(7)との間には、液体窒素(L−N)トラップ(8)と、真空トラップ(9)とが介在させられている。また、イソプロパノールと水との混合物よりなる被処理溶液(4)を収容した溶液槽(2)内は、マグネティック・スターラー(10)によって均一に攪拌されている。ゼオライト層を有する分離膜(3)内に通じる吸引管(6)の途上には、真空計(11)が具備されていて、分離膜(3)内の透過側圧力(真空度)が常時、計測されるようになされている。
そして、本発明の方法により、イソプロパノールと水との混合物よりなる被処理溶液(4)から水分子を選択的に分離させる際に、前処理として、予め水分子のみを単独で、ゼオライト層を有する分離膜(3)を透過させて、ゼオライト層に水を含浸させて膨潤させた。ここで、前処理は、上記のPV試験装置を用いて水:100重量%(75℃)にて透過させることにより行ない、前処理を施す時間を30分として、ゼオライト層を有する分離膜(3)の吸引透過側圧力(真空度)が定常値(230Pa)に達するまで実施した。
その後、該PV試験装置の水含浸ゼオライト層を有する分離膜(3)に、イソプロパノールと水との混合物よりなる被処理溶液(4)を供給して、水の分離を行なう本処理を実施した。この本処理は、30分×3回実施した。
こうして、ゼオライト層を有する分離膜(3)の膜性能の評価を、液体窒素(L−N)トラップ(8)において捕集した透過液について、この透過液の重量と、ガスクロマトグラフによる水およびイソプロパノールの濃度より、透過速度、および分離係数を求め、得られた結果を下記の表1に示した。
比較例1
つぎに、比較のために、本発明の方法による前処理を行なうことなく、上記PV試験装置の水含浸ゼオライト層を有する分離膜(3)に、イソプロパノールと水との混合物よりなる被処理溶液(4)を直接供給して、従来法により、水の分離を行なう処理を実施した。
そして、従来法によるゼオライト層を有する分離膜(3)の膜性能の評価を、上記実施例1の場合と同様に行ない、得られた結果を下記の表1にあわせて示した。
Figure 2011083750
上記表1の結果から明らかなように、本発明の実施例1の方法によれば、イソプロパノールと水との混合物よりなる被処理溶液(4)から水分子を選択的に分離させる際に、前処理として予め水分子のみを単独で、ゼオライト層を有する分離膜(3)を透過させた後、イソプロパノールと水との混合物よりなる被処理溶液(4)を供給して分離することにより、ゼオライト層を有する分離膜(3)の性能である透過速度および分離係数が、比較例1の結果に比べて、いずれも大幅に向上することが確認できた。
そして、上記の結果から明らかなように、本発明の方法によれば、分離膜(3)のゼオライト層を構成するゼオライト種が、アルミナ源(Al)の含有量の少ない(シリカ/アルミナ・モル比が大きい)ゼオライト種を用いた、いわば親水性の低いゼオライト層を有する分離膜(3)であっても、分離膜の性能である透過速度および分離係数を向上することができ、しかも長期にわたって分離膜の膜性能を維持することができて、耐久性を確保できるうえに、従来では適用ができなかった水含有量の高い領域(例えば水含有量が25重量%を超える領域)の被処理液に対しても適用することができて、しかもゼオライト層を有する分離膜の性能である透過速度および分離係数を、非常に高い状態に維持することができるものである。
1:膜分離装置
2:溶液槽
3:ゼオライト層を有する分離膜
4:イソプロパノールと水との混合物よりなる被処理溶液(被処理流体)
5:恒温槽
6:吸引管
7:真空ポンプ
8:液体窒素(L−N)トラップ
9:真空トラップ
10:マグネティック・スターラー
11:真空計

Claims (10)

  1. 有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体から、ゼオライト層を有する分離膜によって水を分離する方法であって、有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体から水分子を選択的に分離させる際に、前処理として予め水分子のみを単独で、ゼオライト層を有する分離膜を透過させて、ゼオライト層に水を含浸させて膨潤させ、その後、水含浸ゼオライト層を有する分離膜に、有機化合物と水との混合物よりなる被処理流体を供給して、水を分離することを特徴とする、分離膜による水の分離方法。
  2. 予め水分子のみを単独でゼオライト層を有する分離膜を透過させる前処理を、ゼオライト層を有する分離膜の吸引透過側圧力が定常値に達するまで実施することを特徴とする、請求項1に記載の分離膜による水の分離方法。
  3. 予め水分子のみを単独でゼオライト層を有する分離膜を透過させる前処理を、20〜100分間実施することを特徴とする、請求項1または2に記載の分離膜による水の分離方法。
  4. 被処理流体が、液体または気体であることを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の分離膜による水の分離方法。
  5. 被処理流体が、エタノールと水との混合物、またはイソプロパノールと水との混合物よりなるものであることを特徴とする、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の分離膜による水の分離方法。
  6. ゼオライト層を有する分離膜が、多孔質管(支持体)表面にゼオライト層を形成したものであることを特徴とする、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の分離膜による水の分離方法。
  7. ゼオライト層が、シリカ/アルミナ・モル比:2〜750を有するゼオライト種によって構成されたものであることを特徴とする、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の分離膜による水の分離方法。
  8. 多孔質管が、セラミック製であることを特徴とする、請求項6または7に記載の分離膜による水の分離方法。
  9. ゼオライト層を有する分離膜が、ゼオライト結晶粒子を種結晶としてセラミック製多孔質管の表面にゼオライト層を付着させ(1次成長)、これを水熱合成反応によって2次成長させることにより造られたものであることを特徴とする、請求項6〜8のうちのいずれか一項に記載の分離膜による水の分離方法。
  10. 多孔質管が、高純度アルミナ製であることを特徴とする、請求項6〜9のうちのいずれか一項に記載の分離膜による水の分離方法。
JP2009240685A 2009-10-19 2009-10-19 分離膜による水の分離方法 Pending JP2011083750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240685A JP2011083750A (ja) 2009-10-19 2009-10-19 分離膜による水の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240685A JP2011083750A (ja) 2009-10-19 2009-10-19 分離膜による水の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011083750A true JP2011083750A (ja) 2011-04-28

Family

ID=44077109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240685A Pending JP2011083750A (ja) 2009-10-19 2009-10-19 分離膜による水の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011083750A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113584A (ja) * 2012-11-15 2014-06-26 Hitachi Zosen Corp パラフィンとオレフィンの混合物からのオレフィンの分離・回収装置および方法
JP2014201524A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 オルガノ株式会社 精製アルコール中の酸化物を低減する方法及びアルコール精製装置
JP2018164908A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299157A (en) * 1961-03-07 1967-01-17 Amicon Corp Permeable membrane and method of making same for use in a paraxylene separation
JPH07185206A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Noritake Co Ltd 油水分離方法および油水分離装置
JPH09239248A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Mitsubishi Chem Eng Corp 浸透気化膜の処理方法
JPH10202072A (ja) * 1996-11-22 1998-08-04 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 有機液体混合物用分離膜および分離方法
JP2003088735A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Ngk Insulators Ltd ゼオライト積層複合体及びその製造方法
JP2005262189A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Bussan Nanotech Research Institute Inc 分離膜および分離膜の作製方法
JP2006247599A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Zsm−5型ゼオライト膜の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299157A (en) * 1961-03-07 1967-01-17 Amicon Corp Permeable membrane and method of making same for use in a paraxylene separation
JPH07185206A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Noritake Co Ltd 油水分離方法および油水分離装置
JPH09239248A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Mitsubishi Chem Eng Corp 浸透気化膜の処理方法
JPH10202072A (ja) * 1996-11-22 1998-08-04 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 有機液体混合物用分離膜および分離方法
JP2003088735A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Ngk Insulators Ltd ゼオライト積層複合体及びその製造方法
JP2005262189A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Bussan Nanotech Research Institute Inc 分離膜および分離膜の作製方法
JP2006247599A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Zsm−5型ゼオライト膜の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113584A (ja) * 2012-11-15 2014-06-26 Hitachi Zosen Corp パラフィンとオレフィンの混合物からのオレフィンの分離・回収装置および方法
JP2014201524A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 オルガノ株式会社 精製アルコール中の酸化物を低減する方法及びアルコール精製装置
JP2018164908A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法
JP7353017B2 (ja) 2017-03-28 2023-09-29 三菱ケミカル株式会社 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shu et al. High-flux MFI zeolite membrane supported on YSZ hollow fiber for separation of ethanol/water
JP2022093397A (ja) 多孔質支持体-ゼオライト膜複合体及び多孔質支持体-ゼオライト膜複合体の製造方法
CN106795075B (zh) 高浓度醇的制造方法
JP5852963B2 (ja) 複合ゼオライト膜、およびその製造方法
Ueno et al. High-performance silicalite-1 membranes on porous tubular silica supports for separation of ethanol/water mixtures
Pera-Titus et al. Preparation of zeolite NaA membranes on the inner side of tubular supports by means of a controlled seeding technique
JP6622714B2 (ja) ゼオライト膜構造体の製造方法
Li et al. Separation of 1, 3-propanediol from aqueous solutions using pervaporation through an X-type zeolite membrane
JP2008074695A (ja) ゼオライト膜製造用の種結晶含有層付き多孔質基材、ゼオライト膜及びゼオライト膜の製造方法
JP5051815B2 (ja) マーリノアイト型ゼオライト複合膜及びその製造方法
Wang et al. Improved stability of ethyl silicate interlayer-free membranes by the rapid thermal processing (RTP) for desalination
WO2010110274A1 (ja) ゼオライト膜、分離膜、および成分分離方法
JP2012072534A (ja) 天然ゼオライト中空糸多孔体、ゼオライト膜複合多孔体及びその製造方法
JP2015174081A (ja) オレフィンの分離方法およびゼオライト膜複合体
Zhang et al. Synthesis of a silicalite zeolite membrane in ultradilute solution and its highly selective separation of organic/water mixtures
JP4862190B2 (ja) 水選択透過特性に優れた無機分離膜
EP1987874A1 (en) Process for producing zeolite separation membrane
JP2011083750A (ja) 分離膜による水の分離方法
CN111871219B (zh) 一种水处理用无机反渗透膜的制备方法
JP6785483B2 (ja) ゼオライト薄膜を有する複合膜およびその製造方法
JP2016073956A (ja) ノルマルパラフィンの分離方法
US11904282B2 (en) Method of controlling structure of defects in chabazite zeolite membranes through low temperature heat treatment
JP6837363B2 (ja) 炭化水素化合物の分離方法
JP2010207776A (ja) 難有機酸吸着性多孔体、およびアルコールの選択的分離方法
JP2017165671A (ja) 高濃度アルコールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625