JP7255928B1 - 組積材及び組積材の施工方法 - Google Patents

組積材及び組積材の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7255928B1
JP7255928B1 JP2022013493A JP2022013493A JP7255928B1 JP 7255928 B1 JP7255928 B1 JP 7255928B1 JP 2022013493 A JP2022013493 A JP 2022013493A JP 2022013493 A JP2022013493 A JP 2022013493A JP 7255928 B1 JP7255928 B1 JP 7255928B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masonry
vertical
masonry material
pair
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022013493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023111579A (ja
Inventor
直人 浅岡
誠 浅岡
Original Assignee
株式会社ユニソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニソン filed Critical 株式会社ユニソン
Priority to JP2022013493A priority Critical patent/JP7255928B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255928B1 publication Critical patent/JP7255928B1/ja
Publication of JP2023111579A publication Critical patent/JP2023111579A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

【課題】モルタルの使用量を低減すると共に施工方法を簡素化する。【解決手段】第1組積材11は、第1組積材11の上端に位置する第1上面12と、第1組積材11の下端に位置する第1下面13と、第1下面13に開口するとともに第1組積材11の上下方向Yに沿って延在する第1中間縦空洞部14と、第1下面13に開口するとともに第1組積材11の幅方向Xにおいて第1中間縦空洞部14の両側に並んで設けられ、上下方向Yに沿って延在する一対の第1縦穴部15と、第1中間縦空洞部14の第1上面12側の一端を塞ぐ第1蓋部17と、一対の第1縦穴部15の第1上面12側の一端を閉塞する一対の第1閉塞部18と、を有し、第1蓋部17及び一対の第1閉塞部18を含む第1上面12の全体が同一平面上に位置しており、第1蓋部17は、一対の第1閉塞部18よりも脆弱な第1脆弱部19を有している。【選択図】図1

Description

本発明は、組積材及び組積材の施工方法に関する。
従来、組積材として、建築用コンクリートブロック(JIS A 5406)などが知られている。例えば、特許文献1に記載のコンクリートブロックには、上下方向に沿って貫通する中間縦空洞部が設けられている。ブロックの幅方向の両端面には、上下方向に沿って延在する端縦空洞部が設けられている。
ブロックを組積する方法には、1段下のブロックに対して幅方向の位置を揃えてブロックを積み上げる、所謂いも積みと、1段下のブロックに対して幅方向の位置を半分ずらしてブロックを積み上げる、所謂破れ積みと、がある。いも積みを行う場合には、幅方向において隣り合うブロックの端縦空洞部同士の間に縦筋と称される上下方向に延びる鉄筋が収容される。破れ積みを行う場合には、端縦空洞部と中間縦空洞部内に縦筋が収容される。
実用新案登録第3221284号公報
中間縦空洞部を有するブロックを用いて、いも積み及び破れ積みを行う場合には、ブロックの上面に対してモルタルを塗布することで目地を形成する。この際、鉄筋が収容されない中間縦空洞部内にモルタルが流入することで、モルタルの使用量が増大するおそれがある。また、ブロック上面のフェイスシェル部およびウェブ部にモルタルを塗布するには、熟練した能力が必要とされるため、簡単な施工方法が求められている。
上記課題を解決する組積材は、いも積み及び破れ積みに適用可能な組積材であって、前記組積材の上端に位置する上面と、前記組積材の下端に位置する下面と、前記下面に開口するとともに前記組積材の上下方向に沿って延在する中間縦空洞部と、前記下面に開口するとともに前記組積材の幅方向において前記中間縦空洞部の両側に並んで設けられ、前記上下方向に沿って延在する一対の縦穴部と、前記中間縦空洞部の前記上面側の一端を塞ぐ蓋部と、前記一対の縦穴部の前記上面側の一端を閉塞する一対の閉塞部と、を有し、前記蓋部及び前記一対の閉塞部を含む前記上面の全体が同一平面上に位置しており、前記蓋部は、前記一対の閉塞部よりも脆弱な脆弱部を有している。
上記構成によれば、蓋部が中間縦空洞部の上面側の一端を塞いでいる。そのため、いも積みを行う場合には、蓋部の付いた状態の組積材を用いることで、上面へのモルタルの塗布を行う際に中間縦空洞部内にモルタルが流入することを抑止できる。これにより、モルタルの使用量を低減できる。さらに、上記構成によれば、蓋部は一対の閉塞部よりも脆弱な脆弱部を有している。そのため、破れ積みを行うに際して、例えば施工者がハンマーなどの工具で蓋部を叩く等、蓋部を破壊することにより、組積材から蓋部を容易に除去できる。蓋部を除去した組積材を破れ積みによって組積することにより、中間縦空洞部に鉄筋を収容できる。一対の閉塞部が一対の縦穴部の上面側の一端を閉塞している。そのため、一対の縦穴部が上面に開口する場合と比較して、組積材の上面に対するモルタルの塗布が容易になる。したがって、いも積み及び破れ積みに適用可能としつつ、モルタルの使用量を低減できると共に施工方法を簡素化できる。
上記課題を解決する組積材の施工方法は、複数の組積材を組積することにより塀を施工する施工方法であって、前記複数の組積材は、第1組積材及び第2組積材を含み、前記第1組積材は、前記第1組積材の上端に位置する第1上面と、前記第1組積材の下端に位置する第1下面と、前記第1下面に開口するとともに前記第1組積材の上下方向に沿って延在する第1中間縦空洞部と、前記第1下面に開口するとともに前記第1組積材の幅方向において前記第1中間縦空洞部の両側に並んで設けられ、前記第1組積材の上下方向に沿って延在する一対の第1縦穴部と、前記第1組積材の幅方向の両端面から凹んでおり、前記第1組積材の上下方向に沿って延在する第1端縦空洞部と、前記第1中間縦空洞部の前記第1上面側の一端を塞ぐ第1蓋部と、前記一対の第1縦穴部の前記第1上面側の一端を閉塞する一対の第1閉塞部と、を有し、前記第1蓋部及び前記一対の第1閉塞部を含む前記第1上面の全体が同一平面上に位置しており、前記第1蓋部は、前記一対の第1閉塞部よりも脆弱な脆弱部を有しており、前記第2組積材は、前記第2組積材の上端に位置する第2上面と、前記第2組積材の下端に位置する第2下面と、前記第2上面から凹んでおり、前記第2組積材の幅方向に沿って延在する横空洞部と、前記第2下面に開口するとともに、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する第2中間縦空洞部と、前記第2下面に開口するとともに前記第2組積材の幅方向において前記第2中間縦空洞部の両側に並んで設けられ、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する一対の第2縦穴部と、前記第2組積材の幅方向の両端面から凹んでおり、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する第2端縦空洞部と、前記第2中間縦空洞部の前記横空洞部側の一端を塞ぐ第2蓋部と、前記一対の第2縦穴部の前記横空洞部側の一端を閉塞する一対の第2閉塞部と、を有し、前記第1組積材の幅方向において互いに隣り合うように複数の前記第1組積材を組積するとともに、前記第1組積材の幅方向において隣り合う前記第1組積材同士の前記第1端縦空洞部の間に前記第1組積材の上下方向に延びる第1鉄筋を収容する第1組積工程と、複数の前記第1組積材の前記第1上面に対してモルタルを塗布することで目地を形成する目地形成工程と、前記第2端縦空洞部に前記第1鉄筋を収容しつつ、前記第2組積材の幅方向において複数の前記第2組積材が隣り合うように、複数の前記第1組積材に対して複数の前記第2組積材を組積する第2組積工程と、複数の前記第2組積材の前記横空洞部に対して、前記第2組積材の幅方向に延びる第2鉄筋を収容する収容工程と、を備える。
上記方法によれば、例えば、いも積みを行う場合、第1組積工程において、第1端縦空洞部に第1鉄筋を収容しつつ複数の第1組積材を組積する。第1中間縦空洞部に第1鉄筋を収容しないため、第1組積材から第1蓋部を除去せずに第1組積材を組積する。第1中間縦空洞部が第1蓋部によって塞がれているため、目地形成工程において、第1上面に対して塗布されたモルタルが第1中間縦空洞部内に流入することを抑止できる。第2組積工程において第1組積材に対して第2組積材を組積する際、第2組積材の第2端縦空洞部に第1鉄筋を収容する。収容工程において、第2組積材の横空洞部に対して第2鉄筋を収容する。こうして、第1組積材及び第2組積材を用いて塀を施工できる。第1蓋部が第1中間縦空洞部の第1上面側の一端を塞いでいる。そのため、第1中間縦空洞部が第1上面に開口する場合と比較して、第1組積材の第1上面に対するモルタルの塗布が容易になる。したがって、モルタルの使用量を低減できると共に施工方法を簡素化できる。
上記課題を解決する組積材の施工方法は、複数の組積材を組積することにより塀を施工する施工方法であって、前記複数の組積材は、第1組積材及び第2組積材を含み、前記第1組積材は、前記第1組積材の上端に位置する第1上面と、前記第1組積材の下端に位置する第1下面と、前記第1下面に開口するとともに前記第1組積材の上下方向に沿って延在する第1中間縦空洞部と、前記第1下面に開口するとともに前記第1組積材の幅方向において前記第1中間縦空洞部の両側に並んで設けられ、前記第1組積材の上下方向に沿って延在する一対の第1縦穴部と、前記第1組積材の幅方向の両端面から凹んでおり、前記第1組積材の上下方向に沿って延在する第1端縦空洞部と、前記第1中間縦空洞部の前記第1上面側の一端を塞ぐ第1蓋部と、前記一対の第1縦穴部の前記第1上面側の一端を閉塞する一対の第1閉塞部と、を有し、前記第1蓋部及び前記一対の第1閉塞部を含む前記第1上面の全体が同一平面上に位置しており、前記第1蓋部は、前記一対の第1閉塞部よりも脆弱な第1脆弱部を有しており、前記第2組積材は、前記第2組積材の上端に位置する第2上面と、前記第2組積材の下端に位置する第2下面と、前記第2上面から凹んでおり、前記第2組積材の幅方向に沿って延在する横空洞部と、前記第2下面に開口するとともに、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する第2中間縦空洞部と、前記第2下面に開口するとともに前記第2組積材の幅方向において前記第2中間縦空洞部の両側に並んで設けられ、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する一対の第2縦穴部と、前記第2組積材の幅方向の両端面から凹んでおり、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する第2端縦空洞部と、前記第2中間縦空洞部の前記横空洞部側の一端を塞ぐ第2蓋部と、前記一対の第2縦穴部の前記横空洞部側の一端を閉塞する一対の第2閉塞部と、を有し、前記第2蓋部は、前記一対の第2閉塞部よりも脆弱な第2脆弱部を有しており、前記第1組積材の幅方向において互いに隣り合うように複数の前記第1組積材を組積するとともに、前記第1組積材の幅方向において隣り合う前記第1組積材同士の前記第1端縦空洞部の間に前記第1組積材の上下方向に延びる第1鉄筋を収容する第1組積工程と、複数の前記第1組積材の前記第1上面に対してモルタルを塗布することで目地を形成する目地形成工程と、前記第2脆弱部を破壊して前記第2組積材から除去する第2脆弱部除去工程と、前記第2中間縦空洞部に前記第1鉄筋を収容しつつ、前記第2組積材の幅方向において複数の前記第2組積材が隣り合うように、複数の前記第1組積材に対して複数の前記第2組積材を組積する第2組積工程と、複数の前記第2組積材の前記横空洞部に対して、前記第2組積材の幅方向に延びる第2鉄筋を収容する収容工程と、を備える。
上記方法によれば、例えば、破れ積みを行う場合、第1組積工程において、第1端縦空洞部に第1鉄筋を収容しつつ複数の第1組積材を組積する。第1中間縦空洞部に第1鉄筋を収容しないため、第1組積材から第1蓋部を除去せずに第1組積材を組積する。第1中間縦空洞部が第1蓋部によって塞がれているため、目地形成工程において、第1上面に対して塗布されたモルタルが第1中間縦空洞部内に流入することを抑止できる。第2組積材の組積に際して、第2脆弱部除去工程において第2脆弱部を破壊して第2組積材から除去することにより、第2中間縦空洞部に第1鉄筋が収容可能となる。第2組積工程において、第2中間縦空洞部に第1鉄筋を収容しつつ複数の第2組積材を組積する。収容工程において、第2組積材の横空洞部に対して第2鉄筋を収容する。こうして、第1組積材及び第2組積材を用いて塀を施工できる。第1蓋部が第1中間縦空洞部の第1上面側の一端を塞いでいる。そのため、第1中間縦空洞部が第1上面に開口する場合と比較して、第1組積材の第1上面に対するモルタルの塗布が容易になる。したがって、モルタルの使用量を低減できると共に施工方法を簡素化できる。
上記課題を解決する組積材の施工方法は、複数の組積材を組積することにより塀を施工する施工方法であって、前記複数の組積材は、第1組積材及び第2組積材を含み、前記第1組積材は、前記第1組積材の上端に位置する第1上面と、前記第1組積材の下端に位置する第1下面と、前記第1下面に開口するとともに前記第1組積材の上下方向に沿って延在する第1中間縦空洞部と、前記第1下面に開口するとともに前記第1組積材の幅方向において前記第1中間縦空洞部の両側に並んで設けられ、前記第1組積材の上下方向に沿って延在する一対の第1縦穴部と、前記第1中間縦空洞部の前記第1上面側の一端を塞ぐ第1蓋部と、前記一対の第1縦穴部の前記第1上面側の一端を閉塞する一対の第1閉塞部と、を有し、前記第1蓋部及び前記一対の第1閉塞部を含む前記第1上面の全体が同一平面上に位置しており、前記第1蓋部は、前記一対の第1閉塞部よりも脆弱な脆弱部を有しており、前記第2組積材は、前記第2組積材の上端に位置する第2上面と、前記第2組積材の下端に位置する第2下面と、前記第2上面から凹んでおり、前記第2組積材の幅方向に沿って延在する横空洞部と、前記第2下面に開口するとともに、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する第2中間縦空洞部と、前記第2下面に開口するとともに前記第2組積材の幅方向において前記第2中間縦空洞部の両側に並んで設けられ、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する一対の第2縦穴部と、前記第2組積材の幅方向の両端面から凹んでおり、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する第2端縦空洞部と、前記第2中間縦空洞部の前記横空洞部側の一端を塞ぐ第2蓋部と、前記一対の第2縦穴部の前記横空洞部側の一端を閉塞する一対の第2閉塞部と、を有し、前記脆弱部を破壊して前記第1組積材から除去する脆弱部除去工程と、前記第1中間縦空洞部に前記第1組積材の上下方向に延びる第1鉄筋を収容しつつ、前記第1組積材の幅方向において互いに隣り合うように複数の前記第1組積材を組積する第1組積工程と、複数の前記第1組積材の前記第1上面に対してモルタルを塗布することで目地を形成する目地形成工程と、前記第2端縦空洞部に前記第1鉄筋を収容しつつ、前記第2組積材の幅方向において複数の前記第2組積材が隣り合うように、複数の前記第1組積材に対して複数の前記第2組積材を組積する第2組積工程と、複数の前記第2組積材の前記横空洞部に対して、前記第2組積材の幅方向に延びる第2鉄筋を収容する収容工程と、を備える。
上記方法によれば、例えば、破れ積みを行う場合、第1組積材の組積に際して、脆弱部除去工程において脆弱部を破壊して第1組積材から除去することにより、第1中間縦空洞部に第1鉄筋が収容可能となる。第1組積工程において、第1中間縦空洞部に第1鉄筋を収容しつつ複数の第1組積材を組積する。目地形成工程によって目地の形成を行う。第1縦穴部が第1閉塞部によって閉塞されているため、目地形成工程において、第1上面に対して塗布されたモルタルが第1縦穴部に流入することを抑止できる。第2組積工程によって第1組積材に対して第2組積材を組積する。この際、第2組積材の第2端縦空洞部に第1鉄筋を収容する。収容工程において、第2組積材の横空洞部に対して第2鉄筋を収容する。こうして、第1組積材及び第2組積材を用いて塀を施工できる。一対の第1閉塞部が一対の第1縦穴部の第1上面側の一端を閉塞している。そのため、一対の第1縦穴部が第1上面に開口する場合と比較して、第1組積材の第1上面に対するモルタルの塗布が容易になる。したがって、モルタルの使用量を低減できると共に施工方法を簡素化できる。
この発明によれば、モルタルの使用量を低減できると共に施工方法を簡素化できる。
第1組積材を示す斜視図である。 第1組積材を示す斜視図である。 第1蓋部が取り除かれる前の第1組積材を示す断面図である。 第1蓋部が取り除かれた後の第1組積材を示す断面図である。 第2組積材を示す斜視図である。 第2組積材を示す斜視図である。 第2蓋部が取り除かれる前の第2組積材を示す断面図である。 第2蓋部が取り除かれた後の第2組積材を示す断面図である。 第1実施形態における組積材の施工方法を説明するための模式図である。 図9の1-1線断面図である。 第1実施形態における組積材の施工方法を説明するための模式図である。 図11の2-2線断面図である。 図11の3-3線断面図である。 第2実施形態における組積材の施工方法を説明するための模式図である。 図14の4-4線断面図である。 第3実施形態における組積材の施工方法を説明するための模式図である。 図16の5-5線断面図である。 第3実施形態における組積材の施工方法を説明するための模式図である。 図18の6-6線断面図である。
(第1実施形態)
以下、組積材及び組積材の施工方法を具体化した一実施形態を図1~図13にしたがって説明する。本実施形態の組積材は、建築用コンクリートブロックである。
<第1組積材11の構造>
図1には、組積される姿勢である組積材10としての第1組積材11を示している。図1に示すように、第1組積材11は、上面としての第1上面12を有する。以下では、組積材10を組積する際の姿勢における上下方向を単に上下方向Yとして説明する。上下方向Yは、第1組積材11の上下方向に相当する。上下方向Yにおいて、第1上面12は、第1組積材11の上端に位置する。第1上面12は、上下方向Yに直交するように延びる平面である。
第1上面12は、一対の第1上縁部12aを有している。一対の第1上縁部12aは、互いに平行に直線状に延びている。一対の第1上縁部12aの延びる方向を幅方向Xという。幅方向Xは、第1組積材11の幅方向に相当する。
図2には、組積される姿勢から上下が反対にされた姿勢である第1組積材11を示している。図2に示すように、第1組積材11は、下面としての第1下面13を有する。上下方向Yにおいて、第1下面13は、第1組積材11の下端に位置する。第1下面13は、上下方向Yに直交するように延びる平面である。第1下面13は、一対の第1下縁部13aを有している。一対の第1下縁部13aは、互いに平行に直線状に延びている。一対の第1下縁部13aは、幅方向Xに延びている。
第1組積材11は、端面としての第1端面11aを有する。第1端面11aは、幅方向Xにおける第1組積材11の両端に位置する。第1端面11aは、幅方向Xに直交するように延びる平面である。
第1組積材11は、中間縦空洞部としての第1中間縦空洞部14を有する。第1中間縦空洞部14は、第1下面13に開口するとともに上下方向Yに沿って延在する。第1中間縦空洞部14は、第1組積材11の内部に位置する空洞である。第1組積材11における第1中間縦空洞部14の位置は、幅方向Xにおける第1組積材11の中間を含んでいる。第1中間縦空洞部14は、上下方向Yに延びる矩形柱状である。上下方向Yにおける第1中間縦空洞部14の両端のうち、第1上面12側の一端を第1中間上端部14aともいい、第1下面13側の一端を第1中間下端部14bともいう。第1中間下端部14bは、第1組積材11の外部に向けて開口する開口端である。
第1組積材11は、一対の縦穴部としての一対の第1縦穴部15を有する。一対の第1縦穴部15は、第1下面13に開口するとともに幅方向Xにおいて第1中間縦空洞部14の両側に並んで設けられている。一対の第1縦穴部15は、上下方向Yに沿って延在する。一対の第1縦穴部15は、第1組積材11の内部に位置する空洞である。一対の第1縦穴部15の各々は、幅方向Xにおいて第1中間縦空洞部14から離れている。一対の第1縦穴部15は、上下方向Yに延びる矩形柱状である。上下方向Yにおける一対の第1縦穴部15の両端のうち、第1上面12側の一端を第1縦上端部15aともいい、第1下面13側の一端を第1縦下端部15bともいう。第1縦下端部15bは、第1組積材11の外部に向けて開口する開口端である。
第1組積材11は、端縦空洞部としての第1端縦空洞部16を有する。第1端縦空洞部16は、第1組積材11の幅方向Xの両第1端面11aから凹んでいる。第1端縦空洞部16は、上下方向Yに沿って延在する。第1端縦空洞部16は、第1上面12と第1下面13との間で延びる溝状である。
図1に示すように、第1組積材11は、一対の閉塞部としての一対の第1閉塞部18を有する。一対の第1閉塞部18は、一対の第1縦穴部15の第1上面12側の一端である第1縦上端部15aを閉塞する。第1閉塞部18は、第1縦上端部15aと同形状の矩形板状である。
第1組積材11は、蓋部としての第1蓋部17を有する。第1蓋部17は、第1中間縦空洞部14の第1上面12側の一端である第1中間上端部14aを塞ぐ。第1蓋部17は、第1中間上端部14aと同形状の矩形板状である。
図3に示すように、第1蓋部17及び一対の第1閉塞部18を含む第1上面12の全体が同一平面上に位置している。第1蓋部17、一対の第1閉塞部18、及び第1上面12は一体となっている。
第1蓋部17の厚さT1は、一対の第1閉塞部18の厚さT2よりも小さい。第1蓋部17の密度は、一対の第1閉塞部18の密度よりも低い。これにより、第1蓋部17の全体は、一対の第1閉塞部18よりも脆弱に形成されている。すなわち、第1蓋部17は、一対の第1閉塞部18よりも脆弱な脆弱部としての第1脆弱部19を有している。本実施形態では、第1蓋部17の全体が第1脆弱部19に相当する。
図3及び図4に示すように、ハンマーHなどの工具で第1蓋部17を叩くことにより、第1組積材11から第1脆弱部19の取り除きが可能である。第1脆弱部19が取り除かれた第1組積材11は、第1蓋部17が取り除かれたものとなる。第1蓋部17が付いた状態の第1組積材11を組積する場合、モルタルの一部が第1中間縦空洞部14内に流入することが阻止される。第1蓋部17を取り除いた状態の第1組積材11を組積する場合、第1中間縦空洞部14に鉄筋31を挿通させることが可能となる。
第1組積材11が、いも積みに用いられる場合と破れ積みに用いられる場合とで、第1組積材11から第1脆弱部19を取り除くか否かを適宜変更可能である。これにより、第1組積材11は、いも積み及び破れ積みに適用可能である。
<第2組積材21の構造>
図5には、組積される姿勢である組積材10としての第2組積材21を示している。上下方向Yは、第2組積材21の上下方向でもある。図5に示すように、第2組積材21は、上面としての第2上面22を有する。上下方向Yにおいて、第2上面22は、第2組積材21の上端に位置する。第2上面22は、上下方向Yに直交するように延びる平面である。
第2上面22は、一対の第2上縁部22aを有している。一対の第2上縁部22aは、互いに平行に直線状に延びている。一対の第2上縁部22aは、幅方向Xに延びる。幅方向Xは、第2組積材21の幅方向でもある。
第2組積材21は、横空洞部30を有する。横空洞部30は、第2上面22から凹んでいる。横空洞部30は、幅方向Xに沿って延在する。横空洞部30は溝状である。
図6には、組積される姿勢から上下が反対にされた姿勢である第2組積材21を示している。図6に示すように、第2組積材21は、下面としての第2下面23を有する。上下方向Yにおいて、第2下面23は、第2組積材21の下端に位置する。第2下面23は、上下方向Yに直交するように延びる平面である。第2下面23は、一対の第2下縁部23aを有している。一対の第2下縁部23aは、互いに平行に直線状に延びている。一対の第2下縁部23aは、幅方向Xに延びている。
第2組積材21は、端面としての第2端面21aを有する。第2端面21aは、幅方向Xにおける第2組積材21の両端に位置する。第2端面21aは、幅方向Xに直交するように延びる平面である。
第2組積材21は、縦空洞部24cを有する。縦空洞部24cは、上下方向Yに沿って延在する。縦空洞部24cは、第2中間縦空洞部24及び第2端縦空洞部26を含む。
第2中間縦空洞部24は、第2下面23に開口するとともに上下方向Yに沿って延在する。第2中間縦空洞部24は、第2組積材21の内部に位置する空洞である。第2組積材21における第2中間縦空洞部24の位置は、幅方向Xにおける第2組積材21の中間を含んでいる。第2中間縦空洞部24は、上下方向Yに延びる矩形柱状である。上下方向Yにおける第2中間縦空洞部24の両端のうち、横空洞部30側の一端を第2中間上端部24aともいい、第2下面23側の一端を第2中間下端部24bともいう。第2中間下端部24bは、第2組積材21の外部に向けて開口する開口端である。
第2組積材21は、一対の第2縦穴部25を有する。一対の第2縦穴部25は、幅方向Xにおいて縦空洞部24cとしての第2中間縦空洞部24の両側に並んで設けられる。一対の第2縦穴部25は、上下方向Yに沿って延在する。一対の第2縦穴部25は、第2下面23に開口する。一対の第2縦穴部25は、第2組積材21の内部に位置する空洞である。一対の第2縦穴部25の各々は、幅方向Xにおいて第2中間縦空洞部24から離れている。一対の第2縦穴部25は、上下方向Yに延びる矩形柱状である。上下方向Yにおける一対の第2縦穴部25の両端のうち、横空洞部30側の一端を第2縦上端部25aともいい、第2下面23側の一端を第2縦下端部25bともいう。第2縦下端部25bは、第2組積材21の外部に向けて開口する開口端である。
第2端縦空洞部26は、第2組積材21の幅方向Xの両第2端面21aから凹んでいる。第2端縦空洞部26は、上下方向Yに沿って延在する。第2端縦空洞部26は、第2上面22と第2下面23との間で延びる溝状である。
図5に示すように、第1組積材11は、一対の第2閉塞部28を有する。一対の第2閉塞部28は、一対の第2縦穴部25の横空洞部30側の一端である第2縦上端部25aを閉塞する。第2閉塞部28は、第2縦上端部25aと同形状の矩形板状である。
第2組積材21は、第2蓋部27を有する。第2蓋部27は、第2中間縦空洞部24の横空洞部30側の一端である第2中間上端部24aを塞ぐ。第2蓋部27は、第2中間上端部24aと同形状の矩形板状である。第2蓋部27、一対の第2閉塞部28、及び第2上面22は一体となっている。
図7に示すように、第2蓋部27の厚さT3は、一対の第2閉塞部28の厚さT4よりも小さい。第2蓋部27の密度は、一対の第2閉塞部28の密度よりも低い。これにより、第2蓋部27の全体は、一対の第2閉塞部28よりも脆弱に形成されている。すなわち、第2蓋部27は、一対の第2閉塞部28よりも脆弱な第2脆弱部29を有している。本実施形態では、第2蓋部27の全体が第2脆弱部29に相当する。
図7及び図8に示すように、ハンマーHなどの工具で第2蓋部27を叩くことにより、第2組積材21から第2脆弱部29の取り除きが可能である。第2脆弱部29が取り除かれた第2組積材21は、第2蓋部27が取り除かれたものとなる。第2蓋部27が付いた状態の第2組積材21を組積する場合、モルタルの一部が第2中間縦空洞部24内に流入することが阻止される。第2蓋部27を取り除いた状態の第2組積材21を組積する場合、第2中間縦空洞部24に鉄筋31を挿通させることが可能となる。
第2組積材21が、いも積みに用いられる場合と破れ積みに用いられる場合とで、第2組積材21から第2脆弱部29を取り除くか否かを適宜変更可能である。これにより、第2組積材21は、いも積み及び破れ積みに適用可能である。
<第1実施形態における組積材10の施工方法>
次に、複数の組積材10を組積することにより塀を施工するための組積材10の施工方法について説明する。本実施形態の組積材10の施工方法によって施工される塀は、コンクリートブロック塀である。複数の組積材10として、第1組積材11及び第2組積材21が用いられる。第1実施形態においては、いも積みによって第1組積材11及び第2組積材21を組積する方法について例示する。
図9に示すように、本実施形態の組積材10の施工に際しては、施工前工程Pが行われる。施工前工程Pにおいては、まず塀の土台となるコンクリート基礎32が形成される。コンクリート基礎32の上面に対して幅方向Xにモルタルが塗布される。これにより、コンクリート基礎32の上面に沿って第1横目地33が形成される。コンクリート基礎32に対して第1鉄筋34が挿入される。これにより、第1鉄筋34の下端がコンクリート基礎32に固定される。第1鉄筋34の姿勢は上下方向Yに延びた姿勢で維持される。複数の第1鉄筋34が幅方向Xにおいて互いに離れて位置する。なお、コンクリート基礎32への第1横目地33の形成と、コンクリート基礎32への第1鉄筋34の挿入とは、同時に行ってもよい。コンクリート基礎32を形成した後に第1鉄筋34を挿入しても良い。第1鉄筋34は、いわゆる縦筋と称される上下方向Yに延びる鉄筋31である。
施工前工程Pが行われた後、本実施形態においては、第1組積工程P1、目地形成工程P2、第2組積工程P3、及び収容工程P4が行われる。すなわち、本実施形態における組積材10の施工方法は、第1組積工程P1、目地形成工程P2、第2組積工程P3、及び収容工程P4を備える。
第1組積工程P1に際して、本実施形態では第1組積材11から第1脆弱部19を取り除くことはしない。そのため、第1蓋部17が残った状態の複数の第1組積材11が、第1組積工程P1において用いられる。
第1組積工程P1においては、幅方向Xにおいて互いに隣り合うように複数の第1組積材11を組積する。幅方向Xにおいて隣り合う第1組積材11同士の第1端縦空洞部16の間に上下方向Yに延びる第1鉄筋34を収容する。第1組積工程P1において、複数の第1組積材11は第1横目地33上に組積される。第1横目地33によって、コンクリート基礎32と複数の第1組積材11とが連結される。
第1組積工程P1において、組積された複数の第1組積材11は、互いの第1端面11a同士が当接している。幅方向Xにおいて隣り合う第1組積材11同士において、互いの第1端縦空洞部16によって上下方向Yに延びる空間が形成される。この空間に第1鉄筋34が収容される。なお、複数の第1組積材11のうち、一部の第1端縦空洞部16に対して第1鉄筋34が収容されてもよい。第1組積工程P1において組積された複数の第1組積材11が、塀の一段目の組積材10を構成する。
図9に示すように、第1組積工程P1が行われた後、目地形成工程P2が行われる。目地形成工程P2においては、複数の第1組積材11の第1上面12に対してモルタルを塗布することで目地としての第2横目地35を形成する。複数の第1組積材11の第1上面12に対して幅方向Xにモルタルが塗布されることにより、複数の第1組積材11の第1上面12に沿って第2横目地35が形成される。
図10に示すように、目地形成工程P2においては、第1縦目地36の形成も行われる。第1縦目地36の形成は、幅方向Xにおいて隣り合う第1組積材11同士の第1端縦空洞部16の間に上方からモルタルを充填することにより行われる。幅方向Xにおいて隣り合う第1組積材11同士の第1端縦空洞部16の間のうち、第1鉄筋34が挿入された箇所においては、第1縦目地36が形成されることによって、第1縦目地36の内部に第1鉄筋34が位置した状態となる。第1縦目地36によって、幅方向Xにおいて隣り合う第1組積材11同士が連結される。
図11に示すように、目地形成工程P2が行われた後、第2組積工程P3が行われる。第2組積工程P3に際して、本実施形態では第2組積材21から第2脆弱部29を取り除くことはしない。そのため、第2蓋部27が残った状態の複数の第2組積材21が、第2組積工程P3において用いられる。
第2組積工程P3においては、縦空洞部24cとしての第2端縦空洞部26に第1鉄筋34を収容しつつ、幅方向Xにおいて複数の第2組積材21が隣り合うように、複数の第1組積材11に対して複数の第2組積材21を組積する。第2組積工程P3において、複数の第2組積材21は第2横目地35上に組積される。第2横目地35によって、複数の第1組積材11と複数の第2組積材21とが連結される。
第2組積工程P3において、組積された複数の第2組積材21は、互いの第2端面21a同士が当接している。幅方向Xにおいて隣り合う第2組積材21同士において、互いの第2端縦空洞部26によって上下方向Yに延びる空間が形成される。この空間に第1鉄筋34が収容される。なお、複数の第2組積材21のうち、一部の第2端縦空洞部26に対して第1鉄筋34が収容されてもよい。第2組積工程P3において組積された複数の第2組積材21が、塀の二段目の組積材10を構成する。
第2組積工程P3が行われた後、収容工程P4が行われる。収容工程P4においては、複数の第2組積材21の横空洞部30に対して、幅方向Xに延びる第2鉄筋37を収容する。第2鉄筋37は、いわゆる横筋と称される幅方向Xに延びる鉄筋31である。幅方向Xにおいて隣り合う第2組積材21同士において、互いの横空洞部30は幅方向Xにおいて繋がった状態になっている。そのため、幅方向Xにおいて隣り合う第2組積材21の横空洞部30によって、複数の第2組積材21の上部に幅方向Xに延びる空間が形成される。この空間に第2鉄筋37が収容される。
図12及び図13に示すように、収容工程P4が行われた後、第2目地形成工程P5が行われる。第2目地形成工程P5においては、第2縦目地38の形成が行われる。第2縦目地38の形成は、幅方向Xにおいて隣り合う第2組積材21同士の第2端縦空洞部26の間に上方からモルタルを充填することにより行われる。幅方向Xにおいて隣り合う第2組積材21同士の第2端縦空洞部26の間のうち、第1鉄筋34が挿入された箇所においては、第2縦目地38が形成されることによって第2縦目地38の内部に第1鉄筋34が位置した状態となる。第2縦目地38によって、幅方向Xにおいて隣り合う第2組積材21同士が連結される。
第2目地形成工程P5においては、複数の第2組積材21の第2上面22に対してモルタルを塗布することで第3横目地39を形成する。複数の第2組積材21の第2上面22に対して幅方向Xにモルタルが塗布されることにより、複数の第2組積材21の第2上面22に沿って第3横目地39が形成される。第3横目地39は横空洞部30の内部に位置するため、第3横目地39の内部に第2鉄筋37が位置した状態となる。
第2目地形成工程P5の後、再び第1組積工程P1が行われる。この第1組積工程P1においては、組積された複数の第2組積材21の第2上面22に形成された第3横目地39の上部に複数の第1組積材11が組積される。第2上面22に形成された第3横目地39によって、複数の第2組積材21と複数の第1組積材11とが連結される。第1組積工程P1の後、目地形成工程P2、第2組積工程P3、及び収容工程P4が順次行われる。このように、第1組積工程P1、目地形成工程P2、第2組積工程P3、収容工程P4、及び第2目地形成工程P5が繰り返し行われることにより、塀の施工が完了する。
<第1実施形態の作用>
次に第1実施形態の作用について説明する。
第1組積工程P1において、第1端縦空洞部16に第1鉄筋34を収容しつつ複数の第1組積材11を組積する。第1中間縦空洞部14に第1鉄筋34を収容しないため、第1組積材11から第1蓋部17を除去せずに第1組積材11を組積する。こうして、第1実施形態においては、第1蓋部17のついた状態の第1組積材11を用いて、いも積みを行っている。そのため、第1上面12へのモルタルの塗布を行う際に、第1中間縦空洞部14内にモルタルが流入することを抑制できる。
第2組積工程P3において、第2端縦空洞部26に第1鉄筋34を収容しつつ複数の第2組積材21を組積する。第2中間縦空洞部24に第1鉄筋34を収容しないため、第2組積材21から第2蓋部27を除去せずに第2組積材21を組積する。こうして、第1実施形態においては、第2蓋部27のついた状態の第2組積材21を用いて、いも積みを行っている。そのため、第2上面22へのモルタルの塗布を行う際に、第2中間縦空洞部24内にモルタルが流入することを抑制できる。
<第1実施形態の効果>
上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1-1)第1蓋部17が第1中間縦空洞部14の第1上面12側の一端である第1中間上端部14aを塞いでいる。そのため、いも積みを行う場合には、第1蓋部17の付いた状態の第1組積材11を用いることで、第1上面12へのモルタルの塗布を行う際に第1中間縦空洞部14内にモルタルが流入することを抑止できる。これにより、モルタルの使用量を低減できる。さらに、上記実施形態によれば、第1蓋部17は一対の第1閉塞部18よりも脆弱な第1脆弱部19を有している。そのため、破れ積みを行うに際して、例えば施工者がハンマーHなどの工具で第1蓋部17を叩く等、第1蓋部17を破壊することにより、第1組積材11から第1蓋部17を容易に除去できる。第1蓋部17を除去した第1組積材11を破れ積みによって組積することにより、第1中間縦空洞部14に鉄筋31を収容できる。一対の第1閉塞部18が一対の第1縦穴部15の第1上面12側の一端を閉塞している。そのため、一対の第1縦穴部15が第1上面12に開口する場合と比較して、第1組積材11の第1上面12に対するモルタルの塗布が容易になる。したがって、いも積み及び破れ積みに適用可能としつつ、モルタルの使用量を低減できると共に施工方法を簡素化できる。
(1-2)いも積みを行う場合、第1組積工程P1において、第1端縦空洞部16に第1鉄筋34を収容しつつ複数の第1組積材11を組積する。第1中間縦空洞部14に第1鉄筋34を収容しないため、第1組積材11から第1蓋部17を除去せずに第1組積材11を組積する。第1中間縦空洞部14が第1蓋部17によって塞がれているため、目地形成工程P2において、第1上面12に対して塗布されたモルタルが第1中間縦空洞部14内に流入することを抑止できる。第2組積工程P3において第1組積材11に対して第2組積材21を組積する際、第2組積材21の縦空洞部24cとしての第2端縦空洞部26に第1鉄筋34を収容する。収容工程P4において、第2組積材21の横空洞部30に対して第2鉄筋37を収容する。こうして、第1組積材11及び第2組積材21を用いて塀を施工できる。第1蓋部17が第1中間縦空洞部14の第1上面12側の一端を塞いでいる。そのため、第1中間縦空洞部14が第1上面12に開口する場合と比較して、第1組積材11の第1上面12に対するモルタルの塗布が容易になる。したがって、モルタルの使用量を低減できると共に施工方法を簡素化できる。
(第2実施形態)
以下、組積材の施工方法を具体化した一実施形態を図14及び図15にしたがって説明する。本実施形態で例示する組積材10の施工方法は、第1実施形態と同様の第1組積材11及び第2組積材21が用いられる。第2実施形態においては、破れ積みによって第1組積材11及び第2組積材21を組積する方法について例示する。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。第1実施形態と同一の構成については、適宜説明を省略する。
<第2実施形態における組積材10の施工方法>
図14に示すように、本実施形態の組積材10の施工においては、第1実施形態と同様の施工前工程Pが行われた後、第1組積工程P1が行われる。第1組積工程P1に際して、本実施形態では、第1実施形態と同様に、第1組積材11から第1脆弱部19を取り除くことはしない。第1組積工程P1において、第1実施形態と同様に、第1蓋部17のついた状態の第1組積材11が組積される。第1組積工程P1が行われた後、第1実施形態と同様の目地形成工程P2が行われる。
本実施形態においては、目地形成工程P2が行われた後、第2脆弱部除去工程P7が行われる。第2脆弱部除去工程P7は、第2組積工程P3に先んじて行う工程であって、第2脆弱部29を破壊して第2組積材21から除去する。例えば施工者がハンマーHなどの工具で第2蓋部27を叩くことにより、第2蓋部27が破壊される。破壊された第2蓋部27が第2組積材21から取り除かれる。第2脆弱部除去工程P7においては、施工に用いられる全ての第2組積材21のうち、一部の第2組積材21に対して第2脆弱部29の除去を行う。
第2脆弱部除去工程P7の後、第2組積工程P3が行われる。第2組積工程P3においては、幅方向Xにおいて互いに隣り合うように複数の第2組積材21を組積する。本実施形態においては、第2脆弱部29が除去された第2組積材21が、幅方向Xにおいて隣り合わないように第2組積材21が組積される。第2脆弱部29が除去されていない第2組積材21が、幅方向Xにおいて隣り合わないように第2組積材21が組積される。本実施形態においては、第2脆弱部29が除去された第2組積材21と、第2脆弱部29が除去されていない第2組積材21と、が幅方向Xにおいて交互に配置されている。第2組積工程P3において、第2脆弱部29が除去された第2組積材21の第2中間縦空洞部24に対して第1鉄筋34が収容される。第2中間縦空洞部24に第1鉄筋34を収容しつつ、複数の第2組積材21を組積する。
第2組積工程P3が行われた後、収容工程P4が行われる。収容工程P4においては、第1実施形態と同様に、複数の第2組積材21の横空洞部30に対して、幅方向Xに延びる第2鉄筋37を収容する。
図15に示すように、収容工程P4が行われた後、第2目地形成工程P5が行われる。第2目地形成工程P5においては、第2縦目地38の形成が行われる。第2縦目地38の形成は、幅方向Xにおいて隣り合う第2組積材21同士の第2端縦空洞部26の間と、第2蓋部27が除去された第2組積材21の第2中間縦空洞部24と、に上方からモルタルを充填することにより行われる。幅方向Xにおいて隣り合う第2組積材21同士の第2端縦空洞部26の間に形成された第2縦目地38によって、幅方向Xにおいて隣り合う第2組積材21同士が連結される。複数の第2組積材21のうち、第1鉄筋34が挿入された第2中間縦空洞部24においては、第2縦目地38が形成されることによって第2縦目地38の内部に第1鉄筋34が位置した状態となる。
<第2実施形態の作用>
次に、第2実施形態の作用について説明する。
第2組積材21の組積に際して、第2脆弱部除去工程P7が行われる。第2脆弱部除去工程P7において第2脆弱部29を破壊して第2組積材21から除去することにより、第2中間縦空洞部24に第1鉄筋34が収容可能となる。第2組積工程P3において、第2中間縦空洞部24に第1鉄筋34を収容しつつ複数の第2組積材21を組積できる。
<第2実施形態の効果>
上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(2-1)破れ積みを行う場合、第1組積工程P1において、第1端縦空洞部16に第1鉄筋34を収容しつつ複数の第1組積材11を組積する。第1中間縦空洞部14に第1鉄筋34を収容しないため、第1組積材11から第1蓋部17を除去せずに第1組積材11を組積する。第1中間縦空洞部14が第1蓋部17によって塞がれているため、目地形成工程P2において、第1上面12に対して塗布されたモルタルが第1中間縦空洞部14内に流入することを抑止できる。第2組積材21の組積に際して、第2脆弱部除去工程P7において第2脆弱部29を破壊して第2組積材21から除去することにより、第2中間縦空洞部24に第1鉄筋34が収容可能となる。第2組積工程P3において、第2中間縦空洞部24に第1鉄筋34を収容しつつ複数の第2組積材21を組積する。収容工程P4において、第2組積材21の横空洞部30に対して第2鉄筋37を収容する。こうして、第1組積材11及び第2組積材21を用いて塀を施工できる。第1蓋部17が第1中間縦空洞部14の第1上面12側の一端を塞いでいる。そのため、第1中間縦空洞部14が第1上面12に開口する場合と比較して、第1組積材11の第1上面12に対するモルタルの塗布が容易になる。したがって、モルタルの使用量を低減できると共に施工方法を簡素化できる。
(第3実施形態)
以下、組積材の施工方法を具体化した一実施形態を図16~図19にしたがって説明する。本実施形態で例示する組積材10の施工方法は、第1実施形態と同様の第1組積材11及び第2組積材21が用いられる。第3実施形態においては、破れ積みによって第1組積材11及び第2組積材21を組積する方法について例示する。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。第1実施形態と同一の構成については、適宜説明を省略する。
<第3実施形態における組積材10の施工方法>
図16に示すように、本実施形態の組積材10の施工においては、第1実施形態と同様の施工前工程Pが行われた後、脆弱部除去工程P6が行われる。脆弱部除去工程P6においては、脆弱部としての第1脆弱部19を破壊して第1組積材11から除去する。例えば施工者がハンマーHなどの工具で第1蓋部17を叩くことにより、第1蓋部17が破壊される。破壊された第1蓋部17が第1組積材11から取り除かれる。第1蓋部17が取り除かれた第1組積材11においては、第1中間縦空洞部14の第1中間上端部14aが開口端となる。脆弱部除去工程P6においては、施工に用いられる全ての第1組積材11のうち、一部の第1組積材11に対して第1脆弱部19の除去を行う。
脆弱部除去工程P6の後、第1組積工程P1が行われる。第1組積工程P1においては、幅方向Xにおいて互いに隣り合うように複数の第1組積材11を組積する。本実施形態においては、第1脆弱部19が除去された第1組積材11が、幅方向Xにおいて隣り合わないように第1組積材11が組積される。第1脆弱部19が除去されていない第1組積材11が、幅方向Xにおいて隣り合わないように第1組積材11が組積される。本実施形態においては、第1脆弱部19が除去された第1組積材11と、第1脆弱部19が除去されていない第1組積材11と、が幅方向Xにおいて交互に配置されている。第1組積工程P1において、第1脆弱部19が除去された第1組積材11の第1中間縦空洞部14に対して第1鉄筋34が収容される。第1中間縦空洞部14に第1鉄筋34を収容しつつ、複数の第1組積材11を組積する。
図16及び図17に示すように、第1組積工程P1が行われた後、目地形成工程P2が行われる。目地形成工程P2は、第1実施形態と同様に、複数の第1組積材11の第1上面12に対してモルタルを塗布する。目地形成工程P2において、第2横目地35及び第1縦目地36が形成される。幅方向Xにおいて隣り合う第1組積材11同士の第1端縦空洞部16の間と、第1蓋部17が除去された第1組積材11の第1中間縦空洞部14と、に対して上方からモルタルを充填することにより第1縦目地36が形成される。これにより、第1鉄筋34が挿入された第1中間縦空洞部14においては、第1縦目地36が形成されることによって、第1縦目地36の内部に第1鉄筋34が位置した状態となる。
図18に示すように、目地形成工程P2が行われた後、第2組積工程P3が行われる。第2組積工程P3に際して、本実施形態では、第1実施形態と同様に、第2組積材21から第2脆弱部29を取り除くことはしない。第2組積工程P3においては、組積された複数の第1組積材11に対して、幅方向Xにおいてずれた位置に複数の第2組積材21を組積する。複数の第2組積材21が組積された状態で、第2組積材21の第2中間縦空洞部24と第1組積材11の第1端縦空洞部16とが上下方向Yにおいて並ぶ。第2組積材21の第2端縦空洞部26と第1組積材11の第1中間縦空洞部14とが上下方向Yにおいて並ぶ。第2組積工程P3においては、第1実施形態と同様に、縦空洞部24cとしての第2端縦空洞部26に第1鉄筋34を収容しつつ、幅方向Xにおいて複数の第2組積材21が隣り合うように、複数の第1組積材11に対して複数の第2組積材21を組積する。複数の第2組積材21のうち、一部の第2端縦空洞部26に対して第1鉄筋34が収容される。
第2組積工程P3が行われた後、収容工程P4が行われる。収容工程P4においては、第1実施形態と同様に、複数の第2組積材21の横空洞部30に対して、幅方向Xに延びる第2鉄筋37を収容する。
図19に示すように、収容工程P4が行われた後、第2目地形成工程P5が行われる。第2目地形成工程P5においては、第2縦目地38の形成が行われる。第2縦目地38の形成は、第1実施形態と同様に、幅方向Xにおいて隣り合う第2組積材21同士の第2端縦空洞部26の間に上方からモルタルを充填することにより行われる。さらに、第2目地形成工程P5においては、第1実施形態と同様に、第3横目地39が形成される。
<第3実施形態の作用>
次に第3実施形態の作用について説明する。
第1組積材11の組積に際して、脆弱部除去工程P6が行われる。脆弱部除去工程P6において第1脆弱部19を破壊して第1組積材11から除去することにより、第1中間縦空洞部14に第1鉄筋34が収容可能となる。第1組積工程P1において、第1中間縦空洞部14に第1鉄筋34を収容しつつ複数の第1組積材11を組積できる。
<第3実施形態の効果>
上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(3-1)破れ積みを行う場合、第1組積材11の組積に際して、脆弱部除去工程P6において第1脆弱部19を破壊して第1組積材11から除去することにより、第1中間縦空洞部14に第1鉄筋34が収容可能となる。第1組積工程P1において、第1中間縦空洞部14に第1鉄筋34を収容しつつ複数の第1組積材11を組積する。目地形成工程P2によって第2横目地35の形成を行う。第1縦穴部15が第1閉塞部18によって閉塞されているため、目地形成工程P2において、第1上面12に対して塗布されたモルタルが第1縦穴部15に流入することを抑止できる。第2組積工程P3によって第1組積材11に対して第2組積材21を組積する。この際、第2組積材21の第2端縦空洞部26に第1鉄筋34を収容する。収容工程P4において、第2組積材21の横空洞部30に対して第2鉄筋37を収容する。こうして、第1組積材11及び第2組積材21を用いて塀を施工できる。一対の第1閉塞部18が一対の第1縦穴部15の第1上面12側の一端を閉塞している。そのため、一対の第1縦穴部15が第1上面12に開口する場合と比較して、第1組積材11の第1上面12に対するモルタルの塗布が容易になる。したがって、モルタルの使用量を低減できると共に施工方法を簡素化できる。
<変更例>
なお、上記の各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記の各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・組積材10の施工において、第3実施形態における脆弱部除去工程P6と第2実施形態における第2脆弱部除去工程P7とを行ってもよい。この場合の第1組積材11及び第2組積材21は、いも積みによって組積される。脆弱部除去工程P6及び第2脆弱部除去工程P7が行われることにより、第1組積材11の第1中間縦空洞部14と第2組積材21の第2中間縦空洞部24とに第1鉄筋34が挿入可能である。
・第2脆弱部29は、第2蓋部27の一部に位置してもよい。この場合、第2蓋部27の一部の密度が、一対の第2閉塞部28よりも低くてもよい。第2蓋部27の一部の厚みが、一対の第2閉塞部28の厚みよりも小さくてもよい。この場合も、第2脆弱部除去工程P7によって第2組積材21から第2脆弱部29が取り除かれると、第2中間縦空洞部24に第1鉄筋34が挿通可能なように第2蓋部27の一部を除去可能である。
・第2蓋部27が第2脆弱部29を有さなくてもよい。この場合の第2蓋部27は、一対の第2閉塞部28と同程度の強度である。例えば、第2蓋部27の厚みは一対の第2閉塞部28の厚みと同じ大きさであってもよい。第2蓋部27の密度は一対の第2閉塞部28と同じ大きさであってもよい。
・第2蓋部27及び一対の第2閉塞部28の少なくとも一方を第2組積材21から省略してもよい。
・第2組積材21から一対の第2縦穴部25を省略してもよい。
・第1脆弱部19は、第1蓋部17の一部に位置してもよい。この場合、第1蓋部17の一部の密度が、一対の第1閉塞部18よりも低くてもよい。第1蓋部17の一部の厚みが、一対の第1閉塞部18の厚みよりも小さくてもよい。この場合も、脆弱部除去工程P6によって第1組積材11から第1脆弱部19が取り除かれると、第1中間縦空洞部14に第1鉄筋34が挿通可能なように第1蓋部17の一部を除去可能である。
・組積材10は、コンクリート製のブロックに限定されない。組積材10は、例えばレンガ製のブロックであってもよい。
P1…第1組積工程
P2…目地形成工程
P3…第2組積工程
P4…収容工程
P6…脆弱部除去工程
P7…第2脆弱部除去工程
X…幅方向
Y…上下方向
10…組積材
11…第1組積材
11a…第1端面
12…第1上面
13…第1下面
14…第1中間縦空洞部
15…第1縦穴部
16…第1端縦空洞部
17…第1蓋部
18…第1閉塞部
19…第1脆弱部
21…第2組積材
21a…第2端面
22…第2上面
23…第2下面
24…第2中間縦空洞部
25…第2縦穴部
26…第2端縦空洞部
27…第2蓋部
28…第2閉塞部
29…第2脆弱部
30…横空洞部
33…第1横目地
34…第1鉄筋
36…第1縦目地
37…第2鉄筋
38…第2縦目地

Claims (4)

  1. いも積み及び破れ積みに適用可能な組積材であって、
    前記組積材の上端に位置する上面と、
    前記組積材の下端に位置する下面と、
    前記下面に開口するとともに前記組積材の上下方向に沿って延在する中間縦空洞部と、
    前記下面に開口するとともに前記組積材の幅方向において前記中間縦空洞部の両側に並んで設けられ、前記上下方向に沿って延在する一対の縦穴部と、
    前記中間縦空洞部の前記上面側の一端を塞ぐ蓋部と、
    前記一対の縦穴部の前記上面側の一端を閉塞する一対の閉塞部と、を有し、
    前記蓋部及び前記一対の閉塞部を含む前記上面の全体が同一平面上に位置しており、
    前記蓋部は、前記一対の閉塞部よりも脆弱な脆弱部を有している、組積材。
  2. 複数の組積材を組積することにより塀を施工する施工方法であって、
    前記複数の組積材は、第1組積材及び第2組積材を含み、
    前記第1組積材は、
    前記第1組積材の上端に位置する第1上面と、
    前記第1組積材の下端に位置する第1下面と、
    前記第1下面に開口するとともに前記第1組積材の上下方向に沿って延在する第1中間縦空洞部と、
    前記第1下面に開口するとともに前記第1組積材の幅方向において前記第1中間縦空洞部の両側に並んで設けられ、前記第1組積材の上下方向に沿って延在する一対の第1縦穴部と、
    前記第1組積材の幅方向の両端面から凹んでおり、前記第1組積材の上下方向に沿って延在する第1端縦空洞部と、
    前記第1中間縦空洞部の前記第1上面側の一端を塞ぐ第1蓋部と、
    前記一対の第1縦穴部の前記第1上面側の一端を閉塞する一対の第1閉塞部と、を有し、
    前記第1蓋部及び前記一対の第1閉塞部を含む前記第1上面の全体が同一平面上に位置しており、
    前記第1蓋部は、前記一対の第1閉塞部よりも脆弱な脆弱部を有しており、
    前記第2組積材は、
    前記第2組積材の上端に位置する第2上面と、
    前記第2組積材の下端に位置する第2下面と、
    前記第2上面から凹んでおり、前記第2組積材の幅方向に沿って延在する横空洞部と、
    前記第2下面に開口するとともに、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する第2中間縦空洞部と、
    前記第2下面に開口するとともに前記第2組積材の幅方向において前記第2中間縦空洞部の両側に並んで設けられ、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する一対の第2縦穴部と、
    前記第2組積材の幅方向の両端面から凹んでおり、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する第2端縦空洞部と、
    前記第2中間縦空洞部の前記横空洞部側の一端を塞ぐ第2蓋部と、
    前記一対の第2縦穴部の前記横空洞部側の一端を閉塞する一対の第2閉塞部と、を有し、
    前記第1組積材の幅方向において互いに隣り合うように複数の前記第1組積材を組積するとともに、前記第1組積材の幅方向において隣り合う前記第1組積材同士の前記第1端縦空洞部の間に前記第1組積材の上下方向に延びる第1鉄筋を収容する第1組積工程と、
    複数の前記第1組積材の前記第1上面に対してモルタルを塗布することで目地を形成する目地形成工程と、
    前記第2端縦空洞部に前記第1鉄筋を収容しつつ、前記第2組積材の幅方向において複数の前記第2組積材が隣り合うように、複数の前記第1組積材に対して複数の前記第2組積材を組積する第2組積工程と、
    複数の前記第2組積材の前記横空洞部に対して、前記第2組積材の幅方向に延びる第2鉄筋を収容する収容工程と、を備える、組積材の施工方法。
  3. 複数の組積材を組積することにより塀を施工する施工方法であって、
    前記複数の組積材は、第1組積材及び第2組積材を含み、
    前記第1組積材は、
    前記第1組積材の上端に位置する第1上面と、
    前記第1組積材の下端に位置する第1下面と、
    前記第1下面に開口するとともに前記第1組積材の上下方向に沿って延在する第1中間縦空洞部と、
    前記第1下面に開口するとともに前記第1組積材の幅方向において前記第1中間縦空洞部の両側に並んで設けられ、前記第1組積材の上下方向に沿って延在する一対の第1縦穴部と、
    前記第1組積材の幅方向の両端面から凹んでおり、前記第1組積材の上下方向に沿って延在する第1端縦空洞部と、
    前記第1中間縦空洞部の前記第1上面側の一端を塞ぐ第1蓋部と、
    前記一対の第1縦穴部の前記第1上面側の一端を閉塞する一対の第1閉塞部と、を有し、
    前記第1蓋部及び前記一対の第1閉塞部を含む前記第1上面の全体が同一平面上に位置しており、
    前記第1蓋部は、前記一対の第1閉塞部よりも脆弱な第1脆弱部を有しており、
    前記第2組積材は、
    前記第2組積材の上端に位置する第2上面と、
    前記第2組積材の下端に位置する第2下面と、
    前記第2上面から凹んでおり、前記第2組積材の幅方向に沿って延在する横空洞部と、
    前記第2下面に開口するとともに、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する第2中間縦空洞部と、
    前記第2下面に開口するとともに前記第2組積材の幅方向において前記第2中間縦空洞部の両側に並んで設けられ、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する一対の第2縦穴部と、
    前記第2組積材の幅方向の両端面から凹んでおり、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する第2端縦空洞部と、
    前記第2中間縦空洞部の前記横空洞部側の一端を塞ぐ第2蓋部と、
    前記一対の第2縦穴部の前記横空洞部側の一端を閉塞する一対の第2閉塞部と、を有し、
    前記第2蓋部は、前記一対の第2閉塞部よりも脆弱な第2脆弱部を有しており、
    前記第1組積材の幅方向において互いに隣り合うように複数の前記第1組積材を組積するとともに、前記第1組積材の幅方向において隣り合う前記第1組積材同士の前記第1端縦空洞部の間に前記第1組積材の上下方向に延びる第1鉄筋を収容する第1組積工程と、
    複数の前記第1組積材の前記第1上面に対してモルタルを塗布することで目地を形成する目地形成工程と、
    前記第2脆弱部を破壊して前記第2組積材から除去する第2脆弱部除去工程と、
    前記第2中間縦空洞部に前記第1鉄筋を収容しつつ、前記第2組積材の幅方向において複数の前記第2組積材が隣り合うように、複数の前記第1組積材に対して複数の前記第2組積材を組積する第2組積工程と、
    複数の前記第2組積材の前記横空洞部に対して、前記第2組積材の幅方向に延びる第2鉄筋を収容する収容工程と、を備える、組積材の施工方法。
  4. 複数の組積材を組積することにより塀を施工する施工方法であって、
    前記複数の組積材は、第1組積材及び第2組積材を含み、
    前記第1組積材は、
    前記第1組積材の上端に位置する第1上面と、
    前記第1組積材の下端に位置する第1下面と、
    前記第1下面に開口するとともに前記第1組積材の上下方向に沿って延在する第1中間縦空洞部と、
    前記第1下面に開口するとともに前記第1組積材の幅方向において前記第1中間縦空洞部の両側に並んで設けられ、前記第1組積材の上下方向に沿って延在する一対の第1縦穴部と、
    前記第1中間縦空洞部の前記第1上面側の一端を塞ぐ第1蓋部と、
    前記一対の第1縦穴部の前記第1上面側の一端を閉塞する一対の第1閉塞部と、を有し、
    前記第1蓋部及び前記一対の第1閉塞部を含む前記第1上面の全体が同一平面上に位置しており、
    前記第1蓋部は、前記一対の第1閉塞部よりも脆弱な脆弱部を有しており、
    前記第2組積材は、
    前記第2組積材の上端に位置する第2上面と、
    前記第2組積材の下端に位置する第2下面と、
    前記第2上面から凹んでおり、前記第2組積材の幅方向に沿って延在する横空洞部と、
    前記第2下面に開口するとともに、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する第2中間縦空洞部と、
    前記第2下面に開口するとともに前記第2組積材の幅方向において前記第2中間縦空洞部の両側に並んで設けられ、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する一対の第2縦穴部と、
    前記第2組積材の幅方向の両端面から凹んでおり、前記第2組積材の上下方向に沿って延在する第2端縦空洞部と、
    前記第2中間縦空洞部の前記横空洞部側の一端を塞ぐ第2蓋部と、
    前記一対の第2縦穴部の前記横空洞部側の一端を閉塞する一対の第2閉塞部と、を有し、
    前記脆弱部を破壊して前記第1組積材から除去する脆弱部除去工程と、
    前記第1中間縦空洞部に前記第1組積材の上下方向に延びる第1鉄筋を収容しつつ、前記第1組積材の幅方向において互いに隣り合うように複数の前記第1組積材を組積する第1組積工程と、
    複数の前記第1組積材の前記第1上面に対してモルタルを塗布することで目地を形成する目地形成工程と、
    前記第2端縦空洞部に前記第1鉄筋を収容しつつ、前記第2組積材の幅方向において複数の前記第2組積材が隣り合うように、複数の前記第1組積材に対して複数の前記第2組積材を組積する第2組積工程と、
    複数の前記第2組積材の前記横空洞部に対して、前記第2組積材の幅方向に延びる第2鉄筋を収容する収容工程と、を備える、組積材の施工方法。
JP2022013493A 2022-01-31 2022-01-31 組積材及び組積材の施工方法 Active JP7255928B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013493A JP7255928B1 (ja) 2022-01-31 2022-01-31 組積材及び組積材の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013493A JP7255928B1 (ja) 2022-01-31 2022-01-31 組積材及び組積材の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7255928B1 true JP7255928B1 (ja) 2023-04-11
JP2023111579A JP2023111579A (ja) 2023-08-10

Family

ID=85872878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022013493A Active JP7255928B1 (ja) 2022-01-31 2022-01-31 組積材及び組積材の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7255928B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064297A (ja) 2011-09-20 2013-04-11 Seiichiro Hiraoka 空洞ブロックとブロック塀の製造方法
JP3207748U (ja) 2016-09-16 2016-12-01 更益 國分 コンクリートブロック
JP2021130217A (ja) 2020-02-18 2021-09-09 株式会社ユニソン 組積材及び組積材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064297A (ja) 2011-09-20 2013-04-11 Seiichiro Hiraoka 空洞ブロックとブロック塀の製造方法
JP3207748U (ja) 2016-09-16 2016-12-01 更益 國分 コンクリートブロック
JP2021130217A (ja) 2020-02-18 2021-09-09 株式会社ユニソン 組積材及び組積材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023111579A (ja) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467405B2 (ja) 壁部を築造するための折り畳み可能な形状のパネルブロック
JP7255928B1 (ja) 組積材及び組積材の施工方法
JP5151442B2 (ja) Pc壁板の接合方法、壁構造
JP4537906B2 (ja) 橋脚と横桁との接合構造、橋の建設方法及び橋
JP4042153B2 (ja) 壁用型枠ブロックと壁構造並び地中構造物の施工方法
KR101117675B1 (ko) 콘크리트 블록 및 이를 이용한 건축물 벽체의 시공 방법
JP2007291849A (ja) 壁用型枠ブロックと壁構造並び地中構造物の施工方法
JP2008509302A (ja) 石造建築用ブロック
JP7040828B1 (ja) 耐震性切欠きレンガ
JP6889947B1 (ja) 組積材及び組積材の製造方法
CN210917831U (zh) 一种新型建筑装配结构
JP6722508B2 (ja) 型枠及びコンクリートスラブの形成方法
JP2920856B2 (ja) プレキャスト擁壁組立ブロック
JP2002285544A (ja) 仮締切工法用ボックス形鋼矢板
JP3517398B2 (ja) 化粧板ブロック及びその構造体
JP7437969B2 (ja) スリット施工方法
JP2022155997A (ja) 版築壁およびその施工方法
JP6418523B2 (ja) 断熱型枠を用いた基礎構造及び耐圧版式土間基礎の形成方法
JP4266354B2 (ja) 連結鋼管矢板及び連結鋼管矢板の連結構造
JP7049692B2 (ja) 組積材の施工方法
JP6956523B2 (ja)
JP2001081762A (ja) 外壁用プレキャストコンクリート板ユニット、砂防ダムおよびその構築工法
JP3134512U (ja) コンクリートブロック並びにブロック積み構造
JP4266355B2 (ja) 連結鋼管矢板及び連結鋼管矢板の連結構造
US1198459A (en) Concrete sheet-piling and process of constructing the same.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150