JP7253548B2 - 末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマー - Google Patents

末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマー Download PDF

Info

Publication number
JP7253548B2
JP7253548B2 JP2020528783A JP2020528783A JP7253548B2 JP 7253548 B2 JP7253548 B2 JP 7253548B2 JP 2020528783 A JP2020528783 A JP 2020528783A JP 2020528783 A JP2020528783 A JP 2020528783A JP 7253548 B2 JP7253548 B2 JP 7253548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
polycarbonate oligomer
carbon atoms
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020528783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020008879A1 (ja
Inventor
充孝 尾▲崎▼
健 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Honshu Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPWO2020008879A1 publication Critical patent/JPWO2020008879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253548B2 publication Critical patent/JP7253548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/42Chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、溶媒溶解性が良好な、末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーに関する。
樹脂材料は、軽量かつ安価であり加工性にも優れているなどの長所から、エンジニアリングプラスチックとして汎用されているが、ガラスや金属に比べて表面の硬度、耐擦傷性、耐薬品性などが劣っているため、そのまま代替材料として採用されることはない。樹脂材料のこれらの欠点を改良するため、樹脂表面に基材の樹脂とは異なる素材の樹脂製薄膜を形成し、外的要因から基材の樹脂を保護し、表面改質を図るハードコート処理が一般的に行われている。このハードコート層の形成は、基材の樹脂表面にハードコート剤を塗布し乾燥した後、必要に応じて電子線、紫外線(UV)などの放射線を照射し、硬化するシステムが採用されている(例えば、特許文献1、2)。この中でも、UV硬化性樹脂を使用したUV硬化型ハードコート剤が、従来のハードコート剤に比べて、低温かつ短時間で処理が可能となるため、生産性が高く様々な用途に展開されている。
このUV硬化型ハードコート剤は、主成分としてペンタエリスリトール系(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリルモノマーが使用されるので、配合される成分は、これら多官能(メタ)アクリルモノマーとの相溶性の高いものが求められている。
特開2010-024255号公報 特開2016-011365号公報
本発明は、上述した事情を背景としてなされたものであって、UV硬化型ハードコート剤等に用いられるUV硬化型(メタ)アクリル樹脂の原料として、多官能(メタ)アクリルモノマーとの相溶性や、溶媒溶解性に優れた末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーを提供することを目的とする。
本発明者らは、上述の課題解決のために鋭意検討した結果、下記式(1)及び/又は(2)で表される末端(メタ)アクリレートポリカーボネートにおいて、重量平均分子量(Mw)が特定の範囲であるオリゴマーが、多官能(メタ)アクリルモノマーとの相溶性に優れ、溶媒溶解性も良好であることを見出し、本発明を完成した。
本発明は以下の通りである。
1.下記式(1)及び/又は(2)で表され、重量平均分子量(Mw)が500以上10,000以下の範囲であることを特徴とする末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマー。
Figure 0007253548000001
Figure 0007253548000002
(式(1)、(2)中、R~Rは、各々独立して水素原子、炭素原子数1~8のアルキル基、炭素数5~12のシクロアルキル基、炭素原子数1~8のアルコキシ基、又は、炭素原子数6~12の芳香族炭化水素基を表し、Rは、各々独立して水素原子又はメチル基を表し、R、Rは、各々独立して水素原子又は炭素原子数1~14のアルキル基を表し、Xは、炭素原子数2~4のアルキレン基を表し、nは、1以上の整数である。ただし、R及びRの炭素原子数の合計は14以下であり、Xに結合している2つの酸素原子は、Xの同一炭素原子には結合しない。)
本発明による末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーは、重量平均分子量(Mw)が500以上10,000以下の範囲であることから、ペンタエリスリトール系(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリルモノマーとの相溶性に優れ、溶媒溶解性も良好であるため、UV硬化型ハードコート剤の原料として最適であり、UV硬化により平滑な塗膜形成が可能という工業的に有利な効果を発揮する。
実施例1で合成した末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマー(1c)のH-NMRスペクトルチャートである。 実施例2で合成した末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマー(1d)のH-NMRスペクトルチャートである。
以下、本発明の末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーについて詳細に説明する。
本発明の末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーは、下記反応式に例示するように、式(A)で表されるポリカーボネートオリゴマーと、(メタ)アクリル酸クロライドのような(メタ)アクリル化剤との反応により得られる、重量平均分子量(Mw)が500以上10,000以下の範囲である、下記式(1)及び/又は下記式(2)で表される化合物である。
Figure 0007253548000003
(反応式中のR~R、X、nの定義は、上述の式(1)、(2)と同じである。)
<式(A)で表されるポリカーボネートオリゴマーについて>
本発明の末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーの化学構造については、その合成原料である、下記式(A)で表されるポリカーボネートオリゴマーを詳細に説明することにより、その説明とする。すなわち、式(A)中のR~R4、R6、R7、X、nの具体例、好ましい化学基やその置換基等については、本発明の末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーを表す、式(1)又は(2)中のR~R、X、nと同じである。
Figure 0007253548000004
(式(A)中のR~R、X、nの定義は、上述の式(1)、(2)と同じである。)
上記式(A)において、R、R、R及びRのいずれかが、炭素原子数1~8のアルキル基である場合、アルキル基としては、好ましくは炭素原子数1~4の直鎖状、分岐鎖状のアルキル基であり、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基等が挙げられる。このようなアルキル基には、本発明の効果を損なわない範囲で例えばフェニル基、炭素原子数1~4のアルコキシ基等の置換基を有していてもよい。
、R、R及びRのいずれかが、炭素原子数5~12のシクロアルキル基である場合、シクロアルキル基としては、好ましくは炭素原子数5~7のシクロアルキル基であり、具体的には、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロへプチル基等が挙げられる。このようなシクロアルキル基には、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数1~4のアルコキシ基、フェニル基等の置換基を有していてもよい。
また、R、R、R及びRのいずれかが、炭素原子数1~8のアルコキシ基である場合、アルコキシ基としては、好ましくは炭素原子数1~4の直鎖状、分岐鎖状のアルコキシ基であり、具体的には、例えば、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。このようなアルコキシ基には本願の効果を損なわない範囲で、例えば、フェニル基、炭素原子数1~4のアルコキシ基等の置換基を有していてもよい。
さらに、R、R、R及びRのいずれかが、炭素原子数6~12の芳香族炭化水素基である場合、芳香族炭化水素基としては、具体的には、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。このような芳香族炭化水素基には、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、炭素原子数1~4のアルキル基及び/又は、炭素原子数1~4のアルコキシ基が1~3程度置換していてもよい。
、R、R及びRの置換基が結合する位置は、そのベンゼン環に結合する酸素原子に対してオルト位が好ましい。
上記式(A)において、R及びRのいずれかが、炭素原子数1~14のアルキル基である場合、アルキル基としては、好ましくは炭素原子数1~12の直鎖状、分岐鎖状のアルキル基であり、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基等が挙げられる。ただし、R及びRの炭素原子数の合計は14以下でなければならない。
上記式(A)において、Xは、具体的には、エチレン基、n-プロピレン基、プロパン-1,2-ジイル基、n-ブチレン基、ブタン-1,3-ジイル基、ブタン-1,2-ジイル基、ブタン-2,3-ジイル基を表し、中でも、エチレン基、n-プロピレン基、プロパン-1,2-ジイル基、n-ブチレン基が好ましく、エチレン基、プロパン-1,2-ジイル基、がより好ましく、エチレン基が特に好ましい。
式(A)で表されるポリカーボネートオリゴマーは、従来公知の任意の製造方法により製造されるものを使用できる。具体的には、例えば、界面重合法、溶融エステル交換法、ピリジン法、環状カーボネート化合物の開環重合法、プレポリマーの固相エステル交換法等を挙げることができる。中でも、界面重合法、溶融エステル交換法、プレポリマーの固相エステル交換法を用いることが産業上有利である。これらの中でも、ホスゲンを使用しない溶融エステル交換法や、溶融エステル交換法によるプレポリマーの固相エステル交換法が、特に好ましい。上記製造方法は、下記式(B)で表されるジヒドロキシ化合物と炭酸エステル形成剤とを使用して行われる。
Figure 0007253548000005
(式(B)中のR~R、R、R、Xの定義は、上述の式(1)、(2)と同じである。)
<式(B)で表されるジヒドロキシ化合物について>
式(B)で表されるジヒドロキシ化合物としては、具体的には、例えば、ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)メタン、2,2-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-メチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)エタン、2,2-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)-4-メチルペンタン、2,2-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)ブタン、1,1-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)ドデカンなどが挙げられる。
重合反応に際し、このようなジヒドロキシ化合物は単独でも、2種以上を任意の割合で混合して用いても良い。
<炭酸エステル形成剤について>
式(B)で表されるジヒドロキシ化合物と反応させる炭酸エステル形成剤としては、具体的には、例えば、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート、ビス(m-クレジル)カーボネート等の炭酸ジアリール、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等の炭酸ジアルキル、メチルフェニルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、シクロヘキシルフェニルカーボネート等の炭酸アルキルアリール又はジビニルカーボネート、ジイソプロペニルカーボネート、ジプロペニルカーボネート等の炭酸ジアルケニル等の炭酸ジエステル類が挙げられる。さらに、ホスゲン等のジハロゲン化カルボニル化合物等や、トリホスゲンも挙げられる。これらの中で、炭酸ジアリールが好ましく、ジフェニルカーボネートが特に好ましい。
<溶融エステル交換法について>
式(A)で表されるポリカーボネートオリゴマーの製造方法として、溶融エステル交換法について説明する。
溶融エステル交換反応の方法としては、式(B)で表されるジヒドロキシ化合物と、炭酸エステル形成剤としてジフェニルカーボネートを使用する場合には、触媒の存在下、常圧または減圧の不活性ガス雰囲気で加熱しながら撹拌し、生成するフェノールを留出させて行われる。通常、式(B)で表されるジヒドロキシ化合物と炭酸エステル形成剤の混合比率や、エステル交換反応時の減圧度を調整して、所望の分子量及び末端水酸基量を調整した、式(A)で表されるポリカーボネートオリゴマーを得ることができる。
式(A)で表されるポリカーボネートオリゴマーを得るために、式(B)で表されるジヒドロキシ化合物と炭酸エステル形成剤との混合比率は、式(B)で表されるジヒドロキシ化合物1モルに対して、炭酸エステル形成剤を通常0.2~1.0モル倍、好ましくは0.25~0.95モル倍、更に好ましくは0.3~0.90モル倍を用いる。
溶融エステル交換反応に際し、反応速度を高めるため、必要に応じてエステル交換触媒が用いられる。エステル交換触媒としては、特に制限はなく、例えば、リチウム、ナトリウム、セシウムの水酸化物、炭酸塩、炭酸水素化合物等の無機アルカリ金属化合物、アルコラート、有機カルボン酸塩等の有機アルカリ金属化合物等のアルカリ金属化合物;ベリリウム、マグネシウム等の水酸化物、炭酸塩等の無機アルカリ土類金属化合物、アルコラート、有機カルボン酸塩等の有機アルカリ土類金属化合物等のアルカリ土類金属化合物;テトラメチルホウ素、テトラエチルホウ素、ブチルトリフェニルホウ素等のナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の塩基性ホウ素化合物;トリエチルホスフィン、トリ-n-プロピルホスフィン等の3価のリン化合物、又は、これらの化合物から誘導される4級ホスホニウム塩等の塩基性リン化合物;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等の塩基性アンモニウム化合物;4-アミノピリジン、2-ジメチルアミノイミダゾール、アミノキノリン等アミン系化合物等の公知のエステル交換触媒を用いることができる。中でも、アルカリ金属化合物が好ましく、特に炭酸セシウム、水酸化セシウム等のセシウム化合物が好ましい。
触媒の使用量は、触媒残留物による生成オリゴマーの品質上の問題が生じない範囲で用いられ、触媒の種類により好適な添加量が異なるので一概には言えないが、概略、例えば、式(B)で表されるジヒドロキシ化合物1モルに対して通常0.05~100μモル、好ましくは0.08~50μモル、より好ましくは0.1~20μモル、さらに好ましくは0.1~5μモルである。触媒はそのままで添加してもよいし、溶媒に溶解して添加してもよく、溶媒としては、例えば水、フェノール等の反応に影響しないものが好ましい。
溶融エステル交換反応の反応条件は、温度は通常120~360℃の範囲、好ましくは150~280℃の範囲、より好ましくは180~260℃の範囲である。反応温度が低すぎるとエステル交換反応が進行せず、反応温度が高いと分解反応等の副反応が進行するので好ましくない。反応は好ましくは減圧下でおこなわれる。反応圧力は、反応温度において原料である炭酸エステル形成剤が系外に留出せず、フェノール等の副生物が留出できる圧力であることが好ましい。このような反応条件において、反応は通常0.5~10時間程度で完結する。
<(メタ)アクリル化について>
上記反応式において例示するように、本発明の式(1)及び/又は(2)で表される末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーは、式(A)で表されるポリカーボネートオリゴマーと、(メタ)アクリル酸クロライドのような(メタ)アクリル化剤との反応により得られる。
(メタ)アクリル化剤としては、具体的には、例えば、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライド、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
(メタ)アクリル化剤の使用量は、式(1)で表される両末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーを得る場合には、式(A)で表されるポリカーボネートオリゴマーの全末端ヒドロキシル基に対して、(メタ)アクリル化剤を、通常1.0~2.5モル倍、好ましくは1.1~2.0モル倍、さらに好ましくは1.15~1.5モル倍用いる。
式(2)で表される片末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーを得る場合には、式(A)で表されるポリカーボネートオリゴマーの全末端ヒドロキシル基に対して、(メタ)アクリル化剤を、通常0.5~1.5モル倍、好ましくは0.55~1.25モル倍、さらに好ましくは0.6~1.0モル倍用いる。
例えば、(メタ)アクリル酸クロライドを用いて、式(A)で表されるポリカーボネートオリゴマーをアクリル化する場合、クロライドイオンが塩化水素の形で発生するので、塩化水素補足剤を併用することが好ましい。塩化水素補足剤としては、塩基性物質であれば使用できる。無機塩基性物質としては、アルカリ金属の炭酸塩や炭酸水素塩などが使用できる。有機塩基性物質としては3級アミン類が使用できる。3級アミン類としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ-n-プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、N-メチル-ジエチルアミン、N-エチル-ジメチルアミン、N-エチル-ジアミルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチル-シクロヘキシルアミン、N,N-ジエチル-シクロヘキシルアミン等の脂肪族アミン;N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン等の芳香族アミン;ピリジン、ピコリン、N,N-ジメチルアミノピリジン等の複素環アミン;1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0] ノン-5-エン等の脂環式アミン等が挙げられる。
塩化水素補足剤の使用量としては、通常は使用される(メタ)アクリル化剤のモル数に対して、0.8~10倍モルであり、好ましくは0.9~8倍モル、特に好ましくは、1.0~7倍モル程度である。塩化水素補足剤が(メタ)アクリル化剤のモル数に対して0.8倍未満では、発生する塩化水素を捕捉しきれず、原料の式(A)で表されるポリカーボネートオリゴマーや、目的物である式(1)又は(2)で表される末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーを分解してしまい、目的物の純度低下を起こす恐れがある。また、塩化水素補足剤が(メタ)アクリル化剤のモル数に対して10倍モルを超えると、塩化水素補足剤の除去が煩雑となるだけでなく経済的ではないため好ましくない。
この(メタ)アクリル化の反応において、使用される溶媒は使用される原料等を均一に混合できる溶媒であれば良く、具体的には、塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素やテトラヒドロフラン、ジオキサン、クロロベンゼン等が挙げられる。溶媒の使用量は特に限定されないが、通常、式(A)で表されるポリカーボネートオリゴマーに対して、0.5~100重量倍であり、好ましくは1~50重量倍、特に好ましくは2~10重量倍である。
(メタ)アクリル化の反応は比較的低温度で実施され、通常は-50~100℃、好ましくは-30~80℃、特に好ましくは-15~60℃である。反応温度が100℃を超えると副反応が起こり、目的物の収率低下につながる。また、-50℃未満では反応速度が遅くなり所要時間がかかりすぎて経済的でない。
反応手順としては、あらかじめ、式(A)で表されるポリカーボネートオリゴマーと(メタ)アクリル化剤とを溶媒中で混合し、そこに塩化水素補足剤を添加する方法や、先に、式(A)で表されるポリカーボネートオリゴマーと塩化水素補足剤とを溶媒中で混合し、そこに(メタ)アクリル化剤を添加する方法がある。これらの方法において、後で添加する塩化水素補足剤や(メタ)アクリル化剤は、溶媒に希釈した状態で使用しても良い。
また、反応時に重合禁止剤として、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール(BHT)等を添加しても良い。
<(メタ)アクリル化の後処理と精製について>
(メタ)アクリル化反応においては、塩化水素補足剤である塩基性物質は過剰に添加されることが多く、特に有機塩基性物質は、目的物である式(1)及び/又は(2)で表される末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーと一緒に有機溶媒中に残存し、着色・分解等の好ましくない現象を引き起こしやすいので、反応後の洗浄作業で除去しておくことが好ましい。有機塩基性物質を洗浄除去するためには、酸性物質の水溶液で洗浄することが好ましい。使用する酸性物質としては、特に限定されるものではないが、無機系酸性物質としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸などがあり、有機系酸性物質としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸などのカルボン酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などのスルホン酸などがある。中でも、酸性度の低い有機性酸性物質がより好ましい。塩化水素補足剤を除去した後は、続いて、水洗を実施することが好ましい。
得られた式(1)及び/又は(2)で表される末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーは、溶解している溶液中に貧溶媒を添加することで、沈殿物として得る方法等が好ましい。上記貧溶媒としては、具体的には、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等の炭素数1~6の脂肪族アルコール溶媒又は上記脂肪族アルコール溶媒と水の混合物が挙げられる。
<末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーについて>
本発明の式(1)及び/又は(2)で表される末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーの好ましい化合物について、以下に具体例を示す。
式(1)で表される両末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーの好ましい化合物は以下のとおりである。式(1a)~(1d)中のnは、1以上の整数であるが、重量平均分子量(Mw)は500以上10,000以下の範囲である。
Figure 0007253548000006
式(2)で表される片末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーの好ましい化合物は以下のとおりである。式(2a)~(2d)中のnは、1以上の整数であるが、重量平均分子量(Mw)は500以上10,000以下の範囲である。
Figure 0007253548000007
本発明の式(1)及び/又は(2)で表される末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーは、重量平均分子量(Mw)が500以上10,000以下の範囲であり、中でも、1,000以上8,000以下の範囲が好ましく、2,000以上6,000以下の範囲がより好ましい。重量平均分子量(Mw)がこの範囲内であると、有機溶媒に対して良好な溶解性が得られるため好ましい。
また、本発明の式(1)及び/又は(2)で表される末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーを、UV硬化型ハードコート剤の成分として使用する場合には、主成分であるペンタエリスリトール系(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリルモノマーとの相溶性に優れているため、UV硬化により平滑な塗膜形成が可能であるという工業的に有利な効果を発揮する。
本発明の式(1)及び/又は(2)で表される末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーは、UV硬化型ハードコート剤の原料以外に、3Dプリンタの造形用材料原料やエポキシ樹脂等の熱硬化樹脂の改質剤として有用である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、以下の例における重量平均分子量(Mw)はゲル浸透クロマトグラフィーにより測定した。その分析方法は以下のとおりである。
<分析方法>
1.ゲル浸透クロマトグラフィー測定
(オリゴマーの分析)
装置:東ソー株式会社製 HLC-8320GPC
流量:0.35ml/min、移動相:テトラヒドロフラン、打ち込み量:10μl
カラム:TSKgel guardcolumn SuperMP(HZ)-N,TSKgel SuperMultiporeHZ-N×3本
検出器:RI、
解析方法:ポリスチレン換算の相対分子量とする。
ポリスチレン標品:東ソー株式会社製 A-500,A-2500,A-5000,F-1,F-2,F-4
(ポリマーの分析)
装置:東ソー株式会社製 HLC-8320GPC
流量:1.0ml/min、移動相:テトラヒドロフラン、打ち込み量:100μl
カラム:TSKgel guardcolumn HXL-L TSKgel G2000HXL ×2本 +TSKgel G3000HXL + TSKgel G4000HXL
検出器:RI、
解析方法:ポリスチレン換算の相対分子量とする。
ポリスチレン標品:東ソー株式会社製 PStQuick E,F(E:F-40,F-4,A-5000,A-1000、F:F-20,F-2,A-2500,A-500)
2.末端ヒドロキシル濃度の測定
H-NMRを用い、TCE(1,1,1,2-テトラクロロエタン)を内部標準として、ビスフェノールA、ビスフェノールCを標品に用いTCEとの重量比の検量線を作成した。この検量線からフェノール末端重量を求める方法で定量した。
装置:BRUKER社製 AscendTM 400
測定条件:室温、積算回数120回
3.化学構造の同定
上記「2.」と同じ装置を用いて、H-NMR測定により実施した。
<参考例1>ポリカーボネートオリゴマー(A-a)の合成
Figure 0007253548000008
温度計、撹拌機、冷却器を備えた4つ口フラスコに2,2-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-メチルフェニル)プロパン388.6g(1.1モル)、ジフェニルカーボネート169.2g(0.8モル)を仕込み、反応容器を窒素置換した後、110℃で0.09%炭酸セシウム水溶液0.82gを加えた。200℃まで昇温した後、減圧度を0.3kPaに調整し、2時間、生成したフェノールを留出させながら反応し、反応終了液383.4gを得た。
次いで、得られた反応終了液372.6gを温度計、撹拌機、冷却器を備えた4つ口フラスコに仕込み、トルエン745.2gに溶解させ、さらにメタノール2235.6gを添加し、室温で30分撹拌した。30分静置して分離した上層の溶液を抜き取り、得られた下層溶液にトルエン558.9g、メタノール2235.6gを添加し、同様に撹拌、静置、上層溶液の抜き取り作業を2回行った。その後、溶剤を濃縮することで、ポリカーボネートオリゴマー(A-a)193.5gを得た。得られたポリカーボネートオリゴマーの重量平均分子量は4630(ゲル浸透クロマトグラフィー)、末端ヒドロキシル濃度は0.67mmol/gであった。
<実施例1>末端アクリレートポリカーボネートオリゴマー(1c)の合成
温度計、撹拌機、冷却器を備えた4つ口フラスコに、参考例1で得られたポリカーボネートオリゴマー(A-a)80.3gを入れ、反応容器を窒素置換した後、アクリル酸クロライド7.3g(0.08モル)、ジクロロメタン120.5g、メトキノン4.0mgを窒素気流下において加えた。10℃でトリエチルアミン10.9g(0.11モル)とジクロロメタン40.2gの混合溶液を2時間かけて添加した。さらに10℃で1時間撹拌を続けた後、水825gとメタノール960gを添加し、1時間撹拌後、静置して分離した上層の溶液を抜き取り、更にメタノール960gを添加、撹拌した。1時間撹拌後、静置して分離した上層の溶液を抜き取り、更にメタノール320gを添加、撹拌した。2時間撹拌後、沈殿物を濾別、乾燥し、粉末状の末端アクリレートポリカーボネートオリゴマー(1c)79.3gを取得した。
得られた末端アクリレートポリカーボネートオリゴマー(1c)の重量平均分子量は5,211であった(ゲル浸透クロマトグラフィー)。H-NMRの分析結果より、上記式(1c)に表される、両末端アクリレートポリカーボネートオリゴマーであることを確認した。図1に、得られた末端アクリレートポリカーボネートオリゴマー(1c)のH-NMRスペクトルチャートを示す。
得られた末端アクリレートポリカーボネートオリゴマー(1c)2.0gとシクロヘキサノン10.0gを混合したところ、透明な溶液が得られた。さらに、多官能アクリレートであるペンタエリスリトールテトラアクリレート8.0g、イルガキュア(184)0.5gを混合したところ、透明な溶液が得られた。
得られた末端アクリレートポリカーボネートオリゴマー(1c)はシクロヘキサノン等の有機溶媒に良好な溶解性を示し、また、多官能アクリレートであるペンタエリスリトールテトラアクリレートとの相溶性に優れることが明らかとなった。
<実施例2>末端メタクリレートポリカーボネートオリゴマー(1d)の合成
温度計、撹拌機、冷却器を備えた4つ口フラスコに、参考例1で得られたポリカーボネートオリゴマー(A-a)96gを仕込み、反応容器を窒素置換した後、メタクリル酸クロライド8.5g(0.08モル)、ジクロロメタン120.4g、メトキノン4.6mgを窒素気流下において加えた。10℃でトリエチルアミン10.9g(0.11モル)を30分かけて添加した。さらに10℃で2時間撹拌を続けた後、水825gとメタノール960gを添加し、1時間撹拌後、静置して分離した上層の溶液を抜き取り、更にメタノール960gを添加、撹拌した。2時間撹拌後、沈殿物を濾別し、さらに得られたウェットケーキを、メタノール960g中に再分散させる洗浄工程を実施した。その後、沈殿物を濾別、乾燥し、粉末状の末端メタクリレートポリカーボネートオリゴマー(1d)56.1gを取得した。
得られた末端メタクリレートポリカーボネートオリゴマー(1d)の重量平均分子量は4,734であった(ゲル浸透クロマトグラフィー)。H-NMRの分析結果より、上記式(1d)に表される、両末端メタクリレートポリカーボネートオリゴマーであることを確認した。図2に、得られた末端メタクリレートポリカーボネートオリゴマー(1d)のH-NMRスペクトルチャートを示す。
得られた末端メタクリレートポリカーボネートオリゴマー(1d)2.0gとシクロヘキサノン10.0gを混合したところ、透明な溶液が得られた。さらに、多官能アクリレートであるペンタエリスリトールテトラアクリレート8.0g、イルガキュア(184)0.5gを混合したところ、透明な溶液が得られた。
得られた末端メタクリレートポリカーボネートオリゴマー(1d)は、シクロヘキサノン等の有機溶媒に良好な溶解性を示し、また、多官能アクリレートであるペンタエリスリトールテトラアクリレートとの相溶性に優れることが明らかとなった。
<比較例1>末端ジアクリルポリカーボネートの合成
温度計、撹拌機、冷却器を備えた4つ口フラスコに、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン246.1g(1.08モル)、ジフェニルカーボネート237.1g(1.12モル)を入れ、反応容器を窒素置換した後、110℃で0.08%炭酸セシウム水溶液0.9gを加えた。220℃まで昇温した後、常圧で40分反応させ、生成したフェノールを留出させながら、80分かけて減圧度を13.3kPaにし、240℃まで昇温後、40分かけて減圧度を0.8kPaにした。さらに285℃まで昇温し、0.7kPaで7時間反応した。反応終了液250gを得た。
次いで、得られた反応終了液のうち150.0gを、ジクロロメタン530.0gに溶解させた溶液を、メタノール1850g中に滴下し、目的物を沈殿させた。1時間撹拌した後、沈殿物を濾別、乾燥し、粉末状のポリカーボネートを取得した。
得られたポリカーボネートの重量平均分子量は、31,240(ゲル浸透クロマトグラフィー)、末端ヒドロキシル濃度は0.13mmol/gであった。
次に温度計、撹拌機、冷却器を備えた4つ口フラスコに、得られたポリカーボネート13.6gを入れ、反応容器を窒素置換した後、アクリル酸クロライド0.3g(0.003モル)、ジクロロメタン47.6gを、窒素気流下において加えた後、15℃でトリエチルアミン0.4g(0.004モル)を添加した。2時間撹拌後、メタノール163g中に反応液を添加し、目的物を沈殿させた。その後、沈殿物を濾別、乾燥し、得られたウェットケーキ14.1gをジクロロメタン47.6gに溶解させ、その溶解液を、メタノール163g中に添加し、沈殿させた。その後、沈殿物を濾別、乾燥し、白色粉末状の化合物13gを取得した。
得られた化合物のH-NMRの分析結果より、末端ジアクリルポリカーボネートであることを確認した。
末端ジアクリルポリカーボネート0.4gに対して、シクロヘキサノン8.0gを使用したが溶解しなかった。また、シクロヘキサノンの代わりにジクロロメタンを用い、末端ジアクリルポリカーボネート0.6g、多官能アクリレートであるペンタエリスリトールテトラアクリレート2.4g、ジクロロメタン3.0gを混ぜ合わせた混合物は白濁状態であり、透明な溶液を得ることができなかった。
以上の結果より、本発明の式(1)及び/又は(2)で表される末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマーは、重量平均分子量(Mw)が特定の範囲内のものとすることにより、有機溶媒に良好な溶解性を示し、また、多官能アクリレート等との相溶性に優れることが明らかとなった。

Claims (1)

  1. 下記式(1)及び/又は(2)で表され、重量平均分子量(Mw)が500以上10,000以下の範囲であることを特徴とする末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマー。
    Figure 0007253548000009
    Figure 0007253548000010
    (式(1)、(2)中、R~Rは、各々独立して水素原子、炭素原子数1~8のアルキル基、炭素数5~12のシクロアルキル基、炭素原子数1~8のアルコキシ基、又は、炭素原子数6~12の芳香族炭化水素基を表し、Rは、各々独立して水素原子又はメチル基を表し、R、Rは、各々独立して水素原子又は炭素原子数1~14のアルキル基を表し、Xは、炭素原子数2~4のアルキレン基を表し、nは、1以上の整数である。ただし、R及びRの炭素原子数の合計は14以下であり、Xに結合している2つの酸素原子は、Xの同一炭素原子には結合しない。)
JP2020528783A 2018-07-05 2019-06-19 末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマー Active JP7253548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128378 2018-07-05
JP2018128378 2018-07-05
PCT/JP2019/024236 WO2020008879A1 (ja) 2018-07-05 2019-06-19 末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020008879A1 JPWO2020008879A1 (ja) 2021-07-08
JP7253548B2 true JP7253548B2 (ja) 2023-04-06

Family

ID=69060300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528783A Active JP7253548B2 (ja) 2018-07-05 2019-06-19 末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマー

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7253548B2 (ja)
KR (1) KR102637355B1 (ja)
CN (1) CN112424259B (ja)
TW (1) TWI794523B (ja)
WO (1) WO2020008879A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189598A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 本州化学工業株式会社 末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマー
WO2023145108A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 Dic株式会社 硬化性樹脂、硬化性樹脂組成物、及び、硬化物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155106B2 (ja) 2013-06-14 2017-06-28 セコム株式会社 画像センサ
JP6183212B2 (ja) 2011-11-01 2017-08-23 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155106A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Tokuyama Soda Co Ltd 液状プレポリマーの製造方法
JPS6183212A (ja) * 1984-10-01 1986-04-26 Tokuyama Soda Co Ltd 高屈折率樹脂
JPH03217407A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高屈折率樹脂の製造法
DE4426129A1 (de) * 1994-07-22 1996-01-25 Bayer Ag Di(meth)acrylate mit cyclischen Carbonatgruppen
JPH1081720A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Nof Corp 注型重合用樹脂組成物及び光学材料
JP2000302829A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2006028418A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Japan Composite Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物
JP2010024255A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びコーティング剤組成物
TWI549986B (zh) * 2011-05-19 2016-09-21 Mitsubishi Gas Chemical Co A high-flow polycarbonate copolymer, a method for producing a high molecular weight aromatic polycarbonate resin, and an aromatic polycarbonate compound
JP2016011365A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 アイカ工業株式会社 紫外線硬化型ハードコート剤
US10662286B2 (en) * 2015-12-08 2020-05-26 Honchu Chemical Industry Co., Ltd. Aromatic polycarbonate oligomer solid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183212B2 (ja) 2011-11-01 2017-08-23 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6155106B2 (ja) 2013-06-14 2017-06-28 セコム株式会社 画像センサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102637355B1 (ko) 2024-02-15
CN112424259A (zh) 2021-02-26
WO2020008879A1 (ja) 2020-01-09
KR20210029159A (ko) 2021-03-15
JPWO2020008879A1 (ja) 2021-07-08
TW202006010A (zh) 2020-02-01
CN112424259B (zh) 2022-11-08
TWI794523B (zh) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020189598A1 (ja) 末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマー
CN108602744B (zh) 具有芴骨架的双酚类及其制造方法、以及由该双酚类衍生的聚芳酯树脂、(甲基)丙烯酸酯化合物和环氧树脂
JP5358115B2 (ja) 脂環式構造及びペルフルオロシクロブチルエーテル構造を有するポリマー
JP7253548B2 (ja) 末端(メタ)アクリレートポリカーボネートオリゴマー
KR101183742B1 (ko) 다관능성 (메트)아크릴레이트 및 그 제조 방법
JP2010100770A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法、ポリエステル樹脂及びポリカーボネート樹脂、ならびにそれらの用途
JP5749963B2 (ja) 熱可塑性樹脂およびその製造方法
JP5395352B2 (ja) フルオレン骨格を有するアルコール
JPH03181517A (ja) ポリカーボネートアクリレート樹脂またはポリカーボネートメタクリレート樹脂の製造方法
US20160023978A1 (en) 6-hydroxy-2-naphthalenyl fluorene derivatives and lens and camera module using the same
JP2013108074A (ja) 環状アルキレン基を有するポリアルキレンカーボネートジオール及びその共重合体並びにそれらの製造方法
KR100508373B1 (ko) 푸말레이트 유도체 및 그 제조방법
US9315445B2 (en) Photoreactive monomers
JP7072789B2 (ja) フルオレン誘導体、及びその製造方法、樹脂組成物、並びに物品
JPH07110836B2 (ja) ポリ(α―ケトエステル)化合物
JP7267008B2 (ja) 新規なジヒドロキシ化合物
TWI770014B (zh) 新穎之二羥基化合物
US20190382331A1 (en) Process for preparing bis(2-hydroxyethyl) terephthalate
JP4679136B2 (ja) 新規な重合性化合物、該重合性化合物の製造方法、該重合性化合物を含む重合性組成物及びその硬化物
JP2000154169A (ja) (メタ)アクリル酸エステルならびにその製造方法
KR20160013784A (ko) 6-히드록시-2-나프탈레닐 플루오렌 유도체 및 이를 이용한 렌즈와 카메라 모듈
JP2021175738A (ja) α−(ヒドロキシメチル)アクリル化合物およびその製造方法、ならびにその重合体
JP2006193454A (ja) ジオキソラン環またはジオキサン環を有するアルコール化合物及び(メタ)アクリレート
JP2006083109A (ja) 安息香酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150