JP7252326B2 - 飲料の製造方法 - Google Patents

飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7252326B2
JP7252326B2 JP2021516136A JP2021516136A JP7252326B2 JP 7252326 B2 JP7252326 B2 JP 7252326B2 JP 2021516136 A JP2021516136 A JP 2021516136A JP 2021516136 A JP2021516136 A JP 2021516136A JP 7252326 B2 JP7252326 B2 JP 7252326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spices
beverage
beer
herbs
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021516136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020218295A1 (ja
Inventor
隆子 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Publication of JPWO2020218295A1 publication Critical patent/JPWO2020218295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252326B2 publication Critical patent/JP7252326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、飲料の製造方法に関する。
近年の消費者の嗜好の多様化にともなって、様々な香味特徴をもつ飲料の開発が望まれている。香味の多様性を持たせる手段として、さまざまなハーブ・スパイスが原料として使用される。ハーブ・スパイスを用いた伝統的なビール製造法においては、非特許文献1に記載されているように、ハーブ・スパイスを麦汁煮沸工程に添加するか、発酵あるいは貯酒工程に添加し香味成分を抽出する方法がとられている。
BEER STYLES from Around the World(Horst Dornbusch著、2015 Cervisia Communications出版)
しかし、これらの製法において、麦汁煮沸時の添加では加熱による香味成分の蒸散によるロスや酸化、発酵、貯酒中での添加では香気成分の抽出が不十分となり、十分な香味を製品に付与することができない。このため、効率的に良質な香味成分を付与するための製造法が望まれる。
本発明は、ハーブ・スパイスの香りを飲料に効率よく付与する、飲料の製造方法に関する。
本発明は、密閉容器内でハーブ・スパイスを含有する液体を温度100℃以上140℃以下、圧力0.01MPa以上0.46MPa以下の条件下で処理したハーブ・スパイス処理物を、飲料に、あるいは飲料の製造工程の少なくともいずれかの工程において添加する、飲料の製造方法に関する。
本発明によれば、ハーブ・スパイスの香りを飲料に効率よく付与する、飲料の製造方法を提供することができる。
本発明の発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、密閉容器内で特定の高温高圧処理をしたハーブ・スパイス処理物を飲料に添加することで、原料に含まれる香味成分の利用効率を向上することができることを新たに見出した。このメカニズムは定かではないが、密閉系での加熱処理による香気成分の蒸散抑制と、圧力による物理的な原料処理からの成分抽出促進によるものと推定される。
本発明の製造方法は、密閉容器内でハーブ・スパイスを含有する液体に特定の高温高圧処理をしたハーブ・スパイス処理物を、飲料に、あるいは飲料の製造工程の少なくともいずれかの工程において添加する。
密閉容器としては、高温高圧に耐えられる構造のものであればよく、公知の容器を使用することができる。また、密閉容器として、処理時間以外は他の槽等と配管を介して繋がる公知の処理槽(タンク)であって、処理中には弁を閉めて外部を完全に遮断した閉鎖空間を作れるものを用いることもできる。
本発明の製造方法においては、密閉容器内にハーブ・スパイスを含有する液体(以下、「ハーブ・スパイス含有液」とも称する)を充填して高温高圧処理を行うが、効率よく処理を行う観点から、密閉容器内での処理が、(i)容器内に50体積%以下の量でハーブ・スパイスを含有する液体が充填されている状態や、(ii)ハーブ・スパイスを含有する液体が占める部分を除いた残りの空間が窒素置換又は酸素置換されている状態であることが好ましい。
ハーブ・スパイス含有液は、ハーブ・スパイスと媒体とを含有するものであるが、これらを単に混合したものだけでなく、ハーブ・スパイスと媒体とを混合した後に何らかの処理(例えば、攪拌処理)を行ったものであってもよい。
ハーブ・スパイス含有液におけるハーブ・スパイスとしては特に限定されるものではないが、アニス、スターアニス、ローレル、ラベンダー、セージ、コリアンダー、フェンネル、ヒソップ、オレガノ、ペパーミント、ローズマリー、スペアーミント、キャラウェー、オレンジピール、レモンピール、ヤチヤナギ、ジャスミン、バジル、ゆず皮、ルッコラ、セルバチカ、紫蘇、タイム、チャービル、ディル、ミント、イタリアンパセリ、パセリ、パクチー、マジョラム、セイボリー、タラゴン、チャイブ、アグリモニー、アーベンス、ベトニー、ゴボウ、クローブ、ジュニパー、コストマリー、ドッグローズ、エレキャンペーン、アイブライト、ゲンチアン、グランドアイビー、マグワート、ルー、セント・ジョーンズ・ワート、ワームウッド、ヤロー、アルカネット、ペニーロイヤル、ハイビスカス、ステビア、レモンバーム、カモミール、しょうが、ペッパー、マロウ・ブルー、リンデン、レモングラス、ホップなどが挙げられ、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。ハーブ・スパイスはそのままで用いてもよいし、任意に粉砕等されたものであってもよい。ここで、ビールテイスト飲料を製造する場合には、少なくともホップ以外のハーブ・スパイスが含まれていることが好ましい。
ハーブ・スパイス含有液における媒体としては、水、、緩衝液、糖液、麦汁などが挙げられ、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。ビールテイスト飲料を製造する場合には、ハーブ・スパイス含有液における媒体として麦汁を用いてもよい。ハーブ・スパイス含有液における媒体の溶存酸素濃度は、脂肪酸エステルの前駆体となる脂肪酸の分解物を増加させるの観点から、好ましくは6.0ppm以上であり、より好ましくは10ppm以上であり、さらに好ましくは20ppm以上であり、上限値は特に限定されないが、例えば22ppm以下とすることができ、これらいずれの組み合わせによる範囲としてもよい。また、香気成分の酸化抑制の観点から、好ましくは3.0ppm以下であり、より好ましくは1.0ppm以下であり、さらに好ましくは0.5ppm以下であり、さらに好ましくは0.05ppm以下であり、下限値は特に限定されないが、例えば0.001ppm以上とすることができ、これらいずれの組み合わせによる範囲としてもよい。本明細書において溶存酸素濃度は、隔膜電極法により測定する。
ハーブ・スパイス含有液中のハーブ・スパイス(固形分)濃度としては特に限定されるものではないが、処理効率の観点から、好ましくは10g/L以上であり、より好ましくは20g/L以上であり、さらに好ましくは40g/L以上であり、また同様の観点から、好ましくは60g/L以下であり、より好ましくは40g/L以下であり、さらに好ましくは70g/L以下であり、これらいずれの組み合わせによる範囲としてもよい。本発明の製造方法では、高温高圧処理中に処理媒体が蒸発することがないため、得られるハーブ・スパイス処理物におけるハーブ・スパイス濃度は前記からほぼ変動しないものである。ここでのハーブ・スパイス固形分とは、添加前のハーブ・スパイス乾燥重量のことを意味する。
高温高圧処理における処理温度は、硬い原料組織からの香気成分抽出の観点から、100℃以上であり、好ましくは105℃以上であり、より好ましくは110℃以上であり、また、香気成分分解抑制の観点から、140℃以下であり、好ましくは120℃以下であり、より好ましくは110℃以下であり、これらいずれの組み合わせによる範囲としてもよい。なお、本明細書において、処理温度とは密閉容器の設定温度のことを意味する。
高温高圧処理における処理圧力は、香気成分抽出促進の観点から、0.1MPa以上であり、好ましくは0.12MPa以上であり、より好ましくは0.14MPa以上であり、また、香気成分分解抑制観点から、0.46MPa以下であり、好ましくは0.2MPa以下であり、より好ましくは0.15MPa以下であり、これらいずれの組み合わせによる範囲としてもよい。本明細書において「圧力」とは「ゲージ圧力」を意味する。従って、例えば「圧力0.01MPa」は絶対圧力に換算すると、大気圧に0.01MPaを加えた圧力を意味する。
好適な処理温度と処理圧力の組み合わせとしては、例えば、100℃・0.15MPaの条件、110℃・0.12MPaの条件等が挙げられる。
高温高圧処理における処理時間は、密閉容器の大きさや、処理温度、処理圧力によって一概には設定されないが、例えば、60L容程度のタンクを用いて110~120℃の加圧処理を行なう場合は、処理温度に到達後1~60分間が好適であり、15~30分間がより好適である。なお、ここでの処理時間とは加熱を継続している時間のことであり、その間の圧力は継続して前記圧力を示す必要はなく、部分的に前記圧力を示せばよい。
このような高温高圧処理によりハーブ・スパイス処理物が得られるが、香気成分の容器外への蒸散が抑制されて得られる処理物に香気成分をより多く吸収させる観点から、密閉容器の圧を解除する前にハーブ・スパイス処理物を、好ましくは90℃以下、より好ましくは70℃以下、さらに好ましくは50℃以下、さらに好ましくは40℃以下まで冷却することが好ましい。下限値としては、例えば、10℃以上とすることができる。冷却方法としては特に限定はなく、積極的に冷却しても、自然放冷であってもよい。また、任意に、ろ過、濃縮、分画、乾燥などの処理を行ってもよい。
このようにして得られたハーブ・スパイス処理物は香りが強く、少量添加するだけでもハーブ・スパイスの香りを飲料に付与することができる。ハーブ・スパイス処理物の香りの強さは、ハーブ・スパイス処理物中のリナロールの含有量に対するα-ピネン、β-ミルセン、D-リモネン、及びテルピネオールの合計含有量の質量比(α-ピネン、β-ミルセン、D-リモネン、及びテルピネオールの合計含有量/リナロール)を指標とすることができる。当該質量比は、原料となるハーブ・スパイスにもよるが、同じハーブ・スパイス含有液を常圧加熱処理した場合の150%以上であることが好ましい。
本発明の製造方法における飲料としては、ハーブ・スパイスの香りの付与を所望する飲料であればよく、特に限定されるものではないが、例えば、ビールテイスト飲料、清涼飲料、コーヒー、紅茶、緑茶、果汁飲料などが挙げれらる。このうち、ビールテイスト飲料としては、アルコールを含有するビールテイスト飲料及びノンアルコールビールテイスト飲料が挙げられるが、ハーブ・スパイス処理物を添加する以外は、いずれも一般的なビールテイスト飲料と同様にして製造できる。ビールテイスト飲料の製造態様においては、ハーブ・スパイス処理物の原料となるハーブ・スパイスとして、ホップ以外の特徴香を付与する観点から、少なくともホップ以外の原料を使用することが好ましい。即ち、ハーブ・スパイス処理物の原料として、ホップを使用しても、使用しなくてもよいが、少なくともホップ以外のハーブ・スパイスを使用することが好ましい。以下に、ビールテイスト飲料の製造態様を例示する。ビールテイスト飲料の製造態様としては麦芽を原料として使用するものとしないものとがあり、以下のように製造することができる。
麦芽を原料として使用して製造されるアルコールを含有するビールテイスト飲料は、まず、麦芽等の麦の他、必要に応じて他の穀物、でんぷん、糖類、苦味料、又は着色料などの原料及び水を含む混合物に、必要に応じてアミラーゼなどの酵素を添加し、糊化、糖化を行なわせ、ろ過し、糖化液とする。必要に応じてホップや苦味料などを糖化液に加えて煮沸し、清澄タンクにて凝固タンパク質などの固形分を取り除く。この糖化液の代替として、麦芽エキスに温水を加えたものにホップを加えて煮沸してもよい。ホップは煮沸開始から煮沸終了前のどの段階で混合してもよい。糖化工程、煮沸工程、固形分除去工程などにおける条件は、知られている条件を用いればよい。醗酵・貯酒工程などにおける条件は、知られている条件を用いればよい。得られた醗酵液を濾過し、得られた濾過液に炭酸ガスを加える。その後、容器に充填し殺菌工程を経て目的のビールテイスト飲料を得る。前記各工程においてハーブ・スパイス処理物の添加は充填までのどの工程で行ってもよいが、成分移行率の観点から、麦汁煮沸終了後の工程において混合することが好ましい。
麦芽を原料として使用せずに製造されるアルコールを含有するビールテイスト飲料は、炭素源を含有する液糖、麦又は麦芽以外のアミノ酸含有材料としての窒素源、ホップ、色素等を、温水と共に混合し、液糖溶液とする。該液糖溶液は、煮沸する。原料としてホップを用いる場合、ホップは煮沸開始前ではなく、煮沸中に、該液糖溶液に混合してもよい。この糖化液の代替として、麦芽以外の原料を用いたエキスに温水を加えたものにホップを加えて煮沸してもよい。ホップは煮沸開始から煮沸終了前のどの段階で混合してもよい。醗酵・貯酒工程などにおける条件は、知られている条件を用いればよい。得られた醗酵液を濾過し、得られた濾過液に炭酸ガスを加える。その後、容器に充填し殺菌工程を経て目的のビールテイスト飲料を得る。前記各工程においてハーブ・スパイス処理物の添加は充填までのどの工程で行ってもよいが、成分移行率の観点から、ホップ煮沸終了後の工程において混合することが好ましい。
非醗酵かつアルコールを含有するビールテイスト飲料は、麦芽を使用する、しないに限らず、原料用アルコールなどを加えることにより最終製品のアルコール分を調整したものでもよい。原料用アルコールの添加は、糖化工程から充填工程までのどの工程で行ってもよい。前記各工程においてハーブ・スパイス処理物の添加は充填までのどの工程で行ってもよいが、成分移行率の観点から、ろ過前の工程において混合することが好ましい。
麦芽を原料として使用して製造されるノンアルコールビールテイスト飲料は、まず、麦芽等の麦の他、必要に応じて他の穀物、でんぷん、糖類、苦味料、又は着色料などの原料及び水を含む混合物に、必要に応じてアミラーゼなどの酵素を添加し、糊化、糖化を行なわせ、ろ過し、糖化液とする。必要に応じてホップや苦味料などを糖化液に加えて煮沸し、清澄タンクにて凝固タンパク質などの固形分を取り除く。この糖化液の代替として、麦芽エキスに温水を加えたものにホップを加えて煮沸してもよい。ホップは煮沸開始から煮沸終了前のどの段階で混合してもよい。糖化工程、煮沸工程、固形分除去工程などにおける条件は、知られている条件を用いればよい。煮沸後、得られた麦汁を濾過し、得られた濾過液に炭酸ガスを加える。その後、容器に充填し殺菌工程を経て目的のノンアルコールビールテイスト飲料を得る。前記各工程においてハーブ・スパイス処理物の添加は充填までのどの工程で行ってもよいが、成分移行率の観点から、麦汁煮沸終了後の工程において混合することが好ましい。
麦芽を原料として使用しないノンアルコールビールテイスト飲料を製造する場合には、まず、炭素源を含有する液糖、麦又は麦芽以外のアミノ酸含有材料としての窒素源、ホップ、色素等を、温水と共に混合し、液糖溶液とする。該液糖溶液は、煮沸する。原料としてホップを用いる場合、ホップは煮沸開始前ではなく、煮沸中に、該液糖溶液に混合してもよい。煮沸後の液糖溶液に対して、炭酸ガスを加える。その後、容器に充填し殺菌工程を経て目的のノンアルコールビールテイスト飲料を得る。前記各工程においてハーブ・スパイス処理物の添加は充填までのどの工程で行ってもよいが、成分移行率の観点から、煮沸後の工程において混合することが好ましい。
本明細書における「ビールテイスト飲料」とは、ビール様の風味をもつ炭酸飲料をいう。つまり、本明細書のビールテイスト飲料は、特に断わりがない場合、ビール風味の炭酸飲料を全て包含する。このうち、「ノンアルコールビールテイスト飲料」とは、アルコール度数が1%未満のビールテイスト飲料であり、好ましくは、アルコールを実質的に含まない。ここで、アルコールを実質的に含まない態様の飲料は、検出できない程度の極微量のアルコールを含有する飲料を除くものではない。アルコール度数が四捨五入により0.0%となる飲料、中でも、アルコール度数が四捨五入により0.00%となる飲料は、ノンアルコールビールテイスト飲料に包含される。本発明の製造方法で得られるビールテイスト飲料の種類としては、例えば、ノンアルコールのビールテイスト飲料、ビールテイストの清涼飲料などが含まれる。なお、ここでの「アルコール度数(アルコール含有量)」はエタノールの含有量を意味し、脂肪族アルコールは含まれない。また、アルコールを含有するビールテイスト飲料におけるエタノール含量としては、容量比で1%~10%が好ましいが、特に限定されるものではない。
本発明の製造方法で得られるビールテイスト飲料のアルコール度数は、飲料中のアルコール分の含有量(v/v%)を意味し、公知のいずれの方法によっても測定することができるが、例えば、振動式密度計によって測定することができる。具体的には、飲料から濾過又は超音波によって炭酸ガスを抜いた試料を調製し、そして、その試料を直火蒸留し、得られた留液の15℃における密度を測定し、国税庁所定分析法(平19国税庁訓令第6号、平成19年6月22日改訂)の付表である「第2表 アルコール分と密度(15℃)及び比重(15/15℃)換算表」を用いて換算して求めることができる。アルコール度が1.0%未満の低濃度の場合は、市販のアルコール測定装置や、ガスクロマトグラフィーを用いても良い。
本発明の製造方法では、ビールテイスト飲料に、酒感を付与する観点から、脂肪族アルコールを添加してもよい。脂肪族アルコールとしては、公知のものであれば特に制限されないが、炭素数4~5の脂肪族アルコールが好ましい。本発明において、好ましい脂肪族アルコールとしては、炭素数4のものとして、2-メチル-1-プロパノール、1-ブタノール等が、炭素数5のものとして、3-メチル-1-ブタノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール等が挙げられる。これらは1種又は2種以上の組み合せで用いることができる。炭素数4~5の脂肪族アルコールの含有量は好ましくは0.0002~0.0007質量%であり、より好ましくは0.0003~0.0006質量%である。本明細書において、脂肪族アルコールの含有量は、ヘッドスペースガスクロマトグラフ法を用いて測定することができる。
(カロリー)
本発明の製造方法で得られるビールテイスト飲料のうち、ノンアルコールビールテイスト飲料については、近年の低カロリー嗜好に合わせて、低カロリーであることが望ましい。従って、本発明の製造方法で得られるビールテイスト飲料のカロリー数は、好ましくは5kcal/100mL未満、より好ましくは4kcal/100mL未満、更に好ましくは3kcal/100mL未満である。
本発明の製造方法で得られるビールテイスト飲料に含まれるカロリー数は、基本的に健康増進法に関連して公表されている「栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について」に従って算出する。すなわち、原則として、定量した各種栄養成分の量に、それぞれの成分のエネルギー換算係数(タンパク質:4kcal/g、脂質:9kcal/g、糖質:4kcal/g、食物繊維:2kcal/g、アルコール:7kcal/g、有機酸:3kcal/g)を乗じたものの総和として算出することができる。詳細は、「栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について」を参照されたい。
本発明の製造方法で得られるビールテイスト飲料に含まれる各栄養成分量の具体的な測定手法は、健康増進法「栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について」に記載の各種分析法に従えばよい。または、財団法人 日本食品分析センターに依頼すれば、このような熱量及び/又は各栄養成分量を知ることができる。
(糖質)
本発明の製造方法で得られるビールテイスト飲料に含まれる糖質とは、食品の栄養表示基準(平成15年厚生労働省告示第176号)に基づく糖質をいう。具体的には、糖質は、食品から、タンパク質、脂質、食物繊維、灰分、アルコール分及び水分を除いたものをいう。また、食品中の糖質の量は、当該食品の重量から、タンパク質、脂質、食物繊維、灰分及び水分の量を控除することにより算定される。この場合に、タンパク質、脂質、食物繊維、灰分及び水分の量は、栄養表示基準に掲げる方法により測定する。具体的には、タンパク質の量は窒素定量換算法で測定し、脂質の量はエーテル抽出法、クロロホルム・メタノール混液抽出法、ゲルベル法、酸分解法またはレーゼゴットリーブ法で測定し、食物繊維の量は高速液体クロマトグラフ法またはプロスキー法で測定し、灰分の量は酢酸マグネシウム添加灰化法、直接灰化法または硫酸添加灰化法で測定し、水分の量はカールフィッシャー法、乾燥助剤法、減圧過熱乾燥法、常圧加熱乾燥法またはプラスチックフィルム法で測定する。
本発明の製造方法で得られるビールテイスト飲料は、近年の低糖質嗜好に合わせて、低糖質であることが望ましい。従って、本発明の製造方法で得られるビールテイスト飲料の糖質の含有量は、好ましくは0.5g/100mL未満、より好ましくは0.4g/100mL以下、更に好ましくは0.3g/100mL以下である。また、下限は特に設定されないが、通常、0.1g/100mL程度であり、例えば、0.15g/100mL以上であっても、0.2g/100mL以上であってもよい。
(酸味料)
本発明の製造方法において使用される酸味料としては、クエン酸、乳酸、リン酸、及びリンゴ酸からなる群より選ばれる1種以上の酸を用いることが好ましい。また、本発明の製造方法においては、前記酸以外の酸として、コハク酸、酒石酸、フマル酸および氷酢酸等も用いることができる。これらは食品に添加することが認められているものであれば制限なく用いることができる。本発明の製造方法においては、まろやかな酸味を適切に付与する観点から乳酸と、やや刺激感のある酸味を適切に付与する観点からリン酸との組み合わせを用いることが好ましい。
酸味料の含有量は、本発明の製造方法で得られるビールテイスト飲料中、クエン酸換算で、ビールテイスト感の付与の観点から、200ppm以上が好ましく、550ppm以上がより好ましく、700ppm以上がさらに好ましく、また、酸味の観点から、15000ppm以下が好ましく、5500ppm以下がより好ましく、2000ppm以下がさらに好ましい。従って、本発明において、酸味料の含有量は、クエン酸換算で、200ppm~15000ppm、好ましくは550ppm~5500ppm、より好ましくは700ppm~1500ppmなどの好適範囲が挙げられる。なお、本明細書において、クエン酸換算量とは、クエン酸の酸味度を基準として各酸味料の酸味度から換算される量のことであり、例えば、乳酸100ppmに相当するクエン酸換算量は120ppm、リン酸100ppmに相当するクエン酸換算量は200ppm、リンゴ酸100ppmに相当するクエン酸換算量は125ppmとして換算する。
ビールテイスト飲料中の酸味料の含有量については、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等により分析して算出されたものを指す。
(ホップ)
本発明の製造方法では、原料の一部にホップを用いることができる。香味がビールに類似する傾向にあることから、原料の一部にホップを用いることが望ましい。ホップを使用する際には、ビール等の製造に使用される通常のペレットホップ、粉末ホップ、ホップエキスを、所望の香味に応じて適宜選択して使用することができる。また、イソ化ホップ、還元ホップなどのホップ加工品を用いてもよい。本発明の製造方法に使用されるホップには、これらのものが包含される。また、ホップの添加量は特に限定されないが、典型的には、飲料全量に対して0.0001~1重量%程度である。
(その他の原料)
本発明の製造方法では、本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じて、その他の原料を用いてもよい。例えば、甘味料(高甘味度甘味料を含む)、苦味料、香料、酵母エキス、カラメル色素などの着色料、大豆サポニンやキラヤサポニン等の植物抽出サポニン系物質、コーンや大豆などの植物タンパク質およびペプチド含有物、乳清などの動物タンパク質、食物繊維やアミノ酸などの調味料、アスコルビン酸等の酸化防止剤を、本発明の効果を妨げない範囲で必要に応じて用いることができる。
本発明の製造方法で得られるビールテイスト飲料のpHは、飲料の風味を良好にする観点から、3.0~5.0であり、3.5~4.5が好ましく、さらに好ましくは3.5~4.0である。
(容器詰飲料)
本発明の製造方法で得られるビールテイスト飲料は、容器詰めとすることができる。容器の形態は何ら制限されず、ビン、缶、樽、またはペットボトル等の密封容器に充填して、容器入り飲料とすることができる。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
<リナロール、α-ピネン、β-ミルセン、D-リモネン、テルピネオール量>
J. Agric. Food Chem., 61, 4758-4764 (2013)に記載の方法に従って定量値を求めた。
ハーブ・スパイス処理物の調製
実施例1~6、比較例1
ハーブ・スパイスとしてコリアンダーシードを表1に示す濃度となるよう水と混合し、得られたハーブ・スパイス含有水を表1に示す処理槽を用いて、表1に示す条件で処理を行なった。得られたハーブ・スパイス処理物は表1に示す温度となるまで自然放冷し、その後、内容物について各成分の含有量を上記の測定方法に従って測定した。結果を表1に示す。なお、処理槽として、開放系又は密閉系の処理槽とは、60L容の処理槽において処理中に栓が完全に出来た場合を密閉系、栓を開けた場合を開放系とした。いずれも、処理槽における処理前のハーブ・スパイス含有水体積は、処理槽全体積中の50~90体積%となる量(空隙部分の空間体積50~10体積%)充填した。また、処理後のハーブ・スパイス含有濃度は、処理液(ハーブ・スパイス含有水に用いられた水)のビールテイスト飲料への添加量から終濃度を求めた値である。
実施例7~12、比較例2
ハーブ・スパイスとしてオレンジピールを表2に示す濃度となるように使用した以外は実施例1~6、比較例1と同様にしてハーブ・スパイス処理物を調製した。
ビールテイスト飲料の調製
通常の方法で得られた、ろ過麦汁100Lを煮沸釜にて98℃まで加熱後、表1、2に示すハーブ・スパイス処理物を添加した。1分攪拌後、ワールプールレストをとり、急冷し、適宜ストレーナーなどにより固形物を取り除き、冷麦汁を調製した。酵母を添加し発酵させ、ろ過後、炭酸ガス圧を調整し、ビールテイスト飲料を製造した。
<官能評価>
得られたビールテイスト飲料の香味を、評点法による官能試験によって評価した。良く訓練された官能評価者5名が、コリアンダーシードについては「フローラル」、「スパイシー」、オレンジピールについては「オレンジのジューシーらしさ」を5点満点で評価した。「とても感じる」を4点、「感じる」を3点、「やや感じる」を2点、「わずかに感じる」を1点、「感じない」を0点として、評価点の平均点を算出し、平均点に応じて下記基準に従って評価を行なった。結果を表2に示す。
Figure 0007252326000001
Figure 0007252326000002
表1、2より、温度100℃以上140℃以下、圧力0.01MPa以上0.46MPa以下の密閉系で処理を行った実施例1~12は、開放系で処理を行った比較例1、2と比べてハーブ・スパイスの香りを飲料に効率よく付与できたことが分かる。
本発明によれば、ハーブ・スパイスから香味成分をより簡便に抽出することが可能となり、嗜好品として新たなテイストを提供できる。

Claims (5)

  1. 密閉容器内でハーブ・スパイスを含有する液体を温度105℃以上140℃以下、圧力0.01MPa以上0.46MPa以下の条件下で処理(但し、マイクロ波を用いるものを除く)したハーブ・スパイス処理物を、飲料に、あるいは飲料の製造工程の少なくともいずれかの工程において添加する、飲料の製造方法であって、前記ハーブ・スパイスが、アニス、スターアニス、ローレル、ラベンダー、セージ、コリアンダー、フェンネル、ヒソップ、オレガノ、ペパーミント、ローズマリー、スペアーミント、キャラウェー、オレンジピール、レモンピール、ヤチヤナギ、ジャスミン、バジル、ゆず皮、ルッコラ、セルバチカ、紫蘇、タイム、チャービル、ディル、ミント、イタリアンパセリ、パセリ、パクチー、マジョラム、セイボリー、タラゴン、チャイブ、アグリモニー、アーベンス、ベトニー、ゴボウ、クローブ、ジュニパー、コストマリー、ドッグローズ、エレキャンペーン、アイブライト、ゲンチアン、グランドアイビー、マグワート、ルー、セント・ジョーンズ・ワート、ワームウッド、ヤロー、アルカネット、ペニーロイヤル、ハイビスカス、ステビア、レモンバーム、カモミール、しょうが、ペッパー、マロウ・ブルー、リンデン、及びレモングラスからなる群より選択される1種以上を含み、前記飲料がビールテイスト飲料である、製造方法
  2. ハーブ・スパイスを含有する液体に用いられる媒体の溶存酸素濃度が、6.0~22ppmである、請求項1に記載の製造方法。
  3. ハーブ・スパイスを含有する液体に用いられる媒体の溶存酸素濃度が、0.001~3.0ppmである、請求項1に記載の製造方法。
  4. 密閉容器内での処理が、容器内に50体積%以下の量でハーブ・スパイスを含有する液体が充填されている状態で行われる、請求項1~3いずれかに記載の製造方法。
  5. 密閉容器内での処理が、ハーブ・スパイスを含有する液体が占める部分を除いた残りの空間が窒素置換又は酸素置換されている状態で行われる、請求項1~4いずれかに記載の製造方法。
JP2021516136A 2019-04-26 2020-04-21 飲料の製造方法 Active JP7252326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086392 2019-04-26
JP2019086392 2019-04-26
PCT/JP2020/017197 WO2020218295A1 (ja) 2019-04-26 2020-04-21 飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020218295A1 JPWO2020218295A1 (ja) 2020-10-29
JP7252326B2 true JP7252326B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=72941901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516136A Active JP7252326B2 (ja) 2019-04-26 2020-04-21 飲料の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220202047A1 (ja)
EP (1) EP3960841A4 (ja)
JP (1) JP7252326B2 (ja)
CN (1) CN113785042A (ja)
AU (1) AU2020263680A1 (ja)
WO (1) WO2020218295A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105572A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Suntory Holdings Ltd コリアンダー抽出物含有ビールテイスト発酵飲料
JP2012196154A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Kaneka Corp ハーブ液およびその製造方法
WO2018029803A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料の製造方法
JP2018057300A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 小川香料株式会社 ビールテイスト飲料の香味劣化抑制剤、及び香味劣化抑制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100445356C (zh) * 2002-10-30 2008-12-24 三得利株式会社 生产植物加工品的方法
JP2006109795A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Kirin Brewery Co Ltd ハーブを用いた発酵麦芽飲料の製造方法
KR20090123430A (ko) * 2008-05-28 2009-12-02 조미정 탈모 방지 및 발모 촉진용 음료 조성물
KR20140108942A (ko) * 2013-03-04 2014-09-15 정소영 착상 증진용 한약 조성물
KR101514793B1 (ko) * 2013-06-24 2015-04-23 한국과학기술연구원 쇼가올 함량이 증가된 생강 추출물, 그 제조방법, 및 그를 포함한 조성물
CN106047540A (zh) * 2016-08-06 2016-10-26 张新红 一种家酿啤酒及其制备方法
WO2018029802A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 サントリーホールディングス株式会社 発酵飲料の製造方法
KR102015354B1 (ko) * 2018-03-26 2019-08-28 주식회사 정산애강 염소화 폴리염화비닐 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105572A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Suntory Holdings Ltd コリアンダー抽出物含有ビールテイスト発酵飲料
JP2012196154A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Kaneka Corp ハーブ液およびその製造方法
WO2018029803A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料の製造方法
JP2018057300A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 小川香料株式会社 ビールテイスト飲料の香味劣化抑制剤、及び香味劣化抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220202047A1 (en) 2022-06-30
CN113785042A (zh) 2021-12-10
EP3960841A1 (en) 2022-03-02
AU2020263680A1 (en) 2021-12-23
JPWO2020218295A1 (ja) 2020-10-29
EP3960841A4 (en) 2023-01-25
WO2020218295A1 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7224179B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP6133215B2 (ja) 後味が改善されたノンアルコールのビールテイスト飲料
JP6647832B2 (ja) ノンアルコールのビールテイスト飲料
Kaur et al. Traditional bio-preservation in beverages: Fermented beverages
JP7252326B2 (ja) 飲料の製造方法
JP7425814B2 (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法
WO2017090090A1 (ja) ノンアルコールのビールテイスト飲料
JP7212576B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP7353173B2 (ja) ノンアルコールビールテイスト飲料
JP7089415B2 (ja) ビールテイスト飲料の製造方法
JP7209021B2 (ja) ビールテイスト飲料
WO2016147907A1 (ja) ノンアルコールのビールテイスト飲料
JPWO2017090092A1 (ja) ノンアルコールのビールテイスト飲料
JP6545817B2 (ja) ノンアルコールのビールテイスト飲料
TWI790688B (zh) 啤酒花處理物及其製造方法
JP7190405B2 (ja) ノンアルコールビールテイスト飲料及びその製造方法
JP2017108711A (ja) ノンアルコールビールテイスト飲料
WO2022138161A1 (ja) ノンアルコールビールテイスト飲料、ノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法、及び、ノンアルコールビールテイスト飲料の苦味の質を改善する方法
ES2801948A1 (es) Bebida alcoholica de algarroba fermentada
JP2019103418A (ja) マンゴー風味増強用組成物およびマンゴー風味が増強された飲食物の製造方法
JPWO2020136860A1 (ja) 飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20220117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150