JP7251391B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7251391B2
JP7251391B2 JP2019140611A JP2019140611A JP7251391B2 JP 7251391 B2 JP7251391 B2 JP 7251391B2 JP 2019140611 A JP2019140611 A JP 2019140611A JP 2019140611 A JP2019140611 A JP 2019140611A JP 7251391 B2 JP7251391 B2 JP 7251391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
ignition timing
lean
control
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021025414A (ja
Inventor
紀仁 花井
貴之 細木
健次 千田
理人 金子
正晃 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019140611A priority Critical patent/JP7251391B2/ja
Priority to US16/914,557 priority patent/US11149705B2/en
Publication of JP2021025414A publication Critical patent/JP2021025414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251391B2 publication Critical patent/JP7251391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1522Digital data processing dependent on pinking with particular means concerning an individual cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1523Digital data processing dependent on pinking with particular laws of return to advance, e.g. step by step, differing from the laws of retard
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、気筒間の空燃比のばらつきを検出するエンジン制御装置に関する。
複数の気筒を備えるエンジンでは、各気筒のインジェクタの噴射特性のばらつき等により、気筒間の空燃比のばらつきが、いわゆる空燃比インバランスが生じることがある。そして従来、エンジンに設けられた複数の気筒のうちのいずれかが他の気筒よりも空燃比がリッチ側にずれたリッチインバランスの状態にあるか否かを判定するエンジン制御装置として、特許文献1に記載の装置が知られている。
特許文献1に記載のエンジン制御装置では、下記の態様でリッチインバランスの判定を行っている。まず、リッチインバランス判定の対象気筒のインジェクタには空燃比をストイキ空燃比よりもリーン側の空燃比とする量の燃料噴射を、それ以外の気筒のインジェクタには空燃比をストイキ空燃比とする量の燃料噴射を、それぞれ指令するリーンアクティブ制御を実施する。こうしたリーンアクティブ制御の開始前に対象気筒とそれ以外の気筒との間に空燃比のずれが無ければ、同制御の実施により気筒間の空燃比のずれが生じて、クランク軸の回転変動が増大する。これに対して、リーンアクティブ制御の開始前に対象気筒の空燃比がリッチ側にずれていれば、同制御の実施により対象気筒とそれ以外の気筒との空燃比のずれは縮小するため、クランク軸の回転変動が増大することは無い。よって、リーンアクティブ制御の実施中のクランク軸の回転変動量に基づき、対象気筒のリッチインバランスの有無を判定することが可能である。
特開2017-115592号公報
ところで、火花点火式のエンジンでは、ノッキングを抑制するため、点火時期のノック制御を行うことがある。ノック制御は、ノッキングが検知されていない間は点火時期を進角していき、ノッキングが検知されると点火時期を遅角することで、ノッキングを抑制可能な点火時期の進角限界に点火時期を制御している。こうした点火時期のノック制御を行うエンジンにおいて、上述のリーンアクティブ制御を実施してのリッチインバランス判定を行うと、下記の問題が生じる虞がある。
リーンアクティブ制御により対象気筒の空燃比がストイキ空燃比よりもリーン側の空燃比に変更されると、対象気筒では、燃焼が緩慢となってノッキングが発生し難くなる。そして、その結果、エンジン全体のノッキングの発生頻度が減少するため、リーンアクティブ制御の開始後、ノック制御により点火時期が進角されることがある。こうした場合、対象気筒の空燃比を元に戻すと、点火時期が過度に進角された状態となるため、リーンアクティブ制御の終了に応じてノッキングが発生する虞がある。
上記課題を解決するエンジン制御装置は、複数の気筒を有したエンジンの制御を行うエンジン制御装置であって、前記エンジンの点火時期を制御する制御部であって、ノッキングが検知されていない間は点火時期を進角させていき、かつノッキングが検知されたときに点火時期を遅角させることで、ノッキングを抑制可能な点火時期の進角限界であるトレースノック点に点火時期を調整するノック制御を行う点火時期制御部と、前記複数の気筒のうちの一つを判定の対象気筒とし、同対象気筒に対して他の気筒よりも少ない量の燃料噴射を指令するリーンアクティブ制御を実施するとともに、前記対象気筒の空燃比がリッチ側にずれたリッチインバランスの状態にあるか否かを判定するリッチインバランス判定部と、を備えており、インバランス率を、前記複数の気筒間の空燃比のばらつきが生じていない場合に値が0となり、前記対象気筒の空燃比がリッチ側にずれた場合に値が正の値になり、前記対象気筒の空燃比がリーン側にずれた場合に値が負の値になるものとし、前記対象気筒の前記インバランス率が0の状態で前記リーンアクティブ制御を実施したと仮定したときの前記インバランス率の値に対応するクランク軸の回転変動量よりも小さな値を正常判定値としたとき、前記リッチインバランス判定部は、前記リーンアクティブ制御の実施中の前記回転変動量が前記正常判定値以上の場合に、前記リッチインバランスの状態ではないと判定し、前記リーンアクティブ制御の実施中の前記回転変動量が前記正常判定値未満の場合に、前記リッチインバランスの状態にあると判定し、前記点火時期制御部は、前記リーンアクティブ制御の実施中であることを条件に、前記ノック制御での点火時期の進角補正量を、既定の上限ガード値以下に制限する進角制限処理を行う。
上記エンジン制御装置では、リーンアクティブ制御の実施中のノック制御での点火時期の進角が制限される。そのため、リーンアクティブ制御によるリーン側への空燃比の変更により対象気筒でノッキングが発生し難くなって、エンジン全体のノッキングの発生頻度が減少しても、リーンアクティブ制御の開始後のノック制御による点火時期の進角が抑えられる。そのため、リーンアクティブ制御の終了時の点火時期が、同制御の開始前に比べて大幅に進角された状態となり難くなる。したがって、リーンアクティブ制御の終了後のノッキングの発生を抑制できる。
エンジン制御装置の一実施形態及びその適用対象となるエンジンの構成を模式的に示す図。 インバランス率と回転変動量との関係を示すグラフ。 上記実施形態のエンジン制御装置におけるリッチインバランス判定に係る処理の流れを示すフローチャート。 同エンジン制御装置におけるノック制御に係る処理の流れを示すフローチャート。 空燃比とトレースノック点との関係を示すグラフ。 進角制限処理を実施しない場合のリッチインバランス判定時の制御態様の一例を示すタイムチャート。 進角制御処理を実施する上記実施形態の場合のリッチインバランス判定時の制御態様の一例を示すタイムチャート。
以下、エンジン制御装置の一実施形態を、図1~図7を参照して詳細に説明する。本実施形態のエンジン制御装置は、車載用のエンジンに適用されている。
まず、図1を参照して本実施形態の適用対象となるエンジン10の構成を説明する。エンジン10は、複数の気筒11を備えている。以下の説明では、エンジン10の気筒数をNと記載する。図1には、気筒数Nが4の場合のエンジン10の構成が例として示されている。なお、以下の説明では、N個の気筒11のそれぞれを、第1気筒、第2気筒、…、第N気筒と記載する。
エンジン10の吸気通路12には、吸気中の塵等の不純物をろ過するエアクリーナ13が設けられている。また、吸気通路12におけるエアクリーナ13よりも下流側の部分には、同吸気通路12内の吸気の流量である吸入空気量Gaを検出するエアフローメータ14が設けられている。さらに、吸気通路12におけるエアフローメータ14よりも下流側の部分には、吸入空気量Gaを調節するための弁であるスロットルバルブ15が設けられている。吸気通路12は、スロットルバルブ15よりも下流側の部分において4つに分岐されており、その分岐先で各気筒11にそれぞれ接続されている。
なお、エンジン10には、気筒11に供給される燃料を噴射するインジェクタ16が気筒毎に設けられている。そして、各気筒11には、吸気通路12を通じて導入された吸気とインジェクタ16が噴射した燃料との混合気を火花放電により点火する点火プラグ17がそれぞれ設けられている。
一方、エンジン10の排気通路18には、排気浄化用の三元触媒装置19が設けられている。三元触媒装置19には、各気筒11で燃焼される混合気の空燃比がストイキ空燃比である場合に排気の浄化効率が最大となる三元触媒が担持されている。なお、排気通路18における三元触媒装置19よりも上流側の部分、及び下流側の部分には、各気筒11で燃焼された混合気の空燃比を検出するための空燃比センサが、すなわち触媒上流側空燃比センサ20及び触媒下流側空燃比センサ21がそれぞれ設置されている。
次に、こうしたエンジン10に適用されるエンジン制御装置22の構成を説明する。エンジン制御装置22は、エンジン制御に係る各種の演算処理を行う演算回路、エンジン制御用のプログラムやデータが記憶された記憶回路を備える電子制御ユニットとして構成されている。エンジン制御装置22には、上述のエアフローメータ14、触媒上流側空燃比センサ20、及び触媒下流側空燃比センサ21に加えて、次のセンサが接続されている。すなわち、エンジン10の出力軸であるクランク軸23の回転角を検出するクランク角センサ24、ノッキングに伴う振動を検知するノックセンサ25、及び運転者のアクセルペダル26の踏込量を検出するアクセルペダルセンサ27である。そして、エンジン制御装置22は、それらセンサの検出信号に基づき、スロットルバルブ15の開度やインジェクタ16の燃料噴射量、点火プラグ17による混合気の点火時期等の制御を実施する。なお、エンジン制御装置22は、クランク角センサ24の検出信号からエンジン回転数NEを演算している。
エンジン制御装置22は、各気筒11で燃焼する混合気の空燃比をストイキ空燃比に維持するための空燃比フィードバック制御をエンジン制御の一環として行っている。空燃比フィードバック制御は、触媒上流側空燃比センサ20及び触媒下流側空燃比センサ21による空燃比の検出値のストイキ空燃比からのずれを縮小するように各インジェクタ16の燃料噴射量をフィードバック補正することで行われる。
(リッチインバランス判定)
上記のような空燃比フィードバック制御による燃料噴射量のフィードバック補正は、すべての気筒11に対して一律に加えられる。一方、インジェクタ16の噴射特性には個体差があり、各気筒11のインジェクタ16のそれぞれに同じ量の燃料噴射を指令しても、各気筒11のインジェクタ16が実際に噴射する燃料の量がばらつくことがある。そして、その結果、気筒間の空燃比のばらつきが生じてエンジン10のエミッションが悪化することがある。
気筒間の空燃比のばらつき度合いを表す指標値として、インバランス率がある。インバランス率は、次のような値となる。ここで、気筒11のうちの一つを対象気筒とし、空燃比がストイキ空燃比となる燃料噴射量をストイキ噴射量とする。そして、対象気筒以外の気筒の燃料噴射量はストイキ噴射量となっているものとする。このときの対象気筒の実際の燃料噴射量からストイキ噴射量を引いた差をストイキ噴射量で除算した商がインバランス率の値となる。よって、すべての気筒11の燃料噴射量がストイキ噴射量である場合の、すなわち気筒間の空燃比のばらつきが生じていない場合のインバランス率の値は0となる。一方、対象気筒の空燃比がリッチ側にずれたリッチインバランスの状態にある場合のインバランス率の値は正の値となり、対象気筒の空燃比がリーン側にずれたリーンインバランスの状態にある場合のインバランス率の値は負の値となる。
図2に、インバランス率とクランク軸23の回転変動量との関係を示す。なお、ここでは、下記の値をクランク軸23の回転変動量としている。すなわち、ここでは、気筒間の空燃比のばらつきにより生じるクランク軸23の回転変動の周波数をインバランス周波数としたときのクランク軸23の回転速度のインバランス周波数成分の振幅を、クランク軸23の回転変動量としている。
気筒間の空燃比のばらつきが生じると、各気筒11での燃焼により発生するトルク、すなわち燃焼トルクにもばらつきが生じて、クランク軸23の回転変動が大きくなる。そのため、インバランス率に対するクランク軸23の回転変動量の変化傾向は次の通りとなる。すなわち、クランク軸23の回転変動量は、インバランス率が0であって気筒間の空燃比のばらつきが無い場合には最小となり、インバランス率が0から離れていき、気筒間の空燃比のばらつきが大きくなるのに従って大きくなる。よって、クランク軸23の回転変動量は、気筒間の空燃比のばらつき度合いの指標値となり得る。
なお、インバランス率を0から正の側に変化させていった場合には、インバランス率を0から負の側に変化させていった場合に比べて、クランク軸23の回転変動量が緩やかに増加する。すなわち、リッチインバランスに対するクランク軸23の回転変動量の感度はリーンインバランスの場合よりも低くなっている。本実施形態では、対象気筒に対して他の気筒よりも少ない量の燃料噴射を指令するリーンアクティブ制御を実施した上で、こうしたリッチインバランスの判定を行うようにしている。
なお、本実施形態では、他の気筒の燃料噴射量を既定量ΔQだけ増量するとともに、対象気筒の燃料噴射量を「(N-1)・ΔQ」だけ減量することで、各気筒11の空燃比の平均値をストイキ空燃比とした状態でリーンアクティブ制御を実施している。上述のように「N」はエンジン10の気筒数である。そして、リーンアクティブ制御の実施中のクランク軸23の回転変動量が既定の正常判定値以上の場合には対象気筒がリッチインバランスの状態に無いと判定し、正常判定値未満の場合には対象気筒がリッチインバランスの状態にあると判定している。
ちなみに、リーンアクティブ制御の実施前からクランク軸23の回転変動量が正常判定値以上の場合には、いずれか気筒がリーンインバランス又はリッチインバランスの状態にあることが明らかである。そのため、本実施形態ではそうした場合には、上記態様でのリッチインバランス判定は実施しないようにしている。
リーンアクティブ制御を実施すると対象気筒のインバランス率は負の側に変化する。このときのインバランス率の負の側への変化量を「ΔR」とする。対象気筒のインバランス率が0の状態でリーンアクティブ制御を実施した場合には、その実施後の対象気筒のインバランス率の値は「-ΔR」となる。本実施形態では、このときのクランク軸23の回転変動量よりも若干小さい値を上述の正常判定値として設定している。
これに対して、インバランス率が正の値Aとなったリッチインバランスの状態でリーンアクティブ制御を実施した場合には、その実施後の対象気筒のインバランス率は(A-ΔR)となる。「A≧ΔR」の場合、リーンアクティブ制御の実施中のインバランス率はその実施前よりも0に近づくため、クランク軸23の回転変動量はリーンアクティブ制御の実施前よりも小さくなる。また、「A<ΔR」の場合には、リーンアクティブ制御の実施中のインバランス率は「-ΔR」よりも0に近い負の値となるため、クランク軸23の回転変動量が正常判定値を超えることは無い。このように、リーンアクティブ制御の実施中のクランク軸23の回転変動量が正常判定値未満であるか否かにより、対象気筒がリッチインバランスの状態にあるか否かを判定することができる。
図3に、こうしたリッチインバランス判定に係るエンジン制御装置22の処理の流れを示す。なお、同図に示される一連の処理は、エンジン10の始動完了と共に開始される。なお、本実施形態では、こうしたリッチインバランス判定を行うエンジン制御装置22がリッチインバランス判定部に対応している。
エンジン10の始動が完了すると、まずステップS100において、リッチインバランス判定の実行条件が成立しているか否かが判定される(S100)。そして、実行条件が成立していれば(YES)、ステップS110に処理が進められる。これに対して、実行条件が成立していない場合(NO)には既定の時間が経過した後にステップS100での判定が再び実施される。なお、リッチインバランス判定の実行条件は、エンジン回転数NEや吸入空気量Ga等のエンジン10の運転状態量の値が安定していること、が含まれる。また、実行条件には、今回のエンジン10の始動後にリッチインバランス判定が未だ完了していないこと、が含まれる。すなわち、本実施形態では、各気筒11のリッチインバランス判定を1トリップに1回だけ行うようにしている。
ステップS110に処理が進められると、そのステップS110において判定の対象気筒の気筒番号iに値1が設定される。すなわち、このときには第1気筒が判定の対象気筒とされる。
続いてステップS120において、第i気筒を対象としたリーンアクティブ制御が実施される。そして、次のステップS130において、リーンアクティブ制御の実施中のクランク軸23の回転変動量の測定が行われる。
回転変動量の測定が完了すると、続くステップS140において、その回転変動量の測定値ΔNEが上述の正常判定値以上であるか否かが判定される。そして、測定値ΔNEが正常判定値以上であれば(YES)、ステップS150において対象気筒はリッチインバランスの状態に無いとの正常判定がなされた後にステップS170に処理が進められる。これに対して測定値ΔNEが正常判定値未満の場合(NO)にはステップS160において対象気筒がリッチインバランスの状態にあるとの判定がなされた後、ステップS170に処理が進められる。
ステップS170に処理が進められると、そのステップS170においてリッチインバランス判定の対象気筒の気筒番号iがエンジン10の気筒数Nと同じ値となっているか否かが、すなわちエンジン10のすべての気筒11のリッチインバランス判定が完了したか否かが判定される。すべての気筒11の判定が完了した場合(YES)には、今回のトリップにおけるリッチインバランス判定に係る処理が終了される。これに対して、エンジン10のすべての気筒11のリッチインバランス判定が完了していない場合(NO)には、ステップS180において判定の対象気筒の気筒番号iを1加増した後にステップS120に処理が戻される。
(ノック制御)
ところで、エンジン制御装置22は、エンジン10の運転中に、点火時期のノック制御を行っている。ノック制御は、ノックセンサ25によりノッキングが検知されていない間は点火時期を進角させていき、かつノッキングが検知されたときに点火時期を遅角させることで、ノッキングを抑制可能な点火時期の進角限界であるノック限界点火時期に点火時期を調整する制御となっている。
図4に、ノック制御に係るエンジン制御装置22の処理のフローチャートを示す。なお、エンジン制御装置22は、エンジン10の運転中、既定の制御周期毎に本フローチャートの処理を繰り返し実行している。
今回の制御周期におけるノック制御に係る処理が開始されると、まずステップS200において、エンジン回転数NE及びエンジン負荷率KLに基づき、最適点火時期Ambt、ノック限界点火時期Aknk、及び最大遅角点火時期Akmfがそれぞれ算出される。ここでは、エンジン回転数NE及びエンジン負荷率KLをエンジン10の現在の動作点を既定するパラメータとして用いている。なお、最適点火時期Ambtは、現在のエンジン10の動作点において最大の燃焼トルクが得られる点火時期を、ノック限界点火時期Aknkは現在のエンジン10の動作点においてノッキングを抑制可能な点火時期の進角限界の指標値を、それぞれ示している。また、最大遅角点火時期Akmfは、現在のエンジン10の動作点において確実にノッキングが発生しない状態となる点火時期の進角限界の指標値を示している。
続いて、ステップS210において、最適点火時期Ambt及びノック限界点火時期Aknkのうち、より遅角側の時期が基本点火時期Abseの値として設定される。また、ステップS210では、基本点火時期Abseから最大遅角点火時期Akmfまでの点火時期の遅角量が最大遅角量Akmaxの値として設定される。
続くステップS220では、ノックセンサ25によりノッキングが検知されているか否かが判定される。そして、ノッキングが検知されている場合(YES)にはステップS230において、ノック制御による点火時期の進角補正量であるノック制御量Akcsの値が、更新前の値よりも既定の遅角量α分減少された値に更新された後、ステップS250に処理が進められる。また、ノッキングが検知されていない場合(NO)には、ステップS240において、ノック制御量Akcsの値が、更新前の値よりも既定の進角量β分加増された値に更新された後、ステップS250に処理が進められる。なお、遅角量αの値には、進角量βよりも大きい値が設定されている。
ステップS250に処理が進められると、そのステップS250において上述したリーンアクティブ制御の実施中であるか否かが判定される。そして、リーンアクティブ制御の実施中でない場合(NO)にはステップS260に、実施中の場合(YES)にはステップS290に、それぞれ処理が進められる。
リーンアクティブ制御が実施されておらず(S250:NO)、ステップS260に処理が進められた場合には、そのステップS260においてノック制御量Akcsの徐変値Akcssmの算出が行われる。そして、続くステップS270において、徐変値Akcssmの絶対値が既定の更新判定値ε以上であるか否かが判定される。ここで、徐変値Akcssmの絶対値が更新判定値ε以上の場合(S270:YES)には、ステップS280においてノック制御による点火時期の調整量の学習値であるノック学習値Agknkの値の更新と、ノック制御量Akcsの値の更新と、が行われた後にステップS300に処理が進められる。これに対して、徐変値Akcssmの絶対値が更新判定値ε未満の場合(S270:NO)には、ステップS280の処理をスキップしてそのままステップS300に処理が進められる。なお、ステップS280においてノック学習値Agknkの値は、0を超過、かつ1未満の定数ζを徐変値Akcssmに乗算した積を更新前の値に加算した値に更新される。また、ステップS280においてノック制御量Akcsの値は、定数ζと徐変値Akcssmとの積を更新前の値から減算した値に更新される。
一方、リーンアクティブ制御が実施中であり(S250:YES)、ステップS290に処理が進められた場合には、そのステップS290において、ノック制御量Akcsの上限ガード処理が行われた後、ステップS300に処理が進められる。なお、ステップS290での上限ガード処理では、ノック制御量Akcsの値が既定の上限ガード値γ未満の値であった場合にはノック制御量Akcsの値はそのまま維持される。これに対して、ノック制御量Akcsの値が上限ガード値γ以上の値であった場合にはその上限ガード値γがノック制御量Akcsの値として再設定される。本実施形態では、エンジン10の始動後にノック制御を開始する際にノック制御量Akcsの初期値として設定されている値を上限ガード値γの値として設定している。なお、ノック制御量Akcsの初期値には、上述の更新判定値εよりも絶対値が小さい値がその値として設定されている。
ステップS300に処理が進められると、そのステップS300において、最大遅角量Akmaxの値からノック学習値Agknkの値を減算し、更にその差からノック制御量Akcsの値を減算した値が、ノック遅角量RTの値として算出される(Aknk=Akmax-Agknk-Akcs)。そして、続くステップS310において、基本点火時期Abseからノック遅角量RTを引いた差(Abse-Aknk)が、点火時期の制御指令値である要求点火時期Aopの値として設定された後、今回の制御周期におけるノック制御に係る処理が終了される。その後、エンジン制御装置22は、要求点火時期Aopの値が示す時期に混合気の点火が行われるように、各気筒11の点火プラグ17の火花放電の時期を制御する。すなわち、ステップS310で算出した要求点火時期Aopを各気筒11の点火時期としている。
こうしたノック制御において要求点火時期Aopは、最大遅角点火時期Akmfよりもノック制御量Akcsとノック学習値Agknkとの和の分だけ進角側の時期に設定される。本実施形態では、こうした最大遅角点火時期Akmfに対する要求点火時期Aopの進角量をノッキングの検知の有無に応じて減増することで、ノック制御が行われている。
一方、リーンアクティブ制御の実施中(S250:YES)には、上限ガード値γ以下の値となるようにノック制御量Akcsの上限ガード処理が実施される(S290)。加えて、リーンアクティブ制御の実施中には、ステップS280の処理がスキップされてノック学習値Agknkの値が更新されなくなる。すなわち、リーンアクティブ制御の実施中は、ノック学習値Agknkの学習が停止される。これにより、最大遅角点火時期Akmfに対する要求点火時期Aopの進角量に上限値が設定されることになる。このように本実施形態では、リーンアクティブ制御の実施中にノック制御での点火時期の進角を制限する進角制限処理が行われている。なお、本実施形態では、上述のノック制御、及び進角制限処理を行うエンジン制御装置22が点火時期制御部に対応している。
(実施形態の作用)
以上に説明したように、本実施形態におけるエンジン制御装置22は、ノッキングが検知されていない間は点火時期を進角させていき、かつノッキングが検知されたときに点火時期を遅角させることで、ノッキングを抑制可能な点火時期の進角限界であるトレースノック点に点火時期を調整するノック制御を行っている。ちなみに、ノック制御は、ノック制御用の点火時期の進角補正量であるノック制御量Akcsの値をノッキングの検知の有無に応じて更新することで行われている。さらに、ノック制御による点火時期の調整量をノック学習値Agknkとして学習してもいる。また、エンジン制御装置22は、リッチインバランス判定に際してリーンアクティブ制御を実施している。リーンアクティブ制御では、判定の対象気筒に対して他の気筒よりも少ない量の燃料噴射が指令される。このときの対象気筒がリッチインバランスの状態に無かった場合には、リーンアクティブ制御の実施中の対象気筒の空燃比はストイキ空燃比よりもリーン側の空燃比となる。
図5に、空燃比とトレースノック点との関係を示す。トレースノック点は、ノッキングが発生していない状態から点火時期を進角させていったときにノックセンサ25によりノッキングが検知されるようになる点火時期を示している。気筒11内での燃焼は、空燃比がリーン側に変化するほど緩慢となり、ノッキングが発生し難い状態となる。そのため、同図に示すように、ストイキ空燃比STよりもリーン側の空燃比の範囲では、空燃比がリーン側に向かうほど、トレースノック点は進角側に変化する。したがって、リーンアクティブ制御により判定の対象気筒の空燃比がストイキ空燃比STよりもリーン側の空燃比となると、対象気筒ではノッキングが発生し難くなる。
図6に、こうしたリーンアクティブ制御の実施中に進角制限処理を行わずに通常通りのノック制御を実施した場合のリッチインバランス判定時の点火時期等の推移を示す。なお、同図6及び後述の図7では、エンジン回転数NE及びエンジン負荷率KLが一定であるものとして、すなわちエンジン10の運転状態による点火時期の変化は無いものとして、点火時期の推移が示されている。
時刻t1にリーンアクティブ制御が開始されると、判定の対象気筒の燃料噴射量が減量される。このとき、判定の対象気筒がリッチインバランスの状態でなければ、同気筒の空燃比はストイキ空燃比STよりもリーン側の空燃比となり、ノッキングが発生し難い状態となる。なお、このときの他の気筒の空燃比はストイキ空燃比STよりも若干リッチ側の空燃比とされるが、この空燃比の変化が該当気筒のノッキングの発生頻度に与える影響は限られたものとなる。そのため、エンジン全体のノッキングの発生頻度は、リーンアクティブ制御の開始と共に低下することになる。ノック制御では、ノッキングが検知されていない間は点火時期を進角量βずつ進角するとともに、ノッキングが検知されたときに点火時期を遅角量α分遅角している。そのため、ノッキングの発生頻度が低下すると、点火時期はノック制御により進角されることになる。
その後の時刻t2にリーンアクティブ制御が終了されると、対象気筒の空燃比がストイキ空燃比STに戻される。リーンアクティブ制御の実施中に進角された点火時期は、対象気筒の空燃比がストイキ空燃比STに戻された状態では、ノッキングを抑制可能な時期よりも進角側の時期となる。そのため、リーンアクティブ制御の終了と共にノッキングが多発する虞がある。
図7には、進角制御処理を実施する本実施形態の場合のリッチインバランス判定時の点火時期等の推移を示す。上述のように本実施形態では、リーンアクティブ制御の実施中にノック制御による点火時期の進角を制限している。そのため、時刻t1におけるリーンアクティブ制御の開始後も点火時期が進角されることは無い。そのため、時刻t2にリーンアクティブ制御が終了して対象気筒の空燃比がストイキ空燃比STに戻された状態でノッキングを抑制可能な時期に点火時期が留められる。したがって、リッチインバランス判定後のノッキングの発生が抑えられる。
以上の本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、リッチインバランス判定のためのリーンアクティブ制御の実施中に、ノック制御による点火時期の進角を制限している。そのため、リーンアクティブ制御の実施中に点火時期がノック制御により進角されてしまい、同制御終了後のノッキングの発生を招来する状況となることが抑制される。
(2)本実施形態では、リーンアクティブ制御の実施中のノック制御による点火時期の進角制限処理を、ノック制御量Akcsの上限ガードにより行っている。そしてこれにより、ノック制御での点火時期の進角を制限しつつも、ノック制御での点火時期の遅角については、進角制限処理が行われていないときと同様に実施している。そのため、進角制限処理の実施中も、ノッキングが検知されたときには点火時期を遅角してノッキングの発生を抑えられる。
(3)進角制限処理の実施中のノック制御量Akcsの値の挙動は、本来とは異なる挙動を示すため、そうしたノック制御量Akcsの徐変値Akcssmに基づき学習が行われると、ノック学習値Agknkに不適切な値が学習される虞がある。その点、本実施形態では、リーンアクティブ制御の実施中にはノック学習値Agknkの学習を停止しているため、進角制限処理によるノック学習値Agknkの誤学習を防止できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、リーンアクティブ制御の実施中のノック制御による点火時期の進角制限処理を、ノック制御量Akcsの上限ガードにより行っていた。こうした進角制限処理を、それ以外の態様で行うようにしてもよい。例えば、リーンアクティブ制御の開始時の要求点火時期Aopやノック学習値Agknk等に基づき、要求点火時期Aopの設定範囲の進角側の限界値を設定することで進角制限処理を行うようにしてもよい。また、リーンアクティブ制御の実施中には、実施中でない場合に比べて、ノッキングが検知されていない期間のノック制御量Akcsの増加速度を低くすることで、進角制限処理を行うようにしてもよい。
・上記実施形態では、リーンアクティブ制御の実施中にノック学習値Agknkの学習を停止していたが、同制御の実施中も学習を継続するようにしてもよい。進角制限処理を実施しなければリーンアクティブ制御の実施中にノック制御により点火時期が過度に進角されてしまい、その状況で学習を継続すれば、本来あるべき値から大きく逸脱した値がノック学習値Agknkの値として学習されてしまう虞がある。これに対して、進角制限処理を実施すれば、リーンアクティブ制御の実施中に学習を継続したとしても、本来あるべき値からのノック学習値Agknkの値の逸脱は限られたものとなる。
・リーンアクティブ制御の実施態様は適宜変更してもよい。例えば上記実施形態では、リッチインバランス判定の対象気筒の燃料噴射量の減量と共に他の気筒の燃料噴射量を増量してリーンアクティブ制御を実施していたが、他の気筒の燃料噴射量の増量は行わずに対象気筒の燃料噴射量を減量するだけでリーンアクティブ制御を行うようにしてもよい。また、対象気筒の燃料噴射量を段階的に減量しながらリーンアクティブ制御を行うようにしてもよい。
10…エンジン、11…気筒、12…吸気通路、13…エアクリーナ、14…エアフローメータ、15…スロットルバルブ、16…インジェクタ、17…点火プラグ、18…排気通路、19…三元触媒装置、20…触媒上流側空燃比センサ、21…触媒下流側空燃比センサ、22…エンジン制御装置、23…クランク軸、24…クランク角センサ、25…ノックセンサ、26…アクセルペダル、27…アクセルペダルセンサ。

Claims (3)

  1. 複数の気筒を有したエンジンの制御を行うエンジン制御装置であって、
    前記エンジンの点火時期を制御する制御部であって、ノッキングが検知されていない間は点火時期を進角させていき、かつノッキングが検知されたときに点火時期を遅角させることで、ノッキングを抑制可能な点火時期の進角限界であるトレースノック点に点火時期を調整するノック制御を行う点火時期制御部と、
    前記複数の気筒のうちの一つを判定の対象気筒とし、同対象気筒に対して他の気筒よりも少ない量の燃料噴射を指令するリーンアクティブ制御を実施するとともに、前記対象気筒の空燃比がリッチ側にずれたリッチインバランスの状態にあるか否かを判定するリッチインバランス判定部と、
    を備えており、
    インバランス率を、前記複数の気筒間の空燃比のばらつきが生じていない場合に値が0となり、前記対象気筒の空燃比がリッチ側にずれた場合に値が正の値になり、前記対象気筒の空燃比がリーン側にずれた場合に値が負の値になるものとし、
    前記対象気筒の前記インバランス率が0の状態で前記リーンアクティブ制御を実施したと仮定したときの前記インバランス率の値に対応するクランク軸の回転変動量よりも小さな値を正常判定値としたとき、
    前記リッチインバランス判定部は、前記リーンアクティブ制御の実施中の前記回転変動量が前記正常判定値以上の場合に、前記リッチインバランスの状態ではないと判定し、前記リーンアクティブ制御の実施中の前記回転変動量が前記正常判定値未満の場合に、前記リッチインバランスの状態にあると判定し、
    前記点火時期制御部は、前記リーンアクティブ制御の実施中であることを条件に、前記ノック制御での点火時期の進角補正量を、既定の上限ガード値以下に制限する進角制限処理を行う
    エンジン制御装置。
  2. 前記点火時期制御部は、前記ノック制御での点火時期の遅角を、前記進角制限処理が行われている間も同進角制限処理が行われていないときと同様に実施する請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 前記点火時期制御部は、ノッキングが検知されている場合に前記進角補正量を減少された値に更新し、ノッキングが検知されていない場合に前記進角補正量を加増された値に更新し、前記進角制限処理の実施中はノッキングが検知されているか否かに基づく前記進角補正量の更新を停止する請求項1又は2に記載のエンジン制御装置。
JP2019140611A 2019-07-31 2019-07-31 エンジン制御装置 Active JP7251391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140611A JP7251391B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 エンジン制御装置
US16/914,557 US11149705B2 (en) 2019-07-31 2020-06-29 Engine controller and engine control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140611A JP7251391B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025414A JP2021025414A (ja) 2021-02-22
JP7251391B2 true JP7251391B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=74260264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140611A Active JP7251391B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 エンジン制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11149705B2 (ja)
JP (1) JP7251391B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257095A (ja) 2008-04-11 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2013011203A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の診断装置
JP2017115592A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のインバランス診断装置
JP2018105197A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置
JP2019100295A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246810A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2017141693A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6315003B2 (ja) * 2016-02-08 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6289543B2 (ja) * 2016-06-07 2018-03-07 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及びその制御方法
US10508615B2 (en) * 2017-10-30 2019-12-17 Ford Global Technologies, Llc Engine with a piston heating system and method for operation thereof
JP6741119B1 (ja) * 2019-05-17 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 エンジン診断システム、及びエンジン診断方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257095A (ja) 2008-04-11 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2013011203A (ja) 2011-06-28 2013-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の診断装置
JP2017115592A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のインバランス診断装置
JP2018105197A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置
JP2019100295A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021025414A (ja) 2021-02-22
US20210033059A1 (en) 2021-02-04
US11149705B2 (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089601B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN110360045B (zh) 发动机控制装置及方法
US8229647B2 (en) Control apparatus for multi-cylinder internal combustion engine
US9759153B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US6513509B1 (en) Device for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
JP6149828B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7251391B2 (ja) エンジン制御装置
JP5229116B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH11229930A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004116420A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH11287145A (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JPH04191441A (ja) エンジンのフィードバック制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6828646B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6798367B2 (ja) エンジン制御装置
JP6915490B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2666218B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3430491B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2855381B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2019039308A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11101145A (ja) 空燃比の制御方法
JP2010007523A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2010270685A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0278769A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0754744A (ja) アイドル安定化点火時期補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151