JP7243283B2 - 印刷システム、サーバー、印刷システムの制御方法、およびプログラム - Google Patents

印刷システム、サーバー、印刷システムの制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7243283B2
JP7243283B2 JP2019030747A JP2019030747A JP7243283B2 JP 7243283 B2 JP7243283 B2 JP 7243283B2 JP 2019030747 A JP2019030747 A JP 2019030747A JP 2019030747 A JP2019030747 A JP 2019030747A JP 7243283 B2 JP7243283 B2 JP 7243283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
maintenance
amount
information
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019030747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131631A (ja
Inventor
浩平 白鳥
博幸 倉本
紀彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019030747A priority Critical patent/JP7243283B2/ja
Priority to US16/796,715 priority patent/US11040539B2/en
Priority to CN202010104932.6A priority patent/CN111605316B/zh
Publication of JP2020131631A publication Critical patent/JP2020131631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243283B2 publication Critical patent/JP7243283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16567Cleaning of print head nozzles using ultrasonic or vibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、サーバー、印刷システムの制御方法、およびプログラムに関するものである。
従来、特許文献1に示すように、インクジェット方式の印刷装置において、メンテナンス処理を実行する前にインクカートリッジ等のインク収容体のインク残量を検出し、メンテンス処理によるインク消費量よりもインク残量が少ない場合、印刷装置に設けられたLEDを所定のパターンで点滅させることにより、ユーザーに対しインクカートリッジの交換を促す技術が知られている。
特開2017-209851号公報
特許文献1の技術は、印刷装置と離れた場所にユーザーがいる場合、すなわち遠隔地にある印刷装置にメンテナンス処理を実行させたい場合、ユーザーがLEDの点滅を確認できないため、メンテナンス処理を実行させることができない。
本発明の印刷システムは、インク収容体を備えた印刷装置と、印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーと、を含む印刷システムであって、サーバーは、印刷装置のインク収容体のインク残量を示すインク残量情報を含むメンテナンス情報を取得し、取得したメンテナンス情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別し、メンテナンス処理を実行できると判定した場合、印刷装置のメンテナンス処理の実行を指示する制御部、を備える。
本発明のサーバーは、インク収容体を備えた印刷装置と、ネットワークを介して接続されたサーバーであって、印刷装置のインク収容体のインク残量を示すインク残量情報を含むメンテナンス情報を取得し、取得したメンテナンス情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別し、メンテナンス処理を実行できると判定した場合、印刷装置のメンテナンス処理の実行を指示する制御部、を備える。
本発明の印刷システムの制御方法は、インク収容体を備えた印刷装置と、印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーと、を含む印刷システムの制御方法であって、サーバーは、印刷装置のインク収容体のインク残量を示すインク残量情報を含むメンテナンス情報を取得するステップと、取得したメンテナンス情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別し、メンテナンス処理を実行できると判定した場合、印刷装置のメンテナンス処理の実行を指示するステップと、を実行する。
本発明のプログラムは、インク収容体を備えた印刷装置と、ネットワークを介して接続されたサーバーに、印刷装置のインク収容体のインク残量を示すインク残量情報を含むメンテナンス情報を取得するステップと、取得したメンテナンス情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別し、メンテナンス処理を実行できると判定した場合、印刷装置のメンテナンス処理の実行を指示するステップと、を実行させる。
第1印刷システムのシステム構成図である。 サポートPCのハードウェア構成を示すブロック図である。 サーバーのハードウェア構成を示すブロック図である。 顧客PCのハードウェア構成を示すブロック図である。 印刷装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 印刷装置の印刷機構の一部およびメンテナンス機構の模式図である。 第1印刷システムによる、メンテナンス処理を含む一連の処理の流れを示すフローチャートである。 エラー表示画面の一例を示す図である。 第2印刷システムのシステム構成図である。 第2印刷システムによる、メンテナンス処理を含む一連の処理の流れを示すフローチャートである。 変形例1に係る、メンテナンス処理を含む一連の処理の流れを示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下、一実施形態に係る印刷システム、サーバー、印刷システムの制御方法、およびプログラムについて、添付図面を参照して説明する。図1は、第1印刷システムSY1のシステム構成図である。第1印刷システムSY1は、サポートPC(Personal Computer)1と、サーバー2と、顧客PC3と、印刷装置4と、を備える。サポートPC1、サーバー2および顧客PC3は、ネットワークNWを介して接続される。また、顧客PC3と印刷装置4は、通信線5を介して接続される。通信線5は、ケーブル等の専用回線であってもよいしLAN(Local Area Network)等のネットワーク回線であってもよい。また、ネットワークNWは、本実施形態ではインターネット通信網を想定しているが、LAN等のネットワーク回線であってもよい。
なお、同図では、1台のサーバー2に対して、サポートPC1および顧客PC3がそれぞれ1台ずつ接続された例を示しているが、1台のサーバー2に対して、サポートPC1および顧客PC3がそれぞれ複数台接続される構成でもよい。また、1台の顧客PC3に対して、複数台の印刷装置4が接続される構成でもよい。
本実施形態において、印刷装置4は、インクジェット方式のプリンターを想定している。また、印刷装置4は、印刷機能のみを有するプリンターであってもよいし、印刷機能以外にコピー機能やスキャナー機能を有する複合機であってもよい。
第1印刷システムSY1において、顧客PC3および印刷装置4は、企業や店舗等の顧客側に設置される。顧客PC3は、サーバー2と印刷装置4との仲介役を担う。一方、サポートPC1およびサーバー2は、顧客に対し、印刷装置4のサポートサービスを提供するサービス提供者側の端末である。サービス提供者は、サポートサービスとして、例えば印刷装置4のメンテナンスや課金に関するサービスを行う。これらを実現するため、サーバー2は、顧客PC3を介して、印刷装置4の各種情報を収集する。例えば、サーバー2は、印刷装置4に備えられたインク収容体の一例としてインクカートリッジ62(図6参照)の残量、メンテナンスボックス78(図6参照)の空き容量、印刷装置4のステータス、カラー/モノクロ別且つ片面印刷/両面印刷別の印刷枚数などを示す情報を収集する。
なお、サーバー2が収集する印刷装置4の情報のうち、インクカートリッジ62の残量を示す情報を、以下「インク残量情報」と称する。また、メンテナンスボックス78の空き容量を示す情報を「空き容量情報」と称する。また、インク残量情報および空き容量情報を、以下「メンテナンス情報」と総称する。
サーバー2は、サポートPC1からメンテナンス処理が指示されると、顧客PC3を介して印刷装置4のメンテナンス情報を取得し、取得したメンテナンス情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別する。また、サーバー2は、メンテナンス処理を実行できると判定した場合、顧客PC3に対し、メンテナンス情報を取得した印刷装置4のメンテナンス処理の実行を指示する。
次に、図2ないし図5を参照し、サポートPC1、サーバー2、顧客PC3および印刷装置4のハードウェア構成について説明する。図2は、サポートPC1のハードウェア構成を示すブロック図である。サポートPC1は、サポートPC制御部11と、サポートPC操作部12と、サポートPC表示部13と、サポートPC通信部14と、サポートPC記憶部15と、を備える。
サポートPC制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーの他、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等を含み、サポートPC1内の各部を制御する。サポートPC操作部12は、例えばキーボードやマウスであり、メンテナンス処理の対象となる印刷装置4の指定、指定した印刷装置4のメンテナンス処理の指示、などの操作に用いられる。サポートPC表示部13は、例えば液晶ディスプレーであり、エラー表示画面D(図8参照)など、各種情報を表示する。サポートPC通信部14は、ネットワークNWを介して、サーバー2と通信する。
サポートPC記憶部15は、例えばHDD(Hard Disk Drive)であり、OS(Operating System)15aおよびWEBブラウザー15bなどを記憶する。OS15aは、各種アプリケーションプログラムを動作させるための基本ソフトウェアである。WEBブラウザー15bは、WEBページを表示するためのアプリケーションプログラムである。サポートPC制御部11は、このWEBブラウザー15bを用いて、サーバー2がWEBページとして提供するエラー表示画面Dなどの各種情報を、サポートPC表示部13に表示させる。
図3は、サーバー2のハードウェア構成を示すブロック図である。サーバー2は、サーバー制御部21と、サーバー通信部22と、サーバー記憶部23と、を備える。サーバー制御部21は、「制御部」の一例である。
サーバー制御部21は、CPU等のプロセッサー、ROMおよびRAM等を含み、サーバー2内の各部を制御する。サーバー通信部22は、ネットワークNWを介して、サポートPC1および顧客PC3と通信する。
サーバー記憶部23は、例えばHDDであり、OS23a、WEBサーバープログラム23b、サーバー側制御プログラム23cおよびデータベース23dなどを記憶する。OS23aは、各種アプリケーションプログラムを動作させるための基本ソフトウェアである。WEBサーバープログラム23bは、サーバー2がWEBサーバーとして機能するためのアプリケーションプログラムである。サーバー制御部21は、このWEBサーバープログラム23bを用いてWEBページを生成する。
サーバー側制御プログラム23cは、顧客PCと通信し、顧客PCと連携して印刷装置4を制御するためのアプリケーションプログラムである。サーバー制御部21は、このサーバー側制御プログラム23cを用いて、印刷装置4の各種情報を収集し、収集した情報をデータベース23dに記憶させる。また、サーバー制御部21は、このサーバー側制御プログラム23cを用いて、顧客PCに対し印刷装置4のメンテナンス情報の収集を指示し、顧客PCから取得したメンテナンス情報に基づいてメンテナンス処理を実行できるか否かを判別し、メンテナンス処理を実行できると判定した場合、顧客PCに対して印刷装置4のメンテナンス処理の実行を指示する。
データベース23dは、印刷装置4から収集した各種情報を記憶する。なお、データベース23dに記憶する情報は、印刷装置4から定期的に収集してもよいし、予め定められた時刻に収集してもよい。また、データベース23dに記憶される情報には、メンテナンス情報が含まれるが、サポートPC1からメンテナンス処理が指示された場合は、データベース23dに記憶するための情報収集タイミングによらず、顧客PCに対しメンテナンス情報の収集を指示する。
また、データベース23dは、サーバー2と通信可能な顧客PC3の宛先と、顧客PC3に接続された印刷装置4の装置名および装置IDとを紐づけた印刷装置テーブルを記憶している。サーバー制御部21は、この印刷装置テーブルを参照し、印刷装置4の装置名一覧をWEBページとしてサポートPC1に提供することにより、メンテナンス処理の対象となる印刷装置4の指定を受け付ける。なお、メンテナンス処理の対象となる印刷装置4を、以下、「対象印刷装置4」と称する。また、サーバー制御部21は、対象印刷装置4の指定を受け付けると、指定された対象印刷装置4の装置IDを指定して、装置IDに紐づけられた宛先の顧客PC3に対し、メンテナンス情報の収集を指示する。
図4は、顧客PC3のハードウェア構成を示すブロック図である。顧客PC3は、顧客PC制御部31と、顧客PC操作部32と、顧客PC表示部33と、顧客PC第1通信部34と、顧客PC第2通信部35と、顧客PC記憶部36と、を備える。
顧客PC制御部31は、CPU等のプロセッサー、ROMおよびRAM等を含み、顧客PC3内の各部を制御する。顧客PC操作部32は、例えばキーボードやマウスであり、印刷装置4に送信する印刷データを生成したり、印刷装置4に対して印刷指示を行ったり、などの操作に用いられる。顧客PC表示部33は、例えば液晶ディスプレーであり、印刷データの編集を行うための編集画面(図示省略)など、各種情報を表示する。顧客PC第1通信部34は、ネットワークNWを介して、サーバー2と通信する。顧客PC第2通信部35は、通信線5を介して、印刷装置4と通信する。
顧客PC記憶部36は、例えばHDDであり、OS36a、クライアント側制御プログラム36bおよび印刷ドライバー36cなどを記憶する。OS36aは、各種アプリケーションプログラムを動作させるための基本ソフトウェアである。クライアント側制御プログラム36bは、サーバー2と通信するためのアプリケーションプログラムである。顧客PC制御部31は、このクライアント側制御プログラム36bを用いてサーバー2と通信を行い、印刷装置4から各種情報を収集したり、印刷装置4にメンテナンス処理を実行させたり、などの制御を行う。
印刷ドライバー36cは、印刷装置4の印刷制御を行うための制御プログラムである。顧客PC制御部31は、この印刷ドライバー36cを用いて印刷装置4が読み取り可能なコマンド体系の印刷データを生成したり、印刷装置4のステータスを取得したり、などの制御を行う。なお、ステータスの取得は、印刷ドライバー36cではなく、クライアント側制御プログラム36bを用いて行ってもよい。
図5は、印刷装置4のハードウェア構成を示すブロック図である。印刷装置4は、印刷装置制御部41と、印刷装置操作部42と、印刷装置表示部43と、印刷機構44と、メンテナンス機構45と、印刷装置通信部46と、印刷装置記憶部47と、を備える。
印刷装置制御部41は、CPU等のプロセッサー、ROMおよびRAM等を含み、印刷装置4内の各部を制御する。印刷装置操作部42は、例えば操作パネルや各種ボタンであり、ユーザーが印刷装置4に対する各種操作を行うために用いられる。印刷装置表示部43は、例えば操作パネルであり、インクカートリッジ62の残量や印刷装置4のステータスなど、各種情報を表示する。
印刷機構44は、コピー用紙等の印刷媒体に印刷を行う機構である。印刷機構44には、インクジェット方式の印刷ヘッド64(図6参照)、印刷ヘッド64を駆動するヘッド駆動機構、および、印刷媒体を搬送する印刷媒体搬送機構などが含まれる。
メンテナンス機構45は、印刷ヘッド64のメンテナンス処理を行うための機構である。詳細については後述するが、メンテナンス機構45には、キャッピング装置71(図6参照)およびメンテナンスボックス78(図6参照)などが含まれる。本実施形態において、メンテナンス機構45は、印刷ヘッド64に設けられたインクノズル66(図6参照)から印刷媒体への画像形成とは別に吐出不良を防止するためにインクの吐出を行うフラッシング処理と、インクノズル66からインクを吸引する吸引処理と、を行うために用いられる。
印刷装置通信部46は、通信線5を介して、顧客PC3と通信する。印刷装置記憶部47は、例えばフラッシュメモリーであり、ファームウェア47aなどを記憶する。ファームウェア47aは、印刷装置4を制御するための制御プログラムである。印刷装置制御部41は、このファームウェア47aを用いて、顧客PC3との通信制御や、印刷機構44およびメンテナンス機構45の制御などを行う。
次に、図6を参照し、印刷装置4の印刷機構44およびメンテナンス機構45について説明する。図6は、印刷機構44の一部およびメンテナンス機構45の模式図である。同図に示すように、印刷装置4は、印刷機構44の一部として、矢印Xで示す主走査方向に往復移動可能なキャリッジ61と、キャリッジ61に搭載され、キャリッジ61の移動に伴って印刷媒体にインクを吐出する印刷ヘッド64と、を備える。
本実施形態において、キャリッジ61には、印刷ヘッド64に供給するインクを貯留した4色のインクカートリッジ62が搭載されている。インクカートリッジ62には、シアンのインクを貯留したシアンインクカートリッジ62aと、ブラックのインクを貯留したブラックインクカートリッジ62bと、イエローのインクを貯留したイエローインクカートリッジ62cと、マゼンタのインクを貯留したマゼンタインクカートリッジ62dと、が含まれる。なお、キャリッジ61に、インクカートリッジ62を搭載するのではなく、別の場所に配置されたインクカートリッジ62からインクチューブを介して、印刷ヘッド64にインクを供給する構成でもよい。
印刷ヘッド64には、インクを吐出する多数のインクノズル66が設けられている。インクノズル66は、印刷ヘッド64の下面65、すなわちノズル孔形成面に、複数のノズル列として配置される。インクノズル66には、シアンインクカートリッジ62aから供給されたインクを吐出するシアンノズル列66aと、ブラックインクカートリッジ62bから供給されたインクを吐出するブラックノズル列66bと、イエローインクカートリッジ62cから供給されたインクを吐出するイエローノズル列66cと、マゼンタインクカートリッジ62dから供給されたインクを吐出するマゼンタノズル列66dと、が含まれる。
印刷ヘッド64は、ピエゾ素子を用いて構成されるアクチュエーターの駆動によって、インクカートリッジ62から供給されたインクが充填されたキャビティ内の圧力を変化させることにより、キャビティに連通するインクノズル66からインクを吐出する。
以上の構成により、印刷装置4は、印刷媒体搬送機構によって印刷媒体を、主走査方向と直交する副走査方向に搬送する搬送動作と、キャリッジ61を主走査方向に往復移動させつつ印刷ヘッド64からインクを吐出する印刷動作と、を行うことにより、印刷媒体に画像を形成する。一方、印刷装置4は、印刷動作を行わない待機状態においては、印刷ヘッド64がホームポジションに位置するように、キャリッジ61を移動させる。図6は、印刷ヘッド64がホームポジションに位置した状態を示している。ホームポジションに位置する印刷ヘッド64の直下には、キャッピング装置71が配置されている。
印刷装置4は、メンテナンス機構45として、キャッピング装置71と、メンテナンスボックス78と、を備える。キャッピング装置71には、上面が開口した箱状のキャップ本体72と、キャップ本体72から排出されたインクの流路となる廃インクチューブ76と、インクを吸引する吸引ポンプ77と、が含まれる。キャップ本体72は、弾性部材により枠体が構成され、キャップ本体72の内部空間は、印刷ヘッド64を収納するヘッド収納空間73となっている。キャップ本体72は、不図示の昇降装置により昇降可能に構成され、上昇位置において、ヘッド収納空間73に印刷ヘッド64が収納される。
キャップ本体72の下面74には、下面74を貫通する排出孔75が形成されている。排出孔75から排出されたインクは、廃インクチューブ76を介して、メンテナンスボックス78に貯留される。
印刷装置4は、上記のようなキャッピング装置71を利用して、メンテナンス処理を行う。本実施形態において、印刷装置4は、メンテナンス処理として、フラッシング処理および吸引処理を行う。メンテナンス処理におけるフラッシング処理および吸引処理の順序、処理時間、繰り返し回数等は、予め定められたシーケンスに基づくものとする。したがって、メンテナンス処理によるインク消費量は予め定められた量であり、サーバー2は、メンテナンス処理による色毎のインク消費量を、サーバー側制御プログラム23cの一部として記憶している。
フラッシング処理は、ヘッド収納空間73に印刷ヘッド64が収納されていない状態で、インクノズル66からキャップ本体72にインクの捨て吐出を行う処理である。ヘッド収納空間73に溜まったインクは、吸引ポンプ77の吸引により、排出孔75および廃インクチューブ76を介して、メンテナンスボックス78に排出される。このように、フラッシング処理を行うことで、インクノズル66の内部や、インクカートリッジ62からインクノズル66までのインク供給経路の内部におけるインクの増粘等による吐出不良を解消することができる。
一方、吸引処理は、ヘッド収納空間73に印刷ヘッド64が収納されている状態で、インクノズル66の内部に溜まっているインクを吸引する処理である。ヘッド収納空間73に印刷ヘッド64が収納されている状態で、吸引ポンプ77が駆動されると、インクノズル66から空気が吸い出される。これにより、インクノズル66の内部が負圧状態となり、インクノズル66の内部に溜まっているインクが強制的に吸引される。
次に、図7のフローチャートを参照し、第1印刷システムSY1において、印刷装置4に上記のメンテナンス処理を実行させる際の一連の処理の流れを説明する。ここでは、印刷装置4が設置された客先から、サポートサービスを提供するサービス提供者に、メンテナンス処理の依頼が行われ、両者の了承のもと、一連の処理が開始されるものとする。また、サポートPC1を操作する操作者は、サーバー2に対するログイン操作等を行い、サーバー2から提供されるWEBページを閲覧可能な状態にあるものとする。
サポートPC1は、サーバー2から提供されるメンテンス処理指示画面(図示省略)において、対象印刷装置4を指定し(S01)、対象印刷装置4のメンテナンス処理を指示する(S02)。サーバー2は、サポートPC1で指定された対象印刷装置4をメンテナンス処理の対象として特定し(S03)、顧客PC3に対し、対象印刷装置4の情報収集を指示する(S04)。このとき、サーバー2は、データベース23dに記憶されている印刷装置テーブルを参照し、サポートPC1で指定された対象印刷装置4の装置IDと紐づけられた顧客PC3を宛先として、装置IDを指定して情報収集を指示する。
顧客PC3は、サーバー2から指定された装置IDに基づいて、対象印刷装置4を特定し(S05)、対象印刷装置4からメンテナンス情報を収集する(S06)。上述のとおり、顧客PC3は、メンテナンス情報として、インク残量情報および空き容量情報を収集する。
なお、インク残量情報は、インクカートリッジ62の色毎のインク残量を示す情報である。すなわち、インク残量情報は、シアンインクカートリッジ62a、ブラックインクカートリッジ62b、イエローインクカートリッジ62cおよびマゼンタインクカートリッジ62dの、それぞれのインク残量を示す情報である。また、インク残量情報は、インクカートリッジ62の容量に対してインクが「○○%」残っているなど、インク残量を相対値で示すものであってもよいし、インクが「○○cc」残っているなど、インク残量を絶対値で示すものであってもよい。また、空き容量情報についても、メンテナンスボックス78の空き容量を、相対値で示すものであってもよいし、絶対値で示すものであってもよい。
顧客PC3は、対象印刷装置4からメンテナンス情報を収集すると(S06)、収集したメンテナンス情報をサーバー2に送信する(S07)。サーバー2は、顧客PC3からメンテナンス情報を取得すると(S08)、取得したメンテナンス情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別する(S09)。ここで、サーバー2は、4色のインクカートリッジ62のインク残量が、いずれも予め記憶されたメンテナンス処理による4色のインク消費量よりも多く、且つ、メンテナンスボックス78の空き容量が、予め記憶されたメンテナンス処理による4色のインク消費量の合計値よりも多い場合、メンテナンス処理を実行できると判定する。例えば、サーバー2は、4色のインクカートリッジ62のうち、いずれか1色でも、インクカートリッジ62のインク残量が、予め記憶されたその色のインク消費量よりも少ない場合、メンテナンス処理を実行できないと判定する。
サーバー2は、メンテナンス処理を実行できないと判定した場合(S09:No)、サポートPC1にエラー表示画面Dを表示させる(S10)。図8は、エラー表示画面Dの一例を示す図である。エラー表示画面Dには、メンテナンス処理を実行できない旨の第1メッセージ81と、インクカートリッジ62のインク残量不足を通知する第2メッセージ82と、メンテナンスボックス78の空き容量不足を通知する第3メッセージ83と、確認ボタン84と、が表示される。
第2メッセージ82は、第1チェックボックス82a,第2チェックボックス82b,第3チェックボックス82c,第4チェックボックス82d,第5チェックボックス82eが含まれ、インクカートリッジ62のインク残量不足が原因でメンテナンス処理が実行できない場合、第1チェックボックス82aがチェック状態となる。また、インク残量不足のインクカートリッジ62のインク色に応じて、第2チェックボックス82b,第3チェックボックス82c,第4チェックボックス82d,第5チェックボックス82eのいずれか1以上がチェック状態となる。また、第3メッセージ83は、第6チェックボックス83aが含まれ、メンテナンスボックス78の空き容量不足が原因でメンテナンス処理が実行できない場合、第6チェックボックス83aがチェック状態となる。サポートPC1の操作者により、第1メッセージ81、第2メッセージ82および第3メッセージ83が確認され、確認ボタン84が選択されると、エラー表示画面Dは非表示となる。
一方、サーバー2は、メンテナンス処理を実行できると判定した場合(S09:Yes)、顧客PC3に対しメンテナンス処理の実行を指示する(S11)。顧客PC3は、サーバー2からの指示を受け、印刷装置4に対しメンテナンス処理の実行を指示する(S12)。印刷装置4は、顧客PC3の指示にしたがい、メンテナンス処理を実行する(S13)。
一方、顧客PC3は、印刷装置4に対してメンテナンス処理の実行を指示した後、メンテナンス処理の完了を監視する(S14)。具体的には、顧客PC3は、印刷装置4のステータスを監視することにより、メンテナンス処理の完了を監視する。顧客PC3は、印刷装置4からメンテナンス処理の完了を示すステータスを取得すると、メンテナンス処理の完了を示す完了通知をサーバー2に送信する(S15)。サーバー2は、顧客PC3から完了通知を取得すると(S16)、サポートPC1に、メンテナンス処理の完了を示す完了メッセージを表示させる(S17)。
なお、特に図示しないが、図7のフローチャートのS14において、顧客PC3が、印刷装置4からメンテナンス処理の完了を示すステータスを取得できなかった場合は、メンテナンス処理が完了していない旨の通知をサーバー2に送信し、サーバー2は、その旨のエラーメッセージを、サポートPC1に表示させることとなる。
以上説明したとおり、第1実施形態に係る第1印刷システムSY1によれば、サーバー2は、ネットワークNWを介して顧客PC3と通信し、顧客PC3から取得した印刷装置4のメンテナンス情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別し、メンテナンス処理を実行できると判定した場合、印刷装置4のメンテナンス処理の実行を顧客PC3に指示するため、遠隔地にある印刷装置4にメンテナンス処理を実行させることができる。
このように、印刷装置4をリモートメンテナンスすることにより、サービス提供者は、印刷装置4のメンテナンスサービスに係るサービスサポートの効率化を図ることができる。また、顧客側にとっても、メンテナンス処理に係る印刷装置4のダウンタイムを短縮できるといったメリットがある。
また、メンテナンス情報には、インク残量情報および空き容量情報が含まれるため、サーバー2からメンテナンス処理を指示したことにより、印刷装置4のインクカートリッジ62のインク残量がなくなったり、メンテナンスボックス78の空き容量がなくなったりすることを抑止できる。
また、サーバー2は、インク残量情報として、インクカートリッジ62の色毎のインク残量を示す情報を取得し、いずれか1色でもインクカートリッジ62のインク残量が不足しそうな場合は、メンテナンス処理を実行できないと判定するため、メンテナンス処理により、いずれか1色でもインクカートリッジ62のインク残量がなくなることを抑止することができる。
[第2実施形態]
次に、図9および図10を参照し、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る第2印刷システムSY2は、第1実施形態に係る第1印刷システムSY1から顧客PC3を省略したシステム構成となっている。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と同様の構成部分については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、第1実施形態と同様の構成部分について適用される変形例は、本実施形態についても同様に適用される。
図9は、第2印刷システムSY2のシステム構成図である。第2印刷システムSY2は、サポートPC1と、サーバー2と、印刷装置4´と、を備え、これらはネットワークNWを介して接続される。すなわち、本実施形態に係るサーバー2は、顧客PC3を介することなく、印刷装置4´と通信を行う。このため、本実施形態に係る印刷装置4´は、第1実施形態に係る印刷装置4´の印刷装置記憶部47(図5参照)に、クライアント側制御プログラム36b(図4参照)を含む構成となる。また、本実施形態に係るサーバー2は、サーバー2と通信可能な印刷装置4´の装置名と、その宛先とを紐づけた印刷装置テーブルをデータベース23dに記憶している。
図10は、第2印刷システムSY2において、印刷装置4´にメンテナンス処理を実行させる際の一連の処理の流れを示すフローチャートである。S21ないしS23は、第1印刷システムSY1の処理を示すフローチャート(図7参照)のS01ないしS03と同様である。サーバー2は、サポートPC1で指定された対象印刷装置4´に対し、情報収集を指示する(S24)。このとき、サーバー2は、データベース23dに記憶されている印刷装置テーブルを参照し、サポートPC1で指定された対象印刷装置4´の宛先に対して、情報収集を指示する。
印刷装置4´は、サーバー2の指示に基づいて、自装置のメンテナンス情報を収集し(S25)、収集したメンテナンス情報を、サーバー2に送信する(S26)。サーバー2は、印刷装置4´からメンテナンス情報を取得すると(S27)、取得したメンテナンス情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別する(S28)。サーバー2は、メンテナンス処理を実行できないと判定した場合(S28:No)、サポートPC1にエラー表示画面D(図8参照)を表示させる(S29)。また、サーバー2は、メンテナンス処理を実行できると判定した場合(S28:Yes)、印刷装置4´に対しメンテナンス処理の実行を指示する(S30)。印刷装置4´は、サーバー2の指示にしたがい、メンテナンス処理を実行し(S31)、メンテナンス処理の完了を示す完了通知をサーバー2に送信する(S32)。サーバー2は、印刷装置4´から完了通知を取得すると(S33)、サポートPC1に、メンテナンス処理の完了を示す完了メッセージを表示させる(S34)。
以上説明したとおり、第2実施形態に係る第2印刷システムSY2によれば、サーバー2は、ネットワークNWを介して印刷装置4´と通信し、印刷装置4´から取得したメンテナンス情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別し、メンテナンス処理を実行できると判定した場合、印刷装置4´に対してメンテナンス処理の実行を指示するため、遠隔地にある印刷装置4´にメンテナンス処理を実行させることができる。つまり、第2印刷システムSY2によれば、第1実施形態に係る第1印刷システムSY1から顧客PC3を省略した簡易な構成で、第1実施形態と同様の作用・効果を奏することができる。
以上、2つの実施形態を示したが、これらの実施形態によらず、以下の変形例を採用可能である。
[変形例1]
上記の各実施形態では、メンテナンス処理は予め定められたシーケンスに基づくもの、すなわち印刷装置4で実行されるメンテナンス処理は1種類としたが、印刷装置4において、複数種類のメンテナンス処理を実行可能としてもよい。また、この場合、サーバー2は、印刷装置4の印刷ヘッド64に設けられたインクノズル66の状態を示すノズル情報を取得し、取得したノズル情報に基づいて、メンテナンス処理の種類を決定してもよい。
図11は、本変形例に係る、メンテナンス処理を含む一連の処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、第1印刷システムSY1のシステム構成を用いた場合を例示する。また、インクノズル66の状態を示すノズル情報として、印刷ヘッド64において、インクカートリッジ62から供給されたインクが充填されるキャビティ内の圧力変化に伴う残留振動を、ピエゾ素子を用いたアクチュエーターにより検出した情報を用いるものとする。この方式を用いることにより、インクを吐出している状態でも、インクを吐出していない状態でも、ノズル情報を取得することが可能となる。また、キャビティ内の圧力変化に伴う残留振動をアクチュエーターにより検出した検出信号に応じて、インクノズル66の気泡混入、インク増粘、異物付着など、種々のインクノズル66の不具合を検出することができる。
図11のフローチャートにおいて、S41ないしS45は、図7に示した第1実施形態のフローチャートにおけるS01ないしS05と同様である。顧客PC3は、メンテナンス処理の対象となる対象印刷装置4からメンテナンス情報およびノズル情報を収集する(S46)。上述のとおり、顧客PC3は、ノズル情報として、キャビティ内の圧力変化に伴う残留振動をアクチュエーターにより検出した検出信号を収集する。顧客PC3は、対象印刷装置4からメンテナンス情報およびノズル情報を収集すると、取得したこれらの情報をサーバー2に送信する(S47)。サーバー2は、顧客PC3からメンテナンス情報およびノズル情報を取得すると(S48)、取得したノズル情報に基づいて、メンテナンス処理の種類を決定する(S49)。
ここで、メンテナンス処理の種類とは、例えばメンテナンス処理のうち、フラッシング処理実行時においては、インク消費量の違いに基づく複数段階の強度のフラッシング処理によって区別される。例えば、印刷装置4において、第1インク消費量の通常フラッシング処理と、第1インク消費量よりも多い第2インク消費量の強力フラッシング処理のいずれかを実行可能な場合、サーバー2は、取得したノズル情報に基づいて、通常フラッシング処理と強力フラッシング処理のいずれかを決定する。ここでは、例えばインクノズル66の気泡混入、インク増粘、異物付着などの不具合を示すノズル情報を取得した場合、強力フラッシング処理を実行すると決定し、これらの不具合を示さないノズル情報を取得した場合、通常フラッシング処理を実行すると決定する。
サーバー2は、メンテナンス処理の種類を決定すると(S49)、図7に示した第1実施形態のフローチャートのS09に進み、取得したメンテナンス情報に基づいて、決定した種類のメンテナンス処理を実行できるか否かを判別する。
以上説明したとおり、本変形例によれば、サーバー2は、インクノズル66の状態を示すノズル情報に基づいて、メンテナンス処理の種類を決定し、決定した種類のメンテナンス処理を実行できるか否かを判別するため、印刷装置4に対し、インクノズル66の状態に適したメンテナンス処理を実行させることができる。また、インクを吐出するためのアクチュエーターにより検出した情報をノズル情報として用いるため、印刷装置4に、インクノズル66の状態を検出するための特別な構成を設ける必要がない。
[変形例1]
なお、サーバー2は、ノズル情報として、アクチュエーターにより検出した情報以外の情報を用いてもよい。例えば、インクノズル66からインク滴が吐出されない状態をインクノズル66毎に光学的に検出した情報をノズル情報として用いてもよい。その他、インクノズル66の吐出不良を既知の方法で検出した情報を、ノズル情報として用いてもよい。
[変形例2]
印刷装置4において、複数種類のメンテナンス処理を実行可能である場合、メンテナンス処理の種類を、サポートPC1の操作者が選択可能としてもよい。この場合、サーバー2は、WEBページとしてメンテナンス処理選択画面をサポートPC1に提供し、メンテナンス処理選択画面におけるメンテナンス処理の選択を受け付ける。また、サーバー2は、取得したメンテナンス情報に基づいて、受け付けた種類のメンテナンス処理を実行できるか否かを判別する。この構成によれば、サポートPC1の操作者は、複数種類のメンテナンス処理のうち、所望の種類のメンテナンス処理を選択することができる。
また、サーバー2は、取得したメンテナンス情報に基づいて、受け付けた種類のメンテナンス処理を実行できないと判定した場合、実行できるメンテナンス処理の種類を報知してもよい。例えば、サーバー2は、印刷装置4において、通常メンテナンス処理と強力メンテナンス処理のいずれかを実行可能であり、サポートPC1の操作者が強力メンテナンス処理を選択した場合であって、メンテナンス情報から強力メンテナンス処理は実行できないが通常メンテナンス処理は実行できると判定した場合を想定する。この場合、サーバー2は、強力メンテナンス処理は実行できないが、通常メンテナンス処理であれば実行できる旨のメッセージを、サポートPC1に表示させてもよい。この構成によれば、サポートPC1の操作者は、実行可能なメンテナンス処理の種類を把握することができる。
[変形例3]
上記の各実施形態において、サーバー2は、メンテナンス情報として、インク残量情報および空き容量情報を取得したが、いずれか一方のみを取得して、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別してもよい。また、メンテナンス情報として、インク残量情報および空き容量情報以外の情報を取得してもよい。メンテナンス情報に含める情報としては、例えば、前回メンテナンス処理からの経過時間、前回メンテナンス処理以降に印刷された印刷枚数、インクカートリッジ62の交換回数、インク種類、印刷装置4の周辺温度、印刷装置4の周辺湿度などが考えられる。また、サーバー2は、これらのメンテナンス情報を考慮して、メンテナンス処理の種類を決定してもよい。
[変形例4]
上記の各実施形態において、サーバー2は、メンテナンス処理として、フラッシング処理および吸引処理を行ったが、いずれか一方の処理のみ行ってもよい。また、メンテナンス処理として、フラッシング処理および吸引処理以外の処理を行ってもよい。メンテナンス処理に含める処理としては、例えば、印刷ヘッド64の下面65、すなわち印刷ヘッド64のノズル孔形成面を拭き取るワイピング処理や、アクチュエーターを駆動し、インクノズル66の先端をインクが吐出されない程度に微振動させる微振動処理などが考えられる。
[変形例5]
また、サーバー2は、メンテナンス処理の種類として、フラッシング処理においては通常フラッシング処理と強力フラッシング処理の2種類だけでなく3種類以上の中からいずれかを決定してもよい。また、メンテナンス処理の種類は、フラッシング処理におけるインク消費量の違いだけではなく、メンテナンス処理のシーケンスの違いによって区別してもよい。シーケンスの違いとは、例えば、フラッシング処理、吸引処理、ワイピング処理などの各メンテナンス処理を、どのような順序で行うか、どれくらいの時間をかけて行うか、何回行うか、などを指す。
[変形例6]
また、サーバー2は、取得したメンテナンス情報およびノズル情報に基づいて、メンテナンス処理の種類を決定してもよい。例えば、サーバー2は、取得したメンテナンス情報およびノズル情報に基づいて、通常フラッシング処理と強力フラッシング処理のいずれのフラッシング処理を行うかを決定してもよい。
[変形例7]
上記の各実施形態において、サーバー2は、サポートPC1からのメンテナンス処理の指示に基づいて、印刷装置4の情報収集を指示したが、予め定められたタイミングで、印刷装置4の情報収集を指示してもよい。予め定められたタイミングとしては、サーバー2、顧客PC3、印刷装置4の起動時や、予め定められた時刻、一定時間ごと、であってもよい。また、変形例1に示したノズル情報を、予め定められたタイミングで取得し、インクノズル66の不具合を検出したときに、印刷装置4のメンテナンス情報の収集を指示してもよい。
[変形例8]
上記の各実施形態において、サーバー2は、印刷装置4の情報収集を指示したとき、メンテナンス情報を取得したが、このとき、同時に印刷装置4のステータスを取得し、取得したステータスから、メンテナンス処理が実行不可能であると判定した場合、その旨を示すエラーメッセージをサポートPC1に表示させてもよい。例えば、サーバー2は、印刷装置4が印刷実行中であることを示すステータスや、印刷装置4にエラーが発生していることを示すステータスを取得した場合、メンテナンス処理が実行不可能であると判定してもよい。
[変形例9]
上記の各実施形態および各変形例に示したサポートPC1、サーバー2、顧客PC3および印刷装置4の各処理を実行する方法、サポートPC1、サーバー2、顧客PC3および印刷装置4の各処理を実行するためのプログラム、またそのプログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体も、発明の権利範囲に含まれる。また、各実施形態と各変形例を組み合わせた構成としてもよい。
[変形例10]
また、印刷装置4のインクジェット方式は、アクチュエーターとしてピエゾ素子を用いるピエゾ方式に限らず、静電アクチュエーター方式やバブル方式など他の方式を採用してもよい。また、印刷装置4の印刷方式も、シリアルヘッド方式に限らずラインヘッド方式など他の方式を採用してもよい。また、サポートPC1や顧客PC3に代えて、各種タブレット端末やスマートフォンなど、各種情報処理端末を用いてもよい。また、インクカートリッジ62は、パウチタイプのインクパックや、インクボトルから注入されたインクを貯留するインクタンク等のインク収容体であってもよい。
その他、サポートPC1、サーバー2、顧客PC3および印刷装置4の各処理をハードウェアとソフトウェアの協働により実現するなど、発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
[付記]
以下、印刷システム、サーバー、印刷システムの制御方法、およびプログラムについて付記する。
第1印刷システムSY1は、インク収容体62を備えた印刷装置4と、印刷装置4とネットワークNWを介して接続されたサーバー2と、を含む第1印刷システムSY1であって、サーバー2は、印刷装置4のインク収容体62のインク残量を示すインク残量情報を含むメンテナンス情報を取得し、取得したメンテナンス情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別し、メンテナンス処理を実行できると判定した場合、印刷装置4のメンテナンス処理の実行を指示するサーバー制御部21、を備える。
サーバー2は、インク収容体62を備えた印刷装置4と、ネットワークNWを介して接続されたサーバー2であって、印刷装置4のインク収容体62のインク残量を示すインク残量情報を含むメンテナンス情報を取得し、取得したメンテナンス情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別し、メンテナンス処理を実行できると判定した場合、印刷装置4のメンテナンス処理の実行を指示するサーバー制御部21、を備える。
第1印刷システムSY1の制御方法は、インク収容体62を備えた印刷装置4と、印刷装置4とネットワークNWを介して接続されたサーバー2と、を含む第1印刷システムSY1の制御方法であって、サーバー2は、印刷装置4のインク収容体62のインク残量を示すインク残量情報を含むメンテナンス情報を取得するステップと、取得したメンテナンス情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別し、メンテナンス処理を実行できると判定した場合、印刷装置4のメンテナンス処理の実行を指示するステップと、を実行する。
サーバー側制御プログラム23cは、インク収容体62を備えた印刷装置4と、ネットワークNWを介して接続されたサーバー2に、印刷装置4のインク収容体62のインク残量を示すインク残量情報を含むメンテナンス情報を取得するステップと、取得したメンテナンス情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別し、メンテナンス処理を実行できると判定した場合、印刷装置4のメンテナンス処理の実行を指示するステップと、を実行させる。
この構成によれば、サーバー2は、インク収容体62のインク残量を示すインク残量情報を含むメンテナンス情報を、ネットワークNWを介して接続された印刷装置4から取得し、取得したメンテナンス情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別し、メンテナンス処理を実行できると判定した場合、印刷装置4のメンテナンス処理の実行を指示するため、ユーザーは、遠隔地にある印刷装置4にメンテナンス処理を実行させることができる。また、サーバー2は、メンテナンス情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別するため、メンテナンス処理を指示したことにより、印刷装置4のインク収容体62のインク残量がなくなることを抑止することができる。
なお、「印刷装置4とサーバー2がネットワークNWを介して接続された」とは、印刷装置4とサーバー2が直接接続されている場合に限らず、印刷装置4とサーバー2が何らかの中継機を介して接続されている場合を含む概念である。
第1印刷システムSY1において、メンテナンス処理は、印刷装置4の印刷ヘッド64に設けられたインクノズル66からインクの捨て吐出を行うフラッシング処理と、インクノズル66からインクを吸引する吸引処理と、の少なくとも一方を含むことが好ましい。
この構成によれば、サーバー2は、印刷装置4に対し、メンテナンス処理として、フラッシング処理と、吸引処理と、の少なくとも一方を実行させることができる。
第1印刷システムSY1において、メンテナンス情報は、メンテナンス処理によって排出されたインクを貯留するメンテナンスボックス78の空き容量を示す空き容量情報を含むことが好ましい。
この構成によれば、サーバー2は、メンテナンスボックス78の空き容量を示す空き容量情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別するため、メンテナンス処理を指示したことにより、印刷装置4のメンテナンスボックス78の空き容量がなくなることを抑止することができる。
第1印刷システムSY1において、印刷装置4は、複数種類のメンテナンス処理を実行可能であり、サーバー制御部21は、複数種類のメンテナンス処理のうち、いずれかの種類のメンテナンス処理の選択を受け付け、取得したメンテナンス情報に基づいて、受け付けた種類のメンテナンス処理を実行できるか否かを判別し、メンテナンス処理を実行できないと判定した場合、実行できるメンテナンス処理の種類を報知することが好ましい。
この構成によれば、サーバー2は、複数種類のメンテナンス処理のうち、いずれかの種類のメンテナンス処理の選択を受け付けるため、ユーザーは、所望の種類のメンテナンス処理を選択することができる。また、サーバー2は、ユーザーが選択したメンテナンス処理を実行できないと判定した場合、実行できるメンテナンス処理の種類を報知するため、ユーザーは、実行可能なメンテナンス処理の種類を把握することができる。
第1印刷システムSY1において、印刷装置4は、複数種類のメンテナンス処理を実行可能であり、サーバー制御部21は、印刷装置4の印刷ヘッド64に設けられたインクノズル66の状態を示すノズル情報を取得し、取得したノズル情報に基づいて、メンテナンス処理の種類を決定し、取得したメンテナンス情報に基づいて、決定した種類のメンテナンス処理を実行できるか否かを判別することが好ましい。また、この場合、印刷装置4は、印刷ヘッド64の、インクが充填されたキャビティ内の圧力をアクチュエーターの駆動によって変化させることにより、キャビティに連通するインクノズル66からインクを吐出するものであり、ノズル情報は、キャビティ内の圧力変化に伴う残留振動を、アクチュエーターにより検出した情報であることが好ましい。
この構成によれば、サーバー2は、印刷装置4の印刷ヘッド64に設けられたインクノズル66の状態を示すノズル情報に基づいて、メンテナンス処理の種類を決定し、決定した種類のメンテナンス処理を実行できるか否かを判別するため、印刷装置4に対し、インクノズル66の状態に適したメンテナンス処理を実行させることができる。また、インクを吐出するためのアクチュエーターにより検出した情報をノズル情報として用いる構成とすれば、印刷装置4に、インクノズル66の状態を検出するための特別な構成を設ける必要がない。
第1印刷システムSY1において、印刷装置4は、メンテナンス処理の少なくとも一部として、複数段階の強度のフラッシング処理を実行可能であり、サーバー制御部21は、取得したノズル情報に基づいて、第1インク消費量の通常フラッシング処理と、第1インク消費量よりも多い第2インク消費量の強力フラッシング処理のうち、いずれのフラッシング処理を実行するかを決定することが好ましい。
この構成によれば、サーバー2は、印刷装置4の印刷ヘッド64に設けられたインクノズル66の状態を示すノズル情報に基づいて、通常フラッシング処理と強力フラッシング処理のうち、いずれのフラッシング処理を実行するかを適切に決定することができる。
第1印刷システムSY1において、印刷装置4は、複数色に対応した複数のインク収容体62を備えており、インク残量情報は、インク収容体62の色毎のインク残量を示す情報であることが好ましい。
この構成によれば、複数色に対応した複数のインク収容体62の色毎のインク残量を示す情報に基づいて、メンテナンス処理を実行できるか否かを判別するため、いずれか1つでもインク収容体62のインク残量がなくなりそうな場合は、メンテナンス処理を実行できないと判定することにより、メンテナンス処理により、いずれか1つでもインク収容体62のインク残量がなくなることを抑止することができる。
1…サポートPC、2…サーバー、3…顧客PC、4…印刷装置、5…通信線、NW…ネットワーク、SY1…第1印刷システム。

Claims (10)

  1. インク収容体を備えた印刷装置と、前記印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーと、を含む印刷システムであって、
    前記サーバーは、
    前記印刷装置の前記インク収容体のインク残量を示すインク残量情報を含むメンテナンス情報を取得し、取得した前記メンテナンス情報に基づいて、インクを消費するメンテナンス処理を実行できるか否かを判別し、前記メンテナンス処理を実行できると判定した場合、前記印刷装置の前記メンテナンス処理の実行を指示する制御部、を備え
    前記制御部は、
    取得した前記メンテナンス情報が示す前記インク残量が、前記メンテナンス処理によるインク消費量より多い場合、前記メンテナンス処理を実行できると判定し、取得した前記メンテナンス情報が示す前記インク残量が、前記メンテナンス処理によるインク消費量より少ない場合、前記メンテナンス処理を実行できないと判定することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記メンテナンス処理は、前記印刷装置の印刷ヘッドに設けられたインクノズルから印刷媒体への画像形成とは別に吐出不良を防止するためにインクの吐出を行うフラッシング処理と、前記インクノズルからインクを吸引する吸引処理と、の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記メンテナンス情報は、前記メンテナンス処理によって排出されたインクを貯留するメンテナンスボックスの空き容量を示す空き容量情報を含み、
    前記制御部は、
    取得した前記メンテナンス情報が示す前記インク残量および前記メンテナンスボックスの空き容量が、前記メンテナンス処理によるインク消費量より多い場合、前記メンテナンス処理を実行できると判定し、取得した前記メンテナンス情報が示す前記インク残量および前記メンテナンスボックスの空き容量の少なくとも一方が、前記メンテナンス処理によるインク消費量より少ない場合、前記メンテナンス処理を実行できないと判定することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記印刷装置は、インク消費量の異なる複数種類の前記メンテナンス処理を実行可能であり、
    前記制御部は、複数種類の前記メンテナンス処理のうち、いずれかの種類の前記メンテナンス処理の選択を受け付け、取得した前記メンテナンス情報が示す前記インク残量が、選択を受け付けた種類の前記メンテナンス処理によるインク消費量より多い場合、前記メンテナンス処理を実行できると判定し、取得した前記メンテナンス情報が示す前記インク残量が、選択を受け付けた種類の前記メンテナンス処理によるインク消費量より少ない場合、前記メンテナンス処理を実行できないと判定し、前記メンテナンス処理を実行できないと判定した場合、実行できる前記メンテナンス処理の種類を報知することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 前記印刷装置は、複数種類の前記メンテナンス処理を実行可能であり、
    前記制御部は、前記印刷装置の印刷ヘッドに設けられたインクノズルの状態を示すノズル情報を取得し、取得した前記ノズル情報に基づいて、前記メンテナンス処理の種類を決定し、取得した前記メンテナンス情報が示す前記インク残量が、決定した種類の前記メンテナンス処理によるインク消費量より多い場合、前記メンテナンス処理を実行できると判定し、取得した前記メンテナンス情報が示す前記インク残量が、決定した種類の前記メンテナンス処理によるインク消費量より少ない場合、前記メンテナンス処理を実行できないと判定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の印刷システム。
  6. 前記印刷装置は、前記メンテナンス処理の少なくとも一部として、複数段階の強度のフラッシング処理を実行可能であり、
    前記制御部は、取得した前記ノズル情報に基づいて、第1インク消費量の通常フラッシング処理と、第1インク消費量よりも多い第2インク消費量の強力フラッシング処理のうち、いずれの前記フラッシング処理を実行するかを決定することを特徴とする請求項5に記載の印刷システム。
  7. 前記印刷装置は、複数色に対応した複数の前記インク収容体を備えており、
    前記インク残量情報は、前記インク収容体の色毎のインク残量を示す情報であり、
    前記制御部は、
    取得した前記メンテナンス情報が示す複数色についての色毎の前記インク残量の全てが、対応する色毎の前記メンテナンス処理によるインク消費量より多い場合、前記メンテナンス処理を実行できると判定し、取得した前記メンテナンス情報が示す複数色についての色毎の前記インク残量のいずれかが、対応する色毎の前記メンテナンス処理によるインク消費量より少ない場合、前記メンテナンス処理を実行できないと判定することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の印刷システム。
  8. インク収容体を備えた印刷装置と、ネットワークを介して接続されたサーバーであって、
    前記印刷装置の前記インク収容体のインク残量を示すインク残量情報を含むメンテナンス情報を取得し、取得した前記メンテナンス情報に基づいて、インクを消費するメンテナンス処理を実行できるか否かを判別し、前記メンテナンス処理を実行できると判定した場合、前記印刷装置の前記メンテナンス処理の実行を指示する制御部、を備え
    前記制御部は、
    取得した前記メンテナンス情報が示す前記インク残量が、前記メンテナンス処理によるインク消費量より多い場合、前記メンテナンス処理を実行できると判定し、取得した前記メンテナンス情報が示す前記インク残量が、前記メンテナンス処理によるインク消費量より少ない場合、前記メンテナンス処理を実行できないと判定することを特徴とするサーバー。
  9. インク収容体を備えた印刷装置と、前記印刷装置とネットワークを介して接続されたサーバーと、を含む印刷システムの制御方法であって、
    前記サーバーは、
    前記印刷装置の前記インク収容体のインク残量を示すインク残量情報を含むメンテナンス情報を取得するステップと、
    取得した前記メンテナンス情報に基づいて、インクを消費するメンテナンス処理を実行できるか否かを判別するステップと、
    記メンテナンス処理を実行できると判定した場合、前記印刷装置の前記メンテナンス処理の実行を指示するステップと、を実行し、
    前記メンテナンス処理を実行できるか否かを判別するステップでは、
    取得した前記メンテナンス情報が示す前記インク残量が、前記メンテナンス処理によるインク消費量より多い場合、前記メンテナンス処理を実行できると判定し、取得した前記メンテナンス情報が示す前記インク残量が、前記メンテナンス処理によるインク消費量より少ない場合、前記メンテナンス処理を実行できないと判定することを特徴とする印刷システムの制御方法。
  10. インク収容体を備えた印刷装置と、ネットワークを介して接続されたサーバーに、
    前記印刷装置の前記インク収容体のインク残量を示すインク残量情報を含むメンテナンス情報を取得するステップと、
    取得した前記メンテナンス情報に基づいて、インクを消費するメンテナンス処理を実行できるか否かを判別するステップと、
    記メンテナンス処理を実行できると判定した場合、前記印刷装置の前記メンテナンス処理の実行を指示するステップと、を実行させるためのプログラムであって、
    前記メンテナンス処理を実行できるか否かを判別するステップでは、
    取得した前記メンテナンス情報が示す前記インク残量が、前記メンテナンス処理によるインク消費量より多い場合、前記メンテナンス処理を実行できると判定し、取得した前記メンテナンス情報が示す前記インク残量が、前記メンテナンス処理によるインク消費量より少ない場合、前記メンテナンス処理を実行できないと判定することを特徴とするプログラム。
JP2019030747A 2019-02-22 2019-02-22 印刷システム、サーバー、印刷システムの制御方法、およびプログラム Active JP7243283B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030747A JP7243283B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 印刷システム、サーバー、印刷システムの制御方法、およびプログラム
US16/796,715 US11040539B2 (en) 2019-02-22 2020-02-20 Printing system, server, and control method of printing system
CN202010104932.6A CN111605316B (zh) 2019-02-22 2020-02-20 印刷系统、服务器、印刷系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030747A JP7243283B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 印刷システム、サーバー、印刷システムの制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131631A JP2020131631A (ja) 2020-08-31
JP7243283B2 true JP7243283B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72142274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030747A Active JP7243283B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 印刷システム、サーバー、印刷システムの制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11040539B2 (ja)
JP (1) JP7243283B2 (ja)
CN (1) CN111605316B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184360A (ja) 2001-12-17 2009-08-20 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2012123597A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Seiko Epson Corp 制御装置、制御システム、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP2013012103A (ja) 2011-06-30 2013-01-17 Seiko Epson Corp 課金料金算出方法、課金料金算出装置およびプリンター課金システム
JP2015101073A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 プリンター及びプリンターの制御方法
JP2016194771A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 サーバ装置、および制御プログラム
JP2017080916A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置の制御方法および印刷装置、ならびに印刷システム
JP2017209851A (ja) 2016-05-25 2017-11-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1780024B1 (en) * 2005-10-31 2009-12-02 Seiko Epson Corporation Printer and printing system
JP4742815B2 (ja) * 2005-10-31 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、プリンタシステム及び課金方法
JP6763238B2 (ja) * 2016-08-25 2020-09-30 富士ゼロックス株式会社 処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム
JP6642335B2 (ja) * 2016-08-26 2020-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法
JP6844351B2 (ja) * 2017-03-16 2021-03-17 ブラザー工業株式会社 サーバ、制御プログラム、およびデバイス
JP6896487B2 (ja) 2017-03-31 2021-06-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびそのインク充填方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184360A (ja) 2001-12-17 2009-08-20 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2012123597A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Seiko Epson Corp 制御装置、制御システム、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP2013012103A (ja) 2011-06-30 2013-01-17 Seiko Epson Corp 課金料金算出方法、課金料金算出装置およびプリンター課金システム
JP2015101073A (ja) 2013-11-28 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 プリンター及びプリンターの制御方法
JP2016194771A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 サーバ装置、および制御プログラム
JP2017080916A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置の制御方法および印刷装置、ならびに印刷システム
JP2017209851A (ja) 2016-05-25 2017-11-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111605316A (zh) 2020-09-01
CN111605316B (zh) 2021-10-22
JP2020131631A (ja) 2020-08-31
US11040539B2 (en) 2021-06-22
US20200269583A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9969168B2 (en) Recording apparatus, recording system, and maintenance method for recording apparatus
JP2009166479A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2005215976A (ja) 画像処理装置、画像記録装置及び画像記録システム
JP3988373B2 (ja) ノズルクリーニング前のノズル検査
JP2009043248A (ja) 保守装置、保守方法、デバイス、保守システム、およびコンピュータプログラム
JP2018156244A (ja) サーバ、制御プログラム、およびデバイス
JP7243283B2 (ja) 印刷システム、サーバー、印刷システムの制御方法、およびプログラム
JP5644056B2 (ja) 画像形成装置及びメンテナンス動作制御プログラム
US6543875B2 (en) Method and apparatus for reporting printer component status
JP2010287092A (ja) 画像形成システム
JP2003300313A (ja) インクジェット式記録装置及びその制御方法
JP4433816B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録システム
JP2018153922A (ja) クリーニング時間予測装置および印刷システム
US20230311513A1 (en) Server, printing system and method of controlling printing system
JP4534084B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2017159603A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、およびデバイスドライバー
JP2022126126A (ja) 印刷システム、サーバー、および印刷システムの制御方法
JP2003320686A (ja) インクジェット式記録装置、記録方法、記録システム
JPH08238780A (ja) 記録制御方法およびインクジェット記録装置
US7510260B2 (en) Image forming apparatus capable of performing maintenance operations using usage pattern and a method for the same
JP2005212270A (ja) 画像処理装置、画像記録装置及び画像記録システム
JP7375346B2 (ja) 画像記録装置
CN111688358B (zh) 液体消耗装置以及液体消耗装置的控制方法
JP4190319B2 (ja) 画像形成装置
JP2006272830A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150