JP7242679B2 - レーザ部品のためのハウジングカバーを製造する方法、並びにレーザ部品のためのハウジングカバー及びレーザ部品 - Google Patents

レーザ部品のためのハウジングカバーを製造する方法、並びにレーザ部品のためのハウジングカバー及びレーザ部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7242679B2
JP7242679B2 JP2020536888A JP2020536888A JP7242679B2 JP 7242679 B2 JP7242679 B2 JP 7242679B2 JP 2020536888 A JP2020536888 A JP 2020536888A JP 2020536888 A JP2020536888 A JP 2020536888A JP 7242679 B2 JP7242679 B2 JP 7242679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
copper
oxide
housing cover
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020536888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021510928A (ja
JPWO2019141733A5 (ja
Inventor
マティアス クノール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram Oled GmbH
Original Assignee
Osram Oled GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Oled GmbH filed Critical Osram Oled GmbH
Publication of JP2021510928A publication Critical patent/JP2021510928A/ja
Publication of JPWO2019141733A5 publication Critical patent/JPWO2019141733A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242679B2 publication Critical patent/JP7242679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/0222Gas-filled housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本特許出願は、ドイツ特許出願第10 2018 101 198.9号の優先権を主張し、その開示内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、レーザ部品、特に気密封止されたハウジングのためのハウジングカバーを製造する方法に関する。さらに、本出願は、そのようなハウジングカバーを有するレーザ部品を製造する方法に関する。本出願は、また、特に記載された製造方法によって製造される、レーザ部品のためのハウジングカバーにも関する。本出願は、また、そのようなハウジングカバーを有するレーザ部品に関する。
レーザ部品のためのハウジングカバーを製造する方法は、少なくとも1つの実施形態によれば、少なくとも部分的に放射透過性の窓を設けることを含む。窓は、酸化アルミを含む。使用可能な状態では、レーザ部品のレーザ光源によって発せられる放射が窓を通してレーザ部品から出ることができる。窓は、レーザ光源によって生成される放射に対して特に透明である。窓は、例えば、ガラス窓である。他の実施形態によれば、窓は、別の素材、例えばプラスチックで作られる。さらに例となる実施形態によれば、窓は、サファイヤから作られる。異なる材料の混合物も可能であり、例えば、互いの上に積み重ねられる。窓の少なくとも1つの成分は、酸化アルミ、とりわけAl2O3を含む。少なくとも1つの実施形態によれば、窓は、酸化アルミからなる。他の実施形態によれば、窓は、酸化アルミ及びさらに他の材料を含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、窓のための銅担体が設けられる。銅担体は、窓を保持し固定するように設計される。また、銅担体は、例えば、銅又は別の金属で作られたハウジング本体に接続されるように設計される。銅担体は、動作中のレーザ光源から放射される銅担体を通して放射を伝送するように設計されている。例えば、凹部は、他の平坦な銅担体に形成される。銅担体は、主に銅からなるか、又は銅及び他の材料を含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、酸化銅は、銅担体上の酸化物領域に形成される。特に、酸化銅は、窓が後に配置される銅担体の表面上に形成される。例えば、酸化銅は、銅担体を気体中で熱することによって生成される。例えば、銅担体の表面全体は、酸化銅で被覆されない。酸化物領域として指定される表面の一部のみが、酸化銅で被覆される。酸化物領域は、とりわけ、銅担体と窓との間に接続が形成されることを意図している。
少なくとも1つの実施形態によれば、窓は、酸化物領域に配置される。例えば、窓は、窓が酸化物領域と接するように銅担体上に配置される。
少なくとも1つの実施形態によれば、酸化物領域内の窓と酸化銅との間に共晶接合が形成される。共晶である酸化銅は、純銅や酸化アルミよりも融点が低い。例えば、酸化銅を有する銅担体は、酸化銅の融点を超えて加熱される。銅担体及び酸化銅は、酸化銅のみが液状になり、銅担体の酸化アルミ及び純銅が固形のままである程度にのみ加熱される。例えば、酸化銅を有する銅担体は、1000℃を超え、とりわけ1060℃を超え、1080℃未満に加熱される。
液状酸化銅は、酸化アルミを濡らし、例えば、銅アルミ、殊にCuAl2O4又はCuAlO2を形成する。冷却した後、銅アルミニウムは結晶化し、銅担体の銅及び酸化アルミのアルミニウムの両方に良好な結合を形成する。これにより、窓が、銅担体に固定される。共晶接合は特に、気密封止された接続であり、窓を銅担体に固定する。この文脈において気密封止されていることは、特に、ほこりや液体などの汚れ、及び/又は気体が窓と銅担体との間の接続に無視できる割合でしか進入できないか、又は全く進入できないことを意味する。
少なくとも1つの実施形態によれば、レーザ部品用ハウジングカバーを製造する方法は、酸化アルミを含む少なくとも部分的に放射透過性の窓を設けることを含む。窓のための銅担体が、設けられる。酸化銅は、銅担体上の酸化物領域に形成される。窓は、酸化物領域内に配置される。共晶接合は、酸化物領域内の窓と酸化銅との間に形成される。これにより、窓が銅担体に固定される。
特に、レーザチップとも呼ばれる1つ以上の半導体レーザダイオードが、レーザ光源として使用される場合、それらは、気密封止されたハウジングに配置されるべきである。そうでなければ、例えば、レーザ面の炭素汚染は、レーザチップの早期の故障をもたらす可能性がある。レーザ放射がハウジングから出ることができるように、窓が設けられる。窓はハウジングカバーの一部であり、半導体チップをハウジングに取り付けた後に、ハウジングを密閉するために使用される。
特に大きなハウジングカバーでは、溶着、はんだ付け、又は他の従来の接続方法の手段によって、窓を担体に接続すると、接続が十分に長い寿命にわたって十分に気密ではないため、故障につながる。例えば、窓と担体の異なる膨張は、動作中、気温変化によって発生する。従来、これらは、窓と担体との間の接続を破壊させる可能性があった。例えば、窓は、従来、貴金属で被覆され、次いで、金属担体にはんだ付けされる。はんだ付け結合部の凝集及び/又は接着における欠陥(ひび)は、漏れやすい接続につながる可能性がある。特に、ハウジングの寸法が比較的大きいと、熱膨張係数の違いにより動作中に高い機械的応力が発生する可能性がある。これは、部品の故障につながる可能性がある。
ここに記載される方法ははんだ付けの代わりに、いわゆる直接接合銅接続(例えば、直接接続銅)が窓と担体とを互いに接続するために使用されるという考えを利用する。結合工程は、酸化アルミと酸化銅との間の共晶接合に基づく。窓がサファイヤ窓である実施形態では、窓上の追加の被覆は必要とされない。共晶接合は、サファイヤと酸化銅との間に直接的に形成することができる。窓がガラスである例となる実施形態には、ガラスを覆う酸化アルミが不可欠である。
したがって、貴金属よりも安価な材料を使用することができる。窓と銅担体との間の安定した、耐久性のある、且つ緊密な接続、特に強力な接着及び凝集を実現することができる。特に、はんだ付け及び/又は溶着に必要な準備工程を省略することが可能である。また、窓と銅担体との大きな面積での接続を実現することができる。
少なくとも1つの実施形態によれば、窓はサファイヤ窓を有する。例えば、窓はサファイヤ窓からなる。サファイヤ窓は、サファイヤ窓及び酸化銅が共通接触面を有するように、酸化物領域上に直接的に配置される。共晶接合は、サファイヤ窓と酸化銅の間に直接的に形成される。したがって、窓と酸化銅との間に共晶接合を形成するために、他の被覆工程などは不要である。
少なくとも1つの実施形態によれば、酸化銅は、銅担体の一方の表面上に平坦に形成される。共晶接合は、サファイヤ窓と銅担体の表面との間の接触面全体上に形成される。これにより、窓と銅担体との大きな面積の接続を実現することができる。サファイヤ窓と酸化銅を有する銅担体との接点領域全体は、窓を銅担体に固定するために使用される。
少なくとも1つの実施形態によれば、被覆は、サファイヤ窓の一方の表面上に形成される。共晶接合は、被覆の外側のサファイヤ窓の表面に形成される。代替的に又は追加的に、被覆は、銅担体上に形成され、酸化物領域は、被覆の外部にある。したがって、被覆の手段によって、共晶接合が形成されない領域を画定することができる。被覆は、サファイヤ窓と、例えば酸化銅との間にあり、その結果、酸化銅とサファイヤとは、この領域では通常の結合を形成することができない。
少なくとも1つの実施形態によれば、酸化アルミ層が、窓の所定の領域に適用される。領域は、特に酸化物領域に対応する。共晶接合は、酸化アルミ層と酸化銅との間に形成される。これにより、特に、それ自身セラミックスではなく、特に酸化アルミを含有しない窓を使用することができる。例えば、ガラス窓は、酸化アルミ層で被覆される。窓は、領域内の酸化アルミ層で被覆され、その結果、酸化アルミ層はその後、酸化銅が形成されるプラスチック支持体上に配置される。
少なくとも1つの実施形態によれば、酸化アルミ層は、窓が指定された領域外の酸化アルミから解放されたままであるように、窓の指定された領域に適用される。窓は、窓と銅担体とが指定された領域外で互いに距離をおくように銅担体に固定される。これにより、窓をある領域で銅担体に固定することができる。銅担体と固定部外の窓との間の距離は、例えば、窓と銅担体との間の僅かな動きを可能にする。
少なくとも1つの実施形態によれば、酸化銅は、銅担体の表面上に平坦に形成される。酸化アルミ層は、窓の表面全体に適用される。共晶接合は、窓と銅担体の表面との間の接触面全体上に形成される。これにより、窓と銅担体との間で、できるだけ大きな接続領域が確保される。したがって、窓と銅担体との間の接続は安定である。
少なくとも1つの実施形態によれば、酸化アルミ層は、蒸着の手段によって窓に適用される。例えば、化学蒸着及び/又は物理蒸着が使用される。酸化アルミを窓に適用する他の方法も考えられる。
少なくとも1つの実施形態によれば、レーザ部品を製造する方法は、少なくとも1つの実施形態に従って特に本明細書に記載される方法の手段によって製造されるハウジングカバーを設けることを含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、ハウジング本体が設けられる。このハウジング本体は、特に、レーザ光源を支持し、レーザ光源と環境との間に電気的接続を提供するように設計されている。
少なくとも1つの実施例によれば、半導体レーザダイオードが、ハウジング本体内に配置される。半導体レーザダイオードは、特に1つ以上の半導体レーザチップを含む。
少なくとも1つの実施例によれば、ハウジング本体は、レーザ部品のビーム出力側を覆うハウジングカバーで密閉される。ハウジング本体は、半導体レーザダイオードの放射が動作中に放射されるビーム出力側を覆うハウジングカバーによって密閉される。例えば、ハウジングカバー及びハウジング本体は、一緒にはんだ付け及び/又は溶着される。他の結合方法も考えられる。特に、ハウジングカバーは、動作中の半導体レーザダイオードによって放射される放射に対して、できるだけ透明である。これにより、半導体レーザダイオードが放出するレーザ放射のハウジング内部への放出を可能にするレーザ部品の気密封止ハウジングを実現することができる。
少なくとも1つの実施形態によれば、レーザ部品のためのハウジングカバーは、少なくとも部分的に放射透過性の窓を含む。放射透過性窓は、酸化アルミを含む。放射透過性窓は、動作中のレーザ部品のレーザ光源によって放射される放射に対して特に透明である。放射透過性窓は、特に酸化アルミから作られる、又は酸化アルミ及び他の材料を含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、ハウジングカバーは、酸化物領域中に酸化銅を含む銅担体を含む。銅担体は、窓を支持し保持する役割を果たす。酸化銅は、銅担体の表面上に少なくとも部分的に形成される。
ハウジングカバーは、窓と酸化物領域内の酸化銅との間の共晶接合を含む。共晶接合は、窓を銅担体に固定する。
少なくとも1つの実施形態によれば、レーザ部品のためのハウジングカバーは、酸化アルミを含む少なくとも部分的に放射透過性の窓を含む。ハウジングカバーは、酸化物領域中に酸化銅を含む銅担体を含む。ハウジングカバーは、窓を銅担体に固定する共晶接合を含む。共晶接合は、窓と酸化物領域内の酸化銅との間に形成される。
窓を銅担体に固定する共晶接合は、費用対効果が高く、同時に窓の銅担体への接続を十分に安定且つ気密に密閉することを可能にする。これにより、レーザ部品用の低コストで安定且つ十分に気密封止されたハウジングカバーが実現される。
ハウジングカバーは特に、本明細書に記載の方法によって製造される。
本方法の特徴、利点及びさらなる進歩は、本ハウジングカバーにも適用され、その逆も同様である。
少なくとも1つの実施形態によれば、窓は、サファイヤ窓を含む。共晶接合は、サファイヤ窓と酸化銅の間に直接的に形成される。サファイヤ窓は、酸化アルミからなるか、又は少なくとも酸化アルミを含んでおり、銅担体に直接的に接続されている。特に、窓と銅担体との間の中間層を省略することができる。
少なくとも1つの実施形態によれば、サファイヤ窓は、銅担体に面する表面上の被覆を含む。他の例となる実施形態によれば、被覆は、サファイヤ窓に面する銅担体の表面上に形成される。共晶接合は、被覆の外部に形成される。被覆は、サファイヤ窓と銅担体との間に剛性接続が形成されない領域を可能にする。
少なくとも1つの実施形態によれば、窓は、所定の領域中に酸化アルミ層を含む。領域は、酸化物領域に対応する。共晶接合は、酸化アルミ層と酸化銅との間に形成される。これにより、特に、それ自身は酸化アルミを有していない窓を使用することができる。例えば、窓は、ガラスから形成される。窓は、銅担体に接続される領域に酸化アルミ層を備える。これに対応して、担体は、酸化物領域内に酸化銅を備える。酸化物領域と対応する領域は、酸化アルミ層と酸化銅とが接し、共晶接合が形成されるように対応している。
少なくとも1つの実施例によれば、共晶接合の外側の窓は、銅担体から離間しており、銅担体からの距離を有する。銅担体及び窓は、互いに領域的に堅く接続され、領域的に離間され、したがって互いに堅く接続されない。
少なくとも1つの実施形態によれば、レーザ部品は、少なくとも1つの実施形態によるハウジングカバーを含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、レーザ部品は、ハウジング本体を有する。ハウジング本体は特に、金属、例えば、銅から作られる。
本レーザ部品は、一実施形態による半導体レーザダイオードを有する。半導体レーザダイオードは、特に1つ以上の半導体レーザチップを含む。
少なくとも1つの実施例によれば、レーザダイオードは、ハウジング本体内に配置される。ハウジング本体は、レーザ部品の一方のビーム出力側のハウジングカバーで密閉されている。これにより、ハウジング本体とハウジングカバーによって気密封止されたハウジングが形成され、その中で半導体レーザダイオードは、汚れやガスのような有害な状態から保護される。特に、ハウジング内に所定の大気が形成される。
さらなる利点、特徴、及びさらなる発展は、以下の実施例において与えられ、これらは図と関連して説明される。
同一、類似、又は同様に作用する要素には、図において同一の参照符号を付されてもよい。特に、図中に表される要素の図及び比率は、正確な縮尺であると見なされるべきではない。
例となる実施形態によるレーザ部品の概略図 例となる実施形態によるレーザ部品の概略分解図 例となる実施形態によるハウジングカバーの断面図の概略図 図3のハウジングカバーの図の概略図 例となる実施形態によるハウジングカバーの断面図の概略図 図5のハウジングカバーの図の概略図 例となる実施形態によるハウジングカバーの製造工程の概略図 例となる実施形態によるハウジングカバーの製造工程の概略図 例となる実施形態によるハウジングカバーの製造工程の概略図 例となる実施形態によるハウジングカバーの製造工程の概略図
図1は、レーザ部品100の概略図を示す。レーザ部品100は、ハウジング本体101及びハウジングカバー200を備える。ハウジング本体101とハウジングカバー200は一緒になって、ハウジング本体101の内側に位置する半導体レーザダイオード105(図2)用のハウジングを形成する。
ハウジング本体101は、1つ以上のフィードスルー102を有する。接続ピン103は、それぞれのフィードスルーに配置される。接続ピン103は、ハウジングの外部から半導体レーザダイオード105と電気接点を作るために使用される。接続ピン103を有するフィードスルー102は、特に密閉されている。
ハウジング本体101は、動作中の半導体レーザダイオード105によって放射される放射の主放射方向に沿って延びるハウジング壁104を備える。例えば、ハウジング壁104は、半導体レーザダイオード105が配置されている内部空間を囲んでいる。例えば、半導体レーザダイオード105は、ハウジング本体101の底部に配置される。底部に対向するハウジング壁104の側面では、ハウジングカバー200が、ハウジング壁104上に載置される。例えば、この接触領域では、ハウジング壁104とハウジングカバー200とが互いに接続され、特に気密封止され、気密封止された内部空間が形成されるようになっている。例えば、ハウジングカバー200は、十分に安定且つ緊密な接続が確保されるように、ハウジング本体101に溶着、はんだ付け、又は他の方法で接続される。特に、ハウジング本体101は、金属、例えば、銅からなる。ハウジング本体101は、ハウジングカバー200との良好な接続を可能にする物質で作られている。
ハウジングカバー200は、ビーム出力側106上でハウジング本体101に取り付けられる。特に、ハウジングカバー200は、ハウジング本体101の底部表面に平行に配向される。半導体レーザダイオード105によって放射方向107に放射されたレーザ放射は、ハウジングカバー200を通ってレーザ部品100から出ることができる。このために、ハウジングカバー200は、半導体レーザダイオード105によって放射されるレーザ放射に対して透明であるか、又は少なくとも部分的に透明である。
レーザ部品100の分解図を概略的に示す図2に特に見られるように、ハウジングカバー200は、窓201及び銅担体202を含む。ハウジング本体101の内部には、半導体レーザダイオード105が配置されており、これは特に、複数の半導体レーザチップを備えている。半導体レーザチップは、接続ピン103(明示的には図示せず)に電気的に接続されている。
カバー200、特に銅担体202は、ハウジング壁104上に配置され、接触面に沿って、例えば溶着工程の手段によって、機械的に安定し、好ましくは気密封止された方法で、ハウジング本体101に接続される。溶着工程は、例えば、電気溶着であることができる。このように、半導体レーザダイオード105が配置されたハウジング本体101とハウジングカバー200との間の内部空間は、例えば乾燥空気などの所望の気体で満たすことができる。ハウジングカバー200によるハウジング本体101の気密封止により、半導体レーザダイオード105は、ハウジングの外部からの有害な影響から特に保護される。したがって、半導体レーザダイオード105の加速された経年変化及び/又は破壊を低減又は防止することができる。
半導体レーザダイオード105の放射が銅担体202を貫通できるように、銅担体202は1つ以上の凹部209を有する。図2に示すように、凹部は円形にすることができる。凹部209用の他の形状も可能である。また、凹部209の数だけでなく位置を、半導体チップの数だけでなく半導体レーザダイオード105の種類及び位置に適応させることもできる。
銅担体202は、その主延長部において、表面に沿って延在する。凹部209はこの表面上に配置されており、この表面は、特にハウジング本体101の底部に平行に整列されている。銅担体202の縁部領域では、ハウジング壁104に接続できるように設計されている。
窓201は、ハウジング本体101とは反対を向いている銅担体202の側面に配置されている。窓201は、動作中の半導体レーザダイオード105によって放射される波長の放射に対して透過性である。
窓201及び銅担体202は、以下により詳細に説明されるように、一緒に気密封止される。
図3は、例となる実施形態によるハウジングカバー200の概略図を示す。
銅担体202は、凹部209を含む。凹部の側面において、酸化銅204は、窓201に面する銅担体202の表面208上の酸化物領域203に形成される。酸化物領域203は、特に図4に示す上面図から分かるように、凹部209の領域の周囲で特に閉じている。したがって、窓201と銅担体202との間の外方に気密封止された接続が達成される。
例えば、酸化物領域203中の酸化銅は、銅担体202を酸素を含む雰囲気中で加熱することにより形成される。酸化銅204が形成されない銅担体202の領域は、例えば、酸化物領域203内に酸化銅204を形成する間、被覆(明確には示されていない)で覆われる。
図3に示す例となる実施形態では、窓201はガラス窓である。窓201は、銅担体202に面する表面211上に酸化アルミ層212を備える。酸化アルミ層212は、特に領域213において、窓201に適用される。領域213の外の他の領域214は、特に酸化アルミ層212を含まない。特に、領域213の窓201は、その位置が酸化物領域203及び酸化銅204の位置に対応する酸化アルミで被覆される。他の領域214は、凹部209が形成される銅担体202の領域に対応する。この領域において、半導体レーザダイオード105の放射は、動作中にハウジングカバー200を通過する。
窓201を酸化アルミ212で被覆することにより、少なくともいくつかの領域において、窓201と銅担体202との間に共晶接合205を形成することができる。酸化アルミ層212は、酸化銅204と共に共晶接合205を形成し、これは、窓201と銅担体202との間に十分に安定し、気密封止された接続を提供する。共晶接合205を形成するために、酸化アルミ層212を有する窓201は、酸化アルミ層212と酸化銅204との間に共通接触面216が形成されるように、酸化銅204上に配置される。酸化アルミ212と酸化銅204とは、例えば、加熱後、冷却後に相互に接触して共晶接合205を形成する。
例えば、他の領域214において、窓201、特に窓201の表面211、及び銅担体202、特に銅担体202の表面208は、窓201の表面211と銅担体202の表面208との間に距離215が形成されるように、互いに離間される。共晶接合205は、領域213及び酸化物領域203に形成されている。他の領域214では、銅担体202と窓201との間に直接機械的結合部は形成されない。
図5は、別の例となる実施形態によるハウジングカバー200の断面図を示す。図5の例となる実施形態は、本質的に図3及び4の例となる実施形態に相当する。図3及び図4の例となる実施形態とは対照的に、図5の例となる実施形態の窓201は、サファイヤ窓206である。窓201は、少なくとも銅担体202に面する表面211上のサファイヤである。また、窓201の全体をサファイヤで構成し、サファイヤ窓206を形成してもよい。共晶接合205の手段によって、追加の被覆なしに、とりわけ追加の酸化アルミ層212なしに、サファイヤ窓は銅担体202に直接的に接続することができる。
酸化銅204は、酸化物領域203内の銅担体202の表面208上に形成される。特に、酸化銅204は、接触面207の全体に存在するように表面208上に形成される。接触面207は、サファイヤ窓206が銅担体202に接触する領域である。図5のハウジングカバー200の上面図を示す図6にも見られるように、酸化物領域203は、サファイヤ窓206と銅担体202との間の接触面207の全体上に形成される。したがって、平坦な共晶接合205が、サファイヤ窓206と銅担体202の表面208との間に形成される。サファイヤ窓206自身が酸化アルミを有するか又は酸化アルミで作られたセラミックであるので、酸化銅204とサファイヤ窓206との間の共晶接合205は、直接的に行うことができる。図7は、製造中の様々な工程における例となる実施形態によるハウジングカバー200を示す。
窓201は、図Aに示すように設けられている。図示の例となる実施形態では、窓201が領域213において酸化アルミ層212で被覆されたガラス窓である。領域213の外の他の領域214には、酸化アルミ層212がない。
他の例となる実施形態によれば、窓201の表面211の全体は、酸化アルミ層212で被覆される。
図7Bは、銅担体202の提供を示す。銅担体202は、中央領域に凹部209を備える。中央領域の外側には、酸化銅204が形成される酸化物領域203が設けられている。
図7Cに示すように、窓201は、銅担体202上に置かれる。窓201は、酸化アルミ層212が酸化銅204に接触するように銅担体202上に配置される。
窓201がサファイヤ窓206である他の例となる実施形態によれば、酸化アルミ層212の適用は省略される。その結果、図7Cにおいて、窓201は、凹部209を除いて、銅担体202の表面208の全体にわたって配置される。このようにして、サファイヤ窓206と銅担体202との間の共通接触面207は、凹部209を除いて、窓201の表面211の全体に沿って形成される。
続いて、銅担体202及び/又は酸化アルミ層212及び/又はサファイヤ窓206が加熱され、酸化銅204と窓201の酸化アルミとの間に共晶接合205が形成される。このために、酸化アルミ層212の全体が溶融されるわけではなく、サファイヤ窓206の全体が溶融されるわけでもない。銅担体202の全てが溶融されるわけでもない。酸化銅204の液状共晶は、酸化アルミ212又はサファイヤ窓206と酸化銅204との間の接触領域にのみ形成される。これは、酸化アルミ又はサファイヤを濡らし、アルミン酸銅を形成する。冷却した後、酸化銅204は結晶化し、したがって、酸化アルミ層212を有する銅担体202とサファイヤ窓206をそれぞれ接続する。
他の例となる実施形態によれば、フル表面共晶接合205の代わりに、共晶接合205はまた、図3及び4の例となる実施形態に対応する、サファイヤ窓206の1つの縁部領域のみに形成される。このために、例えば、サファイヤ窓206が銅担体202と接触せず、特に、この領域において酸化銅204と接触しないように、窓206と銅担体202との間に被覆が設けられる。
したがって、共晶接合205は、ガラス窓201及びサファイヤ窓206の両方に対して、ある領域のみにおいて、及び接触面207の全体を介して行うことができる。
窓201と銅担体202との間に共晶接合205を有するハウジングカバー200は、低コストのレーザ部品100を可能にする。従来使用されている貴金属の代わりに、より安価な材料を使用することができる。気密接続205は、従来のはんだ付け又は溶着された接続よりも安定している。さらに、溶着又はんだ付けに従来必要であった準備段階を、省略することができる。共晶接合205はまた、窓201と銅担体202との間の大きな面積の接続を可能にする。
なお、本発明は、例となる実施形態に基づく記載に限定されるものではない。むしろ、本発明はそれぞれの新しい特徴、及び特徴のそれぞれの組み合わせを含み、特に、この特徴又は組み合わせ自身が請求項又は例となる実施形態に明示的に記載されていない場合であっても、請求項における特徴のそれぞれの組み合わせを含む。
100 レーザ部品
101 ハウジング本体
102 フィードスルー
103 接続ピン
104 ハウジング壁
105 半導体レーザダイオード
106 ビーム出力側
107 放射方向
200 ハウジングカバー
201 窓
202 銅担体
203 酸化物領域
204 酸化銅
205 共晶接合
206 サファイヤ窓
207 共通接触面
208 銅担体の表面
209 凹部
211 窓の表面
212 酸化アルミ層
213 領域
214 他の領域
215 距離
216 接触面

Claims (14)

  1. レーザ部品(100)のためのハウジングカバー(200)を製造する方法であって、
    酸化アルミを含む少なくとも部分的に放射透過性の窓(201)を設けることと、
    前記窓(201)のための銅担体(202)を設けることと、
    前記銅担体上の酸化物領域(203)内に酸化銅(204)を形成することと、
    前記酸化物領域(203)に前記窓(201)を配置することと、
    前記酸化物領域(203)内の前記窓(201)と前記酸化銅(204)との間に共晶接合(205)を形成することと、
    それによって、前記窓(201)を前記銅担体(202)に固定することと、
    を含
    前記共晶接合(205)の外側の前記窓(201)が、前記銅担体(202)からの距離(215)を有する、
    方法。
  2. 前記窓(201)は、サファイヤ窓(206)を有し、前記方法は、
    前記サファイヤ窓(206)と前記酸化銅(204)が共通接触面(207)を有するように、前記サファイヤ窓(206)を直接的に前記酸化物領域(203)上に配置することと、
    前記サファイヤ窓(206)と前記酸化銅(204)との間に直接的に前記共晶接合(205)を形成することと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記銅担体(202)の表面(208)上に平坦な前記酸化銅(204)を形成すること、
    前記サファイヤ窓(206)と前記銅担体(202)の前記表面(208)との間の前記接触面(207)の全体上に前記共晶接合(205)を形成することと、
    を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記サファイヤ窓(206)の表面(211)上に被膜を形成することと、
    前記被膜の外側の前記サファイヤ窓(206)の前記表面(211)上に前記共晶接合(205)を形成することと、
    を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記窓(201)の所定の領域(213)に酸化アルミ層(212)を適用することであって、前記領域(213)を前記酸化物領域(203)に対応させる、適用することと、
    前記酸化アルミ層(212)と前記酸化銅(204)との間に前記共晶接合(205)を形成することと、
    を含む、請求項1乃至4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記窓が前記所定の領域(213)の外部に酸化アルミを含まないよう、前記酸化アルミ層(212)を前記窓の前記所定の領域(213)に適用することと、
    記窓(201)を前記銅担体(202)に固定することと、
    を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記酸化銅(204)を前記銅担体(202)の表面(208)上に平坦に形成することと、
    前記窓(201)の表面(211)の全体にわたって酸化アルミ層(212)を適用することと、
    前記銅担体(202)の前記表面(208)の前記窓(201)間に接触面(207)の全体上に前記共晶接合(206)を形成することと、
    を含む、請求項5に記載の方法。
  8. 気相蒸着の手段によって酸化アルミ層(212)を適用すること、
    を含む、請求項5乃至7のいずれか1項記載の方法。
  9. レーザ部品(100)の製造方法であって、
    請求項1乃至8のいずれか1項記載の方法により製造されたハウジングカバー(200)を設けることと、
    ハウジング本体(101)を設けることと、
    前記ハウジング本体(101)に半導体レーザダイオード(105)を配置することと、
    前記ハウジングカバー(200)と共に前記ハウジング本体(101)を前記レーザ部品(100)のビーム出力側(106)上に封止することと、
    を含む、方法。
  10. レーザ部品(100)のためのハウジングカバーであって、
    酸化アルミを含む少なくとも部分的に放射透過性の窓(201)と、
    酸化物領域(203)に酸化銅(204)を含む銅担体(202)と、
    前記窓(201)と酸化物領域(203)にある前記酸化銅(204)との間に前記窓(201)を前記銅担体(202)に固定する、共晶接合(205)と、
    を含
    前記共晶接合(205)の外側の前記窓(201)が、前記銅担体(202)からの距離(215)を有する、
    ハウジングカバー。
  11. 前記窓(201)は、サファイヤ窓(206)を有し、
    前記共晶接合(205)は、前記サファイヤ窓(206)と前記酸化銅(204)との間に直接的に存在する、
    請求項10に記載のハウジングカバー。
  12. 前記サファイヤ窓(206)は、前記銅担体(202)に対向する表面(211)上に被覆を有し、
    前記共晶接合(205)は、前記被覆の外部に形成される、
    請求項11に記載のハウジングカバー。
  13. 前記窓(201)は、前記窓(201)の所定の領域(213)に酸化アルミ層(212)を有し、前記領域(213)は、前記酸化物領域(203)に対応し、
    前記共晶接合(205)は、前記酸化アルミ層(212)と前記酸化銅(204)との間にある、
    請求項10乃至12のいずれか1項記載のハウジングカバー。
  14. 請求項10乃至13のいずれか1項記載のハウジングカバー(200)と、
    ハウジング本体(101)と、
    前記ハウジング本体(101)に配置された半導体レーザダイオード(105)であって、前記ハウジング本体(101)は、前記レーザ部品(100)のビーム出力側(106)において前記ハウジングカバー(200)で封止されている、半導体レーザダイオード(105)と、
    を含む、レーザ部品。
JP2020536888A 2018-01-19 2019-01-16 レーザ部品のためのハウジングカバーを製造する方法、並びにレーザ部品のためのハウジングカバー及びレーザ部品 Active JP7242679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018101198.9 2018-01-19
DE102018101198.9A DE102018101198A1 (de) 2018-01-19 2018-01-19 Verfahren zum herstellen eines gehäusedeckels für ein laserbauelement und gehäusedeckel für ein laserbauelement sowie laserbauelement
PCT/EP2019/051060 WO2019141733A1 (de) 2018-01-19 2019-01-16 Verfahren zum herstellen eines gehäusedeckels für ein laserbauelement und gehäusedeckel für ein laserbauelement sowie laserbauelement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021510928A JP2021510928A (ja) 2021-04-30
JPWO2019141733A5 JPWO2019141733A5 (ja) 2022-01-26
JP7242679B2 true JP7242679B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=65036809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536888A Active JP7242679B2 (ja) 2018-01-19 2019-01-16 レーザ部品のためのハウジングカバーを製造する方法、並びにレーザ部品のためのハウジングカバー及びレーザ部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11652331B2 (ja)
JP (1) JP7242679B2 (ja)
DE (1) DE102018101198A1 (ja)
WO (1) WO2019141733A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073776A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用キャップ
JP2006344727A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Sharp Corp レーザ装置の製造方法
US20080190542A1 (en) 2007-02-14 2008-08-14 National Taiwan University Method of manufacturing ceramic/metal composite structure
US20110280025A1 (en) 2007-12-21 2011-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Compact Housing
JP2013041924A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2016066798A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 山村フォトニクス株式会社 光デバイス装置および光デバイスを覆うための保護カバー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766634A (en) * 1972-04-20 1973-10-23 Gen Electric Method of direct bonding metals to non-metallic substrates
US3994430A (en) * 1975-07-30 1976-11-30 General Electric Company Direct bonding of metals to ceramics and metals
US4129243A (en) * 1975-07-30 1978-12-12 General Electric Company Double side cooled, pressure mounted semiconductor package and process for the manufacture thereof
DE69013124T2 (de) * 1989-09-25 1995-05-04 Gen Electric Direktverbundene Metallsubstratstrukturen.
US5418002A (en) * 1990-12-24 1995-05-23 Harris Corporation Direct bonding of copper to aluminum nitride substrates
JPH0799368A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
JPH10135592A (ja) * 1996-03-27 1998-05-22 Toshiba Corp 窒化ケイ素回路基板およびその製造方法
US7790484B2 (en) * 2005-06-08 2010-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing laser devices
DE102012103257A1 (de) 2012-04-16 2013-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenvorrichtung
DE102013224420A1 (de) 2013-05-13 2014-11-13 Osram Gmbh Laserbauelement und Verfahren zur seiner Herstellung
DE102015208704A1 (de) 2015-05-11 2016-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
EP3331110B1 (en) * 2015-07-28 2020-01-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical module

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073776A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用キャップ
JP2006344727A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Sharp Corp レーザ装置の製造方法
US20080190542A1 (en) 2007-02-14 2008-08-14 National Taiwan University Method of manufacturing ceramic/metal composite structure
US20110280025A1 (en) 2007-12-21 2011-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Compact Housing
JP2013041924A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2016066798A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 山村フォトニクス株式会社 光デバイス装置および光デバイスを覆うための保護カバー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019141733A1 (de) 2019-07-25
JP2021510928A (ja) 2021-04-30
DE102018101198A1 (de) 2019-07-25
US20210066884A1 (en) 2021-03-04
US11652331B2 (en) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7464894B2 (ja) 発光装置
KR102157009B1 (ko) 광반도체 장치 및 광반도체 장치의 제조 방법
JP6880725B2 (ja) 発光装置
WO2014010140A1 (ja) 窒化物半導体発光装置
JP2007287967A (ja) 電子部品装置
US20140340904A1 (en) Hermetically Gastight Optoelectronic or Electro-Optical Component and Method for Producing the Same
JP5939385B2 (ja) 赤外線センサパッケージ、赤外線センサモジュール、および電子機器
JP5433398B2 (ja) 発光装置
JP6737760B2 (ja) 発光装置及びそれに用いる蓋体
JP7242679B2 (ja) レーザ部品のためのハウジングカバーを製造する方法、並びにレーザ部品のためのハウジングカバー及びレーザ部品
JP5433399B2 (ja) 発光装置
JP2006145610A (ja) 光学部品収納用パッケージ
WO2017199491A1 (ja) 気密パッケージの製造方法及び気密パッケージ
JP7460453B2 (ja) 半導体発光装置
JP2019102631A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
CN113764973A (zh) 激光器及其制备方法
JP2012156383A (ja) 発光デバイス及びその製造方法
CN113972310A (zh) 半导体发光装置
JP5432533B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2019204830A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP5000096B2 (ja) キャップ部材及び光半導体装置
JP2005347564A (ja) 気密封止パッケージ
JP2010251548A (ja) 電子デバイス及び電気機器
JP2013008720A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2010175302A (ja) 赤外線センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150