JP7240946B2 - 酸化珪素膜形成方法 - Google Patents

酸化珪素膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7240946B2
JP7240946B2 JP2019085520A JP2019085520A JP7240946B2 JP 7240946 B2 JP7240946 B2 JP 7240946B2 JP 2019085520 A JP2019085520 A JP 2019085520A JP 2019085520 A JP2019085520 A JP 2019085520A JP 7240946 B2 JP7240946 B2 JP 7240946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
substrate
oxide film
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020181938A (ja
Inventor
章公 今瀬
茂樹 松本
永華 徐
雅仁 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRI Chemical Laboratorories Inc
Original Assignee
TRI Chemical Laboratorories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRI Chemical Laboratorories Inc filed Critical TRI Chemical Laboratorories Inc
Priority to JP2019085520A priority Critical patent/JP7240946B2/ja
Priority to TW108127442A priority patent/TWI834700B/zh
Priority to KR1020190109344A priority patent/KR20200125379A/ko
Publication of JP2020181938A publication Critical patent/JP2020181938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240946B2 publication Critical patent/JP7240946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01001Hydrogen [H]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01035Bromine [Br]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/053Oxides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/054414th Group
    • H01L2924/05442SiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

特許法第30条第2項適用 公益社団法人応用物理学会 2018年第79回応用物理学会秋季学術講演会 開催日:2018年9月18日~21日 発表日:2018年9月21日 開催場所:名古屋国際会議場(愛知県名古屋市熱田区熱田西町1番1号) SiBr▲4▼を用いた低温ALDによるSiO▲2▼成膜
本発明は酸化珪素膜形成方法に関する。
半導体素子における絶縁膜として酸化珪素膜が知られている。酸化珪素膜は薄膜形成技術(例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)やALD(Atomic Layer Deposition))によって形成されている。
例えば、BTBAS(ビスターシャリーブチルアミノシラン:SiH[NH(C)])とO(酸化剤)とを用いたALD法によって二酸化珪素膜が形成されている。BDEAS(ビス(ジエチルアミノ)シラン:SiH(NEt)とO(酸化剤)とを用いたALD法によって二酸化珪素膜が形成されている。3DMAS(トリスジメチルアミノシラン:SiH[N(CH)とO(酸化剤)とを用いたALD法によって二酸化珪素膜が形成されている。
JP2015-12131Aは、SiClとO又はOプラズマとを用いたCVD法によって二酸化珪素膜を形成する技術を提案している。JP2015-12131Aには、SiClの代わりにSiBr,SiIを利用し、O又はOプラズマでCVD法により二酸化珪素膜を形成するのも良い旨の一般記載が有る。しかし、SiBr,SiIを用いた実施例の記載はない。
U.S.Patent 6,818,250は、SiClとHOとNHとを用いたCVD法によって二酸化珪素膜を形成する技術を提案している。
U.S.Patent 6,992,019は、SiClとHOとCNとを用いたALD法によって二酸化珪素膜を形成する技術を提案している。
U.S.Patent 7,749,574は、シリコン前駆体(SiCl,SiCl等)とHOとCNとを用いたALD法によって二酸化珪素膜を形成する技術を提案している。
JP2015-12131A U.S.Patent 6,818,250 U.S.Patent 6,992,019 U.S.Patent 7,749,574
J. W. Klaus and S. M. George, J. Electrochem.Soc. 147 (7), 2658-2664 (2000) Y. Du, X. Du, S. M. George, J. Phys. Chem. C 111, 219-226(2007)
前記O(O)を用いた二酸化珪素膜形成技術では、目的とする二酸化珪素膜を形成する際に、同一基板上に存在する素子を構成する材料(例えば、金属膜、Si,Ge等のIV族半導体膜、GaAsなどのIII―V族半導体膜、窒化物膜、カルコゲナイト膜、SiとCとを含む膜、HfOxなどの意図的に酸化数を制御した非量論組成の酸化物膜、有機物からなる膜など)が、酸化剤やプラズマに暴露される事で、ダメージを受ける問題がある。従来の技術では、保護すべき個所に予め保護膜を形成することで、酸化剤やプラズマの暴露によるダメージを防止することが一般的であった。しかし、近年の3次元立体的構造の半導体製品の製造工程においては、保護膜の形成によって、酸化剤やプラズマによるダメージを防止するという従来の方法を用いることが困難となる場合が現れた。
そのような場合においても、材料(基板上に形成された素子の種々の構成材料)の酸化剤やプラズマの暴露によるダメージの低減が求められている。
上記課題を解決する為には、O又はOプラズマ等の比較的酸化力が強い酸化剤を用いず、酸化力の比較的弱いHOをO源として用い、一般的な半導体用成膜装置で実施される温度範囲(例えば500℃以下)での二酸化珪素膜成膜技術が求められる。
不純物を含まず、高品質な膜を効率良く形成する為には、不純物の除外を促進する為に、ある温度以上での二酸化珪素膜成膜技術が求められる。
膜厚の均一性や凹凸面に対する良好な被覆性を得る為にはALD法が求められる
成膜技術が求められ。二酸化珪素膜成膜技術として、O源としてHOを用いるALD法として、Lwis塩基を触媒として利用する方法がある。(非特許文献1,2)
例えば、SiCl(Si原料)、HO(O源)、NH(Lwis塩基(触媒))を用いる場合、ALDの各工程は次のように説明される。
第1に、基体表面にSi-OHは表面種を表す)が存在し、SiClとNHとを暴露することで、以下の(式1)の様な反応が進む。
(式1)
Si-OH+SiCl+NH→Si-O-Si-Cl +HCl+NH
第2に、基体表面および成膜装置内から、SiCl、Lwis塩基、及び生成したHClを、除外(パージ)する工程がある。
第3に、基体表面上のSi-O-Si-Cl *に、HOとNHとを暴露することで、以下の(式2)の様な反応が進む。
(式2)
Si-O-Si-Cl +HO+NH→Si-O-Si-OH+HCl+NH
第4に、基体表面および成膜装置内から、HO、Lwis塩基、HClを、除外(パージ)する工程がある。前記第1~第4の工程を順に繰り返すことで酸化珪素膜が基体上に形成される。
前記特許文献2,3,4は、O,Oプラズマ等(酸化力が強い酸化剤)を用いない成膜技術を提案している。前記特許文献2,3,4はHO(酸化力が弱い酸化剤)を用いた成膜技術を提案している。
しかしながら、前記特許文献2,3,4に記載の二酸化珪素膜成膜方法は本発明の解決すべき課題を解決できるものではなかった。
例えば、SiCl(Si源)とHO(O源:酸化剤)とNH(触媒)とを用いたALD法は、低温での成膜を可能とした。しかしながら、成膜温度が十分な成膜速度を得る為には、基体の温度を75℃以下とする必要が有った。このような低い温度では、膜中に塩などの不純物が残留し易く、膜の品質が低下した。
Si原料としてSiClの代わりにヘキサクロロジシラン(SiCl)が用いられた例(U.S.Patent 6,992,019)では、ALDによる成膜直後での二酸化珪素膜の緻密性と絶縁性とが十分でなかった。この為、後処理として、O存在化での高温(300℃~700℃)での熱アニーリング、若しくはOプラズマ処理、又はOトリートメントが必要であった。この為、本発明の課題の解決には適用出来なかった。
触媒としてNHの代わりにピリジン(CN)が用いられた例(U.S.Patent 7,749,574)においても、膜の品質が十分ではなかった。
要するに、Si源として塩化珪素が、酸化剤(O源)としてHOのみが用いられた何れの従来技術も、膜品質、ダメージ低減、及び生産性の全ての要件を満足する事は出来なかった。
本発明が解決しようとする課題は、前記問題点を解決することである。すなわち、本発明が解決しようとする課題は、O、Oプラズマを用いない(実質上、用いない)で、比較的低温な条件下で酸化珪素膜を形成できる技術を提供することである。強力な酸化剤(O,Oプラズマ等)を実質上用いず、成膜時の温度が比較的低温である要件は、二酸化珪素膜成膜時に、基板上に形成されている素子を構成する材料のダメージ(酸化や熱によって受けるダメージ)が小さい事を理解できるであろう。
本発明が解決しようとする課題は、高品質(高密度・高絶縁耐性)の酸化珪素膜を形成できる技術を提供することである。高密度・高絶縁耐性の酸化珪素膜は、半導体素子においては、非常に重要な要件である。
本発明は斯かる高絶縁耐性の要望を満足する。本発明が解決しようとする課題は、高品質の酸化珪素膜を効率良く形成できる技術を提供することである。高品質の酸化珪素膜が効率良く形成できると言う事は生産性が高い事を意味する。低コストで高品質の酸化珪素膜が得られると言う事である。酸化珪素膜の形成段階において、基板上に形成されている素子を構成する材料に与えるダメージを低減し得る事は、一連の半導体製品の製造工程の中で、ダメージ(酸化や高熱によるダメージ)を受け易い素子材料や、保護膜の形成が困難な立体構造の場合など、従来の酸化珪素膜の形成技術を用いることが困難で有った場合においても、本発明を適用することが出来る事を意味する。
前記課題を解決する為の研究が、本発明者によって、鋭意、推し進められて行った。その結果、酸化珪素のO源としてはHOを用いることが最適な事が判って来た。HOは従来でも酸化剤として用いられて来た。HOは強力な酸化剤ではない。従って、HOが用いられても、HOは半導体製品の各素子を構成する各種材料に対して与えるダメージが少ない。
ところで、残留不純物が少なく緻密性の高い酸化珪素膜を得る為には、基体の温度を約80℃以上とする事が重要である事が判って来た。
本発明者は、酸化珪素のO源としてはHOを採用した場合、酸化珪素のSi源としては何が好適かを検討して行った。従来では、主に、塩化珪素系の化合物が提案されて来た。U.S.Patent 6,818,250はSiX(Xはハロゲン)を提案している。しかし、前記U.S.Patent 6,818,250が具体的に例示しているハロゲンはClのみである。Brは具体的には開示されていない。前記U.S.Patent 6,818,250が触媒として例示しているのはアンモニア(NH)に過ぎない。Lwis塩基(触媒)の他の具体的な開示は無い。前記JP2015-12131AにはSiBrの一般記載がある。しかし、JP2015-12131AはHOを用いない。JP2015-12131AはO(又はO)を用いる手法に過ぎない。従って、JP2015-12131AにSiBrの一般記載が有るにしても、その前提が異なる故に、即ち、O(又はO)を用いない場合、かつ、HOを用いる場合に、SiBrが好適か否かは判らない。本発明者は、様々な実験を繰り返して行く中に、酸化珪素のO源としてHOを用いた場合に、酸化珪素のSi源としてはSiBrが好適な事を見出すに至った。
しかし、HOとSiBrとが用いられたならば、高性能な酸化珪素膜が効率良く得られるかと言うと、そうでもなかった。
更なる研究開発が進められて行った結果、触媒(成膜の為の触媒)としてアンモニアを用いた場合、アンモニアは、SiBrと反応する為、不適当な事が判って来た。更なる検討が進められて行った結果、ピリジンが有効である事が判って来た。
すなわち、成膜時に材料(基体となる基板上に在る素子の種々の構成材料)のダメージが防止され、高密度・高絶縁耐性で高品質な酸化珪素膜を、生産性良く形成する為には、SiBrとHOとCN(ピリジン)とを用いる事が必須である旨の知見を得るに至った。
本発明は前記知見を基にして達成された。
本発明は、
基体上に酸化珪素膜を形成する方法であって、
成膜装置内にSiBr4-n(nは1~4の整数、XはBr以外のハロゲン),HO,CNが供給され、
成膜装置内の基体上に酸化珪素膜が形成される酸化珪素膜形成方法を提案する。
本発明は、上記酸化珪素膜形成方法であって、好ましくは、成膜装置内に前記SiBr4-nとCNとが供給される工程Aと、成膜装置内にHOとCNとが供給される工程Bとを有する酸化珪素膜形成方法を提案する。
本発明は、上記酸化珪素膜形成方法であって、好ましくは、成膜装置内に前記SiBr4-nとCNとが供給される工程Aと、成膜装置内にHOとCNとが供給される工程Bとを有し、前記工程Aと前記工程Bとが交互に繰り返される酸化珪素膜形成方法を提案する。
本発明は、上記酸化珪素膜形成方法であって、好ましくは、成膜装置内が脱気される工程Cを有し、前記工程Aと前記工程Bとが交互に繰り返され、前記工程Aと前記工程Bとの間に前記工程Cが有る酸化珪素膜形成方法を提案する。
本発明は、上記酸化珪素膜形成方法であって、好ましくは、成膜装置内に供給される前記SiBr4-nにより基体が暴露される暴露量が0.3~100torr・sec、成膜装置内に供給されるHOによる暴露量は0.3~50torr・sec、前記SiBr4-nと同時に成膜装置内に供給されるCNは0.3~100torr・sec、HOと同時に成膜装置内に供給されるCNは0.3~50torr・secである酸化珪素膜形成方法を提案する。
本発明は、上記酸化珪素膜形成方法であって、好ましくは、酸化珪素膜形成時における基体は80℃以上に保持される酸化珪素膜形成方法を提案する。
本発明は、上記酸化珪素膜形成方法であって、好ましくは、酸化珪素膜形成時における基体は200℃以下に保持される酸化珪素膜形成方法を提案する。
本発明は、上記酸化珪素膜形成方法であって、好ましくは、ALD法が用いられる酸化珪素膜形成方法を提案する。
本発明は、上記酸化珪素膜形成方法であって、好ましくは、形成された酸化珪素膜の絶縁耐力が4MV/cm以上である酸化珪素膜形成方法を提案する。
本発明は、上記酸化珪素膜形成方法であって、好ましくは、形成された酸化珪素膜の密度が2g/cm以上である酸化珪素膜形成方法を提案する。
高品質(高密度・高絶縁耐性)の酸化珪素膜が効率良く得られた。
SiBr暴露量と成膜速度との関係を示すグラフ O暴露量と成膜速度との関係を示すグラフ 基体温度と成膜速度との関係を示すグラフ 基体温度と二酸化珪素膜密度との関係を示すグラフ 二酸化珪素膜の赤外線吸収スペクトルを示すグラフ 素子の説明図 電界強度と電流密度との関係を示すグラフ 基体温度と絶縁破壊電界との関係を示すグラフ NHを用いて形成された膜の赤外線吸収スペクトルを示すグラフ SiClを用いた場合の基体温度と成膜速度との関係を示すグラフ
以下、本発明の実施形態が説明される。
本発明は酸化珪素(SiO(xは、例えば1から2の数値))膜形成方法である。例えば、二酸化珪素(SiO)膜形成方法である。前記方法は基体上に前記酸化珪素膜を形成する方法である。前記方法は、好ましくは、ALD法を用いた方法である。薄膜形成技術にはCVD法も知られている。しかしながら、本発明にあっては、好ましくは、ALD法を用いた成膜方法である。その理由は次の通りである。CVD法が用いられた場合、副生成物であるピリジニウム塩類や、物理吸着したHOが十分に除外されないまま成膜が進行する。この為、酸化珪素膜の緻密性や均質性が低下する恐れが有った。
前記方法は成膜装置内にSiBr4-n(nは1~4の整数、XはBr以外のハロゲン:Si源)を供給する。前記方法は成膜装置内にHOを供給する。前記方法は成膜装置内にCN(ピリジン)を供給する。前記SiBr4-n,HO,CNの供給は、好ましくは、次のように行われる。成膜装置内に前記SiBr4-nとCNとが供給される工程Aと、成膜装置内にHOとCNとが供給される工程Bとを有する。好ましくは、成膜装置内に前記SiBr4-nとCNとが供給される工程Aと、成膜装置内にHOとCNとが供給される工程Bとを有し、前記工程Aと前記工程Bとが交互に繰り返される。前記工程Aと前記工程Bとは、どちらが先でも良い。例えば、前記工程Aの後に前記工程Bが有っても良く、前記工程Bの後に前記工程Aが有っても良い。更に好ましくは、成膜装置内が脱気される工程Cを有し、前記工程Aと前記工程Bとが交互に繰り返され、前記工程Aと前記工程Bとの間に前記工程Cを有する方法である。具体的には、前記工程A→前記工程C→前記工程B→前記工程C→前記工程A→前記工程C→前記工程B→…である。或いは、前記工程B→前記工程C→前記工程A→前記工程C→前記工程B→前記工程C→前記工程A→…である。斯かる方法を採用した理由は次の理由に基づく。例えば、同時(一度)に全ての成分(前記SiBr4-n,HO,CN)が供給されて成膜が行われた場合、成膜装置内の気相中において、前記SiBr4-nとHOが反応する恐れが有る。CVDとなる恐れが有る。前記SiBr4-nの中でも、最も、好ましい酸化珪素膜が得られたのは、SiBrであった。従って、SiBrが用いられるのが好ましかった。
成膜装置内に供給される前記SiBr4-nの基体に対する暴露量[torr・sec]、前記CNの暴露量は、好ましくは、0.3torr・sec以上であった。更に好ましくは1torr・sec以上であった。もっと好ましくは10torr・sec以上であった。好ましくは100torr・sec以下であった。更に好ましくは50torr・sec以下であった。もっと好ましくは20torr・sec以下であった。前記SiBr4-nやCNの暴露量が前記値を大きく越えると、前記SiBr4-nや前記CNの使用量が過剰となり、無駄が発生し、処理時間が長くなる。生産性が低下する。前記SiBr4-nやCNの暴露量が前記値より小さ過ぎると、前記SiBr4-nやCNの基体に対する吸着量不足により、成膜速度が著しく低下する。生産性が悪く、又、必要とされる膜が得られ難くなる。
成膜装置内に供給されるHOの基体に対する暴露量[torr・sec]、CNの暴露量は、好ましくは、0.3torr・sec以上であった。更に好ましくは1torr・sec以上であった。もっと好ましくは2torr・sec以上であった。好ましくは100torr・sec以下であった。更に好ましくは50torr・sec以下であった。もっと好ましくは10torr・sec以下であった。前記HOとCNの暴露量が前記値を越えて大きくなり過ぎると、HOやCNの使用量が過剰となり、無駄が発生し、処理時間が長くなる。生産性が低下する。HOやCNの暴露量が前記値より小さ過ぎると、HOやCNの基体に対する吸着量不足により、成膜速度が著しく低下する。生産性が悪く、又、必要とされる質の膜が得られ難くなる。
酸化珪素膜形成時における基体は、好ましくは、80℃以上に保持される。
より好ましくは90℃以上であった。更に好ましくは100℃以上であった。もっと好ましくは110℃以上であった。好ましくは200℃以下であった。更に好ましくは180℃以下であった。もっと好ましくは160℃以下であった。前記温度が高くなり過ぎると、成膜速度が著しく低下する。前記温度が低くなり過ぎると、不純物が酸化珪素膜に残留し、膜質が悪化する。
上記のようにして得られた酸化珪素膜(例えば、二酸化珪素膜)は、高品質(高密度・高絶縁耐性)であった。密度は、例えば2.0~2.2g/cmであった。絶縁耐力は、例えば4~12MV/cmであった。成膜速度は、例えば0.02~0.5nm/cycleであった。
以下、具体的な実施例が挙げられる。但し、本発明は以下の実施例にのみ限定されない。本発明の特長が大きく損なわれない限り、各種の変形例や応用例も本発明に含まれる。本発明は、二酸化珪素膜が形成される際の化学反応に関与する物質として、基本的に、前記SiBr4-n,HO,CN以外の化合物を用いない。しかし、基体上の種々の素子構成材料に与えるダメージが許容できる範囲であれば、少々の塩化珪素やO,Oが用いられても差し支えない。触媒として、ピリジン以外にも、塩基性の複素環式芳香族化合物(Nを環構造中に含む。N-H結合が無い。)が用いられても良い。各物質を輸送・排出する際に用いる不活性ガスとして、実施例では窒素ガスが用いられているが、Ar,Heなどの希ガス類も選択可能である。以下の実施例では、二酸化珪素膜が形成される基体として、単結晶Siウエハが用いられている。しかし、二酸化珪素膜が形成される際の反応式を鑑みるに、基体表面にヒドロキシル基(-OH)が有る、又はこれを付加した物質に対して、広く実施が可能であると考えられる。
本実施例では、二酸化珪素膜を形成する為、Si元素供給原料としてSiBrが選択され、O元素供給原料(酸化剤)としてHOが選択され、反応促進剤(触媒)としてピリジン(CN)が選択された。
成膜室を具備する成膜装置が用いられた。前記成膜室は室内と室外とが隔絶された気密構造である。前記装置は酸化珪素膜が形成される基体を保持する台を具備する。前記基体を所望の温度に加熱保持するヒーターと温度計とを具備する。原料ガスや不活性ガスを前記成膜室内に導入する為のガス配管を具備する。ガス流量を制御する制御装置を具備する。前記配管(流路)を解放・封止する弁を具備する。成膜室内のガスを排気する管路を具備する。真空ポンプを具備する。排気されるガス中の活性種を捕集する捕集装置を具備する。前記管路を解放・封止する為の弁を具備する。成膜室内のガスの圧力を測定する圧力計を具備する。成膜室の壁面の温度を所望の温度に加熱保持するヒーターと温度計とを具備する。
前記成膜室内に保持された基体が110℃に加熱保持された。前記成膜室内の気体が真空ポンプにより排気流路経由で排出された。前記成膜室内が真空状態になった。
成膜室内の基体をSiBr及びCNに暴露する工程(工程A)として、排気流路を弁により閉塞すると共に、気化したSiBrと気化したCNと窒素(N)ガスとを成膜室内に導入した。前記基体はSiBrとCNとに曝された。SiBr及びCNの暴露量は、各々、0.3~100torr・secであった。暴露は0.1秒以上で100秒未満であった。
次に、前記成膜室内に残留するガス種を除外する工程(工程C)として、成膜室内を窒素でパージした。この後、真空ポンプにより、成膜室内が0.1Torr以下の真空状態に保持された。
この後、成膜室内の基体をHO及びCNに暴露する工程(工程B)として、排気流路を弁により閉塞すると共に、気化した水(HO)と気化したCNと窒素(N)ガスとを成膜室内に導入した。前記基体がHOとCNとに曝された。HO及びCNの暴露量は、各々、2~10torr・secであった。暴露は0.1秒以上で100秒未満であった。
この後、成膜室内に残留するガス種を除外する工程(工程C)が行われた。
前記工程A、前記工程C、前記工程B、前記工程Cの四つの工程で一つのサイクルとし、前記サイクルが10~300回繰り返された。
前記方法により基体上に形成された二酸化珪素膜の膜厚をサイクル数で除した値は成膜速度[nm/cycle]である。工程AにおけるSiBrの成膜室内の暴露量[torr・sec]と成膜速度との関係が図1に示される。
SiBrの暴露量が0.4torr・secの場合は、成膜速度が0.16nm/cycleであった。SiBrの暴露量が6torr・secの場合は、成膜速度が0.25nm/cycleであった。SiBrの暴露量が10torr・secの場合は、成膜速度が0.32nm/cycleであった。SiBrの暴露量15~100torr・secの範囲において、成膜速度が0.32~0.42nm/cycleであった。前記暴露条件の何れにおいても、均一で高品質な二酸化珪素膜が得られた。
前記成膜装置が用いられた。前記基体の温度は110℃に保持された。前記実施例1の前記工程Aにおける前記SiBr及びピリジンの暴露量を10~20torr・secとした。前記工程BにおけるHO及びピリジンの暴露量を0.3~50torr・secとした。工程Cは前記工程Cと内容が同じである。前記実施例1と同様なサイクル(工程A→工程C→工程B→工程C)が10~300回繰り返された。基体上に二酸化珪素膜が形成された。
前記方法により基体上に形成された二酸化珪素膜の膜厚をサイクル数で除した値は成膜速度[nm/cycle]である。工程BにおけるHOの暴露量と成膜速度との関係が図2に示される。
Oの暴露量が0.3torr・secの場合は、成膜速度が0.2nm/cycleであった。HOの暴露量が2torr・secの場合は、成膜速度が0.3nm/cycleであった。HOの暴露量が4torr・secの場合は、成膜速度が0.33nm/cycleであった。HOの暴露量が7torr・secの場合は、成膜速度が0.41nm/cycleであった。HOの暴露量が25~50torr・secの範囲において、成膜速度が0.42~0.48nm/cycleであった。前記暴露条件の何れにおいても、均一で高品質な二酸化珪素膜が得られた。
前記成膜装置が用いられた。前記基体の温度は70℃,90℃,110℃,130℃,150℃,170℃,200℃に保持された。前記実施例1の前記工程Aにおける前記SiBr及びピリジンの暴露量を10~20torr・secとした。前記工程BにおけるHO及びピリジンの暴露量を2~10torr・secとした。工程Cは前記工程Cと内容が同じである。前記実施例1と同様なサイクル(工程A→工程C→工程B→工程C)が10~300回繰り返された。基体上に二酸化珪素膜が形成された。前記方法により基体上に形成された二酸化珪素膜の膜厚をサイクル数で除した値は成膜速度[nm/cycle]である。基体温度と成膜速度との関係が図3に示される。
基体の温度が70℃の場合は、成膜速度が0.68nm/cycleであった。二酸化珪素膜の密度は1.8g/cmであった。基体の温度が90℃の場合は、成膜速度が0.49nm/cycleであった。二酸化珪素膜の密度は2.0g/cmであった。基体の温度が110℃の場合は、成膜速度が0.34nm/cycleであった。二酸化珪素膜の密度は2.1g/cmであった。基体の温度が130℃の場合は、成膜速度が0.25nm/cycleであった。二酸化珪素膜の密度は2.2g/cmであった。基体の温度が150℃の場合は、成膜速度が0.15nm/cycleであった。二酸化珪素膜の密度は2.1g/cmであった。基体の温度が170℃の場合は、成膜速度が0.08nm/cycleであった。二酸化珪素膜の密度は2.1g/cmであった。基体の温度が200℃の場合は、成膜速度が0.02nm/cycleであった。二酸化珪素膜の密度は2.1g/cmであった。基体温度と二酸化珪素膜の密度との関係が図4に示される。
種々の基体温度で形成された二酸化珪素膜の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、SiOに由来する吸収ピークが見られた。130℃で成膜された二酸化珪素膜の赤外線吸収スペクトルを図5に示す。
図6(模式図)に示されるSi基板1、二酸化珪素膜2、金属電極3,5の試料が、以下の手順で、作製された。
前記成膜装置が用いられた。前記基体としてp型Si基板1が用いられた。前記Si基板1の表面に、実施例3に記載の成膜方法により、20~100nm厚の二酸化珪素膜2が形成された。前記Si基板1上の二酸化珪素膜2の表面に、電子ビーム真空蒸着法により、Al蒸着膜製の円形電極3が形成された。二酸化珪素膜2とは反対側のSi基板1の裏面に、電子ビーム真空蒸着法により、Ti膜4が形成された。前記Ti膜4の表面に、電子ビーム真空蒸着法により、Au電極5が形成された。
汎用パラメータアナライザに接続され2本のプローブ電極が、前記Al電極3とAu電極5に接続された。Au電極5に接続されたプローブの電位を0Vとし、Al電極3に接続されたプローブの電位を0Vから1V/秒の変化率で連続的に変化させた。その際に印加された電位と、2本の電極間に流れた電流値とが測定された。
前記Al電極3の面積で前記電流値(絶対値)を除した値は電流密度[A/cm]である。2本のプローブ電極間の電位差を前記二酸化珪素膜2の膜厚で除した値は電界強度[MV/cm]である。I-V曲線が得られた。成膜時のSi基板1の温度が70℃,90℃,110℃,130℃で成膜されたSiO膜で測定されたI-V曲線が図7に示される。図7において、電流密度が1mA/cm未満から1mA/cm以上になる瞬間における電界強度が二酸化珪素膜の絶縁破壊電界[MV/cm]である。70℃で成膜された二酸化珪素膜の絶縁破壊電界は最大0.4MV/cmであった。90℃で成膜された二酸化珪素膜の絶縁破壊電界は最大4.4MV/cmであった。110℃で成膜された二酸化珪素膜の絶縁破壊電界は最大8MV/cmであった。130℃で成膜された二酸化珪素膜の絶縁破壊電界は最大11.8MV/cmであった。150℃で成膜された二酸化珪素膜の絶縁破壊電界は最大11MV/cmであった。170℃で成膜された二酸化珪素膜の絶縁破壊電界は最大12.1MV/cmであった。200℃で成膜された二酸化珪素膜の絶縁破壊電界は最大12MV/cmであった。(図8参照)
比較例1
前記成膜装置が用いられた。
前記成膜室に保持された基体は110℃に保持された。
成膜室内は真空状態に保持された。
成膜室内の基体をSiBr及びアンモニア(NH:触媒)に暴露する工程(工程A’)として、気化したSiBrとNHと窒素(N)ガスを成膜室内に導入した。SiBrの暴露量及びNHの暴露量は10~20torr・secであった。
成膜室内に残留するガス種を除外する工程(工程C)として、成膜室内排気流路の弁を開き、除外装置と真空ポンプにより、成膜室内のガスを排出し、成膜室内を0.1Torr以下の真空状態にした。その後、窒素ガスを1~10秒の時間で導入し、その後再び成膜室内を0.1Torr以下の真空状態にした。
次に、成膜室内の基体をHO及びNHに暴露する工程(工程B’)として、気化した水(HO)とNHと窒素(N)ガスとを成膜室内に導入した。これにより、基体に対してHOとNHとの暴露を行った。HOの暴露量及びNHの暴露量は2~10torr・secであった。
この後、成膜室内に残留するガス種を除外する工程(工程C)を行った。
前記実施例1と同様なサイクル(工程A’→工程C→工程B’→工程C)が60回繰り返された。SiBrとNHとが反応し、CVDによる膜形成がなされた。
本比較例で得られた膜の赤外線吸光スペクトルを測定したところ、SiO膜による1060cm-1の吸収ピークが見られた他、1400cm-1と2800~3200cm-1に大きな吸収ピークが見られた。これらのピークはNHBr等の不純物によるものであり、本比較例で作製された薄膜中にはNHBr等の不純物が多く含まれていると考えられる。(図9参照)
比較例2
前記成膜装置が用いられた。
前記成膜室に保持された基体は70℃,90℃,110℃,130℃,150℃に保持された。
前記成膜室内は真空状態に保持された。
成膜室内の基体をSiCl及びピリジン(CN:触媒)に暴露する工程(工程A”)として、気化したSiClとピリジンと窒素(N)ガスを成膜室内に導入した。SiClの暴露量及びピリジンの暴露量は10~20torr・secであった。
成膜室内に残留するガス種を除外する工程(工程C)として、成膜室内排気流路の弁を開き、除外装置と真空ポンプにより、成膜室内のガスを排出し、成膜室内を0.1Torr以下の真空状態にした。その後、窒素ガスを1~10秒の時間で導入し、その後再び成膜室内を0.1Torr以下の真空状態にした。
次に、成膜室内の基体をHO及びピリジンに暴露する工程(工程B)として、気化した水(HO)とピリジンと窒素(N)ガスとを成膜室内に導入した。これにより、基体に対してHOとピリジンとの暴露を行った。HOの暴露量及びピリジンの暴露量は2~10torr・secであった。
この後、成膜室内に残留するガス種を除外する工程(工程C)を行った。
前記実施例1と同様なサイクル(工程A”→工程C→工程B→工程C)が60回繰り返された。基体上には二酸化珪素膜が形成された。
基体の温度が70℃の場合は、成膜速度が0.48nm/cycleであった。基体の温度が90℃の場合は、成膜速度が0.30nm/cycleであった。基体の温度が110℃の場合は、成膜速度が0.20nm/cycleであった。基体の温度が130℃の場合は、成膜速度が0.17nm/cycleであった。基体の温度が150℃の場合は、成膜速度が0.10nm/cycleであった。基体温度と二酸化珪素膜の成膜速度との関係が図10に示される。

Claims (7)

  1. 基体上に酸化珪素膜を形成する方法であって、
    成膜装置内にSiBr が供給される工程Aと、
    成膜装置内にH OとC Nとが供給される工程B
    とを有し、
    前記工程Aと前記工程Bとが交互に繰り返される
    酸化珪素膜形成方法。
  2. 成膜装置内が脱気される工程Cを有し、
    前記工程Aと前記工程Bとの間に前記工程Cが有る
    請求項1の酸化珪素膜形成方法。
  3. 前記SiBrによる暴露量が0.3~100torr・sec、前記SiBrと共に供給される前記CNによる暴露量が0.3~100torr・secであり、
    前記HOによる暴露量が0.3~50torr・sec、前記HOと共に供給される前記CNによる暴露量が0.3~50torr・secである
    請求項1又は請求項2の酸化珪素膜形成方法。
  4. 前記基体は80~200℃に保持される
    請求項1~請求項3いずれかの酸化珪素膜形成方法。
  5. 酸化珪素膜形成はALD法が用いられる
    請求項1~請求項4いずれかの酸化珪素膜形成方法。
  6. 形成された酸化珪素膜の絶縁耐力が4MV/cm以上である
    請求項1~請求項5いずれかの酸化珪素膜形成方法。
  7. 形成された酸化珪素膜の密度が2g/cm以上である
    請求項1~請求項6いずれかの酸化珪素膜形成方法。
JP2019085520A 2019-04-26 2019-04-26 酸化珪素膜形成方法 Active JP7240946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085520A JP7240946B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 酸化珪素膜形成方法
TW108127442A TWI834700B (zh) 2019-04-26 2019-08-02 氧化矽膜形成方法
KR1020190109344A KR20200125379A (ko) 2019-04-26 2019-09-04 산화규소막 형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085520A JP7240946B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 酸化珪素膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181938A JP2020181938A (ja) 2020-11-05
JP7240946B2 true JP7240946B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=73024765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085520A Active JP7240946B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 酸化珪素膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7240946B2 (ja)
KR (1) KR20200125379A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141191A (ja) 2006-11-14 2008-06-19 Applied Materials Inc 低温ALDSiO2
JP2010219500A (ja) 2009-02-17 2010-09-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置、半導体デバイス
JP2016076621A (ja) 2014-10-07 2016-05-12 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
WO2018193538A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6232219B2 (ja) 2013-06-28 2017-11-15 東京エレクトロン株式会社 多層保護膜の形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141191A (ja) 2006-11-14 2008-06-19 Applied Materials Inc 低温ALDSiO2
JP2010219500A (ja) 2009-02-17 2010-09-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置、半導体デバイス
JP2016076621A (ja) 2014-10-07 2016-05-12 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
WO2018193538A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200125379A (ko) 2020-11-04
TW202039916A (zh) 2020-11-01
JP2020181938A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092709B2 (ja) ケイ素含有膜の高温原子層堆積
TWI543260B (zh) A manufacturing method of a semiconductor device, a substrate processing device, and a recording medium
TWI496232B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
US20180151355A1 (en) Formation of silicon-containing thin films
TWI426547B (zh) 用於批次原子層沈積反應器之處理製程
US7964513B2 (en) Method to form ultra high quality silicon-containing compound layers
JP3476801B2 (ja) トリスジメチルアミノシランを用いた原子層蒸着によるシリコン含有固体薄膜の製造方法
US8895457B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
KR101610784B1 (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US20140272184A1 (en) Methods for maintaining clean etch rate and reducing particulate contamination with pecvd of amorphous silicon filims
TWI785891B (zh) 含矽及氮膜的製造方法
TW200406503A (en) Methods for producing silicon nitride films and silicon oxynitride films by thermal chemical vapor deposition
TW201441408A (zh) 包含氮化矽之膜的電漿輔助原子層沉積
KR20150121217A (ko) SiCN 또는 SiCON을 포함하는 필름의 저온 원자층 증착
US20150357181A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
TWI666682B (zh) 半導體處理方法以及於半導體基板上製造半導體裝置的方法
TW201816166A (zh) 具碳,氧及氮成分控制之沉積SiCON的方法
JP2023033533A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP6577695B2 (ja) シリコン窒化膜の形成方法
JP7240946B2 (ja) 酸化珪素膜形成方法
US20200243323A1 (en) Methods for depositing silicon nitride
KR20210055101A (ko) 실리콘-함유 필름의 고온 원자 층 증착
US20220301851A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, recording medium, and substrate processing apparatus
JP4032889B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
TWI834700B (zh) 氧化矽膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150