JP7239267B2 - ルイス酸:ルイス塩基複合物電解質添加剤を含む電気化学セル - Google Patents

ルイス酸:ルイス塩基複合物電解質添加剤を含む電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP7239267B2
JP7239267B2 JP2017541009A JP2017541009A JP7239267B2 JP 7239267 B2 JP7239267 B2 JP 7239267B2 JP 2017541009 A JP2017541009 A JP 2017541009A JP 2017541009 A JP2017541009 A JP 2017541009A JP 7239267 B2 JP7239267 B2 JP 7239267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
carbonate
electrolyte solution
lithium
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018504759A5 (ja
JP2018504759A (ja
Inventor
アン シャオ,
ウィリアム エム. ラマンナ,
ジェフリー アール. ダーン,
メンギュン ニエ,
キア エー. スミス,
ビンセント ジェー. シェブリエ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2018504759A publication Critical patent/JP2018504759A/ja
Publication of JP2018504759A5 publication Critical patent/JP2018504759A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239267B2 publication Critical patent/JP7239267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、電気化学セル用電解質溶液に関する。
様々な電解質組成物が、電気化学セルに使用するため導入されてきた。このような組成物は、例えば米国特許第8,765,294(B2)号、同第8,241,787(B2)号、同第6,045,948(A)号、及びBrett L,Luchtらによる、Journal of The Electrochemical Society,152(7),A1361-A1365(2005)に記載されている。
いくつかの実施形態において、電解質溶液が提供される。電解質溶液は、溶媒と、電解質塩と、以下の一般式I:
[(FA)-L] (I)
で表されるLA:LB複合物と、を含む。
式I中、Aはホウ素又はリンであり、Fはフッ素であり、Lは非プロトン性有機アミンであり、nは3又は5であり、n=3の場合、Aはホウ素であり、n=5の場合、Aはリンであり、xは1~3の整数であり、非プロトン性有機アミンLの少なくとも1つのN原子はAに直接結合している。LA:LB複合物の溶液中での存在量は、電解質溶液の総重量に基づき、0.01~5.0重量%である。
いくつかの実施形態において、電解質溶液の製造方法が提供される。本方法は、溶媒と、電解質塩と、LA:LB複合物と、を組み合わせること、を含む。LA:LB複合物は、以下の一般式I:
[(FA)-L] (I)
で表される。
式I中、Aはホウ素又はリンであり、Fはフッ素であり、Lは非プロトン性有機アミンであり、nは3又は5であり、n=3の場合、Aはホウ素であり、n=5の場合、Aはリンであり、xは1~3の整数であり、非プロトン性有機アミンLの少なくとも1つのN原子はAに直接結合している。LA:LB複合物の溶液中での存在量は、電解質溶液の総重量に基づき、0.01~5.0重量%である。
いくつかの実施形態において、電気化学セルが提供される。電気化学セルは、正極と、負極と、上記のとおりの電解質溶液と、を含む。
いくつかの実施形態において、電解質溶液が提供される。電解質溶液は、溶媒と、電解質塩と、以下の一般式I:
[(FA)-L] (I)
で表されるLA:LB複合物と、を含む。
式I中、Aはホウ素又はリンであり、Fはフッ素であり、Lは非プロトン性ヘテロ芳香族アミンであり、nは3又は5であり、n=3の場合、Aはホウ素であり、n=5の場合、Aはリンであり、xは1~3の整数であり、非プロトン性ヘテロ芳香族アミンLの少なくとも1つのN原子はAに直接結合している。LA:LB複合物の溶液中での存在量は、総計に基づき、0.01~5.0重量%である。
上記発明の概要は、本開示の全ての実現形態の開示される各々の実施形態を説明することを意図したものではない。後続の図面の簡単な説明及び発明を実施するための形態は、代表的な実施形態をより具体的に例示する。
代表的なリチウムイオン電気化学セルの断面概略図である。 55℃、2.8~4.2V、80mAでサイクル試験した黒鉛/NMC111セルについての容量対サイクル数曲線を示す図である。 55℃、2.8~4.4V、80mAでサイクル試験した黒鉛/NMC442セルについての容量対サイクル数曲線を示す図である。
大半の、広く利用されてきたリチウムイオンバッテリの電解質は、熱的安定性が限定的で、電圧安定性が高い。電解質の熱及び電気化学的劣化は、リチウムイオンバッテリ性能の経時的低下の主因と考えられる。リチウムイオンバッテリの進歩に伴う性能及び安全性の課題の多くは、電解質と反応性の高い正極又は負極との間に生じる望ましくない反応の直接的又は間接的な結果である。このような反応は、サイクル寿命低下、容量漸減、気体発生(これは膨張又は漏出をもたらす恐れがある)、インピーダンス上昇、及びレート特性低下をもたらす。典型的には、より高い電圧極値まで電極を駆動すること、又はセルをより高温に曝露することは、これらの望ましくない反応を加速させ、伴う問題を大きくする。極端に悪い条件下では、制御されない反応発熱により、セルの熱暴走及び壊滅的な崩壊をもたらす恐れがある。
電極/電解質界面の安定化は、これらの望ましくない反応の制御及び最小化、並びにリチウムイオンバッテリの、サイクル寿命、電圧及び温度性能限界の改善において、重要な要因である。界面を不動態化する方法で、選択的に電極表面と反応するように、電極表面に結合するように、又は電極表面にて自己組織化するように、設計された電解質添加剤は、この目標を達成するための最も単純で場合により最も費用効果のある方法の1つを代表する。常用の電解質溶媒及び添加剤、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート(VC)、2-フルオロエチレンカーボネート(FEC)、及びリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)などの、負極SEI(固体電解質界面)層の安定性に及ぼす効果は、十分に実証されている。
しかし、リチウムイオンセルの高温性能及び安定性(例えば、>55℃)の更なる改善が可能で、より高いエネルギー密度のための高電圧(例えば、>4.2V)での電解質安定性を提供し、かつ高電圧電極の使用を可能とする、電解質添加剤が引き続き必要とされている。
本明細書において使用される単数形「a」、「an」、及び「the」は、特に内容上明示されない限り、複数の指示対象を含む。本明細書及び添付の実施形態において使用される「又は」という用語は、特に内容上明示されない限り、「及び/又は」を含む意味で一般に用いている。
本明細書において使用される端点による数値範囲の記載は、その範囲内に含まれる全ての数を含む(例えば、1~5は、1、1.5、2、2.75、3、3.8、4及び5を含む)。
本明細書において使用される、「化学量論量のLA:LB複合物」は、その成分元素が、複合物の式によって示される、実質的に正確な割合で存在するものを意味する。
本明細書において使用される「非プロトン性有機アミン」は、窒素を含む有機化合物であって、窒素に直接結合した水素原子も、又は化合物中に任意選択的に存在し得る他のヘテロ原子(O及びSなど)に直接結合した水素原子もないものを意味する。
特に指示がない限り、本明細書及び実施形態で使用する量又は成分、特性の測定値などを表す全ての数は、全ての場合、「約」という用語によって修飾されていると理解するものとする。したがって、特に別段の指示がない限り、前述の明細書及び添付の実施形態の列挙において示す数値パラメータは、本開示の教示を利用して当業者が得ようとする所望の特性に依存して変化し得る。最低でも、特許請求される実施形態の範囲への均等論の適用を制限する試みとしてではなく、報告される有効桁の数に照らして、通常の四捨五入を適用することにより、各数値パラメータは少なくとも解釈されるべきである。
一般に、本開示は、いくつかの実施形態において、電気化学セル(例えば、リチウムイオン電気化学セル)の電解質への性能強化用添加剤として働き得る、ある分類のルイス酸:ルイス塩基(LA:LB)複合物に関する。これらの複合物は、電解質中、比較的低担持量(例えば、電解質溶液全体の、<5重量%)で使用した場合、電気化学セルに性能上の利点を提供し得る。例えば、本開示のLA:LB複合物を含む電解質を有する電気化学セルは、公知の添加剤を含む公知の電解質に対し、高温貯蔵性能改善、クーロン効率改善、充電完了時容量ずれ改善、インピーダンス上昇の低減、気体発生減少、及び充放電サイクル改善を示し得る。更にまた、本開示のLA:LB複合物は、大気中、比較的高い安定性を示し得、それにより、公知のLA:LB複合物(例えば、BF-ジエチルエーテル、及びBF-炭酸ジメチルであり、これらは空気中速やかに加水分解し、視認可能な白煙(HFの生成に起因)が生じる)に対し、取り扱い容易性改善、及び安全性改善を提供し得る。なおも更に、低担持量の本発明のLA:LB複合物の予想外の効能は、電気化学セル毎の電解質添加剤費用全体の低減につながり得る。確かに、材料費の低減は、新規用途(例えば、電気自動車、再生可能エネルギー貯蔵)におけるリチウムイオンバッテリ技術の採用において、重要な要因である。
いくつかの実施形態において、本開示は、電気化学セル用電解質溶液に関する。電解質溶液は、溶媒と、1つ以上の塩と、1つ以上のLA:LB複合物と、を含み得る。
様々な実施形態において、電解質溶液は、1つ以上の溶媒を含み得る。いくつかの実施形態において、溶媒は、1つ以上の有機カーボネートを含み得る。好適な溶媒の例としては、エチレンカーボネート、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、ビニレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル、ガンマブチロラクトン、スルフォラン、酢酸エチル、又はこれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態において、固体ポリマー電解質又はゲルポリマー電解質を含み得る、有機ポリマー含有電解質溶媒もまた採用し得る。有機ポリマーとしては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシド/プロピレンオキシドコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、及びポリ[ビス((メトキシエトキシ)エトキシ)ホスファゼン](MEEP)、又はこれらの組み合わせが挙げられる。溶媒の、電解質溶液中での存在量は、電解質溶液の総重量に基づき、15~98重量%、25~95重量%、50~90重量%、又は70~90重量%であり得る。
いくつかの実施形態において、電解質溶液は1つ以上の電解質塩を含み得る。いくつかの実施形態において、電解質塩としては、リチウム塩、及び任意選択的にナトリウム塩(例えば、NaPF)などの他の塩が挙げられる。好適なリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiClO、リチウムビス(オキサレート)ボレート、LiN(SOCF、LiN(SO、LiAsF、LiC(SOCF、LiN(SOF)、LiN(SOF)(SOCF)、LiN(SOF)(SO)、又はこれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態において、リチウム塩としては、LiPF、リチウムビス(オキサレート)ボレート、LiN(SOCF、又はこれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態において、リチウム塩としては、LiPF、並びにリチウムビス(オキサレート)ボレート及びLiN(SOCFのいずれか又は両者が挙げられる。塩の、電解質溶液中での存在量は、電解質溶液の総重量に基づき、2~85重量%、5~75重量%、10~50重量%、又は10~30重量%でよい。
いくつかの実施形態において、電解質溶液は、1つ以上のLA:LB複合物を含み得る。LA:LB複合物は、以下の式I:
[(FA)-L] (I)
[式中、Aはホウ素又はリンであり、
Fはフッ素であり、
Lは非プロトン性有機アミンであり、
nは3又は5であり、
n=3の場合、Aはホウ素であり、n=5の場合、Aはリンであり、
xは1~3又は1~2の整数である。]を有し得る。
いくつかの実施形態において、LA:LB複合物は、化学量論量のLA:LB複合物(すなわち、ルイス酸又はルイス塩基の電解質中に過剰に(又は複合物化せずに)存在し得る量は、あったとしても極めてわずかである)でよい。例えば、ルイス酸又はルイス塩基の電解質溶液中に過剰に存在し得る量は、LA:LB複合物の構造式(複数可)中に示される化学量論に基づき、10モル%未満、5モル%未満、3モル%未満、又は1モル%未満であり得る。
いくつかの実施形態において、LA:LB複合物のルイス酸成分及びルイス塩基成分は、ルイス塩基の少なくとも1つのN原子上の孤立(又は非結合性)電子対の、ルイス酸(BF又はPFのそれぞれ)のB原子又はP原子上の空(又は非占有)軌道への供与によって生成した、双極性の配位(又は供与性)共有結合を介して、1つに結合し得る。したがって、LA:LB複合物は、少なくとも1つのB-N結合又はP-N結合によって1つに保持し得るものであり、非プロトン性有機アミンLの少なくとも1つのN原子は、式(I)中のAに直接結合している。
いくつかの実施形態において、式(I)中の非プロトン性有機アミン(L)は、ルイス酸(FA)の空軌道との結合に利用可能な非結合性電子対を有する、少なくとも1つのN原子を含み得る。例示的な実施形態において、非プロトン性有機アミンとしては、環状でも非環状でもよく、飽和でも不飽和でもよく、置換でも非置換でもよい、任意選択的に、炭素鎖若しくは炭素環中に他の鎖状連結しているヘテロ原子(O、S、及びNなど)を含有し得る、三級アミンが挙げられる。いくつかの実施形態において、非プロトン性有機アミンとしては、置換でも非置換でもよい、任意選択的に、炭素鎖若しくは炭素環中に他の鎖状連結しているヘテロ原子(O、S、及びNなど)を含有し得る、ヘテロ芳香族アミンが挙げられる。
いくつかの実施形態において、好適な三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、トリフェニルアミン、N,N-ジエチルメチルアミン、N-メチルピペリジン、N-エチルピペリジン、1-クロロ-N,N-ジメチル-メタナミン、N-エチル-N-(メトキシメチル)-エタナミン、N-メチルピロリジン、N-エチルピロリジン、N-プロピルピロリジン、N-ブチルピロリジン、1,8-ジアザビシクロウンデカ-7-エン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]-オクタン、1-アザビシクロ[2.2.2]-オクタン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,4-ブタンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチル-2-ブテン-1,4-ジアミン、N,N,N’,N’,N”-ペンタメチルジエチレントリアミン、1,3,5-トリメチルヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン、2-イソプロピルイミノプロパン、4-メチルモルホリン、及び1-[(メチルチオ)メチル]-ピペリジンが挙げられる。
いくつかの実施形態において、好適なヘテロ芳香族アミンとしては、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、4-ジメチルアミノピリジン、1-メチルイミジゾール、1-メチルピラゾール、チアゾール、オキサゾール、並びにこれらの全ての異性体及び置換変形体が挙げられ、ここで、置換基としては、H、F、ニトリル基、別々の炭素原子1~4個のアルキル基若しくはフルオロアルキル基であってそれぞれに若しくは共に連結して1単位の炭素原子2~4個のアルキレン基を構成し環構造が形成されたもの、アルコキシ基若しくはフルオロアルコキシ基、又は別々のフルオロアリール基のアリール、のいずれかが挙げられる。
いくつかの実施形態において、LA:LB複合物は、
Figure 0007239267000001

Figure 0007239267000002

Figure 0007239267000003

Figure 0007239267000004

Figure 0007239267000005

Figure 0007239267000006

Figure 0007239267000007

Figure 0007239267000008

Figure 0007239267000009

Figure 0007239267000010

又はこれらの組み合わせ、
から選択し得る。
いくつかの実施形態において、LA:LB複合物(複数可)の、電解質溶液中での存在量は、電解質溶液の総重量に基づき、0.01~40.0重量%、0.01~20.0重量%、0.01~10.0重量%、0.01~5.0重量%、0.1~5.0重量%、又は0.5~5.0重量%であり得る。
上記成分に加え、いくつかの実施形態において、本開示の電解質溶液は、1つ以上の従来の電解質添加剤を含み得、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、プロパン-1,3-スルトン(PS)、プロパ-1-エン-1,3-スルトン(PES)、スクシノニトリル(SN)、1,5,2,4-ジオキサジチアン-2,2,4,4-テトラオキシド(MMDS)、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート(LiDFOB)、トリス(トリメチルシリル)ホスファイト(TTSPi)、エチレンサルファイト(ES)、1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-オキシド(DTD)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、トリメチレンサルファイト(TMS)、トリアリルホスフェート(TAP)、メチルフェニルカーボネート(MPC)、ジフェニルカーボネート(DPC)、エチルフェニルカーボネート(EPC)、及びトリス(トリメチルシリル)ホスフェート(TTSP)などを含み得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、上記の電解質溶液を含む電気化学セル(例えば、図1に示すとおりのリチウムイオン電気化学セル)に更に関する。電解質溶液に加え、電気化学セルは、少なくとも1つの正極と、少なくとも1つの負極と、セパレータと、を含み得る。
いくつかの実施形態において、正極は、正極組成物が上に配置された集電体を含み得る。正極用の集電体を、金属などの導電性物質で形成し得る。いくつかの実施形態によれば、集電体としては、アルミニウム又はアルミニウム合金が挙げられる。いくつかの実施形態によれば、集電体の厚さは5μm~75μmである。正極集電体は、薄い箔材であるものとして説明される場合があるが、正極集電体は、様々な代表的な実施形態による種々の他の構成のうちの任意のものでよいことにもまた留意されたい。例えば、正極集電体は、網状格子、エキスパンドメタル格子、又は光化学的にエッチングした格子などの格子でよい。
いくつかの実施形態において、正極組成物は活物質を含み得る。活物質としては、リチウム金属酸化物、又はリチウム金属リン酸塩が挙げられる。代表的な実施形態において、活物質としては、LiCoO、LiCo0.2Ni0.8、LiMn、LiFePO、LiNiO、又は任意の割合によるマンガン、ニッケル、及びコバルトのリチウム混合金属酸化物などの、リチウム遷移金属酸化物層間化合物が挙げられる。これらの物質のブレンドもまた、正極組成物に使用し得る。他の代表的なカソード物質は、米国特許第6,680,145号(Obrovacら)に開示されており、リチウム含有グレインと組み合わせた遷移金属グレインが挙げられる。好適な遷移金属グレインとしては、例えば、鉄、コバルト、クロム、ニッケル、バナジウム、マンガン、銅、亜鉛、ジルコニウム、モリブデン、ニオブ、又はこれらの組み合わせが挙げられ、約50nm以下の粒径を有する。好適なリチウム含有グレインは、酸化リチウム、硫化リチウム、ハロゲン化リチウム(例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物、又はフッ化物)、又はこれらの組み合わせから選択し得る。正極組成物は、バインダー(例えば、ポリマーバインダー(例えば、ポリフッ化ビニリデン))、導電性希釈剤(例えば、炭素)、充填剤、接着促進剤、カルボキシメチルセルロースなどのコーティング粘性変更のための増粘剤などの添加剤、又は当業者に公知の他の添加剤を更に含み得る。
正極組成物を、正極集電体の一方の側にのみ設けても、又は集電体の両側に設けるか、若しくはコーティングしてもよい。正極組成物の厚さは、0.1μm~3μm、10μm~300μm、又は20μm~90μmであり得る。
様々な実施形態において、負極は、集電体、及び集電体上に配置した負極組成物を含み得る。負極の集電体を、金属などの導電性物質で形成し得る。いくつかの実施形態によれば、集電体としては、銅若しくは銅合金、チタン若しくはチタン合金、ニッケル若しくはニッケル合金、又はアルミニウム若しくはアルミニウム合金が挙げられる。いくつかの実施形態によれば、集電体の厚さは5μm~75μmであり得る。負極の集電体は、薄い箔材であるものとして説明される場合があるが、この集電体は、様々な代表的な実施形態による種々の他の構成のうちの任意のものでよいことにもまた留意されたい。例えば、負極の集電体は、網状格子、エキスパンドメタル格子、又は光化学的にエッチングした格子などの格子でよい。
いくつかの実施形態において、負極組成物は、活物質(例えば、リチウムで層間挿入又は合金化可能な物質)を含み得る。活物質としては、リチウム金属、炭素質物質、又は金属合金(例えば、ケイ素合金組成物若しくはリチウム合金組成物)が挙げられる。好適な炭素質物質としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)(China Steel,Taiwan,Chinaから入手可能)、SLP30(TimCal Ltd.,Bodio Switzerlandから入手可能)などの合成黒鉛、天然黒鉛、及び硬質炭素が挙げられる。好適な合金は、ケイ素、スズ、アルミニウム、ガリウム、インジウム、鉛、ビスマス、及び亜鉛などの電気化学的に活性な成分を含み得、並びにまた鉄、コバルト、遷移金属ケイ化物及び遷移金属アルミニウム化物などの電気化学的に不活性な成分も含み得る。いくつかの実施形態において、負極の活物質としてはケイ素合金が挙げられる。
いくつかの実施形態において、負極組成物は、バインダー(例えば、ポリマーバインダー(例えば、ポリフッ化ビニリデン若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR))、導電性希釈剤(例えば、カーボンブラック及び/若しくはカーボンナノチューブ)、充填剤、接着促進剤、カルボキシメチルセルロースなどのコーティング粘性変更のための増粘剤などの添加剤、又は当業者に公知の他の添加剤を更に含み得る。
様々な実施形態において、負極組成物を、負極集電体の一方の側にのみ設けても、又は集電体の両側に設けるか、若しくはコーティングしてもよい。負極組成物の厚さは、0.1μm~3mm、10μm~300μm、又は20μm~90μmであり得る。
いくつかの実施形態において、本開示の電気化学セルは、正極と負極との中間に設けたセパレータ(例えば、ポリマー微孔質セパレータ、それはAlなどの無機粒子の層でコーティングしたものでもそうでないものでもよい)を含み得る。電極は、比較的平坦若しくは平面状のプレートとして設けたものでも、又は螺旋形若しくは他の構成(例えば、楕円形構成)で巻き付けるか、若しくは巻回したものでもよい。例えば、電極は、比較的矩形状の心棒の周りに巻き付けたものでもよく、これにより、それらが、比較的角柱状のバッテリケース内への挿入のための楕円形巻線コイルを形成する。他の代表的な実施形態によれば、バッテリは、ボタンセルバッテリ、薄膜固体バッテリ、又は別のリチウムイオンバッテリ構成としてとして設けたものでよい。
いくつかの実施形態によれば、セパレータは、ポリプロピレン/ポリエチレンコポリマーなどのポリマー物質でも、又は別のポリオレフィン複数層積層体でもよく、その中に微孔を含み、電解質及びリチウムイオンがセパレータの一方の側から他方へ流動可能となる。セパレータの厚さは、代表的な実施形態によれば、約10μm~50μmでよい。セパレータの平均孔径は、約0.02μm~0.1μmでよい。
いくつかの実施形態において、本開示は、上記の電気化学セルを備える電子機器に更に関する。例えば、開示した電気化学セルを、特に限定するものではないが、ポータブルコンピュータ、タブレットのディスプレイ、個人用情報端末、携帯電話、電動機器(例えば、個人用若しくは家庭用器具及び自動車)、電動工具、照明機器、及び加熱用機器を含む、様々な機器に使用し得る。
本開示は、電気化学セルの製造方法に更に関する。様々な実施形態において、本方法は、上記の負極を提供することと、上記の正極を提供することと、負極及び正極を上記の電解質溶液が含まれるバッテリ内に導入することと、を含み得る。
本開示の目的及び利点を、以下の例示的な実施例によって更に例示する。
[実施例]
本開示の目的及び利点を、以下の例示的な実施例によって更に例示する。
Figure 0007239267000011

Figure 0007239267000012
三フッ化ホウ素ピリジン1:1複合物の調製
オーブン乾燥したシュレンクチューブ(N用側管付反応フラスコ)に、無水ピリジン(2.94g、0.0372モル)を入れた。反応フラスコを封止し、不活性雰囲気(N、He、又はAr)下に置き、氷浴中で0℃近くに冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物(4.602g、0.0324モル)を、不活性雰囲気下、シリンジでピリジンに添加した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を反応混合物に添加していくと固体が沈殿した。全ての三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を入れた後、反応混合物を、冷凍機内で、-20℃に終夜冷却し、結晶成長を促進した。翌朝、反応のジエチルエーテル及び過剰のピリジンを、高真空ラインを使用して真空除去し、その一方で、生成物を45℃に加熱後、貯蔵用窒素グローブボックスに移した。固体生成物の外観は、無色から淡黄色の、非晶質から結晶質固体の範囲であった。単離した生成物の質量収率により、所望の物質の合成を確認した。更にまた、生成物を、H及び19FNMRスペクトルにより確認して同定した。
三フッ化ホウ素2,6-ルチジン1:1複合物の調製
オーブン乾燥したシュレンクチューブ(N用側管付反応フラスコ)に、無水2,6-ルチジン(3.54g、0.0330モル)及びジエチルエーテル(14.16g、0.1667モル)を入れた。反応フラスコを封止し、不活性雰囲気(N、He、又はAr)下に置き、氷浴中で0℃に冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物(4.602g、0.0324モル)を、不活性雰囲気下、シリンジでアミン溶液に添加した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を反応混合物に添加していくと固体が沈殿した。全ての三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を入れた後、反応混合物を、冷凍機内で、-20℃に終夜冷却し、結晶成長を促進した。翌朝、反応混合物の上澄みをシリンジで除去した。固体生成物を、不活性雰囲気下、10mLに小分けした無水ジエチルエーテルにより2回洗浄した後、そのジエチルエーテル及び過剰のアミンを、高真空ラインを使用して真空除去し、その一方で、生成物を45℃に加熱後、貯蔵用窒素グローブボックスに移した。生成物の外観は、無色から淡黄色の、非晶質から結晶質固体の範囲であった。単離した生成物の質量収率により、所望の物質の合成を確認した。更にまた、生成物を、H及び19FNMRスペクトルにより確認して同定した。
三フッ化ホウ素ピラジン(2:1)複合物の調製
オーブン乾燥したシュレンクチューブ(N用側管付反応フラスコ)に、ピラジン(3.54g、0.0330モル)及びジエチルエーテル(10.08g、0.1360モル)を入れた。反応フラスコを封止し、不活性雰囲気(N、He、又はAr)下に置き、氷浴中で0℃に冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物(9.20g、0.0648モル)を、不活性雰囲気下、シリンジでアミン溶液に添加した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を反応混合物に添加していくと固体が沈殿した。全ての三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を入れた後、反応混合物を、冷凍機内で、-20℃に終夜冷却し、結晶成長を促進した。翌朝、反応混合物の上澄みをシリンジで除去した。固体生成物を、不活性雰囲気下、10mLに小分けした無水ジエチルエーテルにより2回洗浄した後、そのジエチルエーテルを、高真空ラインを使用して真空除去し、その一方で、生成物を45℃に加熱後、貯蔵用窒素グローブボックスに移した。生成物の外観は、無色から淡黄色の、非晶質から結晶質固体の範囲であった。単離した生成物の質量収率により、所望のBF:ピラジン2:1複合物の合成を確認した。
三フッ化ホウ素1-メチルイミダゾール1:1複合物の調製
オーブン乾燥したシュレンクチューブ(N用側管付反応フラスコ)に、無水1-メチルイミダゾール(2.71g、0.0331モル)及びジエチルエーテル(7.13g、0.0962モル)を入れた。反応フラスコを封止し、不活性雰囲気(N、He、又はAr)下に置き、氷浴中で0℃に冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物(4.60g、0.0324モル)を、不活性雰囲気下、シリンジでアミン溶液に添加した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を反応混合物に添加していくと固体が沈殿した。全ての三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を入れた後、反応混合物を、冷凍機内で、-20℃に終夜冷却し、結晶成長を促進した。翌朝、反応混合物の上澄みをシリンジで除去した。固体生成物を、不活性雰囲気下、10mLに小分けした無水ジエチルエーテルにより2回洗浄した後、そのジエチルエーテルを、高真空ラインを使用して真空除去し、その一方で、生成物を45℃に加熱した。最終固体生成物を、貯蔵用窒素グローブボックスに移した。生成物の外観は、無色から淡黄色の、非晶質から結晶質固体の範囲であった。単離した生成物の質量収率により、所望の物質の合成を確認した。
三フッ化ホウ素1,8-ジアザビシクロウンデカ-7-エン1:1複合物の調製
オーブン乾燥したシュレンクチューブ(N用側管付反応フラスコ)に、無水1,8-ジアザビシクロウンデカ-7-エン(5.03g、0.0330モル)及びジエチルエーテル(7.13g、0.0946モル)を入れた。反応フラスコを封止し、不活性雰囲気(N、He、又はAr)下に置き、氷浴中で0℃に冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物(4.602g、0.0324モル)を、不活性雰囲気下、シリンジでアミン溶液に添加した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を反応混合物に添加していくと固体が沈殿した。全ての三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を入れた後、反応混合物を、冷凍機内で、-20℃に終夜冷却し、結晶成長を促進した。翌朝、上澄み液をシリンジで除去した。固体生成物を、不活性雰囲気下、10mLに小分けした無水ジエチルエーテルにより2回洗浄した後、そのジエチルエーテルを、高真空ラインを使用して真空除去し、その一方で、生成物を45℃に加熱した。その後、最終固体生成物を、貯蔵用窒素グローブボックスに移した。生成物の外観は、無色から淡黄色の、非晶質から結晶質固体の範囲であった。単離した生成物の質量収率により、所望の物質の合成を確認した。
三フッ化ホウ素4-ジメチルアミノピリジン1:1複合物の調製
オーブン乾燥したシュレンクチューブ(N用側管付反応フラスコ)に、無水4-ジメチルアミノピリジン(4.04、0.0331モル)及びジエチルエーテル(7.13g、0.0946モル)を入れた。反応フラスコを封止し、不活性雰囲気(N、He、又はAr)下に置き、氷浴中で0℃に冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物(4.602g、0.0324モル)を、不活性雰囲気下、シリンジでアミン溶液に添加した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を反応混合物に添加していくと固体が沈殿した。全ての三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を入れた後、反応混合物を、冷凍機内で、-20℃に終夜冷却し、結晶成長を促進した。翌朝、上澄み液をシリンジで除去した。固体生成物を、不活性雰囲気下、10mLに小分けした無水ジエチルエーテルにより2回洗浄した後、そのジエチルエーテルを、高真空下、真空除去し、その一方で、生成物を45℃に加熱した。その後、最終固体生成物を、貯蔵用窒素グローブボックスに移した。生成物の外観は、無色から淡黄色の、非晶質から結晶質固体の範囲であった。単離した生成物の質量収率により、所望の物質の合成を確認した。
三フッ化ホウ素1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン2:1複合物の調製
オーブン乾燥したシュレンクチューブ(N用側管付反応フラスコ)に、無水1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)(1.91、0.0170モル)及びジエチルエーテル(9.27g、0.1081モル)を入れた。反応フラスコを封止し、不活性雰囲気(N、He、又はAr)下に置き、氷浴中で0℃に冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物(4.60g、0.0324モル)を、不活性雰囲気下、シリンジでアミン溶液に添加した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を反応混合物に添加していくと固体が沈殿した。全ての三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を入れた後、反応混合物を、冷凍機内で、-20℃に終夜冷却し、結晶成長を促進した。翌朝、上澄み液をシリンジで除去した。固体生成物を、不活性雰囲気下、10mLに小分けした無水ジエチルエーテルにより2回洗浄した後、そのジエチルエーテルを、高真空下、真空除去し、その一方で、生成物を45℃に加熱した。その後、最終固体生成物を、貯蔵用窒素グローブボックスに移した。生成物の外観は、無色から淡黄色の、非晶質から結晶質固体の範囲であった。単離した生成物の質量収率は、所望のBF:DABCO2;1複合物が生成したことを示した。
三フッ化ホウ素トリブチルアミン1:1複合物の調製
オーブン乾燥したシュレンクチューブ(N用側管付反応フラスコ)に、無水トリブチルアミン(6.127、0.0331モル)を入れた。反応フラスコを封止し、不活性雰囲気(N、He、又はAr)下に置き、氷浴中で0℃近くに冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物(4.602g、0.0324モル)を、不活性雰囲気下、シリンジでトリブチルアミンに添加した。固体は沈殿しなかった。全ての三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を入れた後、反応混合物を、冷凍機内で、-20℃に終夜冷却し、結晶成長を促進したが、固体は生成しなかった。翌朝、反応のジエチルエーテルを真空除去した。溶媒を除去していく間に、ワックス状固体が生成し始めた。生成物を45℃に加熱し、全てのジエチルエーテルを確実に除去した後、貯蔵用窒素グローブボックスに移した。固体生成物の外観は、無色から淡黄色の、非晶質から結晶質固体の範囲であった。単離した生成物の質量収率により、所望の物質の合成を確認した。更にまた、生成物を、H及び19F NMRスペクトルにより確認して同定した。
三フッ化ホウ素4-シアノピリジン1:1複合物の調製
不活性雰囲気(Ar)グローブボックス内で、4-シアノピリジン(1.00g、0.0096モル)を、乾燥したナルゲンボトル内でクロロホルム(2.98g、0.0250モル)中に溶解した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物(1.41g、0.0099モル)を、反応混合物にゆっくり入れ、固体沈殿の生成を引き起こした。全ての三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を入れた後、反応混合物を、冷凍機内で、-20℃に終夜冷却し、結晶成長を促進した。翌朝、溶媒をデカンテーションで出し、生成物をクロロホルムで2回洗浄した後、残留溶媒を除去するため、高真空下、45℃で真空除去した。生成物の外観は、無色から淡黄色の、非晶質から結晶質固体の範囲であった。生成物を、H、11B、及び19F NMRスペクトルにより確認して同定した。
三フッ化ホウ素4-(トリフルオロメチル)ピリジン1:1複合物の調製
不活性雰囲気(Ar)グローブボックス内で、4-(トリフルオロメチル)ピリジン(2.00g、0.0136モル)を、乾燥したナルゲンボトルに入れた。次に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物(2.30g、0.0162モル)をゆっくり添加し、固体沈殿の生成を引き起こした。全ての三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を入れた後、反応混合物を、冷凍機内で、-20℃に終夜冷却し、結晶成長を促進した。翌朝、生成物を、高真空下、45℃で真空除去して残留揮発成分を除去した。生成物の外観は、無色から淡黄色の、非晶質から結晶質固体の範囲であった。生成物を、H NMRスペクトルにより確認して同定した。
三フッ化ホウ素2-フルオロピリジン1:1複合物の調製
不活性雰囲気(Ar)グローブボックス内で、2-フルオロピリジン(1.20g、0.0124モル)を、乾燥したナルゲンボトルに入れた。次に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物(2.30g、0.0162モル)をゆっくり添加し、固体沈殿の生成を引き起こした。全ての三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を入れた後、反応混合物を、冷凍機内で、-20℃に終夜冷却し、結晶成長を促進した。翌朝、生成物を、高真空下、45℃で真空除去して残留揮発成分を除去した。生成物の外観は、無色から淡黄色の、非晶質から結晶質固体の範囲であった。
三フッ化ホウ素3,4-ルチジン1:1複合物の調製
不活性雰囲気(Ar)グローブボックス内で、3,4-ルチジン(1.50g、0.0140モル)を、乾燥したナルゲンボトルに入れた。次に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物(2.30g、0.0162モル)をゆっくり添加し、固体沈殿の生成を引き起こした。全ての三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を入れた後、反応混合物を、冷凍機内で、-20℃に終夜冷却し、結晶成長を促進した。翌朝、生成物を、高真空下、45℃で真空除去して残留揮発成分を除去した。生成物の外観は、無色から淡黄色の、非晶質から結晶質固体の範囲であった。生成物を、H及び19F NMRスペクトルにより確認して同定した。
三フッ化ホウ素4-ビニルピリジン1:1複合物の調製
不活性雰囲気(Ar)グローブボックス内で、4-ビニルピリジン(1.50g、0.0142モル)を、乾燥したナルゲンボトルに入れた。次に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物(2.30g、0.0162モル)をゆっくり添加し、固体沈殿の生成を引き起こした。全ての三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を入れた後、反応混合物を、冷凍機内で、-20℃に終夜冷却し、結晶成長を促進した。翌朝、生成物を、高真空下、45℃で真空除去して残留揮発成分を除去した。生成物の外観は、無色から淡黄色の、非晶質から結晶質固体の範囲であった。生成物を、H及び11B NMRスペクトルにより確認して同定した。
三フッ化ホウ素3-フルオロピリジン1:1複合物の調製
不活性雰囲気(Ar)グローブボックス内で、3-フルオロピリジン(1.50g、0.0154モル)を、乾燥したナルゲンボトルに入れた。次に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物(2.30g、0.0202モル)をゆっくり添加し、固体沈殿の生成を引き起こした。全ての三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化物を入れた後、反応混合物を、冷凍機内で、-20℃に終夜冷却し、結晶成長を促進した。翌朝、生成物を、高真空下、45℃で真空除去して残留揮発成分を除去した。生成物の外観は、無色から淡黄色の、非晶質から結晶質固体の範囲であった。生成物を、H NMRスペクトルにより確認して同定した。
五フッ化リンピリジン1:1複合物の調製
ピリジン(12.56g、0.1588ミリモル)を、オーブン乾燥したParr反応器本体に入れた。ピリジンの添加に続き、反応器の組立てを完成し、封じた後、ドライアイス浴中で冷却した。冷却してから反応器の内容物を、水アスピレータの真空ポンプを使用して真空引きした。反応器の内容物を室温に加温していく際、撹拌した。次に、気体五フッ化リン(10.00g、0.7939ミリモル)を、空の反応器に、強化耐圧配管を通し室温で入れた。PFの添加の間に、反応器内の温度が53℃に急上昇し、発熱反応が起こったことを示した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。翌朝、Parr反応器全体を、窒素グローブボックスに移動し、開けて固体生成物が見えるようにした。粗生成物を10mL分ずつのヘプタンにより3回洗浄した後、昇華器に移し、120℃、10-2トルで真空昇華により精製した。固体生成物の外観は、無色から淡黄色の、非晶質から結晶質固体の範囲であった。生成物を、H及び19F NMRスペクトルにより確認して同定した。
電解質の調製
1MのLiPF6 EC/EMC(3:7の重量%比、BASF)を、本明細書に報告する検討における、塩基電解質として使用した。この電解質に、表1に列挙した様々なルイス酸:ルイス塩基複合物電解質添加剤を、単独、又は他の添加剤との組み合わせ、のいずれかで添加した。添加剤成分を、電解質中に特定の重量百分率で添加した。他の電解質添加剤もまた、比較例において使用し、示した。これらとしては、ビニレンカーボネート(VC)、プロパ-1-エン-1,3-スルトン(PES)、トリアリルホスフェート(TAP)、エチレンサルフェート[1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-ジオキサン(DTD)]BF3:ジエチルエーテル(BFE)、及びBF3:炭酸ジメチル(DMC)が挙げられるが、これらに限定されない。
各添加剤の塩基電解質溶液中への溶解度測定結果を、表1に報告する。全ての添加剤は、電解質添加剤として有用であるために十分な溶解度(>0.1重量%)を有する。
Figure 0007239267000013
電気化学セルの調製
Li[Ni0.33Mn0.33Co0.33]O(NMC111)/黒鉛ポーチ乾電池(240mAh)、Li[Ni0.42Mn0.42Co0.16]O(NMC442)/黒鉛ポーチ乾電池(240mAh)、及びLi[Ni0.5Mn0.3Co0.2]O(NMC532)/黒鉛ポーチ乾電池(220mAh)を、電解質無しで、Li-Fun Technology Corporation(Xinma Industry Zone,Golden Dragon Road,Tianyuan District,Zhuzhou City,Hunan Province,PRC,412000,China)から入手した。セル内の電極組成物は以下のとおりとした。正極は、96.2%:1.8%:2.0%=活物質:カーボンブラック:PVDFバインダー。負極は、95.4%:1.3%:1.1%:2.2%=活物質:カーボンブラック:CMC:SBR。正極のコーティングの厚さは105μmであり、密度3.55g/cmにカレンダー掛けした。負極のコーティングの厚さは110μmであり、密度1.55g/cmにカレンダー掛けした。正極のコーティングの面密度は16mg/cmであり、負極の面密度は9.5mg/cmであった。正極の寸法は、200mm×26mmであり、負極の寸法は、204mm×28mmであった。両極を、両面上に、一方の面の箔の端部での小領域以外にコーティングした。中国において電解質無しの全てのポーチセルを、真空シールした。電解質の充填前に、セルをヒートシールの真下で切断し、真空下、80℃で14時間乾燥し、残留水分を全て除去した。その後すぐに、セルをアルゴン充填したグローブボックスに、充填及び真空シールのために移動した。4.4V/40℃での貯蔵、4.5V/40℃での貯蔵、及び長期間サイクルの実験のためのNMC/黒鉛ポーチセルを、0.9gの電解質により充填し、一方で4.4V/60℃での貯蔵実験のための同じポーチセルを、0.75gの電解質により充填した。充填後、セルを小型真空シール機(MSK-115A、MTI Corp.)により真空シールした。まず、セルを40.0±0.1℃の温度のボックス内に置き、1.5Vで24時間保持し、調湿を完了させた。次に、セルを11mA(C/20)で3.8Vに充電した。この工程の後、セルを移動させてグローブボックス内に動かし、切開して発生した気体を逃がした後、再び真空シールした。脱気後、セルのインピーダンススペクトルを、下記のとおりに3.8Vで測定した。4.5Vでの作動に向けたNMC/黒鉛セルを、4.5Vで2回目として脱気した。3.8Vまでの、及び3.8V~4.5Vでの形成の間に生じた気体の量を測定し、NMC111及びNMC442について記録した。3.5Vまでの、及び3.5V~4.5Vでの形成の間に生じた気体の量を測定し、NMC532セルについて記録した。
超精密サイクル試験プロトコル
セルを、Dalhousie University(Halifax,CA)にて、超精密充電器(UHPC)を使用し、3.0~4.2V、又は3.0~4.4Vのいずれかにて、40.±0.1℃で、C/20に相当する電流を使用し15サイクルでサイクル試験し、比較を得た。いくつかのセルをUHPCサイクル試験の前に保管し、その負極SEIを熟成後、試験した。クーロン効率、充電完了時容量ずれ、気体体積、及び電荷移動インピーダンス上昇を、UHPCサイクル試験の間に測定した。クーロン効率は、所与のサイクルの、放電容量の充電容量に対する比である。充電完了時容量ずれは、各充電サイクルにより、充電完了時の頂点が、より高い容量にずれる程度として定義される。これは、典型的には、前のサイクルの充電容量から所与のサイクルの充電容量を差し引くことによって測定される。
電気化学貯蔵試験プロトコル
これらの試験に使用するサイクル試験/貯蔵手順を、以下に記載する。セルを、4.4又は4.5Vにまず充電し、2.8Vに2回放電した。次に、セルを、C/20(11mA)の電流で、4.4又は4.5Vに充電した後、測定される電流がC/1000に減少するまで、4.4又は4.5Vで保持した。Maccor series4000サイクル試験機を、貯蔵に先立ってのセルの調製のため使用した。サイクル試験前の手順後、セルを注意深く貯蔵システムへと動かし、その開路電圧を6時間毎に監視した。貯蔵実験を、40±0.1℃、合計貯蔵時間500時間で行ない、又は60±0.1℃でNMC442/黒鉛セルの場合には合計貯蔵時間350時間、若しくはNMC532/黒鉛セルの場合には合計貯蔵時間500時間で行なった。電圧降下、インピーダンス、及びセル体積を、貯蔵前後に測定した。
長期間サイクル試験
長期間サイクル試験を、Neware(Shenzhen,China)充電器システムを使用し、4.2V及び4.4Vで実施し、NMC111/黒鉛セルを、80mA、2.8~4.2Vで充放電し、一方、NMC442/黒鉛セルを、2.8~4.4V、55±0.1℃でサイクル試験した。容量保持、インピーダンス上昇、及びセル体積増大を、500サイクル後に測定した。
貯蔵時の電圧降下の測定
Liイオンポーチセルの開路電圧を、60℃350時間又は40℃500時間のいずれかでの貯蔵前後に測定した。電圧降下(ΔV)は、式1にて記載される。
V=貯蔵前電圧-貯蔵後電圧 式1
電気化学インピーダンススペクトル
電気化学インピーダンススペクトル(EIS)測定を、NMC/黒鉛ポーチセルについて、貯蔵前後に実施した。セルを3.80Vに充電又は放電した後、10.0±0.1℃の温度のボックスに動かした。ACインピーダンススペクトルを、100kHz~10mHzの10進法の桁毎に10点で、信号振幅10mV、10.0±0.1℃で収集した。表3に記録したインピーダンス上昇(オーム)を、以下の式:
R=貯蔵後インピーダンス-貯蔵前インピーダンス 式2
により計算した。
気体発生の測定
外的(静的)測定を使用し、形成の間及びサイクル試験の間の気体発生を測定した。測定を、アルキメデスの原理を用い、天秤から吊り下げたセルにより、液体に沈めている間に行なった。流体中に吊り下げたセルの、試験前後の重量変化は、浮力の影響に起因し、セル体積の変化と直接関連する。密度がρの流体中に吊り下げたセルの質量変化、Δmは、セル体積の変化、ΔVに関連し、
ΔV=-Δm/ρ 式3
によって関連付けされる。
外的測定を、Shimadzu天秤(AUW200D)の下に取り付けた細いワイヤ「フック」から吊り下げられているポーチセルによって行なった。ポーチセルを、測定用の20±1℃である脱イオン水「ナノピュア」(18.2MΩ・cm)のビーカー内に漬けた。
比較例1~8及び実施例1~20
表1に示す添加剤を、表2に記載のとおりに1.0MのLiPFを3:7重量比のEC:EMC中に含有する、処方した電解質保存溶液に添加した。次に、これらの電解質を、NMCカソード及び黒鉛アノードが入っているリチウムイオンポーチセルに使用した。
Figure 0007239267000014
NMC442カソード及び黒鉛アノードが入っているリチウムイオンポーチセルを、上記のとおり、4.4V、60℃で保管した。電圧降下、インピーダンス上昇、及び気体発生の結果を、表3にまとめる。データは、電解質添加剤として本発明のルイス酸:ルイス塩基複合物を含有する電解質により、高温高電圧で貯蔵時の電圧降下、インピーダンス上昇、及び気体発生が低減することを、明らかに示している。
Figure 0007239267000015
NMC442カソード及び黒鉛アノードが入っているリチウムイオンポーチセルを、上記のとおり、4.4V、40℃で保管した。電圧降下の結果を、表4にまとめる。データは、電解質添加剤として本発明のルイス酸:ルイス塩基複合物を含有する電解質により、高温高電圧で貯蔵時の電圧降下、インピーダンス上昇、及び気体発生が低減することを、明らかに示している。
Figure 0007239267000016
表5に、NMC442/黒鉛ポーチセルについての、40℃4.4Vでサイクル試験した、超精密サイクル試験データを示す。本発明に開示される添加剤を含有する電解質は、クーロン効率(CE)、充電完了時容量ずれ、気体体積の変化、及び電荷移動インピーダンス上昇に関して、比較例2(2%のVC添加剤によるもの)と比較し、匹敵する、又はより良好な特性を提供する。
Figure 0007239267000017
NMC442/黒鉛ポーチセルを、55℃4.4Vでサイクル試験した。表6に、長期間サイクル試験の際の容量保持、インピーダンス上昇、及びセル体積増大を示す。明白に、本発明に開示の添加剤による全てのセルが、比較例8(2%のTAP添加剤によるもの)より良好なサイクル特性を示した。
Figure 0007239267000018
NMC442カソード及び黒鉛アノードが入っているリチウムイオンポーチセルを、上記のとおり、4.5V、40℃で保管した。電圧降下の結果を、表7にまとめ、これは、電解質添加剤として本発明のルイス酸:ルイス塩基複合物を含有する電解質により、高温高電圧でのセルの貯蔵特性が改善したことを明らかに示している。
Figure 0007239267000019
NMC111/黒鉛セルを、80mA、2.8~4.2V、55℃で充放電した。図2に、55℃での長期試験(~6ケ月)の間のNMC111/黒鉛セルの放電容量を、サイクル数に対して示す。曲線の比較を明らかにするため、セルの容量を同じ開始値(210mAh)に正規化した。実際の容量は、205~217mAhの範囲であった。対照電解質によるセルは、最初の200サイクルにおいて初期容量の20%超が減少した。図2は、実施例2により、リチウムイオンセルのサイクル寿命が比較例1及び2と比べ顕著に改善したことを、明らかに示している。
NMC442/黒鉛セルを、2.8~4.4V、55℃でサイクル試験した。図3に、異なる添加剤を含有するNMC442/黒鉛ポーチセルの、極度に過酷なサイクル試験条件下での放電容量をサイクル数に対して示す。セルを、2.8V~4.4V、55℃、80mA(レート~C/3)で、クランプ無しでサイクル試験し、それにより発生した気体は、スタック圧の減少を促進するものであった。500サイクル(4ケ月超)後、全てのこれらのセルは、初期容量の80%未満を保持していたが、実施例14の特性が最良であった。本発明に開示の添加剤によるセルは、高電圧(4.4V)及び高温(55℃)で、比較例8(2%のTAP添加剤によるもの)に対し、有望な長期間サイクル試験結果を示した。
NMC532カソード及び黒鉛アノードが入っているリチウムイオンポーチセルを、上記のとおり、4.5V、60℃で保管した。電圧降下の結果を、表8にまとめ、これは、電解質添加剤として本発明のルイス酸:ルイス塩基複合物を含有する電解質により、高温高電圧でのセルの貯蔵特性が改善されたことを、明らかに示している。これらの貯蔵条件下での気体発生量もまた、大幅に低減した。
Figure 0007239267000020
Si合金アノードによる電気化学セルの調製
ポーチ乾電池(200mAh)を、電解質無しで、Li-Fun Technology Corporation(Xinma Industry Zone,Golden Dragon Road,Tianyuan District,Zhuzhou City,Hunan Province,PRC,412000,China)から、入手した。セル内の電極組成物は以下のとおりとした。正極は、96.2%:1.8%:2.0%=LiCoO:カーボンブラック:PVDFバインダー。負極は、17.2%:62.8%:10%:10%=Si合金(C7-6W34,3M Company):黒鉛(MAGE,Hitachi Chemical):導電性カーボン(KS6L,Timcal):バインダー(250kのLiPAA)。正極のコーティングの厚さは93μmであった。負極のコーティングの厚さは44μmであり、充填量は6.6mg/cmであり、空隙率30%にカレンダー掛けした。正極の寸法は、187mm×26mmであり、負極の寸法は、191mm×28mmであった。これらのセルを、LiFunSi-v1と呼ぶ。
別のバッチのポーチ乾電池(200mAh)を、Li-Fun Technologyから入手した。それらは、負極処方を15%:72.3%:10%:1.5%:1.2%=Si合金(C7-4A36,3M Company):黒鉛(MAGE,Hitachi Chemical):導電性カーボン(KS6L,Timcal):SBR(X3,Zeon):CMC(2200,Diacell)に変更したこと以外がLiFunSi-v1と同等であった。これらを、LiFunSi-v2と呼ぶ。
両極を、両面上に、一方の面の箔の端部での小領域以外にコーティングした。中国において電解質無しの全てのポーチセルを、真空シールした。電解質の充填前に、セルをヒートシールの真下で切断し、真空下、80℃で少なくとも14時間乾燥し、残留水分を、露点-40℃の乾燥室内で全て除去した。なおも乾燥室内にある間に、セルを電解質により充填し、真空シールした。全てのポーチを0.65mLの電解質により充填した。充填後、セルを真空シール機(MSK-115A,MTI Corp.)により真空シールした。まず、セルを2Vに充電し、次に12時間開路で休止した後、2Vに再充電し、次に12時間休止した。次に、セルを、10mA(C/20)で、3.8V以下に充電し、乾燥室に持ち込み、切開して発生した気体を逃がした後、再び真空シールした。次に、セルを、10mA(C/20)で、4.35V以下に充電し、10mA(C/20)で2.75Vに放電した。この構成を、引き続いてのサイクル試験と同じ温度で実施した。いずれかの室温(22℃又は45℃)。
Si合金セルの室温サイクル試験
LiFunSi-v1セルを、Neware BTS4000サイクル試験機により、22±2℃で温度制御した室内にて、サイクル試験した。上記の形成サイクル後、セルを、100mA(C/2)で、4.35V以下に充電し、電流が10mA(C/20)に降下するまで、4.35Vで保持し、15分間開路で休止した後、電圧が2.75Vに達するまで、100mA(C/2)で放電し、次に15分間開路で休止した。このサイクル試験を繰り返し、50サイクル毎に、10mA(C/20)で、4.35V以下に充電し、15分間休止し、10mAで2.75Vに放電して下げ、15分間休止することで構成される、ゆっくりした1サイクルを実施した。このサイクル試験手順を、少なくとも200サイクル実施した。表9に、電解質中に使用した添加剤を列挙する。電解質を、列挙した添加剤、10%のFEC、及びEC/EMC3/7と1MのLiPFとの残部を使用して処方した。
Figure 0007239267000021
セルの特性を、200サイクル後の容量保持によって定量する。表10に、セルの特性を列挙し、添加剤によりサイクル試験結果が改善されたことを示す。
Figure 0007239267000022
Si合金セルについての高温精密サイクル試験
LiFunSi-v2セルを、電解質及び表11に列挙した添加剤、並びにEC/EMC3/7と1MのLiPFとの残部により、上記のとおりに充填した。セルを形成し、超精密サイクル試験機、モデルUHPCv1(Novonix,Halifax,NS,Canada)により、45±0.1℃に保持し温度制御したチャンバ内にて、サイクル試験した。セルを、20mA(C/10)で、4.35V以下に充電し、15分間開路で休止し、20mAで2.75Vに放電して下げ、15分間開路で休止することによってサイクル試験した。少なくとも40サイクルを実施した。
Figure 0007239267000023
表12に、CE、容量及び保持を示す。ルイス複合物添加剤による試料は、より良好なCE及び容量保持を示している。
Figure 0007239267000024
少なくとも40サイクル後、セルをサイクル試験機から取り出した。反対例Si2のセルは、内部気圧が周囲の大気圧より大きくなるのに十分に、気体を放出していた。他方、実施例Si3~Si5は、それらの元の外観を維持していた。
したがって、ルイス複合物添加剤は、Si合金材との組み合わせで、容量保持の増大及びクーロン効率の改善を含む、顕著な利点を提供する。更にまた、フルオロエチレンカーボネート(FEC)との組み合わせで付加的な利点が得られ、容量保持の増大及びクーロン効率の改善に加え、ルイス複合物添加剤は、ガス放出を抑制する。
Li-Fun Technologyから入手した、LiFunSi-v2と呼ばれるポーチ乾電池(200mAh)を、表13に使用した。負極の処方は、15%:72.3%:10%:1.5%:1.2%=Si合金(C7-4A36,3M Company):黒鉛(MAGE,Hitachi Chemical):導電性カーボン(KS6L,Timcal):SBR(X3,Zeon):CMC(2200,Diacell)とした。カソードは、96.2%:1.8%:2.0%=LiCoO:カーボンブラック:PVDFバインダーである。電解質の充填前に、ポーチセルを切開して、真空下、80℃で少なくとも14時間乾燥し、残留水分を、露点-40℃の乾燥室内で全て除去した。なおも乾燥室内にある間に、セルを電解質により充填し、真空シールした。全てのポーチを0.65mLの電解質により充填した。充填後、セルを真空シール機(MSK-115A,MTI Corp.)により真空シールした。塩基電解質は、LiPF6/PC/EC/DEC=13重量%/25重量%/25重量%/37重量%である。(PC=プロピレンカーボネート、EC=エチレンカーボネート、DEC=炭酸ジエチル)。以下の表13のとおりの添加剤を、塩基電解質中にそれぞれ添加し、総計が確かに100%になるように、DECの相対含有量を低減した。(FEC=フルオロエチレンカーボネート、DEFC=ジフルオロエチレンカーボネート、MMDS=1,5,2,4-ジオキサジチアン-2,2,4,4-テトラオキシド、TAP=トリアリルホスフェート、PyBF3=三フッ化ホウ素ピリジン(1:1)、PyPF5=五フッ化リンピリジン(1:1)、HQ115=LiN(SOCF、3Mから)。以下の表のとおりの電解質を含有するポーチセルを、室温でC/20により3.9Vに充電し、充電電流の桁がC/40に下がるまで3.9Vに保持した。(1C=200mAh)。これらを、形成する工程1(FM1)と呼ぶ。FM1前後のポーチセル体積変動は、FM1の間に生成した気体(FM1生成気体)体積である。(測定の詳細を「気体発生の測定」の節に記載する。)
Figure 0007239267000025
上記表13から、PyBF3、PyPF5、MMDS、及びTAPの添加剤を含有し、FEC無しのシリコンポーチセルにより、大量の気体が生成したことは明らかである。FECを入れると、生成した気体が劇的に減少する。換言すれば、PyBF3、PyPF5、MMDS、及びTAPの添加剤は、FECにより、良好に働く。
Li-Fun Technologyから入手した、LiFunSi-v2と呼ばれるポーチ乾電池(200mAh)を使用し、表14における電解質もまた評価した。ポーチ乾電池を表14のとおりの電解質により充填後、真空シール機(MSK-115A、MTI Corp.)により真空シールした。室温で、形成する工程1(FM1)を経た後、セルを、好適な加圧下、2枚のプレートに挟み、70℃で4時間経時劣化させた。セルを切開し、再び真空シールして、生成した気体を除去(脱気)した。次に、セルを、C/20の電流により、電流の桁が室温でC/40に下がるまで4.35Vにトリクル充電し、次に2.8Vに放電した。最後に、セルを脱気し、再び真空シールした。
形成後、セルを、100mA(C/2)により、4.35V以下に充電し、電流が10mA(C/20)に降下するまで、4.35Vで保持し、15分間開路で休止させた後、電圧が3.0Vに達するまで、200mA(1C)で放電し、次に15分間開路で休止した。このサイクル試験手順を、少なくとも500サイクル実施した。室温での試験とした。表14に、サイクル5及びサイクル200での容量を示した。
FEC及びDFECの総量が約10重量%又は15%であった場合、セルは最良の容量保持を示すことが明らかである。FEC及びDFECの量が約5重量%のみ又は20%である場合、特性は劇的に悪化する。
Figure 0007239267000026

Claims (12)

  1. 有機カーボネートを含む溶媒と、
    リチウム塩を含む電解質塩と、
    ルイス酸:ルイス塩基(LA:LB複合物と、を含み、
    LA:LB複合物が、以下:
    Figure 0007239267000027

    Figure 0007239267000028

    Figure 0007239267000029

    Figure 0007239267000030

    Figure 0007239267000031

    Figure 0007239267000032

    Figure 0007239267000033

    Figure 0007239267000034

    Figure 0007239267000035

    Figure 0007239267000036

    及びこれらの組み合わせから選択され、
    前記LA:LB複合物の溶液中での存在量が、電解質溶液の総重量に基づき、0.01
    ~5.0重量%である、
    電解質溶液。
  2. ルイス酸又はルイス塩基の前記電解質溶液中に過剰に存在する量が、LA:LB複合物の構造式中に示される化学量論に基づき、5モル%未満である、請求項1に記載の電解質溶液。
  3. 前記溶媒が、エチレンカーボネート、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、ビニレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、テトラヒドロフラン(THF)、ガンマブチロラクトン、スルフォラン、酢酸エチル、又はアセトニトリルを含む、請求項1又は2に記載の電解質溶液。
  4. 前記溶媒の、前記溶液中での存在量が、前記電解質溶液の総重量に基づき、15~98重量%である、請求項1~3のいずれか一項に記載の電解質溶液。
  5. 前記電解質塩が、LiPF、LiBF、LiClO、リチウムビス(オキサレート)ボレート、LiN(SOCF、LiN(SO、LiAsF、LiC(SOCF、LiN(SOF)、LiN(SOF)(SOCF)、又はLiN(SOF)(SO)を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の電解質溶液。
  6. 前記電解質塩の、前記溶液中での存在量が、前記電解質溶液の総重量に基づき、5~75重量%である、請求項1~5のいずれか一項に記載の電解質溶液。
  7. ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、プロパン-1,3-スルトン、プロパ-1-エン-1,3-スルトン、スクシノニトリル、1,5,2,4-ジオキサジチアン-2,2,4,4-テトラオキシド(MMDS)、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート(LiDFOB)、トリス(トリメチルシリル)ホスファイト(TTSPi)、エチレンサルファイト(ES)、1,3,2-ジオキサチオラン-2,2-オキシド(DTD)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、トリメチレンサルファイト(TMS)、メチルフェニルカーボネート、トリアリルホスフェート(TAP)、エチルフェニルカーボネート(EPC)、ジフェニルカーボネート(DPC)、及びトリス(トリメチルシリル)ホスフェート(TTSP)を更に含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の電解質溶液。
  8. 電解質溶液の製造方法であって、
    有機カーボネートを含む溶媒と、リチウム塩を含む電解質塩と、ルイス酸:ルイス塩基(LA:LB複合物と、を組み合わせること、を含み、
    前記LA:LB複合物が、以下:
    Figure 0007239267000037

    Figure 0007239267000038

    Figure 0007239267000039

    Figure 0007239267000040

    Figure 0007239267000041

    Figure 0007239267000042

    Figure 0007239267000043

    Figure 0007239267000044

    Figure 0007239267000045

    Figure 0007239267000046

    及びこれらの組み合わせから選択され、
    前記LA:LB複合物の溶液中での存在量が、前記電解質溶液の総重量に基づき、0.01~5.0重量%である、
    電解質溶液の製造方法。
  9. 正極と、
    負極と、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の電解質溶液と、
    を含む、電気化学セル。
  10. 前記正極が活物質を含み、前記活物質がリチウム金属酸化物又はリチウム金属リン酸塩を含む、請求項9に記載の電気化学セル。
  11. 前記負極が活物質を含み、前記活物質がリチウム金属、炭素質物質、又は金属合金を含む、請求項9又は10に記載の電気化学セル。
  12. ルイス酸:ルイス塩基(LA:LB複合物を含み、LA:LB複合物が、以下:
    Figure 0007239267000047

    Figure 0007239267000048

    Figure 0007239267000049

    Figure 0007239267000050

    Figure 0007239267000051

    Figure 0007239267000052

    Figure 0007239267000053

    Figure 0007239267000054

    Figure 0007239267000055

    Figure 0007239267000056

    及びこれらの組み合わせから選択される、リチウムイオン電気化学セル用の電解質添加剤。
JP2017541009A 2015-02-04 2016-01-29 ルイス酸:ルイス塩基複合物電解質添加剤を含む電気化学セル Active JP7239267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562111804P 2015-02-04 2015-02-04
US62/111,804 2015-02-04
PCT/US2016/015518 WO2016126534A1 (en) 2015-02-04 2016-01-29 Electrochemical cells that include lewis acid: lewis base complex electrolyte additives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018504759A JP2018504759A (ja) 2018-02-15
JP2018504759A5 JP2018504759A5 (ja) 2019-03-07
JP7239267B2 true JP7239267B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=56564541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541009A Active JP7239267B2 (ja) 2015-02-04 2016-01-29 ルイス酸:ルイス塩基複合物電解質添加剤を含む電気化学セル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180006329A1 (ja)
EP (1) EP3254329A4 (ja)
JP (1) JP7239267B2 (ja)
KR (1) KR20170113601A (ja)
CN (1) CN107210490A (ja)
TW (1) TW201701525A (ja)
WO (1) WO2016126534A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102109833B1 (ko) * 2016-05-27 2020-05-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6796445B2 (ja) * 2016-09-28 2020-12-09 旭化成株式会社 非水系二次電池
KR20180038235A (ko) * 2016-10-06 2018-04-16 삼성에스디아이 주식회사 디설포네이트 첨가제를 포함하는 리튬이차전지
WO2018073694A2 (en) * 2016-10-20 2018-04-26 3M Innovative Properties Company Electrolyte solutions and electrochemical cells containing same
JP7005928B2 (ja) * 2017-04-20 2022-02-10 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
WO2019012357A1 (en) 2017-07-10 2019-01-17 3M Innovative Properties Company HEALTH STATUS OF PARTIALLY DISCHARGED CELLS
CN107863556B (zh) * 2017-10-24 2020-09-08 湛江市金灿灿科技有限公司 一种高镍材料为正极、硅碳材料为负极的锂离子电池及其电解液
CN109994779A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN108376800A (zh) * 2018-02-02 2018-08-07 江苏海基新能源股份有限公司 能够改善锂离子电池高温循环性能的电解液及锂离子电池
CN110998958B (zh) 2018-02-12 2022-10-14 株式会社Lg新能源 锂二次电池用非水性电解液和包含其的锂二次电池
CN110364695B (zh) * 2018-04-11 2021-08-13 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池
CN109193028B (zh) * 2018-08-20 2020-09-18 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种锂离子电池用非水电解液及使用该非水电解液的锂离子电池
KR102495135B1 (ko) * 2019-04-03 2023-02-02 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2020198276A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 時空化学株式会社 電解質用添加剤、リチウムイオン二次電池用電解質及びリチウムイオン二次電池
CN110190332B (zh) * 2019-06-20 2020-02-11 东莞东阳光科研发有限公司 高镍三元正极材料体系电池用电解液及锂离子电池
CN113690481B (zh) 2019-07-10 2022-08-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池及包含其的用电设备
CN112234252A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种高电压用宽温型锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN110931863B (zh) * 2019-11-12 2022-03-29 深圳市比克动力电池有限公司 电池电解液用添加剂、锂离子电池电解液、锂离子电池
CN111293349B (zh) * 2020-02-19 2021-07-02 江西迪比科股份有限公司 一种锂离子电池的化成方法
CN111710910B (zh) * 2020-07-01 2021-06-29 香河昆仑化学制品有限公司 一种含有双四氟磷酰亚胺盐的电解液及锂离子电池
CN114644644B (zh) * 2020-12-17 2024-01-30 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种含有氮基盐结构的电解质及其制备方法和应用
KR20220099654A (ko) * 2021-01-07 2022-07-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬-황 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-황 이차전지
US11300631B1 (en) 2021-03-04 2022-04-12 Enevate Corporation Method and system for key predictors and machine learning for configuring cell performance
US11283114B1 (en) * 2021-03-04 2022-03-22 Enevate Corporation Method and system for key predictors and machine learning for configuring cell performance
CN113659211B (zh) * 2021-04-29 2023-05-30 华中科技大学 一种锂电池用腈类稀释高浓的快充型电解液及其应用
CN116670884A (zh) * 2021-09-24 2023-08-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池、电池模块、电池包及用电装置
JP2024002595A (ja) * 2022-06-24 2024-01-11 ダイキン工業株式会社 電極材料用表面処理剤、正極活物質、集電箔、負極活物質、導電助剤、電極、正極活物質の製造方法、集電箔の製造方法、負極活物質の製造方法、導電助剤の製造方法、及び、電極の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040091772A1 (en) 2002-06-20 2004-05-13 Boris Ravdel Lithium-ion battery electrolytes with improved thermal stability
JP2011187232A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp リチウム二次電池、リチウム二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679819B2 (ja) * 2001-11-09 2011-05-11 ヤードニー、テクニカル、プロダクツ、インコーポレーテッド リチウム電気化学的電池用の非水性電解質
KR100462782B1 (ko) * 2002-06-18 2004-12-20 삼성에스디아이 주식회사 내누액성이 우수한 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
US20050127319A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Electrolytic solution for an electrochemical capacitor and an electrochemical capacitor using the same
US7534527B2 (en) * 2004-09-29 2009-05-19 Skc Power Tech, Inc. Organic lithium salt electrolytes having enhanced safety for rechargeable batteries and methods of making the same
WO2009134828A1 (en) * 2008-04-29 2009-11-05 Mysticmd, Inc. Non-aqueous electrolytes for lithium electrochemical cells
TWI586676B (zh) * 2012-12-26 2017-06-11 國立台灣科技大學 製備應用於電化學電池之熱穩定性及電化學安定性的新型腈基-苯並咪唑鹽

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040091772A1 (en) 2002-06-20 2004-05-13 Boris Ravdel Lithium-ion battery electrolytes with improved thermal stability
JP2011187232A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp リチウム二次電池、リチウム二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Brett L.Lucht,et al,Additives for Stabilizing LiPF6-Based Electrolytes Against Thermal Decomposition,Journal of The Electrochemical Society,2005年 6月 7日,152(7),A1361-A1365

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016126534A1 (en) 2016-08-11
TW201701525A (zh) 2017-01-01
US20180006329A1 (en) 2018-01-04
EP3254329A4 (en) 2018-09-19
KR20170113601A (ko) 2017-10-12
CN107210490A (zh) 2017-09-26
EP3254329A1 (en) 2017-12-13
JP2018504759A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7239267B2 (ja) ルイス酸:ルイス塩基複合物電解質添加剤を含む電気化学セル
JP5429631B2 (ja) 非水電解質電池
KR101999615B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 리튬 이차전지
KR102094263B1 (ko) 리튬 이차전지 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
AU757004B2 (en) Non-aqueous electrolyte for electrochemical systems and lithium secondary battery comprising the same
KR20150022652A (ko) 리튬 이차 전지
TW201823256A (zh) 電解質溶液及含其之電化學電池
CN109390629B (zh) 一种电解液以及电池
US20190140309A1 (en) Electrolyte solutions and electrochemical cells containing same
KR101938767B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 첨가제 및 이의 제조 방법, 상기 첨가제를 포함하는 전해질 및 이의 제조 방법, 및 상기 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지리튬 이차 전지
CN116365027A (zh) 非水电解液及包括该非水电解液的锂二次电池
WO2023123464A1 (zh) 电解液、包含该电解液的电化学装置及电子装置
CN114447434A (zh) 用于锂二次电池的电解液及包括其的锂二次电池
JP5925792B2 (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
CN109904520B (zh) 非水电解液及二次电池
KR102467447B1 (ko) 리튬이차전지용 전해질 첨가제 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US20230231194A1 (en) Electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
CN111788732B (zh) 锂二次电池电解液及包含其的锂二次电池
KR20240065928A (ko) 리튬 이차전지용 첨가제, 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20240038580A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230100270A (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20240034157A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20240065926A (ko) 리튬 이차전지용 첨가제, 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN116895835A (zh) 非水电解液及包含其的锂二次电池
KR20230125708A (ko) 이차전지용 첨가제, 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220221

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220401

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220412

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221018

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230124

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230221

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350