JP7238986B2 - 記録ヘッドの駆動回路及び画像記録装置 - Google Patents

記録ヘッドの駆動回路及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7238986B2
JP7238986B2 JP2021528044A JP2021528044A JP7238986B2 JP 7238986 B2 JP7238986 B2 JP 7238986B2 JP 2021528044 A JP2021528044 A JP 2021528044A JP 2021528044 A JP2021528044 A JP 2021528044A JP 7238986 B2 JP7238986 B2 JP 7238986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
recording head
signal
circuit according
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020255188A1 (ja
Inventor
慎一 川口
肇 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2020255188A1 publication Critical patent/JPWO2020255188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238986B2 publication Critical patent/JP7238986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

この発明は、記録ヘッドの駆動回路及び画像記録装置に関する。
従来、記録素子を動作させることで記録媒体上に画像を記録する画像記録装置がある。これらのうち、インクにより画像を記録する場合の記録素子としては、インク流路(圧力室)の壁面に沿って圧電素子(ピエゾ素子)や振動板を設け、圧電素子に電圧を印加して変形させることでインク流路を圧縮変形させてインクをノズルから吐出させるピエゾ式のものと、インク流路に沿って抵抗素子を設け、当該抵抗素子に電流を流して発熱させてインク流路内のインクを加熱し、気泡を生じさせることでインクを圧縮してインクを吐出させるサーマル式のものなどがある。
記録素子の動作(記録動作)に係る負荷要素の駆動波形としては、矩形波又は台形波が主に用いられている。記録素子を動作させるのに必要とされる電圧及び電流は、デジタルデータの信号送受信に用いられる電圧及び電流と比較していずれも大きいので、画像記録装置では、これらの駆動波形のデジタルデータをアナログ変換して高い増幅率で増幅した上で負荷要素に印加している。特にデジタル信号の電圧から駆動電圧への増幅を1度に行うことが困難であるので、画像記録装置は、複数段の電圧増幅部を有している。記録素子の動作量に応じた適正な制御、例えば、インク滴を適切な分量、形状及び速度で吐出させるためには、圧電素子又は抵抗素子といった負荷要素に印加する駆動電圧波形及びその電圧が適切に維持される必要がある。
しかしながら、これらの増幅回路には、種々のバイアス発生要因や出力波形を歪ませる要因が存在する。これに対し、特許文献1では、電流増幅回路で生じる出力電圧のずれ及び出力波形の歪みの原因を予め見込んで補正を行った電圧波形データを出力する技術を開示している。
特開2005-169737号公報
しかしながら、出力電圧のずれ及び電圧波形の歪みの発生有無及びその大きさは、駆動回路の各素子の特性、及び配線の温度などの種々の条件に依存して変化する。また、要求される画質の向上などに応じた記録素子数の増加及び動作周波数の上昇に伴い、一度に動作させる負荷要素の数に応じた消費電力の幅及び要求される波形の精度も非常に大きくなっている。したがって、出力状況に応じて出力電圧のずれ及び電圧波形の歪みを正確に補正した電圧波形データを予め得るのは難しく、また、制御が非常に煩雑になるという課題がある。
この発明の目的は、記録ヘッドの負荷要素に対してより容易かつ安定して周波数特性のよい信号を出力することのできる記録ヘッドの駆動回路及び画像記録装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
記録素子を備える記録ヘッドの前記記録素子による記録動作に係る負荷要素に対して、前記負荷要素の動作に応じた電力の出力信号を供給する記録ヘッドの駆動回路であって、
前記記録素子の動作に係るアナログ駆動波形信号の電圧を増幅して駆動電圧信号を生成する電圧増幅部を備え、
前記電圧増幅部は、複数の増幅部を有し、
前記複数の増幅部のうち上流側から2個目以降の後段増幅部の少なくともいずれかは、出力する信号を当該後段増幅部の入力側に戻す信号帰還部を含む。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の記録ヘッドの駆動回路において、
前記後段増幅部は、トランジスターを有し、当該トランジスターによる増幅を行う。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の記録ヘッドの駆動回路において、
前記信号帰還部は、前記後段増幅部のうち最も増幅率が高いものに含まれる。
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の記録ヘッドの駆動回路において、
前記後段増幅部は、2つのエミッター接地回路を有し、
前記信号帰還部は、前記2つのエミッター接地回路間を接続している。
請求項5記載の発明は、請求項2又は3記載の記録ヘッドの駆動回路において、
前記後段増幅部は、エミッター接地回路とカスコード回路とを有し、
前記信号帰還部は、前記カスコード回路の出力側のコレクターと前記エミッター接地回路のエミッターとの間を接続している。
請求項6記載の発明は、請求項4又は5記載の記録ヘッドの駆動回路において、
前記後段増幅部の入力端に位置する前記エミッター接地回路のトランジスターの出力電圧と供給される電源電圧との電位差が所定の基準電圧以下である。
請求項7記載の発明は、請求項2~6のいずれか一項に記載の記録ヘッドの駆動回路において、
前記複数の増幅部のうち初段の前段増幅部には、オペアンプが用いられる。
請求項8記載の発明は、請求項1~7のいずれか一項に記載の記録ヘッドの駆動回路において、
前記駆動電圧信号の電流を増幅して前記出力信号として出力する電流増幅部を備える。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の記録ヘッドの駆動回路において、
前記出力信号の電圧に応じた帰還信号を前記電圧増幅部に負帰還させる帰還部を備える。
請求項10記載の発明は、請求項8又は9記載の記録ヘッドの駆動回路において、
前記電流増幅部は、2組のトランジスターのプッシュプル動作により電流増幅動作を行う。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の記録ヘッドの駆動回路において、
前記2組のトランジスターは、いずれもFETである。
請求項12記載の発明は、請求項10記載の記録ヘッドの駆動回路において、
前記2組のトランジスターは、いずれもバイポーラートランジスターである。
請求項13記載の発明は、請求項10~12のいずれか一項に記載の記録ヘッドの駆動回路において、
前記2組のトランジスターにそれぞれ供給する前記駆動電圧信号の間に所定のバイアス電圧を生じさせるバイアス生成部を備える。
請求項14記載の発明は、請求項13記載の記録ヘッドの駆動回路において、
前記バイアス生成部が生成する前記バイアス電圧は、前記2組のトランジスターの各動作閾値電圧の和よりも小さい。
請求項15記載の発明は、請求項13又は14記載の記録ヘッドの駆動回路において、
前記バイアス生成部は、前記2組のトランジスターの入力端の間に接続されたバイポーラートランジスターと、前記バイポーラートランジスターのベース-エミッター間及びベース-コレクター間をそれぞれ接続する抵抗素子とを有する。
請求項16記載の発明は、請求項8~15のいずれか一項に記載の記録ヘッドの駆動回路において、
前記電流増幅部の出力に一端が接続された抵抗素子を備え、前記抵抗素子の他端から前記出力信号を出力する。
請求項17記載の発明は、
請求項1~16のいずれか一項に記載の記録ヘッドの駆動回路と、
前記出力信号が入力される記録ヘッドと、
を備える画像記録装置である。
本発明に従うと、記録ヘッドの負荷要素に対してより容易かつ安定して周波数特性のよい信号を出力することができるという効果がある。
本発明の画像記録装置の実施形態であるインクジェット記録装置の機能構成を示すブロック図である。 駆動回路の構成を示すブロック図である。 電圧増幅部及びフィードバック回路の回路構成を説明する図である。 バイアス電圧発生部の回路構成を示す図である。 電流増幅部の回路構成を示す図である。 後段増幅部の変形例1の回路構成を示す図である。 負帰還回路に応じた出力信号の周波数特性の計算結果を示す図である。 後段増幅部の変形例2の回路構成を示す図である。 後段増幅部の変形例3の回路構成を示す図である。 後段増幅部の変形例4の回路構成を示す図である。 電流増幅部の変形例の回路構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の画像記録装置の実施形態であるインクジェット記録装置の機能構成を示すブロック図である。
このインクジェット記録装置1は、インクジェットヘッドの駆動部100と、インクジェットヘッド50(記録ヘッド)と、搬送駆動部71と、操作受付&表示部72と、通信部73と、制御部80と、バス90などを備える。
駆動部100は、駆動波形信号出力部10と、デジタル/アナログ変換部20(DAC)と、駆動回路30(本実施形態の記録ヘッドの駆動回路)と、出力選択部40と、を備え、インクジェットヘッド50において選択されたノズルから適切なタイミングでインクを吐出させるための駆動電圧信号を当該選択されたノズルのアクチュエーター51に対して出力する。駆動波形信号出力部10は、図示略の発振回路から入力されるクロック信号に同期してインクの吐出や非吐出(画像記録の中断や終了を含む)に応じた駆動波形のデジタルデータを出力する。DAC20は、このデジタルデータの駆動波形をアナログ信号に変換して入力信号Vin(アナログ駆動波形信号)として駆動回路30へ出力する。
駆動回路30は、入力信号Vinをアクチュエーター51の駆動電圧に応じて電圧を増幅した駆動電圧信号Vdを生成し、更に、アクチュエーター51を流れる電流に応じて電流増幅を行った出力信号Voutとして出力する。
出力選択部40は、制御部80から入力された記録対象の画像の画素データに応じて出力信号Voutの出力対象とされるアクチュエーター51を選択する切替信号を出力する。
インクジェットヘッド50は、複数の記録素子を備える。記録素子は、各々ノズルと当該ノズルからのインク吐出動作に係るアクチュエーター51(負荷要素)とを有する。複数のノズルの開口部は、インクジェットヘッド50のノズル面に所定のパターンで配列されている。インクジェットヘッド50は、駆動部100からの駆動信号に応じた負荷要素の動作により複数のノズルからインクを吐出させることで記録媒体上に画像を記録する。特には限られないが、ここでは、アクチュエーター51は圧電素子である。この圧電素子が各ノズルへのインク流路に沿って設けられ、駆動回路30から出力された駆動電圧が各々印加されることで変形して、インク流路内のインクにかかる圧力を変化させる。この圧力変化に応じて、インクは、適切な分量、速度及び液滴形状でノズルの開口部から吐出される。
搬送駆動部71は、画像記録前の記録媒体を給紙部から取得してインクジェットヘッド50のノズル面に対向する位置に供給し、また、画像が記録された記録媒体をノズル面と対向する位置から排出させる。インクジェットヘッド50が記録媒体を移動させながらインクを吐出させることで記録媒体の表面に画像を記録する場合には、搬送駆動部71は、インクジェットヘッド50からの駆動電圧信号及び/又は出力選択部40による切替信号の出力にタイミングを合わせて記録媒体を搬送させる。搬送駆動部71は、例えば、円筒状のドラム又は無端状ベルトの外周面上に記録媒体を載置させ、円筒状のドラムを回転させたり無端状ベルトを周回移動させたりするものなどである。なお、給紙部から取得される記録媒体は、紙に限定されず、他の種々の記録媒体であってよい。例えば、記録媒体として、布、セラミックス、及びプラスチックなどが用いられてもよい。
操作受付&表示部72は、ユーザーなど外部からの入力操作を受け付け、また、画像記録に係るステータス情報及び/又はメニューなどを表示させる。操作受付&表示部72は、例えば、表示部として液晶パネルによる表示画面及び当該液晶パネルのドライバーと、操作受付部として液晶画面上に重ねて設けられたタッチパネルとを備え、ユーザーによりタッチ操作がなされた位置と操作の種別に応じた操作検出信号を制御部80に出力する。操作受付&表示部72は、更にLED(Light Emitting Diode)ランプ及び押しボタンスイッチなどを有していてもよく、例えば、LEDランプは、警告表示及び/又は主電源への電力供給有無の表示を行い、押しボタンスイッチは、主電源への電力供給の切り替え操作及び/又は強制終了操作などを受け付けて操作検出信号を出力する。
通信部73は、所定の通信規格に従って外部とのデータの送受信を行う。
通信規格としては、LAN(Local Area Network)ケーブルを用いた通信に係るTCP/IP接続、無線LAN(IEEE802.11)、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信(IEEE802.15など)やUSB(Universal Serial Bus)接続など各種周知の方式が含まれてよい。通信部73は、利用可能とする通信規格に係る接続端子及び通信接続に係るドライバーのハードウェア(ネットワークカード)などを備える。
制御部80は、インクジェット記録装置1の全体動作を統括制御する。制御部80は、CPU81(Central Processing Unit)と、RAM82(Random Access Memory)と、記憶部83などを備える。CPU81は、インクジェット記録装置1の統括制御に係る各種演算処理を行う。RAM82は、CPU81に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。記憶部83は、CPU81により実行される制御プログラムや設定データなどを記憶する。また、記憶部83は、記録対象の画像の画像データを一時記憶する。記憶部83は、DRAMなどの揮発性メモリーとHDD(Hard Disk Drive)及び/又はフラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶媒体とを備え、これらは、用途に応じて使い分けられる。
バス90は、これらの各構成間を繋いでデータの送受信を行う通信経路である。
次に、駆動部100の構成について詳しく説明する。
図2は、駆動部100の機能構成を示すブロック図である。
駆動波形信号出力部10は、コントローラー11と、記憶部12などを備える。コントローラー11は、クロック信号に同期して出力する駆動波形信号の波形パターンデータから、変化する駆動電圧に応じたデジタル値を記憶部12から読み出して順次出力する。記憶部12は、このインクジェット記録装置1で出力可能な駆動波形信号の波形パターンデータを保持する不揮発性メモリーである。このデジタル値がDAC20でアナログ電圧値に変換され、連続的な電圧変化を伴うアナログ信号となる。
DAC20は、周知のデジタル/アナログ変換器であり、入力されるデジタル離散値のサンプリング周波数やビット数などに応じて必要に応じて当該離散値間を連続的に変化させる低域通過フィルターなどが設けられていてよい。
出力選択部40は、クロック信号に同期して制御部80から記録対象の画像データの各画素データを取得し、当該各画素データに応じた切替信号により、駆動回路30からの出力信号の各アクチュエーター51への出力可否を各々切り替えるスイッチング素子を備える。画素データは、特には限られないが、ここでは、インクの吐出有無のみを示す二値データであり、出力選択部40では、同一のクロック周期内でインクの吐出動作が行われるノズル(画素)の情報がラスター単位で保持されて、当該二値に応じてスイッチング素子のオンオフが切り替えられる。一つの駆動回路30に対応するアクチュエーター51及びスイッチング素子は、例えば、256個や1024個などであり、したがって、オンされるスイッチング素子が多いほど、駆動回路30からの出力信号が供給(印加)されるアクチュエーター51の合計負荷(電流)が大きくなる。
直流電圧変換部60は、電源電圧Vddを安定した供給電圧VpにDC/DC変換して出力する。なお、ここでは、電源電圧Vddは、供給電圧Vpと等しくてもよいが、アクチュエーター51に出力される信号が歪まない範囲において可能な限り小さい値であることが好ましい。電源電圧Vddと供給電圧Vpが等しい場合には、直流電圧変換部60が備えられていなくてもよい。電源電圧Vddは、図示略の外部電源から供給される。また、OPアンプ311a(図3参照)の供給電圧Vcc及び電圧面Vcが接地電圧ではない場合の当該電圧が、同様に直流電圧変換部60から必要に応じて電圧変換されて供給されてよい。
駆動回路30は、電圧増幅部31と、バイアス電圧発生部32(バイアス生成部)と、電流増幅部33と、フィードバック部34(帰還部)などを備え、DAC20から入力された駆動波形信号をアクチュエーター51の駆動に適した電圧及び必要な電流を出力可能に変換(増幅)する。
電圧増幅部31は、信号の最も上流側(初段)に位置し、前段増幅部311と、前段増幅部より下流側(信号の上流側から2個目以降)に位置し、バイポーラートランジスターを用いた後段増幅部312とを備え、2段階(複数段階)の増幅により駆動電圧に増幅する。
図3は、電圧増幅部31及びフィードバック部34の回路構成を説明する図である。
前段増幅部311は、OPアンプ311a(オペアンプ)を用いて増幅を行っている。DAC20から出力された入力信号Vinは、前段増幅部311のOPアンプ311aの非反転入力に入力される。また、OPアンプ311aの反転入力には、フィードバック部34からの帰還信号が入力される。このように前段増幅部311により差動増幅が行われて出力電圧の安定化が図られる。OPアンプ311aで増幅された信号は、フィードバック部34に送られると共に、後段増幅部312に送られる。
後段増幅部312は、トランジスター(バイポーラートランジスター)を用いた増幅を行っている。後段増幅部312は、npn型のトランジスターTr11とpnp型のトランジスターTr12とがそれぞれ供給電圧Vpと電圧Vc(例えば、接地電圧や-Vp)との間にエミッター接地で設けられて直列に接続されることで、OPアンプ311aにより増幅された電圧信号を更に増幅する。npn型のトランジスターTr11及びpnp型のトランジスターTr12の増幅率などに応じて、抵抗素子R11~R14が定められる。抵抗素子R15は、これら2つのエミッター接地回路間をつないで、後段、すなわちpnp型のトランジスターTr12の出力を前段、すなわちnpn型のトランジスターTr11へフィードバックさせる。この抵抗素子R15により、pnp型のトランジスターTr12の出力電流がnpn型のトランジスターTr11のコレクター電流を制御するので、1段目のnpn型のトランジスターTr11の増幅は帰還電流の割合に応じて抑制される形になる。
前段増幅部311による電圧増幅率と、後段増幅部312による電圧増幅率との比は、特には限られないが、通常では、極端にどちらか一方に偏らない。また、後段増幅部312においてエミッター接地回路を単純に重ねて増幅率を向上させると、高周波数帯域におけるゲインが低下するので、後段増幅部312内に負帰還回路F10(信号帰還部)を設けることで、出力信号の周波数特性を上昇させている。バイポーラートランジスターには、高電圧及び高いスルーレートに対応するものが適宜選択されるとよい。この後段増幅部312以降の各構成で用いられるバイポーラートランジスターも同様である。高周波数帯域におけるゲインの確保のため、当該バイポーラートランジスターの入力容量を小さく定めてよい。
抵抗素子R15は、負帰還回路F10をなし、トランジスターTr21による2段目のエミッター接地増幅の出力側であるコレクター端子(駆動電圧信号Vd)を、トランジスターTr22による1段目のエミッター接地増幅の入力側であるエミッター端子と接続することで、駆動電圧信号Vdを局所的に負帰還させる。すなわち、例えば、出力電圧に応じた帰還電流の増加に応じてトランジスターTr21の出力電流が減少することで、トランジスターTr22への入力が減少して帰還電流も減少する。このような局所的な負帰還により、ゲイン(利得)が安定し、出力信号の周波数特性が改善される。
抵抗素子R12は、トランジスターTr12への入力(ベース)電圧、すなわち、トランジスターTr11の出力(コレクター)電圧が供給電圧Vpから大きく低下させないように定められるとよい。これにより、エミッター接地に係るミラー効果による見かけ上の容量上昇に応じた高周波数特性の低下を抑制する。例えば、供給電圧Vp(供給される電源電圧の電位)からトランジスターTr11(後段増幅部312の入力端に位置するエミッター接地回路)の出力電圧を減算した値(電位差、差分)が2V(所定の基準電圧)以内となるように定められてもよい。ここでは、抵抗素子R12に流れる電流を十分に抑制でき、かつトランジスターTr11のコレクター電位がクリップされず、安定して少ないロスで動作できる値として、トランジスターTr12のベース-エミッター間電圧の3倍程度である2Vを所定の基準電圧としているが、所定の基準電圧は、トランジスターTr11の出力電圧がクリップされたりトランジスターTr12の動作に問題が生じたりしない範囲(下限値)で、出力電圧の範囲によって若干(例えば、3-4V程度)調整されてもよい。
フィードバック部34は、電流増幅部33の出力からフィードバックされたフィードバック信号Vfbと前段増幅部311の出力信号とを合成して前段増幅部311の入力に負帰還させる。フィードバック部34は、抵抗素子R41、R42、R10及びコンデンサーC10を有する。
抵抗素子R41、R42は、フィードバック信号Vfbと接地電圧との間で分圧する。分圧された電圧信号は、OPアンプ311aの出力に係る電圧信号と合成されてOPアンプ311aの反転出力に入力される。抵抗素子R41とR42の抵抗値の比は、電圧増幅部31における電圧増幅率に応じて定められる。これにより入力電圧と同一振幅とされた信号が合成される。
OPアンプ311aの出力は、並列に設けられた抵抗素子R10及びコンデンサーC10を介してフィードバック信号Vfbに係る電圧信号と合成されて、当該OPアンプ311aの反転入力に戻される。抵抗素子R10及びコンデンサーC10は、低域通過フィルター(低域通過部、LPF)を構成し、この低域通過フィルターによりOPアンプ311aの出力信号における低周波数成分がフィードバック信号Vfbに重畳されて帰還信号とされる。これにより、負帰還による反転入力と非反転入力との間の位相ずれ、及び当該負帰還に応じた電圧の応答時間未満の周波数成分などの影響に係る発振を防ぎつつ、アクチュエーター51の容量性成分などの影響によるフィードバック信号Vfbに含まれる遅延成分を低減し、フィードバック信号Vfbの線形応答性の低下、すなわち歪みを抑えた適切な波形信号をOPアンプ311aから出力させる。
図4は、バイアス電圧発生部32の回路構成を示す図である。
バイアス電圧発生部32は、電圧増幅部31で得られた駆動電圧信号Vdに対し、電流増幅部33で用いられるプッシュプル動作用の2つのトランジスターにそれぞれ入力させる電圧(ゲート電圧)の間にバイアス電圧を生じさせて、電流増幅部33の出力信号Voutの歪みの抑制と、アイドリング時の電流の低減とを図る。バイアス電圧発生部32は、トランジスターTr21~Tr23と、抵抗素子R21~R26などを備える。
トランジスターTr21、Tr23は、それぞれエミッターフォロワーをなし、出力側の容量に応じた電流調整を行う。
抵抗素子R25、R26は、電流増幅部33における2つのトランジスターTr31、Tr32の発振防止用である。
バイアス電圧発生部32では、電流増幅部33の2つの入力端(トランジスターTr31、Tr32の各ゲート)の間に位置するトランジスターTr22と、抵抗素子R21、R22によりバイアス電圧が生成される。トランジスターTr22は、バイポーラートランジスターであり、コレクターから駆動信号Vdhの出力側に接続され、エミッターが駆動信号Vdlの出力側に接続される。抵抗素子R21は、トランジスターTr22のベース-エミッター間を接続し、抵抗素子R22は、トランジスターTr22のベース-コレクター間を接続している。
抵抗素子R21とR22は、駆動信号Vdh、Vdlの電圧間のバイアス(バイアス電圧)の大きさ、すなわち、トランジスターTr22におけるコレクター-エミッター間の電圧を定める。ここでは、トランジスターTr31、Tr32がエンハンストモードであってよく、電流増幅部33がB級アンプであってもよい。すなわち、この場合、バイアス電圧の大きさは、電流増幅部33における2つのトランジスターTr31、Tr32のゲート-ソース電圧(動作閾値電圧)の和より小さくてよい。抵抗素子R24にかかる電圧は、このバイアス電圧からトランジスターTr21のベース-エミッター間電圧を引いたものとなる。抵抗素子R23にかかる電圧は、トランジスターTr21のベース-コレクター電圧に対応する。
図5は、電流増幅部33及びその出力を示す回路構成図である。
電流増幅部33は、ここでは、2つのトランジスターTr31、Tr32(2組のトランジスター)を備える。トランジスターTr31は、pチャンネルのFETであり、駆動信号Vdhが入力される。トランジスターTr32は、nチャンネルのFETであり、駆動信号Vdhよりも上記バイアス電圧分電圧の低い駆動信号Vdlが入力される。トランジスターTr31、Tr32のソース端子がそれぞれ出力に接続され、プッシュプル型のソースフォロワーをなして、電流増幅動作を行っている。
電流増幅部33の出力信号は、フィードバック信号Vfbとしてフィードバック部34に送られ、また、抵抗素子R43に入力される。抵抗素子R43は、終端抵抗であり、インクジェットヘッド50(アクチュエーター51)の負荷の変動による影響を吸収する。抵抗素子R43の電流増幅部33と接続された側(一端)とは反対側の端(他端)からは、出力選択部40(スイッチング素子)の動作に応じて選択された各アクチュエーター51(負荷)へ出力信号Voutが出力される。
駆動回路30では、以上の回路構成、特に、フィードバック部34、負帰還用の抵抗素子R15(負帰還回路F10)及び終端抵抗である抵抗素子R43により、負荷の影響及びその変動に応じた出力信号Voutのゆがみを低減させている。
図6は、変形例1の後段増幅部312aの回路構成を示す図である。
ここでは、後段増幅部312は、負帰還回路F10の代わりに負帰還回路F10aを有する。負帰還回路F10aは、トランジスターTr12のコレクター(出力)とトランジスターTr11のエミッター(入力)との間に、抵抗素子R15とコンデンサーC11とが並列に設けられている。この負帰還回路F10aにより、出力信号の特に高周波数側での位相特性が改善される。
図7は、後段増幅部312における負帰還回路の有無に応じた振幅及び位相の周波数特性をシミュレートした結果を示すグラフ図である。ここでは、負帰還回路がない場合、負帰還回路F10(抵抗素子)がある場合、及び負帰還回路F10a(並列に配置された抵抗素子及びコンデンサー)がある場合についてそれぞれ示している。
負帰還回路があることで、振幅及び位相の高周波数特性が改善していることが分かる。また、コンデンサーを追加することで、さらに位相特性が改善する。
図8Aは、変形例2の後段増幅部312bの回路構成を示し、図8Bは、変形例3の後段増幅部312cの回路構成を示す。
図8Aでは、負帰還回路F10bは、直列に並ぶ抵抗素子R16及びコンデンサーC11の組が抵抗素子15に対して並列に位置している。このような回路であっても、振幅及び位相の特性が改善される。また、特に位相特性を所望の周波数などに合わせて調節するのが容易である。
図8Bでは、負帰還回路F10aは、変形例1と同一である。一方で、変形例3の後段増幅部312cでは、1段目のエミッター接地回路に対して2段目がトランジスターTr12、Tr13によるカスコード回路となっている。トランジスターTr13は、トランジスターTr12と同じ極性、ここでは、pnp型トランジスターであり、ベースが接地され(交流的に接地、図示略の直流電圧源により適宜な直流バイアス電圧が印加されていてよい)、エミッターがトランジスターTr12のコレクターと接続される。これにより、トランジスターTr13のコレクターから駆動電圧信号Vdが出力される。
このようにベース接地部分を含むカスコード回路を有する後段増幅部312dでは、ミラー効果を抑制し、より入力信号を反映した正確な信号を増幅して出力することが可能となる。
図9は、変形例4の後段増幅部312dの回路構成を示す図である。
この後段増幅部312dでは、実施形態及び変形例1~3の各後段増幅部312、412a~312cにおける抵抗素子R13が削除されている。トランジスターTr13のコレクター電流は、抵抗素子R15、R11を介して電圧面Vcに流れることになる。このように負帰還される構成であっても、上記と同様に出力信号の周波数特性を向上させることができる。
図10は、変形例の電流増幅部33aの回路構成を示す図である。
電流増幅部33aでは、電流増幅部33におけるFETのソースフォロワープッシュプル構成の代わりにバイポーラー型のトランジスターTr31a、Tr32aのエミッターフォロワープッシュプル構成を有する。この場合には、トランジスターTr31aのエミッターとトランジスターTr32aのエミッターとの間に、電流を制限する抵抗素子R31、R32が設けられて、熱暴走を抑制している。
なお、この場合、バイアス電圧発生部32が発振防止用の抵抗素子R25、R26を有していなくてよい。また、この場合、バイアス電圧発生部32のトランジスターTr22とトランジスターTr31a、Tr32aとを熱結合させて、ベース-エミッター間電圧をそろえるようにしてもよい。また、電流増幅部33aは、上記実施形態と同様にB級アンプでもよく、バイアス電圧は、トランジスターTr31a、Tr32aのベース-エミッター間電圧(動作閾値電圧)の和よりも小さくてよい。
以上のように、本実施形態の駆動回路30は、記録素子を備えるインクジェットヘッド50の記録素子による記録動作に係るアクチュエーター51に対して、アクチュエーター51の動作に応じた電力の出力信号を供給する駆動回路30である。駆動回路30は、記録素子の動作に係る入力信号Vin(アナログ駆動波形信号)の電圧を増幅して駆動電圧信号Vdを生成する電圧増幅部31を備え、電圧増幅部31は、複数の増幅部を有し、複数の増幅部のうち上流側から2個目以降の後段増幅部312の少なくともいずれかは、出力する信号を当該後段増幅部312の入力側に戻す負帰還回路F10を含む。これにより、増幅率の高い画像記録装置において高周波数側まで周波数特性を改善することができるので、容易かつ安定して波形精度のよい駆動信号をアクチュエーター51に対して出力することができる。これにより、インクジェット記録装置1による画像の画質を適切に維持することができる。
また、後段増幅部312は、トランジスターTr11、Tr12を有し、当該トランジスターTr11、Tr12による増幅を行う。すなわち、トランジスター増幅により大電圧かつ高速変化する増幅信号を精度よく少ない波形のゆがみで生成して、出力させることができる。
また、負帰還回路F10は、後段増幅部312のうち最も増幅率が高いものに含まれる。ミラー効果は増幅率の大きい回路に対する影響が大きいので、最も増幅率が高い回路で負帰還させることで、効果的に周波数特性の向上を図ることができる。
また、後段増幅部312は、2つのエミッター接地回路を有し、負帰還回路F10は、2つのエミッター接地回路間を接続している。これにより、効率的に高い増幅率を得ることができ、また、増幅時における信号の周波数特性の劣化を抑制することができる。
また、後段増幅部312は、エミッター接地回路とカスコード回路とを有し、負帰還回路F10aは、カスコード回路の出力側のコレクターとエミッター接地回路のエミッターとの間を接続している。このように、2段目にカスコード回路が位置し、最後のトランジスターがベース接地となることで、ミラー効果の影響を効果的に抑えながら高い増幅率を得ることができるので、信号の周波数特性を良好に保つことができる。
また、後段増幅部312の入力端に位置するエミッター接地回路のトランジスターTr11の出力電圧と供給電圧Vpとの電位差が所定の基準電圧(2V)以下である。このように、1段目のエミッター接地回路の出力電圧を保つことで、ミラー効果の影響が出にくくなり、信号の周波数特性の劣化を抑制することができる。
また、複数の増幅部のうち初段の前段増幅部311には、OPアンプ311aが用いられて、先に差動増幅を行うので、発振を容易に抑えることができる。
また、駆動回路30は、駆動電圧信号Vdの電流を増幅して出力信号Voutとして出力する電流増幅部33を備える。最終段で電流増幅して出力することで、多数のアクチュエーター51の動作有無に応じた大きな電流変動に効果的に対応して安定した電力を出力することができる。
また、駆動回路30は、出力信号Voutの電圧に応じたフィードバック信号Vfbを電圧増幅部31に負帰還させるフィードバック部34を備える。これにより、アクチュエーター51の容量性成分などの影響による帰還信号の遅延、電力損失、及び供給電圧Vpの揺らぎといった影響をより適切に抑えて、周波数特性のよい良好な波形の出力信号Voutを最終的に出力させることができる。
また、電流増幅部33は、2組のトランジスターTr31、Tr32のプッシュプル動作により電流増幅動作を行う。これにより、待機時の電流消費を低減させることができるので、より効率的に増幅後の適正な駆動波形の出力信号Voutを出力することができる。
また、2組のトランジスターTr31、Tr32は、いずれもFETである。これにより、熱暴走などをしづらく安定して、良好な波形の出力信号Voutを出力することができる。
また、2組のトランジスターTr31a、Tr32aは、いずれもバイポーラートランジスターである。この場合、FETよりも動作閾値電圧が低く、また、それぞれダイオード1つ分で安定するので、より効率的に安定した波形の出力信号Voutを出力することができる。
また、駆動回路30は、2組のトランジスターTr31、Tr32にそれぞれ供給する駆動信号Vdh、Vdlの間に所定のバイアス電圧を生じさせるバイアス電圧発生部32を備える。これにより、2組のトランジスターTr31、Tr32がいずれも動作しない不感帯を狭めることができるので、出力信号Voutの波形のゆがみを抑制することができる。
また、バイアス電圧発生部32が生成するバイアス電圧(駆動信号Vdh、Vdlの差)は、2組のトランジスターTr31、Tr32の各動作閾値電圧(ゲート-ソース間の電圧又はベース-エミッター間の電圧)の和よりも小さい。このように、B級アンプとすることで、アイドル時の消費電力を効果的に低減することができる。
また、バイアス電圧発生部32は、2組のトランジスターTr31、Tr32の入力端の間に接続されたバイポーラー型のトランジスターTr22と、バイポーラー型のトランジスターTr22のベース-エミッター間及びベース-コレクター間をそれぞれ接続する抵抗素子R21、R22とを有する。これにより、容易な構成で適切なバイアス電圧を生成することができ、手間及びコストを増大させない。
また、駆動回路30は、電流増幅部33の出力に一端が接続された抵抗素子R43を備え、抵抗素子R43の電流増幅部33とは反対側の端から出力信号Voutを出力する。このように出力側終端部分に終端抵抗を設けることで、アクチュエーター51の負荷が大きく変動した場合に変動の影響を吸収して、駆動回路30の各部に悪影響を与えて信号を不安定化、劣化させるのを抑制することができる。
また、本実施形態のインクジェット記録装置1は、上記の駆動回路30と、出力信号が入力されるインクジェットヘッド50と、を備える。インクジェットヘッド50に上記駆動回路30から安定して周波数特性の良好な駆動信号が入力されることで、このインクジェット記録装置1では、適正な画質を安定して維持した画像を記録、出力することができる。
なお、電圧増幅部31において、後段増幅部312を複数有し、当該複数の後段増幅部312が直列に接続されていてもよい。この場合、複数の後段増幅部312の増幅率は、各々異なっていてもよく、また、npn型のトランジスターとpnp型のトランジスターの順番なども適宜入れ替えられてよい。複数の後段増幅部312の全てに負帰還回路F10が設けられていなくてもよく、例えば、増幅率が一番大きいものを含む一部に負帰還回路が設けられていてもよい。
また、後段増幅部312は、2つのエミッター接地回路の組み合わせ又はエミッター接地回路とカスコード回路の組み合わせに限られるものではない。また、カスコード回路にブートストラップがかけられていてもよい。また、後段増幅部312にOPアンプが含まれてもよい。ただし、この場合、OPアンプを直接増幅に用いなくてもよい。
また、上記実施の形態では、前段増幅部311がOPアンプ311aによる増幅を行うものとして示したが、これに限られなくてもよい。
また、上記実施の形態では、電流増幅部33が2つのトランジスターによるプッシュプル動作を行って電流増幅を行うこととしたが、2組のトランジスターがそれぞれダーリントン接続又はインバーテッドダーリントン接続などにより複数のトランジスターを有していてもよい。
また、上記実施の形態では、DAC20で駆動波形に係るデジタル信号をアナログ変換して電圧及び電流の増幅を行ったが、外部からアナログ信号を取得して当該アナログ信号を単純に増幅して出力しても良いし、反対に、DAC20と駆動回路30とが同一の基板(チップ)上にまとめて設けられてもよい。さらに、駆動波形信号出力部10も駆動回路30と同一基板(チップ)上に設けられてもよい。
また、上記実施の形態では、インクの吐出有無のみを切り替えることとしたが、インクの吐出量を複数段階で切替可能であってもよい。この場合には、駆動波形の種類を増やしたり、複数の駆動波形の組合せで一回のインク吐出を行わせたりすることができる。
また、上記実施の形態では、圧電素子を負荷要素として用いたピエゾ式のインクジェット記録装置を例に挙げて説明したが、抵抗素子などの発熱によりインクを気泡化させて圧力を加えるサーマル式のインクジェット記録装置についても本発明を適用可能である。なお、ピエゾ式を用いた場合には、サーマル式よりも圧電素子の容量性負荷の影響が帰還信号に出やすいので、出力信号VoutとOPアンプ311aの出力電圧信号とを合成して負帰還させることによる安定性の向上の効果がより顕著となりやすい。
また、上記実施の形態では、記録素子としてインクを吐出するノズルが配列されたインクジェット記録装置を例に挙げて説明したが、配列された複数の記録素子を動作させて画像を記録する他の画像記録装置、例えば、LEDプリンターなどに対しても本発明を適用することができる。
また、上述した回路構成は、基本部分であり、信号を安定させるために抵抗素子及び/又はコンデンサーなどを周知の各所に設けることができる。
その他、上記実施の形態で示した具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
この発明は、記録ヘッドの駆動回路及び画像記録装置に利用することができる。
1 インクジェット記録装置
10 駆動波形信号出力部
11 コントローラー
12 記憶部
15 抵抗素子
20 アナログ変換部
30 駆動回路
31 電圧増幅部
311 前段増幅部
311a OPアンプ
312、312a~312d 後段増幅部
32 バイアス電圧発生部
33、33a 電流増幅部
34 フィードバック部
40 出力選択部
50 インクジェットヘッド
51 アクチュエーター
60 直流電圧変換部
100 駆動部
F10、F10a、F10b 負帰還回路
Vd 駆動電圧信号
Vfb フィードバック信号
Vin 入力信号
Vout 出力信号
Vp 供給電圧

Claims (17)

  1. 記録素子を備える記録ヘッドの前記記録素子による記録動作に係る負荷要素に対して、前記負荷要素の動作に応じた電力の出力信号を供給する記録ヘッドの駆動回路であって、
    前記記録素子の動作に係るアナログ駆動波形信号の電圧を増幅して駆動電圧信号を生成する電圧増幅部を備え、
    前記電圧増幅部は、複数の増幅部を有し、
    前記複数の増幅部のうち上流側から2個目以降の後段増幅部の少なくともいずれかは、出力する信号を当該後段増幅部の入力側に戻す信号帰還部を含む
    記録ヘッドの駆動回路。
  2. 前記後段増幅部は、トランジスターを有し、当該トランジスターによる増幅を行う請求項1記載の記録ヘッドの駆動回路。
  3. 前記信号帰還部は、前記後段増幅部のうち最も増幅率が高いものに含まれる請求項1又は2記載の記録ヘッドの駆動回路。
  4. 前記後段増幅部は、2つのエミッター接地回路を有し、
    前記信号帰還部は、前記2つのエミッター接地回路間を接続している
    請求項2又は3記載の記録ヘッドの駆動回路。
  5. 前記後段増幅部は、エミッター接地回路とカスコード回路とを有し、
    前記信号帰還部は、前記カスコード回路の出力側のコレクターと前記エミッター接地回路のエミッターとの間を接続している
    請求項2又は3記載の記録ヘッドの駆動回路。
  6. 前記後段増幅部の入力端に位置する前記エミッター接地回路のトランジスターの出力電圧と供給される電源電圧との電位差が所定の基準電圧以下である請求項4又は5記載の記録ヘッドの駆動回路。
  7. 前記複数の増幅部のうち初段の前段増幅部には、オペアンプが用いられる請求項2~6のいずれか一項に記載の記録ヘッドの駆動回路。
  8. 前記駆動電圧信号の電流を増幅して前記出力信号として出力する電流増幅部を備える請求項1~7のいずれか一項に記載の記録ヘッドの駆動回路。
  9. 前記出力信号の電圧に応じた帰還信号を前記電圧増幅部に負帰還させる帰還部を備える請求項8記載の記録ヘッドの駆動回路。
  10. 前記電流増幅部は、2組のトランジスターのプッシュプル動作により電流増幅動作を行う請求項8又は9記載の記録ヘッドの駆動回路。
  11. 前記2組のトランジスターは、いずれもFETである請求項10記載の記録ヘッドの駆動回路。
  12. 前記2組のトランジスターは、いずれもバイポーラートランジスターである請求項10記載の記録ヘッドの駆動回路。
  13. 前記2組のトランジスターにそれぞれ供給する前記駆動電圧信号の間に所定のバイアス電圧を生じさせるバイアス生成部を備える請求項10~12のいずれか一項に記載の記録ヘッドの駆動回路。
  14. 前記バイアス生成部が生成する前記バイアス電圧は、前記2組のトランジスターの各動作閾値電圧の和よりも小さい請求項13記載の記録ヘッドの駆動回路。
  15. 前記バイアス生成部は、前記2組のトランジスターの入力端の間に接続されたバイポーラートランジスターと、前記バイポーラートランジスターのベース-エミッター間及びベース-コレクター間をそれぞれ接続する抵抗素子とを有する請求項13又は14記載の記録ヘッドの駆動回路。
  16. 前記電流増幅部の出力に一端が接続された抵抗素子を備え、前記抵抗素子の他端から前記出力信号を出力する請求項8~15のいずれか一項に記載の記録ヘッドの駆動回路。
  17. 請求項1~16のいずれか一項に記載の記録ヘッドの駆動回路と、
    前記出力信号が入力される記録ヘッドと、
    を備える画像記録装置。
JP2021528044A 2019-06-17 2019-06-17 記録ヘッドの駆動回路及び画像記録装置 Active JP7238986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/023847 WO2020255188A1 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 記録ヘッドの駆動回路及び画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020255188A1 JPWO2020255188A1 (ja) 2020-12-24
JP7238986B2 true JP7238986B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=74040163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528044A Active JP7238986B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 記録ヘッドの駆動回路及び画像記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11993080B2 (ja)
EP (1) EP3984752B1 (ja)
JP (1) JP7238986B2 (ja)
CN (1) CN113993705B (ja)
WO (1) WO2020255188A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030202024A1 (en) 2002-04-30 2003-10-30 Corrigan George H. Self-calibration of power delivery control to firing resistors
JP2005169737A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 駆動波形生成回路、駆動波形生成方法および画像形成装置
WO2016181946A1 (ja) 2015-05-13 2016-11-17 コニカミノルタ株式会社 記録ヘッドの駆動回路及び画像記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2311017C (en) * 1999-06-14 2004-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording head, substrate for use of recording head, and recording apparatus
JP2004181678A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Canon Inc 記録ヘッド
JP4403786B2 (ja) * 2003-12-01 2010-01-27 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッドの駆動回路、インクジェット記録ヘッド、及びインクジェットプリンタ
JP4867510B2 (ja) * 2006-07-14 2012-02-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 液体噴射ヘッドの電圧制御装置、液体噴射ヘッドの電圧制御方法及び液体噴射装置。
JP5638320B2 (ja) * 2010-08-30 2014-12-10 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッドの駆動装置、液体吐出装置、及びインクジェット記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030202024A1 (en) 2002-04-30 2003-10-30 Corrigan George H. Self-calibration of power delivery control to firing resistors
JP2005169737A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 駆動波形生成回路、駆動波形生成方法および画像形成装置
WO2016181946A1 (ja) 2015-05-13 2016-11-17 コニカミノルタ株式会社 記録ヘッドの駆動回路及び画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113993705A (zh) 2022-01-28
EP3984752B1 (en) 2023-09-27
JPWO2020255188A1 (ja) 2020-12-24
EP3984752A1 (en) 2022-04-20
US11993080B2 (en) 2024-05-28
CN113993705B (zh) 2023-05-05
US20220227129A1 (en) 2022-07-21
EP3984752A4 (en) 2022-07-06
WO2020255188A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662380B2 (ja) 記録ヘッドの駆動回路及び画像記録装置
US6068360A (en) Printer head drive system having negative feedback control
JP4770361B2 (ja) 容量性負荷の駆動回路、及び液滴吐出装置
JP5105070B2 (ja) 容量性負荷の駆動回路及び液体吐出装置
JP2001260358A (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動装置及びその方法
JP2009153272A (ja) 容量性負荷の駆動回路及び液滴噴射装置
US8398194B2 (en) Power amplifier and liquid jet printing apparatus
JPH07148920A (ja) インクジェットヘッドの駆動装置
US7852127B2 (en) Driving circuit for capacitive load and fluid injecting device
US20090189453A1 (en) Driving circuit for capacitive load and fluid injecting device
JP7238986B2 (ja) 記録ヘッドの駆動回路及び画像記録装置
JP2009226627A (ja) 液体噴射装置
WO2017212865A1 (ja) インクジェットヘッドの駆動波形信号出力装置、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの駆動波形信号出力方法
JP4433709B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動回路
JP6911848B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動波形増幅回路、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの駆動波形増幅方法
JP3653939B2 (ja) 記録装置用ヘッド駆動装置
JP4438393B2 (ja) 駆動波形生成回路、駆動波形生成方法および画像形成装置
JP3424791B2 (ja) プリンタヘッドの駆動回路
JP2006212854A (ja) 記録ヘッド駆動装置及び印字装置
JP3677945B2 (ja) 記録装置用ヘッド駆動装置
JP5045936B2 (ja) 容量性負荷の駆動回路及び液体吐出装置
JP2000101364A (ja) プリドライバー回路およびそれを用いたドライバー回路
JP6687019B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2009178923A (ja) 容量性負荷駆動回路、液体噴射ヘッド及び液体吐出装置
JP2009178925A (ja) 容量性負荷駆動回路、液体噴射ヘッド及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150